[go: up one dir, main page]

JP6700613B2 - 導電線 - Google Patents

導電線 Download PDF

Info

Publication number
JP6700613B2
JP6700613B2 JP2017055824A JP2017055824A JP6700613B2 JP 6700613 B2 JP6700613 B2 JP 6700613B2 JP 2017055824 A JP2017055824 A JP 2017055824A JP 2017055824 A JP2017055824 A JP 2017055824A JP 6700613 B2 JP6700613 B2 JP 6700613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
core wire
wire
conductive wire
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160331A (ja
Inventor
武史 清水
武史 清水
裕隆 馬場
裕隆 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017055824A priority Critical patent/JP6700613B2/ja
Priority to CN201880018567.8A priority patent/CN110431642B/zh
Priority to PCT/JP2018/009103 priority patent/WO2018173784A1/ja
Priority to US16/496,122 priority patent/US20200036107A1/en
Publication of JP2018160331A publication Critical patent/JP2018160331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700613B2 publication Critical patent/JP6700613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/60Connections between or with tubular conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • H01R4/72Insulation of connections using a heat shrinking insulating sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/08Cable junctions
    • H02G15/18Cable junctions protected by sleeves, e.g. for communication cable
    • H02G15/1806Heat shrinkable sleeves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

本発明は、導電線に関するものである。
従来、ハイブリッド車や電気自動車等の車両は、例えば特許文献1に示すように、車両走行の動力源となるモータと、該モータに接続されたインバータと、及び該インバータに電力を供給する高圧バッテリとを備え、インバータと高圧バッテリとは複数の導電線によって接続されている。
特許文献1のワイヤハーネスに用いられる導電線は、例えば車両の床下に配された金属製のシールドパイプ内に挿通されている。シードパイプは予め定められた配索経路の形状に沿って曲げ加工されており、その前端側はエンジンルーム内に導入され、インバータの近くまで延びている。シールドパイプからインバータに至るまでの間の配索経路は比較的短く、自由に曲げができないと接続作業が困難になってしまうため、シールドパイプの前端側には金属素線を筒状に網組してなる金属編組部が接続され、容易に屈曲できるようになっている。同様に、内部の導電線も金属編組部の曲げに追従できなければならないから、バッテリとモータ(インバータ)との間を接続する各導電線は、その全配索経路間が屈曲性に優れる撚り線を用いるのが通常であった。
特開2011−173456号公報
ところで、シールドパイプの径は内部に挿通される導電線の外径に依存するが、撚り線等の可撓導体では小径化が図りにくいため、近年ではシールドパイプに挿通される部分では小径化が図りやすい柱状導体(単芯線)への置き換えが検討されていた。
しかしながら、シールドパイプから外部に出た部分では、上述したように電線に対して自由な曲げが要求されるが、柱状導体ではこの要求に応えにくい。そのため、シールドパイプから外部に出た部分においては、可撓導体を使用せざるを得ない。このため、シールドパイプの出口部分において柱状導体と可撓導体とを接続することになる。また、こうした両導体の接続部分では、熱収縮チューブ等の絶縁被覆を被せ付けて各導体間の短絡回避を図らねばならない。
ここで、可撓導体と柱状導体とを電気的に接続するために、例えば各導体同士を溶着することが考えられる。しかしながら、各導体同士を径方向に重ねて溶着した場合、各導体間の接続部分で径方向において段差が生じてしまい、段差の角によって絶縁被覆が裂けてしまう虞がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、可撓導体と柱状導体との接続部分における径方向への段差を抑えられる導電線を提供することにある。
上記課題を解決する導電線は、導電性並びに可撓性を有する可撓導体と、導電性を有して前記可撓導体と同軸上に配置される柱状導体と、前記可撓導体及び前記柱状導体が内挿された筒状部材と、を備え、前記筒状部材の内周面には、前記柱状導体側に突出して前記可撓導体と前記柱状導体とを電気的に接続する突部が前記内周面の周方向全体に亘って設けられる。
この構成によれば、可撓導体と柱状導体とが同軸上に配置された状態で筒状部材の突部によって可撓導体と柱状導体とが電気的に接続されるため、各導体を単に径方向において当接させた場合と比較して各導体の接続部分における径方向への段差を抑えることができる。
上記導電線において、前記突部の形成された部分の前記筒状部材の外径は、前記突部の形成されていない部分の前記筒状部材の外径よりも小さいことが好ましい。
この構成によれば、突部の形成された部分の筒状部材の外径は、突部の形成されていない部分の筒状部材の外径よりも小さい。つまり、筒状部材を塑性加工にて縮径することで突部を構成することができる。
上記導電線において、前記可撓導体の端部に前記柱状導体の端部が内挿された状態で前記突部によって前記可撓導体と前記柱状導体とが当接して前記可撓導体と前記柱状導体とが電気的に接続されることが好ましい。
この構成によれば、可撓導体の端部に柱状導体の端部が内挿された状態で突部によって可撓導体と柱状導体とが当接して可撓導体と柱状導体とが電気的に接続されるため、接続信頼性の向上に寄与できる。
上記導電線において、前記可撓導体は、導電性を有する素線よりなる筒状の編組部材であることが好ましい。
この構成によれば、可撓導体を筒状の編組部材で構成することで、可撓導体内に容易に柱状導体を内挿することができる。
上記導電線において、前記柱状導体及び前記筒状の編組部材は、該柱状導体及び筒状の編組部材の電気的接続部を含めて一括して絶縁カバーにより被覆されていることが好ましい。
この構成によれば、柱状導体と筒状の編組部材との電気的接続部を含めて一括して被覆されるため、部品点数の増加を抑えることができる。
本発明の導電線によれば、可撓導体と柱状導体との接続部分における径方向への段差を抑えることができる。
第1実施形態のワイヤハーネスの概略構成図。 同形態の導電線の断面図。 (a)(b)(c)同形態の導電線の製造方法について説明するための説明図。 第2実施形態の導電線の断面図。 (a)(b)(c)同形態の導電線の製造方法について説明するための説明図。 変形例の導電線の断面図。
(第1実施形態)
以下、ワイヤハーネスの第1実施形態について、図面に従って説明する。なお、各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際と異なる場合がある。
図1に示すように、本実施形態のワイヤハーネス10は、ハイブリッド車や電気自動車等において、例えば車両後部に設置された電気機器としての高圧バッテリ11と車両前部に設置された電気機器としてのインバータ12とを接続するために、車両の床下等を通るように配索される。インバータ12は、車両走行の動力源となる車輪駆動用モータ(図示略)と接続され、高圧バッテリ11の直流電力から交流電力を生成し、該交流電力をモータに供給する。高圧バッテリ11は、数百ボルトの電圧を供給可能なバッテリである。
ワイヤハーネス10は、電気機器としての高圧バッテリ11のプラス端子及びマイナス端子とそれぞれ接続される導電線としての2つの高圧電線13,14と、各高圧電線13,14を一括して包囲する筒状の電磁シールド部15とを備えている。
電磁シールド部15は、全体として長尺の筒状をなしている。そして、電磁シールド部15は、その長さ方向の中間部が金属パイプ21で構成され、金属パイプ21で構成された部以外の長さ方向両端部を含む範囲が編組部材22で構成されている。
金属パイプ21は、例えば鉄系やアルミニウム系の金属材料にて構成されている。金属パイプ21は、車両の床下を通って配索されるものであり、該床下の構成に応じた所定形状に曲げられている。金属パイプ21は、内部に挿通された各高圧電線13,14を一括してシールドするとともに、各高圧電線13,14を飛び石等から保護する。
編組部材22は、複数の金属素線が編み込まれて構成された筒状の部材である。編組部材22は、かしめリング等の連結部材(図示略)によって、金属パイプ21の長さ方向の両端部にそれぞれ連結され、これにより、各編組部材22と金属パイプ21とが互いに電気的に接続されている。各編組部材22の外周は、例えばコルゲートチューブ等の外装材24によって包囲されている。また、金属パイプ21と編組部材22との接続部には、該接続部の外周を覆って水の浸入を防止するゴム製のグロメット25が装着されている。
各編組部材22は、各高圧電線13,14における金属パイプ21の端部から導出された部位(パイプ外部位X)の外周を一括して包囲している。これにより、各高圧電線13,14のパイプ外部位Xが、各編組部材22によって電磁シールドされる。
図1に示すように、各高圧電線13,14は、電磁シールド部15内に挿通されるとともに、各高圧電線13,14の一端部はコネクタC1を介して高圧バッテリ11と接続され、他端部はコネクタC2を介してインバータ12と接続されている。
図2に示すように、本実施形態の各高圧電線13,14は、柱状導体としての単芯線31と、可撓導体としての撚り線32と、筒状部材33とを有する。
単芯線31は、内部が中実構造である略円柱状の一本の導体31aと、導体31aを絶縁被覆する被覆31bとを有する。で構成される。単芯線31は、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金によって構成される。単芯線31の導体31aは、その一端部が被覆31bから露出するように構成される。被覆31bは、例えば熱収縮チューブで構成することができる。
撚り線32は、複数の素線からなる芯線32aと、芯線32aを覆う絶縁材料よりなる被覆32bとを有する。芯線32aは、例えばアルミニウム又はアルミニウム合金によって形成された素線から構成されている。芯線32aはその一端部が被覆32bから露出するように構成され、その露出部位において前記単芯線31の端部が挿通されるようになっている。すなわち、芯線32aによって単芯線31が内挿された状態となっている。これにより、撚り線32と単芯線31とが同軸(軸線L)上に配置された構成となっている。
筒状部材33は、導電性を有し、例えばアルミニウム又はアルミニウム系合金によって構成される。筒状部材33は、撚り線32の芯線32a並びに単芯線31の導体31aに対して外挿されるように設けられる。本例の場合、筒状部材33は、撚り線32の被覆32bと軸線L方向において当接するようになっており、撚り線32の被覆32bを外挿しない構成となっている。これにより、例えば撚り線32の被覆32bに対して筒状部材33を外挿した場合の構成と比較して、筒状部材33の内径を小さくでき、筒状部材33の小型化(小径化)に寄与できる。
筒状部材33は、その内周面33aから径方向内側に突出する突部33bを有する。突部33bは、筒状部材33の内周面33aの周方向全体に亘って設けられる。突部33bによって筒状部材33と単芯線31(導体31a)との間で撚り線32(芯線32a)を押圧状態で保持している。これにより、単芯線31の導体31aと撚り線32の芯線32aとが当接して電気的に接続されている。
ここで、突部33bは、例えば治具と加工対象である筒状部材33とを軸線Lを中心として相対的に回転させながら治具を外側から筒状部材33に当接させて筒状部材33を縮径するように塑性変形させる方法で形成されている。このような方法の一例としてスピンニング加工やスウェージング加工が挙げられる。より具体的には、筒状部材33と単芯線31の導体31aとの間に撚り線32の芯線32aを介在するようにして前述した方法を用いて縮径するようにして突部33bを形成する。このため、筒状部材33の外周面33cにおいて前記突部33bと対応する位置に溝部33dが周方向全体に亘って形成されることとなる。すなわち、突部33bの形成された部分の筒状部材33の外径は、突部33bの形成されていない部分の筒状部材33の外径よりも小さくなっている。また、本例の突部33bは、内周面33aからの突出量が周方向において略一定となるように形成され、筒状部材33が軸線L上に配置された構成となっている。
また、本実施形態の高圧電線13,14は、単芯線31と撚り線32とを筒状部材33で電気的に接続した部位には、その部位を含めて覆うように略筒状で絶縁性を有する絶縁カバー34が設けられる。絶縁カバー34は、例えば熱によって収縮する熱収縮チューブが収縮された状態で単芯線31と撚り線32とを筒状部材33で電気的に接続した部位に取り付けられている。これにより、単芯線31と撚り線32とを筒状部材33で電気的に接続した部位が他の部材(導電部材)と接触することが抑えられて短絡が防止されている。
次に、本実施形態のワイヤハーネス10の高圧電線13,14を構成する単芯線31と撚り線32との接続方法について説明する。
図3(a)に示すように、芯線32aを被覆32bから一部露出させた撚り線32と、導体31aを被覆31bから一部露出させた単芯線31とを準備する。
図3(b)に示すように、撚り線32の芯線32aを解して単芯線31の導体31aを内挿する。つまり、撚り線32の芯線32aによって単芯線31の導体31aを外挿する。
図3(c)に示すように、撚り線32の芯線32aによって単芯線31の導体31aが外挿された部位に筒状部材33を外挿する。
そして、筒状部材33と図示しない治具とを相対回転させて治具によって筒状部材33の内周面33aに突部33bを形成し、突部33bによって撚り線32の芯線32aと単芯線31の導体31aとが当接して電気的に接続されるようになっている。そして、筒状部材33の外側を絶縁カバー34で覆われることで図2に示す高圧電線13,14が完成する。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態のワイヤハーネス10の高圧電線13,14は、筒状部材33と単芯線31の導体31aとの間に撚り線32の芯線32aを介在させた状態で筒状部材33の一部を縮径させることで内周面33aに突部33bが設けられる。この突部33bは、筒状部材33の内周面33aから径方向内側である撚り線32の芯線32a側に突出する構成である。このため、突部33bと単芯線31の導体31aとの間で撚り線32の芯線32aが押圧状態で保持されることとなり、単芯線31の導体31aと撚り線32の芯線32aとが電気的に接続された状態となる。
また、単芯線31(導体31a)並びに撚り線32(芯線32a)は、同軸線L上に配置された状態で導体31aが芯線32aに内挿されることとなるため、径方向に導体31aと芯線32aを重ね合わせた場合と比較して、導体31aと芯線32aとの間の段差が小さくなっている。
次に、本実施形態の効果を記載する。
(1)撚り線32の芯線32aと単芯線31の導体31aとが同軸線L上に配置された状態で、筒状部材33の突部33bによって撚り線32の芯線32aとが単芯線31の導体31aとが電気的に接続される。このため、導体31a及び芯線32aを単に径方向において当接させた場合と比較して、導体31a及び芯線32aの接続部分における径方向への段差を抑えることができる。これにより、絶縁カバー34が破れることが抑えられる。
(2)突部33bの形成された部分の筒状部材33の外径は、突部33bの形成されていない部分の筒状部材33の外径よりも小さい。つまり、筒状部材33を塑性加工にて縮径することで突部33bを構成することができる。
(3)撚り線32の芯線32aの端部に単芯線31の導体31aの端部が内挿された状態で、突部33bによって芯線32aと導体31aとが当接して芯線32aと導体31aとが電気的に接続されるため、接続信頼性の向上に寄与できる。
(第2実施形態)
以下に、ワイヤハーネスの第2実施形態について、図面に従って説明する。なお、図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際と異なる場合がある。また、本実施形態において、上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明の一部又は全部を省略する。
図4に示すように、ワイヤハーネス10を構成する高圧電線13,14の可撓導体として筒状の編組部材41を用いている点が上記第1実施形態と異なる。また、本実施形態では、単芯線31を導体31aのみ、すなわち被覆31bを省略した構成を採用している。
編組部材41は、複数の金属素線が編み込まれて構成された筒状の部材である。編組部材41は、アルミニウム又はアルミニウム合金によって形成された素線から構成されている。編組部材41は、その内部に導体31aが内挿された状態となっている。このとき、導体31aと編組部材41とが同軸線L上に配置された構成となっている。
編組部材41は、前記筒状部材33の突部33bによって導体31aとの間で押圧された状態となっており、編組部材41と単芯線31とが当接して電気的に接続されている。
また、本実施形態の高圧電線13,14は、単芯線31と編組部材41とを筒状部材33で電気的に接続した部位には、その部位を含めて覆うように略筒状で絶縁性を有する絶縁カバー42が設けられる。絶縁カバー42は、例えば熱によって収縮する熱収縮チューブで構成される。また、絶縁カバー42は、編組部材41並びに単芯線31を一括して被覆するようになっており、編組部材41の長手方向全体並びに単芯線31の長手方向全体を覆う構成となっている。これにより、単芯線31の導体31aと編組部材41とをそれぞれ個別に絶縁被覆する必要が無くなるため、部品点数並びに作業工数の増加を抑えることができる。なお、編組部材41の端部は、他の部材(コネクタ等)との接続のために、絶縁カバー42による被覆は行わないようにしてもよい。
次に、本実施形態のワイヤハーネス10の高圧電線13,14を構成する単芯線31と編組部材41との接続方法について説明する。
図5(a)に示すように、筒状の編組部材41と、導体31aを被覆31bから一部露出させた単芯線31とを準備する。
図5(b)に示すように、筒状の編組部材41に単芯線31の導体31aを内挿する。つまり、編組部材41によって単芯線31の導体31aを外挿する。
図5(c)に示すように、筒状の編組部材41によって単芯線31の導体31aが外挿された部位に筒状部材33を外挿する。
そして、筒状部材33と図示しない治具とを相対回転させて治具によって筒状部材33の内周面33aに突部33bを形成し、突部33bによって編組部材41と単芯線31の導体31aとが当接して電気的に接続されるようになっている。そして、筒状部材33の外周面33cも含めて、編組部材41と導体31aとを絶縁カバー42で覆うことで図4に示す高圧電線13,14が完成する。
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態のワイヤハーネス10の高圧電線13,14は、筒状部材33と単芯線31の導体31aとの間に筒状の編組部材41を介在させた状態で筒状部材33の一部を縮径させることで内周面33aに突部33bが設けられる。この突部33bは、筒状部材33の内周面33aから径方向内側である編組部材41側に突出する構成である。このため、筒状部材33の突部33bと単芯線31の導体31aとの間で編組部材41が押圧状態で保持されることとなり、単芯線31の導体31aと編組部材41とが電気的に接続された状態となる。
本実施形態では、上記実施形態の(1)〜(3)の効果に加えて以下の効果を奏する。
(4)可撓導体として筒状の編組部材41で構成することで、編組部材41に容易に単芯線31の導体31aを内挿することができる。
(5)また、撚り線を採用した場合と比較して被覆等を剥ぐ処理を省略することができる。
(6)単芯線31(導体31a)と筒状の編組部材41との電気的接続部を含めて一括して絶縁カバー42により被覆されるため、部品点数並びに作業工数の増加を抑えつつ被覆することができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記各実施形態では、可撓導体(第1実施形態では撚り線32であり、第2実施形態では筒状の編組部材41)と柱状導体としての単芯線31の導体31aとを当接させることで電気的に接続する構成としたが、これに限らない。例えば、筒状部材33を介して可撓導体と柱状導体とを電気的に接続する構成としてもよい。このような一例として図6に示す構成が考えられる。
図6に示すように、単芯線31の導体31aと撚り線32の芯線32aとが軸線L方向において離間して機械的に非接触状態となっている。そして、筒状部材33の内周面33aに軸線L方向に離間した2つの突部33bを設け、一方の突部33bが撚り線32の芯線32aと当接し、他方の突部33bが単芯線31の導体31aと当接する。これによって、筒状部材33(突部33b)を介して撚り線32の芯線32aと単芯線31の導体31aとが電気的に接続される。
・上記各実施形態並びに図6に示す変形例において特に言及していないが、筒状部材33に突部33bを形成する際に、突部33bによって導体31aを押し潰す構成であってもよい。
・上記各実施形態では、突部33bの加工(形成)方法の一例としてスウェージング加工やスピニング加工を挙げたが、これに限らない。筒状部材33において周方向全体に亘って突部33bを形成することができれば加工方法は適宜変更可能である。
・上記各実施形態では、筒状部材33が撚り線32の被覆32bの端部と長手方向(軸線L方向)において当接する構成としたが、離間する構成であってもよい。
また、径方向において被覆32bと筒状部材33とが重なる構成としてもよい。
・上記各実施形態では、絶縁カバー34,42として収縮チューブを用いる構成としたが、これに限らない。
・上記各実施形態では、筒状部材33をアルミニウム又はアルミニウム系合金で構成したが、これ以外の導電性材料で構成してもよい。また、筒状部材33を非導電性材料(樹脂など)で構成してもよい。
・上記各実施形態では、高圧電線13,14によって接続される電気機器として高圧バッテリ11及びインバータ12を採用したが、これに限らない。例えば、インバータ12と車輪駆動用モータとを接続する電線に採用してもよい。つまり、車両に搭載される電気機器間を電気的に接続するものであれば適用可能である。
・上記実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。
10…ワイヤハーネス
11…高圧バッテリ(電気機器)
12…インバータ(電気機器)
13,14…高圧電線(導電線)
31…単芯線
31a…導体(柱状導体)
32…撚り線
32a…芯線(可撓導体)
33…筒状部材
33a…内周面
33b…突部
33d…溝部
34…絶縁カバー
41…編組部材(可撓導体)
42…絶縁カバー

Claims (5)

  1. 車両に配索されるワイヤハーネスに備えられる電磁シールド部内に挿通され、電気機器間を電気的に接続するように構成される導電線であって、
    撓導体と、
    記可撓導体と同軸上に配置される柱状導体と、
    前記可撓導体及び前記柱状導体が内挿された筒状部材と、
    を備え、
    前記可撓導体と前記柱状導体は、前記電気機器に電気的に接続されるように構成され、
    前記筒状部材の内周面には、前記柱状導体側に向かって突出して前記可撓導体と前記柱状導体とを電気的に接続する突部が前記内周面の周方向全体に亘って設けられることを特徴とする導電線。
  2. 請求項1に記載の導電線において、
    前記突部の形成された部分の前記筒状部材の外径は、前記突部の形成されていない部分の前記筒状部材の外径よりも小さいことを特徴とする導電線。
  3. 請求項1又は2に記載の導電線において、
    前記可撓導体の端部に前記柱状導体の端部が内嵌された状態で前記突部によって前記可撓導体と前記柱状導体とが当接して前記可撓導体と前記柱状導体とが電気的に接続されることを特徴とする導電線。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電線において、
    前記可撓導体は、導電性を有する素線よりなる筒状の編組部材であることを特徴とする導電線。
  5. 請求項4に記載の導電線において、
    前記柱状導体及び前記筒状の編組部材は、該柱状導体及び筒状の編組部材の電気的接続部を含めて一括して絶縁カバーにより被覆されていることを特徴とする導電線。
JP2017055824A 2017-03-22 2017-03-22 導電線 Active JP6700613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055824A JP6700613B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 導電線
CN201880018567.8A CN110431642B (zh) 2017-03-22 2018-03-08 导电线
PCT/JP2018/009103 WO2018173784A1 (ja) 2017-03-22 2018-03-08 導電線
US16/496,122 US20200036107A1 (en) 2017-03-22 2018-03-08 Conductive wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055824A JP6700613B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 導電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160331A JP2018160331A (ja) 2018-10-11
JP6700613B2 true JP6700613B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=63585342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055824A Active JP6700613B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 導電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200036107A1 (ja)
JP (1) JP6700613B2 (ja)
CN (1) CN110431642B (ja)
WO (1) WO2018173784A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102404A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
CN113612036B (zh) * 2021-07-02 2024-03-22 厦门广泓工贸有限公司 一种电连接器及其led灯
JP2024160440A (ja) * 2023-05-01 2024-11-14 マツダ株式会社 ワイヤハーネスの接続構造

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2983898A (en) * 1957-10-04 1961-05-09 Malco Mfg Co Terminal wire crimp and method for forming same
US4151364A (en) * 1976-09-29 1979-04-24 Ellis J Scott Electrical connectors and methods of connecting electrical conductors
FR2686459B1 (fr) * 1992-01-21 1996-07-05 Aerospatiale Procede de raccordement d'un cable electrique comportant une ame en metal leger sur un element d'extremite normalise, et piece de raccordement pour la mise en óoeuvre de ce procede.
JP2978950B2 (ja) * 1994-05-25 1999-11-15 モレックス インコーポレーテッド シールドコネクタ
JPH08203585A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Fujikura Ltd バッテリ間接続具
JPH1197118A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Yazaki Corp シールド電線の接続構造及び処理方法
JP2003264040A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド電線
JP3909763B2 (ja) * 2002-11-20 2007-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド機能を備えた車両用導電路
JP3947096B2 (ja) * 2002-11-26 2007-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド機能を備えた導電路及びシールド部材
JP3947122B2 (ja) * 2003-03-24 2007-07-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 機器のシールドケースへの電線接続構造
US7230214B2 (en) * 2004-03-03 2007-06-12 Tutco, Inc. Metal sheathed heater using splice connection assembly with heat shrinkable tubing, and method of use
US7247795B2 (en) * 2004-12-06 2007-07-24 Hitachi Cable. Ltd. Shield wire, housing connected with same, connecting method thereof and shield wire unit
JP4932659B2 (ja) * 2007-10-03 2012-05-16 矢崎総業株式会社 シールドコネクタおよびシールドコネクタの製造方法
US8137125B2 (en) * 2009-02-26 2012-03-20 Hitachi Cable, Ltd. Conductor connection structure
JP5218167B2 (ja) * 2009-03-11 2013-06-26 日立電線株式会社 コネクタ
JP5308935B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-09 矢崎総業株式会社 コネクタの一体成形方法
JP2011028853A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd モールドコネクタ
JP5463849B2 (ja) * 2009-10-22 2014-04-09 住友電気工業株式会社 多心同軸ケーブル及びその製造方法
JP5566716B2 (ja) * 2010-02-05 2014-08-06 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5293644B2 (ja) * 2010-03-02 2013-09-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの配索構造
JP5350323B2 (ja) * 2010-06-02 2013-11-27 矢崎総業株式会社 編組シールド部材、編組シールド部材の製造方法、及びワイヤハーネス
JP5766415B2 (ja) * 2010-07-23 2015-08-19 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5477215B2 (ja) * 2010-07-29 2014-04-23 日立金属株式会社 油冷機器用ハーネス
JP5722572B2 (ja) * 2010-08-24 2015-05-20 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
BRPI1003129A2 (pt) * 2010-08-26 2012-01-31 Ikat Do Brasil Ltda processo de montagem de diodo em cabo de alimentação de uma vela de ignição de um motor de combustão interna
JP5913851B2 (ja) * 2011-07-20 2016-04-27 矢崎総業株式会社 電線の接続方法
JP5781410B2 (ja) * 2011-09-26 2015-09-24 矢崎総業株式会社 単芯線電線と撚線電線との接続方法
JP5884133B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-15 矢崎総業株式会社 自動車用高圧ワイヤハーネス
JP2013109847A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Yazaki Corp 芯線止水構造及び芯線止水方法
JP5884134B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-15 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法
JP6002985B2 (ja) * 2011-12-27 2016-10-05 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用中間部材及びワイヤハーネス
JP6075968B2 (ja) * 2012-05-14 2017-02-08 矢崎総業株式会社 筒状編組加締め接続構造
JP5772718B2 (ja) * 2012-05-22 2015-09-02 日立金属株式会社 シールドシェルと編組シールドとの接続構造及びワイヤハーネス
JP5979427B2 (ja) * 2012-07-17 2016-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 導電体
JP6069727B2 (ja) * 2012-09-26 2017-02-01 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法
US9287659B2 (en) * 2012-10-16 2016-03-15 Corning Optical Communications Rf Llc Coaxial cable connector with integral RFI protection
JP5915515B2 (ja) * 2012-12-25 2016-05-11 日立金属株式会社 ワイヤハーネス、及びシールドシェルと編組シールドとの接続構造
SG11201408448WA (en) * 2013-06-04 2015-02-27 Okazaki Mfg Company Structure for end of mi cable and method for producing the same
JP6142390B2 (ja) * 2013-06-20 2017-06-07 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
CN105408963B (zh) * 2013-07-04 2018-06-12 住友电装株式会社 导电线、导电线的制造方法及导电线的布线结构
JP6044475B2 (ja) * 2013-07-04 2016-12-14 住友電装株式会社 シールド導電体の製造方法
GB201313235D0 (en) * 2013-07-24 2013-09-04 Univ Edinburgh Antiviral Compositions Methods and Animals
JP6149763B2 (ja) * 2014-03-03 2017-06-21 住友電装株式会社 シールド導電路
DE102014003976A1 (de) * 2014-03-20 2015-09-24 Man Truck & Bus Ag Verbindungsanordnung und entsprechendes Verfahren
JP6210381B2 (ja) * 2014-08-22 2017-10-11 住友電装株式会社 シールド導電路
JP6278272B2 (ja) * 2014-09-05 2018-02-14 住友電装株式会社 導電線及びその配索構造
DE202015000753U1 (de) * 2015-01-30 2015-02-16 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Steckverbinderanordnung mit Hülsenteil
EP3057184B1 (de) * 2015-02-11 2017-01-25 MD Elektronik GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines Kabels sowie ein nach dem Verfahren hergestelltes Kabel
JP6319635B2 (ja) * 2015-03-06 2018-05-09 住友電装株式会社 端子および端子付き電線
KR20170006213A (ko) * 2015-07-07 2017-01-17 김승환 내구성이 향상된 탄소섬유 발열 케이블과 전선 케이블의 연결 구조체 및 이를 포함하는 발열 파이프 장치
JP6164257B2 (ja) * 2015-07-10 2017-07-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付電線及びモールド部付電線製造方法
JP6582649B2 (ja) * 2015-07-10 2019-10-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド構造
JP6587145B2 (ja) * 2016-01-18 2019-10-09 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用外装材及びその製造方法、ワイヤハーネス
JP6645329B2 (ja) * 2016-04-13 2020-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付電線
JP6662243B2 (ja) * 2016-08-25 2020-03-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部品及び導電路
JP6658443B2 (ja) * 2016-10-11 2020-03-04 住友電装株式会社 導電路
JP6437510B2 (ja) * 2016-12-19 2018-12-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス
JP6763346B2 (ja) * 2017-01-23 2020-09-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部品及びワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110431642A (zh) 2019-11-08
JP2018160331A (ja) 2018-10-11
WO2018173784A1 (ja) 2018-09-27
US20200036107A1 (en) 2020-01-30
CN110431642B (zh) 2020-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986812B2 (ja) ワイヤハーネス
CN109286108B (zh) 导电线以及线束
JP6002985B2 (ja) ワイヤハーネス用中間部材及びワイヤハーネス
US9966166B2 (en) Shielded conduction path
EP2773534B1 (en) Wire harness with protective member
US20200350099A1 (en) Electroconductive path and wire harness
JP5884970B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及び製造配索方法
JP6700613B2 (ja) 導電線
JP2018046235A (ja) 端子金具固定構造およびワイヤハーネス
WO2016181818A1 (ja) 導電部材
US10596983B2 (en) Wire harness
CN111052268B (zh) 屏蔽导电路径
US20210036439A1 (en) Wire harness
JP6772854B2 (ja) ワイヤハーネス
US10937567B2 (en) Conduction path and wire harness
US11881658B2 (en) Wire harness
JP2012038673A (ja) ワイヤハーネス
JP6278144B2 (ja) 電線及びシールド導電路
JP2018163840A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250