JP6719239B2 - Terminal device and receptacle control method - Google Patents
Terminal device and receptacle control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6719239B2 JP6719239B2 JP2016056982A JP2016056982A JP6719239B2 JP 6719239 B2 JP6719239 B2 JP 6719239B2 JP 2016056982 A JP2016056982 A JP 2016056982A JP 2016056982 A JP2016056982 A JP 2016056982A JP 6719239 B2 JP6719239 B2 JP 6719239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- voltage
- pulse
- receptacle
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/665—Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
- H01R13/6683—Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/32—Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
- G06F11/324—Display of status information
- G06F11/327—Alarm or error message display
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16528—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/40—Bus structure
- G06F13/4063—Device-to-bus coupling
- G06F13/4068—Electrical coupling
- G06F13/4081—Live connection to bus, e.g. hot-plugging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/6608—Structural association with built-in electrical component with built-in single component
- H01R13/6616—Structural association with built-in electrical component with built-in single component with resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/026—Details of the structure or mounting of specific components
- H04M1/0274—Details of the structure or mounting of specific components for an electrical connector module
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/0046—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2213/00—Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F2213/0042—Universal serial bus [USB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2107/00—Four or more poles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/60—Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本開示は、USB TYPE−C規格のレセプタプルなどのデータ通信用のレセプタクルを備えた端末装置、及びレセプタクル制御方法に関する。 The present disclosure relates to a terminal device provided with a receptacle for data communication such as a receptacle of USB TYPE-C standard, and a receptacle control method.
スマートフォンやタブレットなどの端末装置は、USB(Universal Serial Bus)規格のレセプタクルを備える。USB規格のレセプタクルには、USB規格のプラグを備えたケーブルが接続可能で、ケーブルを介して端末装置に他の機器が接続される。
USB規格の1つに、USB TYPE−C規格がある。
A terminal device such as a smartphone or a tablet includes a USB (Universal Serial Bus) standard receptacle . A cable provided with a USB standard plug can be connected to the USB standard receptacle , and another device is connected to the terminal device via the cable.
One of the USB standards is the USB TYPE-C standard.
USB TYPE−C規格のレセプタクルは、CC(Configuration Channel)端子ピンを備える。USBホスト機能を備える端末装置のCC端子ピンは、プラグが未接続のとき、周期的にパルスを出力する。そして、レセプタクルにプラグが接続されたとき、相手の機器の内部回路により(端末機器側レセプタクルの)CC端子ピンのパルス電圧に変化が生じ、それを端末装置側が検出する。そして、このパルスの検出を契機として、レセプタクルを介して接続された2台の機器の間で、認証処理が行われる。したがって、USB TYPE−C規格のレセプタクルは、プラグが未接続のとき、CC端子ピンから周期的にパルスが出力される。 The USB TYPE-C standard receptacle includes CC (Configuration Channel) terminal pins. The CC terminal pin of the terminal device having the USB host function periodically outputs a pulse when the plug is not connected. When the plug is connected to the receptacle , the internal circuit of the counterpart device causes a change in the pulse voltage of the CC terminal pin (of the terminal device side receptacle), which is detected by the terminal device side. Then, triggered by the detection of this pulse, the authentication process is performed between the two devices connected via the receptacle . Therefore, in the USB TYPE-C standard receptacle , when the plug is not connected, a pulse is periodically output from the CC terminal pin.
特許文献1には、USBコネクタの一例についての開示がある。
ところで、スマートフォンやタブレットなどの端末装置には、防水機能を備えたものがある。防水機能を備えた端末装置が水中で使用された場合、レセプタクルには液体(水、海水など)が付着した状態になる。
レセプタクルのCC端子ピンに液体が付着した状態で、CC端子ピンが長時間連続してパルスを送信すると、CC端子ピンと他の端子ピンとが所定の抵抗値を持ち、イオンマイグレーション現象(エレクトロマイグレーション現象)が発生する。イオンマイグレーション現象が発生すると、レセクタプルに配置された端子ピンが腐食してしまう。例えば実験では、レセプタクルに水が付着した状態で、数日放置したとき、レセプタクル内の端子ピンが腐食することを確認した。
By the way, some terminal devices such as smartphones and tablets have a waterproof function. When the terminal device having the waterproof function is used underwater, liquid (water, seawater, etc.) is attached to the receptacle .
When liquid is attached to the CC terminal pin of the receptacle and the CC terminal pin continuously transmits a pulse for a long time, the CC terminal pin and other terminal pins have a predetermined resistance value, and an ion migration phenomenon (electromigration phenomenon) occurs. Occurs. When the ion migration phenomenon occurs, the terminal pins arranged in the rescue loop will be corroded. For example, in the experiment, in a state where water receptacle is attached, when left to stand for several days, the terminal pins in the receptacle, it was confirmed that corrosion.
レセプタクルの端子ピンの腐食を防止するためには、防水用のキャップを設けて、キャップがレセプタクルを覆うことが考えられる。しかしながら、キャップを設けると、プラグを接続する際にキャップを外す作業を行う必要がある。キャップを外す作業は面倒であり、好ましくない。また、レセプタクルルから外したキャップは紛失する可能性がある。 In order to prevent corrosion of the terminal pins of the receptacle , it is conceivable that a waterproof cap is provided and the cap covers the receptacle . However, when the cap is provided, it is necessary to remove the cap when connecting the plug. The work of removing the cap is troublesome and not preferable. Also, the cap removed from the receptacle may be lost.
発明者は、端子ピンが腐食することを防止できるレセプタクルの必要性を認識している。 The inventor has recognized the need for a receptacle that can prevent corrosion of the terminal pins.
本開示は、少なくとも第1の端子と第2の端子を備えたレセプタクルと、第1の端子と第2の端子の出力状態を制御し、第1の端子の電圧を検出するコントローラとを備える。
コントローラは、第1の端子から第1の電圧のパルスを出力させ、その第1の電圧のパルスに応じた電圧の検出状態から他の機器が接続されたことを検出したとき、第1の端子からの第1の電圧のパルスの出力を停止させると共に、第2の端子から第1の電圧よりも高い第2の電圧のパルスを出力させる。第2の端子から出力される第2の電圧のパルスは、第1の端子から出力される第1の電圧のパルスよりもエネルギーを低くした。
The present disclosure includes a receptacle including at least a first terminal and a second terminal, and a controller that controls an output state of the first terminal and the second terminal and detects a voltage of the first terminal.
The controller outputs a pulse of the first voltage from the first terminal, and when it detects that another device is connected from the detection state of the voltage according to the pulse of the first voltage , the first terminal The output of the pulse of the first voltage from is stopped, and the pulse of the second voltage higher than the first voltage is output from the second terminal. The pulse of the second voltage output from the second terminal has lower energy than the pulse of the first voltage output from the first terminal.
本開示によると、レセプタクルに液体が付着した状態で放置された場合でも、レセプタクルの端子は、腐食することがない。 According to the present disclosure, even when the liquid is left in a state of adhering to the receptacle, the receptacle terminal, does not corrode.
以下、本発明の一実施の形態例を、添付図面を参照して説明する。
以下の順序で本発明の一実施の形態例を説明する。
1.本発明の一実施の形態例の原理の説明(図1)
2.レセプタクルの端子ピンの配置例(図2)
3.通信処理部とレセプタクルの構成例(図3)
4.コントローラの制御処理の例(図4)
5.パルスの出力状態(図5)
6.レセプタクルに液体が付着したときの例(図6,図7)
7.液体が付着したときの警告処理例(図8)
8.端末装置の全体構成例(図9)
9.変形例
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
An embodiment of the present invention will be described in the following order.
1. Description of the principle of an embodiment of the present invention (FIG. 1)
2. Layout example of terminal pin of receptacle (Fig. 2)
3. Configuration example of communication processing unit and receptacle (Fig. 3)
4. Example of controller control processing (Fig. 4)
5. Pulse output status (Fig. 5)
6. Example when liquid adheres to the receptacle (Figs. 6 and 7)
7. Example of warning process when liquid adheres (Fig. 8)
8. Example of overall configuration of terminal device (Fig. 9)
9. Modification
[1.本発明の一実施の形態例の原理の説明]
図1は、本発明の一実施の形態例の原理を説明する図である。
端末装置100(スマートフォン)は、正面にディスプレイ101が配置され、下部の側面にレセプタクル20が配置される。レセプタクル20は、USB TYPE−C規格に準拠したUSBポートである。レセプタクル20には、USB TYPE−C規格のプラグ200が接続可能である。プラグ200は、不図示の機器と接続されている。
レセプタクル20の内部には、基板21が配置される。基板21には、複数の端子ピンが配置されている。基板21が備える端子ピンの1つには、CC端子ピンがある。また、別の端子ピンとして、接地電位のGND端子ピンがある。レセプタクル20を使用した通信は、端末装置100の通信処理部10によって実行される。
[1. Description of Principle of One Embodiment of the Present Invention]
FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of an embodiment of the present invention.
In the terminal device 100 (smartphone), the
A
プラグ200がレセプタクル20に接続された際には、CC端子ピンは、一定の周期で連続してパルスP1,P2,・・・を出力して、プラグ200で接続された機器にパルスP1,P2,・・・を供給する。CC端子ピンがパルスP1,P2,・・・を出力することで、レセプタクル20の通信処理部10は、パルスP1,P2,・・・を使用してプラグ200により接続された機器と認証処理を行う。
従来、このパルスP1,P2,・・・は、レセプタクル20にプラグ200が接続されていない状態で常に出力して、プラグ200が接続されるのを待機していた。
When the
Conventionally, the pulses P1, P2,... Are always output in a state where the
これに対して本発明の一実施の形態例では、レセプタクル20にプラグ200が接続されていない状態のとき、パルスP1,P2,・・・は出力しない。そして、レセプタクル20にプラグ200が接続されていない状態のとき、レセプタクル20の別の端子ピン(ここではGND端子ピン)が、パルスPa,Pb,・・・を出力する。このとき、パルスPa,Pb,・・・は、CC端子が出力するパルスP1,P2,・・・よりも小さなエネルギーである。
そして、通信処理部10がパルスPa,Pb,・・・の状態(電圧)からプラグ200の接続を検出したとき、通信処理部10は、パルスPa,Pb,・・・の出力を停止させ、CC端子ピンからのパルスP1,P2,・・・を開始させる。通信処理部10は、CC端子ピンからのパルスP1,P2,・・・を使用して、プラグ200で接続された機器と認証処理を行う。
On the other hand, in the embodiment of the present invention, the pulses P1, P2,... Are not output when the
Then, when the
[2.レセプタクルの端子ピンの配置例]
図2は、レセプタクル20が備える基板21の端子ピンの配置例を示す。
図2に示すレセプタクル20の端子ピンの配置は、USB TYPE−C規格の場合である。
USB TYPE−C規格では、基板21の表面に、A1〜A12の12個の端子ピンが配置され、基板22の裏面に、B1〜B12の12個の端子ピンが配置される。各端子ピンは、以下の配列である。
[2. Layout example of terminal pin of receptacle ]
FIG. 2 shows an arrangement example of the terminal pins of the
The arrangement of the terminal pins of the
According to the USB TYPE-C standard, 12 terminal pins A1 to A12 are arranged on the front surface of the
A1:第1GND端子ピン
A2:第1Tx+端子ピン
A3:第1Tx−端子ピン
A4:VBUS端子ピン
A5:第1CC端子ピン
A6:D+端子ピン
A7:D−端子ピン
A8:第1SBU端子ピン
A9:VBUS端子ピン
A10:第2Rx−端子ピン
A11:第2Rx+端子ピン
A12:第2GND端子ピン
B1:第4GND端子ピン
B2:第2Tx+端子ピン
B3:第2Tx−端子ピン
B4:VBUS端子ピン
B5:第2CC端子ピン
B6:D+端子ピン
B7:D−端子ピン
B8:第2SBU端子ピン
B9:VBUS端子ピン
B10:第1Rx−端子ピン
B11:第1Rx+端子ピン
B12:第3GND端子ピン
A1: 1st GND terminal pin A2: 1st Tx+ terminal pin A3: 1st Tx- terminal pin A4: VBUS terminal pin A5: 1st CC terminal pin A6: D+ terminal pin A7: D- terminal pin A8: 1st SBU terminal pin A9: VBUS Terminal pin A10: 2nd Rx-terminal pin A11: 2nd Rx+ terminal pin A12: 2nd GND terminal pin B1: 4th GND terminal pin B2: 2nd Tx+ terminal pin B3: 2nd Tx- terminal pin B4: VBUS terminal pin B5: 2nd CC terminal Pin B6: D+ Terminal Pin B7: D- Terminal Pin B8: Second SBU Terminal Pin B9: VBUS Terminal Pin
B10: 1st Rx− terminal pin B11: 1st Rx+ terminal pin B12: 3rd GND terminal pin
端子ピンA1〜A12と端子ピンB1〜B12は逆の配列である。USB TYPE−C規格のプラグ200は、いずれの側を表面としてレセプタクル20に挿入しても、正しく通信ができる。
The terminal pins A1 to A12 and the terminal pins B1 to B12 have the opposite arrangement. The USB TYPE-C
[3.通信処理部とレセプタクルの構成例]
図3は、通信処理部10とレセプタクル20の構成例を示す。
図3は、端子ピンとして第1GND端子ピン21a(図2での端子A1)と、第1CC端子ピン21b(図2での端子A5)のみを示し、他の端子ピンは省略されている。
通信処理部10は、コントローラ11とCC処理部12とアナログ/デジタル変換器13とを備える。コントローラ11は、レセプタクル20に接続された機器との通信を制御する。なお、図3は、コントローラ11がGND端子ピン21aを制御する構成を示し、他の端子ピンを制御する構成は省略されている。コントローラ11は、第1出力302と第2出力304とを備える。
[3. Configuration example of communication processing unit and receptacle ]
FIG. 3 shows a configuration example of the
FIG. 3 shows only the first
The
通信処理部10の第1出力302に接続された第1端子14aは、抵抗Raを介してレセプタクル20の第1GND端子ピン21aに接続される。抵抗Raと第1GND端子ピン21aとの接続部は、抵抗Rbを介して接地電位部310に接続される。そして、コントローラ11は、第1端子14aを介してレセクタプル20の第1GND端子ピン21aにパルスを供給する。
また、抵抗Raと第1GND端子ピン21aとの接続部は、トランジスタQ1を介して接地電位部310に接続する。トランジスタQ1は、通信処理部10の第2出力304から第2端子14bを介して出力される信号(GNDイネーブル)でオン・オフが制御される。信号(GNDイネーブル)によりトランジスタQ1がオン状態になるとき、第1GND端子ピン21aは接地電位になる。信号(GNDイネーブル)でトランジスタQ1がオフ状態になるとき、第1GND端子ピン21aには、コントローラ11から第1端子14aを介してパルスが供給される。
The
Further, the connection portion between the resistor Ra and the first
また、抵抗Raと第1GND端子ピン21aとの接続部は、抵抗Rcを介して通信処理部10の第3端子14cに接続される。第3端子14cは、アナログ/デジタル変換器12の入力部306に接続される。アナログ/デジタル変換器13では、第3端子14cの電圧がデジタルデータに変換され、変換されたデジタルデータが出力部312からコントローラ11に供給される。なお、第1GND端子ピン21aがオープン状態であるとき(すなわちプラグ200が未接続のとき)、第3端子14cの電圧は、第1端子14aの電圧を抵抗Raと抵抗Rbで分圧した電圧になる。アナログ/デジタル変換器13で変換されたデジタルデータが、コントローラ11に供給される。また、抵抗Rcは、アナログ/デジタル変換器13に加わる静電放電などの電気的ストレスからアナログ/デジタル変換器12を保護するためのものである。アナログ/デジタル変換器13にこのような入力保護が必要ない場合は、抵抗Rcを省略してもよい。
Further, the connection portion between the resistor Ra and the first
CC処理部12の出力部308は、通信処理部10の第4端子14dを介して、レセプタクル20の第1CC端子ピン21bに接続される。CC処理部12では、この第1CC端子ピン21bを介して、接続された相手との通信処理が行われる。この場合、CC処理部12は、コントローラ11からの指示に基づいて、パルスの出力を開始する。
コントローラ11は、後述するシステムバス920(図9)に接続される。
The
The
[4.コントローラの制御処理の例]
図4は、コントローラ11の制御処理の例を示すフローチャートである。
図4のフローチャートは、レセクタプル20にプラグ200が接続されていない状態から、プラグ200が挿入されたときの処理を示す。
[4. Example of controller control processing]
FIG. 4 is a flowchart showing an example of control processing of the
The flowchart of FIG. 4 shows processing when the
コントローラ11は、信号(GNDイネーブル)によりトランジスタQ1をオフ状態にする(ステップS11)。
コントローラ11は、端子14aからパルスの出力を開始する(ステップS12)。この端子14aが出力するパルスは、CC処理部12が出力するパルスよりも小さなエネルギーのパルスである。端子14aが出力するパルスの具体的な例は後述する。
コントローラ11は、アナログ/デジタル変換器13で変換されたデータから、端子14cの電圧値を判断する(ステップS13)。
The
The
The
コントローラ11は、ステップS13で判断した電圧が、閾値TH1以下か否かを判断する(ステップS14)。閾値TH1は、レセプタクル20にプラグ200が接続された状態を判別するための値である。ここで、ステップS13で判断した電圧が閾値TH1以下でない場合には、レセプタクル20にプラグ200が接続されない状態である。このときには、コントローラ11は、ステップS13での電圧の判断に戻る。また、ステップS13で判断した電圧が、閾値TH1以下であると判断したときは、レセプタクル20にプラグ200が接続された状態である。この閾値TH1以下と判断したとき、コントローラ11は、ステップS15の処理に移る。
The
コントローラ11は、端子14aからパルスの出力を停止する(ステップS15)。
コントローラ11は、信号(GNDイネーブル)によりトランジスタQ1をオン状態にする(ステップS16)。トランジスタQ1がオン状態になることで、レセクタプル20の第1GND端子ピン21aは、接地電位になる。
The
The
コントローラ11からの指示に基づいて、CC処理部12は、端子14dからパルスの出力を開始する(ステップS17)。このパルスの出力開始で、レセクタプル20の第1CC端子ピン21bが、パルスを出力するようになる。CC処理部12が出力するパルスは、USB TYPE-C規格でレセプタクル20の第1CC端子ピン21bが接続先を認証するために出力するパルスである。
Based on the instruction from the
コントローラ11は、ステップS17で第1CC端子ピン21bがパルスを出力させた状態での各端子の信号状態から、プラグ200を介して接続された機器を認識する(ステップS18)。
The
[5.パルスの出力状態]
図5は、図3に示す各端子の状態を示すタイミングチャートである。
図5は、レセプタクル20にプラグ200が接続されていない状態(プラグなし)から、プラグ200が接続された状態(プラグ挿入)に変化したタイミングの前後を示す。
まず、レセプタクル20にプラグ200が接続されていない状態では、図5Aに示すコントローラ11の端子14aは、パルスPa,Pb,Pc,・・・・・を一定周期で出力する。ここでは、コントローラ11は、500μ秒の幅のパルスを、2秒周期で出力する。また、パルスPa,Pb,Pcの電圧値は、例えば1.0Vに設定する。
[5. Pulse output status]
FIG. 5 is a timing chart showing the state of each terminal shown in FIG.
FIG. 5 shows before and after the timing at which the state in which the
First, when the
レセプタクル20にプラグ200が接続されていない状態のとき、端子14aから出力されるパルスPa,Pbは、図5Bに示すように、レセクタプル20の第1GND端子ピン21aに得られる。ここで、図5Cに示すように、第1GND端子ピン21aに得られるパルスPa′,Pb′の電圧は、パルスPa,Pbの電圧を、抵抗Raと抵抗Rbで分圧した値に低下する。この抵抗Raと抵抗Rbで分圧した電圧が、アナログ/デジタル変換器13で検出される。
When the
レセプタクル20にプラグ200が接続されていない状態では、アナログ/デジタル変換器13での変換で検出されるパルスPa′,Pb′の電圧として、閾値TH1を越えた電圧が検出される。閾値TH1は、例えば0.6Vとする。
そして、レセプタクル20にプラグ200が接続されていない状態(プラグなし)から、プラグ200が接続された状態(プラグ挿入)に変化した後、コントローラ11の端子14aからパルスPcが出力されたタイミングtaでは、アナログ/デジタル変換器13で検出される電圧値が、閾値TH1以下に低下する。電圧の閾値TH1以下の低下は、第1GND端子ピン21aが、プラグ200を介して接続された機器の接地電位部と接続されるためである。
When the
Then, at the timing ta when the pulse Pc is output from the terminal 14a of the
アナログ/デジタル変換器13で検出される電圧が閾値TH1以下に低下したとき、コントローラ11は、図5Dに示すように、信号(GNDイネーブル)によりトランジスタQ1をオン状態とし、第1GND端子ピン21aを接地電位にする。
第1GND端子ピン21aが接地電位になった状態で、CC処理部12は、図5Eに示すように、第1CC端子ピン21bから、USB TYPE−C規格で規定されたパルスを出力する。このときには、CC処理部12は、例えば100m秒の幅で電圧3.0Vのパルスを周期的に出力する。
第1CC端子ピン21bからUSB TYPE−C規格で規定されたパルスが出力されることで、コントローラ11は、プラグ200を介して接続された機器を正しく認証することができる。
When the voltage detected by the analog/
With the first
By outputting the pulse specified by the USB TYPE-C standard from the first
レセプタクル20にプラグ200が接続されていない状態で、第1GND端子ピン21aから出力されるパルスPa′,Pb′,・・・・・は、500μ秒の幅のパルスであり、電圧1.0Vで2秒周期である。パルスPa′,Pb′,・・・・・のデューティ比は、パルスP1,P2,・・・のデューティ比の1/4000以下である。したがって、第1GND端子ピン21aから出力されるパルスPa′,Pb′,・・・・・は、第1CC端子ピン21bから出力されるパルスP1,P2,・・・に比べて、非常にエネルギーが小さい。このことから、レセプタクル20に液体が付着した場合でも、レセプタクル20の端子ピンには、パルスP1,P2,・・・の影響によるイオンマイグレーション現象(エレクトロマイグレーション現象)が発生しない。
With the
また、第1CC端子ピン21bから出力されるパルスP1,P2,・・・は、プラグ200が未接続の状態では出力されないため、コントローラ11は、第1CC端子ピン21bから出力されるパルスP1,P2,・・・によるイオンマイグレーション現象の発生を防止できる。
また、端末装置100は、レセプタクル20に液体が付着した場合でもイオンマイグレーション現象が発生しないため、レセプタクル20に液体の付着を防ぐカバーを装着する必要がない。
Further, since the pulses P1, P2,... Output from the first
Further, in the
[6.レセプタクルに液体が付着したときの例]
図6は、レセプタクル20に液体が付着したときの状態を示す図である。
レセプタクル20に液体が付着したときには、第1GND端子ピン21aと第2GND端子ピン21cとの間に、液体に対応した抵抗Rwが生じる。抵抗Rwの値は、液体の種類によって変化する。
この抵抗値Rwに応じて、第3端子14cの電圧が低下する。したがって、コントローラ11は、アナログ/デジタル変換器13で検出される電圧から、レセクタプル20に液体が付着したことを検出できる。なお、電圧の閾値TH1は、どの種類の液体が付着した場合の電圧値よりも低い値に設定する必要がある。
例えば、第1GND端子ピン21aと第2GND端子ピン21cとの間に液体が付着していない状態での第3端子14cの電圧が、1.08Vになる。
[6. Example when liquid adheres to the receptacle ]
FIG. 6 is a diagram showing a state when the liquid is attached to the
When the liquid adheres to the
The voltage of the third terminal 14c decreases according to the resistance value Rw. Therefore, the
For example, the voltage of the 3rd terminal 14c in the state where the liquid has not adhered between the 1st
このとき、第1GND端子ピン21aと第2GND端子ピン21cとの間に水が付着すると、第3端子14cの電圧は、1.078Vになる。また、第1GND端子ピン21aと第2GND端子ピン21cとの間にジュースが付着したとき、第3端子14cの電圧は、1.018Vになる。また、第1GND端子ピン21aと第2GND端子ピン21cとの間に海水が付着したとき、第3端子14cの電圧は、0.675Vになる。
このように、付着した液体の種類によって、第3端子14cの電圧が変化する。ここで、電圧の閾値TH1を0.6Vに設定することで、液体が付着して電圧が低下したことと、コネクタ200が接続されて電圧が低下したことが区別できるようになる。
At this time, if water adheres between the first
In this way, the voltage of the third terminal 14c changes depending on the type of the attached liquid. Here, by setting the threshold value TH1 of the voltage to 0.6 V, it is possible to distinguish that the liquid is attached and the voltage is lowered and that the
図7は、レセプタクル20に液体が付着したときのタイミングチャートである。
レセプタクル20にプラグ200が接続されていない状態では、コントローラ11の端子14aは、図7Bに示すように、パルスPa,Pb,Pc,・・・・・を一定周期で出力する。
ここで、液体が付着したときには、第1GND端子ピン21aに得られるパルスPa′,Pb′の電圧(図7C)が、その液体の種類に応じて低下する。
したがって、例えばタイミングtbでパルスPcのときの電圧から、レセプタクル20にプラグ200が接続されたことを検出した場合であっても、コントローラ11は、パルスPa′,Pb′の電圧から、レセプタクル20に液体が付着したことを検出できる。
このようにレセプタクル20に液体が付着したことを検出したとき、コントローラ11は処理を通常時とは異なる処理を行うことができる。例えば、レセプタクル20に液体が付着したことを検出したとき、コントローラ11の制御でユーザに液体付着を警告することができる。
FIG. 7 is a timing chart when the liquid is attached to the
In the state where the
Here, when the liquid adheres, the voltage of the pulses Pa' and Pb' (FIG. 7C) obtained at the first
Therefore, for example, even when it is detected that the
In this way, when it is detected that the liquid has adhered to the
[7.液体が付着したときの警告処理例]
図8は、液体が付着したときの警告処理を行う場合における、コントローラ11の制御処理の例を示すフローチャートである。図8に示す制御処理は、図4のフローチャートに示す制御処理に、レセプタクル20に液体が付着していた場合に警告を行う処理を加えたものである。図8において、ステップS11〜S18の処理は、図4のフローチャートと同じである。
[7. Warning processing example when liquid adheres]
FIG. 8 is a flowchart showing an example of the control process of the
コントローラ11は、ステップS14で、端子14bの電圧が閾値TH1以下でない場合(すなわち電圧が閾値TH1を越えた場合)、ステップS21の判断に移る。
コントローラ11は、ステップS21の判断として、端子14bの電圧が液体付着時の閾値TH2以下か否かを判断する。例えば、端子14bの電圧が1.08Vであるとき、コントローラ11は、レセプタクル20に液体が付着していないと判断する。レセプタクル20に液体が付着していないと判断したとき、コントローラ11はステップS13の処理に戻る。
そして、端子14bの電圧が1.08Vよりも低い閾値TH2以下の電圧であるとき、コントローラ11は、レセプタクル20に液体が付着していると判断する。レセプタクル20に液体が付着していないと判断したとき、コントローラ11はステップS22の処理に移る。
When the voltage of the terminal 14b is not equal to or lower than the threshold TH1 in step S14 (that is, when the voltage exceeds the threshold TH1), the
The
Then, when the voltage of the terminal 14b is equal to or lower than the threshold value TH2 lower than 1.08V, the
ステップS22では、コントローラ11の制御により、端末装置100のディスプレイ101に、液体の付着の警告文が表示される。
例えば、ディスプレイ101に、「レセプタクルに液体が付着しています。レセプタクルを清掃して下さい。」という警告文が表示される。ここでの警告は、音声出力により行うようにしてもよい。あるいは、インジケータランプ932(図9)の点滅や、バイブレータモータ934(図9)による振動で警告してもよい。コントローラ11は、警告文を表示する処理(又は音声出力、点滅、振動などの処理)を行った後、ステップS13の処理に戻る。
このようなステップS22での警告を行うことで、端末装置100は、レセプタクル20に液体が付着した状態で放置されることを防止できる。
In step S22, the
For example, on the
By issuing such a warning in step S22, the
[8.端末装置の全体構成例]
図9は、図3及び図6に示す通信処理部10が接続される端末100の他の箇所の構成を示す。
端末100は、システム処理部902と、プログラムメモリ904と、ワークメモリ906と、通信部908と、スピーカ駆動部910と、表示駆動部912と、タッチセンサインターフェイス部914と、音声入力部916と、インジケータ駆動部918と、バイブレータ駆動部919とを備え、これらがシステムバス920で接続されている。また、システムバス920は、コントローラ11(図3,図6)に接続されている。
通信部908には、アンテナ922が接続される。スピーカ駆動部910には、スピーカ924が接続される。表示駆動部912は、ディスプレイ101での表示を制御する。ディスプレイ101と一体にタッチセンサ928が配置され、タッチセンサインターフェイス部914には、タッチセンサ928からタッチ検出データが供給される。音声入力部916には、マイクロホン930から音声信号が供給される。インジケータ駆動部918は、インジケータランプ932の点灯を制御する。バイブレータ駆動部919は、バイブレータモータ934を駆動する。
これらを備えた端末100のレセプタクル20が、図3又は図6に示す構成とされる。
[8. Overall configuration example of terminal device]
FIG. 9 shows the configuration of another part of the terminal 100 to which the
The terminal 100 includes a
An
The
[8.変形例]
ここまで説明した実施の形態例では、本発明をUSB TYPE−C規格のレセプタクル20に適用した例とした。これに対して、本発明は、認証時にパルスを出力するレセクタプルであれば、USB TYPE−C規格以外のレセプタクルに適用してもよい。すなわち、コントローラは、第1の端子ピン(実施の形態例でのGND端子ピン)から、エネルギーの小さなパルスを出力するようにする。そして、第1の端子ピンで出力したパルスから検出される電圧で、レセプタクルにプラグの装着を検出したとき、コントローラは、第1の端子ピンを本来の用途の端子ピン(GND端子ピン)となるように切り替える。そして、コントローラは、第1の端子ピンとは別の第2の端子ピン(実施の形態例でのCC端子ピン)から、通信規格で決められたパルスを出力する。
このような制御を行うことで、本発明は、種々の規格のレセプタクルに適用できる。
[8. Modification]
In the embodiment described so far, the present invention is applied to the
By performing such control, the present invention can be applied to receptacles of various standards.
なお、第1の端子ピン(GND端子ピン)から出力させるエネルギーの小さなパルスとしては、レセプタクル20にイオンマイグレーション現象を発生させない程度のエネルギーであれば、様々なパルスが適用できる。
例えば、コントローラは、CC端子から出力されるパルスよりも電圧、パルス幅、周期の少なくとも1つを変化させて、パルスのエネルギーを小さくしてもよい。アナログ/デジタル変換器13は、コンパレータ等で同様な機能を実現してもよい。
Various pulses can be applied as the pulse having a small energy output from the first terminal pin (GND terminal pin) as long as the energy does not cause the ion migration phenomenon in the
For example, the controller may change at least one of the voltage, the pulse width, and the period of the pulse output from the CC terminal to reduce the energy of the pulse. The analog/
また、上述した実施の形態例で説明した電圧の値は一例であり、コントローラは、その他の電圧の検出で同様の制御を行うようにしてもよい。特に、アナログ/デジタル変換器13で検出される電圧値は、抵抗Ra,Rbの抵抗値によっても変動し、上述した電圧値は抵抗Ra,Rbを特定の抵抗値としたときの一例である。
また、上述した実施の形態例では、スイッチ手段であるトランジスタQ1のオン・オフ制御で、第1端子14aの状態を接続検出用の状態と、機器認識用の所定状態とを切替えるようにした。このようにスイッチ手段(トランジスタ)を使用して切替えるのは一例であり、スイッチ手段を使用せずに、コントローラ11などが第1端子14aの状態を制御するようにしてもよい。
なお、上述した実施の形態例では、トランジスタQ1はプラグ検出のプロセスの終了後、オンとしGND1を本来のGND端子に戻すために入れているが、コネクタのGND電流容量が他の3端子で許容できる場合には、トランジスタQ1がない構成としても本発明は成り立つ。
また、端末装置100は、スマートフォン以外の端末装置を使用してもよい。例えば、端末装置100は、パーソナルコンピュータ装置、タブレット、セルラーフォン、音楽プレーヤ、カメラなどの、USB規格のレセクタプルを備えた機器に適用可能である。
Further, the voltage values described in the above-described embodiments are merely examples, and the controller may perform the same control by detecting other voltages. In particular, the voltage value detected by the analog/
Further, in the above-described embodiment, the state of the
In the above-described embodiment, the transistor Q1 is turned on after the plug detection process is finished to turn it on to return the GND1 to the original GND terminal, but the GND current capacity of the connector is allowed at the other three terminals. If possible, the present invention can be realized even without the transistor Q1.
Further, the
また、本開示の請求項に記載した構成や処理は、上述した実施の形態の例に限定されるものではない。請求項又は請求項と均等の範囲内にある限り、デザイン又はその他の要素によって種々の改変、組み合わせ、他の実施の形態例が生じうることは、当業者にとって当然のことと理解される。 Further, the configurations and processes described in the claims of the present disclosure are not limited to the examples of the above-described embodiments. It will be understood by those skilled in the art that various modifications, combinations, and other exemplary embodiments may occur depending on the design or other elements as long as they are within the scope of the claims or the scope equivalent to the claims.
10…通信処理部、11…コントローラ、12…CC処理部、13…アナログ/デジタル変換器、20…レセプタクル、21…基板、21a…第1GND端子、21b…第1CC端子、100…端末、101…ディスプレイ、200…USBプラグ、201…ケーブル、902…システム処理部、904…プログラムメモリ、906…ワークメモリ、908…通信部、910…スピーカ駆動部、912…表示駆動部、914…タッチセンサインターフェイス部、916…音声入力部、918…インジケータ駆動部、919…バイブレータ駆動部、920…システムバス、922…アンテナ、924…スピーカ、928…タッチセンサ、930…マイクロホン、932…インジケータランプ、934…バイブレータモータ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記第1の端子と前記第2の端子の出力状態を制御し、前記第1の端子の電圧を検出するコントローラとを備え、
前記コントローラは、前記第1の端子から第1の電圧のパルスを出力させ、その第1の電圧のパルスに応じた電圧の検出状態から他の機器が接続されたことを検出したとき、前記第1の端子からの前記第1の電圧のパルスの出力を停止させると共に、前記第2の端子から前記第1の電圧よりも高い第2の電圧のパルスを出力させ、
前記第2の端子から出力される前記第2の電圧のパルスは、前記第1の端子から出力される前記第1の電圧のパルスよりもエネルギーを低くした
端末装置。 A receptacle having at least a first terminal and a second terminal,
A controller that controls output states of the first terminal and the second terminal and detects a voltage of the first terminal,
The controller outputs a pulse of a first voltage from the first terminal, and when it is detected that another device is connected from a detection state of a voltage corresponding to the pulse of the first voltage, the controller outputs the first voltage pulse. Stopping the output of the pulse of the first voltage from the first terminal, and outputting the pulse of the second voltage higher than the first voltage from the second terminal ,
The terminal device in which the pulse of the second voltage output from the second terminal has lower energy than the pulse of the first voltage output from the first terminal.
請求項1に記載の端末装置。 The pulse of the first voltage output from the first terminal is further changed from the pulse of the second voltage output from the second terminal by further changing one or both of the cycle and the pulse width. The terminal device according to claim 1, wherein the energy is reduced .
請求項1又は2に記載の端末装置。 The said 1st terminal is a terminal made into ground potential, and when it detects that another apparatus was connected, the said 1st terminal is made into ground potential by control of the said controller. Terminal equipment.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の端末装置。 The said 2nd terminal is a CC terminal with which the receptacle of USB TYPE-C standard is equipped, and the pulse which the said 2nd terminal outputs is the pulse prescribed|regulated by USB TYPE-C standard. The terminal device according to any one of claims.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の端末装置。 The terminal device according to claim 1, wherein the controller detects that liquid has adhered to the receptacle based on the voltage of the first terminal.
請求項5に記載の端末装置。 The terminal device according to claim 5, wherein the controller warns a user of the attachment of the liquid when detecting that the liquid has attached.
前記第1の端子と前記第2の端子の出力状態を制御し、前記第1の端子の電圧を検出するコントローラとを備えた端末装置に適用されるレセプタクル制御方法であり、
前記第1の端子から第1の電圧のパルスを出力させ、その第1の電圧のパルスに応じて検出される電圧に基づいて、前記レセプタクルに他の機器が接続されたことを前記コントローラが検出する手順と、
前記レセプタクルに他の機器が接続されたことを検出したとき、前記コントローラが前記第1の端子からの前記第1の電圧のパルスの出力を停止させる手順と、
前記第1の端子から前記第1の電圧のパルスの出力を停止させたときに、前記コントローラが前記第2の端子から前記第1の電圧よりも高い第2の電圧のパルスを出力させる手順とを含み、
前記第2の端子から出力される前記第2の電圧のパルスは、前記第1の端子から出力される前記第1の電圧のパルスよりもエネルギーを低くした
レセプタクル制御方法。 A receptacle having at least a first terminal and a second terminal,
A receptacle control method applied to a terminal device comprising a controller that controls an output state of the first terminal and the second terminal and detects a voltage of the first terminal.
The controller detects that another device is connected to the receptacle based on a voltage detected according to the pulse of the first voltage by outputting a pulse of the first voltage from the first terminal . Steps to
When detecting that another device on the receptacle is connected, the procedure which the controller stops the output of the pulse of the first voltage from the first terminal,
A step of causing the controller to output a pulse of a second voltage higher than the first voltage from the second terminal when the output of the pulse of the first voltage from the first terminal is stopped ; Including
The pulse of the second voltage output from the second terminal has lower energy than the pulse of the first voltage output from the first terminal.
Receptacle control method.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/918,237 US10014637B2 (en) | 2015-10-20 | 2015-10-20 | Connector receptacle interfacing circuit and method of operation |
US14/918,237 | 2015-10-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017079048A JP2017079048A (en) | 2017-04-27 |
JP6719239B2 true JP6719239B2 (en) | 2020-07-08 |
Family
ID=55628779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016056982A Active JP6719239B2 (en) | 2015-10-20 | 2016-03-22 | Terminal device and receptacle control method |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10014637B2 (en) |
EP (1) | EP3196770B1 (en) |
JP (1) | JP6719239B2 (en) |
CN (1) | CN106598818B (en) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109314338A (en) | 2016-03-09 | 2019-02-05 | 华为技术有限公司 | Electronic equipment with USB Type-C interface |
FR3050048B1 (en) * | 2016-04-08 | 2018-04-27 | Ingenico Group | OPENING DETECTION OF A DATA ENTRY DEVICE |
EP3428777B1 (en) * | 2016-04-08 | 2022-12-28 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Electronic device having usb type-c interface |
US10236683B2 (en) * | 2016-06-10 | 2019-03-19 | Apple Inc. | Corrosion mitigation for an external connector of an electronic device |
KR102675073B1 (en) * | 2016-07-12 | 2024-06-14 | 삼성전자주식회사 | Electronic device supporting usb interface and control method for the usb interface |
KR102600788B1 (en) * | 2016-08-01 | 2023-11-13 | 삼성전자주식회사 | Electronic apparatus and method for sensing a accessory |
US10539999B2 (en) * | 2016-08-25 | 2020-01-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device and method of operating the same |
KR102707374B1 (en) * | 2016-08-31 | 2024-09-13 | 삼성전자주식회사 | Semiconductor device and operating method thereof |
US10476257B2 (en) * | 2017-03-17 | 2019-11-12 | Richtek Technology Corporation | Interface control circuit and control method thereof |
US11482188B2 (en) | 2017-05-16 | 2022-10-25 | Sony Corporation | Information processing device, control circuit, and information processing method |
US10928343B2 (en) * | 2017-07-07 | 2021-02-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Water recognition system, electronic device including the same, and method of recognizing water thereby |
KR102356703B1 (en) * | 2017-07-07 | 2022-01-28 | 삼성전자주식회사 | Water sensing system, electronic device and Water sensing system |
KR102411195B1 (en) | 2017-08-25 | 2022-06-21 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for changing impedance of terminal included in connector |
US10591430B2 (en) * | 2017-09-08 | 2020-03-17 | Apple Inc. | Method and system for detecting moisture on a connector contact |
KR102356707B1 (en) | 2017-09-11 | 2022-01-27 | 삼성전자주식회사 | Electronic device and method for detecting foreign object on connector |
KR102358562B1 (en) | 2017-09-12 | 2022-02-04 | 삼성전자주식회사 | Device and method for detecting conditions generating leakage current in usb interface |
US11074212B2 (en) | 2017-09-30 | 2021-07-27 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Electronic device having type C USB interface, method for controlling type C USB interface, and storage medium |
DE112018004603T5 (en) | 2017-10-18 | 2020-06-04 | Nvidia Corporation | METHOD FOR INCREASING THE BANDWIDTH OF A USB-C PORT |
WO2019084824A1 (en) | 2017-10-31 | 2019-05-09 | 华为技术有限公司 | Electronic device having usb type-c interface, control method, and readable storage medium |
US10205257B1 (en) * | 2017-11-28 | 2019-02-12 | Raffel Systems, Llc | Energy saving USB receptacle |
KR102521653B1 (en) * | 2017-12-13 | 2023-04-14 | 삼성전자주식회사 | Foreign substance detecting circuit and Electronic device having the same |
CN108415865A (en) * | 2018-02-02 | 2018-08-17 | 广东欧珀移动通信有限公司 | Interface circuit and electronic device |
CN108493731B (en) * | 2018-05-14 | 2019-11-26 | 维沃移动通信有限公司 | A kind of data line and its driving method |
CN108829553B (en) * | 2018-06-20 | 2021-12-24 | 维沃移动通信有限公司 | Universal serial bus C-type interface detection circuit, detection method and electronic equipment |
JP7123655B2 (en) * | 2018-06-22 | 2022-08-23 | キヤノン株式会社 | Output device, its control method, and program |
CN111433756B (en) * | 2018-07-24 | 2022-01-28 | 荣耀终端有限公司 | Terminal and Type C interface anti-corrosion method |
WO2020024116A1 (en) * | 2018-07-31 | 2020-02-06 | 华为技术有限公司 | Interface configuration method, terminal device and interface |
KR102152634B1 (en) * | 2018-10-22 | 2020-09-07 | 현대모비스 주식회사 | Apparatus and method for detecting ionmigration |
CN109510012A (en) * | 2018-12-21 | 2019-03-22 | 深圳柔电技术有限公司 | It is a kind of can self-shield charging/data communication connector, device and self-protection method |
US11133623B2 (en) | 2019-02-08 | 2021-09-28 | Dialog Semiconductor (Uk) Limited | Wet contact detection in external accessory connector |
CN109977057B (en) * | 2019-03-27 | 2022-04-12 | 青岛海信移动通信技术股份有限公司 | Interface device and control method thereof |
CN109900957B (en) * | 2019-04-16 | 2021-08-17 | 上海艾为电子技术股份有限公司 | Multi-port chip with voltage detection circuit |
KR102733010B1 (en) * | 2019-04-22 | 2024-11-21 | 삼성전자주식회사 | Foreign substance detecting circuit, Electronic device having the same and Foreign substance detecting method |
JP7178640B2 (en) | 2019-06-27 | 2022-11-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Charging device and receptacle control method |
CN110650236B (en) * | 2019-09-26 | 2021-07-06 | 维沃移动通信有限公司 | Rotating bracket, electronic equipment and information processing method |
CN110749845A (en) * | 2019-10-14 | 2020-02-04 | Oppo(重庆)智能科技有限公司 | Socket foreign matter detection method and device, storage medium and terminal |
KR20210119173A (en) | 2020-03-24 | 2021-10-05 | 삼성메디슨 주식회사 | Ultrasonic probe, ultrasonic imaging device and controlling method thereof |
CN112165136B (en) * | 2020-09-30 | 2023-05-19 | 努比亚技术有限公司 | Charging interface device and mobile terminal |
CN114910515A (en) * | 2021-02-09 | 2022-08-16 | Oppo广东移动通信有限公司 | Connector corrosion identification method and device, earphone, charging box and storage medium |
US11658443B2 (en) | 2021-04-13 | 2023-05-23 | Apple Inc. | Liquid detection and corrosion mitigation |
CN113871921B (en) * | 2021-09-10 | 2022-08-23 | 荣耀终端有限公司 | Interface device and electronic equipment |
WO2024096198A1 (en) * | 2022-10-31 | 2024-05-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for handling foreign objects at charging ports |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4272899B2 (en) * | 2003-01-28 | 2009-06-03 | 埼玉日本電気株式会社 | Structure and method for detecting wetness of electronic equipment |
US7161491B2 (en) * | 2004-09-10 | 2007-01-09 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for wet contact detection in a portable communication device |
JP2006147259A (en) | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Sony Corp | Waterproof type electronic apparatus |
US7321335B2 (en) * | 2006-04-21 | 2008-01-22 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Antenna configuration change |
CN101427421A (en) * | 2006-04-21 | 2009-05-06 | 索尼爱立信移动通讯股份有限公司 | Antenna configuration change |
US8279093B2 (en) * | 2010-07-29 | 2012-10-02 | Getac Technology Corporation | Apparatus for detecting bus connection |
JP2012222858A (en) * | 2011-04-04 | 2012-11-12 | Panasonic Corp | Portable information device, electronic device, and connection detection mechanism |
JP2013019739A (en) * | 2011-07-11 | 2013-01-31 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | Connector abnormality detector, connector abnormality detection system, and program |
US9030208B2 (en) * | 2013-02-07 | 2015-05-12 | Apple Inc. | Using pulsed DC to detect connector mating and unmating |
KR20150021797A (en) * | 2013-08-21 | 2015-03-03 | 주식회사 에이텍 | Usb connector and power control method thereof |
US9612991B2 (en) | 2013-10-10 | 2017-04-04 | Nokia Technologies Oy | Connector interface pin mapping |
US10067545B2 (en) * | 2014-01-29 | 2018-09-04 | Intel Corporation | Universal serial bus active cable power management |
US9606953B2 (en) * | 2014-03-13 | 2017-03-28 | Nokia Technologies Oy | Method, apparatus, and computer program product for entering accessory docking mode in USB type C |
CN104932921B (en) * | 2015-06-16 | 2018-07-06 | 联想(北京)有限公司 | Start control method and electronic equipment |
-
2015
- 2015-10-20 US US14/918,237 patent/US10014637B2/en active Active
-
2016
- 2016-03-18 EP EP16161112.4A patent/EP3196770B1/en active Active
- 2016-03-21 CN CN201610160116.0A patent/CN106598818B/en active Active
- 2016-03-22 JP JP2016056982A patent/JP6719239B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10014637B2 (en) | 2018-07-03 |
CN106598818B (en) | 2021-10-15 |
JP2017079048A (en) | 2017-04-27 |
US20170110835A1 (en) | 2017-04-20 |
EP3196770A1 (en) | 2017-07-26 |
EP3196770B1 (en) | 2019-10-02 |
CN106598818A (en) | 2017-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6719239B2 (en) | Terminal device and receptacle control method | |
EP3446224B1 (en) | Universal serial bus (usb) cable type detection and control techniques | |
JP4961999B2 (en) | Electronics | |
US8970165B2 (en) | Determination circuit | |
US10082842B1 (en) | Hot swapping technique for expansion cards | |
CN104272217B (en) | Principal and subordinate interface | |
TWI492044B (en) | System for detecting universal serial bus (usb) device and method thereof | |
US10483018B1 (en) | Transmission cable and power supply device having transmission cable | |
EP2387125A2 (en) | Motherboard with rapid charging handheld multimedia device | |
CN107272857A (en) | Semiconductor equipment, the control method of semiconductor equipment and feeder system | |
JP2010140388A (en) | Device, system and method for preventing theft | |
JP2017521777A5 (en) | ||
JP2018063530A (en) | Semiconductor device, semiconductor device control method, and semiconductor system | |
CN106155969B (en) | data transmission system and transmission method thereof | |
US20140068113A1 (en) | Data transmission between a portable electronic device and various accessory devices via respective dedicated connection interfaces | |
JP6533123B2 (en) | Charging system | |
CN105511614A (en) | Anti-collision method and anti-collision device for mobile terminal | |
CN105633908B (en) | Electronic device and power protection method | |
US20160110015A1 (en) | Touch panel system and electronic device | |
WO2023165251A1 (en) | Liquid inflow detection control method and electronic device | |
US8205108B2 (en) | Method and module for power detection and peripheral apparatus using the same | |
US9667526B2 (en) | Mobile terminal | |
JP2006268306A (en) | Semiconductor device and connection processing method therefor | |
JP2007080134A (en) | Serial communication apparatus | |
CN110471521A (en) | Electronic unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6719239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |