JP6717643B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6717643B2 JP6717643B2 JP2016078078A JP2016078078A JP6717643B2 JP 6717643 B2 JP6717643 B2 JP 6717643B2 JP 2016078078 A JP2016078078 A JP 2016078078A JP 2016078078 A JP2016078078 A JP 2016078078A JP 6717643 B2 JP6717643 B2 JP 6717643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- flat conductor
- lock member
- locking
- spring piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 78
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 18
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、接続対象物である平型導体を固定するロック部材を備えるコネクタに関する。 The present invention relates to a connector including a lock member that fixes a flat conductor that is an object to be connected.
基板に実装されるコネクタとしては、平型導体との導通接続状態を維持するために、平型導体をハウジングに対して固定するロック部材を備えるものが知られている。こうしたロック部材はハウジングに取り付けられており、嵌合室に挿入された平型導体に係止する係止部と、係止部を平型導体に対して係脱させる操作部とを有する。ロック部材を有することで、コネクタに平型導体を挿入するだけで係止できるとともに、操作部を押圧するなどの簡単な操作で係止を解除して、平型導体をコネクタから抜去することもできる。 2. Description of the Related Art As a connector mounted on a board, one provided with a lock member for fixing the flat conductor to a housing in order to maintain a conductive connection with the flat conductor is known. Such a lock member is attached to the housing, and has a locking portion that locks with the flat conductor inserted in the fitting chamber, and an operation portion that disengages the locking portion from the flat conductor. By having a lock member, it can be locked simply by inserting the flat conductor into the connector, and the flat conductor can be removed from the connector by releasing the lock by a simple operation such as pressing the operating part. it can.
こうしたコネクタとしては、弾性変形可能な弾性片部を有するロック部材を備えるものが提案されている(例として特許文献1参照)。この弾性片部は操作部と係止部を平型導体に対して弾性変位させ、弾性変形した際の復元力によって係止部を平型導体に係止させることができる。 As such a connector, a connector provided with a lock member having an elastically deformable elastic piece has been proposed (for example, refer to Patent Document 1). The elastic piece can elastically displace the operating part and the locking part with respect to the flat conductor, and the locking part can be locked to the flat conductor by the restoring force when elastically deformed.
ところで近年、スマートフォンや車載用電子機器等、さまざまな分野での電子機器の小型化が進んでおり、そうした機器類に搭載されるコネクタにも小型化が求められている。しかし、上記のようなコネクタの弾性片部は係止部と平型導体の挿入方向に沿って設けられており、コネクタを平型導体の挿入方向で小型化することが困難である。そのため、近年のコネクタへの小型化の要求に応えるには限界があるという課題がある。 By the way, in recent years, electronic devices have been miniaturized in various fields such as smartphones and in-vehicle electronic devices, and miniaturization of connectors mounted in such devices has been required. However, since the elastic piece portion of the connector as described above is provided along the insertion direction of the locking portion and the flat conductor, it is difficult to miniaturize the connector in the insertion direction of the flat conductor. Therefore, there is a problem that there is a limit in meeting the recent demand for miniaturization of the connector.
以上のような従来技術を背景になされたのが本発明である。その目的は、平型導体の挿入方向で小型のコネクタを提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above conventional techniques. The purpose is to provide a small connector in the insertion direction of the flat conductor.
上記目的を達成すべく、本発明は以下のように構成される。 In order to achieve the above object, the present invention is configured as follows.
即ち本発明は、平型導体の挿入口を有するハウジングと、該ハウジングの内部で前記平型導体と導通接触し、基板と接続する複数の端子と、前記ハウジングに対して回動可能に軸支されており、前記平型導体が有する係止縁に回動により係止して前記平型導体を前記ハウジングから抜け止めする係止部と、押圧されることで前記係止部が前記係止縁から脱離する操作部とを有するロック部材とを備えるコネクタについて、前記ロック部材は、前記平型導体に係止する方向に前記係止部を付勢するばね片部を有しており、前記係止部と前記ばね片部とが、前記操作部から伸長して前記複数の端子の配列方向に沿って並列に配置されていることを特徴とするコネクタを提供する。 That is, according to the present invention, a housing having a flat conductor insertion port, a plurality of terminals that are in conductive contact with the flat conductor inside the housing and are connected to a substrate, and a pivotally supported shaft that is rotatable with respect to the housing. And a locking portion for locking the flat conductor by locking the locking edge of the flat conductor to prevent the flat conductor from coming off from the housing, and the locking portion being locked by the locking portion. With respect to a connector including a lock member having an operation portion that is detached from an edge, the lock member has a spring piece portion that biases the locking portion in a direction that locks the flat conductor, The connector is characterized in that the locking portion and the spring piece portion extend from the operation portion and are arranged in parallel along an arrangement direction of the plurality of terminals.
こうしたばね片部を有することで、ロック部材による平型導体の係止を確実に行うことができる。また、ばね片部と、係止部とを、端子の配列方向に沿って並列に配置することで、それらを端子の伸長方向に沿って配置する場合と比較して、コネクタ全体を平型導体の挿入方向で短くすることができる。 By having such a spring piece portion, the flat conductor can be reliably locked by the lock member. Also, by arranging the spring piece portion and the locking portion in parallel along the arrangement direction of the terminals, compared to the case where they are arranged along the extension direction of the terminals, the entire connector is flat conductor. Can be shortened in the insertion direction.
前記本発明のばね片部が、高さ方向で前記ハウジングを形成する壁体と前記操作部との間に配置されているものとすることができる。 The spring piece portion of the present invention may be arranged between the wall body forming the housing and the operation portion in the height direction.
ハウジングを形成する壁体と操作部によって、ばね片部を挟み込むように配置することで、収縮したばね片部が復元しようとして生じる反発力を壁体に強く作用させるとともに、ばね片部の復元力を直接的に操作部に働かせることができる。よって、確実に平型導体を係止することができる。 By arranging so that the spring piece part is sandwiched by the wall body and the operating part that form the housing, the repulsive force generated when the contracted spring piece part tries to restore is strongly applied to the wall body and the restoring force of the spring piece part. Can be operated directly on the operation unit. Therefore, the flat conductor can be reliably locked.
前記本発明は、ロック部材が絶縁性樹脂でなり、前記操作部と、前記係止部と、前記ばね片部とが一体の成形体でなるものとすることができる。 In the present invention, the lock member may be made of an insulating resin, and the operating portion, the locking portion, and the spring piece portion may be formed as an integral molded body.
平型導体をハウジングに固定するロック部材は、一般的に金属材料にて形成されている。こうした金属材料でなるロック部材は耐熱性、耐久性が共に高く、また強いばね性を示すという利点がある。しかし、材料費が比較的高い上、金属板を打ち抜いてから折り曲げるといった加工手順を要することから形状や大きさの異なるバリエーションを容易には製造し難いといった課題がある。また、こうしたコネクタはリフロー半田付けによって基板に実装される場合があるが、ハウジングに一般的に使用される樹脂材料と比較して、金属は熱膨張係数が非常に小さいため、リフロー半田付け時に熱が加えられた際に、ロック部材とハウジングとの間で膨張割合に大きな違いが生じる場合がある。ロック部材がハウジングから離間したり、ハウジングに対して想定通りには回動しなくなったりするといった不具合が生じるおそれもある。 The lock member for fixing the flat conductor to the housing is generally made of a metal material. The lock member made of such a metal material has the advantages that it has high heat resistance and durability and exhibits a strong spring property. However, there are problems that the material cost is relatively high and that it is difficult to easily manufacture variations with different shapes and sizes because a processing procedure such as punching and then bending a metal plate is required. In addition, such a connector may be mounted on the board by reflow soldering.However, since the coefficient of thermal expansion of metal is very small compared to the resin material generally used for housings, the thermal expansion during reflow soldering When the pressure is applied, a large difference may occur in the expansion rate between the lock member and the housing. There is a possibility that the lock member may be separated from the housing or may not rotate as expected with respect to the housing.
これに対して本発明ではロック部材を絶縁性樹脂で形成することで、例えば金属で設ける場合と比較して安価なロック部材とすることができる。また樹脂材料を用いることで、長さや形状が異なるロック部材を簡単に製造することができる。よって、端子数の異なるコネクタのバリエーションを容易に製造することができる。さらに、ロック部材を樹脂材料で形成することで、金属でなるロック部材と比較して、ハウジングに近い割合で熱膨張することができる。よって、例えばリフロー半田付けで本発明のコネクタが基板に実装される場合にコネクタが熱を受けると、ロック部材とハウジングとが同様の割合で膨張することができる。これにより、上記のようにロック部材がハウジングから離間したり、ハウジングに対して想定通りに回動しなくなったりするといった事態を生じ難くすることができる。その上、こうしたロック部材が有する操作部と、係止部と、ばね片とが一体の成形体として形成されることで、平型導体を繰り返し使用してもそれらが互いに離間するといった不具合が生じ難いロック部材とすることができる。 On the other hand, in the present invention, by forming the lock member with the insulating resin, the lock member can be made inexpensive as compared with the case of providing the lock member with metal, for example. Further, by using the resin material, it is possible to easily manufacture lock members having different lengths and shapes. Therefore, it is possible to easily manufacture a variation of the connector having a different number of terminals. Furthermore, by forming the lock member with a resin material, thermal expansion can be performed at a rate closer to that of the housing as compared with the lock member made of metal. Therefore, for example, when the connector of the present invention is mounted on the substrate by reflow soldering and the connector receives heat, the lock member and the housing can expand at the same rate. As a result, it is possible to prevent the lock member from being separated from the housing and being prevented from rotating with respect to the housing as described above. In addition, since the operating portion, the locking portion, and the spring piece of such a lock member are formed as an integral molded body, the flat conductors are separated from each other even if they are repeatedly used. It can be a difficult lock member.
前記本発明のハウジングは、前記ロック部材に用いられている樹脂材料と同種の樹脂材料でなるものとすることができる。 The housing of the present invention may be made of the same resin material as the resin material used for the lock member.
樹脂材料はその種類ごとに固有の熱膨張係数を有するため、ハウジングとロック部材とを異なる種類の樹脂材料で設けると、熱を受けた場合の膨張割合に大きな違いが生じる場合がある。そこで、ハウジングとロック部材とを同種の絶縁性樹脂で形成することで、それらをより確実に同じ割合で膨張させることができる。よって、ロック部材をハウジングから離間させ難くするとともに、ロック部材を十分に回動させやすくすることができる。 Since the resin material has a unique thermal expansion coefficient for each type, if the housing and the lock member are made of different types of resin materials, a large difference may occur in the expansion rate when receiving heat. Therefore, by forming the housing and the lock member with the same type of insulating resin, they can be expanded more reliably at the same rate. Therefore, it is possible to make it difficult to separate the lock member from the housing and to easily rotate the lock member sufficiently.
本発明によれば、平型導体の挿抜を容易に可能とするロック部材を備えつつも平型導体の挿抜方向で小型のコネクタを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a small-sized connector in the insertion/removal direction of a flat conductor while including a lock member that allows easy insertion/removal of the flat conductor.
以下、本発明のコネクタの一実施形態について図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment of a connector of the present invention will be described with reference to the drawings.
本明細書、特許請求の範囲、図面では、コネクタ1の端子4の配列方向に沿う幅方向をX方向、平型導体2の挿抜方向に沿う前後方向をY方向、高さ方向をZ方向とする。また、高さ方向Zにおける平面側を「上側」とし、底面側を「下側」とする。さらに、前後方向Yにおいて平型導体2の挿入方向手前側を「前」とし、挿入方向奥側を「後」とする。こうした上下、前後の特定は本発明のコネクタの実装方向、使用方向を限定するものではない。なお、コネクタ1について、左側面図は右側面図とは左右対称として表されるため、記載を省略する。
In the present specification, claims, and drawings, the width direction along the arrangement direction of the
実施形態〔図1〜図19〕:
コネクタ1は、基板Pに実装されて、基板Pの基板パターンと平型導体2とを導通接続するものである。本実施形態のコネクタ1では特に基板Pに対して平置きして、平型導体2を基板Pの表面に沿って挿入する。こうしたコネクタ1は、図1〜図7で示すように、ハウジング3と、複数の端子4と、ロック部材5とを備える。
Embodiment [FIGS. 1 to 19]:
The
また本実施形態では「平型導体」の一例としてFFC(Flexible Flat Cable)やFPC(Flexible Printed Circuits)等の平型導体2を例示して説明する。この平型導体2は、図15で示すように、幅方向Xにおける両端側にロック用の切欠き部2aを1つずつ有する。切欠き部2aは「係止縁」としての内縁2a1を有しており、後述する係止部5c2が内縁2a1に係止する。
In the present embodiment, the
〔ハウジング〕
ハウジング3は絶縁性樹脂の成形体でなり、略直方体状に形成される。こうしたハウジング3は図1〜図7で示すように、天壁部3aと、底壁部3bと、側壁部3cと、奥壁部3dとを有している。また、ハウジング3は平型導体を挿入する挿入口3fと、挿入口3fに連通し、天壁部3aと、底壁部3bと、2つの側壁部3cと、奥壁部3dとによって形成されて端子4の接触部4cと平型導体2とが導通接触する嵌合室3eとを有する。
〔housing〕
The
天壁部3aは、X−Y平面を有する。天壁部3aの上面3a1であって幅方向Xにおける両側には、スリット3a2が1つずつ設けられている。スリット3a2は、前後方向Yに沿う切込みとして形成されており、嵌合室3eと連通する。このスリット3a2には、後述するロック部材5のロック部5cの上端側を収容する。このように、天壁部3aにロック部5cの上端側を収容するスリット3a2を設けることで、例えばハウジング3の内部にロック部5cを全て収容できる大きさの収容空間を設ける場合と比較してコネクタ1を全体として低背化することができる。
The
底壁部3bは、天壁部3aに対向して配置される。こうした底壁部3bは、コネクタ1が基板Pに実装された状態で基板Pの表面と対向する。
The
側壁部3cは、コネクタ1の幅方向Xにおける両側に1つずつ配置されており、天壁部3a及び底壁部3bと繋がる。側壁部3cは、支持部3c1と、収容室3c2とを有する。
One
支持部3c1は、幅方向Xに沿って突出して設けられ、後述するロック部材5の取付孔5a1に挿入される。
The support portion 3c1 is provided so as to project along the width direction X, and is inserted into a mounting hole 5a1 of the
収容室3c2は、各側壁部3cに1つずつ形成されており、支持部3c1よりも幅方向Xにおける中央側に配置される。収容室3c2の内縁における下側には、「壁体」としてばね片部5dの押圧部5d1による押圧を受ける被押圧部3c3が形成されている。
One accommodation chamber 3c2 is formed in each
また、側壁部3cには固定部材3c4が固定されている。固定部材3c4は折り曲げ加工した金属板でなり、基板Pに対して半田付けされることで、ハウジング3は基板Pに対して固定されている。
A fixing member 3c4 is fixed to the
奥壁部3dは、ハウジング3における後側に配置される。奥壁部3dには端子4が挿入されて固定される固定穴(図示略)が、幅方向Xに沿って複数並列に配置されている。
The
挿入口3fはハウジング3における前端に配置されており、嵌合室3eと連通する。挿入口3fから挿入された平型導体2は、嵌合室3eの内部で端子4と導通接触する。
The
〔端子〕
端子4は、導電性の金属板を打ち抜いて形成される。この端子4は、図18,図19で示すように一端側から順に基板接続部4aと、固定部4bと、接触部4cとを有する。基板接続部4aは基板Pに対して半田付けされて固定される。固定部4bは基板接続部4aに繋がって設けられ、ハウジング3の奥壁部3dに設けられる固定穴(図示略)に圧入されて固定される。接触部4cは固定部4bに繋がって設けられ、接触部4cが有する接点部4c1が嵌合室3eの内壁に設けられるスリット(図示略)から嵌合室3eの内部に突出する。
[Terminal]
The
〔ロック部材〕
ロック部材5は、平型導体2をコネクタ1から抜けないように係止し、平型導体2の接続信頼性を向上させるためのものである。こうしたロック部材5は操作部5aと、第1の連結部5bと、ロック部5cと、第2の連結部5fと、ばね片部5dと、ハウジング固定部5eとを有する。
[Lock member]
The
操作部5aは、X−Y平面を有する板状部でなり、コネクタ1の幅方向Xにおける両端側に1つずつ形成されている。また、これらの2つの操作部5aは第1の連結部5bによって連結されている。作業者は、操作部5aを高さ方向Zに沿って押圧操作することもできるし、第1の連結部5bを押圧操作しても良い。これにより、1つの第1の連結部5bを押圧操作することで2つのロック部5cの平型導体2に対する係止の解除操作を行うことができる。
The
ロック部5cは、操作部5aから前方に突出する板状でなる。特に本実施形態のロック部5cは、Y−Z平面に沿う板面を有する。ロック部5cの前側には下側に向けて突出する係止部5c2が設けられる。係止部5c2の後側には凹部5c1が形成されており、係止部5c2の後端であって凹部5c1の内縁には、高さ方向Zに沿う係止縁5c3が形成されている。係止縁5c3はハウジング3の嵌合室3eに挿入された平型導体2の内縁2a1に対して係止する。各ロック部5cがこうした係止縁5c3を1つずつ有するため、ロック部材は全体として2つの係止縁5c3を有する。ロック部材5が回動軸Aを中心として回動すると係止部5c2が上下方向で変位する。このロック部5cの下端における後端側には、ロック部5cが回動する際に基板Pへの接触を防ぐために傾斜部5c6が形成されている。よって、ロック部材5自体を基板Pから離間させることなくロック部材5を十分に回動させることができる。
The
ロック部5cを板状に設けることで、ロック部5cが棒状に設けられる場合と比較して、平型導体2の係止を繰り返しても変形したり損傷を生じたりといった事態を生じ難いロック部5cとすることができる。
By providing the
第2の連結部5fは、2つのロック部5c同士を連結し、第1の連結部5bよりも前側に配置される。こうした第2の連結部5fを設けることで、板状に設けられるロック部5cについて幅方向Xの負荷に対する強度を上げることができる。
The second connecting
ばね片部5dは、操作部5aから前方に伸長し、さらに下側に向けて屈曲する略U字状でなる。ばね片部5dの先端側にはハウジング3の被押圧部3c3を押圧する押圧部5d1が形成される。押圧部5d1は操作部5aの真下に形成されており、操作部5aが下側に向けて押圧されたり、押圧を止めたりすることで、ばね片部5dは高さ方向Zで弾性変形する。このように押圧部5d1を操作部5aの真下に形成することで、押圧部5d1を操作部5aから離れた位置に配置する場合と比較して、弾性変形したばね片部5dの復元力を操作部5aに対してより強く働かせることができる。よって、係止部5c2が平型導体2の切欠き部2aが有する内縁2a1に対する係止状態をより確実に維持することができる。
The
ばね片部5dをロック部材の一部として、操作部5aやロック部5cと一体として形成することで、コネクタ1の部品点数を少なくすることができる。さらに、ロック部5cと、ばね片部5dとを幅方向Xに沿って配列することで、例えばばね片部5dに係止部5c2を設ける場合と比較して、前後方向Yで小型化することができる。
By forming the
ハウジング固定部5eは、操作部5aに繋がって、ロック部材5の幅方向Xにおける両端側に1つずつ設けられている。また、ハウジング固定部5eはY−Z平面を有しており、その略中央には貫通孔でなる取付孔5e1を有する。取付孔5e1にはハウジング3の側壁部3cに設けられる支持部3c1が挿入されている。こうしてロック部材5はハウジング3に対して軸支されている。ハウジング固定部5eは支持部3c1が取付孔5e1に挿入された状態で、コネクタ1の幅方向Xにおける両端側に配置される2つの支持部3c1を繋いだ軸を回動軸Aとして回動することができる。このハウジング固定部5eの下端における後端側には、ロック部材5が回動する際に基板Pへの接触を防ぐために傾斜部5e2が形成されている。よって、ロック部材5自体を基板Pから離間させることなくロック部材5を十分に回動させることができる。
The
以上のように説明したロック部材5は、図8,図9で示すように絶縁性樹脂の成形体からなるため、例えば金属材でなる場合と比較して安価で製造しやすい。また、ロック部材5を樹脂材料で形成することで、金型にわずかな改造を加えるだけで大きさや形状の異なるロック部材5を容易に製造することができる。そのため、ハウジング3の大きさに合わせて大きさや形状の異なるロック部材5のバリエーションを容易に製造することができる。よって、極数展開がしやすいコネクタ1とすることができる。
Since the
また、一般的な樹脂は金属よりも熱膨張係数が大きく、より熱膨張しやすいという性質がある。そのため、仮に樹脂材でなるハウジング3に金属材でなるロック部材を取り付けたコネクタをリフロー半田付けで基板Pに実装する場合、高温にさらされることでハウジング3がロック部材よりも大きく熱膨張するおそれがある。こうした熱膨張割合の違いをあらかじめ正確に予測してロック部材とハウジング3を設計することは困難であるため、リフロー半田付け時に受ける熱によってそれらが想定外に膨張し、ロック部材がハウジング3から離間したり、ハウジング3に対して想定通りには回動し難くなったりすることがある。
In addition, a general resin has a larger coefficient of thermal expansion than a metal, and has a property of being more easily thermally expanded. Therefore, if a connector in which a lock member made of a metal material is attached to the
これに対して本実施形態のロック部材5は絶縁性樹脂でなるため、金属でなるロック部材と比較して熱膨張係数が大きい。よって、リフロー半田付け時にハウジング3とロック部材5とを互いに近い割合で熱膨張させることができる。こうした効果は、ハウジング3とロック部材5とをより近い熱膨張係数をもつ樹脂材料を原料として形成することで容易に得ることができ、特に同種の樹脂材料でハウジング3とロック部材5とを設けることで、それらを同様の割合で熱膨張させることができる。
On the other hand, since the
ハウジング3とロック部材5を同種の樹脂材料を用いて形成する場合について具体的に説明すると、本実施形態ではリフロー半田付け時に受ける熱に耐えられるように、9Tナイロン、液晶ポリマー(LCP)等の耐熱性樹脂をハウジング3とロック部材5の材料として例示することができる。この場合、例えばハウジング3を9Tナイロンにて形成する場合にはロック部材5も同様に9Tナイロンにて形成し、ハウジング3を液晶ポリマーにて形成する場合にはロック部材5も同様に液晶ポリマーにて形成する。このようにロック部材5とハウジング3とを同種の樹脂材料を原料として使用して形成することで、上述のようにハウジング3とロック部材5とを同様の割合で熱膨張させることができる。よって、ロック部材5がハウジング3から離間したり、ハウジング3に対して想定通りに回り難くなったりするといった事態をより生じ難くすることができる。
The case where the
〔平型導体の挿入方法の説明〕
前後方向Yにおいて支持部3c1よりも前側には係止部5c2が配置され、後側には操作部5aが配置される。そのためロック部材5は、図10〜図14で示すように、左右の支持部3c1を繋いだ回動軸Aを中心としてシーソーのように回動する。すなわち、支持部3c1よりも、前後方向Yにおいて後側に設けられる操作部5aが上側に位置している状態で、支持部3c1よりも前後方向Yにおいて前側に設けられる係止部5c2は下側に位置する。反対に操作部5aが下側に位置している状態で、係止部5c2が上側に位置する。
[Explanation of insertion method of flat conductor]
In the front-rear direction Y, the locking portion 5c2 is arranged on the front side of the support portion 3c1, and the
嵌合室3eに係止部5c2が入り込んでいる状態で平型導体2を嵌合室3eに挿入すると、平型導体2の先端部2bが係止部5c2に当接する(図13参照)。係止部5c2は前側にガイド縁5c4を有しており、平型導体2の先端部2bがガイド縁5c4を滑るように移動しつつ、ロック部5cを上側に持ち上げる。その際、ロック部5cの先端部5c5は、ハウジング3の天壁部3aに設けられるスリット3a2から上側に突出する。また、ばね片部5dは高さ方向Zで下側に向けて圧縮するように弾性変形し、操作部5aには上側に向かう復元力が強く掛かった状態となる。これとは反対に、係止部5c2には下側に向かう力が強くかかった状態となるため、平型導体2は係止部5c2によって下向きに押圧される。この状態で平型導体2は係止部5c2の下方を後側に向けて通過する。
When the
平型導体2を嵌合室3eの奥まで挿入して、切欠き部2aが係止部5c2の真下に到達すると、ばね片部5dの復元力によってロック部材5が回動して、係止部5c2が平型導体2の上側から下向き方向に変位して切欠き部2aに入り込む(図14参照)。その際、作業者は手元でクリック感を得ることができるため、平型導体2の嵌合作業が完了したことを確認できる。また、ハウジング3の天壁部3aに設けられるスリット3a2から上側に突出していたロック部5cの先端部5c5が下側に下がって、スリット3a2の内部に収容される(図12〜図14)。こうした構成とすることで、平型導体2の切欠き部2aにロック部5cの係止部5c2が入り込んでロックされ、嵌合作業が完了したことを目視でも確認することができる。よって、半嵌合のまま使用されて導通不良を生じるといった事態の発生を抑えることができる。
When the
この状態で平型導体2を嵌合室3eから引き抜こうとすると、係止部5c2の係止縁5c3が平型導体2の内縁2a1に係止する。嵌合作業が完了した状態でも、ばね片部5dによって操作部5aを上側に持ち上げる力が強く働いているため、係止部5c2は下向きに付勢している(図16,図17)。そのため、係止部5c2が平型導体2に対して強く係止し、平型導体2をハウジング3に対して確実に抜け止めすることができる。
When the
〔平型導体の抜去方法の説明〕
平型導体2をハウジング3から抜去する際には、操作部5aを下側に向けて押圧する。これにより、ロック部材5は回動軸Aを中心として回動し、係止部5c2は操作部5aとは反対に上側に変位する。こうして平型導体2の切欠き部2aから離間して平型導体2に対する係止が解除される。この状態でばね片部5dは下側に向けて押圧されて、圧縮されるように弾性変形する(図13,図16参照)。
[Explanation of removal method of flat conductor]
When removing the
係止が解除された状態で平型導体2をコネクタ1の嵌合室3eから抜去する。その後、操作部5aの押圧を止めると、操作部5aがばね片部5dによって上側に向けて持ち上げられる。これと同時に、ロック部5cが下側に下がって、係止部5c2が嵌合室3eの内部の位置に戻る。こうしたロック部5cの回動は、作業者の操作によることなく、ばね片部5dのみによって行われる。
The
上記のように、本実施形態によればロック部5cとばね片部5dとを幅方向Xに沿って配置したことで、それらを前後方向Yに沿わせて配置する場合と比較して前後方向Yで小型化することができる。よって、電子機器の小型化の要請に応えることができるコネクタ1とすることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
変形例:
前記実施形態では、ロック部材が、ばね片部5dをハウジング3の幅方向Xにおける両端側に1つずつ、計2つ備える例を示した。これに対して、ロック部材がばね片部5dを1つだけ備えるものとしても良く、例えば幅方向Xにおける中央にばね片部5dを配置することができる。こうした構成とすることで、ばね片部5dを複数設ける場合と比較して、ロック部材として使用する樹脂材を減らすことができる。また、より単純な構造のコネクタ1とすることができる。
Modification:
In the above-described embodiment, the example in which the lock member includes two
前記本実施形態では、ハウジング3の幅方向Xにおける両端側に配置される側壁部3cが有する被押圧部3c3が「壁体」としてばね片部5dの押圧を受ける例を示した。これに対して、収縮したばね片部5dの反発力を受けて、復元力を直接的に操作部5aに作用させることができれば、ハウジング3の底壁部3b等、ハウジング3が有する他の構成でも良い。
In the above-described embodiment, the pressed portions 3c3 of the
前記実施形態では、ロック部材がばね片部5dを一体として有する例を示した。これに対して、ハウジング3がばね片部を一体として有することとすることもできる。こうすることで、ロック部材の構造をより単純なものとすることができる。
In the above embodiment, the example in which the lock member integrally includes the
このように、本実施形態のコネクタ1は、ハウジング3が突出形状の支持部3c1を有しており、ロック部材5が貫通孔でなる取付孔5e1を有する。しかし、ロック部材5がハウジング3に軸支される構成であれば上記に限定されない。すなわち、ハウジング3がそうした取付孔を有し、ロック部材5が取付け用の突出形状を有していても良い。
As described above, in the
1 コネクタ(第1実施形態)
2 平型導体
2a 切欠き部
2a1 内縁
2b 先端部
3 ハウジング
3a 天壁部
3a1 上面
3a2 スリット
3b 底壁部
3c 側壁部
3c1 支持部
3c2 収容室
3c3 被押圧部
3c4 固定部材
3d 奥壁部
3e 嵌合室
3f 挿入口
4 端子
4a 基板接続部
4b 固定部
4c 接触部
4c1 接点部
5 ロック部材
5a 操作部
5b 第1の連結部
5c ロック部
5c1 凹部
5c2 係止部
5c3 係止縁
5c4 ガイド縁
5c5 先端部
5c6 傾斜部
5d ばね片部
5d1 押圧部
5e ハウジング固定部
5e1 取付孔
5e2 傾斜部
5f 第2の連結部
P 基板
1 connector (first embodiment)
2
Claims (5)
該ハウジングの内部で前記平型導体と導通接触し、基板と接続する複数の端子と、
前記ハウジングに対して回動軸において回動可能に軸支されており、前記平型導体が有する係止縁に回動により係止して前記平型導体を前記ハウジングから抜け止めする係止部と、押圧されることで前記係止部が前記係止縁から脱離する操作部とを有するロック部材とを備えるコネクタにおいて、
前記ロック部材は、棒状かつU字状のばね片部を有し、
前記ばね片部は、前記回動軸よりも前記平型導体の挿入方向奥側で前記ハウジングと接触する押圧部を有しており、前記押圧部が前記ハウジングを押圧する反力により前記ロック部材が前記回動軸回りに回動することで前記係止部を前記平型導体に係止する方向に付勢しており、
前記係止部と前記ばね片部とが、前記操作部から伸長して前記複数の端子の配列方向に沿って並列に配置されていることを特徴とするコネクタ。 A housing having a flat conductor insertion port,
A plurality of terminals that are in conductive contact with the flat conductor inside the housing and are connected to the substrate;
A locking portion that is rotatably supported by a rotary shaft with respect to the housing, and locks by locking to a locking edge of the flat conductor to prevent the flat conductor from coming off from the housing. And a lock member having an operation part in which the locking part is released from the locking edge by being pressed,
The lock member has a rod-shaped and U-shaped spring piece portion,
The spring piece portion has a pressing portion that comes into contact with the housing on the inner side in the insertion direction of the flat conductor with respect to the rotating shaft, and the locking member is caused by a reaction force of the pressing portion pressing the housing. Is biased in a direction in which the locking portion is locked to the flat conductor by rotating around the rotation axis,
The connector, wherein the locking portion and the spring piece portion extend from the operation portion and are arranged in parallel along an arrangement direction of the plurality of terminals.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016078078A JP6717643B2 (en) | 2016-04-08 | 2016-04-08 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016078078A JP6717643B2 (en) | 2016-04-08 | 2016-04-08 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017188383A JP2017188383A (en) | 2017-10-12 |
JP6717643B2 true JP6717643B2 (en) | 2020-07-01 |
Family
ID=60046548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016078078A Active JP6717643B2 (en) | 2016-04-08 | 2016-04-08 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6717643B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3470061B2 (en) * | 1998-05-26 | 2003-11-25 | 憲司 中村 | Removal structure of wet tissue storage container |
JP2008198395A (en) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Yamaichi Electronics Co Ltd | No-load insertion type connector |
JP4750811B2 (en) * | 2008-02-27 | 2011-08-17 | 京セラエルコ株式会社 | Cable connector |
JP4951651B2 (en) * | 2009-05-26 | 2012-06-13 | パナソニック株式会社 | Connector set and joiner used therefor |
JP5900139B2 (en) * | 2012-05-11 | 2016-04-06 | 第一精工株式会社 | Connector device |
CN106410518B (en) * | 2015-07-30 | 2019-02-19 | 深圳市深台帏翔电子有限公司 | Chain-circuit system and its electric connector |
-
2016
- 2016-04-08 JP JP2016078078A patent/JP6717643B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017188383A (en) | 2017-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101625745B1 (en) | Circuit-terminal connecting device | |
US9876297B2 (en) | Connector | |
JP5729553B2 (en) | Connector device | |
KR20150110333A (en) | Connector | |
JP5621999B2 (en) | Connector device | |
TWI489705B (en) | Electrical connector | |
JP5298227B1 (en) | connector | |
US10230185B2 (en) | Connector device | |
JP5806607B2 (en) | connector | |
JP5885594B2 (en) | Flat cable connector | |
JP4798277B2 (en) | connector | |
JP6537939B2 (en) | connector | |
JP2016095932A (en) | connector | |
JP2018139175A (en) | Interengagement connector device | |
JP2007109522A (en) | Electrical connector | |
JP6717643B2 (en) | connector | |
JP4521351B2 (en) | Board connector | |
JP6675232B2 (en) | connector | |
JP6887666B2 (en) | Electrical connector | |
JP6095167B2 (en) | connector | |
US10122104B2 (en) | Connector for a flexible printed circuit | |
JP6195861B2 (en) | connector | |
WO2018147023A1 (en) | Connector | |
JP6128696B2 (en) | connector | |
JP4573819B2 (en) | Board connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6717643 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |