JP6708814B2 - レーダ装置およびレーダ装置の検知方法 - Google Patents
レーダ装置およびレーダ装置の検知方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6708814B2 JP6708814B2 JP2015218614A JP2015218614A JP6708814B2 JP 6708814 B2 JP6708814 B2 JP 6708814B2 JP 2015218614 A JP2015218614 A JP 2015218614A JP 2015218614 A JP2015218614 A JP 2015218614A JP 6708814 B2 JP6708814 B2 JP 6708814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- signal
- received
- radar device
- reference data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 45
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 14
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 14
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
このような構成によれば、簡単な演算処理によってキャリアリークによるノイズを確実に軽減することができる。
このような構成によれば、低利得区間におけるキャリアリークによるノイズを確実に軽減することができる。
このような構成によれば、低利得区間におけるキャリアリークによるノイズを確実に軽減することができる。
このような構成によれば、低利得区間におけるキャリアリークによるノイズを確実に軽減することができる。
このような構成によれば、低利得区間におけるキャリアリークによるノイズを確実に軽減することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るレーダ装置を示す図である。この図に示すように、レーダ装置は、局部発振部10、送信部11、信号処理部14、受信部15、および、A/D(Analog to Digital)変換部20を主要な構成要素としている。
つぎに、本発明の実施形態の動作を説明する。図3は図1に示す実施形態の動作を説明するためのタイミング図である。ここで、図3(A)はA/D変換部20から出力されるデータ(生データ)を示している。図3(B)は利得可変増幅部18の利得が高利得の状態にされる区間を示している。また、図3(C)は、A/D変換部20から出力されるデータに対して後述する減算処理が施された後のデータを示している。
以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の実施形態では、低利得区間と高利得区間の双方で、減算処理を実行するようにしたが、これらのいずれか一方で実行するようにしてもよい。
11 送信部
12 変調部
13 送信アンテナ
14 信号処理部
14a 記憶部(記憶手段)
14b 演算部(演算手段)
14c 処理部(処理手段)
14d 制御部
15 受信部
16 受信アンテナ
17 アンテナ切換部(選択手段)
18 利得可変増幅部(増幅手段)
19 復調部(復調手段)
20 A/D変換部(変換手段)
Claims (8)
- パルス信号を送信し、ターゲットによって反射された信号を受信し、受信信号に基づいて前記ターゲットを検知するレーダ装置において、
前記受信信号をデジタル信号に変換する変換手段と、
前記変換手段から出力される受信データを、前記パルス信号を送信する所定時間前において取得して、基準データとして記憶する記憶手段と、
前記変換手段から出力される前記受信データのそれぞれと、前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する演算手段と、
前記演算手段による前記所定の演算によって得られたデータに基づいて前記ターゲットを検知する処理を実行する処理手段と、
所定の周波数の信号を生成して出力する局部発振部と、
前記所定の周波数の信号を変調して前記パルス信号として出力する送信部と、
前記ターゲットによって反射された信号を受信する複数の受信アンテナと、
前記複数の受信アンテナいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段が選択した受信アンテナから出力される前記受信信号を、前記所定の周波数の信号を用いて復調する復調部と、
を有し、
前記記憶手段は、前記選択手段によって選択された受信アンテナ毎に、前記変換手段から出力される受信データを取得して前記基準データとして記憶する、
ことを特徴とするレーダ装置。 - 前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段をさらに有し、
前記増幅手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において一時的に低利得状態および高利得状態とされ、
前記記憶手段は、前記変換手段から出力される受信データを、前記パルス信号を送信する所定時間前において取得し、前記低利得および前記高利得それぞれに対応する基準データとして記憶し、
前記処理手段は、前記変換手段から出力される前記受信データのそれぞれと、前記記憶手段に記憶されている前記低利得および前記高利得それぞれに対応する前記基準データとの間で所定の演算を実行する、
ことを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。 - 前記演算手段は、前記変換手段から出力される前記受信データから、前記記憶手段に記憶されている前記基準データを減算する処理を実行することを特徴とする請求項1または2に記載のレーダ装置。
- 前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段を有し、
前記記憶手段は、前記増幅手段が高利得の状態となったときに前記受信データを取得して前記基準データとして記憶し、
前記演算手段は、前記遠方における受信データと前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のレーダ装置。 - 前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段を有し、
前記増幅手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において一時的に高利得の状態となり、
前記記憶手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において、前記増幅手段が高利得の状態となったときに前記受信データを取得して前記基準データとして記憶し、
前記演算手段は、前記遠方における受信データと前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレーダ装置。 - 前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段を有し、
前記記憶手段は、前記増幅手段が低利得の状態となったときに前記受信データを取得して前記基準データとして記憶し、
前記演算手段は、前記近傍における受信データと前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレーダ装置。 - 前記変換手段の前段に配置され、前記レーダ装置の近傍において反射された受信信号に対しては低利得で増幅し、遠方において反射された受信信号に対しては高利得で増幅する増幅手段を有し、
前記増幅手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において一時的に低利得の状態となり、
前記記憶手段は、前記パルス信号を送信する所定時間前において、前記増幅手段が低利得の状態となったときに前記受信データを取得して前記基準データとして記憶し、
前記演算手段は、前記近傍における受信データと前記記憶手段に記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレーダ装置。 - パルス信号を送信し、ターゲットによって反射された信号を受信し、受信信号に基づいて前記ターゲットを検知するレーダ装置であって、所定の周波数の信号を生成して出力する局部発振部と、前記所定の周波数の信号を変調して前記パルス信号として出力する送信部と、前記ターゲットによって反射された信号を受信する複数の受信アンテナと、前記複数の受信アンテナいずれかを選択する選択部と、前記選択部が選択した受信アンテナから出力される前記受信信号を、前記所定の周波数の信号を用いて復調する復調部と、を有するレーダ装置の前記ターゲットの検知方法において、
前記受信信号をデジタル信号に変換する変換ステップと、
前記変換ステップから出力される受信データを、前記パルス信号を送信する所定時間前において取得して、基準データとして記憶する記憶ステップと、
前記変換ステップから出力される前記受信データのそれぞれと、前記記憶ステップに記憶されている前記基準データとの間で所定の演算を実行する演算ステップと、
前記演算ステップによる前記所定の演算によって得られたデータに基づいて前記ターゲットを検知する処理を実行する処理ステップと、を有し、
前記記憶ステップは、前記選択部によって選択された受信アンテナ毎に、前記変換ステップから出力される受信データを取得して前記基準データとして記憶する、
ことを特徴とするレーダ装置の検知方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015218614A JP6708814B2 (ja) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | レーダ装置およびレーダ装置の検知方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015218614A JP6708814B2 (ja) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | レーダ装置およびレーダ装置の検知方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017090162A JP2017090162A (ja) | 2017-05-25 |
JP6708814B2 true JP6708814B2 (ja) | 2020-06-10 |
Family
ID=58767758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015218614A Active JP6708814B2 (ja) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | レーダ装置およびレーダ装置の検知方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6708814B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4314262B2 (ja) * | 2006-10-24 | 2009-08-12 | 三菱電機株式会社 | 車載用レーダ装置 |
JP5512991B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2014-06-04 | 富士重工業株式会社 | 車両用レーダ装置 |
EP2546675B1 (en) * | 2010-03-09 | 2018-05-02 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Pulse radar apparatus and control method thereof |
EP2842384A4 (en) * | 2012-04-26 | 2015-12-16 | Propagation Res Associates Inc | METHOD AND SYSTEM FOR USING ORTHOGONAL SPATIAL PROJECTIONS TO MITIGATE PARASITING |
-
2015
- 2015-11-06 JP JP2015218614A patent/JP6708814B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017090162A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6334507B2 (ja) | レーダ装置、及び干渉抑制方法 | |
JP5810287B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2018516364A (ja) | レーダシステムにおける雑音軽減 | |
JP2008199411A (ja) | 周波数切替装置装置及びこれを利用したrfidシステム、距離測定装置 | |
US10505770B2 (en) | Reception signal processing device, radar, and object detection method | |
KR20150081666A (ko) | 저전력 엔벨로프 검출 수신기에서 간섭 신호를 검출하는 방법 및 장치 | |
US8374210B2 (en) | Wide band transceiver and data receiving method using a tunable notch filter and pre-estimated optimal notch filter parameters | |
US7486131B2 (en) | Quadrature demodulator and interrogator | |
US9391814B2 (en) | FM receiver that receives FM signal and method for receiving FM signal | |
KR101757883B1 (ko) | 레이더를 이용한 표적 탐지 방법 및 시스템 | |
JP6708814B2 (ja) | レーダ装置およびレーダ装置の検知方法 | |
US9042500B1 (en) | Very low intermediate frequency (VLIF) receiver and method of controlling a VLIF receiver | |
US11187784B2 (en) | Phase information extraction circuit and method thereof for object movement detection | |
US9397870B2 (en) | Signal receiving device for measuring characteristic of wireless communication channel, and method of measuring characteristic of wireless communication channel | |
JP6400556B2 (ja) | レーダ装置 | |
KR20080037458A (ko) | 클러터와 송신 누설 전력 제거가 가능한 레이더 | |
JP5458039B2 (ja) | Fmcwレーダーシステム | |
JP2010081404A (ja) | 受信装置および受信方法 | |
US11558235B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP6166204B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6928838B2 (ja) | レーダ装置およびレーダ装置の対象物検出方法 | |
JP2006275658A (ja) | パルス波レーダー装置 | |
EP1638211A1 (en) | Impulse noise correction | |
JP6702398B1 (ja) | 信号検出装置、信号検出方法および信号検出プログラム | |
JP2007078463A (ja) | 監視レーダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6708814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |