JP6703440B2 - Semiconductor optical modulator and method of making the same - Google Patents
Semiconductor optical modulator and method of making the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6703440B2 JP6703440B2 JP2016099000A JP2016099000A JP6703440B2 JP 6703440 B2 JP6703440 B2 JP 6703440B2 JP 2016099000 A JP2016099000 A JP 2016099000A JP 2016099000 A JP2016099000 A JP 2016099000A JP 6703440 B2 JP6703440 B2 JP 6703440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- optical waveguide
- waveguide structure
- mesa
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
本発明は半導体光変調器及びその作成方法に関し、より詳細には半導体光変調器の光入出力導波路部分の構造及びその作成方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor optical modulator and a manufacturing method thereof, and more particularly to a structure of an optical input/output waveguide portion of a semiconductor optical modulator and a manufacturing method thereof.
近年の光通信システムの大容量化に伴い、コヒーレント信号処理技術を用いた高次多値変復調伝送技術の開発が盛んに行われている。高次多値変復調伝送技術を使用した伝送方式では、直流動作のレーザーダイオードと外部光変調器との組み合わせを送信器において用いている。ここで、光通信システムに用いられる典型的な外部光変調器として、LiNbO3により構成されたLN光変調器がある。LN光変調器は、光導波路内に電界をかけ、電気光学効果により光導波路内の屈折率を変化させ、光の位相を制御するものである。このような光変調器は、光位相変調器やマッハツェンダ型光変調器などの多数の光導波路を結合させて形で高機能スイッチとして機能させることが可能である。しかしながら、LN光変調器は、光導波路長がcmオーダーであり、周辺部品に比べて非常に大きく、結果として送信器のサイズの小型化を制限してしまう問題があった。この問題を解決する構造として、LN光変調器と同様の動作原理を用いたInP光変調器が発案されている(非特許文献1)。 With the increase in capacity of optical communication systems in recent years, high-order multilevel modulation/demodulation transmission technology using coherent signal processing technology has been actively developed. In the transmission method using the high-order multilevel modulation/demodulation transmission technology, a combination of a DC diode and an external optical modulator is used in the transmitter. Here, as a typical external optical modulator used in the optical communication system, there is an LN optical modulator made of LiNbO 3 . The LN optical modulator controls the phase of light by applying an electric field in the optical waveguide and changing the refractive index in the optical waveguide by the electro-optic effect. Such an optical modulator can function as a high-performance switch by combining a large number of optical waveguides such as an optical phase modulator and a Mach-Zehnder type optical modulator. However, the LN optical modulator has an optical waveguide length of cm order, which is very large as compared with peripheral components, and as a result, there is a problem that the size reduction of the transmitter is limited. As a structure for solving this problem, an InP optical modulator using the same operation principle as the LN optical modulator has been proposed (Non-Patent Document 1).
図1は、本発明の一実施形態にかかる半導体光変調器を示す図であり、図1(a)は半導体光変調器の上面図であり、図1(b)は(a)A−A´における断面図である。光変調器100は、半絶縁性InP基板111上に形成されたグランドコンタクト層112上に、半導体ハイメサ光導波路構造103が形成されている。半導体ハイメサ光導波路構造103の位相変調部部分の上面にはシグナル電極102が形成され、半導体ハイメサ光導波路構造103の位相変調部部分の両脇にはグランド電極101が形成されている。グランドコンタクト層112上面のグランド電極101とシグナル電極102との間には、有機膜105が形成され、グランドコンタクト層112上面のグランド電極101、シグナル電極102及び有機膜105以外の部分は、絶縁膜104で覆われている。
FIG. 1 is a diagram showing a semiconductor optical modulator according to an embodiment of the present invention, FIG. 1(a) is a top view of the semiconductor optical modulator, and FIG. 1(b) is (a) A-A. It is sectional drawing in'. In the
図1(b)を参照すると、半導体光変調器100の位相変調部は、半絶縁性InP基板111上に、グランドコンタクト層112が形成される。グランドコンタクト層112上には、第1のクラッド層113、コア層114、第2のクラッド層115により構成される1半導体ハイメサ光導波路構造103が設けられている。半導体ハイメサ光導波路構造103は、絶縁膜104と有機膜105で保護されている。また、グランドコンタクト層112の有機膜105が形成されていない部分の上にはグランド電極101が形成され、第2のクラッド層115上には、シグナル電極102が形成されている。
Referring to FIG. 1B, in the phase modulator of the semiconductor
半導体光変調器100は、図1に示すように、シグナル電極102に、光信号と電気信号を同じ方向に伝搬させる進行波電極構造を用いることにより、高速動作を実現している(非特許文献1)。シグナル電極102は、十分に厚くすることにより40Gbit/s以上の高帯域の実現が可能である(非特許文献1)。
As shown in FIG. 1, the semiconductor
ここで、半導体光変調器100は、半導体ハイメサ光導波路構造103を光ファイバと接続するために、入出力光導波路端面を光ファイバと接続しやすい形状に形成する必要がある。一般的に、InP基板111の厚さを300μm以下になるように研磨し、劈開により垂直な入出力光導波路端面を形成する。図2及び図3は、図1の半導体光変調器100におけるB−B´およびC−C´部分の断面図である。図2のB−B´およびC−C´の部分は、半導体光変調器100の入出力光導波路端面の部分である。図2を参照すると、半導体光変調器100は、半絶縁性InP基板111と、半絶縁性InP基板111上のグランドコンタクト層112と、グランドコンタクト層112上の第1のクラッド層113と、第1のクラッド層113上のコア層114と、コア層114上の第2のクラッド層115とを備える、半導体ハイメサ光導波路構造103の脇にはグランドコンタクト層112まで至る溝部201が形成され、上面全体が絶縁膜104により覆われている。
Here, in the semiconductor
ここで、図1の半導体光変調器100のB−B´およびC−C´部分の光導波路構造は基本的には同じ構造で、光導波路の幅は2μmから5μm程度である。しかしながら、劈開による光導波路構造端面形成を行うと、光導波路構造の端に大きな衝撃がかかり、図3のように、光導波路端面の一部が欠け(301)、歩留まりが大きく低下してしまう問題がある。
Here, the optical waveguide structure of the BB′ and CC′ portions of the semiconductor
この問題を解決する方法として、絶縁膜104を除去して、劈開する手法も考えられるが、ドライエッチングで絶縁膜104を除去する際に半導体表面にダメージを与えて光損失を増加させてしまう恐れがある。また、フッ酸等によるウェットエッチングによる絶縁膜104の除去も考えられるが、制御が難しく、意図しない領域の絶縁膜までエッチングされてしまう恐れがある。
As a method for solving this problem, a method of removing the
このような問題を解決するために、本発明の第1の態様は、半導体光変調器であって、半絶縁性InP基板と、前記半絶縁性InP基板上に形成されたグランドコンタクト層と、前記グランドコンタクト層上に形成された半導体ハイメサ光導波路構造であって、前記グランドコンタクト層上に形成された第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層上に形成されたコア層と、前記コア層上に形成された第2のクラッド層と、を備える半導体ハイメサ光導波路構造と、前記半導体ハイメサ光導波路構造を覆う絶縁膜と、前記半導体ハイメサ光導波路構造の脇の前記絶縁膜上の一部に被覆され、当該半導体ハイメサ光導波路構造の前記第1のクラッド層よりも高さが低い有機膜と、を備え、前記有機膜は、前記半導体ハイメサ光導波路構造の光入出力部分に形成されることを特徴とする。
In order to solve such a problem, a first aspect of the present invention is a semiconductor optical modulator, which comprises a semi-insulating InP substrate and a ground contact layer formed on the semi-insulating InP substrate. A semiconductor high-mesa optical waveguide structure formed on the ground contact layer, comprising: a first clad layer formed on the ground contact layer; a core layer formed on the first clad layer; A semiconductor high-mesa optical waveguide structure including a second cladding layer formed on a core layer, an insulating film covering the semiconductor high-mesa optical waveguide structure, and one of the insulating films on the side of the semiconductor high-mesa optical waveguide structure. An organic film having a height lower than that of the first cladding layer of the semiconductor high-mesa optical waveguide structure, the organic film being formed in a light input/output portion of the semiconductor high-mesa optical waveguide structure. It is characterized by
本発明の第2の態様は、半導体光変調器の作成方法であって、半絶縁性InP基板上にグランドコンタクト層、第1のクラッド層、コア層、第2のクラッド層を順次成長するステップと、半導体ハイメサ光導波路構造をエッチングにより形成するステップと、前記第2のクラッド層及び前記半導体ハイメサ光導波路構造を覆うように絶縁膜を成長するステップと、前記絶縁膜上に有機膜を形成するステップと、前記半導体ハイメサ光導波路構造の脇の前記絶縁膜上の一部を残して前記有機膜を当該半導体ハイメサ光導波路構造の前記第1のクラッド層の高さよりも低位置まで除去するステップと、を備え、前記有機膜は、前記半導体ハイメサ光導波路構造の光入出力部分に形成されることを特徴とする。
A second aspect of the present invention is a method for manufacturing a semiconductor optical modulator, which comprises sequentially growing a ground contact layer, a first cladding layer, a core layer, and a second cladding layer on a semi-insulating InP substrate. A step of forming a semiconductor high-mesa optical waveguide structure by etching, a step of growing an insulating film so as to cover the second cladding layer and the semiconductor high-mesa optical waveguide structure, and an organic film formed on the insulating film. And a step of removing the organic film to a position lower than the height of the first cladding layer of the semiconductor high-mesa optical waveguide structure while leaving a part of the insulating film beside the semiconductor high-mesa optical waveguide structure. , wherein the organic film is formed on the light input and output portion of said semiconductor mesa waveguide structure and said Rukoto.
InP基板を有する半導体光変調器の入出力光導波路構造の物理的な強度を増加させ、劈開時の衝撃による入出力光導波路構造破損を抑制し、半導体光変調器の作成の歩留まり向上に寄与する。 The physical strength of the input/output optical waveguide structure of the semiconductor optical modulator having an InP substrate is increased, the damage of the input/output optical waveguide structure due to the impact at the time of cleavage is suppressed, and the production yield of the semiconductor optical modulator is improved. ..
ここで、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。 Here, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図4は、本発明の一実施形態にかかる半導体光変調器を示す図であり、図4(a)は半導体光変調器の上面図であり、図4(b)は(a)D−D´における断面図である。図4(b)を参照すると、半導体光変調器400の位相変調部は、半絶縁性InP基板411上に、グランドコンタクト層412が形成される。グランドコンタクト層412上には、第1のクラッド層413、コア層414、第2のクラッド層415により構成される半導体ハイメサ光導波路構造403が設けられている。半導体ハイメサ光導波路構造403は、絶縁膜404と有機膜405で保護されている。また、グラントコンタクト層412の有機膜405が形成されていない部分の上にはグランド電極401が形成され、第2のクラッド層415上には、シグナル電極402が形成されている。図4(a)を参照すると、グランドコンタクト層412上面のグランド電極401とシグナル電極402との間には、有機膜405が形成され、グランドコンタクト層412上面のグランド電極401、シグナル電極402及び有機膜405以外の部分は、絶縁膜404で覆われている。
FIG. 4 is a diagram showing a semiconductor optical modulator according to an embodiment of the present invention, FIG. 4(a) is a top view of the semiconductor optical modulator, and FIG. 4(b) is (a) DD. It is sectional drawing in'. Referring to FIG. 4B, in the phase modulator of the semiconductor
図5は、図4のE−E´およびF−F´部分の断面図である。図4のE−E´およびF−F´の部分は、半導体光変調器400の入出力光導波路端面の部分である。図5を参照すると、半導体光変調器400は、半絶縁性InP基板411と、半絶縁性InP基板411上のグランドコンタクト層412と、グランドコンタクト層412上の第1のクラッド層413と、第1のクラッド層413上のコア層414と、コア層414上の第2のクラッド層415と、第2のクラッド層415上の絶縁膜404とを備える。半導体ハイメサ光導波路構造403の脇にはグランドコンタクト層412まで至る溝部501が形成され、溝部501の底面には有機膜405が形成される。
FIG. 5 is a cross-sectional view of EE′ and FF′ portions of FIG. Portions EE′ and FF′ in FIG. 4 are portions of the input/output optical waveguide end face of the semiconductor
図6及び図7は、図4の半導体光変調器400の作成過程を示すE−E´およびF−F´部分の断面図である。図6を参照して、半導体光変調器400は、半絶縁性InP基板411上にグランドコンタクト層412、第1のクラッド層413、コア層414、第2のクラッド層415を順次有機金属気相成長法あるいは分子線エピタキシー法にて成長する。次に、第2のクラッド層415上に溝部501を形成するためのSiO2マスクを形成後、ドライエッチングにより第1のクラッド層413、コア層414、第2のクラッド層415により構成される半導体ハイメサ光導波路構造403を形成し、ウェットエッチングによりSiO2マスクを除去する。この時、半導体ハイメサ光導波路構造403の幅は2μmから5μmである。
6 and 7 are cross-sectional views of EE′ and FF′ portions showing the manufacturing process of the semiconductor
図7を参照して、半導体ハイメサ光導波路構造403を形成した半導体光変調器400上に、絶縁膜404を堆積し、有機膜405をスピンコーティングにより塗布し、アニールにより有機膜405を硬化する。その後、エッチングにより一部の有機膜405を残して有機膜を除去する。この際に、位相変調部についてはグランドコンタクト層が現れるまでエッチングを行い、入出力光導波路端面の部分については、第1のクラッド層413よりも有機膜405の高さが低くなるまで、有機膜405をエッチングする。
Referring to FIG. 7, insulating
本エッチング工程において、入出力光導波路端面の部分については、溝501の幅が小さいために、有機膜にエッチング液が浸透せず、有機膜が厚くなり、意図せずとも有機膜が残るように形成される。また、絶縁膜404については、有機膜405に対して、十分に高い選択比(エッチングレートの比率)を持つため、有機膜405を第1のクラッド層413の高さより低くなるまでドライエッチングしても、絶縁膜404が消失することはない。
In this etching process, in the end face portion of the input/output optical waveguide, since the width of the
本実施形態の入出力光導波路端面構造により、入出力光導波路が有機膜405により保持されるため、入出力光導波路の端にかかる劈開の衝撃が緩和され、入出力光導波路破損が抑制される。有機膜405を残す際の高さ(厚さ)については、強度を保つためある程度必要となるが、高くなりすぎないようにする必要がある。高く(厚く)なりすぎると、有機膜405の物理的な強度が大きくなり、有機膜405自体が劈開できなくなってしまうからである。例えば、本実施形態において、第1のクラッド層の厚さが2μmの場合、有機膜の厚さが0.01以上2μm未満であれば、入出力光導波路構造の物理的な強度を増加させ、劈開時における光導波路構造の破損を抑制し、InP光変調器の歩留まりを向上することが可能となる。一方で、有機膜405が2μm以上の高さになると、有機膜405自体が劈開できなくなってしまう。
Since the input/output optical waveguide end face structure of this embodiment holds the input/output optical waveguide by the
なお、第1のクラッド層413および第2のクラッド層415は、InP、InGaAsPのいずれでもよい。また、コア層414は、InGaAsP/InP、InAlGaAs/InAlAsのいずれでもよい。また、絶縁膜404は、SiO2、 SiONのいずれでもよい。さらに、有機膜405は、BCBあるいはポリイミドのいずれでもよい。また、本実施例では1つのマッハツェンダ型光変調器の例を挙げているが、複数のマッハツェンダ型光変調器を集積した光変調器においても本発明の効果が得られる。
The
100、400 半導体光変調器
101、401 グランド電極
102、402 シグナル電極
103、403 半導体ハイメサ光導波路構造
104、404 絶縁膜、
105、405 有機膜
111、411 InP基板、
112、412 グランドコンタクト層、
113、413 第1のクラッド層、
114、414 コア層、
115、415 第2のクラッド層、
201、501 溝部
301 欠け
100, 400 semiconductor
105, 405
112, 412 ground contact layer,
113, 413 first cladding layer,
114, 414 core layers,
115, 415 second cladding layer,
201, 501
Claims (2)
前記半絶縁性InP基板上に形成されたグランドコンタクト層と、
前記グランドコンタクト層上に形成された半導体ハイメサ光導波路構造であって、
前記グランドコンタクト層上に形成された第1のクラッド層と、
前記第1のクラッド層上に形成されたコア層と、
前記コア層上に形成された第2のクラッド層と、
を備える半導体ハイメサ光導波路構造と、
前記半導体ハイメサ光導波路構造を覆う絶縁膜と、
前記半導体ハイメサ光導波路構造の脇の前記絶縁膜上の一部に被覆され、当該半導体ハイメサ光導波路構造の前記第1のクラッド層よりも高さが低い有機膜と、
を備え、
前記有機膜は、前記半導体ハイメサ光導波路構造の光入出力部分に形成されることを特徴とする半導体光変調器。 A semi-insulating InP substrate,
A ground contact layer formed on the semi-insulating InP substrate;
A semiconductor high-mesa optical waveguide structure formed on the ground contact layer,
A first cladding layer formed on the ground contact layer,
A core layer formed on the first cladding layer,
A second cladding layer formed on the core layer,
A semiconductor high-mesa optical waveguide structure comprising
An insulating film covering the semiconductor high-mesa optical waveguide structure,
An organic film that is partially covered on the insulating film beside the semiconductor high-mesa optical waveguide structure and has a height lower than that of the first cladding layer of the semiconductor high-mesa optical waveguide structure,
Equipped with
The organic layer is a semiconductor optical modulator according to claim Rukoto formed on the light input and output portion of said semiconductor mesa waveguide structure.
半導体ハイメサ光導波路構造をエッチングにより形成するステップと、
前記第2のクラッド層及び前記半導体ハイメサ光導波路構造を覆うように絶縁膜を成長するステップと、
前記絶縁膜上に有機膜を形成するステップと、
前記半導体ハイメサ光導波路構造の脇の前記絶縁膜上の一部を残して前記有機膜を当該半導体ハイメサ光導波路構造の前記第1のクラッド層の高さよりも低位置まで除去するステップと、
を備え、
前記有機膜は、前記半導体ハイメサ光導波路構造の光入出力部分に形成されることを特徴とする半導体光変調器の作成方法。
A step of sequentially growing a ground contact layer, a first cladding layer, a core layer, and a second cladding layer on the semi-insulating InP substrate,
Forming a semiconductor high-mesa optical waveguide structure by etching,
Growing an insulating film to cover the second cladding layer and the semiconductor high-mesa optical waveguide structure;
Forming an organic film on the insulating film,
Removing the organic film to a position lower than the height of the first cladding layer of the semiconductor high-mesa optical waveguide structure while leaving a part of the insulating film on the side of the semiconductor high-mesa optical waveguide structure.
Equipped with
The organic layer is how to create a semiconductor optical modulator according to claim Rukoto formed on the light input and output portion of said semiconductor mesa waveguide structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099000A JP6703440B2 (en) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | Semiconductor optical modulator and method of making the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099000A JP6703440B2 (en) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | Semiconductor optical modulator and method of making the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017207587A JP2017207587A (en) | 2017-11-24 |
JP6703440B2 true JP6703440B2 (en) | 2020-06-03 |
Family
ID=60415585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016099000A Active JP6703440B2 (en) | 2016-05-17 | 2016-05-17 | Semiconductor optical modulator and method of making the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6703440B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7024057B2 (en) * | 2002-09-16 | 2006-04-04 | Triquint Technology Holding Co. | Optical device having dual microstrip transmission lines with a low-k material and a method of manufacture thereof |
JP4818968B2 (en) * | 2007-03-23 | 2011-11-16 | 日本電信電話株式会社 | Optical processing circuit |
JP5542071B2 (en) * | 2011-01-26 | 2014-07-09 | 日本電信電話株式会社 | Optical integrated circuit |
JP6209843B2 (en) * | 2013-03-29 | 2017-10-11 | 住友電気工業株式会社 | Method for manufacturing semiconductor modulator, semiconductor modulator |
CN103226252B (en) * | 2013-05-06 | 2016-05-18 | 中国科学院半导体研究所 | A kind of doped structure that improves depletion type silicon-based electro-optical modulator modulation efficiency |
JP6122397B2 (en) * | 2014-03-19 | 2017-04-26 | 日本電信電話株式会社 | Optical waveguide device and manufacturing method thereof |
JP5914559B2 (en) * | 2014-04-02 | 2016-05-11 | 日本電信電話株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
-
2016
- 2016-05-17 JP JP2016099000A patent/JP6703440B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017207587A (en) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9746743B1 (en) | Electro-optic optical modulator devices and method of fabrication | |
JP5104598B2 (en) | Mach-Zehnder optical modulator | |
US9229293B2 (en) | Semiconductor optical device and method for manufacturing semiconductor optical device | |
US9435950B2 (en) | Semiconductor optical device | |
US20130301975A1 (en) | Hybrid optical modulator | |
JP5428987B2 (en) | Mach-Zehnder light modulator | |
US9261649B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor optical waveguide device, and semiconductor optical waveguide device | |
WO2021094473A1 (en) | Optoelectronic device and method of manufacture thereof | |
US8986553B2 (en) | Method for manufacturing optical semiconductor device | |
JP6172271B2 (en) | Optical semiconductor integrated device and manufacturing method thereof | |
US20100112741A1 (en) | Integrated photonic semiconductor devices and methods for making integrated photonic semiconductor devices | |
EP4058841A1 (en) | Optoelectronic device and method of manufacture thereof | |
JP6530631B2 (en) | Optical waveguide device | |
JP2010237296A (en) | Optical semiconductor device | |
JP6703440B2 (en) | Semiconductor optical modulator and method of making the same | |
US11616342B2 (en) | Semiconductor optical element, semiconductor optical integrated element, and method for manufacturing semiconductor optical element | |
US8731344B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor optical modulator and semiconductor optical modulator | |
US9285613B2 (en) | Semiconductor Mach-Zehnder modulator and method for manufacturing semiconductor Mach-Zehnder modulators | |
JP2012079990A (en) | Integrated optical semiconductor device | |
US20230132105A1 (en) | Optical waveguide device and optical modulator | |
US10725241B2 (en) | Asymmetrical spot-size converter and method of manufacturing spot-size converter | |
Shin et al. | Bulk Undoped GaAs–AlGaAs Substrate-Removed Electrooptic Modulators With 3.7-V-cm Drive Voltage at 1.55$\mu $ m | |
JP2017207588A (en) | Semiconductor optical modulation element | |
JP2018097199A (en) | Semiconductor element and method for manufacturing the same | |
JP6408963B2 (en) | Semiconductor optical modulator and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190814 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200309 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6703440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |