JP6710466B2 - 焼成物の製造方法 - Google Patents
焼成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6710466B2 JP6710466B2 JP2016208630A JP2016208630A JP6710466B2 JP 6710466 B2 JP6710466 B2 JP 6710466B2 JP 2016208630 A JP2016208630 A JP 2016208630A JP 2016208630 A JP2016208630 A JP 2016208630A JP 6710466 B2 JP6710466 B2 JP 6710466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fired product
- mass
- foaming agent
- less
- fired
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 22
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 22
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 21
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 claims description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 14
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 11
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 11
- XJKVPKYVPCWHFO-UHFFFAOYSA-N silicon;hydrate Chemical compound O.[Si] XJKVPKYVPCWHFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 8
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 6
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004482 other powder Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、主原料の石炭灰に、発泡剤を混合して粉砕し、該粉砕物をアルカリ金属珪酸塩からなる融点降下剤と湿式混練した後、成型し、ついで乾燥・焼成することを特微とする人工軽量骨材の製造方法が記載されている。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供するものである。
[1] 石炭灰およびセメントを含む粉状材料と、炭化ケイ素からなる発泡剤と、水とを含む組成物からなり、かつ、粒度が5mm以下の粒体を焼成して、焼成物を得る焼成工程を含むことを特徴とする焼成物の製造方法。
[2] 上記粉状材料と上記発泡剤の合計量中、上記石炭灰の割合が50〜97.99質量%、上記セメントの割合が2〜20質量%、上記発泡剤の割合が0.01〜1質量%であり、かつ、上記水の量が、上記粉状材料100質量部に対して3〜50質量部である前記[1]に記載の焼成物の製造方法。
[3] 上記焼成工程における加熱温度が、1,200〜1,400℃である前記[1]又は[2]に記載の焼成物の製造方法。
[4] 上記焼成物の絶乾密度が、1.3g/cm3以下である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の焼成物の製造方法。
[6] 前記[1]〜[5]のいずれかに記載の焼成物の製造方法によって、上記焼成物を得た後、上記焼成物を土工資材または骨材として用いて、造成構造物を構築することを特徴とする造成構造物の構築方法。
本工程は、石炭灰およびセメントを含む粉状材料と、炭化ケイ素からなる発泡剤と、水とを含む組成物からなり、かつ、粒度が5mm以下の粒体を焼成して、焼成物を得る焼成工程である。
本発明で用いられる石炭灰としては、フライアッシュ、クリンカアッシュ等が挙げられる。中でも、入手の容易性の観点からフライアッシュが好ましい。
本発明で用いられるセメントは、特に限定されるものではなく、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメントや、エコセメント等を使用することができる。
また、本発明の粉状材料は、廃棄物利用の促進の観点から、高炉スラグ、製鋼スラグ、溶融スラグ等からなるスラグ粉末を含んでいてもよい。
石炭灰のブレーン比表面積は、好ましくは1,000cm2/g以上、より好ましくは2,000〜6,000cm2/gである。
セメントのブレーン比表面積は、好ましくは1,500cm2/g以上、より好ましくは2,500〜6,000cm2/gである。
スラグ粉末のブレーン比表面積は、好ましくは3,000cm2/g以上、より好ましくは4,000〜8,000cm2/gである。
他の粉末の配合量は、上記粉状材料(石炭灰およびセメントを含むもの)と、上記発泡剤(炭化ケイ素からなるもの)の合計量100質量部に対して、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
なお、炭化ケイ素からなる発泡剤は、粉状であっても、本発明で用いる「粉状材料」には含めないものとする。
炭化ケイ素からなる発泡剤の粒度は、好ましくは30μm以下、より好ましくは20μm以下、特に好ましくは10μm以下である。
なお、粘結材は、粉状であっても、本発明で用いる「粉状材料」には含めないものとする。
上記粉状材料と上記発泡剤の合計量中、セメントの割合は、好ましくは2〜20質量%、より好ましくは3〜10質量%、特に好ましくは4〜8質量%である。該割合が2質量%以上であれば、上記粉状材料と上記発泡剤と水とを含む組成物からなる粒体の強度(例えば、落下強度)が大きくなり、該粒体の保管、輸送および焼成の際に、該粒体が破壊されにくくなる。該割合が20質量%以下であれば、得られる焼成物の絶乾密度をより小さくすることができる。また、材料にかかるコストを低減することができる。
上記粉体材料がスラグ粉末を含む場合、上記粉状材料と上記発泡剤の合計量中、スラグ粉末の割合は、好ましくは20質量%以下、より好ましくは1〜10質量%である。該割合が20質量%以下であれば、得られる焼成物の絶乾密度をより小さくすることができ、軽量性を向上させることができる。該割合が1質量%以上であれば、廃棄物であるスラグの利用の促進の点で好ましい。
また、水の量は、後述する造粒工程における造粒手段等に応じて適宜定めればよいが、上記粉状材料100質量部に対して、好ましくは3〜50質量部、より好ましくは5〜40質量部、さらに好ましくは8〜35質量部、特に好ましくは10〜30質量部である。該量が3質量部以上であれば、造粒をより容易に行うことができる。該量が50質量部以下であれば、上記組成物からなる粒体の強度(例えば、落下強度)がより大きくなり、該粒体の保管、輸送および焼成の際に、該粒体が破壊されにくくなる。
なお、「粒体の粒度」とは、粒体における最大寸法(例えば、断面がだ円である粒体においては、長軸の寸法をいう。)をいう。
加熱時間は、焼成装置によっても異なるが、好ましくは5分間以上、より好ましくは8分間以上、特に好ましくは10分間以上である。該時間が5分間以上であれば、得られる焼成物の絶乾密度をより小さくすることができる。加熱時間の上限は、好ましくは30分間以下、より好ましくは20分間以下、特に好ましくは15分間以下である。該時間が30分間を超える場合、得られる焼成物の絶乾密度が低下する効果が頭打ちになると共に、焼成に要するコストが過度に増大する。
また、上記加熱時間は、焼成を行う際に、焼成(加熱)における最高温度(例えば、1,250℃)から15℃を減算した温度以上の温度(例えば、1,235℃以上)を維持している時間を意味する。
焼成装置としては、特に限定されるものではないが、連続的に焼成を行うことができ、得られる焼成物の品質を安定させる観点から、内燃式または外燃式のロータリーキルンが好ましい。
焼成工程の前に、上述した粉状材料と発泡剤と水を混合して、組成物を調製する混合工程と、該組成物を、粒度が5mm以下になるように造粒して、造粒物を得る造粒工程と、該造粒物を養生して、粒体を得る養生工程を設けてもよい。
混合工程において、上述した粉状材料と発泡剤と水を混合する方法は、特に限定されるものではなく、公知のミキサーを用いればよい。また、各材料を混合する順序は問わず、各材料を同時に混合して組成物を調製してもよく、材料を別々に混合して組成物を調製してもよい。
養生工程において、前工程(造粒工程)で得られた造粒物を養生する方法としては、特に限定されるものではなく、造粒物を養生して得られる粒体が、保管、輸送および焼成の際に破壊されない程度に十分な強度を有するような条件(例えば、5〜40℃で、12時間以上、好ましくは20時間以上の養生時間)で養生すればよい。
本発明で得られた焼成物は、絶乾密度が小さいことから、土工資材(盛土用、埋立用等の資材)または骨材(コンクリート用骨材、アスファルト用骨材、防犯用砂利等)として、造成構造物(盛土、埋立地、コンクリート硬化体、アスファルト硬化体、敷設された防犯用砂利層)の構築に好適に用いることができる。
[使用材料]
(1)石炭灰:「JIS A 6201 (コンクリート用フライアッシュ)」に規定されるフライアッシュII種、ブレーン比表面積;3,000cm2/g
(2)セメント:普通ポルトランドセメント、太平洋セメント社製、ブレーン比表面積;3,300cm2/g
(3)炭化ケイ素:屋久島電工社製、商品名「GC−4000FC」、粒度;10μm以下
(4)水:上水道水
上記材料を表1に示す配合割合で、ナウターミキサーを用いて混合した後、パンペレタイザーを用いて、粒度が3mmとなるように造粒して、造粒物を得た。得られた造粒物の集合体を、20℃の条件下で24時間養生して、粒度が3mmである粒体の集合体を得た。
得られた粒体の集合体を、電気炉を用いて、500℃から表1に示す加熱温度まで20℃/分で昇温し、該加熱温度に到達した後、該加熱温度で10分間焼成して、焼成物を得た。
[比較例1]
炭化ケイ素を使用しない以外は、実施例1と同様にして、焼成物を得た。
実施例1等について、得られた焼成物の絶乾密度を、「JIS A 1109(細骨材の密度及び吸水率試験方法)」に準拠して測定した。
結果を表1に示す。
また、実施例1〜3において、1,250℃の加熱温度で焼成した場合における焼成物の絶乾密度(0.53〜1.04g/cm3)は、比較例1において、1,250℃の加熱温度で焼成した場合における焼成物の絶乾密度(1.48g/cm3)よりも小さいことがわかる。
さらに、実施例1〜3において、1,275℃の加熱温度で焼成した場合における焼成物の絶乾密度(0.39〜0.83g/cm3)は、比較例1において、1,275℃の加熱温度で焼成した場合における焼成物の絶乾密度(1.30g/cm3)よりも小さいことがわかる。
このように、本発明の焼成物の製造方法によって得られた焼成物(実施例1〜3)の絶乾密度は、発泡剤(炭化ケイ素)を用いておらず、かつ、同じ加熱温度で焼成した場合における焼成物(比較例1)の絶乾密度と比べて小さいことがわかる。
Claims (6)
- 石炭灰およびセメントを含む粉状材料と、炭化ケイ素からなる発泡剤と、水とを含む組成物からなり、かつ、粒度が5mm以下の粒体を焼成して、焼成物を得る焼成工程を含むことを特徴とする焼成物の製造方法。
- 上記粉状材料と上記発泡剤の合計量中、上記石炭灰の割合が50〜97.99質量%、上記セメントの割合が2〜20質量%、上記発泡剤の割合が0.01〜1質量%であり、かつ、上記水の量が、上記粉状材料100質量部に対して3〜50質量部である請求項1に記載の焼成物の製造方法。
- 上記焼成工程における加熱温度が、1,200〜1,400℃である請求項1又は2に記載の焼成物の製造方法。
- 上記焼成物の絶乾密度が、1.3g/cm3以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の焼成物の製造方法。
- 上記焼成工程の前に、上記粉状材料と上記発泡剤と上記水を混合して、上記組成物を調製する混合工程と、上記組成物を、粒度が5mm以下になるように造粒して、造粒物を得る造粒工程と、上記造粒物を養生して、上記粒体を得る養生工程、を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の焼成物の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の焼成物の製造方法によって、上記焼成物を得た後、上記焼成物を土工資材または骨材として用いて、造成構造物を構築することを特徴とする造成構造物の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016208630A JP6710466B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | 焼成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016208630A JP6710466B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | 焼成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018070387A JP2018070387A (ja) | 2018-05-10 |
JP6710466B2 true JP6710466B2 (ja) | 2020-06-17 |
Family
ID=62113424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016208630A Active JP6710466B2 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | 焼成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6710466B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0611659B2 (ja) * | 1986-02-14 | 1994-02-16 | 宇部興産株式会社 | 低吸水性人工軽量骨材の製造方法 |
JPH04238845A (ja) * | 1990-12-29 | 1992-08-26 | Onoda Cement Co Ltd | 軽量骨材の融着防止方法 |
JP3402001B2 (ja) * | 1995-07-11 | 2003-04-28 | 宇部興産株式会社 | 人工軽量骨材の製造法 |
JP3267152B2 (ja) * | 1996-04-19 | 2002-03-18 | 宇部興産株式会社 | 石炭灰系軽量骨材の製造方法 |
JP3188200B2 (ja) * | 1996-11-15 | 2001-07-16 | 石川県 | 人工軽量骨材の製造方法 |
JP2958754B2 (ja) * | 1997-04-22 | 1999-10-06 | 北海道 | セラミックス発泡体の製造方法 |
JP4377256B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2009-12-02 | 太平洋セメント株式会社 | 人工軽量骨材の製造方法 |
JP2007176743A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Taiheiyo Material Kk | 中性化抑制用モルタル又はコンクリート混和材、鉄筋モルタル又はコンクリートの防錆方法 |
-
2016
- 2016-10-25 JP JP2016208630A patent/JP6710466B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018070387A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5031131B2 (ja) | セメント混合材、セメント添加材、並びに混合セメントの製造方法 | |
KR101420293B1 (ko) | 비소성 성형법을 이용한 고강도 저흡수율을 갖는 흙 벽돌의 제조 방법 | |
KR101659257B1 (ko) | 폐알루미늄 분진과 유동층상 보일러의 비산재를 이용한 아우인계 시멘트 조성물 및 그 제조방법 | |
CN101186481A (zh) | 透水混凝土用复合胶凝材料及其制备方法 | |
CN110104979A (zh) | 一种采用带式烧结制备煤矸石轻骨料的方法 | |
JP2001163647A (ja) | ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法およびこの方法によって得られた人工骨材 | |
JP2019095401A (ja) | 人工軽量骨材の強度予測方法 | |
KR100591060B1 (ko) | 경량골재 조성물 및 이를 이용한 경량골재 제조방법 | |
JP2011132111A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP5282877B2 (ja) | 人工骨材の製造方法及びコンクリートの製造方法 | |
JP2010180094A (ja) | 保水性ブロックの製造方法 | |
JP6710466B2 (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JP2007015893A (ja) | ペーパースラッジ焼却灰造粒水熱固化体を用いた軽量モルタル又はコンクリート | |
JP4377256B2 (ja) | 人工軽量骨材の製造方法 | |
JP2603599B2 (ja) | 人工軽量骨材及びその製造方法 | |
JP2006298730A (ja) | 焼却灰の焼成方法と該方法で得られる焼結物 | |
JP2018070389A (ja) | 焼成物の製造方法 | |
JP2008143766A (ja) | 多孔質吸水性セラミックスの製造方法 | |
GB2512606A (en) | A lightweight aggregate and a concrete comprising the lightweight aggregate | |
JP4509269B2 (ja) | 人工骨材およびその製造方法 | |
WO2011064815A1 (ja) | セメント混和剤用籾殻灰 | |
JPH0977530A (ja) | ガラス質硬化体及びその製造方法 | |
JP2019151527A (ja) | 軽量骨材の製造方法 | |
JP2025035534A (ja) | 焼成体用組成物及びこれを用いた焼成体の製造方法 | |
JP2001163648A (ja) | ごみ焼却灰を用いた人工骨材の製造方法および人工骨材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6710466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |