JP6700632B2 - 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 - Google Patents
蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6700632B2 JP6700632B2 JP2016064762A JP2016064762A JP6700632B2 JP 6700632 B2 JP6700632 B2 JP 6700632B2 JP 2016064762 A JP2016064762 A JP 2016064762A JP 2016064762 A JP2016064762 A JP 2016064762A JP 6700632 B2 JP6700632 B2 JP 6700632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- crystal
- inorganic
- light emitting
- phosphor according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
前記同一の結晶構造を有する無機結晶は、(Si,Al)11(O,N)12で示される無機結晶であってもよい。
前記SixAl11−xO3−xN9+xで示される無機結晶、これと同一の結晶構造を有する無機結晶またはこれらの固溶体である無機結晶が、直方晶系(斜方晶系)の結晶であり、空間群Cmcmの対称性を持ち、格子定数a、b、cが、
a = 0.30697±0.05 nm
b = 1.86460±0.05 nm
c = 3.29300±0.05 nm
の範囲の値であってもよい。
前記x値が、1.5≦x≦3であってもよい。
前記x値が、2≦x≦2.9であってもよい。
前記A元素がEuであってもよい。
前記無機化合物は、組成式SiaAlbOcNdAeQf(ただし、式中a+b+c+d+e+f=1であり、Aは、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ybから選ばれる1種または2種以上の元素、Qは、Al、Si、O、N、A以外の元素から選ばれる1種または2種以上の元素)で示され、パラメータa、b、c、d、e、fが、
0.015 ≦ a ≦ 0.1299
0.3463 ≦ b < 0.48
0 ≦ c < 0.125
0.39 < d < 0.52
0.0001 ≦ e ≦ 0.03
0 ≦ f ≦ 0.3
の条件を全て満たす範囲の値であってもよい。
前記パラメータa、b、c、d、e、fが、
0.0216 ≦ a ≦ 0.1299
0.3463 ≦ b ≦ 0.4545
0 ≦ c ≦ 0.1082
0.4113 ≦ d ≦ 0.5195
0.0001 ≦ e ≦ 0.0196
0 ≦ f ≦ 0.0233
の条件を全て満たす範囲の値であってもよい。
前記パラメータa、b、c、d、e、fが、
0.0647 ≦ a ≦ 0.1299
0.3463 ≦ b ≦ 0.4095
0 ≦ c ≦ 0.0647
0.4526 ≦ d ≦ 0.5195
0.0001 ≦ e ≦ 0.0196
0 ≦ f ≦ 0.0233
の条件を全て満たす範囲の値であってもよい。
前記パラメータa、b、c、d、e、fが、
0.0866 ≦ a ≦ 0.1299
0.3463 ≦ b ≦ 0.3896
0 ≦ c ≦ 0.0433
0.4762 ≦ d ≦ 0.5195
0.0004 ≦ e ≦ 0.0196
0 ≦ f ≦ 0.0233
の条件を全て満たす範囲の値であってもよい。
前記無機化合物が、平均粒径0.1μm以上40μm以下の単結晶粒子あるいは単結晶の集合体であってもよい。
上述の無機化合物からなる蛍光体と他の結晶相あるいはアモルファス相との混合物から構成され、前記蛍光体の含有量が20質量%以上であってもよい。
励起源を照射することにより460nmから500nmの範囲の波長にピークを持つ蛍光を発光してもよい。
前記励起源が100nm以上420nm以下の波長を持つ真空紫外線、紫外線または可視光、電子線またはX線であってもよい。
本発明による上述の蛍光体の製造方法は、金属化合物の混合物であって焼成することにより、上述の蛍光体を構成しうる原料混合物を、窒素を含有する不活性雰囲気中において1200℃以上2200℃以下の温度範囲で焼成し、これにより上記課題を解決する。
前記金属化合物の混合物が、AlNおよび/またはAl2O3と、Si3N4と、Aの酸化物または窒化物(ただし、Aは、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ybから選ばれる1種または2種以上の元素)とを含んでもよい。
粉体または凝集体形状の金属化合物を、嵩密度40%以下の充填率に保持した状態で容器に充填した後に焼成してもよい。
本発明による発光装置は、少なくとも発光体と蛍光体とから構成され、前記蛍光体は、少なくとも上述の蛍光体を用い、これにより上記課題を解決する。
前記発光体が、330〜500nmの波長の光を発する発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、半導体レーザ、または、有機EL発光体(OLED)であってもよい。
前記発光装置が、白色発光ダイオード、前記白色発光ダイオードを複数含む照明器具、または、液晶パネル用バックライトであってもよい。
前記発光体が、ピーク波長300〜450nmの紫外または可視光を発し、上述の蛍光体が発する青色または緑色光と他の蛍光体が発する450nm以上の波長の光とを混合することにより白色光または白色光以外の光を発してもよい。
本発明による画像表示装置は、励起源と蛍光体とから構成され、前記蛍光体は、少なくとも上述の蛍光体を含み、これにより上記課題を解決する。
前記画像表示装置が、蛍光表示管(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、陰極線管(CRT)、または、液晶ディスプレイ(LCD)のいずれかであってもよい。
本発明による顔料は、上述の蛍光体からなり、これにより上記課題を解決する。
本発明による紫外線吸収剤は、上述の蛍光体からなり、これにより上記課題を解決する。
本発明の蛍光体は、少なくとも金属元素Mと非金属元素Xとを含むMnXn+1で示される無機結晶(ただし、nは、3≦n≦52の範囲の数値)、それと同一の結晶構造を有する無機結晶、あるいは、これら固溶体である無機結晶に、A元素(ただしAは、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ybから選ばれる1種または2種以上の元素)が固溶した無機化合物を主成分として含み、高い輝度を示す。ただし、金属元素Mは、少なくとも、Al(アルミニウム)と、Si(シリコン)と、必要に応じてL元素(L元素は、Al、Si以外の金属元素)とを含み、非金属元素Xは、少なくとも、N(窒素)と、必要に応じてO(酸素)と、必要に応じてZ元素(Z元素は、N、O以外の非金属元素)とを含む。
a = 0.31±0.05 nm
b = 1.87±0.2 nm
c = 0.275×(n+1)±0.1 nm(ただし、3≦n≦52)
の範囲の値であるものは結晶が特に安定であり、これらを母体結晶とする蛍光体は発光強度が高い。この範囲を外れると結晶が不安定となり発光強度が低下することがある。
a = 0.31±0.05 nm
b = 1.87±0.2 nm
c = 0.275×(n+1)±0.1 nm(ただし、3≦n≦52)
の範囲の値であり、
(1)nが偶数の場合、
単位格子中に含まれるM元素の原子座標Miが、
(0、(4+6i−3n)/16±0.05、(1/4+(i−1)/(2n))±0.05)、ただし、1≦i≦n+1(全部でn+1個)であり、
X元素の原子座標Xiが、
(0、(4+6i−3n)/16±0.05、(1/4+(i−1)/(2n+1))±0.05)、ただし、1≦i≦n+2(全部でn+2個)であり、
(2)nが奇数の場合、
単位格子中に含まれるM元素の原子座標Mjが、
(0、(8+6j−3n)/16±0.05、(1/4+(j−1)/(2n))±0.05)、ただし、1≦j≦n+1(全部でn+1個)であり、
X元素の原子座標Xjが、
(0、(4+6j−3n)/16±0.05、(1/4+(j−1)/(2n+1))±0.05)、ただし、1≦j≦n+2(全部でn+2個)であるものは結晶が特に安定であり、これらを母体結晶とする蛍光体は発光強度が高い。
0.0117 ≦ a ≦ 0.3472
0.0694 ≦ b ≦ 0.4812
0 ≦ c ≦ 0.2283
0.3261 ≦ d ≦ 0.53
0.0001 ≦ e ≦ 0.03
0 ≦ f ≦ 0.3(ただし、Q元素が複数の場合は、fはそれぞれの元素のパラメータの合計とする)
の条件を全て満たす範囲の組成で表される蛍光体は特に発光強度が高い。
0.0199 ≦ a ≦ 0.2747
0.1648≦ b ≦ 0.4642
0 ≦ c ≦ 0.0996
0.4183 ≦ d ≦ 0.5213
0.0004 ≦ e ≦ 0.0196
0 ≦ f ≦ 0.0233
の条件を全て満たす範囲の値である結晶は結晶構造が安定であり特に発光強度が高い。
a = 0.30697±0.05 nm
b = 1.86460±0.05 nm
c = 3.29300±0.05 nm
の範囲の値であるものは結晶が特に安定であり、これらを母体結晶とする蛍光体は発光強度が高い。この範囲を外れると結晶が不安定となり発光強度が低下することがある。
0.015 ≦ a ≦ 0.1299
0.3463 ≦ b < 0.48
0 ≦ c < 0.125
0.39 < d < 0.52
0.0001 ≦ e ≦ 0.03
0 ≦ f ≦ 0.3(ただし、Q元素が複数の場合は、fはそれぞれの元素のパラメータの合計とする)
の条件を全て満たす範囲の組成で表される蛍光体は特に発光強度が高い。
0.0216 ≦ a ≦ 0.1299
0.3463 ≦ b ≦ 0.4545
0 ≦ c ≦ 0.1082
0.4113 ≦ d ≦ 0.5195
0.0001 ≦ e ≦ 0.0196
0 ≦ f ≦ 0.0233
の条件を全て満たす範囲の値である結晶は結晶構造が安定であり、発光強度が高い。
0.0647 ≦ a ≦ 0.1299
0.3463 ≦ b ≦ 0.4095
0 ≦ c ≦ 0.0647
0.4526 ≦ d ≦ 0.5195
0.0001 ≦ e ≦ 0.0196
0 ≦ f ≦ 0.0233
の条件を全て満たす範囲の値である結晶は結晶構造が安定であり、特に発光強度が高い。
0.0866 ≦ a ≦ 0.1299
0.3463 ≦ b ≦ 0.3896
0 ≦ c ≦ 0.0433
0.4762 ≦ d ≦ 0.5195
0.0004 ≦ e ≦ 0.0196
0 ≦ f ≦ 0.0233
の条件を全て満たす範囲の値である結晶は結晶構造が安定であり、さらに発光強度が高い。
合成に使用した原料粉末は、比表面積11.2m2/gの粒度の、酸素含有量1.29重量%、α型含有量95%の窒化ケイ素粉末(宇部興産(株)製のSN−E10グレード)と、比表面積3.3m2/gの粒度の、酸素含有量0.82重量%の窒化アルミニウム粉末((株)トクヤマ製のEグレード)と、比表面積13.2m2/gの粒度の酸化アルミニウム粉末(大明化学工業製タイミクロン)と、酸化ユーロピウム(Eu2O3;純度99.9%信越化学工業(株)製)と、酸化セリウム(CeO2;純度99.9%、信越化学工業(株)製)と、窒化ユーロピウム(EuN;金属ユーロピウムをアンモニア気流中で800℃で10時間加熱することにより、金属を窒化して得たもの)と、酸化テルビウム(Tb4O7;純度99.9%信越化学工業(株)製)と、酸化イッテルビウム(Yb2O3;純度99.9%信越化学工業(株)製)と、炭酸マンガン(MnCO3;純度99.9%(株)高純度化学研究所製)と、フッ化カルシウム(CaF2;純度99.9%(株)高純度化学研究所製)であった。
表2および表3に示す設計組成に従って、原料を表4の混合組成(質量比)となるように秤量した。設計パラメータはm=2〜40(n=4〜42)、x=1〜3の範囲とした。使用する原料の種類によっては表2および表3の設計組成と表4の混合組成で組成が異なる場合が生じるが、この場合は金属イオンの量が合致するように混合組成を決定した。組成のずれの成分は、生成物中に第二相として混入するが、その量はわずかであるので、性能に及ぼす影響は少ない。秤量した原料粉末を窒化ケイ素焼結体製乳棒と乳鉢を用いて5分間混合を行なった。その後、混合粉末を窒化ホウ素焼結体製のるつぼに投入した。粉体の嵩密度は約20%から30%であった。
表7および表8に示す設計組成に従って、原料を表9の混合組成(質量比)となるように秤量した。設計パラメータはm=10、x=2.5で、実施例1〜36と異なるところは、フラックスとしてフッ化カルシウム(CaF2)を添加していることである。フラックスは蛍光体の合成のための焼成時に、焼成温度以下の温度で液相を生成する無機化合物で、添加して焼成することにより、反応や粒成長が促進されて安定な結晶が得られることがあり、これによって発光強度が向上することがある。フラックスとしては、アルカリ金属化合物(LiCl,NaC1、KCl,LiF,NaF,KF等)やアルカリ土類金属化合物(CaF2,SrF2,BaF2,CaC12,SrCl2,BaCl2等)があるが、実施例37ではフッ化カルシウム(CaF2)を使用した。
表11および表12に示す設計組成に従って、原料を表13の混合組成(質量比)となるように秤量した。実施例1〜36とは異なり、発光イオンとなる付活元素はEu以外の元素を使用した。使用する原料の種類によっては表11および表12の設計組成と表13の混合組成で組成が異なる場合が生じるが、この場合は金属イオンの量が合致するように混合組成を決定した。組成のずれの成分は、生成物中に第二相として混入するが、その量はわずかであるので、性能に及ぼす影響は少ない。秤量した原料粉末を窒化ケイ素焼結体製乳棒と乳鉢を用いて5分間混合を行なった。その後、混合粉末を窒化ホウ素焼結体製のるつぼに投入した。粉体の嵩密度は約20%から30%であった。
本願発明者らは、実施例1〜43で得られた、MnXn+1で示される無機結晶が、SixAlm+2−xO3−xNm+x(m=n−2、0<x≦3)の一般式で示される無機結晶を母体とする蛍光体のなかでも、m=9(n=11)のSixAl11−xO3−xN9+x(0<x≦3)で示される無機結晶を母体とする蛍光体は、特に優れた発光特性を示すことを見出した。以下に、SixAl11−xO3−xN9+x(0<x≦3)結晶の合成と構造解析について詳細に説明する。
a = 0.30697nm、b = 1.86460nm、c = 3.29300nm、角度α=90°、β=90°、γ=90°であった。また原子位置は表1に示す通りであった。なお、表中、SiとAlは同じ原子位置に組成によって決まるある割合で存在する。また、Alは+3価、Siは+4価であるので、原子位置とAlとSiの比がわかれば、(O、N)位置を占めるOとNの比は結晶の電気的中性の条件から求められる。EDSの測定値のSi:Al比と単結晶X線構造解析から求めたこの結晶の組成は、SixAl11−xO3−xN9+x(x=3)であった。なお、出発原料組成と結晶組成が異なる場合があるが、それは少量の第二相としてSixAl11−xO3−xN9+x(x=3)以外の組成物が生成したことによる。その場合でも、本測定は単結晶を用いているので解析結果は純粋なSixAl11−xO3−xN9+x(x=3)構造を示している。
表14および表15に示す設計組成に従って、原料を表16の混合組成(質量比)となるように秤量した。設計パラメータはm=9(n=11)とし、xは0.5〜3の範囲とした。使用する原料の種類によっては表14および表15の設計組成と表16の混合組成で組成が異なる場合が生じるが、この場合は金属イオンの量が合致するように混合組成を決定した。組成のずれの成分は、生成物中に第二相として混入するが、その量はわずかであるので、性能に及ぼす影響は少ない。秤量した原料粉末を窒化ケイ素焼結体製乳棒と乳鉢を用いて5分間混合を行なった。その後、混合粉末を窒化ホウ素焼結体製のるつぼに投入した。粉体の嵩密度は約20%から30%であった。
図4は、実施例48で合成した蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。
次ぎに、本発明の蛍光体を用いた発光装置について説明する。
図5は、本発明による照明器具(砲弾型LED照明器具)を示す概略図である。
図6は、本発明による照明器具(基板実装型LED照明器具)を示す概略図である。
図7は、本発明による画像表示装置(プラズマディスプレイパネル)を示す概略図である。
図8は、本発明による画像表示装置(フィールドエミッションディスプレイパネル)を示す概略図である。
2、3.リードワイヤ。
4.発光ダイオード素子。
5.金細線。
6、8.樹脂。
7.蛍光体。
11.基板実装用チップ型白色発光ダイオードランプ。
12、13.リードワイヤ。
14.発光ダイオード素子。
15.金細線。
16、18.樹脂。
17.蛍光体。
19.アルミナセラミックス基板。
20.壁面部材。
31.青色蛍光体。
32.緑色蛍光体。
33.赤色蛍光体。
34、35、36.紫外線発光セル。
37、38、39、40.電極。
41、42.誘電体層。
43.保護層。
44、45.ガラス基板。
51.ガラス。
52.陰極。
53.陽極。
54.ゲート。
55.エミッタ。
56.蛍光体。
57.電子。
Claims (25)
- 少なくとも金属元素Mと非金属元素Xとを含むMnXn+1で示される無機結晶(ただし、nは、3≦n≦52の範囲の数値、前記金属元素Mは、少なくとも、Al(アルミニウム)と、Si(シリコン)と、必要に応じてL元素(L元素は、Al、Si以外の金属元素)とを含み、前記非金属元素Xは、少なくとも、N(窒素)と、必要に応じてO(酸素)と、必要に応じてZ元素(Z元素は、N、O以外の非金属元素)とを含む)、それと同一の結晶構造を有する無機結晶、あるいは、これらの固溶体である無機結晶に、A元素(ただしAは、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ybから選ばれる1種または2種以上の元素)が固溶した無機化合物を含み、前記MnXn+1で示される無機結晶は、SixAl11−xO3−xN9+xで示される無機結晶(ただし、0<x≦3)である蛍光体。
- 前記同一の結晶構造を有する無機結晶は、(Si,Al)11(O,N)12で示される無機結晶である、請求項1に記載の蛍光体。
- 前記SixAl11−xO3−xN9+xで示される無機結晶、これと同一の結晶構造を有する無機結晶またはこれらの固溶体である無機結晶が、直方晶系(斜方晶系)の結晶であり、空間群Cmcmの対称性を持ち、格子定数a、b、cが、
a = 0.30697±0.05 nm
b = 1.86460±0.05 nm
c = 3.29300±0.05 nm
の範囲の値である請求項1に記載の蛍光体。 - 前記x値が、1.5≦x≦3である、請求項1に記載の蛍光体。
- 前記x値が、2≦x≦2.9である、請求項4に記載の蛍光体。
- 前記A元素がEuである、請求項1に記載の蛍光体。
- 前記無機化合物は、組成式SiaAlbOcNdAeQf(ただし、式中a+b+c+d+e+f=1であり、Aは、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ybから選ばれる1種または2種以上の元素、Qは、Al、Si、O、N、A以外の元素から選ばれる1種または2種以上の元素)で示され、パラメータa、b、c、d、e、fが、
0.015 ≦ a ≦ 0.1299
0.3463 ≦ b < 0.48
0 ≦ c < 0.125
0.39 < d < 0.52
0.0001 ≦ e ≦ 0.03
0 ≦ f ≦ 0.3
の条件を全て満たす範囲の値である、請求項1に記載の蛍光体。 - 前記パラメータa、b、c、d、e、fが、
0.0216 ≦ a ≦ 0.1299
0.3463 ≦ b ≦ 0.4545
0 ≦ c ≦ 0.1082
0.4113 ≦ d ≦ 0.5195
0.0001 ≦ e ≦ 0.0196
0 ≦ f ≦ 0.0233
の条件を全て満たす範囲の値である、請求項7に記載の蛍光体。 - 前記パラメータa、b、c、d、e、fが、
0.0647 ≦ a ≦ 0.1299
0.3463 ≦ b ≦ 0.4095
0 ≦ c ≦ 0.0647
0.4526 ≦ d ≦ 0.5195
0.0001 ≦ e ≦ 0.0196
0 ≦ f ≦ 0.0233
の条件を全て満たす範囲の値である、請求項8に記載の蛍光体。 - 前記パラメータa、b、c、d、e、fが、
0.0866 ≦ a ≦ 0.1299
0.3463 ≦ b ≦ 0.3896
0 ≦ c ≦ 0.0433
0.4762 ≦ d ≦ 0.5195
0.0004 ≦ e ≦ 0.0196
0 ≦ f ≦ 0.0233
の条件を全て満たす範囲の値である、請求項9に記載の蛍光体。 - 前記無機化合物が、平均粒径0.1μm以上40μm以下の単結晶粒子あるいは単結晶の集合体である、請求項1に記載の蛍光体。
- 請求項1に記載の無機化合物からなる蛍光体と他の結晶相あるいはアモルファス相との混合物から構成され、前記蛍光体の含有量が20質量%以上である、請求項1に記載の蛍光体。
- 励起源を照射することにより460nmから500nmの範囲の波長にピークを持つ蛍光を発光する、請求項1に記載の蛍光体。
- 前記励起源が100nm以上420nm以下の波長を持つ真空紫外線、紫外線または可視光、電子線またはX線である、請求項13に記載の蛍光体。
- 金属化合物の混合物であって焼成することにより、請求項1に記載の蛍光体を構成しうる原料混合物を、窒素を含有する不活性雰囲気中において1200℃以上2200℃以下の温度範囲で焼成する、請求項1に記載の蛍光体の製造方法。
- 前記金属化合物の混合物が、AlNおよび/またはAl2O3と、Si3N4と、Aの酸化物または窒化物(ただし、Aは、Mn、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ybから選ばれる1種または2種以上の元素)とを含む、請求項15に記載の蛍光体の製造方法。
- 粉体または凝集体形状の金属化合物を、嵩密度40%以下の充填率に保持した状態で容器に充填した後に焼成する、請求項15に記載の蛍光体の製造方法。
- 少なくとも発光体と蛍光体とから構成される発光装置において、前記蛍光体は、少なくとも請求項1に記載の蛍光体を用いる、発光装置。
- 前記発光体が、330〜500nmの波長の光を発する発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、半導体レーザ、または、有機EL発光体(OLED)である、請求項18に記載の発光装置。
- 前記発光装置が、白色発光ダイオード、前記白色発光ダイオードを複数含む照明器具、または、液晶パネル用バックライトである、請求項18に記載の発光装置。
- 前記発光体が、ピーク波長300〜450nmの紫外または可視光を発し、請求項1に記載の蛍光体が発する青色または緑色光と他の蛍光体が発する450nm以上の波長の光とを混合することにより白色光または白色光以外の光を発する、請求項18に記載の発光装置。
- 励起源と蛍光体とから構成される画像表示装置において、前記蛍光体は、少なくとも請求項1に記載の蛍光体を含む、画像表示装置。
- 前記画像表示装置が、蛍光表示管(VFD)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、陰極線管(CRT)、または、液晶ディスプレイ(LCD)のいずれかである、請求項22に記載の画像表示装置。
- 請求項1に記載の蛍光体からなる顔料。
- 請求項1に記載の蛍光体からなる紫外線吸収剤。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016064762A JP6700632B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 |
PCT/JP2017/012480 WO2017170453A1 (ja) | 2016-03-28 | 2017-03-27 | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 |
US16/090,112 US10968387B2 (en) | 2016-03-28 | 2017-03-27 | Phosphor, method for production same, light emitting device, image display, pigment and ultraviolet light absorber |
EP17774990.0A EP3438228B1 (en) | 2016-03-28 | 2017-03-27 | Phosphor, method for producing same, light emitting device, image display, pigment and ultraviolet light absorber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016064762A JP6700632B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017179020A JP2017179020A (ja) | 2017-10-05 |
JP6700632B2 true JP6700632B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=60003701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016064762A Active JP6700632B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6700632B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6781921B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2020-11-11 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 蛍光体、その製造方法及びそれを用いた発光装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046625A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Mitsubishi Chemicals Corp | 蛍光体の製造方法 |
KR101810234B1 (ko) * | 2010-12-01 | 2017-12-18 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 적색 방출 발광 물질 |
EP2868730B1 (en) * | 2012-06-27 | 2016-04-06 | National Institute for Materials Science | Phosphor, method for producing same, light emitting device, and image display device |
US9828547B2 (en) * | 2013-05-14 | 2017-11-28 | National Institute For Materials Science | Phosphor, production method for same, light-emitting device, image display device, pigment, and ultraviolet absorber |
JP2015110708A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 黄色蛍光体 |
-
2016
- 2016-03-28 JP JP2016064762A patent/JP6700632B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017179020A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5717076B2 (ja) | 蛍光体および製造方法、蛍光体を用いる発光装置および画像表示装置 | |
JP5713305B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置 | |
JP6083881B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 | |
JP5881092B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置 | |
JP5885175B2 (ja) | 蛍光体およびその製造方法、蛍光体を用いた発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 | |
JP6057213B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置 | |
JP6040500B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置 | |
JP6061332B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置 | |
JP6684412B1 (ja) | 蛍光体、その製造方法および発光装置 | |
JP2017210529A (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤 | |
JP6735487B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 | |
JP5920773B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置および画像表示装置 | |
JP6176664B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤 | |
JP6700630B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 | |
JP6074807B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料、および、紫外線吸収剤 | |
WO2017170453A1 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 | |
JP6700632B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 | |
JP6700631B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 | |
JP6700633B2 (ja) | 蛍光体、その製造方法、発光装置、画像表示装置、顔料および紫外線吸収剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180906 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6700632 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |