[go: up one dir, main page]

JP6700789B2 - 耐塩性星形高分子、耐塩性星形高分子を含む耐塩性増粘剤、耐塩性組成物の製造方法、含水組成物を耐塩性化する方法、星形高分子の製造方法 - Google Patents

耐塩性星形高分子、耐塩性星形高分子を含む耐塩性増粘剤、耐塩性組成物の製造方法、含水組成物を耐塩性化する方法、星形高分子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6700789B2
JP6700789B2 JP2015556200A JP2015556200A JP6700789B2 JP 6700789 B2 JP6700789 B2 JP 6700789B2 JP 2015556200 A JP2015556200 A JP 2015556200A JP 2015556200 A JP2015556200 A JP 2015556200A JP 6700789 B2 JP6700789 B2 JP 6700789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
polymer
star
hydrophilic
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505091A (ja
Inventor
ファン,リャン
リャオ,ユェンシ
マッカーシー,パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Polymer Technologies Inc
Original Assignee
ATRP Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATRP Solutions Inc filed Critical ATRP Solutions Inc
Publication of JP2016505091A publication Critical patent/JP2016505091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700789B2 publication Critical patent/JP6700789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/03Specific additives for general use in well-drilling compositions
    • C09K8/035Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/20Polymers characterized by their physical structure
    • C08J2300/206Star polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔関連出願の相互参照〕
本願は、米国仮出願番号第61/760,210号(出願日:2013年2月4日)に基づき優先権を主張する。前述の関連出願を、その全体を本願に引用して援用する。さらに、以下に示す各出願を、その全体を本願に引用して援用する:米国特許第8,173,750号、米国特許出願第12/926,780号(出願日:2010年12月8日)、米国仮出願第61/695,103号(出願日:2012年8月30日)。
〔発明の技術分野〕
本発明は、耐塩性星形高分子、耐塩性星形高分子組成物、並びに、これらの製造方法および使用方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明の耐塩性星形高分子は、耐塩性向上性重合体セグメントを含む少なくとも1本の分鎖を有する少なくとも2本の異なる分鎖を有する高分子、耐塩性星形高分子の混合物を含む組成物、並びに、それらを製造および使用するプロセス/方法を含む。加えて、本発明は、耐塩性星形高分子および/または耐塩性星形高分子組成物を取り込んだ製剤および系、さらに加えてそれらを製造および使用するプロセス/方法を含む。
本発明の耐塩性星形高分子は、NaCl濃度が0.4重量%中の0.3重量%ゲルにおいて、少なくとも10,000cPの耐塩性を有する高分子を含む。
本発明の耐塩性星形高分子は、耐塩性を付与するために好適であり得、増粘剤、レオロジー調整剤、粉砕流体、鉱業用途、化粧品および個人医療の用途、在宅医療の用途、接着剤の用途、電子用途、医療および医薬の用途、紙用途、または、農業用途として使用され得る。
1局面において、本発明は、複数の耐塩性星形高分子を含むポリマー組成物を提供する。各耐塩性星形高分子は、核および5本以上の分鎖を有し、1つの耐塩性星形高分子中の分鎖の数は、星形高分子の組成によって変動し、星形における分鎖は、その星形の核と共有結合にて結合し、各分鎖は、1つ以上の(共)重合体セグメントを含み、少なくとも1つの分鎖および/または少なくとも1つのセグメントは、それぞれ、少なくとも1つの他の分鎖または少なくとも1つの他のセグメントとは、所定の基準液に対して異なる溶解度を示す。
本発明の1局面において、耐塩性星形高分子、乳化剤、ゲル、乳化剤を含まないエマルジョン、エマルジョンおよび/または増粘剤は、ワンポット(on-pot)法、ATRP、CRPおよび/または1種以上のこれらの方法の組みあわせにより形成されるものも含めて、例えば、フラクチャリング流体添加剤、ゲル化剤、ゲル、プロパント安定剤、ブレーカー、摩擦低減剤、増粘剤を含む多くの水溶性および油性の系において、ある程度制御された粘度および粘度要因を提供するのに用いられ得る。
本発明の別局面において、耐塩性星形高分子は、油およびガスの用途において好適であり得る。上記油およびガスの用途としては、破砕用流体/井戸掘削用流体におけるレオロジー調整剤、ゲル化剤、ゲル、分散剤、プロパント安定剤、および、担体、ブレーカー、摩擦低減剤、潤滑剤、スケール付着抑制剤、伝熱流体、増粘剤、油砂からの石油抽出を増大させるための添加剤、油−砂−水のエマルジョンのためのエマルジョンブレーカーまたは油砂の脱水を改善するための添加剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別局面において、耐塩性星形高分子は、鉱業用途において好適であり得る。上記鉱業用途としては、粉塵抑制剤、凝集剤、金および貴金属の抽出、並びに、スラリー輸送用パイプラインのための、貴金属加工、潤滑剤および抵抗低減剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別局面において、耐塩性星形高分子は、化粧品および個人医療の用途において好適であり得る。上記化粧品および個人医療の用途としては、化粧用クリーム、ローション、ゲル、噴霧可能なローション、噴霧可能なクリーム、噴霧可能なゲル、ヘアスタイリング用スプレー、並びに、ムース、ヘアコンディショナー、シャンプー、入浴剤、軟膏剤、脱臭剤、マスカラ、頬紅、口紅、香水、粉末剤、血清、皮膚洗浄剤、スキンコンディショナー、皮膚軟化剤、皮膚保湿剤、皮膚を拭くもの、日焼け止め、髭剃り用剤、固形物、柔軟仕上げ剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別局面において、耐塩性星形高分子は、在宅医療の用途において好適であり得る。上記在宅医療の用途としては、窓、ガラスおよび他の家の表面用の洗浄剤、トイレまわり用洗浄剤、酵素発生型洗浄剤、排水管洗浄剤、液状石鹸および固形石鹸、研磨剤およびワックス、並びに、洗濯用および食器洗い用の洗浄剤を含む液状および粉末状の洗浄剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別局面において、耐塩性星形高分子は、接着剤の用途において好適であり得る。上記接着剤の用途としては、会合錯体、看板用接着剤、カーペット裏面のり付け用化合物、ホットメルト接着剤、ラベル用接着剤、ラテックス接着剤、皮革処理用接着剤、合板積層用接着剤、紙用接着剤、壁紙用糊剤、木工用接着剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別局面において、耐塩性星形高分子は、電子用途に好適であり得る。上記電子用途としては、帯電防止フィルムや帯電防止梱包材、導電性インク、銅箔の製造に使用されるレオロジー制御剤、積層セラミックチップコンデンサ、フォトレジスト、プラズマディスプレイスクリーン、ワイヤ用、ケーブル用、および光ファイバ用の潤滑剤、コイル被覆用ゲルラッカーが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別局面において、耐塩性星形高分子は、医療および医薬の用途に好適であり得る。上記医療および医薬の用途としては、医療機器用潤滑剤、抗菌コーティング剤、バインダーなどの医薬品賦形剤、希釈剤、充填剤、潤滑剤、流動促進剤、崩壊剤、研磨剤、懸濁剤、分散剤、可塑剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別局面において、耐塩性星形高分子は、紙用途に好適であり得る。上記紙用途としては、コーティング剤、ティッシュペーパーおよび薄い紙用の分散剤、充填剤保持剤および排水向上剤、凝集剤およびピッチコントロール剤、耐油性コーティング剤、接着剤、離型コーティング剤、表面サイズ剤、艶消しおよび耐インク用サイズ剤、並びに、製紙用のテールタイ接着剤およびピックアップ接着剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別局面において、耐塩性星形高分子は、農業用途に好適であり得る。上記農業用途としては、動物飼料、分散剤、ドリフト制御剤、カプセル化、種子コーティング剤、種子テープ、スプレー被着剤、水ベースのスプレーならびにスプレーエマルジョン、水溶性包装が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の別局面において、耐塩性星形高分子は、他の用途にも好適であり得る。上記他の用途としては、水性および溶剤型塗料組成物、水性および溶剤型潤滑材、水性および溶剤型粘度調整剤、塗料、可塑剤、消泡剤、不凍物質、腐食防止剤、洗剤、歯科用印象材、歯科用充填材、インクジェットプリンタ用のインクおよびその他のインク、セラミックおよび煉瓦形成、並びに、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネートに用いられるポリオールなどのプレポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。レオロジー調節剤としての用途においては、上記耐塩性高分子は、高いゲル強度、塩存在下での安定性ならびに温度上昇、高いずり減粘特性、汎用低粘度可溶性集積物を形成すること、並びに、例えば、沈降、流れおよび平滑化、たるみ、スパッタリング等の特性を最適化するためにそれらのレオロジープロファイルを調整するための添加剤との相乗作用を有するという特徴を備える。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度(例えば、0.2重量%のNaCl水溶液における少なくとも25,000の動的粘度)を有する、耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法における耐塩性星形高分子が存在する。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、NaCl含有水溶液における動的粘度が0.0重量%のNaCl水溶液における動的粘度よりも大きい(例えば、0.0重量%よりも大きいNaCl濃度を備えるNaCl水溶液にて最大の動的粘度を有する、あるいは、NaCl濃度が増大するにつれて、動的粘度も増大する)耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度を有し、温度安定性試験に基づく、80℃における動的粘度が、25℃における上記ゲルの動的粘度の少なくとも50%である、(例えば、温度安定性試験に基づく、60℃における動的粘度が、25℃における上記ゲルの動的粘度の少なくとも60%である)耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度を有する耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、上記耐塩性星形高分子は、以下の要素を含む:
(i)核、
(ii)複数の親水性重合体分鎖、および
(iii)少なくとも1本の耐塩性向上性共重合体分鎖、
上記耐塩性向上性共重合体分鎖は、以下の要素を含む:
(a)上記核に対して近位の親水性重合体セグメント、および
(b)上記核に対して遠位の耐塩性向上性重合体セグメント、
上記耐塩性向上性重合体セグメントは、(i)耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位、および(ii)随意的に、疎水性または親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度を有する耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、上記耐塩性星形高分子は、以下の要素を含む:
(i)核、
(ii)複数の親水性重合体分鎖、および
(iii)少なくとも1本の耐塩性向上性共重合体分鎖、
上記耐塩性向上性共重合体分鎖は、以下の要素を含む:
(a)上記核に対して近位の親水性重合体セグメント、および
(b)上記核に対して遠位の耐塩性向上性重合体セグメント、
上記耐塩性向上性重合体セグメントは、(i)耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位、および(ii)随意的に、疎水性または親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含み、
上記耐塩性向上性重合体セグメントは、耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基を5%〜35%含む。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度を有する耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、上記耐塩性星形高分子は、以下の要素を含む:
(i)核、
(ii)複数の親水性重合体分鎖、および
(iii)少なくとも1本の耐塩性向上性共重合体分鎖、
上記耐塩性向上性共重合体分鎖は、以下の要素を含む:
(a)上記核に対して近位の親水性重合体セグメント、および
(b)上記核に対して遠位の耐塩性向上性重合体セグメント、
上記耐塩性向上性重合体セグメントは、(i)耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位、および(ii)随意的に、疎水性または親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含み、
上記耐塩性向上性単量体は、イオン化可能な単量体、陰イオン性の単量体、陽イオン性の単量体または水素結合可能な単量体を含む。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度を有する耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、上記耐塩性星形高分子は、以下の式Zにて表される:
Figure 0006700789
(式中、
核は、架橋された重合体セグメントを表し、
P1は、親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む親水性重合体セグメントを表し、
P2は、独立して、以下の(a)、(b)に示す繰り返し単位を含む耐塩性向上性重合体セグメントを表し:
(a)耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基、
(b)随意的に、疎水性または親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基、
P3は、独立して、親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む親水性重合体セグメントであることを表し、
P4は、疎水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む疎水性重合体セグメントを表し、
P5は、親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む親水性重合体セグメントを表し、
q1は、P1における繰り返し単位の数を表し、10〜2000の値を有し、
q2は、独立して、P2における繰り返し単位の数を表し、10〜500の値を有し、
q3は、独立して、P3における繰り返し単位の数を表し、10〜2000の値を有し、
q4は、P4における繰り返し単位の数を表し、10〜500の値を有し、
q5は、P5における繰り返し単位の数を表し、10〜2000の値を有し、
rは、上記核と共有結合している重合体分鎖の数を表し、0〜1000の範囲の値を有し、
sは、独立して、上記核と共有結合している耐塩性向上性共重合体分鎖の数を独立して表し、1〜1000の範囲の値を有し、
tは、上記核と共有結合している共重合体分鎖の数を表し、0〜1000の範囲の値を有し、そして
nは、上記核と共有結合している耐塩性向上性分鎖の種類の数を表し、少なくとも1の値を有し、
ここで、
(i)モル比率としては、
(a)r:sのモル比率が、40:1〜1:40の範囲内、
(b)r:tのモル比率が、40:1〜1:40の範囲内、
(c)t:sのモル比率が、40:1〜1:40の範囲内、
(d)r:(s+t)のモル比率が、40:1〜1:40の範囲内、あるいは
(e)それらの組み合わせであり、
(ii)nが少なくとも2の値を示す場合を除いて、rおよびtは、両方同時にはゼロになり得ない)。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度を有する耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、上記耐塩性星形高分子は、mikto星形高分子である。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度を有する耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、上記耐塩性星形高分子が、5,000g/mol〜10,000,000g/molの分子量(Mn)を有するか、あるいは、上記耐塩性星形高分子における分鎖が、独立であり、1,000g/mol〜250,000g/molの分子量(Mn)を有する。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度を有する耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、上記耐塩性星形高分子は、6〜11のpHにおいて40,000cPを超える粘度を有するか、あるいは4秒-1のずり速度において5,000cP未満の粘度を有する。
本発明の別局面において、2種類以上の分鎖、例えば、3種類以上の分鎖を含み、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度を有する耐塩性星形高分子が存在する。例えば、耐塩性星形高分子における2種類以上の分鎖(例えば、3種類以上の分鎖)の種類には、単独重合体分鎖、共重合体分鎖、親水性分鎖、疎水性分鎖、耐塩性向上性分鎖、それらの組み合わせ、若しくはそれらの混合物、または、それらのモル比率を変更した分鎖が含まれ得る。耐塩性星形高分子における2種類以上の分鎖(例えば、3種類以上の分鎖)には、多種多様な重合度の分鎖が含まれ得る。本発明の別局面において、耐塩性試験に基づく、2種類以上の分鎖(例えば、3種類以上の分鎖)を含む耐塩性星形高分子の動的粘度は、上記耐塩性星形高分子における分鎖の種類の混合比率に依存し得るか、あるいは、耐塩性試験に基づく、NaCl濃度に依存するか、あるいは、それらの組み合わせに依存し得る。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度(例えば、0.2重量%のNaCl水溶液における少なくとも25,000Pcの動的粘度)を有する耐塩性星形高分子を含む耐塩性増粘剤、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度(例えば、0.2重量%のNaCl水溶液における少なくとも25,000Pcの動的粘度)を有する耐塩性星形高分子を添加する工程を含む、耐塩性組成物の製造方法が存在する。
本発明の別局面において、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000Pcの動的粘度(例えば、0.2重量%のNaCl水溶液における少なくとも25,000Pcの動的粘度)を有する耐塩性星形高分子を添加する工程を含む、含水組成物を耐塩性にする方法が存在する。
本発明の別局面において、以下の工程を含む星形高分子をワンポットにて製造するための方法が存在する:
(i)以下の工程を含む1本以上の第1の分鎖を調製する工程、
(a)第1の群の単量体を入れた反応容器に対して、所定の温度において、第1の量のラジカル重合開始剤を制御しながら供給する工程、および
(b)上記第1の群の単量体を重合させ、15%を超える単量体変換を行う工程
(ii)以下の工程を含む1本以上の第2の分鎖を調製する工程、並びに、随意的に、調製された1本以上の上記第1の分鎖を伸長する工程、並びに、
(a)第2の分鎖の重合開始剤を反応容器に添加する工程、
(b)第2の群の単量体を反応容器に添加する工程、
並びに、
(c)上記第2の分鎖の重合開始剤、第2の群の単量体、および、随意的に、調製された1本以上の第1の分鎖を入れた反応容器に対して、所定の温度において、第2の量の上記ラジカル重合開始剤を制御しながら供給する工程、並びに、
(d)上記第2の群の単量体を重合させ、70%を超える単量体変換を行う工程
(iii)随意的に、工程(ii)を繰り返し行い、1本以上の第3の分鎖を調製する工程、並びに、
(iv)調製された1本以上の上記第1の分鎖、調製された1本以上の上記第2の分鎖および随意的に調製された1本以上の上記第3の分鎖を架橋させる工程、並びに
(v)調製した星形高分子を単離する工程。
本発明の別局面において、以下の工程を含む星形高分子をワンポットにて製造するための方法が存在する:
(i)以下の工程を含む1本以上の第1の分鎖を調製する工程、
(a)第1の群の単量体を入れた反応容器に対して、所定の温度において、第1の量のラジカル重合開始剤を制御しながら供給する工程、および
(b)上記第1の群の単量体を重合させ、15%を超える単量体変換を行う工程
並びに、
(ii)以下の工程を含む1本以上の第2の分鎖を調製する工程、並びに、随意的に、調製された1本以上の上記第1の分鎖を伸長する工程、
(a)第2の分鎖の重合開始剤を反応容器に添加する工程、
(b)第2の群の単量体を反応容器に添加する工程、
(c)上記第2の分鎖の重合開始剤、第2の群の単量体、および、随意的に、調製された1本以上の第1の分鎖を入れた反応容器に対して、所定の温度において、第2の量の上記ラジカル重合開始剤を制御しながら供給する工程、並びに、
(d)上記第2の群の単量体を重合させ、70%を超える単量体変換を行う工程
並びに、
(iii)随意的に、工程(ii)を繰り返し行い、1本以上の第3の分鎖を調製する工程、並びに、
(iv)調製された1本以上の上記第1の分鎖、調製された1本以上の上記第2の分鎖および随意的に調製された1本以上の上記第3の分鎖を架橋させる工程、並びに
(v)調製した星形高分子を単離する工程、
ここで、上記ワンポット方法は、中間体の精製工程を排し、あるいは、架橋工程後1回の洗浄工程からなり、その調製時間が、マルチポット調製法(multi-pot preparations)と比較して、少なくとも75%まで減少する。
本発明の1局面において、少なくとも2種類の分鎖を含む複数の分鎖を含む耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、第1の種類の分鎖は、第2の種類の分鎖を越えて伸長しており、上記第1の種類の分鎖は、その遠位末端において、耐塩性向上性セグメントを有し、上記耐塩性向上性セグメントの少なくとも一部は、上記耐塩性向上性セグメントと結合する、(単量体残基の長さ、重合度および/またはそれら双方によって変動し得る)一つまたは複数の単量体セグメントの大きさの分だけ、第2の種類の分鎖の長さを越えて伸長し得る。
本発明の1局面において、少なくとも3種類の分鎖を含む複数の分鎖を含む耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、第1の種類の分鎖は、第2の種類の分鎖を越えて伸長しており、上記第1の種類の分鎖は、その遠位末端において、耐塩性向上性セグメント(単独重合体または共重合体)を有し、上記耐塩性向上性セグメントの少なくとも一部は、上記耐塩性向上性セグメントと結合する、(単量体残基の長さ、重合度および/またはそれら双方によって変動し得る)一つまたは複数の単量体セグメントの大きさの分だけ、第2の種類の分鎖の長さを越えて伸長し得る。そして、第3の種類の分鎖は、第2の種類の分鎖を越えて伸長しており、上記第3の種類の分鎖は、その遠位末端において、疎水性セグメント(単独重合体または共重合体)を有し、上記疎水性セグメント(単独重合体または共重合体)の少なくとも一部は、上記疎水性セグメント(単独重合体または共重合体)と結合する、(単量体残基の長さ、重合度および/またはそれら双方によって変動し得る)一つまたは複数の単量体セグメントの大きさの分だけ、第2の種類の分鎖の長さを越えて伸長し得る。
分鎖またはセグメントの「長さ」、および、「越えて伸長する」との限定が理論的であり得るとの認識によって、実際に測定されなくとも、同種であるか、あるいは理論上の長さが同一である単量体残基について、重合度が大きい場合には、第2の種類の分鎖の長さを「越えて伸長する」、および/または、第2の種類の分鎖の長さよりも長い「長さ」を有することが理解されるものとする。
本発明の1実施形態において、少なくとも2種類の分鎖を含む複数の分鎖を含む耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、第1の種類の分鎖の重合度は、第2の種類の分鎖よりも大きく、上記第1の種類の分鎖は、耐塩性向上性である遠位末端の部分を有する。本発明の別局面において、本発明の耐塩性星形高分子において、ワンポット合成法にて、最初に上記耐塩性向上性である部分が形成されるか、あるいは、獲得され、その後、上記耐塩性向上性部分である遠位末端部分以外の第1の種類の分鎖の残りの部分、および第2の種類の分鎖が形成されることによって、形成され得る。ここで、第1の種類の分鎖における2番目の部分の重合は、第2の種類の分鎖の初期化の前に開始されるが、第1の種類の分鎖および第2の種類の分鎖の部分(例えば、多くの部分)が同時に重合して伸長する箇所が少なくともいくつか存在する。
本発明の1局面において、少なくとも3種類の分鎖を含む複数の分鎖を含有する耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、第1の種類の分鎖および第3の種類の分鎖の重合度は、第2の種類の分鎖の重合度よりも大きく、当該第1の種類の分鎖および当該第3の種類の分鎖はそれぞれ、疎水性および耐塩性向上性である遠位末端部分を有する。本発明の別局面において、本発明の耐塩性星形高分子は、ワンポット合成法にて、最初に上記疎水性部分および上記耐塩性向上性部分が形成されるか、あるいは、獲得され、その後、疎水性の遠位末端部分以外の第1の種類の分鎖の残りの部分、耐塩性向上性の遠位末端部分以外の第3の種類の分鎖の残りの部分、および第2の種類の分鎖が形成されることによって、形成され得る。ここで、第1の種類の分鎖における2番目の部分、および第3の分鎖における2番目の部分の重合は、第2の種類の分鎖の初期化の前に開始されるが、第1の種類の分鎖、第2の種類の分鎖および第3の種類の分鎖の部分(例えば、多くの部分)が同時に重合して伸長する箇所が少なくともいくつか存在する。
本発明の1局面において、少なくとも2種類の分鎖を含む複数の異なる分鎖を含有する、油溶性の耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、第1の種類の分鎖は、第2の種類の分鎖を越えて伸長し、当該第1の種類の分鎖は、その遠位末端において、耐塩性向上性セグメント(単独重合体または共重合体)を有し、当該第2の種類の分鎖は、その遠位末端において、親水性セグメントを有する。
本発明の1局面において、少なくとも3種類の分鎖を含む複数の異なる分鎖を含有する、油溶性の耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、第1の種類の分鎖は、第2の種類の分鎖を越えて伸長し、当該第1の種類の分鎖は、その遠位末端において、耐塩性向上性セグメント(単独重合体または共重合体)を有し、当該第2の種類の分鎖は、その遠位末端において、親水性セグメントを有し、第3の種類の分鎖は、第2の種類の分鎖を越えて伸長し、当該第3の種類の分鎖は、その遠位末端において、疎水性セグメント(単独重合体または共重合体)を有する。
本発明の1局面において、少なくとも2種類の分鎖を含む複数の分鎖を含有する、油溶性の耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、第1の種類の分鎖の重合度は、第2の種類の分鎖の重合度よりも大きく、当該第1の種類の分鎖は、その遠位末端において、耐塩性向上性セグメントを有し、当該第2の種類の分鎖は、その遠位末端において、親水性セグメントを有する。
本発明の1局面において、少なくとも3種類の分鎖を含む複数の分鎖を含有する、油溶性の耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、第1の種類の分鎖の重合度は、第2の種類の分鎖の重合度よりも大きく、当該第1の種類の分鎖は、その遠位末端において、耐塩性向上性セグメントを有し、当該第2の種類の分鎖は、その遠位末端において、親水性セグメントを有し、第3の種類の分鎖の重合度は、第2の種類の分鎖の重合度よりも大きく、当該第3の種類の分鎖は、その遠位末端において、疎水性セグメント(単独重合体または共重合体)を有する。
本発明の1局面において、少なくとも2種類の分鎖を含む複数の分鎖を含有する耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、第1の種類の分鎖の重合度は、第2の種類の分鎖の重合度よりも大きく、当該第1の種類の分鎖は、耐塩性向上性である遠位末端部分を有し、当該第1の種類の分鎖および当該第2の種類の分鎖の基部は同一であり、当該第1の種類の分鎖がその遠位末端において耐塩性向上性部分を有することが、当該第1の種類の分鎖と当該第2の種類の分鎖との間の唯一の差異である。本発明の別局面において、耐塩性星形高分子は、ワンポット合成法にて、最初に上記耐塩性向上性部分が形成されるか、あるいは、獲得され、その後、耐塩性向上性部分の末端部分以外の第1の種類の分鎖の残りの部分、および第2の種類の分鎖が形成されることによって、形成され得る。
本発明の1局面において、少なくとも3種類の分鎖を含む複数の分鎖を含有する耐塩性星形高分子、または、その製造方法、若しくは使用方法が存在する。ここで、第1の種類の分鎖および第3の種類の分鎖の重合度は、第2の種類の分鎖の重合度よりも大きく、当該第1の種類の分鎖および当該第3の種類の分鎖はそれぞれ、耐塩性向上性である遠位末端部分および疎水性である遠位末端部分を有し、当該第1の種類の分鎖の基部および当該第3の種類の分鎖の基部は同一であり、当該第1の種類の分鎖および当該第3の種類の分鎖がそれぞれ、その遠位末端において耐塩性向上性部分および疎水性部分を有することが、当該第1の種類の分鎖および当該第3の種類の分鎖と当該第2の種類の分鎖との間の唯一の差異である。本発明の別局面において、耐塩性星形高分子は、ワンポット合成法にて、上記耐塩性向上性部分および上記疎水性部分が形成されるか、あるいは、獲得され、その後、当該第1の種類の分鎖および当該第3の種類の分鎖におけるそれぞれ耐塩性向上性部分の末端および疎水性部分の末端以外の残りの部分、並びに、第2の種類の分鎖が同時に形成されることによって、形成され得る。
〔図面の簡単な説明〕
以下の図面にて、開示した工程の態様を例示するが、これらは後述する実施例の工程の範囲を限定するものではない。
図1:模範的な(St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98の星形高分子の合成法の工程1において形成されるスチレン−tert−ブチルメタクリレート共重合体の重合開始剤のGPC曲線。
図2:(St19−co−tBMA4)の重合開始剤のGPC曲線、および、模範的な(St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98の星形高分子の合成法の工程2において形成される、(St19−co−tBMA4)−b−tBA325のブロック共重合体分鎖と、tBA98の単独重合体分鎖との混合物のGPC曲線。
図3:模範的な(St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98の星形高分子の合成法の工程3における、(St19−co−tBMA4)−b−tBA325/tBA98のブロック共重合体分鎖および単独重合体分鎖の混合物の架橋前後のGPC曲線。
図4:7つの異なる重合体:Carbopol、Advantomer(実施例1由来)、((St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98)の星形(実施例2由来)、(MAA15−b−AA367/AA82)の星形(実施例3由来)、(MAA22−b−AA762/AA59)の星形高分子(実施例4由来)、(MAA15−b−AA617/St16−b−AA617/AA86)(7/3)の星形(実施例5由来)、(MMA15−b−AA676/St16−b−AA676/AA58)(9/1)の星形(実施例6由来)の水溶液における粘度vsずり速度の対照。
図5:6つの異なる重合体:Carbopol、Advantomer(実施例1由来)、((St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98)の星形(実施例2由来)、(MMA15−b−AA367/AA82)の星形(実施例3由来)、(MMA22−b−AA762/AA59)の星形(実施例4由来)、(MMA15−b−AA617/St16−b−AA617/AA86)(7/3)の星形(実施例5由来)の水溶液における、粘度の塩濃度依存性。
図6:6つの異なる重合体:Carbopol、Advantomer(実施例1由来)、((St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98)の星形(実施例2由来)、(MMA15−b−AA367/AA82)の星形(実施例3由来)、(MMA22−b−AA762/AA59)の星形(実施例4由来)、(MMA15−b−AA617/St16−b−AA617/AA86)(7/3)の星形(実施例5由来)の水溶液における、粘度の温度依存性。
図7:相分離した水と、ひまわり油とを示す画像(左)、および、(MMA22−b−AA762/AA59)の星形(実施例4由来)の乳化特性を示す画像(右)。
図8:川の水の中における4つの異なる重合体:Carbopol、Advantomer(実施例1由来)、(MMA15−b−AA367/AA82)の星形(実施例3由来)、(MMA15−b−AA617/St16−b−AA617/AA86)(7/3)の星形(実施例5由来)の星形の水溶液における、粘度の塩濃度依存性。
図9:2つの重合体:Carbopol、(MMA15−b−AA676/St16−b−AA676/AA58)(9/1)の星形(実施例6由来)の水溶液における、粘度のpH依存性。
〔発明の詳細な説明〕
「溶解度(solubility)」または「可溶性の(soluble)」との用語は、1cmのキュベット中、STP(標準温度と標準気圧)にて、ある成分を溶媒と混合して試験した場合に、当該混合物に対する紫外光/可視光の極小波長またはその前後の波長における光線透過率が少なくとも40%(例えば、少なくとも50%、70%、85%、または少なくとも95%)であることを意味するものとして理解される。
均一なゲルおよび均一な溶液を描写するために使用される「クリア(clear)」との用語は、1cmのキュベット中、STP(標準温度と標準気圧)にて、ゲルまたは溶液について試験した場合に、当該ゲルまたは当該溶液に対する紫外光/可視光の極小波長またはその前後の波長における光線透過率が少なくとも40%(例えば、少なくとも50%、70%、85%、または少なくとも95%)であることを意味するものとして理解される。
「水溶性の単量体」との用語は、STP(標準温度と標準気圧)にて、水中において、少なくとも約10重量%の溶解度を有する単量体であることを意味するものとして理解される。例えば、水溶性の単量体は、STP(標準温度と標準気圧)にて、水中において、少なくとも15重量%、20重量%、25重量%、または少なくとも30重量%の溶解度を有し得る。
「水不溶性の単量体」との用語は、水溶性の単量体よりも水に対する溶解度が低いことを意味するものとして理解され、例えば、当該水不溶性の単量体は、STP(標準温度と標準気圧)にて、水中において、約5重量%未満(例えば、1重量%未満、または0.5重量%未満)の溶解度を有する。
「水溶性星形高分子」との用語は、必要に応じて水酸化ナトリウムを用いてpHが8以下に調整された水中において、少なくとも5g/Lの濃度、例えば、8g/L〜100g/L(例えば、少なくとも10g/L、12g/L、15g/Lまたは少なくとも20g/L)の濃度にて溶解可能な星形高分子であることを意味するものとして理解される。例えば、水溶性星形高分子が少なくとも10g/Lの水への溶解度を有するということには、約1Lの水中に少なくとも10gの星形高分子を投入し、必要に応じて、結果得られる混合物のpHが約8となるように(例えば、塩基(例えば、水酸化ナトリウム)を用いて)pHを調整することによって当該混合物を中和し、100℃以下の温度にて約60分以下の時間激しく撹拌し、星形高分子を溶解させ、STPにおける溶解度をテストすることが含まれ得る。
「油溶性星形高分子」との用語は、鉱油中において、少なくとも5g/Lの濃度、例えば、8g/L〜100g/L(例えば、少なくとも10g/L、12g/L、15g/Lまたは少なくとも20g/L)の濃度にて溶解可能な星形高分子であることを意味するものとして理解される。例えば、油溶性星形高分子が少なくとも10g/Lの油への溶解度を有するということには、約1Lの鉱油中に少なくとも10gの星形高分子を投入し、100℃以下の温度にて約60分以下の時間激しく撹拌し、星形高分子を溶解させ、STPにおける溶解度をテストすることが含まれ得る。
「親水性」との用語は、ある物質(例えば、重合体分鎖または重合体分鎖中のセグメント)に関して、上記物質において、HLB値が8以上(例えば、16〜20)であり、あるいは、18以上、19以上または19.5以上である、水溶性であること、および水溶性セグメントを含むことを意味するものとして理解される。特定の実施形態において、親水性セグメントは、少なくとも75モル%の水溶性の単量体残基(例えば、80モル%〜100モル%、または、少なくとも85モル%、90モル%、95モル%、若しくは97モル%)の水溶性の単量体残基を含み得る。
「疎水性」との用語は、ある物質(例えば、重合体分鎖または重合体分鎖中のセグメント)に関して、上記物質において、HLB値が8未満、例えば、HLB値が7未満である、水不溶性であること、および疎水性セグメントを含むことを意味するものとして理解される。特定の実施形態において、疎水性セグメントは、少なくとも75モル%の水不溶性の単量体残基(例えば、80モル%〜100モル%、または、少なくとも85モル%、90モル%、95モル%、若しくは97モル%)の水不溶性の単量体残基を含み得る。
「単量体残基」との用語は、対応する単量体の重合から生じる残基を意味することが理解される。例えば、アクリル酸の単量体(または、例えば、アクリル酸t−ブチルエステルを含むがこれに限定されない、アクリル酸の酸保護誘導体といった、アクリル酸の誘導体)の重合に由来する重合体は、PAAと称され、アクリル酸の単量体残基の繰り返し単位(すなわち、「−CH(CO2H)CH2−」)を含む、重合体セグメントを与える。例えば、スチレンの単量体の重合に由来する重合体は、PStと称され、スチレンの単量体残基の繰り返し単位(すなわち、「−CH(C65)CH2−」)を含む、重合体セグメントを与える。例えば、ジビニルベンゼンの単量体の重合に由来するポリマーは、ジビニルベンゼンの単量体残基の繰り返し単位(すなわち、「−CH2CH(C65)CHCH2−」)を含む、重合体セグメントを与える。
「乳化剤」との用語は、5,000MW未満の分子量を有する両性化合物を観測できる程度の濃度(重量%)にて含む成分を意味することが理解される。乳化剤は、通常、疎水性部分(尾部)および親水性部分(頭部)の双方を含む直鎖型有機化合物、すなわち両親媒性である。乳化剤の例としては、アルキルベンゼンスルホン酸、アルカンスルホネート、オレフィンスルホネート、アルキルエーテルスルホネート、グリセロールエーテルスルホネート、α−メチルエーテルスルホネート、スルホ脂肪酸、硫酸アルキル、脂肪アルコールエーテル硫酸塩、グリセロールエーテル硫酸塩、ヒドロキシ混合エーテル硫酸塩、モノグリセリド(エーテル)硫酸塩、脂肪酸アミド(エーテル)硫酸塩、モノアルキルスルホコハク酸エステルおよびジアルキルスルホコハク酸エステル、モノアルキルスルホコハク酸塩およびジアルキルスルホコハク酸塩、スルホトリグリセリド、エーテルカルボン酸およびその塩、脂肪酸イセチオン酸塩、脂肪酸サルコシン酸塩、脂肪酸タウリン酸塩、乳酸アシル、酒石酸アシル、アシルグルタミン酸塩、アシルアスパラギン酸塩、硫酸アルキルオリゴグルコシド、タンパク質脂肪酸縮合物(特に、小麦ベースの植物性生成物)、アルキル(エーテル)リン酸塩、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、アミノプロピオン酸塩、アミノグリシン酸塩、イミダゾリニウムベタイン、並びに、スルホベタインが挙げられるが、これらに限定されない。
「乳化剤を含まない」との用語は、組成において、実質的に乳化剤を含んでいない(例えば、組成全体に対して0.1重量%未満の乳化剤、組成全体に対して0.05重量%未満の乳化剤組成物または混合物、組成全体に対して0.01重量%未満の乳化剤、または組成中において乳化剤が存在しない)組成物または混合物を意味することが理解される。
「STP」との用語は、実測のための温度および圧力に関する標準条件を意味することが理解される。ここで標準温度は、25℃、標準圧力は、1atmである。
「ヒドロキシル」および「ヒドロキシ」との用語は、−OH基である官能基を意味することが理解される。
「耐塩性向上性」との用語は、イオン性官能基、陰イオン性官能基、陽イオン性官能基または水素結合可能な官能基(例えば、水素結合供与性官能基または水素結合受容性官能基)を有する任意の単量体、重合体、重合体セグメントまたは星形高分子を意味することが理解される。
特定の実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子は、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解させた場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%NaCl水溶液における少なくとも10,000cPの動的粘度を有し、例えば、耐塩性試験に基づく、0.4重量%NaCl水溶液における少なくとも15,000cPの動的粘度(例えば、0.4重量%NaCl水溶液における、10,000cP〜150,000cP、10,000cP〜125,000cP、10,000cP〜100,000cP、10,000cP〜75,000cP、10,000cP〜50,000cP、10,000cP〜40,000cP、30,000cP〜100,000cPまたは50,000cP〜150,000cPの動的粘度)を有する。本発明の耐塩性星形高分子は、少なくとも0.3重量%、例えば、少なくとも0.35重量%(例えば、少なくとも0.4重量%、少なくとも、0.45重量%または少なくとも0.5重量%)の濃度にて水に溶解させた場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%NaCl水溶液における少なくとも10,000cPの動的粘度を有する。本発明の耐塩性星形高分子は、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解された場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%NaCl水溶液における少なくとも10,000cPの動的粘度を有し、例えば、耐塩性試験に基づく、0.45重量%のNaCl水溶液(例えば、0.5重量%、0.55重量%、0.6重量%、0.65重量%、0.7重量%、0.75重量%、0.8重量%、0.85重量%、0.9重量%、0.95重量%、または1.0重量%のNaCl水溶液)における少なくとも10,000cPの動的粘度を有する。
特定の実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子は、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解させた場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.2重量%NaCl水溶液における少なくとも25,000cPの動的粘度を有し、例えば、耐塩性試験に基づく、0.5重量%NaCl水溶液における少なくとも30,000cPの動的粘度(例えば、耐塩性試験に基づく、0.2重量%NaCl水溶液における、25,000cP〜150,000cP、25,000cP〜125,000cP、25,000cP〜100,000cP、25,000cP〜75,000cP、25,000cP〜50,000cP、25,000cP〜40,000cP、30,000cP〜100,000cまたは50,000cP〜150,000cPの動的粘度)を有する。
特定の実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子は、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解させた場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、NaCl含有水溶液における動的粘度が、0.0重量%のNaCl水溶液における動的粘度よりも大きく、例えば、耐塩性試験に基づく、NaClの濃度が0.0重量%より大きいNaCl含有水溶液における動的粘度が、最大値となる。例えば、耐塩性試験に基づく、NaClの濃度が0.05重量%よりも大きい(例えば、0.05重量%〜5重量%、0.05重量%〜4重量%、0.05重量%〜3重量%、0.05重量%〜2重量%、0.05重量%〜1重量%、0.05重量%〜0.5重量%、0.1重量%〜5重量%間、0.2重量%〜2.5重量%、または0.15重量%〜1重量%の)NaCl水溶液における動的粘度が最大値となる。特定の実施形態において、耐塩性星形高分子は、耐塩性試験に基づく、0.0重量%のNaCl水溶液における動的粘度よりも大きい、0.01重量%〜0.5重量%のNaCl水溶液における動的粘度を有し、例えば、耐塩性試験に基づく、0.05重量%のNaCl水溶液における動的粘度よりも大きい、0.1重量%のNaCl水溶液における動的粘度を有する。特定の実施形態において、耐塩性星形高分子は、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解させた場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、NaCl濃度が増加するに伴い増加する動的粘度を有する(例えば、耐塩性試験に基づく、NaCl濃度の増加に併せて、動的粘度が増加する)。
特定の実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子は、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解させた場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.0重量%のNaCl水溶液における動的粘度の少なくとも50%の、0.1重量%のNaCl水溶液における動的粘度を有し、例えば、耐塩性試験に基づく、0.0重量%のNaCl水溶液における動的粘度の少なくとも60%(例えば、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%、または100%超)の0.1重量%のNaCl水溶液における動的粘度を有する。
特定の実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子は、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解させた場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.0重量%のNaCl水溶液における動的粘度の少なくとも25%の、0.2重量%のNaCl水溶液における動的粘度を有し、例えば、耐塩性試験に基づく、0.0重量%のNaCl水溶液における動的粘度の少なくとも30%(例えば、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも75%、少なくとも90%、少なくとも100%、または100%超)の0.2重量%のNaCl水溶液における動的粘度を有する。特定の実施形態において、耐塩性星形高分子は、耐塩性試験に基づく、0.0重量%のNaCl水溶液における動的粘度の少なくとも30%の、0.4重量%のNaCl水溶液における動的粘度を有し、例えば、耐塩性試験に基づく、0.0重量%のNaCl水溶液における動的粘度の少なくとも35%(例えば、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも90%、または100%超)の0.4重量%のNaCl水溶液における動的粘度を有する。
特定の実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子は、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解させた場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.5重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000cPの動的粘度を有し、温度安定性試験に基づき、25℃のゲルにおける粘度に対して、少なくとも50%の80℃における粘度を有し、例えば、25℃のゲルにおける粘度に対して、少なくとも55%(例えば、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%)の80℃における粘度を有する。
特定の実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子は、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解させた場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.5重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000cPの動的粘度を有し、温度安定性試験に基づき、25℃のゲルにおける粘度に対して、少なくとも60%の60℃における粘度を有し、例えば、25℃のゲルにおける粘度に対して、少なくとも65%(例えば、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、または少なくとも90%)の60℃における粘度を有する。
特定の実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子は、(i)核(例えば、疎水性の核、または親水性の核)、(ii)複数の親水性重合体分鎖、および(iii)少なくとも1本の耐塩性向上性共重合体分鎖を含み、上記耐塩性向上性共重合体分鎖は、(a)核に対して近位の親水性重合性重合体セグメント、および(b)核に対して遠位の耐塩性向上性重合体セグメントを含む。特定の実施形態において、耐塩性星形高分子の複数の親水性重合体分鎖のうちの1本以上の分鎖には、親水性の単独重合体分鎖または親水性の共重合体分鎖(例えば、ブロック共重合体分鎖、グラジエント共重合体分鎖またはランダム共重合体分鎖)が含まれ得る。
特定の実施形態において、上記の核に対して遠位の耐塩性向上性重合体セグメントには、耐塩性向上性単独重合体セグメントまたは耐塩性向上性共重合体セグメント(例えば、ブロック共重合体セグメント、グラジエント共重合体セグメントまたはランダム共重合体セグメント)が含まれ得る。耐塩性向上性重合体セグメントには、耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位が含まれ得、随意的に、疎水性または親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位が含まれ得る。特定の実施形態において、疎水性または親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位が、耐塩性向上性重合体セグメント中において存在し得る。特定の実施形態において、耐塩性向上性重合体セグメントには、疎水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位と、耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位とからなる、共重合体セグメントが含まれ得る。本発明の耐塩性星形高分子には、親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位と、耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位とからなる、共重合体セグメントを含有する耐塩性向上性重合体セグメントが含まれ得る。特定の実施形態において、耐塩性向上性重合体セグメントには親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位と、疎水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位と、耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位とからなる、共重合体セグメントが含まれ得る。
特定の実施形態において、耐塩性向上性重合体セグメントには、耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基が、5%〜100%含まれ得、例えば、耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基が、5%〜95%(例えば、5%〜90%、5%〜80%、5%〜75%、5%〜70%、5%〜60%、5%〜50%、5%〜40%、5%〜35%、5%〜30%、5%〜25%、5%〜20%、5%〜15%、5%〜10%、25%〜75%、50%〜100%、35%〜65%または10%〜40%)含まれ得る。特定の実施形態において、耐塩性向上性共重合体分鎖には、重合された単量体残基が、親水性重合体分鎖よりも多く含まれ得、例えば、耐塩性向上性共重合体分鎖における親水性重合性重合体セグメントには、重合された単量体残基が、親水性重合体分鎖よりも多く含まれ得る。
ある実施形態において、重合体組成物では、どの特定の星形でも、その分鎖の数が、当該組成物の合成に使用される合成プロセスに起因して、それぞれの上記組成物中の星形高分子の数に応じて変動する。上記プロセスは、「分鎖ファースト法」と呼称され、以下において詳細に説明される。複数の星形高分子における分鎖の数には、ばらつきがあるため、分鎖の数r、sおよびtは、分鎖の数の平均値として表される。
本明細書にて使用される「目的の基準液」との用語は、重合体組成物を追加する予定の液体を意味する。基準液の好適な例としては、水、油、若しくはその混合物、または添加物を含む水が挙げられるが、これらに限定されない。上記添加物の例としては、界面活性剤、油、油脂およびワックス、乳化剤、シリコーン化合物、紫外線保護剤、抗酸化物質、多種多様な水溶性物質、生体剤、並びに、酵素の阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。このような化学物質は、米国特許第6,663,855号および米国特許第7,318,929号に開示されており、本明細書によってそれらの用語の定義を参照することにより組み込まれる。
分鎖中の単量体単位同士は、C−C共有結合によって連結し得る。このことによって、上記分鎖が分解し難くなると考えられるため、星形高分子は、過酷な環境(非常に大きい/非常に小さいpH、または強い酸化剤の存在下)において、有効な増粘剤として機能し得る。
核に対する好適な架橋剤は、重合条件下にて架橋を行い得るすべての化合物を含む。これら架橋剤としては、2官能性、3官能性、および4官能性の(メタ)アクリル酸塩、2官能性、3官能性、および4官能性のスチレン、並びに、多官能性の架橋剤が挙げられるが、これらに特定されない。
架橋剤のいくつかの例としては、1,2−ジビニルベンゼン、1,3−ジビニルベンゼン、1,4−ジビニルベンゼン、1,2−エタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロピオンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリストリールテトラ(メタ)アクリレート、アリルメタクリレートおよびアリルアクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。
「ほぼ溶解する」、「完全には溶解しない」および「溶解しない」との用語は、ある組成物が、目的の基準液中にて溶解され得る程度を表すために使用される。
「ほぼ溶解する」との用語は、目的の基準液中にてわずかな曇りを除いて完全に溶解する組成物を表すために使用される。「完全には溶解しない」との用語は、目的の基準液中にて、曇った状態にて分散する組成物を表すために使用される。「溶解しない」との用語は、目的の基準液中にて、分散せずに、固体状態のままである組成物を表すために使用される。重合体についての溶媒および非溶媒のリストは、「Polymer Handbook, 4th Ed.」(Brandrup J.; Immergut, Edmund H.; Grulke, Eric A.; Abe, Akihiro; Bloch, Daniel R., John Wiley & Sons編集、2005)から発見され得る。
本発明のある実施形態は、多分鎖型の耐塩性星形高分子によって例示され得る。上記多分鎖型の耐塩性星形高分子における分鎖数の平均値は、5〜500、好ましくは10〜250である。
1実施形態において、耐塩性星形高分子は、付加的な機能および/または拡張された空隙を備える核を有する。拡張された空隙を備える核は、より低い架橋密度を有する核として定義される。核における空隙は、単量体P3および/若しくは単量体P5と、架橋剤との架橋プロセス、または使用される架橋剤の架橋プロセスの際に発生する。P3、P5または架橋剤が、機能性官能基を備える単量体である場合には、これらの機能性官能基も、上記核に導入されるだろう。
1実施形態において、星形高分子は、制御された速度にて小分子を貯蔵し得、放出し得る。「小分子」は、紫外線吸収剤、ミネラル、色素、顔料、溶剤、界面活性剤、金属イオン、塩または油である。これらの小分子は、星形高分子の核の内部に貯蔵され得、続いて放出され得る。それぞれの小分子は、核に対していくらかの親和性を有し、核の周囲において可溶である。核に対する親和力がより高い小分子は、結果として、星形高分子から低速度にて放出されるだろう。上記親和性は、イオン結合、H−結合、静電結合、疎水結合、配位結合および金属キレート相互作用を含む非共有結合によって、増減させることができる。
1実施形態において、星形高分子は、ずり減粘作用を示す。「ずり減粘」は、剪断応力の増加速度に応じて粘度が低下する効果と定義される。ずり減粘作用の程度は、異なる剪断速度の下で粘度が計測されるブルックフィールド型粘度計を用いて示される。
1実施形態において、星形高分子の分鎖は、より上の、またはより高い臨界溶解温度(UCSTまたはHCST)を示す(共)重合体セグメントを含み、そのことによって、星形高分子は、例えば、44℃よりも高い温度にて溶液に溶解し得、その後、より低い使用温度にて、外殻重合体セグメントは、不溶性となり、自己集合することにより剪断感応性ゲルを形成する。あるいはまた、別の実施形態において、本発明における星形高分子の分鎖は、例えば5℃の、より低い臨界溶解温度(LCST)を示す(共)重合体セグメントを含み、そのことによって、星形高分子は、低温にて溶液に溶解し得、その後使用温度において、外殻重合体セグメントは、不溶性となり、自己集合することにより剪断感応性ゲルを形成する。LCSTの場合、10℃未満、好ましくは5℃未満のLCSTを備える共重合体セグメントが最適であると想定される。例としては、BuMAとDMAEMAの共重合、および計画的なLCSTを有する共重合体の調製が挙げられるが、これらに限定されない。10%のBuMAを有する共重合体は、0℃近いLCSTを備え、BuMA、または、疎水性単量体(例えば、MMA)の使用量を減らすことにより、LCSTが〜5℃まで増大するだろう。実際、室温の水媒体に星形を溶解させることができるように、当該星形のセグメントのTgが選択され得る。
1実施形態において、星形高分子の分鎖は、架橋された核、および、水溶性重合体セグメント(例えば、ポリ(アクリル酸)、ポリ(2−ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(エチレングリコール)メタクリレート、4級のポリ(ジメチルアミノエチルメタクリレート)、等)、および、疎水性重合体セグメント(例えば、ポリスチレンまたは置換されたポリスチレン、ポリ(アルキル(メタ)アクリレート)、等)または炭化水素を基礎とするセグメントを含む分鎖を含む。好適な炭化水素を基礎とするセグメントには、低分子量のα−オレフィンが含まれ得る。より低い分子量のα−オレフィンは、市販品が利用可能であり、より高い分子量を備える種は、エチレン、またはエチレンとプロピレンとの混合物の短鎖重合によって調製され得る(Kaneyoshi, H.; Inoue, Y.; Matyjaszewski, K. Macromolecules 2005, 38, 5425-5435)。
星形高分子において、分鎖または分鎖中のセグメント(例えば、分鎖中の重合体セグメント(例えば、P4(または随意的にP2内に含まれる))を形成するために使用され得る好適な疎水性単量体としては、スチレン、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、オクチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシルメタクリレート、メチルエタクリレート、エチルエタクリレート、n−ブチルエタクリレート、イソブチルエタクリレート、t−ブチルエタクリレート、2−エチルヘキシルエタクリレート、デシルエタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリルアミド、スチレン、1つ以上のC1〜C12の直鎖型または枝分かれ型のアルキル基によって随意的に置換されたスチレン、またはアルキルアクリレートを挙げられるが、これらに限定されない。例えば、疎水性単量体には、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、p−メチルスチレン、メチルメタクリレート、またはt−ブチルアクリレートが含まれ得る。例えば、疎水性単量体には、スチレンが含まれ得る。特定の実施形態において、疎水性単量体は、保護された官能基を有し得る。
星形高分子において、分鎖または分鎖中のセグメント(例えば、分鎖中の重合体セグメント(例えば、P1、P3またはP5(あるいは、随意的にP2内に含まれる))を形成するために使用され得る好適な親水性単量体としては、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、スチレンスルホン酸、保護されたおよび非保護の、アクリル酸、並びに、メタクリル酸が挙げられるが、特に限定されない。当該アクリル酸およびメタクリル酸としては、エタクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、α−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、オクチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシルメタクリレート、メチルエタクリレート、エチルエタクリレート、n−ブチルエタクリレート、イソブチルエタクリレート、t−ブチルエタクリレート、2−エチルエキシルメタクリレート、デシルエタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリセリルモノアクリレート、グリセリルモノエタクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、エタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N,N−ジ−n−ブチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−オクタデシルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−ドデシルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、4級のN,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、4級のN,N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、4級のN,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、4級のN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルエタクリレート、グリセリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−メトキシエチルエタクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−エメトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルエタクリレート、マレイン酸、無水マレイン酸およびそのハーフエステル、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸およびそのハーフエステル、クロトン酸、アンゲリカ酸、ジアリルジメリルアンモニウムクロリド、ビニルピロリドンビニルイミダゾール、メチルビニルエーテル、メチルビニルケトン、マレイミド、ビニルピリジン、ビニルピリジン−N−オキシド、ビニルフラン、スチレンスルホン酸およびその塩、アリルアルコール、クエン酸アリル、酒石酸アリル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルカプロラクタム、ビニルアセトアミドまたはビニルホルムアミドが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、親水性単量体としては、保護されたおよび非保護のアクリル酸(例えば、メタクリル酸、エタクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、α−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、オクチルアクリレート、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、メチルエタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、エチルエタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ブチルエタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ブチルエタクリレート、N−オクチルアクリルアミド、2−メトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、N−t−ブチルアクリルアミド、N−sec−ブチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、N,N−ジヒドロキシエチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、4−ブトキシカルボニルフェニルアクリレート、ブチルアクリレート、4−シアノブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、イソブチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、3−メトキシプロピルアクリレート、メチルアクリレート、N−ブチルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、エチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレートまたはジエチレングリコールエチルアクリレート)が挙げられる。例えば、親水性単量体としては、保護されたおよび非保護のアクリル酸(例えば、メタクリル酸、エタクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、α−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、N−イソプロピルアクリルアミド、エチレングリコールメタクリレート、(ポリエチレングリコール)メタクリレートまたは4級のジメチルアミノエチルメタクリレートが挙げられる。例えば、親水性単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリルアミド、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、スチレンスルホン酸、PEG−メタクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(トリメチルアミノ)エチルメタクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸、アクリル系無水物、β−カルボキシエチルアクリレート、メタクリル酸、4−メタクリロキシエチルトリメリット酸無水物、3−メタクリロイル−(I)−リジン、o−ニトロベンジルメタクリレート、2−プロペン−1−スルホン酸、2−スルホエチルメタクリレート、トリクロロアクリル酸、4−ビニル安息香酸、アクリルアミド/アクリルアミド類、2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチルアクリレート、N−[2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル]メタクリルアミド、2−(N,N−ジメチルアミノ)−エチルメタクリレート、3−ジメチルアミノネオペンチルアクリレート、N−[3−(N,N−メチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、2−N−モルフォリノエチルアクリレート、2−N−モルフォリノエチルメタクリレート、3−メタクリロイル−(1)−リジン、N,N−ジアルキルアミン、ジアルキルジメチル、2−アミノエチルメタクリルアミド、N−(2−アミノエチル)メタクリルアミド塩酸塩、M−(3−アミノプロピル)−メタクリルアミド塩酸塩、N−(t−BOC−アミノプロピル)−アクリルアミド、2−(t−ブチルアミノ)エチルメタクリレート、2−(N,N−ジエチルアミノ)−エチルメタクリレート(DEAEMA)、2−ジイソプロピルアミノエチルメタクリレートが挙げられる。例えば、親水性単量体として、アクリル酸を挙げることができる。
耐塩性向上性セグメントを形成するために使用され得るP2における好適な耐塩性向上性単量体としては、イオン性官能基、陰イオン性官能基、陽イオン性官能基または水素結合可能な官能基(例えば、水素結合供与性官能基または水素結合受容性官能基)を有する単量体が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、好適な耐塩性向上性単量体としては、保護されたおよび非保護の、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、α−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレート、オクチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシルメタクリレート、メチルエタクリレート、エチルエタクリレート、n−ブチルエタクリレート、イソブチルエタクリレート、t−ブチルエタクリレート、2−エチルヘキシルエタクリレート、デシルエタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、グリセリルモノアクリレート、グリセリルモノエタクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、エタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、N−t−ブチルアクリルアミド、N,N−ジ−n−ブチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−オクタデシルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−ドデシルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、4級のN,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、4級のN,N−ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、4級のN,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、4級のN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルエタクリレート、グリセリルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−メトキシエチルエタクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエチルエタクリレート、マレイン酸、無水マレイン酸およびそのハーフエステル、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸およびそのハーフエステル、クロトン酸、アンゲリカ酸、ジアリルジメチルアンモニウムクロリド、ビニルピロリドンビニルイミダゾール、メチルビニルエーテル、メチルビニルケトン、マレイミド、ビニルピリジン、ビニルピリジン−N−オキシド、ビニルフラン、スチレンスルホン酸およびその塩、アリルアルコール、クエン酸アリル、酒石酸アリル、酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルカプロラクタム、ビニルアセトアミド、ビニルホルムアミド、アリルヘプタフルオロブチレート、アリルヘプタフルオロイソプロピルエーテル、アリル−1H,1H−ペンタデカフルオロオクチルエーテル、アリルペンタフルオロベンゼン、アリルペルフルオロヘプタノエート、アリルペルフルオロノナノエート、アリルペルフルオロオクタノエート、アリルテトラフルオロエチルエーテル、アリルトリフルオロアセテート、ビス(ヘキサフルオロイソプロピル)イタコナート、ビス(ヘキサフルオロイソプロピル)マレアート、ビス(ペルフルオロオクチル)イタコナート、ビス(ペルフルオロオクチル)マレアート、ビス(トリフルオロエチル)イタコナート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)マレアート、2−(N−ブチルペルフルオロオクタンスルファミド)エチルアクリレート、トリヒドロペルフルオロヘプチルアクリレート、トリヒドロペルフルオロヘプチルメタクリレート、トリヒドロペルフルオロウンデシルアクリレート、トリヒドロペルフルオロウンデシルメタクリレート、エピフルオロヒドリン、2−(N−エチルペルフルオロオクタンスルファミド)エチルアクリレート、2−(N−エチルペルフルオロオクタンスルファミド)エチルメタクリレート、2−フルオロエチルアクリレート、2−フルオロエチルメタクリレート、m−フルオロスチレン、o−フルオロスチレン、p−フルオロスチレン、テトラヒドロペルフルオロデシルアクリレート、テトラヒドロペルフルオロデシルメタクリレート、1H,1H−ヘプタフルオロブチルアクリルアミド、ヘプタフルオロブチルアクリレート、1H,1H−ヘプタフルオロブチルメタクリルアミド、2−N−ヘプタフルオロブチリルアミノ−4,6−ジクロロトリアジン、1H,1H−ヘプタフルオロ−n−ブチルメタクリレート、1H,1H,9H−ヘキサデカフルオロノニルアクリレート、1H,1H,9H−ヘキサデカフルオロノニルメタクリレート、ヘキサフルオロビスフェニルAジアクリレート、ヘキサフルオロビスフェノールAジメタクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルアクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルメタクリレート、ヘキサフルオロイソプロピルアクリレート、モノ−ヘキサフルオロイソプロピルマレアート、イソシアナートエチルメタクリレートのヘキサフルオロイソプロピルウレタン、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ−1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルアクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチルメタクリレート、ペンタフルオロベンジルアクリレート、ペンタフルオロベンジルメタクリレート、ペンタフルオロフェニルアクリレート、ペンタフルオロフェニルメタクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルメタクリレート、ペンタフルオロスチレン、ペルフルオロシクロヘキシル−1,4−ジメチルジメタクリレート、ペルフルオロシクロヘキシルメチルアクリレート、ペルフルオロシクロヘキシルメチルメタクリレート、ペルフルオロシクロペンテン、ペルフルオロヘプトキシポリ(プロピロキシ)アクリレート、ペルフルオロヘプトキシポリ(プロピロキシ)メタクリレート、ペルフルオロオクトキシポリ(イソブトキシ)−2−クロロプロポキシ−1,2−プロピルジアクリレート、モノ−ペルフルオロオクチルマレアート、モノ−ペルフルオロオクチルイタコナート、ペルフルオロオクチルアクリレート、1H,1H−ペルフルオロオクチルアクリレート、1H,1H−ペルフルオロオクチルメタクリレート、ポリペルフルオロエチレングリコールジアクリレート、ポリペルフルオロエチレングリコールジメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロ−1,4−ブタンジオールジアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロ−1,4−ブタンジオールジメタクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルメタクリレート、1,1,5,5−テトラヒドロペルフルオロ−1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、トリフルオロエチル酸イタコナート、モノ−トリフルオロエチル酸マレアート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、3−(トリフルオロメチル)ベンジルアクリレート、3−(トリフルオロメチル)ベンジルメタクリレート、1−(トリフルオロメチル)ビニルアセテート、4−ビニルベンジルヘキサフルオロイソプロピルエーテル、4−ビニルベンジルペルフルオロオクタノエート、4−ビニルベンジルトリフルオロアセテート、ビニルヘプタフルオロブチレート、ビニルペルフルオロヘプタノエート、ビニルペルフルオロノナノエート、ビニルペルフルオロオクタノエート、ビニルトリフルオロアセテート、ヘキサフルオロイソプロピルイタコナート、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル−1,1−メチルジメトキシシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル−1−ジメチルメトキシシランおよびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
さらにより好ましい耐塩性向上性単量体は、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、メチルエタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、エチルエタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ブチルエタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルエタクリレート、N−オクチルアクリルアミド、2−メトキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、N−t−ブチルアクリルアミド、N−sec−ブチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、N,N−ジヒドロキシアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、4−ブトキシカルボニルフェニルアクリレート、ブチルアクリレート、4−シアノブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、イソブチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、3−メトキシプロピルアクリレート、メチルアクリレート、N−ブチルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、エチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ジエチレングリコールエチルアクリレート、(1つ以上のC1〜C12の直鎖型または枝分れ型の鎖状アルキル鎖によって随意的に置換される)スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、p−メチルスチレン、2−フルオロエチルアクリレート、2−フルオロエチルメタクリレート、m−フルオロスチレン、o−フルオロスチレン、p−フルオロスチレンおよびこれらの混合物から選択される。
耐塩性向上性星形高分子の核を形成するために使用され得る好適な単量体としては、多官能性単量体(例えば、6官能性単量体、5官能性単量体、4官能性単量体、3官能性単量体または2官能性単量体)が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、架橋剤は、疎水性多官能性単量体または親水性多官能性単量体といった疎水性単量体または親水性単量体(例えば、疎水性2官能性単量体または親水性2官能性単量体)であり得る。例えば、架橋剤は、疎水性架橋剤であり得、当該疎水性架橋剤としては、1,2−ジビニルベンゼン、1,3−ジビニルベンゼン、1,4−ジビニルベンゼン、1,2−エタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,5−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ(エチレングリコール)ジアクリレート(DEGlyDA)、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アリルメタクリレート、またはアリルアクリレートが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、架橋剤は、ジ(エチレングリコール)ジアクリレート(DEGlyDA)、またはジビニルベンゼンであり得る。例えば、架橋剤は、ジビニルベンゼンであり得る。
好適な耐塩性星形高分子としては、mikto星形高分子、水溶性星形高分子、ゲルを形成する星形高分子、乳化剤/増粘剤用星形高分子、粉砕流体の増粘用の星形高分子、粉砕流体のゲル化用星形高分子、またはこれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、星形高分子は、5,000g/molよりも大きい分子量(例えば、5,000g/mol〜10,000,000g/mol、25,000g/mol〜7,000,000g/mol、50,000g/mol〜5,000,000g/mol、20,000g/mol〜1,000,000g/mol、100,000g/mol〜2,500,000g/mol、125,000g/mol〜1,750,000g/mol、150,000g/mol〜1,750,000g/mol、200,000g/mol〜1,500,000g/mol、225,000g/mol〜1,250,000g/mol、125,000g/mol〜1,000,000g/mol、125,000g/mol〜900,000g/mol、125,000g/mol〜800,000g/mol、125,000g/mol〜700,000g/mol、150,000g/mol〜650,000g/mol、200,000g/mol〜500,000g/mol、200,000g/mol〜600,000g/mol、225,000g/mol〜650,000g/mol、250,000g/mol〜550,000g/mol、350,000g/mol〜500,000g/mol、300,000g/mol〜500,000g/mol、または350,000g/mol〜750,000g/molの分子量)を有し得る。
星形高分子は、GPC曲線にて単独のピークを有し、1.0より大きく、3.5未満の多分散指数(PDI)を有することが好ましい。好適な耐塩性星形高分子は、3.0未満の多分散指数(PDI)(例えば、2.5未満、2.0未満または1.7未満のPDI)を有し得る。例えば、星形高分子は、1.0〜3.0(例えば、1.0〜2.7、1.0〜2.5、1.0〜2.4、1.0〜1.9、1.0〜1.8、1.0〜1.7、1.0〜1.6、1.0〜1.5、1.0〜1.4、1.0〜1.3、1.0〜1.2、1.0〜1.1、1.05〜1.75、1.1〜1.7、1.15〜1.65、1.15〜1.55、1.7〜2.3)のPDIを有し得る。
好適な耐塩性星形高分子は、同種類または異なる種類であり、単独重合体または共重合体であるか、あるいは、複数のブロックセグメント、ランダムセグメント、グラジエントセグメントまたは不特定のセグメントを含む、分鎖を含み得る。特定の実施形態において、星形高分子は、例えば、1種以上の分鎖(例えば、2種以上の分鎖、3種以上の分鎖、4種以上の分鎖または5種以上の分鎖)を含み得る。好適な分鎖の種類としては、単独重合体分鎖、共重合体分鎖(例えば、ランダム共重合体分鎖またはブロック共重合体分鎖)またはこれらの組合せが挙げられるが、これらに特定されない。例えば、星形高分子は、単独重合体分鎖および共重合体分鎖(例えば、ブロック共重合体分鎖)を含み得る。好適な分鎖の種類としては、耐塩性向上性分鎖、親水性分鎖、疎水性分鎖または両親媒性分鎖が挙げられるが、これらに特定されない。特定の実施形態において、星形高分子の分鎖は、親水性の単量体残基を含有する親水性重合体セグメント、耐塩性向上性の単量体残基を含有する耐塩性向上性セグメント、疎水性の単量体残基を含有する疎水性セグメント、両親媒性の単量体残基を含有する両親媒性セグメント、またはこれらの組合せを含み得る。例えば、特定の実施形態において、星形高分子は、単独重合体分鎖および共重合体分鎖(例えば、親水性単独重合体分鎖、親水性重合体セグメントおよび耐塩性向上性重合体セグメントを含有する共重合体分鎖、並びに、親水性重合体セグメントおよび疎水性重合体セグメントを含有する共重合体分鎖)を含み得る。
好適な耐塩性星形高分子は、親水性の単量体が1つ以上(例えば2つ以上)重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含有する、親水性単独重合体セグメントまたは親水性共重合体セグメントを含有し得る親水性重合体セグメント(例えば、P1、P3またはP5)を含み得る。上記セグメントは、例えば、親水性セグメントブロック共重合体セグメント、親水性グラジエント共重合体セグメントまたは親水性ランダム共重合体セグメントであり得る。
好適な耐塩性星形高分子は、耐塩性向上性単量体が1つ以上(例えば2つ以上)重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含み、随意的に、疎水性または親水性の単量体が1つ以上(例えば2つ以上)重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む、耐塩性向上性単独重合体セグメントまたは耐塩性向上性共重合体セグメントを含有し得る耐塩性向上性重合体セグメント(例えば、P2)を含み得る。上記耐塩性向上性共重合体セグメントは、耐塩性向上性セグメントブロック共重合体セグメント、耐塩性向上性グラジエント共重合体セグメントまたは耐塩性向上性ランダム共重合体セグメントであり得る。特定の実施形態において、疎水性または親水性の単量体が1つ以上若しくは2つ以上重合してなる単量体残基は、耐塩性向上性共重合体セグメント中に存在する。例えば、耐塩性向上性共重合体セグメントは、耐塩性向上性単量体が1つ以上若しくは2つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位、および、疎水性の単量体が1つ以上若しくは2つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む、ブロック共重合体セグメント、グラジエント共重合体セグメントまたはランダム共重合体セグメントであり得る。例えば、耐塩性向上性共重合体セグメントは、耐塩性向上性単量体が1つ以上若しくは2つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位、および、親水性の単量体が1つ以上若しくは2つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む、ブロック共重合体セグメント、グラジエント共重合体セグメントまたはランダム共重合体セグメントであり得る。特定の実施形態において、耐塩性向上性共重合体セグメントは、耐塩性向上性単量体が1つ以上若しくは2つ以上若しくは2つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位、疎水性の単量体が1つ以上若しくは2つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位、および、親水性の単量体が1つ以上若しくは2つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む、ブロック共重合体セグメント、グラジエント共重合体セグメントまたはランダム共重合体セグメントであり得る。
好適な耐塩性星形高分子は、疎水性の単量体が1つ以上(例えば2つ以上)重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む、疎水性単独重合体セグメントまたは疎水性共重合体セグメントを含有し得る疎水性重合体セグメント(例えば、P4)を含み得る。上記セグメントは、例えば、疎水性セグメントブロック共重合体セグメント、疎水性グラジエント共重合体セグメントまたは疎水性ランダム共重合体セグメントであり得る。
好適な星形高分子はまた、当該星形高分子の核と共有結合する分鎖を含み得る。特定の実施形態において、星形高分子の分鎖は、架橋剤(例えば、疎水性2官能性架橋剤または親水性2官能性架橋剤)による架橋などの架橋を介して、当該星形高分子の核と共有結合し得る。例えば、星形高分子の分鎖(例えば、mikto星形高分子における、単独重合体分鎖およびブロック共重合体分鎖)は、架橋剤(例えば、疎水性2官能性架橋剤または親水性2官能性架橋剤)による上記分鎖の末端の架橋によって、共有結合し、核を形成し得る。
好適な耐塩性星形高分子はまた、多様な長さおよび/または多様な重合度の分鎖を含み得る。特定の実施形態において、例えば、星形高分子は、単独重合体分鎖およびブロック共重合体分鎖を含み得、当該単独重合体分鎖は、当該ブロック共重合体分鎖と比較して、その長さが短く、および/またはその重合度が小さい。特定の実施形態において、例えば、星形高分子は、単独重合体分鎖およびブロック共重合体分鎖を含み得、当該ブロック共重合体分鎖は、当該単独重合体分鎖と比較して、その長さが長く、および/またはその重合度が大きい。特定の実施形態において、星形高分子は、親水性単独重合体分鎖、並びに、(i)星形の核の遠位である疎水性重合体セグメントおよび星形の核の近位である親水性重合体セグメント(上記共重合体分鎖における疎水性重合体セグメントの遠位部分が、上記親水性単独重合体分鎖の遠位部分を越えて伸長する)を含有するブロック共重合体分鎖、並びに、(ii)星形の核の遠位である耐塩性向上性重合体セグメントおよび星形の核の近位である親水性重合体セグメント(上記共重合体分鎖における耐塩性向上性重合体セグメントの遠位部分が、上記親水性単独重合体分鎖の遠位部分を越えて伸長する)を含有するブロック共重合体分鎖を含み得る。例えば、星形高分子は、重合された親水性の単量体残基を含有する親水性単独重合体分鎖、並びに、(i)星形の核の遠位である疎水性重合体セグメントおよび星形の核の近位である親水性重合体セグメント(遠位の疎水性重合体セグメントが、親水性単独重合体分鎖における、上記核に対して最も遠位の部分を越えて伸長する、および/または、共重合体分鎖における近位の親水性重合体セグメントの遠位部分が、親水性単独重合体分鎖における、上記核に対して最も遠位の部分を越えて伸長する)を含有するブロック共重合体分鎖、並びに、(ii)星形の核の遠位である耐塩性向上性重合体セグメントおよび星形の核の近位である親水性重合体セグメント(遠位の耐塩性向上性重合体セグメントが、親水性単独重合体分鎖における、上記核に対して最も遠位の部分を越えて伸長する、および/または、共重合体分鎖における近位の親水性重合体セグメントの遠位部分が、親水性単独重合体分鎖における、上記核に対して最も遠位の部分を越えて伸長する)を含有するブロック共重合体分鎖を含み得る。
特定の実施形態において、星形高分子は、親水性単独重合体分鎖、並びに、(i)星形の核の遠位である疎水性重合体セグメントおよび星形の核の近位である親水性重合体セグメント(共重合体分鎖における親水性重合体セグメントの重合度が、親水性単独重合体分鎖の重合度よりも、例えば上記親水性単独重合体分鎖の重合度の20%よりも大きい値(例えば、30%〜300%、40%〜250%、50%〜200%、75%〜250%、または100%〜500%)の分だけ大きくなり、それにより、共重合体分鎖における親水性重合体セグメントの遠位部分が、親水性単独重合体分鎖の遠位部分を越えて伸長する)を含有するブロック共重合体分鎖、並びに、(ii)星形の核の遠位である耐塩性向上性重合体セグメントおよび星形の核の近位である親水性重合体セグメント(共重合体分鎖における親水性重合体セグメントの重合度が、親水性単独重合体分鎖の重合度よりも、例えば親水性単独重合体分鎖の重合度の20%よりも大きい値(例えば、30%〜300%、40%〜250%、50%〜200%、75%〜250%、または100%〜500%)の分だけ大きくなり、それにより、共重合体分鎖における親水性重合体セグメントの遠位部分が、親水性単独重合体分鎖の遠位部分を越えて伸長する)を含有するブロック共重合体分鎖を含み得る。
特定の実施形態において、好適な耐塩性星形高分子は、重合してなる親水性の単量体残基を含む親水性単独重合体分鎖、並びに、(i)星形の核の遠位である疎水性重合体セグメントおよび星形の核の近位である親水性重合体セグメントを含有するブロック共重合体分鎖、並びに、(ii)星形の核の遠位である耐塩性向上性重合体セグメントおよび星形の核の近位である親水性重合体セグメントを含有するブロック共重合体分鎖を含み得、ここで、上記単独重合体分鎖における重合してなる親水性の単量体残基および上記共重合体分鎖における親水性重合体セグメントは、同一の親水性単量体から生成され得、同一または異なる重合度を有し得、例えば、重合度は、単量体残基の数にて、10〜2000(例えば、50〜500、50〜400、50〜300、50〜200、100〜250、125〜175、150〜300)であり得る。例えば、星形高分子は、重合してなる親水性の単量体残基を含む親水性単独重合体分鎖、並びに、(i)星形の核の遠位である疎水性重合体セグメントおよび星形の核の近位である親水性重合体セグメントを含有するブロック共重合体分鎖、並びに、(ii)星形の核の遠位である耐塩性向上性重合体セグメントおよび星形の核の近位である親水性重合体セグメントを含有するブロック共重合体分鎖を含み得、ここで、上記単独重合体分鎖における重合してなる親水性の単量体残基および上記共重合体分鎖における親水性重合体セグメントは、同一の親水性単量体から生成され得、同一の重合度を有し得、ここで、上記共重合体分鎖における疎水性重合体セグメントは、単量体残基の数にて、1〜500(例えば、1〜450、1〜400、1〜350、10〜425、20〜250、30〜200、50〜200、1〜60、1〜50、1〜45、5〜40、8〜35、10〜30、12〜25、14〜22、15〜30、または5〜20)の重合度を有し得、上記共重合体分鎖における耐塩性向上性重合体セグメントは、単量体残基の数にて、1〜500(例えば、1〜450、1〜400、1〜350、10〜425、20〜250、30〜200、50〜200、1〜60、1〜50、1〜45、5〜40、8〜35、10〜30、12〜25、14〜22、15〜30、または5〜20)の重合度を有し得る。
特定の実施形態において、好適な耐塩性星形高分子は、重合してなる親水性の単量体残基の、繰り返し単位を含有する親水性重合体分鎖を含み得る。当該単量体残基の重合度は、q1にて表され、その値は、10〜2000(例えば、50〜500、50〜400、50〜300、50〜200、100〜250、125〜175、または150〜300)であり得る。
特定の実施形態において、好適な耐塩性星形高分子は、重合してなる耐塩性向上性の単量体残基の、繰り返し単位を含有する耐塩性向上性共重合体分鎖を含み得る。当該単量体残基の重合度は、q2にて表され、その値は、10〜500(例えば、10〜400、10〜300、10〜200、10〜100、10〜75、10〜50、10〜40、10〜30、10〜20、10〜15、15〜25、20〜30、20〜40、20〜50、17〜33、または13〜23)であり得る。
特定の実施形態において、好適な耐塩性星形高分子は、重合してなる親水性の単量体残基の、繰り返し単位を含有する耐塩性向上性共重合体分鎖を含み得る。当該単量体残基の重合度は、q3にて表され、その値は、10〜2000(例えば、50〜500、50〜400、50〜300、50〜200、100〜250、125〜175、または150〜300)であり得る。
特定の実施形態において、好適な耐塩性星形高分子は、重合してなる疎水性の単量体残基の、繰り返し単位を含有する疎水性共重合体分鎖を含み得る。当該単量体残基の重合度は、q4にて表され、その値は、10〜500(例えば、10〜400、10〜300、10〜200、10〜100、10〜75、10〜50、10〜40、10〜30、10〜20、10〜15、15〜25、20〜30、20〜40、20〜50、17〜33、または13〜23)であり得る。
特定の実施形態において、好適な耐塩性星形高分子は、重合してなる親水性の単量体残基の、繰り返し単位を含有する疎水性共重合体分鎖を含み得る。当該単量体残基の重合度は、q5にて表され、その値は、10〜2000(例えば、50〜500、50〜400、50〜300、50〜200、100〜250、125〜175、または150〜300)であり得る。
好適な耐塩性星形高分子は、広範囲の数の分鎖を有し得る。例えば、星形高分子は、5本よりも多い数の分鎖を含み得る。例えば、好適な耐塩性星形高分子は、5本〜500本の分鎖(例えば、10本〜400本、12本〜300本、14本〜200本、14本〜150本、15本〜100本、15本〜90本、15本〜80本、15本〜70本、15本〜60本、15本〜50本、20本〜50本、25本〜45本、25本〜35本、30本〜45本、または30本〜50本の分鎖)を含み得る。
好適な耐塩性星形高分子は、1種以上の分鎖(例えば、2種以上の異なる種類の分鎖)を含み得、上記の異なる種類の分鎖のモル比率は、40:1〜1:1であり得る。例えば、単独重合体分鎖(例えば、親水性単独重合体分鎖)および共重合体分鎖(例えば、親水性重合体セグメントおよび疎水性重合体セグメントを含有する共重合体分鎖)の2種類の異なる種類の分鎖を含む星形高分子は、40:1〜2:1(例えば、35:1〜2:1、30:1〜2:1、25:1〜2:1、20:1〜2:1、15:1〜2:1、10:1〜2:1、9:1〜2:1、8:1〜2:1、7:1〜2:1、7:3〜2:1、7:5〜2:1、4:5〜2:1、6:1〜2:1、5:1〜2:1、4:1〜2:1、3:1〜2:1、2:1〜1:1、8:1〜3:1、7:1〜2:1または5:1〜3:1)の当該2種類の異なる種類の分鎖のモル比率を有し得る。また、上記単独重合体分鎖、並びに、親水性重合体セグメントおよび耐塩性向上性重合体セグメントを含有する共重合体分鎖の2種類の異なる種類の分鎖を含む星形高分子は、40:1〜2:1(例えば、35:1〜2:1、30:1〜2:1、25:1〜2:1、20:1〜2:1、15:1〜2:1、10:1〜2:1、9:1〜2:1、8:1〜2:1、7:1〜2:1、7:3〜2:1、7:5〜2:1、4:5〜2:1、6:1〜2:1、5:1〜2:1、4:1〜2:1、3:1〜2:1、2:1〜1:1、8:1〜3:1、7:1〜2:1または5:1〜3:1)の当該2種類の異なる種類の分鎖のモル比率を有し得る。例えば、単独重合体分鎖(例えば、親水性単独重合体分鎖)、第1の共重合体分鎖(例えば、親水性重合体セグメントおよび疎水性重合体セグメントを含有する共重合体分鎖)、並びに、親水性重合体セグメントおよび耐塩性向上性重合体セグメントを含有する第2の共重合体分鎖といった3種の異なる種類の分鎖を含む星形高分子は、40:1〜2:1(例えば、35:1〜2:1、30:1〜2:1、25:1〜2:1、20:1〜2:1、15:1〜2:1、10:1〜2:1、9:1〜2:1、8:1〜2:1、7:1〜2:1、7:3〜2:1、7:5〜2:1、4:5〜2:1、6:1〜2:1、5:1〜2:1、4:1〜2:1、3:1〜2:1、2:1〜1:1、8:1〜3:1、7:1〜2:1または5:1〜3:1)の当該単独重合体分鎖と上記2種類の共重合体分鎖とのモル比率を有し得る。
好適な耐塩性星形高分子は、式Zによって表され得る。式中、上記星形高分子全体における、分鎖の数の合計(r+s+t)は、3〜500(例えば、5〜450、8〜400、10〜300、12〜350、14〜300、15〜250、16〜200、5〜150、5〜100、5〜100、5〜50、5〜25、10〜75、15〜45、15〜30、または20〜40)であり得る。
好適な耐塩性星形高分子は、式Zによって表され得る。式中、上記星形高分子全体における、核と共有結合する親水性重合体分鎖(例えば、親水性単独重合体分鎖または親水性共重合体分鎖)の数は、rにて表され、その値は、0〜1000(例えば、2〜500、3〜300、4〜200、5〜150、2〜500、6〜100、7〜75、8〜50、9〜40、10〜30、15〜45、20〜30、25〜50、50〜100、75〜125、10〜75、15〜45、15〜30、または20〜40)であり得る。
好適な耐塩性星形高分子は、式Zによって表され得る。式中、上記星形高分子全体における、核と共有結合する耐塩性向上性共重合体分鎖の数は、独立して、sにて表され、その値は、1〜1000(例えば、2〜500、3〜250、4〜200、5〜150、6〜100、7〜75、8〜50、9〜40、10〜30、15〜45、20〜30、25〜50、50〜100、75〜125、10〜75、15〜45、15〜30、20〜40、2〜50、2〜40、2〜30、2〜25、3〜20、4〜15、1〜10、1〜8、1〜6、または2〜5)であり得る。
好適な耐塩性星形高分子は、式Zによって表され得る。式中、上記星形高分子全体における、核と共有結合する疎水性共重合体分鎖の数は、tにて表され、その値は、0〜1000(例えば、2〜500、3〜300、4〜200、5〜150、2〜500、6〜100、7〜75、8〜50、9〜40、10〜30、15〜45、15〜30、20〜40、2〜50、2〜40、2〜30、2〜25、3〜20、4〜15、1〜10、1〜8、1〜6、または2〜5)であり得る。
好適な耐塩性星形高分子は、式Zによって表され得る。式中、上記星形高分子全体における、核と共有結合する耐塩性向上性分鎖の種類の数は、nにて表され、その値は、少なくとも1(例えば、1〜10、2〜9、3〜8、4〜7、5〜10、2〜7、または1〜5)であり得る。
好適な耐塩性星形高分子に含まれる分鎖としては、1,000g/molよりも大きい分子量を有する分鎖が挙げられるが、これに限定されない。例えば、星形高分子に含まれる分鎖の分子量は、1,000g/mol〜400,000g/mol(例えば、2,000g/mol〜300,000g/mol、5,000g/mol〜200,000g/mol、5,000g/mol〜100,000g/mol、5,000g/mol〜75,000g/mol、5,000g/mol〜60,000g/mol、5,000g/mol〜50,000g/mol、10,000g/mol〜100,000g/mol、10,000g/mol〜150,000g/mol、10,000g/mol〜125,000g/mol、10,000g/mol〜100,000g/mol、10,000g/mol〜90,000g/mol、10,000g/mol〜80,000g/mol、10,000g/mol〜70,000g/mol、50,000g/mol〜60,000g/mol、50,000g/mol〜70,000g/mol、10,000g/mol〜40,000g/mol、10,000g/mol〜30,000g/mol、10,000g/mol〜20,000g/mol、20,000g/mol〜175,000g/mol、20,000g/mol〜100,000g/mol、20,000g/mol〜75,000g/mol、20,000g/mol〜50,000g/mol、15,000g/mol〜45,000g/mol、または15,000g/mol〜30,000g/mol)であり得る。
耐塩性星形高分子の好適な分鎖としては、HLB値が少なくとも17である分鎖が挙げられるが、これに限定されない(ここで、HLB値は、上述の試験方法において示される公式によって算出される)。例えば、星形高分子の好適な分鎖は、17.25よりも大きい(例えば、18.5よりも大きい、少なくとも19、17.5〜20、17.5〜19.5、18〜20、18.5〜20、19〜20、19.5〜20、18〜19.5、18.5〜19.75、18.2〜19.2、または18.75〜19.5)のHLB値を有し得る。
耐塩性星形高分子における共重合体分鎖の好適な疎水性重合体セグメントとしては、HLB値が8未満の疎水性重合体セグメントが挙げられるが、これに限定されない。例えば、好適な疎水性重合体セグメントは、7未満(例えば、6未満、5未満、4未満、3未満、2未満、または約1)のHLB値を有し得る。
耐塩性星形高分子の好適な分鎖としては、3.0未満の多分散指数(PDI)の値を有する分鎖が挙げられるが、これに限定されない。例えば、耐塩性星形高分子の好適な分鎖は、2.5未満(例えば、2.25未満、2.0未満、1.7未満)、または、1.0〜3.0(例えば、1.0〜2.5、1.0〜2.3、1.0〜2.0、1.0〜1.9、1.0〜1.8、1.0〜1.7、1.0〜1.6、1.0〜1.5、1.0〜1.4、1.0〜1.3、1.0〜1.2、1.0〜1.1、1.05〜1.75、1.1〜1.7、1.15〜1.65、または1.15〜1.55)のPDIの値を有し得る。
耐塩性星形高分子の好適な核は、複数の分鎖と架橋剤との架橋によって形成され得、または、当該架橋に由来し得るが、上記核は、これらに限定されない。上記核は、疎水性の核であり得、または親水性の核であり得る。例えば、核は、多官能性の単量体架橋剤、例えば疎水性の2官能性の単量体架橋剤、といった架橋剤を用いて、複数の単独重合体分鎖と、複数の共重合体分鎖との架橋によって形成され得、または、当該架橋に由来し得る。特定の実施形態において、上記核は、疎水性の2官能性の単量体架橋剤、例えばジビニルベンゼン、といった架橋剤を用いて、複数の親水性重合体分鎖および第1の複数の共重合体分鎖と、第2の複数の共重合体分鎖との架橋によって形成され得、または、当該架橋に由来し得る。上記第1の複数の共重合体分鎖は、ブロック親水性重合体セグメントおよびブロック疎水性重合体セグメントを含む。上記第2の複数の共重合体分鎖は、ブロック親水性重合体セグメントおよびブロック耐塩性向上性重合体セグメントを含む。ここで、単独重合体分鎖と第1の共重合体分鎖とのモル比は40:1〜2:1であり得る。そして、単独重合体分鎖と第2の共重合体分鎖とのモル比は40:1〜2:1であり得る。
好適な耐塩性星形高分子は、分子量が3,000g/molより大きい核を備える耐塩性星形高分子を含み得るが、これに限定されない。例えば、星形高分子は、3,000g/mol〜90,000g/molの分子量を有する核を備え得る。上記核の分子量は、例えば、3,000g/mol〜45,000g/mol、3,000g/mol〜40,000g/mol、3,000g/mol〜30,000g/mol、3,000g/mol〜20,000g/mol、3,000g/mol〜15,000g/mol、5,000g/mol〜40,000g/mol、6,000g/mol〜30,000g/mol、7,000g/mol〜25,000g/mol、8,000g/mol〜20,000g/mol、5,000g/mol〜15,000g/mol、7,000g/mol〜12,000g/mol、5,000g/mol〜9,000g/mol、8,000g/mol〜10,000g/mol、または9,000g/mol〜15,000g/molである。
好適な耐塩性星形高分子は、STPにおいて、約7.5のpHおよび少なくとも0.05重量%の濃度にて水に溶解した時に、クリアで均一なゲルを形成するために使われ得る。例えば、星形高分子は、0.05重量%〜3重量%の濃度にて水に溶解した時に、クリアで均一なゲルを形成し得る。上記濃度は、例えば、0.1重量%〜2.5重量%、0.1重量%〜2重量%、0.2重量%〜2.0重量%、0.2重量%〜1.5重量%、0.2重量%〜1.0重量%、0.2重量%〜2.5重量%、0.3重量%〜2.5重量%、0.4重量%〜2.0重量%、0.5重量%〜2.0重量%、0.6重量%〜2.0重量%、0.7重量%〜1.5重量%、0.8重量%〜1.2重量%、0.9重量%〜1.1重量%、0.5重量%〜2.5重量%、0.75重量%〜1.5重量%、または0.8重量%〜1.6重量%である。
好適な耐塩性星形高分子は、後述のpH効率範囲試験手順に従って、約4〜約12のpHにおいて、クリアで均一なゲルを形成するために使われ得る。ここで、上記星形高分子の濃度は0.4重量%であり、上記ゲルは少なくとも20,000cPの粘度を有し得る。上記pHは、例えば、約5〜約11.5であり、例えば約5〜約11、約5〜約10.5、約5〜約10、約5〜約9.5、約5〜約9、約5〜約8.5、約5〜約8、約6〜約11、約5.5〜約10、約6〜約9、約6.5〜約8.5、約7〜約8、約7.5〜約8.5、または約6.5〜約7.5である。
特定の実施形態において、例えば、好適な耐塩性星形高分子は、後述のpH効率範囲試験手順に従って、クリアで均一なゲルを形成するために使われ得る。ここで、上記星形高分子の濃度は0.4重量%であり、約5.5〜約11のpHにおいて上記ゲルは少なくとも20,000cPの粘度を有し得る。例えば、約5.5〜約11のpHでは少なくとも30,000cPの粘度を有し得る。上記粘度は、例えば、少なくとも40,000cP、20,000cP〜250,000cP、20,000cP〜250,000cP、20,000cP〜225,000cP、20,000cP〜200,000cP、20,000cP〜175,000cP、20,000cP〜150,000cP、20,000cP〜125,000cP、30,000cP〜250,000cP、30,000cP〜200,000cP、40,000cP〜175,000cP、または40,000cP〜150,000cPである。例えば、約6〜約11のpHにおいてゲルは少なくとも20,000cPの粘度を有し得る。上記粘度は、例えば、少なくとも30,000cP、少なくとも40,000cP、20,000cP〜250,000cP、20,000cP〜250,000cP、20,000cP〜225,000cP、20,000cP〜200,000cP、20,000cP〜175,000cP、20,000cP〜150,000cP、20,000cP〜125,000cP、30,000cP〜250,000cP、30,000cP〜200,000cP、40,000cP〜175,000cP、または40,000cP〜150,000cPである。例えば、約7〜約10.5のpHでは少なくとも60,000cPの粘度を有し得る。上記粘度は、例えば、少なくとも70,000cP、60,000cP〜250,000cP、60,000cP〜225,000cP、60,000cP〜200,000cP、60,000cP〜175,000cP、60,000cP〜150,000cP、60,000cP〜125,000cP、60,000cP〜115,000cP、60,000cP〜105,000cP、または60,000cP〜100,000cPである。例えば、約4.5〜約9.0のpHでは少なくとも95,000cPの粘度を有し得る。上記粘度は、例えば、少なくとも100,000cP、95,000cP〜250,000cP、95,000cP〜225,000cP、95,000cP〜200,000cP、95,000cP〜175,000cP、95,000cP〜150,000cP、95,000cP〜125,000cP、95,000cP〜115,000cP、または95,000cP〜105,000cPである。
好適な耐塩性星形高分子は、後述の動的粘度試験手順に従って、クリアで均一なゲルを形成するために使われ得る。ここで、星形高分子の濃度は0.4重量%であり、4秒-1のずり速度において、上記ゲルは5,000cP未満、例えば4,000cP未満の粘度を有し得る。例えば、濃度が0.4重量%の星形高分子は、6秒-1のずり速度において、5,000cP未満、例えば4,000cP未満または3,000cP未満の粘度を有し得る。例えば、ゲルは、0.7秒-1のずり速度において、15,000cP未満、例えば14,000cP未満または13,000cP未満の粘度を有し得る。特定の実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子の好適なゲルは、4秒-1〜50秒-1のずり速度、例えば4秒-1〜45秒-1のずり速度において、5,000cP未満の粘度を有し得る。上記ずり速度は、例えば、4秒-1〜40秒-1、4秒-1〜30秒-1、4秒-1〜25秒-1、10秒-1〜30秒-1、15秒-1〜25秒-1、20秒-1〜50秒-1、30秒-1〜40秒-1、または35秒-1〜50秒-1である。好適なゲルは、少なくとも5のずり減粘値(shear-thinning value)、例えば少なくとも6または5〜15のずり減粘値を有するゲルを含み得るが、上記ゲルは、これに限定されない。上記ずり減粘値は、例えば、5〜15、7〜12、8〜10、または6〜13である。
好適な耐塩性星形高分子は、後述の動的粘度試験手順に従って、少なくとも6のずり減粘値、例えば6〜100のずり減粘値を有する耐塩性星形高分子を含む。上記ずり減粘値は、例えば、15〜90、20〜80、25〜70、25〜50、または30〜40である。
好適な耐塩性星形高分子は、後述の動的粘度試験手順に従って、1rpmおよび0.2重量%の濃度において、20,000cPより大きい動的粘度値を有する耐塩性星形高分子を含む。上記動的粘度値は、0.2重量%の濃度において、例えば、24,000cPより大きい、28,000cPより大きい、または30,000cPより大きい。
好適なエマルジョンは、乳化剤を含まないと共に好適な耐塩性星形高分子によって増粘されているエマルジョンを含み得るが、上記エマルジョンは、これに限定されない。例えば、乳化剤を含まないエマルジョンに含まれ得る星形高分子は、水溶性の星形高分子であってもよい。該水溶性の星形高分子は、乳化剤を含まないエマルジョンを乳化する。
好適な耐塩性星形高分子は、60分より大きいエマルジョン値、例えば3時間より大きいエマルジョン値を有する耐塩性星形高分子を含む。上記エマルジョン値は、例えば、6時間より大きい、10時間より大きい、20時間より大きい、40時間より大きい、または100時間より大きい。
好適な耐塩性星形高分子は、式Zに基づいて、例えば、P1が親水性の単量体を含み、P2が耐塩性を向上させる単量体を含み、P3が親水性の単量体を含み、P4が疎水性の単量体を含み、P5が親水性の単量体を含むような耐塩性星形高分子を含み得る。例えば、星形高分子は、式Zに基づいて、q2およびq4が1〜500の値、例えば1〜250の値を有し得ると共に、q1、q3および/またはq5が10〜2000の値、例えば10〜1500の値を有する星形高分子を含み得る。上記q2およびq4の値は、例えば、1〜150、1〜100、1〜75、1〜60、1〜45、5〜40、8〜35、10〜30、12〜25、14〜20、15〜30、または5〜20である。上記q1、q3および/またはq5の値は、例えば、10〜1000、10〜750、10〜500、10〜400、50〜300、50〜200、100〜250、125〜175、100〜400、150〜250、150〜350、200〜300、150〜300、50〜150、または75〜125である。例えば、星形高分子は、式Zに基づいて、r、s若しくはt、またはrとsとの和、またはsとtとの和、が5より大きい星形高分子を含み得る。上記r、s若しくはt、またはrとsとの和、またはsとtとの和は、例えば、5〜500、5〜400、5〜300、5〜200、5〜100、5〜90、10〜75、15〜80、15〜70、15〜60、15〜50、20〜50、25〜45、25〜35、30〜45、または30〜50である。例えば、星形高分子は、式Zに基づいて、rとtとのモル比、またはsとtとのモル比が、独立して40:1〜1:40の範囲にある星形高分子を含み得る。上記rとtとのモル比またはsとtとのモル比は、独立して、例えば、40:1〜1:30、40:1〜1:20、40:1〜1:15、40:1〜1:10、40:1〜1:5、40:1〜2:1、30:1〜2:1、20:1〜2:1、15:1〜2:1、10:1〜2:1、9:1〜2:1、8:1〜2:1、7:1〜2:1、6:1〜2:1、5:1〜2:1、4:1〜2:1、3:1〜2:1、2:1〜1:1、8:1〜3:1、7:1〜2:1、7:3〜2:1、7:4〜2:1、5:4〜2:1、または5:1〜3:1である。例えば、星形高分子は、式Zに基づいて、核が、疎水性の架橋剤単量体といった、架橋剤単量体に由来し得るような、星形高分子を含み得る。例えば、星形高分子は、式Zに基づいて、核が、疎水性の架橋剤単量体残基といった、架橋剤単量体残基を含み得るような、星形高分子を含み得る。
好適な耐塩性星形高分子は、単独重合体分鎖とブロック共重合体分鎖との疎水性の架橋剤を用いた架橋といった、架橋剤を用いた分鎖の架橋によって形成された星形高分子を含み得るが、これに限定されない。例えば、星形高分子の上記単独重合体分鎖およびブロック共重合体分鎖は、架橋剤を用いた架橋を介して核に共有結合し得る。例えば、調製した星形高分子の核は、親水性の単独重合体分鎖の末端と親水性の共重合体分鎖の末端との架橋といった、単独重合体分鎖の末端と共重合体分鎖の末端との架橋によって調製され得る。例えば、調製した星形高分子の核は、単独重合体分鎖の末端のATRP官能末端基と共重合体分鎖の末端のATRP官能末端基との架橋によって形成され得る。
本明細書に開示される耐塩性星形高分子を形成するために用いられ得る好適な重合開始剤は、以下のような窒素酸化物重合開始剤を含み得るが、これに限定されない。好適な窒素酸化物重合開始剤としては、例えば、TMPOとも呼ばれる2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル;コバルト含有錯体のような遷移金属錯体;臭化物、塩化物、若しくはヨウ化物といったハロゲン化物、並びに、銅、鉄、ルテニウム遷移金属原料といった遷移金属原料を含むATRP重合開始剤;ゲルマニウムまたはスズ触媒といったRCTP触媒を含むヨウ化物;ジチオエステル、ジチオカルバメート、またはキサントゲン酸塩のようなRAFT重合開始剤;ヨウ化物を含むITP触媒;テルル化合物(例えばTERP);スチビン化合物(例えばSBRP);またはビスマス化合物(例えばBIRP)である。例えば、特定の実施形態において、重合開始剤は、単量体残基、単量体残基を含む重合体セグメント、またはジエチル2−ブロモ−2−メチルマロネート(DEBMM)のような小さい分子、を更に含み得る。例えば、特定の実施形態において、重合開始剤は、末端官能基として働くATRP重合開始剤を含み得る。例えば、特定の実施形態において、重合開始剤は、ハロゲン化物および遷移金属原料といったATRP重合開始剤を含むATRP官能末端基を含み得る。
本明細書に開示される耐塩性星形高分子を形成するために用いられ得る好適なラジカル重合開始剤は、以下のアゾ含有化合物を含み得るが、これに限定されない。上記アゾ含有化合物は、例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル(AIBN);過酸化ベンゾイル(BPO)、過酸化ラウロイル、または過酸化シクロヘキサノン等の過酸化物;ペルオキシ酢酸またはペルオキシ安息香酸等のペルオキシ酸;tert−ブチル過酢酸塩;1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−(ジブチルフタラート)トリメチルシクロヘキサン;2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2.4−ジメチルバレロニトリル)(V−70);2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(V−65);ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)(V−601);2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)(V−59);1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)(V−40);2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド](VF−096);またはその誘導体若しくはそれらの結合である。他の好適なラジカル重合開始剤は、アセトフェノン;アニソイン;アントラキノン;アントラキノン−2−スルホン酸ナトリウム塩一水和物;(ベンゼン)トリカルボニルクロム;ベンジル;ベンゾインエチルエーテル;4−ベンゾイルビフェニル;2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルフォリノブチロフェノン;4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン;カンフォルキノン;2−クロロチオキサンテン−9−オン;(クメン)シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロリン酸塩;ジベンゾスベレノン;2,2−ジエトキシアセトフェノン;4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン;2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン;4−(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン;4,4’−ジメチルベンジル;2,5−ジメチルベンゾフェノン;3,4−ジメチルベンゾフェノン;4’−エトキシアセトフェノン;2−エチルアントラキノン;フェロセン;3’−ヒドロキシアセトフェノン;4’−ヒドロキシアセトフェノン;3−ヒドロキシベンゾフェノン;4−ヒドロキシベンゾフェノン;1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン;2−メチルベンゾフェノン;3−メチルベンゾフェノン;メチルベンゾイルギ酸塩;2−メチル−4’−(メチルチオ)−2−モルフォリノプロピオフェノン;フェナントレンキノン;4’−フェノキシアセトフェノン;チオキサンテン−9−オン);またはその誘導体若しくはそれらの結合を含み得るが、これらに限定されない。
本発明の多分鎖耐塩性星形高分子の合成に、従来の方法を用いることができるが、フリーラジカル重合が好ましい方法であり、リビング/制御ラジカル重合(CRP)が最も好ましい方法である。
星形重合体は、球状の形状を有するナノスケールの物質であって、「分鎖ファースト」法によって形成することができ、架橋された核を有することができ、また、随意的に、類似の構成の複数のセグメント化された分鎖を有することができる。星形は、同種分鎖の星形、またはMikto分鎖の星形として設計することができる。
本発明の星形重合体の合成は、以下の3つの方法のうちの1つによる「リビング」重合方法によって達成することができる:1)多官能重合開始剤から分鎖を成長させることによって遂行される「核ファースト」方法;2)あらかじめ形成された分鎖を、多官能核に連結することを意味する「連結(coupling−onto)」方法;3)あらかじめ形成された直線状の分鎖前駆体を、ジビニル化合物を用いて架橋結合させることを伴う「分鎖ファースト」法。
比較例の方法を実施例1に示す。当該比較例の方法は、星形高分子(Advantomer)を調製する、多段階かつマルチポットの方法である合成経路(スキーム1)を提供する。比較例の合成は、大規模な精製および、それぞれの工程の後における重合体の乾燥を必要とする。そのことは、結果として、エネルギーの消費(乾燥処理に使用されるエネルギー)だけでなく莫大な量の化学廃棄物(沈殿のための溶媒および溶媒以外のもの)が発生することになる。これらの非常に長い精製手順は、最終的な製造のコストを著しく増大させる。これらの精製手順が必要になるのは、次の合成工程が行われ得る前に除去する必要がある単量体の、変換率が低い(<65%)からである。ARGET ATRPを使用するので、高い単量体変換率を達成することおよび高い鎖末端機能性を有する重合体を得ることは不可能である。上記高い鎖末端機能性は、ここで明確に定義された星形高分子の合成のために必要である。
特定の実施形態において、耐塩性星形高分子のような星形高分子を作る方法は、ワンポット法を含む。星形共重合体の合成における「ワンポット(one pot)」法の利点は、新規な明確に定義された星形高分子を作製するために、実施例2〜6に記載され、実証されていると共に、スキーム2に示されている。本明細書に記載の上記ワンポット法は、ARGET ATRPの代わりに、Ultimate ATRPと呼ばれる新規な重合手法を使用することを含んでいる。このワンポット法は、まさに特定の温度における、反応容器へのラジカル重合開始剤の制御された供給を用いる。このことは、高い単量体変換率(>70%、例えば>80%)および、より高い重合体鎖末端機能性に達することを可能にする。この方法はまた、重合過程中において、動力学および発熱の効果に対する卓越した制御を提供する。それぞれの工程後の単量体の変換率が高いので、工程間の精製の必要が無く、その後の化学物質を添加することにより重合反応を「ワンポット」で続けることができる。結果として、工程4の後に一度短い洗浄を行うだけでよく、化学廃棄物が著しく削減される。そして、比較例と比べて非常に短い期間(実施例1に記載の標準的な比較対象の方法を用いる場合には15〜20日間かかるのに対し、3日間)にて全合成を遂行することができる。
特定の実施形態において、星形高分子は、本発明のワンポット法によって調製され得る。上記ワンポット法は以下を含む:複数の第1の分鎖を調製する、単量体の高い変換率を達成した後に同じポットにて複数の第2の分鎖の調製を開始する、ここで、随意的に、調製した複数の第1の分鎖を伸長する、その後、調製した複数の第1の分鎖と調製した複数の第2の分鎖とを架橋する、得られた生成物を洗浄し、最終的な星形高分子を単離する。上記ワンポット法は、架橋工程の前に1つのポット中にて2種類より多い分鎖を調製すること、例えば、1つのポット中にて、少なくとも3種類、少なくとも4種類、少なくとも5種類、少なくとも10種類、少なくとも15種類、少なくとも20種類、の分鎖のうちのどれか1つ以上を調製することを更に含み得る。上記分鎖の種類の数は、例えば、1つのポット中にて、2〜30、例えば、2〜25、2〜20、2〜15、2〜10、2〜8、2〜6、3〜30、3〜25、3〜20、3〜15、3〜10、3〜7、3〜5、4〜15、5〜20、5〜10、10〜20、または20〜30である。
特定の実施形態において、本発明のワンポット法に基づき、星形高分子の1つ以上の第1の分鎖の調製は、所定の温度において、第1の群の単量体を含有する反応容器へ、ラジカル重合開始剤を、制御された方法にて第1の量供給する工程と、その後、第1の群の単量体を15%より大きい単量体変換率にて重合する工程とを含みうる。例えば、第1の群の単量体20%より大きい単量体変換率にて重合する。上記単量体変換率は、例えば、25%より大きい、30%より大きい、35%より大きい、40%より大きい、45%より大きい、または50%より大きい単量体変換率である。上記単量体変換率は、例えば、15%〜97%の単量体変換率であって、例えば、15%〜97%、15%〜95%、15%〜90%、15%〜85%、15%〜80%、15%〜75%、15%〜70%、15%〜65%、15%〜50%、15%〜45%、15%〜40%、15%〜35%、25%〜97%、25%〜75%、35%〜80%、または50%〜97%の単量体変換率である。1つ以上の第1の分鎖の調製において15%より大きい単量体変換率を達成するとすぐに、星形高分子の1つ以上の第2の分鎖の調製、および随意的には、調製した1つ以上の第1の分鎖を伸長することが、以下の工程を含んで始まり得る:反応容器へ第2の分鎖重合開始剤を添加する工程、反応容器へ第2の群の単量体を添加する工程、第2の分鎖重合開始剤と第2の群の単量体群と、随意的には、調製された1つ以上の第1の分鎖とを含有する反応容器へ、制御された方法で、ラジカル重合開始剤の第2の量を(所定の温度にて)供給する工程、その後、15%より大きい単量体変換率にて第2の群の単量体群を重合する工程。例えば、第2の群の単量体は20%より大きい単量体変換率にて重合し、例えば、25%より大きい、30%より大きい、35%より大きい、40%より大きい、45%より大きい、または50%より大きい単量体変換率にて重合する。上記単量体変換率は、例えば、15%〜97%の単量体変換率であって、例えば15%〜97%、15%〜95%、15%〜90%、15%〜85%、15%〜80%、15%〜75%、15%〜70%、15%〜65%、15%〜50%、15%〜45%、15%〜40%、15%〜35%、25%〜97%、25%〜75%、35%〜80%、または50%〜97%の単量体変換率である。1つ以上の第2の分鎖の調製において15%より大きい単量体変換率を達成するとすぐに、および任意には、調製した1つ以上の第1の分鎖を伸長するとすぐに、第1の種類の分鎖および第2の種類の分鎖の調製と同様の工程の後で、1つのポット中にて更なる種類の分鎖、例えば第3の種類の分鎖または3種類より多い分鎖が重合開始されてもよく、または、分鎖の群全体が架橋されて最終的な星形高分子が形成されてもよい。全ての範囲の種類の分鎖が得られた場合、架橋が開始する前に、単量体変換率は少なくとも70%にまで促進されている。例えば、所望の星形高分子に組み込まれる最後の種類の分鎖の調製が開始された後であって、かつ架橋工程が開始される前に、反応容器中の単量体の重合は70%より大きい単量体変換率、例えば75%より大きい、80%より大きい、85%より大きい、90%より大きい、95%より大きい、または97%より大きい単量体変換率にまで促進され、上記単量体変換率は、架橋工程が開始される前に、例えば、70%〜97%の単量体変換率であり、例えば、75%〜97%、80%〜97%、85%〜95%、70%〜90%、85%〜97%、または90%〜97%の単量体変換率である。本発明によれば、1つの方法にて調製された全種類の分鎖の架橋は、架橋剤の添加と、1つのポット中にて重合を進行することとを含む。その後、得られる生成物を、洗浄して単離してもよい。
特定の実施形態において、星形高分子を調製するワンポット法は、星形高分子の全調製時間を、マルチポット調製に比べて、少なくとも50%、例えば少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、または少なくとも95%削減し得る。特定の実施形態において、星形高分子を調製するワンポット法は、中間の精製工程を除き得る、または、1回の中間の洗浄工程もしくは架橋後の1回の洗浄工程を行うだけでよいようにし得る。
特定の実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子、および耐塩性星形高分子を調製する方法によって作製された耐塩性星形高分子は、水媒体中、油性媒体中、または水媒体と油性媒体との混合媒体中の耐塩性増粘剤のような、耐塩性増粘剤として用いられ得る。特定の実施形態において、耐塩性組成物を製造または調製する方法は、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した時に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づいて、0.4重量%の濃度のNaCl水溶液中にて少なくとも10,000cPの動的粘度を有するように、本明細書に記載の耐塩性星形高分子を添加することを含み得る。特定の実施形態において、水組成物耐塩性を製造する方法は、水組成物に、本明細書に記載の耐塩性星形高分子を少なくとも0.3重量%添加して、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した時に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づいて、0.4重量%の濃度のNaCl水溶液中にて少なくとも10,000cPの動的粘度を有するようにすることを含み得る。
特定の機序に縛られることを望むものではないが、水混合物中の、耐塩性星形高分子、および耐塩性星形高分子を用いた組成物の観測される耐塩性は、星形に含まれる耐塩性向上性単量体の種類に基づいて変化する。例えば、上記核に含まれる耐塩性向上性単量体は、イオン性単量体、アニオン性単量体、カチオン性単量体、または、水素結合供与性単量体若しくは水素結合受容性単量体のような水素結合可能な単量体である。特定の実施形態において、耐塩性星形高分子は少なくとも2種類の分鎖を含む:第1の種類の分鎖は親水性の高分子電解質分鎖を含み、第2の種類の分鎖は親水性高分子電解質ブロックと耐塩性向上性ブロックとを含む。特定の実施形態において、耐塩性星形高分子は少なくとも3種類の分鎖を含む:第1の種類の分鎖は親水性の高分子電解質分鎖を含み、第2の種類の分鎖は親水性高分子電解質ブロックと耐塩性向上性ブロックとを含み、そして第3の種類の分鎖は親水性の高分子電解質ブロックと疎水性のブロックとを含む。これらの分鎖は、親水性のブロックの端部にて、星形の核と共有結合する。
耐塩性星形高分子が、水溶液中の塩基によって部分的または全体的に中性化された両親媒性の星形重合体である場合、水中にて、親水性分鎖上で反発し合う負電荷が親水性分鎖の伸長を促進することができ、そのことは溶液の粘度を増加させるのに適し得る。一方で、疎水性ブロックは、水溶液中において、疎水性相互作用によって集まって結び付き得る。このように、異なる星形重合体の分子は結合し、水溶液中にて大きなネットを形成し、水の粘度を増加し得る。重合体溶液に塩が添加されると、親水性分鎖が縮むので、疎水性分鎖間の疎水性相互作用を壊すことができる。重合体ネットワークの解離および親水性分鎖の縮みは、結果として粘度を低下させ得る。
水素結合供与体官能基または水素結合受容体官能基を有する疎水性の共重合体鎖は、水と水素結合を形成することができる。したがって、この疎水性分鎖は、水との水素結合を有しない疎水性の重合体鎖よりも、良い伸長性を水中にて有することができる。これらの疎水性物質の、より良い伸長性は、当該疎水性物質が集まって結び付くときに、疎水性相互作用に対する、より大きな境界面を提供し得る。塩が添加されている間、疎水性分鎖と水との間の水素結合は、塩の量が増加するにつれて、始めは部分的に、後に全体的に破壊される。結果として、疎水性重合体鎖の周囲の環境は、更に疎水性に変化し得るとともに、疎水性分鎖間の更に強い疎水性相互作用を引き起こし、重合体ネットワークを強固にし得る。親水性分鎖については、塩の添加は、分鎖に沿って反発し合う負電荷を弱め得るとともに、分鎖は縮む傾向をとり得る。その傾向は、電解質の量が増加するにつれて増大する。塩の存在下においては、弱められた負電荷反発作用がネットワークを解体する傾向にある一方で、疎水性物質間の向上した疎水性相互作用は、重合体ネットワークを強化する傾向にある。塩を添加した状態で、疎水性物質間の疎水性相互作用の増大が、親水性分鎖の縮みの増大を相殺するまたは上回ることができる場合には、粘度は保持し得る、または増加することさえあり得る。しかし、縮みを増大させる力が、疎水性物質間の疎水性相互作用よりも大きいと、星形の間の結合は緩やかに破壊され得、その結果として粘度が次第に減少し得る。これが、耐塩性効果の主な理由であり得る。水素結合供与体部分または水素結合受容体部分が、本明細書に記載の星形重合体の疎水性物質に導入されると、観測される粘度は増大し、その後、塩の量が増大するにつれて次第に減少した。水素結合供与体部分も水素結合受容体部分もどちらも含まない疎水性分鎖を有する星形重合体においては、塩を添加したときに、粘度の急激な減少が観測された。
上記制御重合法は、全て、開示された自己集合星形高分子の実施形態の調製に適しているが、他の実施形態も例示される。例えば、ATRPを用いた従来技術に対して、分子量分布(MWD)の狭い自己集合多分鎖星形の調製が挙げられる。米国特許第5,763,546号、5,807,937号、5,789,487号、5,945,491号、6,111,022号、6,121,371号、6,124,411号、6,162,882号および米国特許出願第09/034,187号、09/018,554号、09/359,359号、09/359,591号、09/369,157号、09/126,768号、09/534,827号に開示され、全体として本出願に各々組み込まれている、Matyjaszewskiを共著者とした、本明細書の他の部分で記載された数多くの刊行物において説明されたATRPとして知られている制御ラジカル重合(CRP)法を使用する理由は、重合体分子量、分子量分布、組成、構築、官能性を制御できる重合体の調製、ラジカル(共)重合性単量体を含む分子複合材料および連結重合体構造の調製、並びに穏やかな反応条件下で制御可能な高分子構造の調製のために、便利な方法が記載されているということである。
本発明の一態様は、「分鎖ファースト」アプローチによる多分鎖星形高分子の調製と使用に関する。「分鎖ファースト」アプローチは、Gao, H.; Matyjaszewski, K. JACS; 2007, 129, 11828に説明されている。この文献とそこに引用された文献は、合成手順の基本を説明するために、本明細書によって参照することにより組み込まれる。引用文献内で利用可能な補足情報により、形成された星形高分子の分鎖の数を計算する手順が提供される。
また、ミニエマルジョンなどの二相系またはab initioエマルジョン系は、この手順に好適であることが期待される。と言うのも、ミニエマルジョン系は、分散バルク反応器(Min, K.; Gao, H.; Matyjaszewski, K. Journal of the American Chemical Society 2005, 127, 3825-3830)として機能することが示されていることに加えて、区分化への考慮に基づいた核−核カップリング反応を最小限に抑えるという利点を有しているからである。
一実施形態では、星形高分子は、水性溶液においてレオロジー調節剤として機能することになっている各セグメント組成および分子量で調製される。最初に形成されたセグメント化された線形重合体鎖は、架橋された核を形成する架橋剤で拡張された鎖である。
別の実施形態では、星形高分子を調製するための産業的に拡張可能な単純なプロセスが提供される。このプロセスにおいて、前記分鎖は、自己集合を誘発するために選択されたセグメントを備え、自己集合星形高分子は、水性塗料、溶剤塗料、接着剤、および破砕流体組成物におけるレオロジー制御剤としての使用に適している。
本発明の実施形態は、下記多分鎖星形高分子の調製によって例示される。すなわち、星形高分子における分鎖の数が5〜500、好ましくは10〜250となるよう、セグメントを選択し、星形高分子が液体に分散されたときに自己集合を誘発させる。上記自己集合星形高分子は、濃縮溶液において低濃度の固形分、好ましくは5重量%未満、必要に応じて、1重量%未満で、化粧品およびパーソナルケア組成物にて増粘剤またはレオロジー調節剤として好適に使用される。分散媒は、水性系または油性系を含むことができる。
同様の構造は、マクロモノマー法、若しくは制御重合プロセスにおけるマクロモノマーと高分子重合開始剤法との組み合わせを用いることで、または、当業者に知られているように(Gao, H.; Matyjaszewski, K. Chem.Eur. J. 2009, 15, 6107-6111)、マクロモノマーに対してラジカル重合を行うことで調製することもできる。
マクロモノマーと高分子重合開始剤の両方の手順により、CRP(WO98/01480)以外の手順によって調製された重合体セグメントを最終星形高分子に組み込むことが可能となる。重合体セグメントは、生物分解性のセグメント、あるいは、生物源から調製された単量体を構成することができる。
上述したように、最初に形成されたATRP高分子重合開始剤は、耐塩性向上性モノマー、疎水性モノマーおよび/若しくは親水性モノマー、またはその前駆体の逐次ATRP(共)重合を行うことにより調製することができる。または、一方の官能基は伝達性原子または基を備え、他方の官能基は非ATRP手順によって調製された(共)重合体に初めて存在する機能性と反応できる原子または基を備えた二官能性分子でATRP開始剤に変換できる官能性末端原子または基を提供する他の重合手順によって調製することができる(WO98/01480)。
水溶液では、疎水性物質または分子認識に関与する化学物質の、外殻の組成および分子量は、凝集体への自己集合を誘発し、物理的架橋剤として作用するように選択することができる。ある濃度を超えると、可逆三次元ネットワークの形成に対応して、溶液は物理ゲルとして働き、それによって溶液のレオロジーを調節する。
一実施形態では、本発明の重合体組成物は、結合した分鎖の特定の数が少ないブロック共重合体、グラフト、および星形で形成されたネットワークと比べて、ネットワーク(ゲル)形成に対する臨界濃度が著しく低いが、その理由は以下のとおりである。
・多分鎖構造(星形の疎水性部分同士の間で可能な多くの一時的接合)であること。
・各星形(5千から5百万または5百万より多い)の非常に高い分子量により、溶液における分子の高膨張比が高くなること。
・分子組織がより大規模(>1μm)であること。
上記および下記の例では、あるセグメントから隣接するセグメントへの遷移がはっきりとした分鎖としてのブロック共重合体の調製と使用について説明しているが、組成に勾配を付けたセグメント化された共重合体を利用することもできる。勾配は、第一単量体の消費に先立って第二単量体を添加することで設けられ、勾配の存在により、あるドメインから他のドメインへの遷移において存在する単量体ユニットの体積分率に影響を与える。これにより、形成された星形高分子のずり応答性に影響を与える。
ブロック共重合体セグメントを有する分鎖を備えた、狭い多分散性を有する星形高分子は、試薬の濃度、架橋剤、反応温度を適切に選択することで、わずか五つの分鎖で形成することができる。
星形高分子は、ミニエマルジョンまたは逆ミニエマルジョン重合系で調製することができる。最初に形成されたブロック共重合体は、ミニエマルジョンにおける選択された架橋剤との反応による星形合成のための反応性界面活性剤として用いられる。
ある実施形態において、ワンポット法、ATRP、CRP、および/またはこれらの方法の一つまたは複数の組み合わせによって形成された本発明の耐塩性星形高分子を有する重合体組成物、耐塩性星形高分子、乳化剤、ゲル、乳化剤を含まないエマルジョン、エマルジョン、および/または増粘剤を含め、本発明の耐塩性星形高分子を有する重合体組成物、耐塩性星形高分子、乳化剤、ゲル、乳化剤を含まないエマルジョン、エマルジョン、および/または増粘剤は、例えば、水圧破砕液添加剤、ゲル化剤、ゲル、プロパント安定剤、ブレーカー、摩擦低減剤、増粘剤など、多くの水性および油性系における粘度および粘度要因に対して特定レベルの制御を行うのに用いてもよい。
ある実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子(または本発明の耐塩性星形高分子を有する重合体組成物)は石油およびガス用途に好適であり、石油およびガス用途として、破砕流体若しくは削孔流体用レオロジー調整剤、ゲル化剤、ゲル、分散剤、プロパント安定剤、並びに、キャリア、ブレーカー、摩擦低減剤、潤滑剤、スケール付着抑制剤、伝熱流体、増粘剤、油砂からのオイル抽出を改善するための添加剤、油−砂−水エマルジョン用エマルジョンブレーカー、若しくは油砂の脱水を改善するための添加剤などが挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子(または本発明の耐塩性星形高分子を有する重合体組成物)は鉱業用途に好適であり、鉱業用途として、粉塵抑制剤、凝集剤、金や貴金属の抽出剤、並びに、貴金属処理剤、スラリー輸送用パイプラインのための、潤滑剤および抵抗低減剤などが挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子(または本発明の耐塩性星形高分子を有する重合体組成物)は化粧品および個人医療の用途に好適であり、化粧品や個人医療の用途として、化粧用クリーム、ローション、ジェル、噴霧可能なローション、噴霧可能なクリーム、噴霧可能なジェル、ヘアスタイリング用スプレーやムース、ヘアコンディショナー、シャンプー、入浴剤、軟膏、デオドラント、マスカラ、頬紅、口紅、香水、粉末剤、血清、皮膚洗浄剤、スキンコンディショナー、皮膚軟化剤、皮膚保湿剤、皮膚を拭くもの、日焼け止め、髭剃り用剤、固形物、および柔軟仕上げ剤などが挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子(または本発明の耐塩性星形高分子を有する重合体組成物)は在宅医療の用途に好適であり、在宅医療の用途として、窓、ガラスおよび他の家財表面の洗浄剤、トイレまわり用の洗浄剤、酵素発生型洗浄剤、排水管洗浄剤、液状石鹸および固形石鹸、研磨剤およびワックス、並びに、洗濯用および食器洗い用の洗浄剤を含む液状および粉末状の洗浄剤などが挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子(または本発明の耐塩性星形高分子を有する重合体組成物)は接着剤用途に好適であり、接着剤用途として、会合錯体、看板用接着剤、カーペット裏面のり付け用化合物、ホットメルト接着剤、ラベル用接着剤、ラテックス接着剤、皮革処理用接着剤、合板積層用接着剤、紙用接着剤、壁紙用糊剤、木工用接着剤などが挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子(または本発明の耐塩性星形高分子を有する重合体組成物)は電子用途に好適であり、電子用途として、帯電防止フィルムや帯電防止梱包材、導電性インク、銅箔の製造に使用されるレオロジー制御剤、積層セラミックチップコンデンサ、フォトレジスト、プラズマディスプレイスクリーン、ワイヤ用潤滑剤、ケーブル用潤滑剤、光ファイバ用潤滑剤、コイルコーティング用ゲルラッカーなどが挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子(または本発明の耐塩性星形高分子を有する重合体組成物)は医療および医薬の用途に好適であり、医療および医薬の用途として、医療機器用潤滑剤、抗菌コーティング剤、結合剤などの医薬品賦形剤、希釈剤、充填剤、潤滑剤、流動促進剤、崩壊剤、研磨剤、分散剤、懸濁剤、可塑剤などが挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子(または本発明の耐塩性星形高分子を有する重合体組成物)は紙用途に好適であり、紙用途として、コーティング剤、ティッシュペーパーや薄い紙用のディスパージョン、充填剤保持剤や排水向上剤、凝集剤やピッチコントロール剤、耐油性コーティング剤、接着剤、離型コーティング剤、表面サイズ剤、艶消しおよび耐インク用サイズ剤、製紙用のテールタイ接着剤やピックアップ接着剤などが挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子(または本発明の耐塩性星形高分子を有する重合体組成物)は農業用途に好適であり、農業用途として、動物飼料、分散剤、ドリフト制御剤、封入材料、種子コーティング剤、種子テープ、スプレー被着剤、水ベースのスプレーおよびスプレーエマルジョン、水溶性梱包材などが挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態において、本発明の耐塩性星形高分子(または本発明の耐塩性星形高分子を有する重合体組成物)は、他の用途にも好適であり、他の用途としては、水性および溶剤型塗料組成物、水性および溶剤型潤滑材、水性および溶剤型粘度調整剤、塗料、可塑剤、消泡剤、不凍物質、腐食防止剤、洗剤、歯科用印象材、歯科用充填材、インクジェットプリンタ用のインクおよびその他のインク、セラミックおよび煉瓦形成、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネートに用いられるポリオールなどのプレポリマーが挙げられるが、他の用途はこれらに限定されない。レオロジー調節剤を用いることで、高いゲル強度、塩存在下での安定性ならびに温度上昇、高いずり減粘特性を実現し、汎用低粘度可溶性集積物を形成し、そして沈降、流れ、平滑化、たるみ、スパッタリング等の特性を最適化するためにそれらのレオロジープロファイルを調整するための添加剤との相乗作用を生み出す。
〔実施例〕
Figure 0006700789
〔星形共重合体の合成(実施例1〜6)〕
〔実施例1:(St15−b−AA290/AA150)Mikto分鎖星形高分子(Advantomerとして本明細書で参照)の調製〕
ポリ(アクリル酸)系Mikto分鎖星形高分子の調製のために、スキーム1に示す4工程の方法が開発された。St15−b−AA290分鎖およびAA150分鎖(分鎖のモル比が1/4)を有するMikto分鎖星形高分子0.55kgを、以下のようにして調製した。
〔工程1:15DPを有するポリスチレン高分子重合開始剤(St15)の合成〕
T=60℃、t=10.2時間にて、以下の成分を4−L反応容器に導入することにより、ICAR ATRPを用いてポリスチレン高分子重合開始剤を形成した:St2500mL、DEBMM83.7mL、CuBr2195mg、TPMA253mg、AIBN3.6g、DMF10mL、およびアニソール75mL(以下のモル比に対応する:St/DEBMM/CuBr2/TPMA/AIBN=50/1/0.002/0.003/0.05)。反応は、約30%の変換率に達した。得られた反応生成物を、粉末状のPStを得るために精製した(約650gの収量)。St15粉末の一部をTHFに溶解し、GPCカラムに通した。疎水性のポリスチレンセグメントの、測定した分子量は1600であり、これは約15〜16の平均重合度(DP)に相当する。そして、PDIは1.24と測定された。
Figure 0006700789
〔工程2:ポリスチレン−b−ポリ(t−ブチルアクリレート)およびポリ(t−ブチルアクリレート)高分子重合開始剤の合成〕
T=55℃、アニソール中にて、以下の成分を、以下のモル比にて4−L反応容器に導入した:tBA/St15(実施例1、工程1)/CuBr2/TPMA/Sn(EH)2=200/0.2/0.01/0.06/0.1(以下の量に対応する:tBA2400mL、PSt(実施例1の工程1より)26.9g、CuBr2188mg、TPMA1.46g、Sn(EH)22.7mL、DMF100mL、およびアニソール1100mL)。反応開始から約2時間後、tBAの変換率は約6%に達するとともに、St15−b−tBAの一部を回収し、GPCによって測定し、Mn=19,800g/molおよびPDI=1.16という結果を得た。以下のSt15−b−tBA140共重合体ブロックが得られたことが確認された。その後、最初に導入した成分に対してモル比で0.8の量(9.87mL)のEBiBを、重合混合物に注入した。反応を継続し、約19.8時間後、単量体の変換率が61%に達したときに反応を停止させた。反応生成物を、40Lのメタノール/水(体積比で10/1)に沈殿させることによって精製した。その後、真空オーブン中にて、50℃で48時間乾燥させ、1250gの重合体生成物を得た。次に、重合体をGPCによって分析した。GPCに基づいて生成物の最終分子量が測定され、ブロック共重合体中のポリ(t−ブチルアクリレート)セグメントは約37,200g/molであり、St15−b−tBA290であると特定され、EBiBから重合開始されたポリ(t−ブチルアクリレート)の分子量は、DP=150に相当する19,200g/molであり、tBA150であると特定された。分鎖の混合物の全体的な分子量は、結果としてMn=20,800g/molおよびPDI=1.27であった。
〔工程3:(St15−b−tBA290/tBA150)Mikto分鎖星形高分子の合成〕
実施例1の工程2にて形成された重合体St15−b−tBA290/tBA150を用いて、更なる鎖伸長反応を行うことによって、Mikto多分鎖星形高分子を調製した。反応は、アニソール中、高分子重合開始剤とジビニルベンゼンとのモル比が1:16の条件にて行った。T=95℃、t=20.6時間にて、以下の成分を4−L反応容器に導入した:DVB115mL、St15−b−tBA290/tBA150(実施例1の工程2より)1050g、CuBr2225mg、TPMA1.03g、Sn(EH)22.45mL、DMF115mL、およびアニソール2500mL(以下のモル比に対応する:DVB/[St15−b−tBA290/tBA150](実施例1の工程2より)/CuBr2/TPMA/Sn(EH)2=16/1/0.02/0.07/0.15)。反応生成物を、メタノール40Lへの沈殿を経て精製した。その後、真空オーブン中にて、50℃で48時間乾燥し、1050gの重合体生成物を得た。次に、重合体をGPCによって分析した。GPCによる星形の見掛けの分子量は109,400であり、PDIが1.52であった。このことは、平均して6個の分鎖を示しているかもしれないが、これは、星形分子が小型の分子であることによる、実際の分鎖の数の過小評価である。実際、この場合には、星形分子の分鎖の数は30に近い。
〔工程4:(St15−b−tBA290/tBA150)の(St15−b−AA290/AA150)星形への脱保護〕
(St15−b−tBA290/tBA150)星形高分子の(St15−b−AA290/AA150)星形ブロック共重合体への脱保護は、Mikto多分鎖星形高分子中に水溶性のポリ(アクリル酸)セグメントを与える。Mikto分鎖星形高分子のSt15−b−tBA290/tBA150分鎖を、以下の手順によってSt15−b−AA290/AA150分鎖に変換した。tBu基を脱保護するために、重合体(St15−b−tBA290/tBA150)(実施例1の工程3より)900gを、ジクロロメタン7200mLおよびトリフルオロ酢酸245mLに溶解した。この反応を、室温にて60.0時間行った。その後、重合体は、その上清を移し、アセトニトリル2Lを用いて3回洗浄した。そして、重合体を、THF5L中にて可溶化し、アセトニトリル50L中に沈殿させた。星形高分子を、真空オーブン中にて、50℃で3日間乾燥させた。精製後に得られた重合体の重量は550gであり、これはtBAのAAへの全変換に相当することになる。
〔実施例2:((St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98)星形高分子の調製〕
ポリ(アクリル酸)系Mikto分鎖星形高分子の調製のために、簡素な「ワンポット」法が開発された。「ワンポット」法はスキーム2にて描写される。(St19−co−MAA4)−b−AA325分鎖およびAA98分鎖(分鎖のモル比で1/4)を有するMikto分鎖星形高分子が、以下のようにして調製された。
〔工程1:23DPを有するポリ(スチレン−co−tert−ブチルメタクリレート)高分子重合開始剤(St19−co−tBMA4)の合成〕
T=90℃、t=5.4時間にて、100mL反応容器に以下の成分を以下のモル比にて導入することにより、ICAR ATRPを用いて共重合体ポリ(スチレン−co−tert−ブチルメタクリレート)高分子重合開始剤を形成した:St/tBMA/EBiB/CuBr2/Me6TREN/ACHX=40/10/1/0.003/0.06/0.03(以下の量に対応する::St40mL、tBMA13.8、EBiB1.28mL、CuBr25.8mg、Me6TREN0.14mL、ACHX64mg、アニソール2mL、およびDMF0.5mL)。反応は、約25%の変換率に達するまで行った。得られた反応生成物を、粉末状のSt19−co−tBMA4共重合体を得るために精製した(約9gの収量)。St19−co−tBMA4粉末の一部をTHFに溶解し、GPCカラムに通した。高分子重合開始剤について得られたGPCトレース(GPC trace)を図1に示す。疎水性のポリ(スチレン−co−tert−ブチルメタクリレート)セグメントの、測定された分子量は2,500g/molであり、これは、スチレンおよびtert−ブチルメタクリレートのそれぞれについて、約19および4の平均重合度(DP)に相当する。そして、PDIは1.69と測定された。
Figure 0006700789
〔工程2:ポリ(スチレン−co−tert−ブチルメタクリレート)−b−ポリ(tert−ブチルアクリレート)分鎖およびポリ(tert−ブチルアクリレート)分鎖のワンポット合成〕
T=65℃にて、1−L反応容器に以下の成分を導入した:tBA300mL、St19−co−tBMA4(実施例2の工程1より)6.6g、CuBr229.3mg、Me6TREN0.17mL、およびアニソール150mL(以下のモル比に対応する:tBA/P(St19−co−tBMA4)(実施例2、工程1より)/CuBr2/Me6TREN=160/0.2/0.01/0.05)。V−70(101mg)のアセトン(30mL)溶液を、反応混合物に4.5mL/hの速度にて継続的に供給することによって、重合を開始させた。この速度は、反応の動力学および発熱の影響を制御するために、重合過程中に調整した。反応開始から約3時間後、tBAの変換率は約21%に達し、そして、(St19−co−tBMA4)−b−tBAの一部を回収し、GPCによって測定し、Mn=31,700g/molおよびPDI=1.61という結果を得た。以下の(St19−co−tBMA4)−b−tBA228共重合体ブロックが得られたことが確認された。V−70の供給を停止し、その後、1.54mLのEBiB(最初に導入した成分に対してモル比で0.8の量)を、重合混合物に注入した。V−70の供給によって反応を継続し、約6.9時間後に、V−70の供給を停止し、加熱を停止し、反応容器を大気に開放することによって反応を停止した。GPC測定値に基づいて、ブロック共重合体(St19−co−tBMA4)−b−tBA325中のポリ(tert−ブチルアクリレート)セグメントの最終分子量は約44,300g/molであり、EBiBから重合開始されたポリ(tert−ブチルアクリレート)の分子量は、DP=98に相当する12,600g/molであった。分鎖の混合物の全体的な分子量は、結果としてMn=20,100g/molであり、PDI=1.97であった。高分子重合開始剤St19−co−tBMA4と、形成したブロック共重合体分鎖(St19−co−tBMA4)−b−tBA325およびポリ(tert−ブチルアクリレート)分鎖であるtBA98の混合物とのGPC曲線を図2に示す。ブロック共重合体のシグナルは、単独重合体分鎖のシグナルと重なっているが、この結果は、St19−co−tBMA4高分子重合開始剤からのきれいな鎖伸長が生じたことを明白に示している。
〔工程3:((St19−co−tBMA4)−b−tBA325/tBA98)星形高分子のワンポット合成〕
実施例2の工程2の反応を継続すること、およびブロック共重合体分鎖と単独重合体分鎖との架橋を行うことによって、Mikto多分鎖星形高分子を調製した。実施例2の工程2で得られた重合体溶液を用いて合成を開始させた。T=95℃、t=19.5時間にて、以下の成分をこの1−L反応容器に添加した:アニソール450mL、CuBr224mg、TPMA198mg、DMF15mL、DVB35mL、およびSn(EH)20.5mL(以下のモル比に対応する:DVB/[(St19−co−tBMA4)−b−tBA325/tBA98](実施例2の工程2より)/CuBr2/TPMA/Sn(EH)2=18/1/0.008/0.05/0.1)。GPC曲線および星形形成反応の結果を図3に与える。架橋された核を備える多分鎖星形高分子が形成されたと考えられ得る。GPCによる星形の見掛けの分子量は51,200であり、PDIが1.78であった。このことは、平均して3個の分鎖を示しているかもしれないが、これは、星形分子が小型の分子であることによる、実際の分鎖の数の過小評価である。実際、この場合には、星形分子の分鎖の数は30に近い。分鎖前駆体に対する比が異なる架橋剤を用いて核形成反応を行うこと、または異なる濃度の試薬を用いて反応を行うことによって、分鎖の数を変更することができる。
〔工程4:((St19−co−tBMA4)−b−tBA325/tBA98)星形高分子の((St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98)星形への脱保護〕
((St19−co−tBMA4)−b−tBA325/tBA98)星形高分子の((St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98)星形ブロック共重合体への脱保護は、Mikto多分鎖星形高分子中に水溶性のポリ(アクリル酸)セグメントを与える。Mikto分鎖星形高分子の(St19−co−tBMA4)−b−tBA325/tBA98分鎖を、以下の手順によって(St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98分鎖に変換した。重合体溶液(実施例2の工程3より)120mLを、250mLの反応容器に移した。この容器に、ギ酸33.6mLと濃HCl3mLとを添加し、tBu基を脱保護した。この反応を、75℃にて18.0時間行った。その後、反応中に形成した固形重合体は、その上清を移し、アセトニトリルを用いて3回洗浄した。重合体を、真空オーブン中にて、50℃で24時間乾燥させた。そして、重合体を、THF中にて可溶化し、アセトン/アセトニトリル混合液中に沈殿させた。星形高分子を、真空オーブン中にて、50℃で2日間乾燥させた(収量20g)。重量測定分析に基づいて、tBAのAAへの全変換、およびtBMAのMAAへの全変換がそれぞれ達成された。
〔実施例3:(MMA15−b−AA367/AA82)星形の合成〕
スキーム2に描写されたものと同様のポリ(アクリル酸)系Mikto分鎖星形高分子の調製のために、簡素な「ワンポット」法が開発された。MMA15−b−AA367分鎖およびAA82分鎖(分鎖のモル比で1/4)を備えるMikto分鎖星形高分子が、以下のようにして調製された。
〔工程1:15DPを有するポリ(メチルメタクリレート)高分子重合開始剤(MMA15)の合成(#08-007-33)〕
原子移動ラジカル重合(ATRP)を用いてMMA15高分子重合開始剤を合成した。試薬のモル比は、DMF(50%v/v)中にて、MMA/DEBMM/CuBr/CuBr2/bpy=22/1/0.2/0.02/0.44である。MMA150mL、DEBMM12mL、CuBr20.31g、bpy4.37g、およびDMF150mLを、500mLの丸底フラスコに添加した。該フラスコをゴム製のセプタムで密封し、窒素を用いて溶液を1時間パージした。窒素を流しながら、フラスコを開けCuBr1.8gを素早く添加した。その後フラスコを密封し、50℃に加熱した。2.5時間後、反応を停止させた。重合体をメタノールに沈殿させ、GPCによって分子量を測定した。Mnは1525g/molであり、PDIは1.06であった。精製後、80gの収量の重合体を得た。
〔工程2〜4:「ワンポット」での、MMA15−b−tBA367/tBA82分鎖の合成、(MMA15−b−AA367/AA82)星形共重合体を生成するための架橋および脱保護(#12-027-12)〕
合成は、分鎖の合成、分鎖の架橋、および星形重合体の脱保護といった3つの工程を含む。分鎖の合成のための、試薬のモル比は、tBA/MMA15(実施例3の工程1より)/EBiB/CuBr2/Me6TREN/V−70=160/0.2/0.8/0.01/0.05/0.025である。アニソール(39%v/v)を溶媒として用いた。分鎖の合成を以下のようにして行った。MMA1518g、tBA1400mL、およびアニソール900mLを、4LのAce Glass反応容器に添加した。100mLビーカー中にて、CuBr2133.6mgを、Me6TREN0.8mLとともにDMF48mLに溶解した。その後、CuBr2/Me6TRENのDMF溶液を、4Lの反応容器に添加した。MMA15高分子重合開始剤を溶解するために、重合体溶液を10分間攪拌した。上記4LのAce Glass反応容器を密封し、窒素を用いて重合体溶液を1.0時間パージした。50mLフラスコ中にて、V−70(460.4mg)をアセトン30mLに溶解し、N2を用いてパージした。N2下で、V−70のアセトン溶液を60mLのシリンジに移した。上記4LのAce Glass反応容器を65℃に加熱し、V−70のアセトン溶液を5mL/hの速度にて供給した。この速度は、反応の動力学および発熱の影響を制御するために、重合過程中に調整した。分析のためにサンプルを採取し、単量体変換率が36%に達したときに、7.0mLのEBiBを注入した。その後、V−70を5mL/hの速度にて供給した。2時間後、単量体変換率は87%に達し、分鎖の合成を終了した。同じ反応容器にて、以下のモル比で分鎖の架橋を継続した:[MMA15−b−tBA367/tBA82]/DVB/CuBr2/TPMA/Sn(EH2)=1/25/0.02/0.2/0.2。CuBr2/TPMAのDMF溶液70mL、DVB130mL、およびアニソール1600mLを、反応容器に添加し、N2を用いて1時間パージした。その後、重合体溶液を95℃に加熱した。19時間後、DVBの変換率は68%に達し、加熱を停止し、反応容器を大気に開放した。(MMA15−b−tBA367/tBA82)星形分子の分子量を、GPCを用いて測定し、Mn=50649g/mol、PDI=2.27であった。上記脱保護を、ギ酸700mLと硫酸0.8mLとを反応容器に添加することにより行った。溶液を75℃に加熱し、15時間攪拌した。その後、液体の上清を移し、反応容器中にて、アセトニトリルおよびアセトンを用いて固形重合体を3回洗浄した。固形重合体を回収し、真空オーブン中にて、40℃で1日間乾燥させた。収量:(MMA15−b−AA367/AA82)星形の重量は590gであった。
〔実施例4:(MMA22−b−AA762/AA59)星形の合成〕
スキーム2に描写されたものと同様のポリ(アクリル酸)系Mikto分鎖星形高分子の調製のために、簡素な「ワンポット」法を用いた。MMA22−b−AA762分鎖およびAA59分鎖(分鎖のモル比で1/4)を備えるMikto分鎖星形高分子が、以下のようにして調製された。
〔工程1:22DPを有するポリ(メチルメタクリレート)高分子重合開始剤(MMA22)の合成(#12-027-56)〕
電子輸送による活性体再生(Activators ReGenerated by Electron Transfer)(ARGET)ATRPを用いてMMA22高分子重合開始剤を合成した。試薬のモル比は、アニソール(20%、v/v)中にて、MMA/DEBMM/CuBr2/TPMA/Sn(EH2)=50/1/0.005/0.0175/0.05である。250mLの丸底フラスコ中にて、MMA60mLと、DEBMM2.14mLとを、アニソール12mLに添加した。あらかじめ混合されたCuBr2/TPMAのDMF溶液1.5mLを、上記フラスコに添加した。該フラスコをゴム製のセプタムで密封し、溶液を窒素で1時間パージした。その後、上記フラスコを、75℃のオイルバス中に設置した。Sn(EH2)0.193mLを注入し、反応を開始させた。単量体変換率を観測するために、サンプルを採取した。23時間後、上記フラスコを大気に開放し、反応を停止させた。重合体をメタノールへの沈殿によって精製した。GPCによって測定した分子量は2,200g/molであり、PDIは1.16であった。収量:精製後、重合体15gが得られた。
〔工程2〜4:「ワンポット」での、MMA22−b−tBA762/tBA59分鎖の合成、(MMA22−b−AA762/AA59)星形共重合体を生成するための架橋および脱保護(#12-022-117)〕
合成は、分鎖の合成、分鎖の架橋、および星形重合体の脱保護といった3つの工程を含む。分鎖の合成のための、試薬のモル比は、tBA/MMA22(実施例4の工程1より)/EBiB/CuBr2/Me6TREN/V−70=160/0.2/0.8/0.01/0.05/0.025である。アニソール(33%、v/v)を溶媒として用いた。分鎖の合成を以下のようにして行った。22mLバイアル中にて、CuBr219.05mgを、Me6TREN0.1mLとともにDMF6.6mLに溶解し、原液を作成した。MMA220.78g、tBA40mL、およびアニソール20mLを、250mLの丸底フラスコに詰めた。CuBr2/Me6TRENのDMF溶液1.32mLを、上記フラスコに添加した。高分子重合開始剤を溶解するために、重合体溶液を10分間攪拌した。上記フラスコをゴム製のセプタムで密封し、窒素を用いて上記溶液を40分間パージした。22mLバイアル中にて、V−70(13.2mg)をアセトン1mLに溶解し、N2を用いてパージした。その後、N2下で、V−70のアセトン溶液を1mLのシリンジに移した。上記フラスコを65℃に加熱した。V−70のアセトン溶液0.1mLを20分毎に注入した。分析のためにサンプルを採取し、単量体変換率が43%に達したときに、EBiB0.2mLを注入した。その後、V−70のアセトン溶液0.1mLを30分毎に注入した。単量体変換率が80%に達したときに、上記フラスコを大気に開放した。同じ反応容器にて、以下の試薬のモル比で分鎖の架橋を継続した:[MMA22−b−tBA762/tBA59]/DVB/CuBr2/TPMA/Sn(EH2)=1/25/0.02/0.2/0.2(アニソール中)。CuBr2/TPMAのDMF溶液2.0mL、DVB4.28mL、およびアニソール28mLを、上記フラスコに添加した。重合体溶液を、N2を用いて1時間パージした。その後、上記フラスコを95℃に加熱した。Sn(EH2)0.08mLを注入し、反応を開始させた。分析のためにサンプルを採取し、16時間後、DVBの変換率が80%に達したときに、加熱を停止し、上記フラスコを大気に開放した。(MMA22−b−tBA762/tBA59)星形分子の分子量を、GPCを用いて測定し、Mn=129660g/mol、PDI=2.36であった。その後、上記脱保護を、ギ酸15mLと硫酸0.05mLとを上記フラスコに添加することにより、行った。反応混合物を75℃に加熱した。6時間後、反応は完了した。液体の上清を移し、上記フラスコ中にて、アセトニトリルおよびアセトンを用いて固形重合体を3回洗浄した。上記フラスコから上記固形重合体を回収し、真空オーブン中にて、40℃で1日間乾燥させた。収量:(MMA22−b−AA762/AA59)星形の重量は16gであった。
〔実施例5:(MMA15−b−AA617/St16−b−AA617/AA86)星形(分鎖のモル比:0.7/0.3/4)(ここでは(MMA15−b−AA617/St16−b−AA617/AA86)(7/3)星形高分子と呼称する)の合成〕
スキーム2に描写されたものと同様のポリ(アクリル酸)系Mikto分鎖星形高分子の調製のために、簡素な「ワンポット」法を用いた。MMA15−b−AA617分鎖、St16−b−AA617分鎖およびAA86分鎖(分鎖のモル比で0.7/0.3/4)を備えるMikto分鎖星形高分子が、以下のようにして調製された。
〔工程1:16DPを有するポリスチレン高分子重合開始剤(St16)の合成(#12-023-171-2)〕
ATRPを用いてSt16高分子重合開始剤を合成した。試薬のモル比は、St/EBiB/CuBr2/Me6TREN/AIBN=20/1/0.002/0.01/0.05である。アニソール(20%v/v)を溶媒として用いた。反応は以下のようにして行った。1LのAce Glass反応容器に、スチレン800mL、EBiB51.2mL、およびアニソール140mLを詰めた。CuBr2/Me6TRENのDMF溶液27.5mLを、上記反応容器に添加した。該反応容器を密封し、溶液を窒素で1時間パージした。100mLフラスコ中にて、AIBN2.87gをアセトン40mLに溶解し、N2を用いてパージした。N2下で、AIBNのアセトン溶液を60mLのシリンジに移した。上記1Lの反応容器を、70℃に加熱した。AIBNのアセトン溶液を8mL/hの速度にて供給した。1時間後、CuBr2/Me6TRENのDMF溶液12.5mLを上記1Lの反応容器に添加した。4.8時間後、AIBNの供給を停止し、反応容器を開放した。重合体溶液をメタノール(1/10v/v)へと沈殿させた。固形重合体を回収し、真空オーブン中にて、40℃で1日間乾燥させた。St16の分子量は1650g/molであり、PDI=1.17であった。収量:精製後、重合体500gが得られた。
〔工程2〜4:「ワンポット」での、MMA15−b−tBA617/St16−b−tBA617/tBA86分鎖の合成、(MMA15−b−AA617/St16−b−AA617/AA86)星形共重合体を生成するための架橋および脱保護(#12-027-37)〕
合成は、分鎖の合成、分鎖の架橋、および星形重合体の脱保護といった3つの工程を含む。分鎖の合成のための、試薬のモル比は、tBA/MMA15(実施例3の工程1より)/St16(実施例5の工程1より)/EBiB/CuBr2/Me6TREN/V−70=160/0.14/0.06/0.8/0.01/0.05/0.025である。アニソール(33%、v/v)を溶媒として用いた。分鎖の合成を以下のようにして行った。MMA150.37g、St160.16g、tBA40mL、およびアニソール12mLを、250mLの丸底フラスコに詰めた。CuBr2/Me6TRENのDMF溶液1.32mLを、上記フラスコに添加した。高分子重合開始剤を溶解するために、重合体溶液を10分間攪拌した。上記フラスコをゴム製のセプタムで密封し、窒素を用いて上記溶液を40分間パージした。22mLバイアル中にて、V−70(13.2mg)をアセトン1mLに溶解し、N2を用いてパージした。その後、N2下で、V−70のアセトン溶液を1mLのシリンジに移した。上記フラスコを65℃に加熱した。V−70のアセトン溶液0.1mLを20分毎に注入した。分析のためにサンプルを採取し、単量体変換率が60%に達したときに、EBiB0.2mLを注入した。その後、V−70のアセトン溶液0.1mLを30分毎に注入した。単量体変換率が84%に達したときに、上記フラスコを大気に開放した。同じ反応容器にて、以下の試薬のモル比で分鎖の架橋を継続した:[MMA15−b−tBA617/St16−b−tBA617/tBA86]/DVB/CuBr2/TPMA/Sn(EH2)=1/25/0.02/0.2/0.2(アニソール中)。22mLバイアル中にて、CuBr23.74mgを、TPMA30.0mgとともにDMF2.0mLに溶解した。その後、CuBr2/TPMAのDMF溶液、DVB4.28mL、およびアニソール28mLを、上記フラスコに添加した。重合体溶液を、N2を用いて1時間パージした。その後、上記フラスコを95℃に加熱した。Sn(EH2)0.08mLを注入し、反応を開始させた。18時間後、DVBの変換率は73%に達し、加熱を停止し、上記フラスコを大気に開放した。(MMA15−b−tBA617/St16−b−tBA617/tBA86)星形分子の分子量を、GPCを用いて測定し、Mn=95274g/mol、PDI=2.59であった。上記脱保護を、ギ酸15mLと硫酸0.05mLとを上記フラスコに添加することにより、行った。反応混合物を75℃に加熱し、6時間攪拌した。液体の上清を移し、上記フラスコ中にて、アセトニトリルおよびアセトンを用いて固形重合体を3回洗浄した。上記固形重合体を回収し、真空オーブン中にて、40℃で1日間乾燥させた。収量:(MMA15−b−AA617/St16−b−AA617/AA86)星形の重量は17gであった。
〔実施例6:(MMA15−b−AA676/St16−b−AA676/AA58)星形(分鎖のモル比:0.9/0.1/4)(ここでは(MMA15−b−AA676/St16−b−AA676/AA58)(9/1)星形と呼称する)の合成〕
スキーム2に描写されたものと同様のポリ(アクリル酸)系Mikto分鎖星形高分子の調製のために、簡素な「ワンポット」法を用いた。MMA15−b−AA676分鎖、St16−b−AA676分鎖およびAA58分鎖(分鎖のモル比で0.9/0.1/4)を備えるMikto分鎖星形高分子が、以下のようにして調製された。
〔工程1:16DPを有するポリスチレン高分子重合開始剤(St16)および15DPを有するポリ(メチルメタクリレート)高分子重合開始剤(MMA15)の合成〕
St16高分子重合開始剤およびMMA15高分子重合開始剤を、それぞれ、実施例3の工程1および実施例5の工程1に記載したようにして合成した。
〔工程2〜4:「ワンポット」での、MMA15−b−tBA676/St16−b−tBA676/tBA58分鎖の合成、(MMA15−b−AA676/St16−b−AA676/AA58)星形共重合体を生成するための架橋および脱保護(#12-022-112)〕
合成は、分鎖の合成、分鎖の架橋、および星形重合体の脱保護といった3つの工程を含む。分鎖の合成のための、試薬のモル比は、tBA/MMA15(実施例3の工程1より)/St16(実施例5の工程1より)/EBiB/CuBr2/Me6TREN/V−70=160/0.18/0.02/0.8/0.01/0.05/0.025である。アニソール(33%、v/v)を溶媒として用いた。分鎖の合成を以下のようにして行った。22mLバイアル中にて、CuBr219.05mgを、Me6TREN0.1mLとともにDMF6.6mLに溶解し、原液を作成した。MMA150.477g、St160.053g、tBA40mL、およびアニソール20mLを、250mLの丸底フラスコに詰めた。CuBr2/Me6TRENのDMF溶液1.32mLを、上記フラスコに添加した。高分子重合開始剤を溶解するために、重合体溶液を10分間攪拌した。上記フラスコをゴム製のセプタムで密封し、窒素を用いて上記溶液を40分間パージした。22mLバイアル中にて、V−70(13.2mg)をアセトン1mLに溶解し、N2を用いてパージした。その後、N2下で、V−70のアセトン溶液を1mLのシリンジに移した。上記フラスコを65℃に加熱した。V−70のアセトン溶液0.1mLを20分毎に注入した。分析のためにサンプルを採取し、単量体変換率が51%に達したときに、EBiB0.2mLを注入した。その後、V−70のアセトン溶液0.1mLを30分毎に注入した。単量体変換率が87%に達したときに、上記フラスコを大気に開放した。同じ反応容器にて、以下の試薬のモル比で分鎖の架橋を継続した:[MMA15−b−tBA676/St16−b−tBA676/tBA58]/DVB/CuBr2/TPMA/Sn(EH2)=1:25/0.02/0.2/0.2(アニソール中)。22mLバイアル中にて、CuBr23.74mgを、TPMA30.0mgとともにDMF2.0mLに溶解した。CuBr2/TPMAのDMF溶液、DVB4.28mL、およびアニソール28mLを、上記フラスコに添加した。重合体溶液を、N2を用いて1時間パージした。その後、上記フラスコを95℃に加熱した。Sn(EH2)0.08mLを注入し、反応を開始させた。17時間後、DVBの変換率は64%に達し、加熱を停止し、上記フラスコを大気に開放した。(PMMA15−b−PtBA/PSt16−b−PtBA/PtBA)星形分子の分子量を、GPCを用いて測定し、Mn=87575g/mol、PDI=2.36であった。上記脱保護を、ギ酸15mLと硫酸0.05mLとを上記フラスコに添加することにより、行った。反応混合物を75℃に加熱した。6時間後、反応は完了した。液体の上清を移し、上記フラスコ中にて、アセトニトリルおよびアセトンを用いて固形重合体を3回洗浄した。上記固形重合体を回収し、真空オーブン中にて、40℃で1日間乾燥させた。収量:(MMA15−b−AA676/St16−b−AA676/AA58)星形の重量は16gであった。
〔星形共重合体の特性(実施例7〜12)〕
〔実施例7:増粘剤としての星形高分子のずり減粘特性〕
実施例1〜6にて合成された星形高分子の水溶液およびCarbopolの水溶液の増粘特性について調べた。概して、全ての測定したサンプルについて同じ初期粘度として一致させるために、ゲルを異なる濃度にて調製した。ゲルは以下の手順にて形成した:脱イオン(DI)水400mLを600mLのビーカーに移した。該ビーカーを、三枚羽根の海洋インペラを有する攪拌軸を装備したIKA社製オーバーヘッド攪拌機の下に取り付けた。水を600rpmにて攪拌して渦を発生させ、固形重合体(例えば1.2g)を緩やかに撒いた。水溶液を30℃に加熱し、次に固形NaOH(例えば0.32g)を添加した。攪拌速度を800rpmに上げ、次に1600rpmへと上げた。水溶液を、温度が80〜90℃に達するまでの間、15〜20分間攪拌した。ゲルの入ったビーカーを、角穴型ワークヘッドと軸流ワークヘッドとを装備したシルバーソン社製ホモジナイザーの下に取り付けた。攪拌速度を4800±200rpmまで徐々に大きくし、濃い均一なゲルが得られるまで35分間混合した。得られたゲルのpHをpH計にて分析し、pH=7.2±0.3に調節した。
その後、多分鎖星形およびCarbopolの流体力学的特性を調べ、比較した。T=25℃にて、ブルックフィールド社製LVDV−E、スピンドル#25を用いて、ずり速度に対する星形高分子水溶液の粘度を測定した。測定した結果を図4および表2に示す。水中の星形高分子が非常に低い濃度(0.3〜0.6重量%)でさえ、溶液の非常に高い見掛け粘度(230,000センチポイズ(cP)から430.000cPの範囲)という結果となることが明白であり、全てのサンプルは非常に強いずり減粘特性を有する。
Figure 0006700789
〔実施例8:耐塩性試験−増粘剤としての星形高分子の耐塩性〕
実施例7に記載の手順に従って6個のゲルを形成した。実施例1〜5からの星形高分子およびCarbopolを用いてゲルを形成した。概して、測定したサンプルについて同じ初期粘度として一致させるために、ゲルを異なる濃度にて調製した(例えば、Advantomerは実施例2からの星形と同様の初期粘度を有し、Carbopolは実施例3〜5からの星形と同様の初期粘度を有する)。以下に示す手順を適用して、塩(塩化ナトリウム、NaCl)の存在下、水性ゲルの粘度を測定した。25℃にて、NaClを脱イオン水に溶解することによって、飽和NaCl水溶液を調製した。濃度は、357g/mL(NaCl0.264g/g溶液)であった。ある量の飽和NaCl溶液をバイアル中のゲル20gに添加することによって、一連の塩含有ゲルを調製した(添加において、0.1mg精度の化学天秤を用いた)。バイアルを5分間激しく振盪することによって、NaCl溶液およびゲルを混合した。異なる量の塩におけるゲルの粘度を図5(および表3)に示す。T=25℃、1rpmにおける水溶液の粘度を、ブルックフィールド社製LVDV−E、スピンドル#25(または#34)を用いて測定した。CarbopolおよびAdvantomer(実施例1)は両方とも、塩に対する耐性が、実施例2〜5にて合成された星形高分子よりも大幅に低かった。上記実施例2〜5にて合成された星形高分子は、疎水性のセグメント中にMAA単位を含む(実施例2)、または疎水性のセグメント中にMMA単位を含む(実施例3〜5)。
Figure 0006700789
次に、実施例7に記載の手順に従って7個のゲルを形成した。実施例1〜6からの星形高分子およびCarbopolを用いてゲルを形成した。概して、ゲルを0.4重量%の厳密に同じ濃度にて調製した。次に、実施例8の手順に従って、飽和NaCl水溶液を全てのゲルに添加した。いずれの場合にも同じ量を添加し、結果として各サンプルのNaClの濃度は0.4重量%となった。水溶液の粘度を、実施例8に記載のように測定した。結果を表4に示す。CarbopolおよびAdvantomer(実施例1)は両方とも、塩に対する耐性が、実施例2〜6にて合成された星形高分子よりも大幅に低かった。上記実施例2〜6にて合成された星形高分子は、疎水性のセグメント中にMAA単位を含む(実施例2)、または疎水性のセグメント中にMMA単位を含む(実施例3〜6)。
Figure 0006700789
〔実施例9:温度安定性試験−増粘剤としての星形高分子の温度安定性〕
実施例7に記載の手順に従って6個のゲルを形成した。実施例1〜5からの星形高分子およびCarbopolを用いてゲルを形成した。概して、測定したサンプルについて同じ初期粘度として一致させるために、ゲルを異なる濃度にて調製した(例えば、CarbopolおよびAdvantomerは実施例3および実施例5からの星形と同様の初期粘度を有し、実施例2からの星形は実施例4からの星形と同様の初期粘度を有する)。1rpmおよび異なる温度における水溶液の粘度を、ブルックフィールド社製LVDV−E、スピンドル#25(または#34)を用いて測定した(測定は、ウォータバスの温度と重合体溶液の温度とが少なくとも15分間平衡になってから行った)。結果を図6および表5に示す。
Figure 0006700789
次に、実施例7に記載の手順に従って7個のゲルを形成した。実施例1〜6からの星形高分子およびCarbopolを用いてゲルを形成した。概して、ゲルを0.4重量%の厳密に同じ濃度にて調製した。次に、実施例8の手順に従って、飽和NaCl水溶液を全てのゲルに添加した。いずれの場合にも同じ量を添加し、結果として各サンプルのNaClの濃度は0.4重量%となった。1rpmおよび3つの異なる温度(25℃、40℃、および55℃)における水溶液の粘度を、ブルックフィールド社製LVDV−E、スピンドル#25(または#34)を用いて測定した(測定は、ウォータバスの温度と重合体溶液の温度とが少なくとも15分間平衡になってから行った)。結果を、下記の式に基づいて計算した温度安定性値とともに、表6に示す:
[1−(動的粘度(55℃における)−動的粘度(25℃における))/動的粘度(25℃における)]×100%。
Figure 0006700789
〔実施例10:増粘剤および乳化剤としての星形高分子〕
非常に明確に定義された構造によって、実施例1〜6からの星形高分子は、増粘剤だけでなく、効果的な乳化剤としても働き得る。図7は、実施例4からの星形共重合体の乳化特性を証明する画像を示している。写真は、30重量%のひまわり油を含有する水(左のバイアル)と、30重量%のひまわり油および0.3重量%の増粘剤を含有する水(右のバイアル)とを示している。乳化試験手順に記載されている通りに激しく混合した後、左のバイアルでは相分離が起きたのに対して、右のバイアルでは起きなかった。その際、増粘特性は減少しなかった。写真は、エマルジョンを調製してから2日後に撮ったものである。
〔実施例11:川の水における、増粘剤としての星形高分子の耐塩性〕
実施例7に記載の手順に従い、ただし脱イオン(DI)水の代わりに川の水を用いて、4個のゲルを調製した(ピッツバーグ近郊のアレゲーニー川から水を採取した)。実施例1,3,5の星形高分子およびCarbopolを用いてゲルを形成した。概して、測定したサンプルについて同じ初期粘度として一致させるために、ゲルを異なる濃度にて調製した。次に、実施例8の手順に従って、異なる量のNaClとゲルとを混合した。図8および表7は、異なる量のNaClの存在下における、川の水を含むゲルの粘度を示している。T=25℃、1rpmにおける水溶液の粘度を、ブルックフィールド社製LVDV−E、スピンドル#25(または#34)を用いて測定した。
Figure 0006700789
〔実施例12:pH効率範囲試験−異なるpHにおける増粘剤としての星形高分子〕
実施例6の星形高分子に対して、0.6重量%の水性ゲル組成物を、初期pH約5で(サンプル調製手順に記載のものと同様にして)調製した。別の水性ゲル組成物として、0.2重量%のCarbopol水性ゲル組成物を、初期pH約3で調製した。その後、サンプルの粘度を動的粘度試験手順に従って計測し、1rpmにおける動的粘度を記録した。この手順を、水酸化ナトリウム(または塩酸)の追加により調節された、異なるpHに対して繰り返した。結果を図9および表8に示す。調製した星形高分子は、Carbopolよりも、広いpH範囲(pH3〜pH13)において効果的に水を増粘した。
Figure 0006700789
〔試験手順〕
〔サンプル調製手順〕
加熱および攪拌によって、重合体の濃度の異なる(例えば、0.3重量%、0.4重量%、および0.6重量%)水性ゲル組成物を調製した。脱イオン水(DI)400mLを600mLのビーカーに移し、三枚羽根の海洋インペラを有する攪拌軸を装備したIKA社製オーバーヘッド攪拌機の下に取り付けた。水を600rpmで攪拌して渦巻きを発生させ、重合体(例えば、所定の重量%ゲルに対して1.2g)をゆっくりと添加した。水溶液を30℃になるまで加熱し、固形のNaOH(例えば、0.32g)を加えた。温度が90℃に達するまで、水溶液を20分間攪拌した。その後、ゲルが入ったビーカーを、角穴型ワークヘッドと軸流ワークヘッドとを装備した、シルバーソン社製ホモジナイザーに下に取り付けた。攪拌速度を徐々に4800±200rpmまで増加させ、濃度が高く、均一なゲルを得るまで35分間混合した。得られたゲルのpHをpH計で分析し、pHを7.2±0.3に調整した。
〔動的粘度試験手順〕
サンプル調製手順に従って調製したゲル16.1mlを、ブルックフィールド社製LVDV−Eデジタル粘度計の取り外し可能なチャンバーに移した。その後、スピンドル#25をブルックフィールド社製粘度計のピボットカップに取り付けた。25℃および標準圧力において、広範囲の速度における(例えば、0.3rpm〜100rpm)粘度を測定し、ずり速度および粘度を記録した。粘度の計測は、各計測後に5分間装置を停止し、0.3rpm、0.5rpm、1rpm、2rpm、5rpm、10rpm、20rpm、30rpm、50rpm、100rpmという順序で行った。動的粘度は、1rpmにおける粘度(単位:センチポイズ、cP)として求めた。
〔ずり減粘値〕
ずり減粘値は、動的粘度試験手順において測定された、0.3rpmにおける動的粘度の値を20rpmにおける動的粘度の値で割ることにより求めた。
〔耐塩性試験〕
以下に示す手順を適用して、塩(塩化ナトリウム、NaCl)の存在下、水性ゲルの粘度を測定した。25℃にて、NaClを脱イオン水に溶解することによって、飽和NaCl水溶液を調製した。濃度は、357g/mL(NaCl0.264g/g溶液)であった。サンプル調製手順に記載のようにして調製した0.4重量%の、バイアル中のゲル20gに、飽和NaCl溶液301.9mgを添加することによって、塩含有ゲル(0.4重量%のNaCl)を調製した(添加において、0.1mg精度の化学天秤を用いた)。バイアルを5分間激しく振盪することによって、NaCl溶液およびゲルを混合した。ゲルの一部(16.1ml)を、ブルックフィールド社製LVDV−Eデジタル粘度計の取り外し可能なチャンバーに移した。その後、スピンドル#25をブルックフィールド社製粘度計のピボットカップに取り付けた。試験した耐塩性星形高分子の耐塩性試験値を、所定の重量%のNaCl濃度における所定重量%のゲルに関する粘度(単位:センチポイズ、cP)として測定および記録した。上記粘度は、例えば、0.4重量%のNaCl濃度における0.4重量%のゲルについて、粘度は12,000cPであった。
〔温度安定性値試験手順〕
耐塩性試験の記載にしたがって、0.4重量%のNaClを含む0.4重量%のゲルを調製した。次に、ゲル16.1mlを、ブルックフィールド社製LVDV−Eデジタル粘度計の取り外し可能なチャンバーに移した。その後、スピンドル#25をブルックフィールド社製粘度計のピボットカップに取り付けた。1rpmおよび標準圧力で広範囲の温度における粘度を測定した。粘度測定を25℃、40℃、および55℃の温度で行い、各測定の後に装置を停止し、温度を少なくとも15分間平衡化させた。温度安定性値(%)は、25℃および55℃、1rpmにおける粘度(単位:センチポイズ、cP)として、以下の式にしたがって求めた:
[1−(動的粘度(55℃における)−動的粘度(25℃における))/動的粘度(25℃における)]×100%。
〔乳化試験手順および乳化値〕
600mlビーカーに280mlの脱イオン(DI)水を加え、三枚羽根の海洋インペラを有する攪拌軸を装備したIKA社製オーバーヘッド攪拌器の下に取り付けた。水を600rpmで攪拌して渦巻きを発生させ、重合体1.2gをゆっくりと添加した。水溶液を30℃になるまで加熱し、次に固形のNaOH0.32gを加えた(pHを7に調節した)。攪拌速度を800rpmに上げ、次に1600rpmへと上げた。80℃で20分間、または均一な溶液が得られるまで激しく攪拌しながら、ヒマワリ油120mlを加えた。混合物を室温まで冷却した。系が室温まで冷却した後、時間の計測を開始した。エマルジョン値は、系が二つの可視層(相分離)を形成するまでに要した時間を分で表したものである。
〔親水性−親油性(HLB)の分鎖/セグメント計算〕
HLB=20×Mh/M
ここで、Mhは重合体分鎖またはセグメントの親水性の部分の分子量であり、Mは重合
体分鎖またはセグメント全体の分子量である。
〔親水性−親油性高分子計算〕
Figure 0006700789
ここで、MWnはそれぞれの分鎖の分子量であり、
HLBnは各分鎖に対しHLB分鎖計算から計算されたHLBであり、
MWcoreは核の分子量であり、
Mは分鎖の合計数である。
〔pH効率範囲試験手順〕
本発明の星形高分子に対して、0.4重量%の水性ゲル組成物を、初期pH約5で(サンプル調製手順に記載したのと同様にして)調製した。また、別の水性ゲル組成物として、0.2重量%のCarbopol ETD2020水性ゲル組成物を、初期pH約3で、必要に応じて混合および加熱(例:約60℃で激しく混合)することにより調製した。その後、サンプルの粘度を上記の動的粘度試験手順に従って計測し、1rpmにおける動的粘度を記録した。この手順は、水酸化ナトリウムの追加により調節された、異なるpHに対しても行われた。pH誘発性破壊値をパーセンテージで表すと、以下の式により求められる:
(pH7.5における動的粘度(1rpm)−pH5における動的粘度(1rpm)/pH7.5における動的粘度(1rpm))×100%。
本明細書に記載のあらゆる出版物および特許出願書類は、個々の出版物または特許出願書類のそれぞれが、参照により本明細書に組み込まれるように個々に明確に示した場合と同一程度に、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の好ましい実施形態が、本明細書に示され、記載されているが、そのような実施形態は単なる一例として示されていることは、当業者にとって明らかであるだろう。以下の特許請求の範囲の記載は発明の範囲を明確にすることを意図している。また、これら特許請求の範囲の記載の方法および構造、並びにそれらの均等物を包含することを意図している。
模範的な(St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98の星形高分子の合成法の工程1において形成されるスチレン−tert−ブチルメタクリレート共重合体の重合開始剤のGPC曲線。 (St19−co−tBMA4)の重合開始剤のGPC曲線、および、模範的な(St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98の星形高分子の合成法の工程2において形成される、(St19−co−tBMA4)−b−tBA325のブロック共重合体分鎖と、tBA98の単独重合体分鎖との混合物のGPC曲線。 模範的な(St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98の星形高分子の合成法の工程3における、(St19−co−tBMA4)−b−tBA325/tBA98のブロック共重合体分鎖および単独重合体分鎖の混合物の架橋前後のGPC曲線。 7つの異なる重合体:Carbopol、Advantomer(実施例1由来)、((St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98)の星形(実施例2由来)、(MAA15−b−AA367/AA82)の星形(実施例3由来)、(MAA22−b−AA762/AA59)の星形(実施例4由来)、(MAA15−b−AA617/St16−b−AA617/AA86)(7/3)の星形(実施例5由来)、(MMA15−b−AA676/St16−b−AA676/AA58)(9/1)の星形(実施例6由来)の水溶液における粘度vsずり速度の対照。 6つの異なる重合体:Carbopol、Advantomer(実施例1由来)、((St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98)の星形(実施例2由来)、(MMA15−b−AA367/AA82)の星形(実施例3由来)、(MMA22−b−AA762/AA59)の星形(実施例4由来)、(MMA15−b−AA617/St16−b−AA617/AA86)(7/3)の星形(実施例5由来)の水溶液における、粘度の塩濃度依存性。 6つの異なる重合体:Carbopol、Advantomer(実施例1由来)、((St19−co−MAA4)−b−AA325/AA98)の星形(実施例2由来)、(MMA15−b−AA367/AA82)の星形(実施例3由来)、(MMA22−b−AA762/AA59)の星形(実施例4由来)、(MMA15−b−AA617/St16−b−AA617/AA86)(7/3)の星形(実施例5由来)の水溶液における、粘度の温度依存性。 相分離した水と、ひまわり油とを示す画像(左)、および、(MMA22−b−AA762/AA59)の星形(実施例4由来)の乳化特性を示す画像(右)。 川の水の中における4つの異なる重合体:Carbopol、Advantomer(実施例1由来)、(MMA15−b−AA367/AA82)の星形(実施例3由来)、(MMA15−b−AA617/St16−b−AA617/AA86)(7/3)の星形(実施例5由来)の星形の水溶液における、粘度の塩濃度依存性。 2つの重合体:Carbopol、(MMA15−b−AA676/St16−b−AA676/AA58)(9/1)の星形(実施例6由来)の水溶液における、粘度のpH依存性。

Claims (21)

  1. 少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、
    耐塩性試験に基づく、NaClの濃度が0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000cPの動的粘度を有する耐塩性星形高分子であって、
    上記耐塩性星形高分子は
    (i)核、
    (ii)アクリル酸を含む親水性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む少なくとも1本の親水性重合体分鎖、および
    (iii)少なくとも1本の耐塩性向上性共重合体分鎖を含み、
    上記耐塩性向上性共重合体分鎖は、
    (a)上記核に対して近位の親水性重合体セグメント、および
    (b)上記核に対して遠位の、上記親水性単量体とは異なる物質である耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む耐塩性向上性重合体セグメントを含み、
    上記少なくとも1本の耐塩性向上性共重合体分鎖が、上記親水性重合体分鎖を越えて伸長し、
    ここで、上記耐塩性向上性重合体セグメント中に存在する上記耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基が、スチレンおよびメタクリル酸を含むか、または、メチルメタクリレートを含む、耐塩性星形高分子。
  2. 耐塩性試験に基づく、0.2重量%のNaCl水溶液における上記耐塩性星形高分子の動的粘度が、0.0重量%のNaCl水溶液における動的粘度の少なくとも40%である、請求項1に記載の耐塩性星形高分子。
  3. 上記耐塩性向上性重合体セグメントが、
    疎水性または親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む、請求項1または2のいずれか1項に記載の耐塩性星形高分子。
  4. 上記耐塩性星形高分子が以下に示す式Zにて表される、請求項1〜3の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子:
    Figure 0006700789

    (式中、
    核は、架橋された重合体セグメントを表し、
    P1は、親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む親水性重合体セグメントを表し、
    P2は、独立して、以下の(a)、(b)に示す繰り返し単位を含む耐塩性向上性重合体セグメントを表し:
    (a)耐塩性向上性単量体が1つ以上重合してなる単量体残基、
    (b)随意的に、疎水性または親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基、
    P3は、独立して、親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む親水性重合体セグメントを表し、
    P4は、上記親水性単量体および上記耐塩性向上性単量体とは異なる物質である疎水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む疎水性重合体セグメントを表し、
    P5は、親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基の、繰り返し単位を含む親水性重合体セグメントを表し、
    P4とP5とを含む少なくとも1本の疎水性共重合体分鎖が、上記親水性重合体分鎖を越えて伸長し、
    q1は、P1における繰り返し単位の数を表し、10〜2000の値を有し、
    q2は、独立して、P2における繰り返し単位の数を表し、10〜500の値を有し、
    q3は、独立して、P3における繰り返し単位の数を表し、10〜2000の値を有し、
    q4は、P4における繰り返し単位の数を表し、10〜500の値を有し、
    q5は、P5における繰り返し単位の数を表し、10〜2000の値を有し、
    rは、上記核と共有結合している重合体分鎖の数を表し、1〜1000の範囲の値を有し、
    sは、独立して、上記核と共有結合している耐塩性向上性共重合体分鎖の数を表し、1〜1000の範囲の値を有し、
    tは、上記核と共有結合している共重合体分鎖の数を表し、0〜1000の範囲の値を有し、そして
    nは、上記核と共有結合している耐塩性向上性分鎖の種類の数を表し、少なくとも1の値を有し、
    ここで、
    (i)モル比率としては、
    (a)r:sのモル比率が、40:1〜1:40の範囲内、
    (b)r:tのモル比率が、40:1〜1:40の範囲内、
    (c)t:sのモル比率が、40:1〜1:40の範囲内、
    (d)r:(s+t)のモル比率が、40:1〜1:40の範囲内、あるいは
    (e)それらの組み合わせであり、
    (ii)rおよびtは、両方同時にはゼロになり得ない)。
  5. 耐塩性星形高分子の分子量(Mn)が、5,000g/mol〜10,000,000g/molの範囲内である、請求項1〜4の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子。
  6. 上記耐塩性星形高分子の分鎖が、独立して、1,000g/mol〜250,000g/molの範囲内の分子量(Mn)を有する、請求項1〜5の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子。
  7. 上記耐塩性向上性重合体セグメントに、疎水性の単量体および親水性の単量体が1つ以上重合してなる単量体残基が存在する、請求項1〜6の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子。
  8. 2種類以上の分鎖が混在している、請求項1〜7の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子。
  9. 3種類以上の分鎖が混在している、請求項1〜8の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子。
  10. 温度安定性試験に基づく、80℃における上記耐塩性星形高分子の上記動的粘度が、25℃における上記ゲルの粘度に対して少なくとも50%である、請求項1〜9の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子。
  11. 温度安定性試験に基づく、60℃における上記耐塩性星形高分子の上記動的粘度が、25℃における上記ゲルの粘度に対して少なくとも60%である、請求項1〜10の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子。
  12. 上記親水性重合体分鎖の親水性単量体がアクリル酸であり、
    上記耐塩性向上性共重合体分鎖の親水性重合体セグメントの親水性単量体がアクリル酸であり、
    上記耐塩性向上性共重合体分鎖の耐塩性向上性重合体セグメントの耐塩性向上性単量体がスチレンおよびメタクリル酸である、請求項1〜11の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子。
  13. 上記親水性重合体分鎖の親水性単量体がアクリル酸であり、
    上記耐塩性向上性共重合体分鎖の親水性重合体セグメントの親水性単量体がアクリル酸であり、
    上記耐塩性向上性共重合体分鎖の耐塩性向上性重合体セグメントの耐塩性向上性単量体がメチルメタクリレートである、請求項1〜11の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子。
  14. 耐塩性試験に基づく、NaCl含有水溶液における動的粘度が、0.0重量%のNaCl水溶液における動的粘度よりも大きい、請求項13に記載の耐塩性星形高分子。
  15. tは、1〜1000の範囲の値を有し、
    上記親水性重合体分鎖の親水性単量体がアクリル酸であり、
    上記耐塩性向上性共重合体分鎖の親水性重合体セグメントの親水性単量体がアクリル酸であり、
    上記耐塩性向上性共重合体分鎖の耐塩性向上性重合体セグメントの耐塩性向上性単量体がメチルメタクリレートであり、
    上記疎水性共重合体分鎖の親水性重合体セグメントの親水性単量体がアクリル酸であり、
    上記疎水性共重合体分鎖の疎水性重合体セグメントの疎水性単量体がスチレンである、請求項4に記載の耐塩性星形高分子。
  16. 耐塩性試験に基づく、NaCl含有水溶液における動的粘度が、0.0重量%のNaCl水溶液における動的粘度よりも大きい、請求項15に記載の耐塩性星形高分子。
  17. 請求項1〜16の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子を含む、耐塩性増粘剤。
  18. 少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000cPの動的粘度を有する、請求項1〜16の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子を添加する工程を含む、耐塩性組成物の製造方法。
  19. 含水組成物に対して、請求項1〜16の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子を少なくとも0.3重量%添加する工程を含み、
    上記耐塩性星形高分子は、少なくとも0.3重量%の濃度にて水に溶解した場合に、均一なゲルを形成し、耐塩性試験に基づく、0.4重量%のNaCl水溶液における少なくとも10,000cPの動的粘度を有する、
    含水組成物を耐塩性化する方法。
  20. 請求項1〜16の何れか1項に記載の耐塩性星形高分子を含む星形高分子をワンポットにて製造する方法であって、
    (i)以下の工程(a)・(b)を含む1本以上の第1の分鎖を調製する工程、
    (a)第1の群の単量体を入れた反応容器に対して、所定の温度において、第1の量のラジカル重合開始剤を制御しながら供給する工程、および
    (b)上記第1の群の単量体を重合させ、15%を超える単量体変換を行う工程
    並びに、
    (ii)以下の工程(a)〜(d)を含む1本以上の第2の分鎖を調製する工程、並びに、随意的に、調製された1本以上の上記第1の分鎖を伸長する工程、
    (a)第2の分鎖の重合開始剤を反応容器に添加する工程、
    (b)第2の群の単量体を反応容器に添加する工程、
    (c)上記第2の分鎖の重合開始剤、第2の群の単量体、および、随意的に、調製された1本以上の第1の分鎖を入れた反応容器に対して、所定の温度において、第2の量の上記ラジカル重合開始剤を制御しながら供給する工程、並びに、
    (d)上記第2の群の単量体を重合させ、70%を超える単量体変換を行う工程
    並びに、
    (iii)随意的に、工程(ii)を繰り返し行い、1本以上の第3の分鎖を調製する工程、並びに、
    (iv)調製された1本以上の上記第1の分鎖、調製された1本以上の上記第2の分鎖および随意的に調製された1本以上の上記第3の分鎖を架橋させる工程、並びに
    (v)調製した星形高分子を単離する工程を含む、
    星形高分子をワンポットにて製造する方法。
  21. マルチポット調製法と比較して、その調製時間が75%減少する、請求項20に記載の方法。
JP2015556200A 2013-02-04 2014-02-03 耐塩性星形高分子、耐塩性星形高分子を含む耐塩性増粘剤、耐塩性組成物の製造方法、含水組成物を耐塩性化する方法、星形高分子の製造方法 Active JP6700789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361760210P 2013-02-04 2013-02-04
US61/760,210 2013-02-04
PCT/US2014/014416 WO2014121188A1 (en) 2013-02-04 2014-02-03 Salt-tolerant star macromolecules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505091A JP2016505091A (ja) 2016-02-18
JP6700789B2 true JP6700789B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=51263024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556200A Active JP6700789B2 (ja) 2013-02-04 2014-02-03 耐塩性星形高分子、耐塩性星形高分子を含む耐塩性増粘剤、耐塩性組成物の製造方法、含水組成物を耐塩性化する方法、星形高分子の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10259901B2 (ja)
EP (1) EP2951220B1 (ja)
JP (1) JP6700789B2 (ja)
CN (1) CN105263978B (ja)
CA (1) CA2899349C (ja)
MX (1) MX2015009938A (ja)
SA (1) SA515360850B1 (ja)
WO (1) WO2014121188A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6700789B2 (ja) * 2013-02-04 2020-05-27 パイロット ポリマー テクノロジーズ, インク. 耐塩性星形高分子、耐塩性星形高分子を含む耐塩性増粘剤、耐塩性組成物の製造方法、含水組成物を耐塩性化する方法、星形高分子の製造方法
WO2016004357A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 ATRP Solutions, Inc. Surfactant-compatible star macromolecules
US10640693B2 (en) * 2015-09-15 2020-05-05 Halliburton Energy Services, Inc. Star macromolecules for wellbore applications
AU2017338741A1 (en) * 2016-10-04 2019-05-02 Pilot Polymer Technologies, Inc. Combination of a sulfonated surfactant composition and star macromolecules
CN108250355B (zh) * 2017-12-20 2020-01-07 中国石油天然气股份有限公司 一种稠化剂的制备方法以及用于油田酸性采出水配液的压裂液
JP7044885B2 (ja) 2018-08-09 2022-03-30 三井化学株式会社 重合開始剤、硬化性組成物、歯科材料および硬化性組成物の調製用キット
CN112930373A (zh) * 2018-08-30 2021-06-08 冠翔(香港)工业有限公司 轮胎密封剂组合物
EP3918024A1 (en) 2019-01-28 2021-12-08 Dow Global Technologies LLC Scale inhibition using star polymers
CN111347739B (zh) * 2020-03-11 2022-09-09 沈阳天荣电缆材料有限公司 一种耐海水防腐蚀半导电阻水带及其制备方法
CN114437288B (zh) * 2020-10-16 2023-04-11 中国石油化工股份有限公司 一种钻井液用降滤失剂及其制备方法和应用
CN113817454B (zh) * 2021-11-10 2022-11-01 东营宝莫环境工程有限公司 一种快速溶解高粘粉末型压裂稠化剂的制备方法
CN114853954A (zh) * 2022-07-06 2022-08-05 山东诺尔生物科技有限公司 一种卡波姆树脂的制备方法及卡波姆树脂

Family Cites Families (178)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL298888A (ja) 1962-10-08
US4409120A (en) 1981-12-21 1983-10-11 Shell Oil Company Process for forming oil-soluble product
US4386135A (en) 1982-01-11 1983-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable silicone-coated release liner for pressure-sensitive adhesive sheets
US5100953A (en) 1986-03-28 1992-03-31 Exxon Research And Engineering Company Solutions of hydrophobically associating terpolymers containing sulfonate functionality
US4847328A (en) 1986-08-29 1989-07-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hybrid acrylic star polymers
MY106342A (en) 1989-05-02 1995-05-30 Colgate Palmolive Co Antistatic compositions, antistatic detergent compositions and articles
US5756585A (en) 1989-07-10 1998-05-26 Atochem Star-shaped copolymers and process for their manufacture
FR2649400B1 (fr) 1989-07-10 1993-01-08 Norsolor Sa Copolymeres en etoile et leur procede de fabrication
US5032647A (en) 1989-09-29 1991-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making hybrid acrylic star polymers with polysiloxane cores
US5240963A (en) 1990-01-19 1993-08-31 Nova Pharmaceutical Corporation Branched polyanhydrides
US5310807A (en) 1992-12-30 1994-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Star polymers made from macromonomers made by cobalt chain transfer process
JPH0753630A (ja) 1993-06-30 1995-02-28 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 末端に水酸基を有する液状スターポリマー
JP3220331B2 (ja) 1993-07-20 2001-10-22 エチコン・インコーポレーテツド 非経口投与用の吸収性液体コポリマー類
US5393841A (en) 1993-11-09 1995-02-28 Shell Oil Company Dissimilar arm asymmetric radial or star block copolymers for adhesives and sealants
CN1120180C (zh) 1994-06-03 2003-09-03 巴斯福股份公司 聚合物水分散液的制备
US5545504A (en) 1994-10-03 1996-08-13 Xerox Corporation Ink jettable toner compositions and processes for making and using
US5486563A (en) 1994-12-20 1996-01-23 Shell Oil Company Process for making dispersant viscosity index improvers
US5612107A (en) 1995-02-24 1997-03-18 Avery Dennison Corporation Mottle prevention film or coating
US5763548A (en) 1995-03-31 1998-06-09 Carnegie-Mellon University (Co)polymers and a novel polymerization process based on atom (or group) transfer radical polymerization
US6541580B1 (en) 1995-03-31 2003-04-01 Carnegie Mellon University Atom or group transfer radical polymerization
US5728469A (en) 1995-06-06 1998-03-17 Avery Dennison Corporation Block copolymer release surface for pressure sensitive adhesives
US6221399B1 (en) 1995-08-17 2001-04-24 Csir Method of making controlled release particles of complexed polymers
US5807937A (en) 1995-11-15 1998-09-15 Carnegie Mellon University Processes based on atom (or group) transfer radical polymerization and novel (co) polymers having useful structures and properties
US5789487A (en) 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
US6984491B2 (en) 1996-07-29 2006-01-10 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US5783657A (en) 1996-10-18 1998-07-21 Union Camp Corporation Ester-terminated polyamides of polymerized fatty acids useful in formulating transparent gels in low polarity liquids
US7125938B2 (en) 1997-03-11 2006-10-24 Carnegie Mellon University Atom or group transfer radical polymerization
US6103361A (en) 1997-09-08 2000-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Patterned release finish
US20020039596A1 (en) 1997-11-14 2002-04-04 Hartoun Hartounian Production of multivesicular liposomes
US6121371A (en) 1998-07-31 2000-09-19 Carnegie Mellon University Application of atom transfer radical polymerization to water-borne polymerization systems
US5933695A (en) 1998-08-03 1999-08-03 Xerox Corporation Rapid wake up fuser system members with silicone layer
US6252014B1 (en) 1998-08-04 2001-06-26 Colorado School Of Mines Star polymers and polymeric particles in the nanometer-sized range by step growth reactions
US6127445A (en) 1998-11-03 2000-10-03 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Substituted benzoylferrocene anionic photoinitiators
WO2000055218A1 (en) 1999-03-18 2000-09-21 California Institute Of Technology Novel aba triblock and diblock copolymers and methods of preparing the same
CA2365605A1 (en) 1999-04-02 2000-10-12 Kaneka Corporation Method of treating polymer
DE19930729A1 (de) 1999-07-05 2001-01-11 Achim Goepferich Blockcopolymere zur Herstellung biomimetischer Oberflächen
US7049373B2 (en) 1999-08-06 2006-05-23 Carnegie Mellon University Process for preparation of graft polymers
US6210524B1 (en) 1999-09-03 2001-04-03 Avery Dennison Corporation Method of improving peel-plate dispensability of label constructions
US7807211B2 (en) 1999-09-03 2010-10-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Thermal treatment of an implantable medical device
CA2321321A1 (en) 1999-09-30 2001-03-30 Isotis B.V. Polymers loaded with bioactive agents
US6461631B1 (en) 1999-11-16 2002-10-08 Atrix Laboratories, Inc. Biodegradable polymer composition
US6336966B1 (en) 1999-12-16 2002-01-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Pigment dispersions containing dispersants having core and arm star architecture prepared by controlled radical polymerization
US6476079B1 (en) 1999-12-23 2002-11-05 Leiras Oy Devices for the delivery of drugs having antiprogestinic properties
US6596899B1 (en) 2000-02-16 2003-07-22 Noveon Ip Holdings Corp. S,S′BIS-(α, α′-DISUBSTITUTED-α″-ACETIC ACID)- TRITHIOCARBONATES AND DERIVATIVES AS INITIATOR-CHAIN TRANSFER AGENT-TERMINATOR FOR CONTROLLED RADICAL POLYMERIZATIONS AND THE PROCESS FOR MAKING THE SAME
US6465091B1 (en) 2000-03-27 2002-10-15 3M Innovative Properties Company Release article and adhesive article containing a polymeric release material
US6455623B1 (en) 2000-05-31 2002-09-24 Sunrise Medical Hhg Inc. Freeze-resistant fluid compositions
CA2407472A1 (en) 2000-06-14 2002-10-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sustained release compositions
WO2001097965A1 (en) 2000-06-19 2001-12-27 Bridgestone Corporation Adsorbent, process for producing the same, and applications thereof
FI20001696A (fi) 2000-07-21 2002-01-22 Jvs Polymers Oy Biologisesti aktiivinen materiaali
US6558805B2 (en) 2000-10-05 2003-05-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Functionalized rubbery polymer containing polysiloxane
SE517421C2 (sv) 2000-10-06 2002-06-04 Bioglan Ab Mikropartiklar, lämpade för parenteral administration, väsentligen bestående av stärkelse med minst 85 % amylopektin och med reducerad molekylvikt, samt framställning därav
AU2001296670A1 (en) 2000-10-06 2002-04-15 Carnegie-Mellon University A catalyst system for controlled polymerization
WO2002028912A2 (en) 2000-10-06 2002-04-11 Carnegie Mellon University Preparation of nanocomposite structures by controlled polymerization
US6624262B2 (en) 2000-10-06 2003-09-23 Carnegie Melon University Polymerization process for ionic monomers
EP1345646A2 (en) 2000-12-14 2003-09-24 Georgia Tech Research Corporation Microneedle devices and production thereof
US20020155309A1 (en) 2001-02-21 2002-10-24 Zhixin Li Mold release and anti-blocking coating for powder-free natural or synthetic rubber articles
AU2002307151A1 (en) 2001-04-06 2002-10-21 Carnegie Mellon University A process for the preparation of nanostructured materials
US7163697B2 (en) 2001-06-22 2007-01-16 Johns Hopkins University School Of Medicine Biodegradable polymer compositions, compositions and uses related thereto
US20030003127A1 (en) 2001-06-27 2003-01-02 Ethicon, Inc. Porous ceramic/porous polymer layered scaffolds for the repair and regeneration of tissue
US6626950B2 (en) 2001-06-28 2003-09-30 Ethicon, Inc. Composite scaffold with post anchor for the repair and regeneration of tissue
GB0117768D0 (en) 2001-07-20 2001-09-12 Unilever Plc Use of polymers in fabrics cleaning
DE10145529A1 (de) 2001-09-14 2003-04-03 Creavis Tech & Innovation Gmbh Biozide Retardierungsformulierungen
US6555237B1 (en) 2001-09-20 2003-04-29 Nexpress Solutions Llc Fuser system with donor roller having a controlled swell release agent surface layer
US7105181B2 (en) 2001-10-05 2006-09-12 Jagotec, Ag Microparticles
AU2002351471A1 (en) 2001-10-12 2003-04-22 Carnegie Mellon University Process for monomer sequence control in polymerizations
WO2003031481A2 (en) 2001-10-12 2003-04-17 Carnegie Mellon University Simultaneous reverse and normal initiation of atrp
US20030091630A1 (en) 2001-10-25 2003-05-15 Jenny Louie-Helm Formulation of an erodible, gastric retentive oral dosage form using in vitro disintegration test data
CA2409552A1 (en) 2001-10-25 2003-04-25 Depomed, Inc. Gastric retentive oral dosage form with restricted drug release in the lower gastrointestinal tract
US20030152622A1 (en) 2001-10-25 2003-08-14 Jenny Louie-Helm Formulation of an erodible, gastric retentive oral diuretic
US20030104052A1 (en) 2001-10-25 2003-06-05 Bret Berner Gastric retentive oral dosage form with restricted drug release in the lower gastrointestinal tract
US20040068078A1 (en) 2001-12-12 2004-04-08 Milbocker Michael T. In situ polymerizing medical compositions
US6764731B2 (en) 2002-01-22 2004-07-20 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process for the preparation of a rubber article having an outer polymer-coated surface and an inner chlorinated surface
US20030158076A1 (en) 2002-02-08 2003-08-21 Rodrigues Klein A. Amide polymers for use in surface protecting formulations
US20030158344A1 (en) 2002-02-08 2003-08-21 Rodriques Klein A. Hydrophobe-amine graft copolymer
US6939505B2 (en) 2002-03-12 2005-09-06 Massachusetts Institute Of Technology Methods for forming articles having very small channels therethrough, and such articles, and methods of using such articles
US20030220254A1 (en) 2002-03-29 2003-11-27 Texas Tech University System Composition and method for preparation of an oral dual controlled release formulation of a protein and inhibitor
US20030203000A1 (en) 2002-04-24 2003-10-30 Schwarz Marlene C. Modulation of therapeutic agent release from a polymeric carrier using solvent-based techniques
US7105175B2 (en) 2002-06-19 2006-09-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable or insertable medical devices for controlled delivery of a therapeutic agent
US7939094B2 (en) 2002-06-19 2011-05-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiphase polymeric drug release region
US8211455B2 (en) 2002-06-19 2012-07-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable or insertable medical devices for controlled delivery of a therapeutic agent
US20030236513A1 (en) 2002-06-19 2003-12-25 Scimed Life Systems, Inc. Implantable or insertable medical devices for controlled delivery of a therapeutic agent
US7235261B2 (en) 2002-06-27 2007-06-26 Haarmann & Reimer Corporation Controlled release encapsulation
EP1534764B1 (en) 2002-08-09 2014-07-16 Carnegie Mellon University Polymers, supersoft elastomers and methods for preparing the same
SE0202619D0 (sv) 2002-09-05 2002-09-05 Fredrik Nederberg New Polymers and Applications
EP1581583B1 (en) 2002-12-30 2010-03-24 Nektar Therapeutics Multi-arm polypeptide-poly(ethylene glycol) block copolymers as drug delivery vehicles
US6919405B2 (en) 2002-12-31 2005-07-19 3M Innovative Properties Company Release compositions and articles made therefrom
AU2003292837A1 (en) 2003-02-25 2004-09-17 Japan As Represented By President Of Shizuoka University Process for producing polymer
US8313759B2 (en) 2003-03-06 2012-11-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable or insertable medical devices containing miscible polymer blends for controlled delivery of a therapeutic agent
JP2007525429A (ja) 2003-03-11 2007-09-06 キューエルティー ユーエスエー,インコーポレイテッド. 細胞スケジュール依存性抗癌剤のための処方
US7241455B2 (en) 2003-04-08 2007-07-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable or insertable medical devices containing radiation-crosslinked polymer for controlled delivery of a therapeutic agent
US20040234571A1 (en) 2003-05-22 2004-11-25 Jang Bor Z. Direct injection of nano fibers and nano fiber composites for biomedical applications
KR101111560B1 (ko) 2003-06-20 2012-02-15 아크조 노벨 엔.브이. 개시제 공급 단계를 포함하는 중합 방법
US7906148B2 (en) 2003-07-31 2011-03-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Latex medical articles for release of antimicrobial agents
US7914805B2 (en) 2003-07-31 2011-03-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable or insertable medical devices containing radiation-treated polymer for improved delivery of therapeutic agent
WO2005013906A2 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Sri International pH-RESPONSIVE FILM FOR INTRAVAGINAL DELIVERY OF A BENEFICIAL AGENT
US20050064011A1 (en) 2003-08-11 2005-03-24 Young-Ho Song Implantable or insertable medical devices containing phenolic compound for inhibition of restenosis
KR100453273B1 (ko) 2003-09-04 2004-10-15 주식회사 펩트론 초음파 이중공급노즐을 이용한 서방성 미립구의 제조 방법
US20050238594A1 (en) 2003-09-15 2005-10-27 Nathalie Mougin Block ethylenic copolymers comprising a vinyllactam block, cosmetic or pharmaceutical compositions comprising them and cosmetic use of these copolymers
JP2005113086A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nitto Denko Corp ポリマー合成方法およびこれを用いた装置
US20060188486A1 (en) 2003-10-14 2006-08-24 Medivas, Llc Wound care polymer compositions and methods for use thereof
US20070275080A1 (en) 2003-10-31 2007-11-29 Engineered Release Systems Inc. Polymer-Based Microstructures
MY158342A (en) 2003-11-14 2016-09-30 Novartis Ag Pharmaceutical composition
US7323529B2 (en) 2003-11-26 2008-01-29 Pp6 Industries Ohio, Inc. Method of making copolymers containing olefinic type monomers
US20050181015A1 (en) 2004-02-12 2005-08-18 Sheng-Ping (Samuel) Zhong Layered silicate nanoparticles for controlled delivery of therapeutic agents from medical articles
US7537781B2 (en) 2004-02-12 2009-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Polymer-filler composites for controlled delivery of therapeutic agents from medical articles
EP1725590A4 (en) 2004-03-05 2013-08-07 Univ Carnegie Mellon PROCESS FOR ATOM TRANSFER RADICAL POLYMERIZATION
WO2008127215A2 (en) * 2004-03-19 2008-10-23 The University Of Tennessee Research Foundation Copolymers of fluorinated polydienes and sulfonated polystyrene
US8061533B2 (en) 2004-03-19 2011-11-22 University Of Tennessee Research Foundation Materials comprising polydienes and hydrophilic polymers and related methods
US9498563B2 (en) 2004-04-23 2016-11-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical articles having therapeutic-agent-containing regions formed from coalesced polymer particles
US20050244640A1 (en) 2004-05-03 2005-11-03 Martin Riswick Polymer coating for powder-free elastic strands
AU2005244848A1 (en) 2004-05-12 2005-12-01 Medivas, Llc Wound healing polymer compositions and methods for use thereof
FR2870245B1 (fr) 2004-05-14 2008-08-22 Rhodia Chimie Sa Synthese de copolymeres en forme d'etoile mikto par polymerisation radicalaire controlee
JP2006002032A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Nitto Denko Corp ポリマー製造方法およびその装置
US7713539B2 (en) 2004-07-19 2010-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices containing radiation resistant block copolymer
DE102004059243A1 (de) 2004-08-10 2006-02-23 Basf Ag Thermoplastische Formmassen mit verbesserten Fließ- und Entformungseigenschaften
US20060051390A1 (en) 2004-09-03 2006-03-09 Schwarz Marlene C Medical devices having self-forming rate-controlling barrier for drug release
WO2006039659A1 (en) 2004-10-02 2006-04-13 Sri International Bioadhesive delivery system for transmucosal delivery of beneficial agents
US8313763B2 (en) 2004-10-04 2012-11-20 Tolmar Therapeutics, Inc. Sustained delivery formulations of rapamycin compounds
WO2006041942A2 (en) 2004-10-04 2006-04-20 Qlt Usa, Inc. Ocular delivery of polymeric delivery formulations
JP4323406B2 (ja) 2004-10-04 2009-09-02 住友化学株式会社 連続重合装置およびそれを用いた連続重合方法
BRPI0516259A (pt) 2004-10-08 2008-08-26 Firmenich & Cie composto de copolìmero em bloco, copolìmero em bloco, nano-cápsula, processo para manufaturar o copolìmero em bloco, uso do copolìmero em bloco, método para encapsular e/ou associar com pelo menos um agente funcional lipofìlico, e, produto perfumado
US8354093B2 (en) 2004-10-15 2013-01-15 Washington University Cell permeable nanoconjugates of shell-crosslinked knedel (SCK) and peptide nucleic acids (“PNAs”) with uniquely expressed or over-expressed mRNA targeting sequences for early diagnosis and therapy of cancer
CN101087823B (zh) 2004-10-25 2010-08-18 卢布里佐尔公司 星形聚合物及其组合物
AU2005304435B8 (en) 2004-11-10 2011-06-23 Tolmar Therapeutics, Inc. A stabilized polymeric delivery system
US7964209B2 (en) 2004-12-07 2011-06-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Orienting polymer domains for controlled drug delivery
EP1838285A2 (en) 2004-12-15 2007-10-03 QLT USA, Inc. Sustained delivery formulations of octreotide compounds
WO2006065991A2 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Dispersion for delivering active agents
ATE554152T1 (de) * 2004-12-21 2012-05-15 Rhodia Chimie Sa Zusammensetzung, die ein gel bilden kann, umfassend ein copolymer, und verwendbare copolymere
US7919110B2 (en) 2005-01-25 2011-04-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device drug release regions containing non-covalently bound polymers
US7517914B2 (en) 2005-04-04 2009-04-14 Boston Scientificscimed, Inc. Controlled degradation materials for therapeutic agent delivery
WO2006108052A2 (en) 2005-04-06 2006-10-12 Genzyme Corporation Peg and polysialic lysosomal enzyme conjugates via acid labile linkers for therapeutic targeting
US8883188B2 (en) 2005-05-04 2014-11-11 Suprapolix B.V. Modular bioresorbable or biomedical, biologically active supramolecular materials
US20090098079A1 (en) 2005-06-20 2009-04-16 The Procter & Gamble Company Product release system for atomizing cosmetic hair compositions containing cationic polymers
DE102005028383A1 (de) 2005-06-20 2006-12-28 Wella Aktiengesellschaft Produktabgabesystem zum Versprühen Polymere enthaltender haarkosmetischer Zusammensetzungen
EA200800161A1 (ru) 2005-06-29 2008-06-30 Панацея Биотек Лтд. Новые фармацевтические композиции с модифицированным высвобождением и способ получения таких композиций
US8722074B2 (en) 2005-07-19 2014-05-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices containing radiation resistant polymers
US7559358B2 (en) 2005-08-03 2009-07-14 Baker Hughes Incorporated Downhole uses of electroactive polymers
US8273823B2 (en) 2005-08-23 2012-09-25 Carnegie Mellon University Atom transfer radical polymerization in microemulsion and true emulsion polymerization processes
CN101379091B (zh) 2005-08-26 2012-05-30 卡内基梅隆大学 在催化剂再生下的聚合方法
DE102005041528A1 (de) 2005-08-31 2007-03-01 Rohmax Additives Gmbh Öllösliche Polymere
FR2894971B1 (fr) 2005-12-20 2008-05-16 Rhodia Recherches & Tech Composition pour le traitement et/ou la modification de surfaces dures, comprenant un polymere synthetique
WO2007075817A1 (en) 2005-12-21 2007-07-05 Carnegie Mellon University Preparation of block copolymers
JP5819579B2 (ja) 2006-01-13 2015-11-24 サーモディクス,インコーポレイティド 薬物送達のためのマトリックスを含む微粒子
WO2007083097A1 (en) 2006-01-17 2007-07-26 Warwick Effect Polymers Ltd. Living radical polymerisation process
US7612029B2 (en) 2006-04-11 2009-11-03 The Clorox Company Controlled release using gels in a melamine foam
US20090298729A1 (en) 2006-04-24 2009-12-03 The Lubrizol Corporation Star Polymer Lubricating Composition
US20070281031A1 (en) 2006-06-01 2007-12-06 Guohan Yang Microparticles and methods for production thereof
CA2670972A1 (en) 2006-11-27 2008-10-23 Microactive Corp. Controlled gas release from a melt processable compatible polymer blend
GB0624729D0 (en) 2006-12-12 2007-01-17 Univ Leeds Reversible micelles and applications for their use
US8507422B2 (en) 2007-04-26 2013-08-13 The Lubrizol Corporation Antiwear polymer and lubricating composition thereof
US8334037B2 (en) 2007-05-11 2012-12-18 3M Innovative Properties Company Multi-layer assembly, multi-layer stretch releasing pressure-sensitive adhesive assembly, and methods of making and using the same
US7833577B2 (en) 2007-05-11 2010-11-16 3M Innovative Properties Company Methods of making a pressure-sensitive adhesive assembly
US8168213B2 (en) 2007-05-15 2012-05-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having coating with improved adhesion
EP2182799A4 (en) 2007-07-27 2015-01-21 Univ Leland Stanford Junior SUPRAMOLECULAR FUNCTIONALIZATION OF GRAPHITE NANOPARTICLES FOR ACTIVE EXTRACTION
CA2698164A1 (en) 2007-09-12 2009-03-19 Construction Research & Technology Gmbh Method for producing silane-modified copolymers
US8277832B2 (en) 2007-10-10 2012-10-02 The University Of Kansas Microsphere-based materials with predefined 3D spatial and temporal control of biomaterials, porosity and/or bioactive signals
TW200927141A (en) 2007-11-22 2009-07-01 Bayer Schering Pharma Oy Vaginal delivery system
US20090181094A1 (en) 2008-01-15 2009-07-16 Eric Yueh-Lang Sheu Molecular Cage for Sustained Release Control of Pharmaceutical and Cosmetic Agents
CA2730262C (en) 2008-06-18 2015-06-09 Henkel Corporation Apparatus and methods for controlled radical polymerization
US8562669B2 (en) 2008-06-26 2013-10-22 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods of application of coatings composed of hydrophobic, high glass transition polymers with tunable drug release rates
US20100086597A1 (en) 2008-10-06 2010-04-08 Oakwood Laboratories LLC Microspheres for the sustained release of octreotide with a low initial burst
US20100092535A1 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Medtronic Vascular, Inc. Nanoporous Drug Delivery System
US8815971B2 (en) 2008-12-22 2014-08-26 ATRP Solutions, Inc. Control over controlled radical polymerization processes
US8822610B2 (en) 2008-12-22 2014-09-02 ATRP Solutions, Inc. Control over controlled radical polymerization processes
US8962764B2 (en) 2009-03-27 2015-02-24 Carnegie Mellon University Preparation of functional star macromolecules
US8173750B2 (en) 2009-04-23 2012-05-08 ATRP Solutions, Inc. Star macromolecules for personal and home care
US8569421B2 (en) 2009-04-23 2013-10-29 ATRP Solutions, Inc. Star macromolecules for personal and home care
CN101575402B (zh) * 2009-05-31 2012-06-27 中国科学院化学研究所 一种多臂星型聚合物及其制备方法
US8933183B2 (en) 2010-08-10 2015-01-13 Kaneka Corporation Manufacturing method of (meth) acrylic polymer
WO2012061147A1 (en) * 2010-10-25 2012-05-10 Isp Investments Inc. Salt-tolerant, thermally-stable rheology modifiers
US9587064B2 (en) 2010-12-08 2017-03-07 ATRP Solutions, Inc. Salt-tolerant star macromolecules
US8445577B2 (en) 2011-07-25 2013-05-21 Iowa State University Research Foundation, Inc. Amphiphilic multi-arm copolymers and nanomaterials derived therefrom
CN102604011A (zh) * 2012-02-28 2012-07-25 中国科学院化学研究所 一种两亲性多臂星型聚合物及其制备方法
CN102702453B (zh) * 2012-06-11 2014-06-11 华南理工大学 一种pH响应6臂星型嵌段共聚物及其制备方法与应用
EP2885328B1 (en) * 2012-08-20 2019-05-15 The Lubrizol Corporation Loose core star polymers and lubricating composition thereof
CA2882832C (en) * 2012-08-30 2021-08-24 ATRP Solutions, Inc. Dual mechanism thickening agents for hydraulic fracturing fluids
JP6700789B2 (ja) * 2013-02-04 2020-05-27 パイロット ポリマー テクノロジーズ, インク. 耐塩性星形高分子、耐塩性星形高分子を含む耐塩性増粘剤、耐塩性組成物の製造方法、含水組成物を耐塩性化する方法、星形高分子の製造方法
WO2016004357A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 ATRP Solutions, Inc. Surfactant-compatible star macromolecules

Also Published As

Publication number Publication date
CA2899349A1 (en) 2014-08-07
CN105263978A (zh) 2016-01-20
MX2015009938A (es) 2015-10-05
US10259901B2 (en) 2019-04-16
SA515360850B1 (ar) 2019-11-17
WO2014121188A1 (en) 2014-08-07
US11370871B2 (en) 2022-06-28
EP2951220A1 (en) 2015-12-09
EP2951220A4 (en) 2017-01-18
JP2016505091A (ja) 2016-02-18
CN105263978B (zh) 2018-04-17
CA2899349C (en) 2021-09-21
US20190256636A1 (en) 2019-08-22
US20170355803A1 (en) 2017-12-14
EP2951220B1 (en) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6700789B2 (ja) 耐塩性星形高分子、耐塩性星形高分子を含む耐塩性増粘剤、耐塩性組成物の製造方法、含水組成物を耐塩性化する方法、星形高分子の製造方法
US11168182B2 (en) Star macromolecules for personal and home care
US10899863B2 (en) Oil soluble rheology modifying star macromolecules
JP2017528545A (ja) 界面活性剤相溶性星形高分子
US9587064B2 (en) Salt-tolerant star macromolecules

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250