[go: up one dir, main page]

JP6711384B2 - 識別情報入力支援システム - Google Patents

識別情報入力支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP6711384B2
JP6711384B2 JP2018189568A JP2018189568A JP6711384B2 JP 6711384 B2 JP6711384 B2 JP 6711384B2 JP 2018189568 A JP2018189568 A JP 2018189568A JP 2018189568 A JP2018189568 A JP 2018189568A JP 6711384 B2 JP6711384 B2 JP 6711384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
unit
input
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018189568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020060818A (ja
Inventor
悠子 黒田
悠子 黒田
健一 長原
健一 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018189568A priority Critical patent/JP6711384B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP19868810.3A priority patent/EP3862940A1/en
Priority to SG11202102534YA priority patent/SG11202102534YA/en
Priority to MX2021002010A priority patent/MX2021002010A/es
Priority to PCT/JP2019/038635 priority patent/WO2020071338A1/ja
Priority to CN201980064835.4A priority patent/CN112789637B/zh
Priority to BR112021003020-4A priority patent/BR112021003020A2/pt
Priority to US17/277,276 priority patent/US11948105B2/en
Priority to AU2019352269A priority patent/AU2019352269A1/en
Publication of JP2020060818A publication Critical patent/JP2020060818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711384B2 publication Critical patent/JP6711384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/08Construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063112Skill-based matching of a person or a group to a task
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/16Real estate

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

識別情報入力支援システムに関する。
特許文献1(特開2009−300060号公報)のように複数の設備機器を管理するための管理装置がある。
複数の設備機器を管理するためには、設備機器の設置後に設備機器に固有のアドレスを設定する必要がある。従来、アドレスを設定する際には、作業者が紙の図面を参照して作業を行っていた。
第1観点の識別情報入力支援システムは、作業者が複数の機器に識別情報を入力する作業を支援する。識別情報入力支援システムは、情報記憶装置と、モバイル端末と、を備える。情報記憶装置は、機器情報と、図面情報と、配置情報と、を記憶する。機器情報は、入力すべき識別情報を含む情報である。図面情報は、機器が設置される場所の情報である。配置情報は、図面情報における機器の配置を示す情報である。モバイル端末は、通信部と、表示部と、を有す。通信部は、情報記憶装置と通信を行う。表示部は、機器情報、図面情報および配置情報を対応づけて表示する。
機器情報、図面情報および配置情報は、モバイル端末の表示部に対応づけて表示される。これにより、作業者は識別情報を複数の機器に対して入力する作業を効率的に行うことができる。
第2観点の識別情報入力支援システムは、第1観点の識別情報入力支援システムであって、情報記憶装置は、さらに、管理情報を記憶する。管理情報は、機器に識別情報を入力する作業の進捗度合いを示す情報である。表示部は、さらに、管理情報を表示する。
表示部が管理情報を表示することで、作業者は作業の進捗度合いを容易に把握することができる。
第3観点の識別情報入力支援システムは、第2観点の識別情報入力支援システムであって、通信部は、作業の進捗度合いが更新されると、情報記憶装置と通信を行う。情報記憶装置は、作業の進捗度合いの更新があると、管理情報を更新する。
これによって、作業者は更新された作業の進捗度合いを容易に把握できる。
第4観点の識別情報入力支援システムは、作業者が複数の機器に識別情報を入力する作業を支援する。識別情報入力支援システムは、記憶部と、表示部と、を備える。記憶部は、機器情報と、図面情報と、配置情報と、を記憶する。機器情報は、入力すべき識別情報を含む情報である。図面情報は、機器が設置される場所の情報である。配置情報は、図面情報における機器の配置を示す情報である。表示部は、機器情報、図面情報および配置情報を対応づけて表示する。
機器情報、図面情報および配置情報は、表示部に対応づけて表示される。これにより、作業者は識別情報を複数の機器に対して入力する作業を効率的に行うことができる。
第5観点の識別情報入力支援システムは、第4観点の識別情報入力支援システムであって、記憶部は、さらに、管理情報を記憶する。管理情報は、機器に識別情報を入力する作業の進捗度合いを示す情報である。表示部は、さらに、管理情報を表示する。
表示部が管理情報を表示することで、作業者は作業の進捗度合いを容易に把握することができる。
第6観点の識別情報入力支援システムは、第1観点から第5観点のいずれかの識別情報入力支援システムであって、識別情報は、機器を管理するためのアドレスを含む情報である。
第7観点の識別情報入力支援システムは、第1観点から第6観点のいずれかの識別情報入力支援システムであって、表示部は複数の機器を表示する。表示部は、作業者により選択された1つの機器に入力すべき識別情報を目立たせる、または、作業者により選択された1つの機器に入力すべき識別情報のみを表示する。
これによって、作業者は1つの機器に入力すべき識別情報を容易に把握することができる。
第8観点の識別情報入力支援システムは、第1観点から第3観点のいずれかの識別情報入力支援システムであって、機器状況取得部、をさらに有す。機器状況取得部は、機器と近距離通信を行って機器から識別情報の入力が済んでいるか否かに関する情報を得る。表示部は、さらに、機器状況取得部が得た情報を表示する。
作業者は、機器と近距離通信を行うことによって、識別情報の入力作業が済んでいるか否かに関する情報を容易に把握することができる。
第9観点の識別情報入力支援システムは、第4観点から第5観点のいずれかの識別情報入力支援システムであって、機器状況取得部をさらに備える。機器状況取得部は、機器と近距離通信を行って機器から識別情報の入力が済んでいるか否かに関する情報を得る。表示部は、さらに、機器状況取得部が得た情報を表示する。
作業者は、機器と近距離通信を行うことによって、識別情報の入力作業が済んでいるか否かに関する情報を容易に把握することができる。
第1実施形態の識別情報入力支援システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態の作業の流れを示したフローチャートである。 表示部の画面の一例である。 表示部の画面の一例である。 第2実施形態の識別情報入力支援システムの構成を示すブロック図である。 第2実施形態のおける作業の流れを示したフローチャートである。
識別情報入力支援システムは、作業者が複数の機器に対して識別情報を入力する作業を支援する。
本開示において、機器は空気調和装置の室内ユニットや換気装置である。空気調和装置は、家屋、ビル、工場、公共施設等の内部の対象空間において冷房や暖房等の空気調和を実現する装置である。特に、空気調和装置は、室内ユニットが複数台必要となる大きな対象空間又は複数の対象空間を形成された施設、に適用されることを想定している。
空気調和装置では、室内ユニットと、室外ユニットと、が冷媒連絡配管で接続されることで冷媒回路が構成されている。空気調和装置は、冷媒回路において冷媒を循環させて蒸気圧縮方式の冷凍サイクルを行うことにより、対象空間の冷房又は暖房を行う。
換気装置は、対象空間の二酸化炭素濃度を下げるために、対象空間の換気を行う。 室内ユニットや換気装置である機器には、それぞれ識別情報が割り当てられており、識別情報は機器の設置時やメンテナンス時に作業者によって入力される。識別情報には、それぞれの機器に設定される固有の通信アドレスが含まれる。
以下では、識別情報入力支援システムについて説明する。
(1)<第1実施形態>
(1−1)全体構成
図1は、識別情報入力支援システム100の構成を示すブロック図である。識別情報入力支援システム100は、主に、機器20と、情報記憶装置30と、モバイル端末50と、を備える。
(1−2)詳細構成
(1−2−1)機器
機器20は、空気調和装置の室内ユニットや換気装置である。機器20は、作業者が作業を行う対象空間に複数設置されている。機器20は、識別情報記憶部21と、通信部22と、機器状況送信部23と、を備えている。
識別情報記憶部21は、作業者によって入力された識別情報41を記憶する。
通信部22は、インターネット等の通信回線90に接続されており、後述する情報記憶装置30と互いに通信可能である。但し、後述する作業者の識別情報入力の作業の時点では、通信部22が通信回線90に接続されていないことが多い。
機器状況送信部23は、後述するモバイル端末50と近距離無線通信を行い、識別情報21の入力が完了しているか否かの情報を送信する。近距離無線通信は、数センチから約10メートル程度の近距離における双方向通信を可能とする通信方式である。機器20の機器状況送信部23は、近距離無線通信を行うことによって、近距離にあるモバイル端末50から、識別情報41の入力作業が完了しているか否かの情報を得ることができる。
(1−2−2)情報記憶装置
情報記憶装置30は、例えば、CPU又はGPUといったプロセッサを有するコンピュータであり、プログラムに従って所定の演算処理や情報の読み出し・書き込み処理を行う。情報記憶装置30は、入力部31と、記憶部40と、情報処理部32と、通信部33と、更新部34と、を備えている。情報処理部32や更新部34は、プロセッサにより実現される機能的な処理部である。
入力部31は、複数の機器20の機器情報42と、図面情報43と、複数の機器20の配置情報44と、の入力を行うためのものである。機器情報42は、機器20の識別情報41を含む情報である。機器情報42は、さらに、それぞれの機器20が図面上において属する区域、機器20の名称、機器20の機種名、及び、機器20の特性、等の情報を含む。図面情報43は、それぞれの機器20が設置される場所の図面の情報である。配置情報44は、図面情報43におけるそれぞれの機器20の配置を示す情報である。
入力部31によって入力された機器情報42、図面情報43、及び、配置情報44は、情報処理部32によって処理され互いに対応付けられる。具体的には、図面上にそれぞれの機器20がアイコンとして適切な位置に配置される。それぞれのアイコンは、アイコンに対応する機器20の機器情報42と結び付けられる。情報処理部32によって処理された情報を、事前情報45とする。
記憶部40は、事前情報45と、管理情報46と、を記憶している。管理情報46は、作業員の行う作業の進捗度合いを示す情報である。進捗度合いは、識別情報41の入力作業がどの程度完了した/完了していないことを示す。管理情報46は、作業員の行う作業に進捗があった場合、後述する更新部34によって随時更新される。
通信部33は、インターネット等の通信回線90に接続されており、機器20、及び、後述するモバイル端末50、と互いに通信可能である。
更新部34は、作業員の行う作業に進捗があった場合、記憶部40の記憶している管理情報46の更新を行う。
(1−2−3)モバイル端末
モバイル端末50は、例えば、スマートフォンやタブレットPCである。作業者は、作業を行う対象空間にモバイル端末50を持ち込み、作業を行う。モバイル端末50は、通信部51と、表示部52と、機器状況送信部得23と、を備えている。
通信部51は、インターネット等の通信回線90に接続されており、情報記憶装置30と互いに通信可能である。
表示部52は、事前情報45、及び、管理情報46、を対応づけて表示する。
機器状況送信部得23は、機器20の機器状況送信部23と近距離無線通信を行い、識別情報41の入力が完了しているか否かの情報を受信する。
(1−3)作業の流れ
図2は、識別情報入力支援システム100、及び、作業者の作業の流れを示したフローチャートである。識別情報入力支援システム100、及び、作業者は、図2のステップS1〜S9に示す流れで作業を行う。なお、作業の流れは適宜変更が可能である。
まず、ステップS1において、作業者は、情報記憶装置30の入力部31から、機器情報42、図面情報43、および配置情報44、の入力を行う。入力された各情報は、ステップS2において、情報処理部32によって処理される。処理された情報は、互いに対応付けられ事前情報45となる。ステップS3において、処理された事前情報45は記憶部40に記憶される。ステップS3で記憶された事前情報45、及び、記憶部40に記憶されている管理情報46は、情報記憶装置30の通信部33から、通信回線90を介して、モバイル端末50の通信部51へと送信される(ステップS4)。ステップS5において、モバイル端末50は、通信部51が受信した事前情報45および管理情報46を表示部52に表示する。表示部52は、例えば、図3のように事前情報45および管理情報46を対応付けて表示する。ステップS6において、作業者は表示部52を参照し識別情報41を入力する作業を行う。このとき、作業者は、表示部52に表示された複数のアイコン(機器20)の中から1つのアイコンを選択することができる。表示部52は、図3に示すように、選択されたアイコンに対応する機器情報42のみを表示する。ステップS7において、機器20は、識別情報41が入力されると、機器20の通信部22から作業が完了したという情報を情報記憶装置30の通信部33へ伝える。ステップS8において、情報記憶装置30の通信部33は作業が完了したという情報を受信すると、更新部34は記憶部40に記憶された管理情報46を更新する。ステップS9において、更新された管理情報46は、送信部を介して、モバイル端末50に共有される。ステップS10において、モバイル端末50は、更新された管理情報46を表示部52に表示する。更新された管理情報46は、例えば、図4のように表示される。
ステップS105からステップS109は、対象空間に配置されたすべての機器20の作業が完了するまで繰り返し実行される。
なお、上記の作業の時点で、機器20の通信部22が通信回線9090に未だ接続されていない場合には、例えば、ステップS8の管理情報46の更新は、機器20からモバイル端末50を経て情報記憶装置30に伝えられる作業完了の情報を基に行われることになる。
(1−4)特徴
(1−4−1)
本実施形態の識別情報入力支援システム100は、機器20と、情報記憶装置30と、モバイル端末50と、を備える。情報記憶装置30は記憶部40を備え、記憶部40は、事前情報45を記憶している。事前情報45は、情報処理部32によって処理された機器情報42、図面情報43、及び配置情報44である。機器情報42は、機器20の識別情報41を含む。モバイル端末50は、事前情報45を受信する。モバイル端末50の表示部52は、事前情報45が表示され、作業者はこれを参照して作業を行う事ができる。
従来、作業者は、紙の図面に手書きで機器情報および配置情報を書き込んでいた。しかし、紙の図面では必要な情報を参照するために手間がかかる。さらに、手書きによる情報は、作業者が情報を読み間違えるなどの人的ミスが起こりやすい。
本実施形態における識別情報入力支援システム100は、あらかじめ適切に処理された事前情報45をモバイル端末50に表示することで、作業者は必要な情報を容易に参照することができる。また、モバイル端末50に表示することによって、作業者が情報を読み取りやすくなり、人的ミスを抑制することができる。これにより、作業者は複数の機器20に対して識別情報41を入力する作業を効率的に行うことができる。
さらに、複数のモバイル端末50を複数の作業者がそれぞれ使用することで、必要な情報の共有を容易に行う事ができる。これにより、作業者は作業を効率的に行う事ができる。
(1−4−2)
情報記憶装置30の記憶部40は、さらに、管理情報46を記憶する。管理情報46は、機器20に識別情報41を入力する作業の進捗度合いを示す情報である。進捗度合いは、作業員の行う作業がどの程度完了した/完了していないことを示す。管理情報46はモバイル端末50に送信され、表示部52に表示される。
これにより作業者は、作業の進捗度合いを容易に把握することができる。
(1−4−3)
情報記憶装置30の更新部34は、作業の進捗度合いが更新されると管理情報46を更新する。更新された管理情報46は、情報記憶装置30の通信部33から、モバイル端末50の通信部51へと送信される。モバイル端末50の表示部52は、更新された管理情報46を表示する。
これによって、作業者は更新された作業の進捗度合いを容易に把握できる。
(1−4−4)
モバイル端末50の表示部52は、複数の機器20を表示する。作業者は、表示された複数の機器20の中から1つの機器20を選択することができる。表示部52は、選択されたアイコンに対応する機器情報42のみを表示する。
表示部52が選択した機器20の情報のみを表示することで、作業者は必要な情報を容易に参照、把握することができる。また、選択した機器20の情報のみを表示することで、必要な機器20の情報と、他の機器20の情報と、を混同するという人的ミスを抑制することができる。すなわち、従来の、紙の図面に情報を手書きして作業を行っている方法において生じていた隣接機器の情報との取り違えという人的ミスが、本実施形態の識別情報入力支援システム100では殆ど生じなくなる。
(1−4−5)
モバイル端末50は、機器状況送信部得23を有している。機器状況送信部得23は機器20の機器状況送信部23と近距離通信を行い、機器20から識別情報41の入力が完了しているか否かに関する情報を得る。モバイル端末50の表示部52は、機器状況送信部得23が得た情報を表示する。
作業者は、機器20と近距離通信を行うことによって、近距離に位置する機器20に識別情報41の入力作業が済んでいるか否かに関する情報を容易に把握することができる。
(1−5)変形例
(1−5−1)変形例1
図2に示すように、識別情報入力支援システム100は、ステップS106において、機器20は識別情報41が入力されると、作業が完了したという情報を情報記憶装置30の通信部33へ伝えるが、作業が完了したという情報は作業者がモバイル端末50から手入力しても良い。モバイル端末50に入力された作業が完了したという情報は、モバイル端末50の通信部51から通信回線90を介して情報記憶装置30の通信部33へと送信される。通信部33は作業が完了したという情報を受信すると、更新部34は管理情報46の更新を行う。
これによって、作業者は更新された作業の進捗度合いを容易に把握できる。
(1−5−2)変形例2
ステップS105において、作業者は表示部52を参照し識別情報41を入力する作業を行う。このとき、作業者は、表示部52に表示された複数のアイコン(機器20)の中から1つのアイコンを選択することができる。表示部52は、選択されたアイコンに対応する機器情報42を他のアイコンに対応する機器情報42よりも目立たせて表示する。
表示部52が選択した機器20の情報を他の機器20の情報よりも目立たせて表示することで、作業者は必要な情報を容易に参照、把握することができる。
(2)<第2実施形態>
(2−1)全体構成
図5は、識別情報入力支援システム200の構成を示すブロック図である。
識別情報入力支援システム200は、主に、機器220と、識別情報入力支援装置230と、を備える。
(2−2)詳細構成
(2−2−1)機器
機器220は、空気調和装置の室内ユニットである。機器220は、作業者が作業を行う対象空間に複数設置されている。機器220は、識別情報記憶部221と、機器状況送信部223と、を備えている。
識別情報記憶部221は、作業者によって入力された識別情報241を記憶する。
機器状況送信部223は、後述する識別情報入力支援装置230と近距離無線通信を行い、識別情報241の入力が完了しているか否かの情報を送信する。近距離無線通信は、数センチから約1メートル程度の近距離における双方向通信を可能とする通信方式である。機器220の機器状況送信部223は、近距離無線通信を行うことによって、近距離にある識別情報入力支援装置230から、識別情報241の入力作業が完了しているか否かの情報を得ることができる。
(2−2−2)識別情報入力支援装置
識別情報入力支援装置230は、例えば、タブレットPCである。作業を行う対象空間に識別情報入力支援装置230を持ち込み、作業を行う。識別情報入力支援装置230は、入力部231、記憶部240、情報処理部232、更新部233、表示部234、及び機器状況取得部235、を備えている。
入力部231は、複数の機器220の機器情報242と、図面情報243と、配置情報244の入力を行うためのものである。
入力部231によって入力された機器情報242、図面情報243、及び、配置情報244は、情報処理部232によって処理され互いに対応付けられる。具体的には、図面上にそれぞれの機器220がアイコンとして適切な位置に配置される。それぞれのアイコンは、アイコンに対応する機器220の機器情報242と結び付けられる。情報処理部232によって処理された情報を、事前情報245とする。
記憶部240は、事前情報245と、管理情報246と、を記憶している。管理情報246は、作業員の行う作業の進捗度合いを示す情報である。進捗度合いは、識別情報241の入力作業がどの程度完了した/完了していないことを示す。管理情報246は、作業員の行う作業に進捗があった場合、後述する更新部233によって随時更新される。
更新部233は、作業員の行う作業に進捗があった場合、記憶部240の記憶している管理情報246の更新を行う。
表示部234は、事前情報245、及び、管理情報246、を対応づけて表示する。
機器状況取得部235は、機器220の機器状況送信部223と近距離無線通信を行い、識別情報241の入力が完了しているか否かの情報を受信する。
(2−3)作業の流れ
図6は、識別情報入力支援システム200、及び、作業者の作業の流れを示したフローチャートである。識別情報入力支援システム200、及び、作業者は、図6のステップS21〜Sに示す流れで作業を行う。なお、作業の流れは適宜変更が可能である。
まず、ステップS21において、作業者は識別情報入力支援装置230の入力部231から、機器情報242、図面情報243、および配置情報244、の入力を行う。入力された各情報は、ステップS22において、情報処理部232によって処理される。処理された情報は、互いに対応付けられ事前情報245となる。ステップS23において、処理された事前情報245は記憶部240に記憶される。ステップS24において、表示部234は、事前情報245および管理情報246を表示する。ステップS25において、作業者は表示部234を参照し識別情報241を入力する作業を行う。このとき、作業者は、表示部234に表示された複数のアイコン(機器220)の中から1つのアイコンを選択することができる。表示部234は、選択されたアイコンに対応する機器情報242のみを表示する。ステップS26において、作業者は作業が完了すると作業が完了したという情報を入力する。ステップS27において、更新部233は記憶部240に記憶された管理情報246を更新する。ステップS28において、表示部234は更新された管理情報246を表示する。
ステップS105からステップS108は、対象空間に配置されたすべての機器220の作業が完了するまで繰り返し実行される。
(2−4)特徴
(2−4−1)
本実施形態の識別情報入力支援システム200は、機器220と、識別情報入力支援装置230と、を備える。識別情報入力支援装置230は記憶部240を備え、記憶部240は、事前情報245を記憶している。事前情報245は、情報処理部232によって処理された機器情報242、図面情報243、及び配置情報244である。機器情報242は、機器220の識別情報241を含む。表示部234は事前情報245が表示し、作業者はこれを参照して作業を行う事ができる。
本実施形態における識別情報入力支援システム200は、あらかじめ処理された事前情報245を表示部234に表示することで、作業者は必要な情報を容易に参照することができる。さらに、識別情報入力支援装置230に表示することによって、作業者が情報を読み取りやすくなり、人的ミスを抑制することができる。これにより、作業者は複数の機器220に対して識別情報241を入力する作業を効率的に行うことができる。
(2−4−2)
識別情報入力支援装置230の記憶部240は、さらに、管理情報246を記憶する。管理情報246は、機器220に識別情報241を入力する作業の進捗度合いを示す情報である。進捗度合いは、作業員の行う作業がどの程度完了した/完了していないことを示す。管理情報246は表示部234に表示される。
これにより作業者は、作業の進捗度合いを容易に把握することができる。
(2−4−3)
識別情報入力支援装置230の更新部233は、作業の進捗度合いが更新されると管理情報246を更新する。表示部234は、更新された管理情報246を表示する。
これによって、作業者は更新された作業の進捗度合いを容易に把握できる。
(2−4−4)
識別情報入力支援装置230の表示部234は、複数の機器220を表示する。作業者は、表示された複数の機器220の中から1つの機器220を選択することができる。表示部234は、選択されたアイコンに対応する機器情報242のみを表示する。
表示部234が選択した機器220の情報のみを表示することで、作業者は必要な情報を容易に参照、把握することができる。また、選択した機器20の情報のみを表示することで、必要な機器20の情報と、他の機器20の情報と、を混同するという人的ミスを抑制することができる。
(2−4−5)
識別情報入力支援装置230は、機器状況取得部235を有している。機器状況取得部235は機器220の機器状況送信部223と近距離通信を行い、機器220から識別情報241の入力が完了しているか否かに関する情報を得る。識別情報入力支援装置230の表示部234は、機器状況取得部235が得た情報を表示する。
作業者は、機器220と近距離通信を行うことによって、近距離に位置する機器220に識別情報241の入力作業が済んでいるか否かに関する情報を容易に把握することができる。
(2−5)変形例
(2−5−1)変形例1
ステップS105において、作業者は表示部234を参照し識別情報241を入力する作業を行う。このとき、作業者は、表示部234に表示された複数のアイコン(機器220)の中から1つのアイコンを選択することができる。表示部234は、選択されたアイコンに対応する機器情報242を他のアイコンに対応する機器情報242よりも目立たせて表示する。
表示部234が選択した機器220の情報を他の機器220の情報よりも目立たせて表示することで、作業者は必要な情報を容易に参照、把握することができる。
(2−5−2)変形例2
識別情報入力支援装置230に対して行う情報の入力は、入力部231を介して行わなくてもよい。作業者は作業を行う事前に、会社内などで他の装置に識別情報入力支援装置230を接続し、複数の機器220の機器情報242、図面情報243、及び配置情報244をダウンロードしてもよい。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
20 機器
30 情報記憶装置
41 識別情報
42 機器情報
43 図面情報
44 配置情報
46 管理情報
50 モバイル端末
51 通信部
52 表示部
53 機器状況取得部
100 識別情報支援システム
220 機器
236 機器状況取得部
240 記憶部
241 識別情報
242 機器情報
243 図面情報
244 配置情報
246 管理情報
252 表示部
特開2009−300060号公報

Claims (5)

  1. 複数の機器(20)に識別情報(41)を入力する作業者による作業を支援する、識別情報入力支援システム(100)であって、
    情報記憶装置(30)と、モバイル端末(50)と、を備え、
    前記情報記憶装置(30)は、
    前記モバイル端末(50)と通信を行う通信部(51)と、
    入力すべき前記識別情報(41)を含む機器情報(42)と、前記機器(20)が設置される場所の図面情報(43)と、前記図面情報(43)における前記機器(20)の配置を示す配置情報(44)と、前記機器(20)に前記識別情報(41)を入力する作業の進捗度合いを示す管理情報(46)と、を記憶する記憶部(40)と、
    前記識別情報(41)が入力されると、前記管理情報(46)を更新する更新部(34)と、
    を有し、
    前記モバイル端末(50)は、
    前記情報記憶装置(30)と通信を行う通信部(51)と、
    前記機器情報(42)、前記図面情報(43)および前記配置情報(44)を対応づけて表示する表示部(52)と、
    を有し、
    前記管理情報(46)が更新されると、前記更新部(34)によって更新された前記管理情報(46)は、前記情報記憶装置(30)の通信部(33)から、前記モバイル端末(50)の前記通信部(51)へと送信され
    前記表示部(52)は、さらに、前記機器情報(42)、前記図面情報(43)および前記配置情報(44)に前記管理情報(46)を対応付けて表示し、
    前記作業者は、前記表示部(52)の表示を参照して、複数の機器(20)の前記作業の進捗度合いを把握し、前記作業を行うことができる、
    識別情報入力支援システム。
  2. 複数の前記モバイル端末(50)は、前記通信部(51)によって前記情報記憶装置(30)の前記通信部(33)と通信を行い、
    複数の前記モバイル端末(50)それぞれが、前記機器情報(42)、前記図面情報(43)、前記配置情報(44)、及び、前記管理情報(46)、を共有する、
    請求項1に記載の識別情報入力支援システム。
  3. 前記識別情報(41)は、前記機器(20)を管理するためのアドレスを含む、
    請求項1又は2のいずれかに記載の識別情報入力支援システム。
  4. 前記表示部(52)には、複数の前記機器(20)が表示され、
    前記表示部(52)は、前記作業者により選択された1つの前記機器(20)に入力すべき前記識別情報(41)を目立たせる、または、前記作業者により選択された1つの前記機器(20)に入力すべき前記識別情報(41)のみを表示する、
    請求項1から3のいずれかに記載の識別情報入力支援システム。
  5. 前記モバイル端末(50)は、前記機器(20)と近距離通信を行って前記機器(20)から前記識別情報(41)の入力が済んでいるか否かに関する情報を得る機器状況取得部(53)、をさらに有し、
    前記表示部(52)は、さらに、前記機器状況取得部(53)が得た前記情報を表示する、
    請求項1から4のいずれかに記載の識別情報入力支援システム。
JP2018189568A 2018-10-04 2018-10-04 識別情報入力支援システム Active JP6711384B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189568A JP6711384B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 識別情報入力支援システム
SG11202102534YA SG11202102534YA (en) 2018-10-04 2019-09-30 Identification information input assistance system
MX2021002010A MX2021002010A (es) 2018-10-04 2019-09-30 Sistema de apoyo para ingreso de informacion de identificacion.
PCT/JP2019/038635 WO2020071338A1 (ja) 2018-10-04 2019-09-30 識別情報入力支援システム
EP19868810.3A EP3862940A1 (en) 2018-10-04 2019-09-30 Identification information input assistance system
CN201980064835.4A CN112789637B (zh) 2018-10-04 2019-09-30 识别信息输入辅助系统
BR112021003020-4A BR112021003020A2 (pt) 2018-10-04 2019-09-30 sistema de assistência de entrada de informação de identificação
US17/277,276 US11948105B2 (en) 2018-10-04 2019-09-30 Identification information input support system
AU2019352269A AU2019352269A1 (en) 2018-10-04 2019-09-30 Identification information input assistance system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189568A JP6711384B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 識別情報入力支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020060818A JP2020060818A (ja) 2020-04-16
JP6711384B2 true JP6711384B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=70055165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189568A Active JP6711384B2 (ja) 2018-10-04 2018-10-04 識別情報入力支援システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11948105B2 (ja)
EP (1) EP3862940A1 (ja)
JP (1) JP6711384B2 (ja)
CN (1) CN112789637B (ja)
AU (1) AU2019352269A1 (ja)
BR (1) BR112021003020A2 (ja)
MX (1) MX2021002010A (ja)
SG (1) SG11202102534YA (ja)
WO (1) WO2020071338A1 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7089530B1 (en) * 1999-05-17 2006-08-08 Invensys Systems, Inc. Process control configuration system with connection validation and configuration
US7283975B2 (en) * 2001-02-05 2007-10-16 Broughton W Curtis System and method for tracking and managing construction projects
JP2003139376A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御装置
CN102759886A (zh) * 2005-08-22 2012-10-31 传恩国际股份有限公司 便于用户定制的建筑物自动化系统
JP2007164542A (ja) 2005-12-14 2007-06-28 Toshiba Corp 現場作業支援システム
JP2009003788A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd 設定支援装置、設定支援方法、設定支援プログラム、及び設備制御システム
US20080316206A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Jerry Jaynes Drawing standards management and quality control
JP2009300060A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Daikin Ind Ltd 設備機器管理装置
JP2010007887A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Yamatake Corp 建造物管理サーバ、建造物管理方法および建造物管理プログラム
JP5852737B2 (ja) 2012-07-03 2016-02-03 東京エレクトロン株式会社 製造設備の監視装置及び監視方法
JP5382169B1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-08 ダイキン工業株式会社 空調管理システム
WO2014155427A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 携帯情報端末の制御方法及びプログラム
JP2015060555A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 東芝ライテック株式会社 情報処理装置、サービス提供方法およびサービス提供プログラム
CN103530456B (zh) * 2013-10-10 2017-02-15 中国电子科技集团公司第十五研究所 构建楼层平面图地图的方法及楼层平面图地图生成系统
US20150108211A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-23 Identifide Inc. System and method for authentication using near-field communication
CN103900192B (zh) * 2014-02-08 2017-02-15 广东美的制冷设备有限公司 空调器的服务提供系统、方法和空调无线控制器
FR3021144B1 (fr) * 2014-03-26 2016-07-15 Bull Sas Procede de gestion des equipements d'un centre de donnees
JP6533105B2 (ja) * 2015-06-19 2019-06-19 ファナック株式会社 製造設備の配置図を簡単に作成できる稼働管理システム
JP2018044735A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 ダイキン工業株式会社 空調装置又は冷凍装置
US10735691B2 (en) * 2016-11-08 2020-08-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Virtual reality and augmented reality for industrial automation
GB201707024D0 (en) * 2017-05-02 2017-06-14 Henry Dean Charles Asset tag and methods and devices for restocking and asset tracking
US20190073827A1 (en) * 2017-09-06 2019-03-07 Josen Premium LLC Method and System for Converting 3-D Scan Displays with Optional Telemetrics, Temporal and Component Data into an Augmented or Virtual Reality BIM
JP2018021754A (ja) * 2017-11-10 2018-02-08 三菱電機株式会社 冷熱装置の管理装置
US10945092B2 (en) * 2018-11-07 2021-03-09 Adero, Inc. Organizing physical objects using wireless tags
US11417031B2 (en) * 2020-08-07 2022-08-16 Micron Technology, Inc. Highlighting a tagged object with augmented reality

Also Published As

Publication number Publication date
US20210312373A1 (en) 2021-10-07
JP2020060818A (ja) 2020-04-16
BR112021003020A2 (pt) 2021-05-11
CN112789637B (zh) 2022-04-05
EP3862940A4 (en) 2021-08-11
EP3862940A1 (en) 2021-08-11
WO2020071338A1 (ja) 2020-04-09
US11948105B2 (en) 2024-04-02
CN112789637A (zh) 2021-05-11
MX2021002010A (es) 2021-07-21
SG11202102534YA (en) 2021-04-29
AU2019352269A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6698884B2 (ja) 空気調和システム
JP5679521B2 (ja) 情報表示装置及び情報表示システム
JP5335043B2 (ja) 設備機器制御装置及び設備機器システム
US9546797B2 (en) Air conditioner management device, air conditioner management system, non-transitory computer-readable recording medium and air conditioner management method
JP6211102B2 (ja) 表示装置及びアプリケーションプログラム
JP4329733B2 (ja) 空調機対応付け支援システム
WO2021125104A1 (ja) 据付位置確認支援システム、サーバ、プログラム、及び方法
JP6711384B2 (ja) 識別情報入力支援システム
US11392367B2 (en) Air-conditioning system and program update method of air-conditioning system
JP4325592B2 (ja) 設備機器対応付け支援システムおよび無線情報端末
JP2012216926A (ja) 通信端末、無線ネットワーク可視化システム、無線通信可視化方法およびプログラム
JP4325593B2 (ja) 空調機対応付け支援システム
JP2015124901A (ja) 空調システム
JP2017143458A (ja) 設備管理支援システム、設備管理支援方法、情報端末、及びプログラム
JP7414991B2 (ja) 管理システムおよび情報処理方法
EP3876551B1 (en) Remote management device and remote management system
JP6570475B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
US10788234B2 (en) Height difference setting system
JPWO2017149710A1 (ja) 空気調和システム及び連携確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6711384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151