JP6710051B2 - Display device, display method, and display program - Google Patents
Display device, display method, and display program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6710051B2 JP6710051B2 JP2016009100A JP2016009100A JP6710051B2 JP 6710051 B2 JP6710051 B2 JP 6710051B2 JP 2016009100 A JP2016009100 A JP 2016009100A JP 2016009100 A JP2016009100 A JP 2016009100A JP 6710051 B2 JP6710051 B2 JP 6710051B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- keyword
- search
- display
- user
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
この発明は、情報検索の検索結果を表示する表示装置、表示方法および表示プログラムに関する。ただし、この発明の利用は、表示装置、表示方法および表示プログラムに限らない。 The present invention relates to a display device, a display method, and a display program for displaying a search result of information search. However, the use of the present invention is not limited to the display device, the display method, and the display program.
キーワードの操作入力により、キーワードがマッチする検索結果を表示する表示装置がある。この場合、キーワードがマッチする検索結果に必要がない情報を含めて多数表示されるため、ユーザがさらに絞り込みのキーワードを操作入力して再度検索を行わなければならない。 There is a display device that displays a search result in which a keyword matches by inputting a keyword operation. In this case, a large number of information including unnecessary information is displayed in the search result matching the keyword, and therefore the user has to perform the search operation again by inputting the narrowed keyword.
従来、ユーザのキーワード入力時に、装置が現在地の住所情報や活動目的・趣味の対象等で検索キーワードを追加してキーワード検索する技術が開示されている(例えば、下記特許文献1参照。)。 Conventionally, there has been disclosed a technique in which when a user inputs a keyword, the device searches for a keyword by adding a search keyword based on address information of the current location, activity purpose, hobby target, etc. (see, for example, Patent Document 1 below).
上記特許文献1の技術では、ユーザが所望する検索結果が得られない場合があるとともに、検索毎の検索キーワードが妥当であるか不明な状態で行うことになる。例えば、ユーザが操作入力した検索キーワードに、装置がユーザの現在地の住所情報や活動目的・趣味等を検索条件として自動的に追加キーワードを追加して検索を行うため、ユーザが所望しない検索結果が多数表示される一方、ユーザが所望する検索結果が得られないことがある。この場合、装置が自動的に追加した追加キーワードが不明な状態のままであるため、ユーザが絞り込みのキーワードを再度操作入力しなければならず煩雑になる、追加キーワードと同じ検索結果が得られる、等の問題が一例として挙げられる。 In the technique of Patent Document 1, the search result desired by the user may not be obtained, and the search keyword for each search is performed in an unknown state as to whether it is valid. For example, since the device automatically adds an additional keyword as a search condition to the search keyword input by the user based on the address information of the user's current location, activity purpose, hobbies, etc., the search result that the user does not want While many are displayed, the search result desired by the user may not be obtained. In this case, since the additional keyword automatically added by the device remains in an unknown state, the user has to re-input the narrowed keyword, which is complicated, and the same search result as the additional keyword can be obtained. Problems such as the above can be cited as an example.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる表示装置は、ユーザによる第1キーワードの入力を受け付ける受付手段と、前記第1キーワードの属性に基づき、現在地及びユーザが指定した指定位置のいずれかを第2キーワードとして決定する決定手段と、前記第1キーワードが検索条件として入力された場合、前記第1キーワードとは別の検索条件として、前記第1キーワードとともに、決定された前記第2キーワードを表示する表示手段と、を有することを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, a display device according to the invention of claim 1 has a receiving unit that receives an input of a first keyword by a user, and a current location and a user based on an attribute of the first keyword. A determining unit that determines any one of the designated positions that is designated as the second keyword, and when the first keyword is input as the search condition, the determination is performed together with the first keyword as a search condition different from the first keyword. Display means for displaying the displayed second keyword.
また、請求項8の発明にかかる表示方法は、表示装置が実施する表示方法において、ユーザによる第1キーワードの入力を受け付ける受付工程と、前記第1キーワードの属性に基づき、現在地及びユーザにより指定された指定位置のいずれかを第2キーワードとして決定する決定工程と、前記第1キーワードが検索条件として入力された場合、前記第1キーワードとは別の検索条件として、前記第1キーワードとともに、決定された前記第2キーワードを表示する表示工程と、を含むことを特徴とする。 The display method according to the invention of claim 8 is, in the display method implemented by a display device, a receiving step of receiving an input of a first keyword by a user, and a current location and a user specifying the attribute based on the attribute of the first keyword. And a determination step of determining any one of the designated positions as the second keyword, and when the first keyword is input as the search condition, it is determined together with the first keyword as a search condition different from the first keyword. And a display step of displaying the second keyword.
また、請求項9の発明にかかる表示プログラムは、請求項8に記載の表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。 A display program according to the invention of claim 9 causes a computer to execute the display method according to claim 8.
(実施の形態)
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる表示装置、表示方法および表示プログラムの好適な実施の形態を詳細に説明する。
(Embodiment)
Hereinafter, preferred embodiments of a display device, a display method, and a display program according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、実施の形態にかかる表示装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。表示装置100は、例えば、ユーザによる携帯、あるいは車両等の移動体への搭載等によって移動自在である。表示装置100は、受付部101と、決定部102と、表示部103と、を備える。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the display device according to the embodiment. The
受付部101は、ユーザによる第1キーワードの入力を受け付ける。第1キーワードは、ユーザが検索のために、表示装置100の表示部の検索キーワード入力欄にテキスト入力した文字列である。例えば、ユーザは、コンビニエンスストアの施設検索時に、キーボード等の受付部101で第1キーワードとして「コンビニ」と入力することで、表示装置100は、検索結果、例えば「○○コンビニ」の一覧を表示部に検索結果として表示する。
The
決定部102は、表示装置100の現在地または、ユーザが指定した位置に基づく第2キーワードを決定する。第2キーワードは、ユーザが操作入力するものではなく、表示装置100の決定部102が生成する。この第2キーワードは、ユーザが操作入力した第1キーワード(テキスト文字列)とは直接関連しない別の検索条件であり、第1キーワードを絞り込む検索キーワードに相当する。
The
決定部102は、例えば、ジオコーダを備えて構成できる。ジオコーダは、住所情報と位置情報との間の変換を行う。ジオコーダは、住所情報の入力により、位置情報(緯度経度)を出力する。この際、ジオコーダは住所情報(県郡市区町村番地)と位置情報(緯度経度)とを対応付けて記憶している住所データベースを検索し、住所情報に対応した位置情報を出力する。以下に説明するように、実施の形態では、ジオコーダは、リバース(機能)により、位置情報に対応した住所情報を出力する。
The
決定部102は、表示装置100の現在地の位置情報に基づき、ジオコーダが出力する住所情報を第2キーワードに決定する。ここで、決定部102は、ジオコーダが出力する住所情報の全部または一部を第2キーワードとして決定する。後述するが、決定部102は、ジオコーダを用いる際に、住所データベースを参照し、所定の位置(住所)の周辺の住所情報を検索する住所の周辺検索機能を有する。住所データベースは、住所を「県郡市区町村番地」の各区切り(レベル)毎に階層状の構造を有し、所定レベル(例えば「県郡市区」迄)を対象とする検索が行えるようになっている。
The
表示部103は、ユーザにより第1キーワードが検索条件として入力された場合、第1キーワードとは別の検索条件である第2キーワードを第1キーワードとともに表示画面の検索キーワード入力欄に表示する。
When the user inputs the first keyword as the search condition, the
例えば、上記例では、ユーザが第1キーワードとして「コンビニ」を操作入力したとき、決定部102は、表示装置100の現在地に対応する住所情報の一部として、「川崎市×区」を第2キーワードに決定する。そして、表示部103は、検索キーワード入力欄に、「コンビニ 川崎市×区」と表示する。
For example, in the above example, when the user operates and inputs “convenience store” as the first keyword, the
決定部102は、第2キーワードとして現在地に限らず、ユーザ指定の位置情報(指定位置)に対応する住所情報を決定することもできる。決定部102は、ユーザ指定時には、ユーザが指定した位置情報に基づき、ジオコーダが出力する住所情報を第2キーワードに決定する。
The
決定部102は、表示装置100の外部装置から目的地や経由地(目的地の途中の立ち寄り地)の位置情報を取得してもよい。例えば、ユーザが情報検索装置上でこれから向かおうとする施設等の目的地の検索操作を行うために、目的地の位置を指定したとする。この場合、決定部102は、操作指定した目的地の位置情報を取得してジオコーダに入力することができ、ユーザは、検索のために目的地の住所情報をテキスト入力する手間を省くことができる。また、目的地における住所情報を知らなくともキーワードに絞り込み条件が付与できる。このように、表示装置100は、第2キーワードを決定するための位置情報として、ユーザが情報検索等を行った際の位置情報を外部の装置から取得できる。
The
また、決定部102は、表示装置100の外部装置に限らず、装置内部に保持する履歴から第2キーワードを決定してもよい。例えば、ユーザによる第1キーワードの操作入力に関連する第2キーワードを用いた過去の履歴を保持しておくことで、ユーザが第1キーワードを操作入力した際に、過去の履歴において選択された頻度が高い第2キーワード(住所情報)を、第2キーワードとして決定することもできる。さらには、過去の履歴と、現在地を組み合わせたり、過去の履歴と、目的地等の情報検索された指定位置とを組み合わせたりすることで、第2キーワードの候補の表示の優先順位を決定することもできる。
Further, the
そして、表示部103は、第1キーワードと第2キーワードとからなる「コンビニ 川崎市×区」を検索キーワードとして、検索キーワード入力欄に表示する。
Then, the
この後、表示装置100は、検索キーワード入力欄に表示された、「コンビニ 川崎市×区」という検索キーワードに基づく検索を行うことができ、所定の検索結果を表示出力する。
After that, the
第2キーワードは、第1キーワードとは別の検索条件であるが、第1キーワードだけでは多数となる検索結果を絞り込むために有効なキーワードである。上記のように、第2キーワードを、ユーザが所持する表示装置100の現在地(あるいはユーザの位置指定)に基づく住所情報とすることで、第1キーワードを、ユーザの現在地周辺の住所情報で絞り込み検索でき、ユーザが所望する検索結果を上位に表示できるようになる。
The second keyword is a search condition different from the first keyword, but is a keyword effective for narrowing down a large number of search results with only the first keyword. As described above, by using the second keyword as the address information based on the current location of the
第2キーワードについて、過去における表示装置100の移動位置に基づき、例えば、移動頻度が高い位置(所定の施設等の位置情報あるいは住所情報)を記憶しておき、この過去の移動位置を第2キーワードとして自動生成することもできる。この場合、移動頻度が高い位置の住所情報が検索キーワード入力欄に表示され、ユーザが確認した上で検索実行できる。
For the second keyword, for example, a position having a high movement frequency (positional information of a predetermined facility or address information) is stored based on the past moving position of the
また、決定部102は、現在地周辺の住所を第2キーワードとする場合、住所データベースの階層構造を利用して、現在地の住所の周辺の住所を検索する住所の周辺検索機能を有してもよい。住所の周辺検索処理では、現在地として取得した「番地」までを含む最下層の住所データに基づき、一つ上の階層「市区郡町村」までの情報を抽出し、「市区郡町村」の情報を含む一つ下の階層「市区郡町村」の住所データを検索し、第2キーワードとする。
In addition, when the address around the current location is used as the second keyword, the
この住所の周辺検索例を説明する。例えば、現在地として取得した「番地」までを含む最下層の住所データが「神奈川県川崎市幸区新小倉1」のとき、決定部102は、住所データベースを参照して一つ上の階層「市区郡町村」までの情報「神奈川県川崎市」(親階層)を抽出する。その後、決定部102は、「市区郡町村」の情報を含む一つ下の階層「市区郡町村」の住所データを検索して、「神奈川県川崎市」内の複数の区(例えば「神奈川県川崎市川崎区」、「神奈川県川崎市川崎区」ほか全6区)を第2キーワードとする。これにより、現在地の「神奈川県川崎市幸区」の周辺(住所データベースの同階層(兄弟階層)の)複数の区を第2キーワード候補として決定することができる。
An example of peripheral search for this address will be described. For example, when the address data of the lowermost layer including up to the “address” acquired as the current location is “1 Shinkokura, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa”, the
決定部102は、第2キーワード候補を全て表示しユーザにより選択する構成としてもよい。このほか、第2キーワード候補のなかから第2キーワードを自動選択することができる。
The
第2キーワード候補の自動選択については、例えば、現在地の住所が「神奈川県川崎市幸区新小倉」である場合、それぞれの階層で検索した場合の検索結果の件数に基づき決定する。第1キーワードが「コンビニ」の場合において、「コンビニ+川崎市」=100件、「コンビニ+幸区」=40件、「コンビニ+川崎区」=1件であったとする。この場合、決定部102は、検索結果の件数に対応した所定の閾値(例えば、10件以上100件未満)と比較し、第2キーワードとして「幸区」を決定する。ただし、「区」単位の場合は、他の市町村でも同様の「区」が存在する可能性があるため、「市」のキーワードと組み合わせて検索する。
Regarding the automatic selection of the second keyword candidates, for example, when the address of the present location is “Shin-Ogura, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa”, it is determined based on the number of search results when searching in each hierarchy. When the first keyword is “convenience store”, it is assumed that “convenience store+Kawasaki city”=100 cases, “convenience store+sachi ward”=40 cases, and “convenience store+Kawasaki ward”=1 cases. In this case, the
また、決定部102は、第2キーワードとして、現在地、目的地、経由地、出発地の各第2キーワード候補がある場合、第1キーワードの属性に基づき、現在地、目的地、経由地、出発地のいずれを優先表示させるかを決定してもよい。例えば、第1キーワードが「駐車場」「コンビニ」の場合、ユーザが現在地周辺で直ぐに必要な検索と判断し、「現在地」の第2キーワード候補を優先表示する。また、第1キーワードが「昼食」、「夕食」、「観光」などの場合、ユーザが目的地で行う検索と判断し、「目的地」の第2キーワード候補を優先表示する。
In addition, when there are second keyword candidates of the current location, destination, transit point, and departure point as the second keyword, the
表示部103は、第2キーワード候補が複数ある場合の表示例として、現在地、目的地、経由地、さらには出発地別に表示様態(色、フォントなど)を変更して表示してもよい。また、現在地、目的地、経由地等別に、表示の優先順位を変更してもよい。
The
図2は、実施の形態にかかる表示装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。表示装置100による検索時の処理例を説明する。はじめに、表示装置100は、ユーザによる検索処理のための検索キーワード入力欄を表示部に表示する。そして、表示装置100は、ユーザ操作による検索のためのテキスト入力文字列(第1キーワード)の入力を受け付ける(ステップS201)。
FIG. 2 is a flowchart showing an example of the processing procedure of the display device according to the embodiment. A processing example at the time of search by the
次に、表示装置100は、自装置の現在地または、ユーザが指定した位置に基づく第2キーワードを決定する(ステップS202)。表示装置100は、例えば、ジオコーダに対して自装置の現在地(緯度経度)を入力することで、現在地の住所情報を得て、この住所情報を第2キーワードに決定する。この際、上述したように、自装置の現在地周辺の住所情報を得ることもできる。また、自装置の現在地に限らず、ユーザが任意に指定した位置周辺の住所情報を得る構成としてもよい。
Next, the
この後、表示装置100は、検索キーワード入力欄に、第1キーワードと、第2キーワードとを表示する(ステップS203)。ユーザ入力の第1キーワードは、ユーザが検索のために操作入力したものであるが、第2キーワードは、第1キーワードとは直接関連せず、現在地(またはユーザが指定した位置)に基づき、表示装置100が生成した住所情報である。
After that, the
ユーザは、表示装置100の検索キーワード入力欄に表示された第1キーワードと、第2キーワードの表示を見て、表示された検索キーワードによる検索を開始する(ステップS204)。検索キーワード入力欄には、ユーザ入力による第1キーワードに加えて、現在地(あるいはユーザ指定)の住所情報が表示されており、この状態で検索を実行すると、ユーザが望む検索である第1キーワードを第2キーワードが示す現在地(ユーザ指定)の住所情報で絞り込む検索を行うことができる。
The user sees the display of the first keyword and the second keyword displayed in the search keyword input field of the
以上説明した実施の形態によれば、表示装置は、第1キーワードと第2キーワードからなる検索キーワードは、検索処理を実行する以前の段階で検索キーワード入力欄に表示する。ユーザは、表示装置が自動生成した第2キーワードの表示を目視等で確認した上で検索実行できる。 According to the above-described embodiment, the display device displays the search keyword including the first keyword and the second keyword in the search keyword input field at a stage before executing the search process. The user can perform a search after visually confirming the display of the second keyword automatically generated by the display device.
これにより、ユーザが検索キーワードがどのようなものであるかを把握した状態で検索実行できる。これにより、ユーザが操作入力することなく、表示装置はユーザの現在地やユーザ指定の住所情報で絞り込んだ検索結果を表示できるようになり、多数表示される検索結果の一覧のなかでユーザが所望する検索結果に近いものに絞り込んだ結果をユーザに提示できるようになる。 As a result, the user can execute the search while knowing what the search keyword is. As a result, the display device can display the search results narrowed down by the user's current location or the user-specified address information without the user's operation input, and the user can select the desired search result from the list of search results displayed in large numbers. It is possible to present the user with the results narrowed down to those close to the search result.
そして、ユーザは、第1キーワードをテキスト入力等で操作入力するだけで、表示装置が第1キーワードと異なる第2キーワードを自動入力し、検索キーワードとして表示する。これにより、ユーザが期待する検索結果を省入力操作で表示できるようになるとともに、絞り込み条件として住所情報を知らずとも有効な絞り込み条件が設定される。また、ユーザが期待した検索結果が表示されるため、検索処理で期待した検索結果とならないとき、検索結果の表示後に、検索結果を絞り込むための検索キーワードをユーザにより再度、操作入力しなければならない手間を省くことができるようになる。 Then, the user simply inputs the first keyword by text input or the like, and the display device automatically inputs the second keyword different from the first keyword and displays it as the search keyword. As a result, the search result expected by the user can be displayed by the input operation saving, and the effective narrowing condition is set as the narrowing condition without knowing the address information. Further, since the search result expected by the user is displayed, when the search result is not expected in the search process, the user has to input the search keyword for narrowing down the search result again after displaying the search result. You will be able to save time.
そして、表示装置が自動生成する第2キーワードは、検索キーワード入力欄にキーワード候補の一つとして表示できる。例えば、表示装置は、第1キーワードについてユーザ操作による確定入力状態の後、自動生成した第2キーワードを複数候補の一つとして反転表示することができる。この際、ユーザが第2キーワードを用いた検索を行う場合に反転表示を確定表示に変える操作を行うだけでよい。これにより、ユーザが第2キーワードを用いた絞り込みを行うか否かを容易に選択できる。 Then, the second keyword automatically generated by the display device can be displayed as one of the keyword candidates in the search keyword input field. For example, the display device can reversely display the automatically generated second keyword as one of the plurality of candidates after the fixed input state of the first keyword by the user operation. At this time, when the user performs the search using the second keyword, it is only necessary to perform the operation of changing the reverse display to the confirmed display. Thereby, the user can easily select whether or not to perform the narrowing down using the second keyword.
仮に、第2キーワードが適切でないとユーザが判断すれば、検索キーワード入力欄の第2キーワードを削除操作すればよい。このように、検索キーワードがどのようなものであるかを、ユーザが検索キーワード入力欄の表示を実際に見て把握した状態の後に検索実行できる。 If the user determines that the second keyword is not appropriate, the user may delete the second keyword in the search keyword input field. In this way, the user can actually perform a search after actually looking at the display of the search keyword input field to find out what the search keyword is.
例えば、表示装置をユーザが携帯する場合、ユーザが所望する任意の検索キーワード(第1キーワード)を表示装置に操作入力すると、表示装置は、第1キーワードをユーザの現在地の周辺で絞り込む検索キーワードをユーザに提示する。これにより、ユーザは絞り込みの第2キーワードを操作入力せずとも、表示装置が絞り込みの検索キーワードを自動生成するため、ユーザ操作の手間を省いて適切な検索キーワードに基づく検索が行えるようになる。また、ユーザは、自動生成された第2キーワードを含む検索キーワードの妥当性を判断した状態で検索実行できるようになる。 For example, when the user carries the display device, when the user inputs an arbitrary search keyword (first keyword) desired by the user into the display device, the display device narrows down the first keyword around the user's current location. Present to the user. As a result, the display device automatically generates the narrowed-down search keyword without the user having to input the narrowed-down second keyword, so that it is possible to perform the search based on the appropriate search keyword without the user's operation. In addition, the user can perform the search while determining the validity of the search keyword including the automatically generated second keyword.
なお、上記の説明では、検索キーワードを表示部上の検索キーワード入力欄に文字表示する構成を説明したが、検索キーワード(テキストデータ)および検索結果を音声化して音声出力してもよい。さらには、ユーザの音声を音声認識によりテキスト化する機能を用い、検索キーワード入力欄に検索キーワードを音声入力してもよい。 In the above description, the configuration in which the search keyword is displayed in characters in the search keyword input field on the display unit has been described, but the search keyword (text data) and the search result may be output as voice. Further, a search keyword may be input by voice in the search keyword input field by using a function of converting the voice of the user into text by voice recognition.
次に、本発明の実施例について説明する。実施例では、自車にナビゲーション装置300が搭載され、ナビゲーション装置300が上記の表示装置100の機能を実行する場合の一例について説明する。
Next, examples of the present invention will be described. In the embodiment, an example will be described in which the
(ナビゲーション装置300のハードウェア構成)
図3は、表示装置の実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3において、ナビゲーション装置300は、CPU301、ROM302、RAM303、磁気ディスクドライブ304、磁気ディスク305、光ディスクドライブ306、光ディスク307、音声I/F(インターフェース)308、マイク309、スピーカ310、入力デバイス311、映像I/F312、ディスプレイ313、通信I/F314、GPSユニット315、各種センサ316、カメラ317、を備えている。各構成部301〜317は、バス320によってそれぞれ接続されている。
(Hardware Configuration of Navigation Device 300)
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the navigation device according to the embodiment of the display device. In FIG. 3, the
CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、表示プログラムを含む各種プログラムを記録している。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302に記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。
The
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、例えば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
The
また、光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータが読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどを用いることができる。
Further, the
磁気ディスク305および光ディスク307に記録される情報の一例としては、地図データ、車両情報、道路情報、走行履歴などが挙げられる。地図データは、カーナビゲーションシステムにおいて経路探索するときに用いられ、建物、河川、地表面、エネルギー補給施設などの地物(フィーチャ)を表す背景データ、道路の形状をリンクやノードなどで表す道路形状データなどを含むベクタデータである。
Examples of information recorded on the
音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。マイク309は、例えば、車両のダッシュボード部などに設置され、その数は単数でも複数でもよい。スピーカ310からは、所定の音声信号を音声I/F308内でD/A変換した音声が出力される。
The audio I/
入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス311は、リモコン、キーボード、タッチパネルのうちいずれか一つの形態によって実現されてもよいが、複数の形態によって実現することも可能である。
Examples of the
映像I/F312は、ディスプレイ313に接続される。映像I/F312は、具体的には、例えば、ディスプレイ313全体を制御するグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいてディスプレイ313を制御する制御ICなどによって構成される。
The video I/
ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ313としては、例えば、TFT液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどを用いることができる。
The
カメラ317は、車両外部の道路を含む映像を撮影する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、例えば、カメラ317によって車両外部を撮影し、撮影した画像をCPU301において画像解析したり、映像I/F312を介して磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力したりする。
The
通信I/F314は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300およびCPU301のインターフェースとして機能する。ネットワークとして機能する通信網には、CANやLIN(Local Interconnect Network)などの車内通信網や、公衆回線網や携帯電話網、DSRC(Dedicated Short Range Communication)、LAN、WANなどがある。通信I/F314は、例えば、公衆回線用接続モジュールやETC(ノンストップ自動料金支払いシステム、登録商標)ユニット、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System:登録商標)/ビーコンレシーバなどである。
The communication I/
GPSユニット315は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地を示す情報を出力する。GPSユニット315の出力情報は、後述する各種センサ316の出力値とともに、CPU301による車両の現在地の算出に際して利用される。現在地を示す情報は、例えば、緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
The
各種センサ316は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサ、傾斜センサなどの、車両の位置や挙動を判断するための情報を出力する。各種センサ316の出力値は、CPU301による車両の現在地の算出や、速度や方位の変化量の算出に用いられる。
The
図3に記載のROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行することによって図1に示した表示装置100の受付部101〜表示部103の機能を実現する。
Using the programs and data recorded in the
(第2キーワード生成の概要)
図4は、実施例にかかるナビゲーション装置による検索処理の概要を説明する図である。図4は、図1の決定部102の構成例であり、ジオコーダ410の機能についても、CPU301のプログラム実行で得ることができる。
(Outline of second keyword generation)
FIG. 4 is a diagram for explaining the outline of the search processing by the navigation device according to the embodiment. FIG. 4 is a configuration example of the
ナビゲーション装置300は、検索時、ディスプレイ313上に検索キーワード入力欄400を表示する。ユーザは、検索キーワード入力欄400に所望する検索のキーワード(第1キーワード「×××」KW1)を操作入力する。
The
この検索時、ナビゲーション装置300のジオコーダ410は、ナビゲーション装置300の現在地(緯度経度)をGPSユニット315から取得し、緯度経度に対応する住所情報を第2キーワードとして出力する。これにより、ナビゲーション装置300は、検索キーワード入力欄400上に、検索キーワードKWとして、第1キーワード「×××」KW1と、第2キーワード「□○」KW2とを表示する。
At the time of this search, the
第1キーワードKW1と、第2キーワードKW2との間に1文字スペースを入れて表示することで、これら第1キーワードKW1と、第2キーワードKW2とを目視上区別し易くなる。また、第2キーワードKW2は、ユーザが操作入力したものではなく、ナビゲーション装置300が自動生成したものであるため、反転表示させることで、入力が未確定状態としてもよい。ユーザは、第2キーワードKW2のテキスト文字を見て、検索に用いる場合に確定操作するようにしてもよい。
By displaying one character space between the first keyword KW1 and the second keyword KW2, it becomes easy to visually distinguish the first keyword KW1 and the second keyword KW2. Further, since the second keyword KW2 is not an operation input by the user but is automatically generated by the
そして、ナビゲーション装置300は、ユーザ操作により、検索キーワード入力欄400に表示されている検索キーワードKW(第1キーワードKW1および第2キーワードKW2)に基づく検索処理を実行し、検索結果の一覧420をディスプレイ313上に表示する。
Then, the
(検索処理例)
図5は、実施例にかかるナビゲーション装置が行う検索処理例を示すフローチャートである。ナビゲーション装置300のCPU301(図1の表示部103)が実行する処理概要を説明する。
(Example of search processing)
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of search processing performed by the navigation device according to the embodiment. An outline of processing executed by the CPU 301 (
ナビゲーション装置300は、検索時に、ディスプレイ313上に検索キーワード入力欄400を表示し、ユーザによる所望する検索用のキーワード(第1キーワード)の操作入力を受け付ける(ステップS501)。
At the time of search, the
ユーザによる第1キーワードの入力時、ナビゲーション装置300は、自装置の現在地(緯度経度)をGPSユニット315から取得し、ジオコーダ410へ入力する(ステップS502)。ジオコーダ410は、現在地に対応する住所情報(第2キーワード)を出力する(ステップS503)。
When the user inputs the first keyword, the
この後、ナビゲーション装置300は、目的地あるいは経由地の設定の有無を判断する(ステップS504)。移動体の目的地あるいは目的地の途中の経由地が設定されていれば(ステップS504:Yes)、設定されている目的地や経由地の位置情報(緯度経度)をジオコーダ410へ入力する(ステップS502)。この際、ナビゲーション装置300(ジオコーダ410)は、設定されている目的地や経由地に対応する住所情報(第2キーワード)を出力する(ステップS503)。
After that, the
上記処理によれば、ナビゲーション装置300(ジオコーダ410)は、現在地の住所情報を第2キーワードとして出力する。また、目的地や経由地が設定されていれば、ナビゲーション装置300(ジオコーダ410)現在地の住所情報に加えて、これら目的地や経由地の住所情報についても第2キーワードとして出力する。 According to the above processing, the navigation device 300 (geocoder 410) outputs the address information of the current location as the second keyword. Further, if the destination or the waypoint is set, the address information of the destination or the waypoint is also output as the second keyword in addition to the address information of the current position of the navigation device 300 (geocoder 410).
また、ステップS504において、移動体の目的地あるいは目的地の途中の経由地が設定されていなければ(ステップS504:No)、ナビゲーション装置300は、ステップS505に移行する。また、ステップS503において、現在地に加え、目的地や経由地の住所情報を出力した場合にも、ナビゲーション装置300は、ステップS505に移行する。
Further, in step S504, if the destination of the moving body or the waypoint in the middle of the destination is not set (step S504: No), the
この後、ステップS505では、ナビゲーション装置300は、検索キーワード入力欄400に検索キーワードの候補を表示する(ステップS505)。検索キーワードは、第1キーワードと第2キーワードとを含んでいる。第2キーワードは、現在地のみ、あるいは現在地と目的地および経由地の住所情報であるため、一つまたは複数の異なる住所情報となり、これに対応して検索キーワードとして複数の候補となる場合がある。
After that, in step S505, the
検索キーワードが複数となる場合、所定のソート順、第2キーワードについて、例えば、現在地の表示の優先順位を最も高くし、以下は優先順位にしたがい、経由地、目的地として表示する。この他、予めのユーザ設定等に基づき、目的地の表示の優先順位を最も高くしたり、経由地の優先順位を最も高くしてもよい。この際、上述したように、第2キーワードを未確定状態で複数の候補を表示し、候補のなかから決定した第2キーワードを確定表示させることができる。この際、カーソルの移動操作で、複数の候補一覧をスクロールでき、確定表示は、例えば、スペースキーや、かな変換キー等の操作で行うことができる。 When there are a plurality of search keywords, for example, the display order of the current location is given the highest priority for the second keyword in the predetermined sort order, and the following is displayed as the waypoint and the destination according to the priority order. In addition, the priority of the display of the destination may be set to be the highest or the priority of the waypoint may be set to be the highest based on the user setting in advance. At this time, as described above, it is possible to display a plurality of candidates in the undetermined state of the second keyword and to confirm and display the second keyword determined from the candidates. At this time, a plurality of candidate lists can be scrolled by moving the cursor, and the confirmation display can be performed by operating the space key or the kana conversion key, for example.
そして、ユーザ操作により、第2キーワードを確定することで、ナビゲーション装置300は、検索キーワード入力欄400に表示する検索キーワードを確定する(ステップS506)。この後、ユーザによる検索開始のボタン等の選択操作により、ナビゲーション装置300は、検索キーワード入力欄400に表示している検索キーワードを用いた検索処理を実行し(ステップS507)、検索結果をユーザに提示する。
Then, the
(住所の周辺検索の処理例1)
図6は、実施例にかかるナビゲーション装置が行う住所データベースを用いた住所の周辺検索の処理例を説明する図である。ナビゲーション装置300のCPU301(図1の決定部102の機能、図4のジオコーダ410を用いた機能)が行う処理例であり、例えば、現在地の位置情報に基づき現在地の周辺の住所情報を出力する処理例を示す。
(Processing example 1 of address neighborhood search)
FIG. 6 is a diagram illustrating a processing example of an address peripheral search using an address database performed by the navigation device according to the embodiment. This is an example of processing performed by the
はじめに、現在地の位置情報(例えば、緯度経度「E139.40.35.6N35.32.24.0」)をジオコーダ410に入力すると(ステップS601)、ジオコーダ410は、現在地の位置情報に対応する住所情報「神奈川県川崎市幸区新小倉1」を出力する(ステップS602)。ここで、CPU301は、ジオコーダ410が出力する住所情報のうち1階層上の住所情報「神奈川県川崎市幸区」を抽出し、第2キーワード候補KW2−1に決定する。
First, when the position information of the current position (for example, latitude/longitude “E139.40.35.6N35.33.24.0”) is input to the geocoder 410 (step S601), the
次に、CPU301は、ステップS602で得た住所情報「神奈川県川崎市幸区」のさらに1階層上(市区・郡町村抽出)の住所情報「神奈川県川崎市」を抽出し(ステップS603)、第2キーワード候補KW2−2に決定する。
Next, the
次に、CPU301は、ステップS603で得た住所情報「神奈川県川崎市」の1階層下の住所情報「神奈川県川崎市○×」を住所データベース610を検索して抽出し(ステップS604)、第2キーワード候補KW2−3に決定する。ステップS604で得た第2キーワード候補KW2−3は、ステップS602で得た第2キーワード候補KW2−1と同階層(兄弟階層)の住所情報である。
Next, the
この後、CPU301は、複数の第2キーワード候補KW2−1〜KW2−3を第2キーワードKW2に決定する。この後、CPU301は、第1キーワードKW1と第2キーワードKW2とからなる検索キーワードKWを検索キーワード入力欄400に表示する。そして、CPU301は、ユーザ操作により、検索キーワードKWによる検索処理を実行する。
After that, the
ここで、検索キーワード入力欄400にはテキストの文字列を複数行表示可能な構成であれば、CPU301は、複数の第2キーワード候補KW2−1〜KW2−3を検索キーワード入力欄400に表示する。
Here, if the search
しかし、図6に示すように、検索キーワード入力欄400にはテキストの文字列を1行だけ表示する構成の場合には、CPU301は、複数の第2キーワード候補KW2−1〜KW2−3のうち一つのみ(例えば優先順位が最も高い一つ)だけを検索キーワード入力欄400に表示する。但し、複数の第2キーワード候補KW2−1〜KW2−3が含まれていることを表示する(例えば候補数)。
However, as shown in FIG. 6, in the case where the search
この他、CPU301は、第2キーワードKW2として、複数の第2キーワード候補KW2−1〜KW2−3のうち一つあるいは所定数のみをユーザ選択できるよう表示してもよい。この際、CPU301は、複数の第2キーワード候補KW2−1〜KW2−3に所定の優先順位を付与し、優先順位が高い一つの第2キーワード候補KW2(例えば、現在地を示す第2キーワード候補KW2−1)のみを検索キーワード入力欄400に表示する設定としてもよい。残りの第2キーワード候補KW2−2、KW2−3については、プルダウン表示等により、ユーザ選択が可能なようにしておく。
In addition, the
第2キーワード候補KW2−1〜KW2−3の表示の優先順位は、例えば、現在地の表示の優先順位を最も高くし、現在地を中心として距離が近い順の優先順位や、予めのユーザ設定の優先順位等に基づき、ナビゲーションに設定した目的地や経由地へ向かう経路(誘導経路)上で現在地に近い順で表示してもよい。 As for the display priority of the second keyword candidates KW2-1 to KW2-3, for example, the display priority of the current location is set to be the highest, and the priority is displayed in the order of decreasing distance from the current location or priority set in advance by the user. Based on the ranking or the like, the route may be displayed in the order closer to the current position on the route (guide route) to the destination or waypoint set in the navigation.
上記の説明では、現在地の住所の周辺検索を例に説明したが、他に目的地や経由地であっても同様にこれら目的地や経由地の住所の周辺検索を行うことができる。 In the above description, the peripheral search of the address of the present location has been described as an example, but the peripheral search of the addresses of these destinations and transit points can be similarly performed for other destinations and transit points.
そして、住所の周辺検索によって得られた複数の第2キーワード候補KW2−1〜KW2−3は、ユーザ選択によりいずれかが第2キーワードKW2として決定され、第1キーワードKW1とともに検索キーワードKWとして検索キーワード入力欄400に表示される。そして、上述したように、検索キーワード入力欄400に表示された検索キーワードKWに基づく検索を実行することができる。
Then, one of the plurality of second keyword candidates KW2-1 to KW2-3 obtained by the peripheral search of the address is determined as the second keyword KW2 by the user's selection, and the search keyword KW as the search keyword KW together with the first keyword KW1. It is displayed in the
(住所の周辺検索の処理例2)
図7は、実施例にかかるナビゲーション装置が行う地図データを用いた周辺検索例を説明する図である。この処理例では、地図情報(緯度経度がXY軸方向の地図データ)を用いて現在地の住所を取得する例について説明する。
(Processing example 2 of address neighborhood search)
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a peripheral search using map data performed by the navigation device according to the embodiment. In this processing example, an example in which the address of the current location is acquired using map information (map data in which the latitude and longitude are in the XY axis directions) will be described.
図7に示すように、ナビゲーション装置300は、地図データ700上において現在地の位置情報(緯度経度)Pを取得する。そして、地図データ700上の現在地Pを中心として所定の距離(オフセット分)Lだけ全方向(図示の例ではXY軸に沿った東西南北の4方向)に離れた4箇所の位置の緯度経度の住所を取得する。
As shown in FIG. 7, the
図7の例では、現在地Pの住所が「神奈川県川崎市新小倉」である。現在地Pを中心として、距離(オフセット)Lだけ離れた北方向の位置Onは、「神奈川県川崎市幸区鹿島田」であり、距離Lだけ離れた東方向の位置Oeは、「神奈川県川崎市幸区古川町」であり、距離Lだけ離れた西方向の位置Owは、「神奈川県川崎市幸区南加瀬」である。また、距離Lだけ離れた南方向の位置Osは、「神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町」である。 In the example of FIG. 7, the address of the current location P is “Shinkokura, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture”. A position On in the north direction, which is apart from the current position P by a distance (offset) L, is “Kashimada, Saiwai-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture”, and a position Oe in the east direction, which is separated by the distance L, is “Kawasaki-shi, Kanagawa Prefecture. The position Ow in the west direction, which is "Furukawa-cho, Sachi-ku," is a "Minamikase, Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa". Further, the position Os in the south direction separated by the distance L is “Egasaki-cho, Tsurumi-ku, Yokohama-shi, Kanagawa”.
このように、地図データ700上で、現在地Pを中心としてオフセット(距離)Lだけ離れた各位置On,Oe,Ow,Osの住所をそれぞれ取得することにより、現在地P周辺の住所を取得できる。より詳細には、地図データ700上において各位置On,Oe,Ow,Osの位置情報(緯度経度)を取得してジオコーダ410に入力し、ジオコーダ410が出力する住所情報を用いる。
In this way, on the
そして、図7に示す例では、現在地Pおよび各位置On,Oe,Owの住所がいずれも「川崎市幸区」であるが、位置Osの住所は「横浜市鶴見区」であり他と異なるが、地図データ700上でオフセットを用いることで簡単に現在地Pの周辺の住所情報を取得することができる。
In the example shown in FIG. 7, the current location P and the addresses of the respective positions On, Oe, and Ow are all “Kawasaki City Sachi Ward”, but the address of the position Os is “Tsurumi Ward, Yokohama City”, which is different from the others. However, by using the offset on the
図8Aおよび図8Bは、実施例にかかるナビゲーション装置が行う地図データを用いた周辺検索のオフセット設定例を示す図である。図8Aに示すように所定縮尺の地図データ700の表示の際の行政区画(図中太線)の密度が粗な場合には、現在地Pを中心とした各位置On,Oe,Ow,Osのオフセット(距離)L1を比較的大きく設定する。例えば、各位置On,Oe,Ow,Osのうちいずれかが行政区画を超えて他の行政区に位置するオフセット(距離)L1とする。図8Aの例では、2つの位置Os,Owが現在地Pと異なる行政区に位置している。
FIG. 8A and FIG. 8B are diagrams illustrating an offset setting example of the peripheral search using the map data performed by the navigation device according to the embodiment. As shown in FIG. 8A, when the density of the administrative division (thick line in the figure) when displaying the
一方、図8Bに示すように所定縮尺の地図データ700の表示の際の行政区画(図中太線)の密度が密な場合には、現在地Pを中心とした各位置On,Oe,Ow,Osのオフセット(距離)L2を比較的小さく設定する。例えば、現在地Pに対し、各位置On,Oe,Ow,Os全てが異なる他の行政区に位置することがないオフセット(距離)L2とする。図8Bの例では、2つの位置On,Owが現在地Pと異なる行政区に位置している。
On the other hand, as shown in FIG. 8B, when the density of the administrative division (thick line in the figure) is high when the
これら図8A,図8Bのように地図データ700上の行政区画に応じて現在地Pからのオフセット(距離)Lを変更して設定した周辺検索を行うことにより、現在地Pの住所情報が示す一つの行政区だけではなく、周辺の他の行政区の住所を得ることができるようになる。
As shown in FIG. 8A and FIG. 8B, by changing the offset (distance) L from the current position P according to the administrative division on the
(住所の周辺検索の処理例3)
図9は、実施例にかかるナビゲーション装置が行う住所データベースおよび地図データを用いた住所の周辺検索の処理例を説明する図である。図1の決定部102は、ジオコーダ410とキーワード組み合わせ部901とを備える。図3に示したCPU301がジオコーダ410およびキーワード組み合わせ部901の機能をプログラム実行する。
(Processing example 3 of address neighborhood search)
FIG. 9 is a diagram illustrating a processing example of an address peripheral search using the address database and map data performed by the navigation device according to the embodiment. The
第1キーワードKW1「コンビニ」は、ユーザの操作入力で得られる。キーワード組み合わせ部901は、第2キーワードKW2を、上述した住所データベース610を用いた結果(図6参照)と、地図データ700を用いた結果(図7参照)とを組み合わせて得る。
The first keyword KW1 “convenience store” is obtained by the operation input of the user. The
キーワード組み合わせ部901は、上述した住所データベース610を用いて現在地の住所を示す第2キーワード候補「川崎市幸区」KW2−1と、第2キーワード候補「川崎市」KW2−2と、第2キーワード候補「川崎市川崎区ほか全6区」KW2−3と、を得る。
The
さらに、組み合わせ部901は、上述した地図データ700を用いて第2キーワード候補「横浜市鶴見区」KW2−Aを得る。なお、この「横浜市鶴見区」は、住所データベース610を用いた第2キーワード候補KW2−1〜KW2−3には含まれていない(図6参照)。このように、住所データベース610に基づく第2キーワード候補KW2−1〜KW2−3と、地図データ700に基づく第2キーワード候補KW2−Aとをそれぞれ得ることにより、住所データベース610あるいは地図データベース700の一方だけでは得られない第2キーワード候補KW2−Aを得ることができるようになる。これにより、現在地Pの周辺検索の第2キーワード候補を複数決定できるようになる。
Further, the
この処理例においても、上述したように、検索キーワード入力欄400の表示行数に応じて複数の第2キーワード候補KW2−1〜KW2−3,KW2−Aの全部あるいは、一部を優先順位に従いソートして表示することができる。
In this processing example as well, as described above, all or some of the plurality of second keyword candidates KW2-1 to KW2-3, KW2-A are assigned according to the number of lines displayed in the search
図10は、実施例にかかるナビゲーション装置が行う地図データを用いた周辺検索の他のオフセット設定例を示す図である。第2キーワードKW2は、第1キーワードKW1による検索結果を絞り込むためのキーワードである。このため、現在地Pを中心として東西南北の各方向(N,E,W,S)への距離(オフセット)Lを複数有しても良い。 FIG. 10 is a diagram showing another offset setting example of the peripheral search using the map data performed by the navigation device according to the embodiment. The second keyword KW2 is a keyword for narrowing down the search results by the first keyword KW1. Therefore, there may be a plurality of distances (offsets) L in each direction (N, E, W, S) in the north, south, east, and west with the current position P as the center.
図10の例では、各方向に2つの距離(オフセット)L1,L2を設定している。例えば、北方向では距離L1の位置On1と、距離L2の位置On2となる。これにより、ジオコーダ410に入力される位置情報(緯度経度)は各方向毎に2つずつとなり、対応してジオコーダ410からは各方向毎に2つの住所情報が出力される。
In the example of FIG. 10, two distances (offsets) L1 and L2 are set in each direction. For example, in the north direction, there are a position On1 at a distance L1 and a position On2 at a distance L2. As a result, two pieces of position information (latitude/longitude) are input to the
これにより、各方向毎に異なる住所情報が出力されることとなり、例えば、北方向の距離L1の位置On1と、距離L2の位置On2とでは、異なる行政区(例えば、異なる区)の住所情報が得られる場合もある。このような場合、第2キーワード候補KW2として新たな候補を得ることができ、絞り込み条件の候補(第2キーワード候補KW2)を増やすことができるようになる。上記例に限らず、各方向に2つ以上複数の距離(オフセット)L1,L2,L3を設定しても良く、絞り込み条件の候補(第2キーワード候補KW2)を増やすことができるようになる。 As a result, different address information is output for each direction, and, for example, at the location On1 of the distance L1 in the north direction and the location On2 of the distance L2, the address information of different administrative districts (for example, different districts) is obtained. There may be cases where In such a case, a new candidate can be obtained as the second keyword candidate KW2, and the candidates for the narrowing-down condition (second keyword candidate KW2) can be increased. Not limited to the above example, two or more distances (offsets) L1, L2, L3 may be set in each direction, and the number of candidates for the narrowing condition (second keyword candidate KW2) can be increased.
さらには、オフセットLを設定する方向についても、移動体の現在の移動方向に基づき設定してもよい。例えば、移動体の移動方向が北である場合、ナビゲーション装置300は、南を除く北東西(N,E,W)の3方向にそれぞれオフセットLを設定する。これにより、移動体の移動方向に対応した住所情報を第2キーワードとして絞り込み検索し、移動体の移動方向に対応した検索結果を得ることができるようになる。
Further, the direction in which the offset L is set may be set based on the current moving direction of the moving body. For example, when the moving direction of the moving body is north, the
さらには、各方向に対するオフセットLの設定数についても、移動体の現在の移動方向に基づき設定してもよい。例えば、移動体の移動方向が北である場合、ナビゲーション装置300は、進行方向と逆の南(S)方向には、オフセットLを設定しないかあるいは単一の距離L1で設定する。そして、北東西(N,E,W)の3方向に対しては各方向毎に複数のオフセットL1,L2を設定する。これにより、移動体の移動方向に対応した第2キーワード候補の数を増やすことができるようになる。
Furthermore, the number of offsets L set for each direction may be set based on the current moving direction of the moving body. For example, when the moving direction of the moving body is north, the
(サーバによる表示処理例)
上記の実施例では、ナビゲーション装置300が検索処理を実行する構成としたが、ナビゲーション装置300、あるいは簡易な表示装置(例えばスマートフォンやサーバ通信型ナビゲーション装置等)を用いても上記同様の検索処理を実行できる。この場合、図1に示した受付部101の機能を表示装置が有し、決定部102と表示部103の機能をサーバが有する構成とする。
(Example of display processing by the server)
In the above-described embodiment, the
表示装置は、現在地を位置検出できるGPS等の機能、インターネット等のネットワークを介してサーバと通信を行う通信部、入力部と表示部等を有すればよく、現在地と、ユーザが操作入力した第1キーワードとをサーバに送信する。サーバでは、表示装置の現在地の位置情報に基づく第2キーワードを生成し、第2キーワードを表示装置に送信する。そして、表示装置は、第1キーワードと第2キーワードからなる検索キーワードを表示部の検索キーワード入力欄400に表示する。
The display device may have a function such as GPS capable of detecting the current position, a communication unit that communicates with a server via a network such as the Internet, an input unit, a display unit, and the like. 1 keyword and send to the server. The server generates a second keyword based on the position information of the current location of the display device, and transmits the second keyword to the display device. Then, the display device displays the search keyword including the first keyword and the second keyword in the search
そして、検索キーワード入力欄400に表示された検索キーワードに対するユーザ操作により、表示装置あるいはサーバは、検索処理を実行する。検索処理時、表示装置は、通信部を介して所定の検索サーバにアクセスして検索結果を得る構成にもできる。
Then, the display device or the server executes the search process by the user operation for the search keyword displayed in the search
このように、表示装置とサーバからなるシステム構成とした場合においても、上記実施例同様に、ユーザは、所望する検索結果を簡単な操作で得ることができるようになる。 Thus, even in the case of the system configuration including the display device and the server, the user can obtain a desired search result by a simple operation, as in the above embodiment.
以上説明した実施例によれば、ナビゲーション装置は、移動体の現在地(目的地、経由地等)に基づき、第2キーワードを自動生成し、ユーザが操作入力した第1キーワードとともに検索キーワード入力欄に表示する。これにより、ユーザは、検索キーワード入力欄に表示された第2キーワードの表示を目視等で確認した上で検索実行でき、第1キーワードに基づく検索結果を、現在地の住所情報で絞り込むことができ、この際、ユーザによる第2キーワードの操作入力を不要にし、かつ多数の検索結果のなかからユーザが期待する検索結果が得られるようになる。 According to the embodiment described above, the navigation device automatically generates the second keyword based on the current position (destination, waypoint, etc.) of the moving body, and displays the second keyword in the search keyword input field together with the first keyword operated and input by the user. indicate. As a result, the user can execute the search after visually confirming the display of the second keyword displayed in the search keyword input field, and can narrow down the search results based on the first keyword by the address information of the current location, At this time, the user does not need to input the operation of the second keyword, and the search result expected by the user can be obtained from a large number of search results.
また、現在地は、移動体の移動に基づき常に位置が変化するため、ユーザは、移動中の現在地の情報(位置や住所)を知らない場合が多い。このようにユーザが現在地(目的地、経由地)の住所等を知らない状態であっても、ナビゲーション装置が第2キーワードを自動生成するため、ユーザが期待する検索結果を簡単に得ることができるようになる。 In addition, since the position of the current location constantly changes based on the movement of the moving body, the user often does not know the information (position and address) of the current location during the movement. In this way, even if the user does not know the address of the current location (destination, waypoint), etc., the navigation device automatically generates the second keyword, so that the search result expected by the user can be easily obtained. Like
さらに、表示装置が自動生成する第2キーワードについて、住所の周辺検索により複数の第2キーワード候補を表示することで、第2キーワードをユーザ選択できるようになる。第2キーワードをユーザ選択できることで、ユーザが期待する検索結果をより精度良く提示できるようになる。 Further, regarding the second keyword automatically generated by the display device, by displaying a plurality of second keyword candidates by searching the neighborhood of the address, the second keyword can be selected by the user. By allowing the user to select the second keyword, it is possible to more accurately present the search result expected by the user.
なお、本実施の形態で説明した表示方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。 The display method described in the present embodiment can be realized by executing a prepared program on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, or a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. Further, this program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.
100 表示装置
101 受付部
102 決定部
103 表示部
300 ナビゲーション装置
301 CPU
302 ROM
303 RAM
KW 検索キーワード
KW1 第1キーワード
KW2 第2キーワード
100
302 ROM
303 RAM
KW Search keyword KW1 1st keyword KW2 2nd keyword
Claims (9)
前記第1キーワードの属性に基づき、現在地及びユーザが指定した指定位置のいずれかを第2キーワードとして決定する決定手段と、
前記第1キーワードが検索条件として入力された場合、前記第1キーワードとは別の検索条件として、前記第1キーワードとともに、決定された前記第2キーワードを表示する表示手段と、
を有することを特徴とする表示装置。 Accepting means for accepting input of the first keyword by the user,
Based on the attribute of the first keyword, determining means for determining one of the specified positions current position and the user has designated as the second keyword,
Display means for displaying the determined second keyword together with the first keyword as a search condition different from the first keyword when the first keyword is input as the search condition;
A display device having:
前記ジオコーダに自装置の現在地の位置情報を入力することで、前記現在地に対応する住所情報の出力を得て、当該住所情報に基づき前記第2キーワードを決定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の表示装置。 The determining means has a geocoder for converting between position information and address information,
The position information of the current position of the device itself is input to the geocoder to obtain an output of address information corresponding to the current position, and the second keyword is determined based on the address information. 5. The display device according to any one of 5.
ユーザによる第1キーワードの入力を受け付ける受付工程と、A receiving step of receiving the input of the first keyword by the user,
前記第1キーワードの属性に基づき、現在地及びユーザにより指定された指定位置のいずれかを第2キーワードとして決定する決定工程と、A determination step of determining, as the second keyword, either the current location or a designated position designated by the user based on the attribute of the first keyword;
前記第1キーワードが検索条件として入力された場合、前記第1キーワードとは別の検索条件として、前記第1キーワードとともに、決定された前記第2キーワードを表示する表示工程と、A display step of displaying the determined second keyword together with the first keyword as a search condition different from the first keyword when the first keyword is input as the search condition;
を含むことを特徴とする表示方法。A display method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016009100A JP6710051B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Display device, display method, and display program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016009100A JP6710051B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Display device, display method, and display program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017130058A JP2017130058A (en) | 2017-07-27 |
JP6710051B2 true JP6710051B2 (en) | 2020-06-17 |
Family
ID=59396638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016009100A Active JP6710051B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Display device, display method, and display program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6710051B2 (en) |
-
2016
- 2016-01-20 JP JP2016009100A patent/JP6710051B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017130058A (en) | 2017-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9097553B2 (en) | Navigation based on direction of travel/user-defined path | |
JP4198513B2 (en) | MAP INFORMATION PROCESSING DEVICE, MAP INFORMATION PROCESSING SYSTEM, POSITION INFORMATION DISPLAY DEVICE, ITS METHOD, ITS PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM | |
EP2068257B1 (en) | Search device, navigation device, search method and computer program product | |
JP4636068B2 (en) | Pedestrian route guidance navigation device, pedestrian route guidance navigation system, and pedestrian route guidance navigation program | |
JP4197724B2 (en) | Point search device, navigation device, point search method, point search program, and information recording medium recording this point search program | |
JP5370833B2 (en) | Navigation device, vehicle, and navigation program | |
US10157187B2 (en) | Information terminal and program | |
US20090164112A1 (en) | Destination input apparatus, method and program | |
US20090164463A1 (en) | Destination input systems, methods, and programs | |
JP2007241122A (en) | Speech recognition device, method, and program, and recording medium | |
JP2004127049A (en) | Recording medium recorded with hierarchical information, information retrieval device, system, metod and program, recording medium recordrd with the program | |
EP2071478A2 (en) | Search device, navigation device, search method and computer program product | |
WO2014102947A1 (en) | Display device, display system, server, terminal device, display method, and display program | |
JP2010026803A (en) | Traffic jam prediction device, route search device, traffic jam prediction method, route search method, traffic jam prediction program, route search program, and computer-readable recording medium | |
JP6710051B2 (en) | Display device, display method, and display program | |
JP5004026B2 (en) | Character selection device, navigation device, and character selection program | |
WO2006070583A1 (en) | Route searching device, route searching method, route searching program, and recording medium | |
JP2005301904A (en) | Address database and address retrieval system using it | |
EP2098826A2 (en) | Destination selection support device and destination selection support program | |
JP5378037B2 (en) | Navigation device and destination setting method thereof | |
JPWO2008105063A1 (en) | Information display device, information display method, information display program, and recording medium | |
JP4253961B2 (en) | Information center, navigation device, and navigation system | |
JP2009216669A (en) | Destination setting support device and destination setting support program | |
JP2013152500A (en) | Navigation system, information processing apparatus, information processing server, navigation method and navigation program | |
JP3770325B2 (en) | Navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6710051 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |