JP6718033B2 - 変性ビニルアルコール系重合体及びその製造方法、並びに懸濁重合用分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法 - Google Patents
変性ビニルアルコール系重合体及びその製造方法、並びに懸濁重合用分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718033B2 JP6718033B2 JP2020520686A JP2020520686A JP6718033B2 JP 6718033 B2 JP6718033 B2 JP 6718033B2 JP 2020520686 A JP2020520686 A JP 2020520686A JP 2020520686 A JP2020520686 A JP 2020520686A JP 6718033 B2 JP6718033 B2 JP 6718033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vinyl
- polymerization
- polymer
- less
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F216/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
- C08F216/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
- C08F216/04—Acyclic compounds
- C08F216/06—Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/14—Esterification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F14/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
- C08F14/02—Monomers containing chlorine
- C08F14/04—Monomers containing two carbon atoms
- C08F14/06—Vinyl chloride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
[1]けん化度が68モル%以上99.9モル%未満であり、粘度平均重合度が200以上3000未満であり、側鎖にエステル化剤由来の二重結合を0.01モル%以上0.50モル%未満有し、前記エステル化剤が、(i)イタコン酸及び/又はその誘導体、及び(ii)メタクリル酸及び/又はその誘導体からなる群より選ばれる1種以上であり、高速液体クロマトグラフィーで測定されるピークにおける、ベースラインから5%の高さ位置でのピーク幅W0.05hが2.85分以上3.70分未満である、変性ビニルアルコール系重合体(A)。
[2]溶媒、及びエステル化剤の存在下、けん化度が68モル%以上99.9モル%未満であり、粘度平均重合度が200以上3000未満であるビニルアルコール系重合体(B)を熱処理し変性させる熱処理変性工程を含み、
前記溶媒が、アセトン、メタノール、及び酢酸メチルからなる群より選ばれる1種以上であり、前記エステル化剤が、(i)イタコン酸及び/又はその誘導体、及び(ii)メタクリル酸及び/又はその誘導体からなる群より選ばれる1種以上である、[1]に記載の変性ビニルアルコール系重合体(A)の製造方法。
[3]前記溶媒がメタノール及び酢酸メチルからなる群より選ばれる1種以上である、[2]に記載の変性ビニルアルコール系重合体(A)の製造方法。
[4]前記溶媒がメタノール及び酢酸メチルである、[2]に記載の変性ビニルアルコール系重合体(A)の製造方法。
[5]前記溶媒の使用量がビニルアルコール系重合体(B)100質量部に対し1質量部以上100質量部未満である、[2]〜[4]のいずれかに記載の変性ビニルアルコール系重合体(A)の製造方法。
[6][1]の変性ビニルアルコール系重合体(A)を含有する、ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤。
[7][6]の懸濁重合用分散安定剤の存在下で、ビニル化合物の懸濁重合を行う工程を含む、ビニル系重合体の製造方法。
本発明の変性ビニルアルコール系重合体(A)(以下、「変性PVA(A)」と略記することがある)は、けん化度が68モル%以上99.9モル%未満であり、粘度平均重合度が200以上3000未満であり、側鎖にエステル化剤由来の二重結合を0.01モル%以上0.50モル%未満有し、前記エステル化剤が、(i)イタコン酸及び/又はその誘導体、及び(ii)メタクリル酸及び/又はその誘導体からなる群より選ばれる1種以上であり、高速液体クロマトグラフィー(以下、「HPLC」と略記することがある)で測定されるピークにおける、ベースラインから5%の高さ位置でのピーク幅W0.05hが2.85分以上3.70分未満であることを特徴とする。
P=([η]×104/8.29)(1/0.62)
試料濃度:5mg/mL
試料溶媒:水
注入量:30μL
検出器:蒸発光散乱検出器ELSD−LTII(株式会社島津製作所製)
カラム温度:45℃
移動相:A;イオン交換水、B;エタノール(99.5%)
移動相流量:0.4mL/分
カラム:Shimpack G−ODS(4)、内径4mm×長さ1cm、粒径5μm、株式会社島津製作所製
グラジエント条件:移動相Aとしてイオン交換水、及び移動相Bとしてエタノールを使用し、試料溶液注入前の時点においては、HPLCシステムのカラム内部は移動相A/移動相Bが体積比で95/5の混合溶媒で満たされた状態である。この状態で試料溶液を注入する。そして、試料溶液注入の直後から5分間、移動相A/移動相Bが体積比で95/5の液を流し、それから20分かけて移動相における移動相Bの割合を一定速度で増加させ、試料溶液注入から25分後に移動相Bの割合が100%となるようにする。
本発明の変性PVA(A)は、例えば、前記所定のけん化度、及び粘度平均重合度を有する市販のPVA(B)を、溶媒、及びエステル化剤の存在下、熱処理し変性させる熱処理変性工程を含み、前記溶媒が、アセトン、メタノール及び酢酸メチルからなる群より選ばれる1種以上であり、前記エステル化剤が、(i)イタコン酸及び/又はその誘導体、及び(ii)メタクリル酸及び/又はその誘導体からなる群より選ばれる1種以上である製造方法によって製造できる。また、原料として用いるPVA(B)は、例えば、ビニルエステル系単量体を重合してビニルエステル系重合体を得る重合工程、得られたビニルエステル系重合体をけん化してPVAを得るけん化工程を含む製造方法により製造できる。
本発明の変性PVA(A)は種々の用途に使用される。以下にその例を挙げるがこれに限定されるものではない。
(1)分散剤用途:塗料、接着剤等に含まれる顔料の分散安定剤、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、(メタ)アクリレート、酢酸ビニル等の各種ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤及び分散助剤
(2)被覆剤用途:紙のコーティング剤、サイズ剤、繊維加工剤、皮革仕上剤、塗料、防曇剤、金属腐食防止剤、亜鉛メッキ用光沢剤、帯電防止剤、医薬被覆剤
(3)接着剤用途:接着剤、粘着剤、再湿接着剤、各種バインダー、セメントやモルタル用添加剤
(4)乳化剤用途:乳化重合用乳化剤、ビチュメン等の後乳化剤
(5)凝集剤用途:水中懸濁物及び溶存物の凝集剤、金属凝集剤
(6)紙加工用途:紙力増強剤、耐油性・耐溶剤性付与剤、平滑性向上剤、表面光沢改良助剤、目止剤、バリア剤、耐光性付与剤、耐水化剤、染料・顕色剤分散剤、接着力改良剤、バインダー
(7)農業用途:農薬用バインダー、農薬用展着剤、農業用被覆剤、土壌改良剤、エロージョン防止剤、農薬用分散剤
(8)医療・化粧品用途:造粒バインダー、コーティング剤、乳化剤、貼付剤、結合剤、フィルム製剤基材、皮膜形成剤
(9)粘度調整剤用途:増粘剤、レオロジー調整剤
(10)フィルム用途:水溶性フィルム、偏光フィルム、バリアフィルム、繊維製品包装用フィルム、種子養生シート、植生シート、シードテープ、吸湿性フィルム
(11)成形品用途:繊維、パイプ、チューブ、防漏膜、ケミカルレース用水溶性繊維、スポンジ
(12)ゲル用途:医薬用ゲル、工業用ゲル
(13)後反応用途:低分子有機化合物、高分子有機化合物、無機化合物との後反応用途
中でも、本発明の変性PVA(A)は後述の通り、分散剤用途に好適に用いられる。
本発明の変性PVA(A)の好適な用途は、ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤である。本発明の変性PVA(A)は、側鎖にイタコン酸又はメタクリル酸に由来するエチレン性二重結合を有していながらも製造直後及び長期保管後の水不溶解分が少なく、変性ムラが特定の範囲にある。従って、ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤として用いると重合反応が安定し、得られるビニル系重合体の粗大粒子の形成を抑制でき、かさ比重がより高く、可塑剤吸収性にも優れ、さらにビニル系重合体からなる成形品のフィッシュアイをより低減できる。本発明のビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤は、変性PVA(A)を含有するが、変性PVA(A)からなるものが好ましい。
本発明の他の好適な実施形態としては、本発明の変性PVA(A)を含有する懸濁重合用分散安定剤の存在下で、ビニル化合物を懸濁重合するビニル系重合体の製造方法が挙げられる。かかる製造方法では、粒子状のビニル系重合体が得られる。
変性PVA(A)及びPVA(B)の粘度平均重合度はJIS K 6726:1994に準じて測定した。具体的には、PVAのけん化度が99.5モル%未満の場合には、けん化度99.5モル%以上になるまでけん化したPVAについて、水中、30℃で測定した極限粘度[η](L/g)を用いて下記式により粘度平均重合度(P)を求めた。
P=([η]×104/8.29)(1/0.62)
変性PVA(A)及びPVA(B)のけん化度は、JIS K 6726:1994に準じて測定した。
変性PVA(A)の側鎖の変性基の含有率の測定及び算出は以下の方法で行った。まず、変性PVA(A)の10質量%水溶液を調製した。次に、この水溶液を、500gの酢酸メチル/水=95/5の溶液中に5g滴下し変性PVA(A)を析出させ、回収し乾燥させ、単離された変性PVA(A)をDMSO−d6に溶解し、400MHzの1H−NMRを用いて測定することで、ビニルアルコール単位のメチン由来のピークは3.2〜4.0ppm(積分値〔P〕)、側鎖の変性基由来のプロトンのピークは5.0〜6.5ppm付近に何箇所か帰属され、任意のものを使用することができ(積分値〔Q〕)、各ピークから以下の式により側鎖の変性基の含有率を求めた。
側鎖の変性基の含有率(モル%)=〔Q〕/〔P〕×100
変性PVA(A)を製造後、空気中60℃下に1時間放置したのちに、変性PVA(A)の4質量%水溶液を100g作製し、200メッシュ(JIS標準篩のメッシュ換算では、目開き75μm;前記篩の目開きは、JIS Z 8801−1−2006の公称目開きWに準拠)の金網で全量ろ過し(ろ過前の金網の質量をa(g)とする)、金網ごと105℃で3時間乾燥した(絶乾後の金網と金網上に残存した物質の合計質量をb(g)とする)。下記式を用いて水不溶解分(ppm)を求めた。
水不溶解分(ppm)=1000000×(b−a)/4
変性PVA(A)を製造後、空気中60℃下に6ヶ月間放置したのちに、変性PVA(A)の4質量%水溶液を100g作製し、200メッシュ(JIS標準篩のメッシュ換算では、目開き75μm;前記篩の目開きは、JIS Z 8801−1−2006の公称目開きWに準拠)の金網で全量ろ過し(ろ過前の金網の質量をa(g)とする)、金網ごと105℃で3時間乾燥した(絶乾後の金網と金網上に残存した物質の合計質量をb(g)とする)。下記式を用いて水不溶解分(ppm)を求めた。
水不溶解分(ppm)=1000000×(b−a)/4
本発明における変性PVA(A)のW0.05hは以下のように測定した。
試料溶液調製:
耐圧試験管(φ18mm、長さ18cm)に試料25mgに水5mLを正確に加えて蓋を閉め、アルミブロック式マグネティックスターラーで撹拌した。このとき、変性PVA(A)のけん化度が80モル%未満の場合は1時間、20℃下で撹拌し溶解した。変性PVA(A)のけん化度が80モル%以上の場合は2時間、90℃下で撹拌し溶解した。
HPLC測定条件:
試料濃度:5mg/mL
試料溶媒:水
注入量:30μL
検出器:蒸発光散乱検出器ELSD−LTII(株式会社島津製作所製)
カラム温度:45℃
移動相:A;イオン交換水、B;エタノール(99.5%)
移動相流量:0.4mL/分
カラム:Shimpack G−ODS(4)、内径4mm×長さ1cm、粒径5μm、株式会社島津製作所製
グラジエント条件:移動相Aとしてイオン交換水、及び移動相Bとしてエタノールを使用し、試料溶液注入前の時点においては、HPLCシステムのカラム内部は移動相A/移動相Bが体積比で95/5の混合溶媒で満たされた状態である。この状態で試料溶液を注入する。そして、試料溶液注入の直後から5分間、移動相A/移動相Bが体積比で95/5の液を流し、それから20分かけて移動相における移動相Bの割合を一定速度で増加させ、試料溶液注入から25分後に移動相Bの割合が100%となるようにした。
PVA(A1)の製造
1Lのナスフラスコに粘度平均重合度800、けん化度72モル%の粉体のPVA(B)100部にメタノール5部、酢酸メチル15部、エステル化剤としてイタコン酸4部を加えた後、よく振り混ぜた後、110℃下4時間熱処理を行った。その結果、変性PVA(A)として粘度平均重合度が800であり、けん化度が72モル%であり、イタコン酸由来の二重結合を0.10モル%有し、W0.05hの値が3.20分であるPVA(A1)を得た。また、PVA(A1)の水不溶解分(a)は200ppmであり、水不溶解分(b)は450ppmであった。
PVA(A2)〜PVA(A12)の製造
使用するPVA(B)の粘度平均重合度及びけん化度、使用溶媒の種類及び使用量、エステル化剤の種類及び使用量、及び熱処理温度を表1に記載のとおり変更した以外は実施例1と同様にしてPVA(A2)〜PVA(A12)を製造した。製造条件を表1に、水不溶解分の測定結果を表2に示す。
PVA(A13)の製造
熱処理時に溶媒を使用しなかった以外は実施例1と同様にしてPVA(A13)を製造した。製造条件を表1に、水不溶解分の測定結果を表2に示す。
PVA(A14)の製造
イタコン酸1部をメタノール200部に溶解させた溶液に、粘度平均重合度700、けん化度70モル%のPVA(B)100部を加えて膨潤させた後、減圧下40℃の温度で24時間乾燥を行った。次いで窒素雰囲気下にて120℃で4時間加熱処理を行った後、テトラヒドロフランを用いてソックスレー洗浄し、PVA(A14)を得た。製造条件を表1に、水不溶解分の測定結果を表2に示す。
変性PVA(A)としてPVA(A4)を懸濁重合用分散安定剤として脱イオン水に溶解させて、オートクレーブにPVA(A4)の水溶液を100部仕込んだ。仕込んだPVA(A4)の量は、塩化ビニルの仕込み量に対して450ppmであった。次いで、脱イオン水の合計が1200部となるように脱イオン水を添加した。次いで、クミルパーオキシネオデカノエートの70%トルエン溶液0.65部及びt−ブチルパーオキシネオデカノエートの70%トルエン溶液1.05部をオートクレーブに添加し、オートクレーブ内に圧力0.2MPaとなるように窒素を導入した。その後窒素のパージを行う操作を計5回行い、オートクレーブ内を十分に窒素置換して酸素を除いた後、塩化ビニル940部を添加した。オートクレーブ内の内容物を57℃に昇温して撹拌下で塩化ビニルの懸濁重合を開始した。重合開始時におけるオートクレーブ内の圧力は0.80MPaであった。重合開始から約3.5時間経過後、オートクレーブ内の圧力が0.70MPaとなった時点で重合を停止し、未反応の塩化ビニルを除去して、重合反応物を取り出し、65℃にて16時間乾燥を行い、塩化ビニル重合体粒子を得た。そして、以下に示す方法で得られた塩化ビニル重合体粒子を評価した。PVA(A4)を懸濁重合用分散安定剤として用いた場合には得られる塩化ビニル重合体の粒子径は粗大になることなく、良好な重合安定性を示し、かつ塩化ビニル重合体から得られる成形品のフィッシュアイ数が少なかった。
得られた塩化ビニル重合体粒子について、(1)平均粒子径、(2)粒度分布、(3)フィッシュアイ、(4)かさ比重及び(5)可塑剤吸収性を以下の方法に従って評価した。評価結果を表3に示す。
タイラー(Tyler)メッシュ基準の篩を使用して、JIS Z 8815:1994に記載の乾式篩法により粒度分布を測定した。その結果をロジン・ラムラー(Rosin−Rammler)分布式にプロットして平均粒子径(dp50)を算出した。
目開き355μmの篩(JIS標準篩のメッシュ換算では、42メッシュ)を通過しなかった塩化ビニル重合体粒子の含有量(質量%)を下記評価基準で評価した。前記含有量は、篩上累積(%)を意味する。また、前記篩の目開きは、JIS Z 8801−1−2006の公称目開きWに準拠する。
A:0.5%未満
B:0.5%以上1.0%未満
C:1.0%以上
A:5%未満
B:5%以上10%未満
C:10%以上
得られた塩化ビニル重合体粒子100部、ジオクチルフタレート50部、三塩基性硫酸鉛5部及びステアリン酸亜鉛1部を150℃で7分間ロール混練して0.1mm厚のシートを作製し1000cm2当たりのフィッシュアイの数を目視で測定した。フィッシュアイの数が少ないほどシート上の欠陥が少ないことを示す。
JIS K 6720−2:1999に従って塩化ビニル重合体のかさ比重を測定した。評価結果を表3に示す。
脱脂綿を0.02g詰めた容量5mLのシリンジの質量を量り(A(g)とする)、次いで塩化ビニル重合体粒子0.5gを入れて質量を量り(B(g)とする)、さらに可塑剤としてジオクチルフタレート1gを入れて15分静置後、3000rpm、40分遠心分離して質量を量った(C(g)とする)。そして、下記の計算式より可塑剤吸収性(%)を求めた。
可塑剤吸収性(%)=100×[{(C−A)/(B−A)}−1]
PVA(A4)に代えてPVA(A11)又は(A13)をそれぞれ用いた以外は実施例9と同様にして塩化ビニルの懸濁重合を行った。得られた塩化ビニル重合体粒子の評価結果を表3に示す。PVA(A11)又は(A13)はW0.05hの値が大きすぎるため、得られる塩化ビニル重合体粒子の平均粒子径が大きく、粗大粒子の割合も多く、重合安定性が不十分となり、フィッシュアイも多い結果となった。
Claims (7)
- けん化度が68モル%以上99.9モル%未満であり、粘度平均重合度が200以上3000未満であり、側鎖にエステル化剤由来の二重結合を0.01モル%以上0.50モル%未満有し、前記エステル化剤が、(i)イタコン酸及び/又はその誘導体、及び(ii)メタクリル酸及び/又はその誘導体からなる群より選ばれる1種以上であり、高速液体クロマトグラフィーで測定されるピークにおける、ベースラインから5%の高さ位置でのピーク幅W0.05hが2.85分以上3.70分未満である、変性ビニルアルコール系重合体(A)。
- 溶媒、及びエステル化剤の存在下、けん化度が68モル%以上99.9モル%未満であり、粘度平均重合度が200以上3000未満であるビニルアルコール系重合体(B)を熱処理し変性させる熱処理変性工程を含み、
前記溶媒が、アセトン、メタノール、及び酢酸メチルからなる群より選ばれる1種以上であり、前記エステル化剤が、(i)イタコン酸及び/又はその誘導体、及び(ii)メタクリル酸及び/又はその誘導体からなる群より選ばれる1種以上である、請求項1に記載の変性ビニルアルコール系重合体(A)の製造方法。 - 前記溶媒がメタノール及び酢酸メチルからなる群より選ばれる1種以上である、請求項2に記載の変性ビニルアルコール系重合体(A)の製造方法。
- 前記溶媒がメタノール及び酢酸メチルである、請求項2に記載の変性ビニルアルコール系重合体(A)の製造方法。
- 前記溶媒の使用量がビニルアルコール系重合体(B)100質量部に対し1質量部以上100質量部未満である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の変性ビニルアルコール系重合体(A)の製造方法。
- 請求項1に記載の変性ビニルアルコール系重合体(A)を含有する、ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤。
- 請求項6に記載の懸濁重合用分散安定剤の存在下で、ビニル化合物の懸濁重合を行う工程を含む、ビニル系重合体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018128601 | 2018-07-05 | ||
JP2018128601 | 2018-07-05 | ||
PCT/JP2019/026597 WO2020009178A1 (ja) | 2018-07-05 | 2019-07-04 | 変性ビニルアルコール系重合体及びその製造方法、並びに懸濁重合用分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6718033B2 true JP6718033B2 (ja) | 2020-07-08 |
JPWO2020009178A1 JPWO2020009178A1 (ja) | 2020-07-30 |
Family
ID=69059527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020520686A Active JP6718033B2 (ja) | 2018-07-05 | 2019-07-04 | 変性ビニルアルコール系重合体及びその製造方法、並びに懸濁重合用分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11414507B2 (ja) |
EP (1) | EP3819316A4 (ja) |
JP (1) | JP6718033B2 (ja) |
CN (1) | CN112334498B (ja) |
TW (1) | TWI815920B (ja) |
WO (1) | WO2020009178A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112830612A (zh) * | 2021-02-19 | 2021-05-25 | 北京九泉科技有限公司 | 一种智能家用净水设备机壳 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220005472A (ko) * | 2019-04-25 | 2022-01-13 | 주식회사 쿠라레 | 코팅 조성물 그리고 그것을 사용한 방담성 부재, 방오성 부재, 적층체 및 항균 제품 |
JPWO2022230825A1 (ja) * | 2021-04-27 | 2022-11-03 | ||
CN114479776B (zh) * | 2022-01-20 | 2024-03-26 | 安徽三宝棉纺针织投资有限公司 | 一种具有抗结垢能力的防冻液 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3322993A1 (de) * | 1983-06-25 | 1985-01-03 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur acylierung von polyvinylalkoholen und so acylierte produkte enthaltende photopolymerisierbare und/oder photovernetzbare mischungen |
JP3441258B2 (ja) | 1995-09-08 | 2003-08-25 | 株式会社クラレ | ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤及び分散安定剤 |
JP2000239317A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Kyoeisha Chem Co Ltd | ポリビニルアルコールの部分エステル化方法 |
US20090247698A1 (en) | 2005-08-22 | 2009-10-01 | Daisuke Nitta | Method for esterification of polyvinyl alcohol-based resin, resultant modified polyvinyl alcohol-based resin, and method for production of the same |
EP2006307B1 (en) | 2006-04-12 | 2013-07-17 | Kuraray Co., Ltd. | Dispersion stabilizer |
ES2856052T3 (es) * | 2013-08-07 | 2021-09-27 | Kuraray Co | Estabilizador de dispersión para la polimerización en suspensión y método de fabricación de resina de vinilo |
WO2015182567A1 (ja) | 2014-05-28 | 2015-12-03 | 日本酢ビ・ポバール株式会社 | 懸濁重合用分散安定剤、ビニル系重合体の製造方法及び塩化ビニル樹脂 |
US11208550B2 (en) * | 2016-12-28 | 2021-12-28 | Kuraray Co., Ltd. | Polyvinyl alcohol composition and use thereof |
EP3564271B1 (en) | 2016-12-28 | 2021-09-01 | Kuraray Co., Ltd. | Vinyl polymer production method |
JP7144421B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2022-09-29 | 株式会社クラレ | 懸濁重合用分散安定剤及びそれを用いたビニル系重合体の製造方法 |
EP3778683A4 (en) | 2018-04-11 | 2022-01-26 | Kuraray Co., Ltd. | POLYVINYL ALCOHOL COMPOSITION AND APPLICATION THEREOF, AND METHOD FOR MAKING VINYL-BASED RESIN |
JP7333777B2 (ja) | 2018-04-11 | 2023-08-25 | 株式会社クラレ | ポリビニルアルコール組成物及びその用途、並びにビニル系樹脂の製造方法 |
TW202005988A (zh) * | 2018-06-21 | 2020-02-01 | 日商可樂麗股份有限公司 | 乙烯系聚合物之製造方法 |
-
2019
- 2019-07-04 EP EP19831478.3A patent/EP3819316A4/en active Pending
- 2019-07-04 US US17/256,843 patent/US11414507B2/en active Active
- 2019-07-04 JP JP2020520686A patent/JP6718033B2/ja active Active
- 2019-07-04 CN CN201980045287.0A patent/CN112334498B/zh active Active
- 2019-07-04 WO PCT/JP2019/026597 patent/WO2020009178A1/ja active Application Filing
- 2019-07-05 TW TW108123736A patent/TWI815920B/zh active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112830612A (zh) * | 2021-02-19 | 2021-05-25 | 北京九泉科技有限公司 | 一种智能家用净水设备机壳 |
CN112830612B (zh) * | 2021-02-19 | 2022-09-30 | 北京九泉科技有限公司 | 一种智能家用净水设备机壳 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112334498A (zh) | 2021-02-05 |
CN112334498B (zh) | 2023-06-06 |
EP3819316A4 (en) | 2022-03-30 |
US20210261704A1 (en) | 2021-08-26 |
JPWO2020009178A1 (ja) | 2020-07-30 |
TW202005991A (zh) | 2020-02-01 |
EP3819316A1 (en) | 2021-05-12 |
US11414507B2 (en) | 2022-08-16 |
TWI815920B (zh) | 2023-09-21 |
WO2020009178A1 (ja) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6718033B2 (ja) | 変性ビニルアルコール系重合体及びその製造方法、並びに懸濁重合用分散安定剤及びビニル系重合体の製造方法 | |
CN112218902B (zh) | 聚乙烯醇组合物和其用途、以及乙烯基系树脂的制备方法 | |
CN106459252B (zh) | 乙烯基化合物的悬浮聚合用分散剂 | |
JP7144421B2 (ja) | 懸濁重合用分散安定剤及びそれを用いたビニル系重合体の製造方法 | |
JPWO2018124242A1 (ja) | ビニル系重合体の製造方法 | |
JP7333777B2 (ja) | ポリビニルアルコール組成物及びその用途、並びにビニル系樹脂の製造方法 | |
JP2020200460A (ja) | ポリビニルアルコール、その製造方法及びその用途 | |
CN111868103B (zh) | 悬浮聚合用分散稳定剂 | |
JP7269236B2 (ja) | ビニル系重合体の製造方法 | |
JP6945428B2 (ja) | 樹脂組成物、その製造方法及びその用途 | |
JP7152391B2 (ja) | ビニル化合物の懸濁重合用分散安定剤及びその製造方法、並びにビニル系樹脂の製造方法 | |
CN110520450A (zh) | 乙烯基化合物的悬浮聚合用分散稳定剂及其制造方法、以及乙烯基系聚合物的制造方法 | |
WO2017208974A1 (ja) | ビニルアルコール系重合体の製造方法 | |
JPH0347808A (ja) | 艶消し性塩化ビニル系重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200410 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200410 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |