JP4750811B2 - Cable connector - Google Patents
Cable connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4750811B2 JP4750811B2 JP2008046499A JP2008046499A JP4750811B2 JP 4750811 B2 JP4750811 B2 JP 4750811B2 JP 2008046499 A JP2008046499 A JP 2008046499A JP 2008046499 A JP2008046499 A JP 2008046499A JP 4750811 B2 JP4750811 B2 JP 4750811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- insulator
- fpc
- lock
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 57
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 29
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 16
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N copper titanium Chemical compound [Ti].[Cu] IUYOGGFTLHZHEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/639—Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/88—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/652—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding with earth pin, blade or socket
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6581—Shield structure
- H01R13/6582—Shield structure with resilient means for engaging mating connector
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、ケーブル用コネクタに関する。 The present invention relates to a cable connector.
FPC用コネクタの一例として、FPCをコネクタに挿入する際に挿入力が必要となる、いわゆるNon−ZIF(Zero Insertion Force)タイプのコネクタが知られている。
Non−ZIFタイプのFPC用コネクタは、一般的に1回の動作でFPCの挿入と保持を行う構造であり、コンタクトの一対の接触片の間隔をFPCの厚みより僅かに狭く設定しているので、FPCを挿入すると一対の接触片からFPCに所定の接触圧力が及びFPCとコンタクトが接続する。しかし、接触片の接触圧力のみで挿入されたFPCを保持しているので、FPCに引き抜き方向の意図しない強い外力が掛かると、FPCがコネクタから不意に抜け出してしまう。
これに対してアクチュエータを有するZIFタイプ(FPCの挿入時にFPCとコンタクトの間に挿入抵抗が発生しないタイプ)のFPCコネクタは、アクチュエータをロック方向に操作することにより、コンタクトの接触片とFPCの接触圧力を高めることが出来るので、FPCがコネクタから不意に抜けるのを効果的に防止できる。
Non-ZIF type FPC connectors generally have a structure that inserts and holds an FPC in a single operation, and the distance between a pair of contact pieces of the contact is set slightly narrower than the thickness of the FPC. When the FPC is inserted, a predetermined contact pressure is applied from the pair of contact pieces to the FPC, and the FPC and the contact are connected. However, since the FPC inserted only by the contact pressure of the contact piece is held, if an unintentional strong external force in the pulling direction is applied to the FPC, the FPC will unexpectedly come out of the connector.
On the other hand, the ZIF type FPC connector (with no insertion resistance between the FPC and the contact when the FPC is inserted) that has an actuator, contacts the contact piece with the FPC by operating the actuator in the locking direction. Since the pressure can be increased, it is possible to effectively prevent the FPC from unexpectedly coming out of the connector.
しかしアクチュエータを有するFPCコネクタにFPCを接続するためには、〈1〉FPCをコネクタ(インシュレータ)に挿入し、〈2〉アクチュエータをロック方向に操作する、という2つの動作が必要になる。そのためアクチュエータを有するFPCコネクタには、FPCとの接続作業を両手で行なわなければならず、かつ作業効率が向上しないという課題がある。 However, in order to connect an FPC to an FPC connector having an actuator, two operations are required: <1> inserting the FPC into the connector (insulator) and <2> operating the actuator in the locking direction. Therefore, the FPC connector having an actuator has a problem that the connection work with the FPC must be performed with both hands, and the working efficiency is not improved.
本発明の目的は、1回の動作でケーブルと確実に接続且つロックすることが可能で、かつ、接続したケーブルが不意に抜け出すのを確実に防止できるケーブル用コネクタを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a cable connector that can be reliably connected and locked with a cable in one operation and that can reliably prevent the connected cable from coming out unexpectedly.
本発明のケーブル用コネクタは、被ロック部を有するケーブルを挿脱可能で、挿入した該ケーブルの両面とそれぞれ対向する天井部及び底板部、該天井部と底板部の両側部に接続し上記ケーブルの両側縁近傍部を受け入れる挿入用凹部を有する内側壁、並びに、該内側壁から両側方に離間し、上記ケーブルの両側面とそれぞれ対向する一対の外側壁を具備し、かつ回路基板に実装したインシュレータと、上記回路基板と電気的に接続した状態で該インシュレータに支持したコンタクトと、対向する上記内側壁と外側壁の間の空間に進入する一対の回転支持部、及び、該回転支持部に形成した上記被ロック部と係脱可能なロック爪を有し、該ロック爪が上記被ロック部とケーブルの挿脱方向に対向するロック位置と、該ロック爪がケーブルから上記天井部側に退避して被ロック部とケーブルの挿脱方向に対向しなくなるアンロック位置との間を回転可能として上記インシュレータに支持したロック部材と、一端を上記インシュレータまたは該インシュレータに固定した固定部材に固定し、他端で上記ロック部材の該インシュレータとの対向部を支持する、該ロック部材を上記ロック位置に向けて回転付勢するコイルばねと、を備え、上記ロック爪が、上記インシュレータに挿入した上記ケーブルによって押圧されることにより上記ロック位置に位置しているロック部材を上記アンロック位置まで回転させ、かつ、上記ロック爪が上記被ロック部とケーブルの挿脱方向と直交する方向に対向しなくなったときに上記ケーブルと非接触になりロック部材が上記ロック位置まで回転するのを許容する被押圧部であることを特徴としている。 The cable connector of the present invention is capable of inserting / removing a cable having a locked portion, and is connected to the ceiling portion and the bottom plate portion facing both surfaces of the inserted cable, and both sides of the ceiling portion and the bottom plate portion. An inner wall having an insertion recess for receiving the vicinity of both side edges of the cable, a pair of outer walls spaced from the inner wall on both sides and facing the both side surfaces of the cable, and mounted on a circuit board. An insulator, a contact supported by the insulator in a state of being electrically connected to the circuit board, a pair of rotation support portions entering the space between the inner wall and the outer wall facing each other, and the rotation support portion formed had the locked portion and disengageable locking pawl, and a lock position where the lock pawl faces the insertion and removal direction of the locked portion and the cable, the lock pawl from the cable A lock member retreated serial ceiling portion side as rotatable between an unlocked position not opposed to the insertion and removal direction of the locking portion and the cable supported in the insulator, one end fixed to the insulator or the insulator and fixed to the fixed member, for supporting the portion facing the said insulator of said locking member at the other end, the locking member and a coil spring for rotationally urged toward the lock position, the lock pawl, the The lock member positioned at the lock position is rotated to the unlock position by being pressed by the cable inserted into the insulator, and the lock claw is orthogonal to the insertion / removal direction of the locked portion and the cable. When it is no longer facing the direction, the cable is not in contact with the cable and the lock member rotates to the lock position. Is characterized in that a pressed portion of volume.
上記インシュレータに、上記コンタクトを覆う金属製のシェル部材を固定するのが好ましい。
この場合は、上記インシュレータに回転軸を形成し、上記ロック部材が、該回転軸に回転可能に支持した一対の回転支持部と、一対の回転支持部を接続し、かつ上記シェル部材を挟んで上記インシュレータと反対側に位置する基板部と、を備えるのが好ましい。
It is preferable to fix a metal shell member covering the contact to the insulator.
In this case, a rotary shaft is formed on the insulator, and the lock member connects the pair of rotary support portions rotatably supported on the rotary shaft and the pair of rotary support portions, and sandwiches the shell member. It is preferable to include a substrate portion located on the opposite side of the insulator.
上記課題を解決するために、本発明のコネクタは、被ロック部を有するケーブルを挿脱可能で、挿入した該ケーブルの両面とそれぞれ対向する天井部及び底板部、該天井部と底板部の両側部に接続し上記ケーブルの両側縁近傍部を受け入れかつ該両側縁部を外側に突出させる挿入用凹部を有する内側壁、並びに、該内側壁から両側方に離間し、上記ケーブルの該内側壁から突出させた上記両側縁部の両側面とそれぞれ対向する一対の外側壁を具備し、かつ回路基板に実装したインシュレータと、上記回路基板と電気的に接続した状態で該インシュレータに支持したコンタクトと、対向する上記内側壁と外側壁の間の空間に進入する一対の回転支持部、及び、該回転支持部に形成した上記被ロック部と係脱可能なロック爪を有し、該ロック爪が上記被ロック部とケーブルの挿脱方向に対向するロック位置と、該ロック爪がケーブルから上記天井部側に退避して被ロック部とケーブルの挿脱方向に対向しなくなるアンロック位置との間を回転可能として上記インシュレータに支持したロック部材と、一端を上記インシュレータまたは該インシュレータに固定した固定部材に固定し、他端で上記ロック部材の該インシュレータとの対向部を支持する、該ロック部材を上記ロック位置に向けて回転付勢するコイルばねと、を備え、上記ロック爪が、上記インシュレータに挿入した上記ケーブルによって押圧されることにより上記ロック位置に位置しているロック部材を上記アンロック位置まで回転させ、かつ、上記ロック爪が上記被ロック部とケーブルの挿脱方向と直交する方向に対向しなくなったときに上記ケーブルと非接触になりロック部材が上記ロック位置まで回転するのを許容する被押圧部であることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, a connector according to the present invention is capable of inserting and removing a cable having a locked part, and has a ceiling part and a bottom plate part respectively opposed to both sides of the inserted cable, and both sides of the ceiling part and the bottom plate part. An inner wall having an insertion recess for receiving the vicinity of both side edges of the cable and projecting the both side edges outward, and spaced apart from the inner wall on both sides, from the inner wall of the cable A pair of outer walls opposed to both side surfaces of the protruding side edges and mounted on the circuit board; and a contact supported on the insulator in a state of being electrically connected to the circuit board; A pair of rotation support portions that enter a space between the inner wall and the outer wall facing each other, and a lock claw that can be engaged with and disengaged from the locked portion formed on the rotation support portion, Between the locked position facing the locked part and the cable insertion / removal direction, and the unlocked position where the lock claw is retracted from the cable to the ceiling side so that the locked part does not face the cable insertion / removal direction A lock member that is supported by the insulator so as to be rotatable, and one end of the lock member that is fixed to the insulator or a fixing member that is fixed to the insulator, and the other end of the lock member that supports the opposite portion of the lock member to the insulator. A coil spring that rotates and urges toward the lock position, and the lock claw is pressed by the cable inserted into the insulator to cause the lock member positioned at the lock position to move to the unlock position. And the locking claw should not face the locked part and the direction perpendicular to the cable insertion / removal direction. The cable and the locking member becomes a non-contact manner when it is characterized in that it is a pressed portion to allow the rotation to the locking position.
また、ロック爪が被押圧部を兼ねるので、ロック部材の構造を
簡単にできる。
Moreover, since the lock claw also serves as the pressed portion, the structure of the lock member can be simplified.
さらに、インシュレータとロック部材の間の空間を有効利用しな
がらロック部材に絶えず回転付勢力を及ぼすことが可能になる。
Furthermore, it is possible to continuously apply a rotational biasing force to the lock member while effectively utilizing the space between the insulator and the lock member.
請求項2記載の発明によれば、コンタクトに外部ノイズが入ったり、コンタクトから外部にノイズが漏れるのを効果的に防止できる。
さらに、静電気を帯びた作業者がケーブルを挿入したり或いは抜去する際にロック部材に触れたとしても、この静電気はコンタクトではなくシェル部材側に流れるので、回路基板に接続する電子部品(例えば、ICチップやコンデンサ)に過電圧がかかるのを防止できる。従って、回路基板に接続した電子部品が作業者の静電気によって静電破壊するのを防止できる。
According to the second aspect of the present invention, it is possible to effectively prevent external noise from entering the contact or leakage from the contact to the outside.
Furthermore, even if a worker who is charged with static electricity touches the lock member when inserting or removing the cable, the static electricity flows not to the contact but to the shell member side, so an electronic component connected to the circuit board (for example, IC chip and capacitor) can be prevented from being overvoltaged. Therefore, it is possible to prevent the electronic component connected to the circuit board from being electrostatically damaged by the static electricity of the operator.
請求項3記載の発明によれば、請求項2の発明のようにコンタクトをシェル部材で覆った場合においてもロック部材が露出する。そのため、ケーブル抜去時のロック部材の操作を極めて容易に行うことが可能であり、しかもロック部材の位置を視認することによりケーブルの不完全挿入を確認(防止)できる。 According to the invention of claim 3 , the lock member is exposed even when the contact is covered with the shell member as in the invention of claim 2 . Therefore, the operation of the lock member when removing the cable can be performed very easily, and incomplete insertion of the cable can be confirmed (prevented) by visually recognizing the position of the lock member.
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。なお、以下の説明中の前後、左右、及び上下の方向は、図中の矢印の方向を基準としている。
本実施形態のケーブル用コネクタはFPC用コネクタ10であり、例えば自動車に搭載されるカーナビゲーションシステムやオーディオ機器内の回路基板CB(図13及び図14参照)に実装可能なものである。FPC用コネクタ10は、大きな構成要素としてインシュレータ20、前側コンタクト40F、後側コンタクト40R、シェル部材50、金具58、ロック部材60及び圧縮コイルばね(回転付勢手段)Sを具備している。
インシュレータ20は絶縁性かつ耐熱性の合成樹脂料を射出成形したものである。図示するようにインシュレータ20の左右両側部をなす一対の外側壁21の上面の前部には係止突部22が突設してある。外側壁21の後部にはばね用凹部23が凹設してあり、ばね用凹部23の底部には円形のばね支持用凹部24が凹設してある。図示するように、左右のばね用凹部23には上下方向の軸線を有する圧縮コイルばねSが収納してあり、圧縮コイルばねSの下端部が左右のばね支持用凹部24にそれぞれ嵌合固定してある。
外側壁21の前面の下端部には後方に向かって延びる金具用凹部25が凹設してある。左右の外側壁21の下端部からインシュレータ20の中央部に向かって側方底板部26が延びており、左右の側方底板部26の内側端部から上方に向かって内側壁27が延びている。図9に示すように内側壁27の前面下端部には後方に向かって延びる挿入用凹部27aが形成してあるので、内側壁27の前部と側方底板部26の間には隙間が存在する。左側の外側壁21と左側の内側壁27の間、及び右側の外側壁21と右側の内側壁27の間には左右方向に延びる略円柱形状の回転軸28が一体的に設けてあり、左右の回転軸28は互いに同軸をなしている。
左右の内側壁27の底部どうしは中央底板部30によって接続してある。一方、左右の内側壁27の上端部どうしはその前端が中央底板部30より後方に位置する天井部31によって接続してあり、天井部31の上面の前端部には左右方向に延びる係合突条32が突設してある。図1、図2、図5、図15及び図22等に示すように、中央底板部30と天井部31の間には側面視L字形をなす計79個の仕切板33が左右方向に並べて一体的に設けてあり、隣り合う仕切板33の間、及び左右両端部の仕切板33と左右の内側壁27の間の空間は計80個のコンタクト収納空間34となっている。さらに、図15及び図22に示すように、天井部31の後端面には対応するコンタクト収納空間34と連通する計80個のコンタクト挿入溝35が左右方向に並べて凹設してある。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, front and rear, left and right, and up and down directions are based on the directions of arrows in the figure.
The cable connector of the present embodiment is an
The
A
The bottom portions of the left and right
計40個の前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rは共に、ばね弾性を備えた銅合金(例えばリン青銅、ベリリウム銅、チタン銅)やコルソン系銅合金の薄板を図示の形状に順送金型(スタンピング)により成形加工したものであり、表面にニッケルメッキで下地を形成した後に、金メッキを施している。図示するように、前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rは互いに略平行をなす上部アーム41及び下部アーム42(前側コンタクト40Fの下部アーム42の方が後側コンタクト40Rの下部アーム42より僅かに長い)と、テール部43とを具備しており、下部アーム42の前端部には接触突部44が上向きに突設してある。図示するように各前側コンタクト40Fと後側コンタクト40Rは、前側コンタクト40Fと後側コンタクト40Rが交互に隣り合うようにしてインシュレータ20の各コンタクト収納空間34にインシュレータ20の後方から挿入してある。各前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rを対応するコンタクト収納空間34に挿入すると、図15及び図22に示すように、各前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rの上部アーム41が対応するコンタクト挿入溝35に嵌合固定する。さらに、下部アーム42が中央底板部30から上方に離間し、テール部43が中央底板部30の後方に突出する。さらに、図13及び図17に示すように前側コンタクト40Fの下部アーム42の前端が後側コンタクト40Rの下部アーム42の前端より僅かに前方に位置する。このような配置にすると、FPC70を挿入する際に、前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rの接触突部44とFPC70の間に挿入抵抗が段階的に生じるため(強い挿入抵抗が一気に生じないため)、FPC70の挿入作業性を向上させることができる。
A total of 40
インシュレータ20の上部を覆う部材であるシェル部材50は金属(銅合金またはステンレス)により成形したものであり、平板状の基板部51と、基板部51の左右両端部から下向きに突出する一対の側壁部52と、左右の側壁部52の後端から後方に延びるテール部53と、基板部51の後縁部から下向きに延びる後壁部54と、を具備している。基板部51の前縁部には切欠55が凹設してあり、左右の側壁部52の前縁部には後方に向かって延びるFPC逃げ溝56が形成してある。
シェル部材50をインシュレータ20に装着するには、左右の側壁部52をインシュレータ20の後方から左右の外側壁21と内側壁27の間の隙間に挿入する。すると、基板部51が天井部31の上面を覆うと共に基板部51の切欠55が天井部31の係合突条32に係合し、後壁部54がインシュレータ20の後端面を覆う。さらに、左右の側壁部52のテール部53が前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rのテール部43と同じ平面上に位置する。
左右一対の金具58の材質は前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rと同じであり、その前端部は後部に比べて一段下がった位置に位置するテール部59となっている。左右の金具58は、その後部をインシュレータ20に形成した左右の金具用凹部25に挿入することによりインシュレータ20に固定する。そして、このように金具58をインシュレータ20に固定すると、左右の金具58のテール部59が前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rのテール部43と同じ平面上に位置する。
The
In order to attach the
The material of the pair of left and
ロック部材60は耐熱性の合成樹脂材料を射出成形したものであり、左右方向に延びる基板部61と、基板部61の下面の左右両端よりやや内側から下方に延びる回転支持部62と、基板部61の下面の左右両側部に下向きに突設した係止突部63と、を具備している。基板部61の後端部には前部に比べて上方に突出する操作用突条部64が形成してある。さらに、図10、図15及び図22に示すように、基板部61の下面の後半部は前端から後端に向かうにつれて上方に位置する傾斜面65となっている。左右の回転支持部62の下面の前端部には、前面が傾斜面となっているロック爪(被押圧部)66が突設してあり、回転支持部62の下面の中央部には略円形の回転支持用凹部67が凹設してある。さらに、基板部61の下面の左右両側部の前端部には抜止用凹部68が凹設してある。
このような構造のロック部材60は、左右の回転支持部62を左右の外側壁21と内側壁27の間の隙間に挿入して左右の回転支持用凹部67を左右の回転軸28にそれぞれ回転可能に嵌合し、左右の係止突部63を左右の圧縮コイルばねSの上端部に嵌合し、さらに左右の抜止用凹部68をインシュレータ20の左右の係止突部22に接触させることによりインシュレータ20に取り付ける。すると、圧縮コイルばねSがロック部材60の後部を支持するので、ロック部材60は図11、図13〜図15、及び図19〜図22に示すロック位置に位置する。ロック部材60がロック位置に位置するとき、圧縮コイルばねSは自由状態より僅かに圧縮された状態になるので、ロック部材60には図13〜図15、図17、図18及び図20〜図22の反時計方向の回転付勢力が及ぶ。
ロック部材60はロック位置から圧縮コイルばねSの回転付勢力に抗して図13〜図15、図17、図18及び図20〜図22の時計方向に回転可能であり、時計方向に回転することにより図17及び図18に示すアンロック位置に位置する。ロック部材60の時計方向の回転は、ロック部材60の後部の下端面69(図13、17、20参照)が側方底板部26の上面に接触することにより規制される。
The
In the
The
このような構造のFPC用コネクタ10を平面視長方形をなす回路基板CB(図13及び図14参照)の上面に載置し、各前側コンタクト40F及び各後側コンタクト40Rのテール部43を回路基板CB上の回路パターンに半田付けし、かつ、シェル部材50のテール部53、及び金具58のテール部59を回路基板CB上の接地パターンに半田付けすれば、FPC用コネクタ10を回路基板CBの上面に実装できる。
The
次にFPC(フレキシブルプリント基板)70のFPC用コネクタ10への接続及び接続解除要領と、接続及び接続解除時のFPC用コネクタ10の動作について説明する。
図示するようにFPC70の後端部はその他の部分に比べて幅広でかつその他の部分に比べて硬質の後端硬質部71により構成してあり、後端硬質部71の左右両端部が被ロック部72となっている。
図11に示すようにFPC70を後端硬質部71側からFPC用コネクタ10に接近させ、図16に示すようにインシュレータ20の中央底板部30と天井部31の前端部間の開口部からインシュレータ20の内部に挿入する。すると、左右の被ロック部72の外側端部よりやや内側の部分が左右の内側壁27の挿入用凹部27aに嵌合し、かつ左右の被ロック部72の外側端部(挿入用凹部27aに嵌合している部分より外側に位置する部分)が左右の外側壁21と内側壁27の間の隙間に位置する。なお、左右の被ロック部72の外側端部の一部がシェル部材50のFPC逃げ溝56内に位置するので、被ロック部72とシェル部材50は干渉しない。
従って、FPC70をさらに後方に移動させると、後端硬質部71の左右の被ロック部72の間に位置する部分が天井部31の下面と各前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rの下部アーム42の間の隙間に進入する。さらに、左右の被ロック部72の外側端部がロック部材60の左右のロック爪66の前面(傾斜面)を押圧するので、圧縮コイルばねSの回転付勢力に抗してロック部材60が図17及び図18に示すアンロック位置まで回転する。この状態でFPC70をさらに後方に移動させると、図17に示すように左右のロック爪66が左右の被ロック部72の上面に乗り上げ被ロック部72の上面に接触する。
そして、FPC70をさらに後方に移動させることにより後端硬質部71の後端面が各仕切板33の後部33aの前面に当接すると(図22参照)、ロック部材60の左右のロック爪66が左右の被ロック部72を乗り越える(左右の被ロック部72の前方に移動する)ので、圧縮コイルばねSの回転付勢力によってロック部材60がロック位置に回転復帰し、図20に示すように左右のロック爪66の後面(垂直面)が左右の被ロック部72の直前に位置する。従って、仮にFPC70に前向きの意図しない外力が掛かってもFPC70がFPC用コネクタ10から前方に抜け出すことはない。
さらに、FPC70挿入状態においても圧縮コイルばねSからロック部材60に回転付勢力が及ぶので、振動や衝撃等の外乱によりロック部材60が不意にアンロック位置に回転するのを防止できる。
さらに、図22に示すようにFPC70の上面が天井部31の下面に接触し、FPC70の下面に形成した導通部(図示略)が各前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rの下部アーム42接触突部44に接触し、各下部アーム42を自由状態に比べて僅かに下方に弾性変形させる。そのため、FPC70と回路基板CBが各前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rを介して電気的に導通する。
Next, the connection and disconnection procedure of the FPC (flexible printed circuit board) 70 to the
As shown in the figure, the rear end portion of the
As shown in FIG. 11, the
Therefore, when the
When the rear end surface of the rear end
Further, even when the
Further, as shown in FIG. 22, the upper surface of the
このようなFPC70と各前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rの接続状態を解除するには、作業者が手でロック部材60の操作用突条部64を下方に押圧する。すると、ロック部材60が圧縮コイルばねSの回転付勢力に抗してアンロック位置方向に回転する。ロック部材60がアンロック位置まで回転すると、図17に示すようにロック部材60のロック爪66がFPC70の上方に位置するので、FPC70をFPC用コネクタ10から容易に前方に引き抜くことができる。そして、FPC用コネクタ10からFPC70を引き抜いた後にロック部材60から手を離せば、ロック部材60は圧縮コイルばねSの回転付勢力によってロック位置に回転復帰するので、FPC用コネクタ10は図12〜図15の状態に自動的に復帰する。
In order to release the connection state between the
以上説明したように本実施形態によれば、FPC70をインシュレータ20に押し込むという1回の動作でFPC70とFPC用コネクタ10を確実に接続且つロックでき、しかも接続後はロック部材60の左右のロック爪66がFPC70の左右の被ロック部72の直前に位置するのでFPC70がFPC用コネクタ10から不意に抜け出すのを確実に防止できる。
さらに、FPC70をインシュレータ20に押し込むことによりロック爪66が被ロック部72を前方に乗り越えると、ロック部材60が圧縮コイルばねSの回転付勢力によってロック位置に自動的に回転復帰するので、作業者はこの際に強いクリック感を感じることができる。そのため、作業者はFPC70の不完全な挿入を目視及び感覚で容易に認識できるので、前側コンタクト40F及び後側コンタクト40RとFPC70が完全に接続したか否かを確実に把握できる。
また、前側コンタクト40F及び後側コンタクト40RとFPC70が接続している状態でFPC70を強い力で前方に無理矢理引き抜こうとすると、FPC70からロック部材60に前向きの強い力が掛かる。しかし、ロック部材60に形成した左右の抜止用凹部68がインシュレータ20の対応する係止突部22に後方から係合(当接)するので、ロック部材60の回転支持用凹部67と回転軸28の係合が外れてロック部材60がインシュレータ20から前方に外れることはない。
As described above, according to the present embodiment, the
Further, when the
Further, if the
また、インシュレータ20の上面、後面及び側面をシェル部材50で覆っているので、各前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rに外部ノイズが入ったり、各前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rのノイズが外部に漏れるのを効果的に防止できる。
さらに、静電気を帯びた作業者がFPC70の挿入時及び抜去時にロック部材60に触れたとしても、ロック部材60の下にインシュレータ20と各コンタクトを覆うシェル部材50を配置しているので、この静電気は前側コンタクト40F及び後側コンタクト40Rではなくシェル部材50側に流れて回路基板CBに形成した上記接地パターン(グランド回路)に落ちる。従って、回路基板CBに接続した電子部品(例えば、ICチップやコンデンサ)に過電圧がかかるのを防止できるので、静電気による電子機器の静電破壊を防止できる。つまり、FPC70の優れた作業性と電気的特性を両立させることができる。
Further, since the top surface, the rear surface, and the side surface of the
Further, even if an electrostatically charged operator touches the
さらに、FPC用コネクタ10はFPC70に実装される前においては、図23及び図24に示すリール装置80に巻かれたエンボステープ81の収納凹部82に収納され、このエンボステープ81の上面に上面カバーテープ83が貼着される。FPC用コネクタ10を収納凹部82から取り出すには、まずエンボステープ81の上面から上面カバーテープ83を剥がし、エンボステープ81の上方に配設した吸引手段84(図24参照)から収納凹部82内のFPC用コネクタ10に吸引力を及ぼすが、ロック部材60の上面に広い平面(吸着面)を確保できるため本実施形態のFPC用コネクタ10は吸引手段84によって確実に吸引することができる。
なお、吸引手段84がFPC用コネクタ10を安定した状態で吸引できるようにするために、圧縮コイルばねSのばね力を吸引手段84による吸引力より強く設定し、吸引手段84からロック部材60(FPC用コネクタ10)に吸引力が掛かってもロック部材60がロック位置から回転しないようにするのが好ましい。
Further, before the
In order to allow the suction means 84 to suck the
以上、本発明を上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形を施しながら実施可能である。
例えば、接続対象物はFPC以外のケーブル、例えばフレキシブルフラットケーブル(FFC)であってもよい。
さらに、本実施形態ではロック部材60のロック爪66をFPC70の被ロック部72の直前に位置させることによりFPC70の意図しない引き抜きを防止しているが、FPC70の上面に貫通孔または凹部を形成し、ロック爪66をこの貫通孔または凹部に係合させるようにしてもよい(この場合は、FPC70の貫通孔または凹部の直前に位置する部分が被ロック部となる)。
また、ロック部材60にロック爪66とは別個の部材として突部材(被押圧部)を形成し、ケーブルでこの突部材を押圧することによりロック部材60をアンロック位置まで回転させるようにしてもよい。
さらに、回転付勢手段として別の形態の付勢手段、例えば引張コイルばねを利用してもよい。この場合は、引張コイルばねを回転軸28の前方に位置させ、引張ばねの下端部をインシュレータ20側に固定し上端部をロック部材60側に固定する。
また、圧縮コイルばねSと引張ばねの下端部をインシュレータ20に固定した固定部材(例えば金具58)に固定してもよい。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the said embodiment, this invention is not limited to the said embodiment, It can implement, giving various deformation | transformation.
For example, the connection object may be a cable other than the FPC, for example, a flexible flat cable (FFC).
Further, in this embodiment, the
Further, a protruding member (a pressed portion) is formed on the
Furthermore, another form of urging means such as a tension coil spring may be used as the rotation urging means. In this case, the tension coil spring is positioned in front of the
Moreover, you may fix to the fixing member (for example, metal fitting 58) which fixed the lower end part of the compression coil spring S and the tension spring to the
10 FPC用コネクタ(ケーブル用コネクタ)
20 インシュレータ
21 外側壁
22 係止突部
23 ばね用凹部
24 ばね支持用凹部
25 金具用凹部
26 側方底板部
27 内側壁
28 回転軸
30 中央底板部
31 天井部
32 係合突条
33 仕切板
34 コンタクト収納空間
35 コンタクト挿入溝
40F 前側コンタクト
40R 後側コンタクト
41 上部アーム
42 下部アーム
43 テール部
44 接触突部
50 シェル部材
51 基板部
52 側壁部
53 テール部
54 後壁部
55 切欠
56 FPC逃げ溝
58 金具
59 テール部
60 ロック部材
61 基板部
62 回転支持部
63 係止突部
64 操作用突条部
65 傾斜面
66 ロック爪(被押圧部)
67 回転支持用凹部
68 抜止用凹部
70 FPC(フレキシブルプリント基板)(ケーブル)
71 後端硬質部
72 被ロック部
80 リール装置
81 エンボステープ
82 収納凹部
83 上面カバーテープ
84 吸引手段
CB 回路基板
S 圧縮コイルばね(回転付勢手段)
10 FPC connector (cable connector)
20
67 Recessed
71 Rigid end
Claims (3)
上記回路基板と電気的に接続した状態で該インシュレータに支持したコンタクトと、
対向する上記内側壁と外側壁の間の空間に進入する一対の回転支持部、及び、該回転支持部に形成した上記被ロック部と係脱可能なロック爪を有し、該ロック爪が上記被ロック部とケーブルの挿脱方向に対向するロック位置と、該ロック爪がケーブルから上記天井部側に退避して被ロック部とケーブルの挿脱方向に対向しなくなるアンロック位置との間を回転可能として上記インシュレータに支持したロック部材と、
一端を上記インシュレータまたは該インシュレータに固定した固定部材に固定し、他端で上記ロック部材の該インシュレータとの対向部を支持する、該ロック部材を上記ロック位置に向けて回転付勢するコイルばねと、を備え、
上記ロック爪が、上記インシュレータに挿入した上記ケーブルによって押圧されることにより上記ロック位置に位置しているロック部材を上記アンロック位置まで回転させ、かつ、上記ロック爪が上記被ロック部とケーブルの挿脱方向と直交する方向に対向しなくなったときに上記ケーブルと非接触になりロック部材が上記ロック位置まで回転するのを許容する被押圧部であることを特徴とするケーブル用コネクタ。 A cable having a locked part can be inserted and removed, the ceiling part and the bottom plate part respectively opposed to both sides of the inserted cable, and both sides of the ceiling part and the bottom plate part are connected to receive the vicinity of both side edges of the cable and An inner wall having an insertion recess for projecting the both side edges outward, and both sides of the cable that are spaced apart from the inner wall and project from the inner wall of the cable. An insulator having a pair of outer walls and mounted on a circuit board;
A contact supported on the insulator in a state of being electrically connected to the circuit board;
A pair of rotation support parts that enter a space between the inner wall and the outer wall facing each other, and a lock claw that can be engaged with and disengaged from the locked part formed on the rotation support part, Between the locked position facing the locked part and the cable insertion / removal direction and the unlocking position where the lock claw is retracted from the cable to the ceiling side and is not opposed to the cable insertion / removal direction. A locking member supported on the insulator as being rotatable;
A coil spring that fixes one end to the insulator or a fixing member that is fixed to the insulator and supports the opposite end of the lock member to the insulator at the other end, and that urges the lock member to rotate toward the lock position; With
When the lock claw is pressed by the cable inserted into the insulator, the lock member positioned at the lock position is rotated to the unlock position, and the lock claw is connected to the locked portion and the cable. A cable connector, wherein the cable connector is a pressed portion that is in non-contact with the cable and allows the lock member to rotate to the lock position when it does not face the direction orthogonal to the insertion / removal direction.
上記インシュレータに、上記コンタクトを覆う金属製のシェル部材を固定したケーブル用コネクタ。 The cable connector according to claim 1,
The connector for cables which fixed the metal shell member which covers the said contact to the said insulator.
上記インシュレータに回転軸を形成し、
上記ロック部材が、該回転軸に回転可能に支持した一対の回転支持部と、一対の回転支持部を接続し、かつ上記シェル部材を挟んで上記インシュレータと反対側に位置する基板部と、を備えるケーブル用コネクタ。 The cable connector according to claim 2, wherein
Forming a rotating shaft on the insulator;
A pair of rotation support portions that are rotatably supported by the rotation shaft on the rotation shaft; and a substrate portion that connects the pair of rotation support portions and is positioned on the opposite side of the insulator with the shell member interposed therebetween. Cable connector provided.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008046499A JP4750811B2 (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | Cable connector |
KR1020080054449A KR20090092671A (en) | 2008-02-27 | 2008-06-11 | Connector for cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008046499A JP4750811B2 (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | Cable connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009205914A JP2009205914A (en) | 2009-09-10 |
JP4750811B2 true JP4750811B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=41147987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008046499A Expired - Fee Related JP4750811B2 (en) | 2008-02-27 | 2008-02-27 | Cable connector |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4750811B2 (en) |
KR (1) | KR20090092671A (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5141923B2 (en) * | 2010-03-26 | 2013-02-13 | 第一精工株式会社 | Connector device |
JP4704505B1 (en) | 2010-03-30 | 2011-06-15 | 日本航空電子工業株式会社 | Board connector |
JP5141924B2 (en) * | 2010-04-05 | 2013-02-13 | 第一精工株式会社 | Connector device |
JP5112484B2 (en) * | 2010-08-19 | 2013-01-09 | 日本航空電子工業株式会社 | connector |
KR200460172Y1 (en) * | 2011-04-22 | 2012-05-16 | 히로세코리아 주식회사 | Connector for high speed singnal transmission |
JP2013178892A (en) | 2012-02-28 | 2013-09-09 | Kyocera Connector Products Corp | Cable connector |
JP6091980B2 (en) * | 2013-04-25 | 2017-03-08 | 矢崎総業株式会社 | Flat cable connector |
JP6282565B2 (en) * | 2014-09-22 | 2018-02-21 | 京セラ株式会社 | Cable connector |
JP2016076459A (en) * | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 第一精工株式会社 | Connector device |
JP6717643B2 (en) * | 2016-04-08 | 2020-07-01 | イリソ電子工業株式会社 | connector |
JP6464292B2 (en) * | 2018-01-19 | 2019-02-06 | 京セラ株式会社 | Cable connector |
JP7315405B2 (en) * | 2019-07-31 | 2023-07-26 | イリソ電子工業株式会社 | Connectors for flat conductors |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001351703A (en) * | 2000-06-02 | 2001-12-21 | D D K Ltd | Electrical connector |
JP3887694B2 (en) * | 2001-12-14 | 2007-02-28 | 住友電装株式会社 | Flat cable connector |
TW520088U (en) * | 2001-12-26 | 2003-02-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
JP2006228453A (en) * | 2005-02-15 | 2006-08-31 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | connector |
JP2006244732A (en) * | 2005-02-28 | 2006-09-14 | Molex Inc | Connector for cable |
JP4731311B2 (en) * | 2005-12-27 | 2011-07-20 | 第一電子工業株式会社 | Cam structure and connector using the cam structure |
-
2008
- 2008-02-27 JP JP2008046499A patent/JP4750811B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-11 KR KR1020080054449A patent/KR20090092671A/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090092671A (en) | 2009-09-01 |
JP2009205914A (en) | 2009-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4750811B2 (en) | Cable connector | |
TWI413313B (en) | Electrical connector | |
JP5327461B2 (en) | Connector device | |
CN101997198B (en) | Connector | |
JP6015971B2 (en) | Plug connector | |
JP5729553B2 (en) | Connector device | |
JP2012169099A (en) | Connector device | |
JP2012059535A (en) | Connector device | |
KR20090024603A (en) | connector | |
JP2013178892A (en) | Cable connector | |
JP5811341B2 (en) | Connector device | |
JP5779524B2 (en) | connector | |
JP6816560B2 (en) | Mutual engagement connector device | |
JP6947195B2 (en) | Electrical connector | |
JP6281698B2 (en) | Connector device | |
KR101286472B1 (en) | Connector | |
JP7067066B2 (en) | Electrical connector | |
TWI509895B (en) | Card connector device and electronic apparatus | |
JP2011258343A (en) | Cable connection structure and cable connector | |
JP7000866B2 (en) | Electrical connector | |
JP5862858B2 (en) | Connector device | |
JP5967359B2 (en) | Connector device | |
TWI474565B (en) | Connector device | |
JP5551099B2 (en) | Connector with lock function | |
JP6133136B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |