[go: up one dir, main page]

JP6699641B2 - 電装品箱、電気回路の製造方法 - Google Patents

電装品箱、電気回路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6699641B2
JP6699641B2 JP2017209124A JP2017209124A JP6699641B2 JP 6699641 B2 JP6699641 B2 JP 6699641B2 JP 2017209124 A JP2017209124 A JP 2017209124A JP 2017209124 A JP2017209124 A JP 2017209124A JP 6699641 B2 JP6699641 B2 JP 6699641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
circuit board
electric circuit
printed circuit
metal container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017209124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019083245A (ja
Inventor
栄輔 山田
栄輔 山田
直也 滝口
直也 滝口
山田 俊幸
俊幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2017209124A priority Critical patent/JP6699641B2/ja
Publication of JP2019083245A publication Critical patent/JP2019083245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699641B2 publication Critical patent/JP6699641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本願は電気回路と、電気回路を電装品として収容する電装品箱とに関する。
特許文献1では、樹脂製のケーシングと、プリント基板と、これに実装された部品とを有する電装品箱が例示される。特許文献1ではケーシングに開口が設けられる。
特許文献2では金属ケースが高台部と低台部とを有し、金属カバーの凹部が当該高台部に対向する金属ケースが例示される。
特開2017−83031号公報 特開平5−47968号公報
電装品箱が有する電気回路のうち、発熱量が大きい部品の放熱を良好にする。
電装品箱(1)は、電気回路(11)と、金属容器(13)と、絶縁膜(14)とを備える。前記、電気回路(11)は、プリント基板(10)と、前記プリント基板の一方の主面(101)に設けられる第1部品(111)及び第2部品(112〜114)とを含む。前記金属容器(13)は電気回路(11)を収納する。前記絶縁膜(14)は、前記金属容器の内面(13a)と前記第1部品との間に介在して両者に接触する。
前記電気回路が動作しているときに、前記第1部品は前記第2部品よりも発熱量が大きい。前記絶縁膜を介して前記第1部品と対向する領域(R)の前記金属容器は、開孔することなく、前記第2部品と対向する領域(S)の前記金属容器よりも前記プリント基板に向かって突出する。前記第1部品はインテリジェントパワーモジュールであり、前記第2部品は前記第1部品とは異なる集積回路である。
電装品箱が有する電気回路のうち、発熱量が大きい第1部品の放熱を良好にする。
実施の形態で説明される電装品箱の構成を模式的に示す断面図である。 電気回路がファン用モータを制御することを模式的に示すブロック図である。 部品が面実装部品である場合の、電気回路の製造方法を模式的に示す断面図である。 部品が面実装部品である場合の、電気回路の製造方法を模式的に示す断面図である。 部品が面実装部品である場合の、電気回路の製造方法を模式的に示す断面図である。 部品が面実装部品である場合の、電気回路の製造方法を模式的に示す断面図である。 一方の主面側から見た電気回路の模式的な平面図である。 他方の主面側から見た電気回路の模式的な平面図である。
図1は実施の形態で説明される電装品箱1の構成を模式的に示す断面図である。電装品箱は、通常、いわゆる電装品と、電装品を収納する容器とを有する。電装品箱は例えば空気調和機の室外機あるいは室内機、又はそれらの両方に設けられる。電装品は例えば室外機あるいは室内機におけるアクチュエータ(例えばファン用モータ、圧縮機用モータ)の制御を行う電気回路で実現される。
本実施の形態では電装品箱1は、電装品たる電気回路11と、電気回路11を収納する金属容器13とを備える。金属容器13は適宜に複数の部位に分割されており、これらの部位が分割された状態で電気回路11が配置され、その後にこれらの部位が結合することによって、電気回路11を収納する金属容器13を実現することができる。
図2は電気回路11がアクチュエータたるファン用モータ2を制御することを模式的に示すブロック図である。
図1を参照して、電気回路11は、プリント基板10と部品111〜114とを含む。部品111〜114はプリント基板10の一方側の主面101(図1では上方に配置される)に設けられる。部品111〜114同士は直接若しくは間接に、プリント基板10が通常備えるプリント配線(不図示)で電気的に接続される。当該プリント配線は主面101において設けられてもよいし、プリント基板10の内部に設けられてもよい。
部品111は部品112〜114と比較すると、発熱量の観点で相違する。具体的には、電気回路11が動作しているときに、部品111は部品112〜114のそれぞれに対して発熱量が大きい。よって部品111の放熱を良好にすることが望ましい。
例えば部品111はインテリジェントパワーモジュールであり、アクチュエータを駆動する。例えば部品112はファン用モータ2と電気的に接続されるコネクタであり、部品113は部品111の動作を制御する集積回路であり、部品114は当該集積回路の周辺素子、例えばバイパスコンデンサである。
電気回路11は、主面102(図1では下方に配置される)に設けられる部品121〜123を含むこともある。例えば部品121,122,123は、それぞれコネクタ、集積回路、コンデンサである。
この場合、プリント基板10はいわゆる多層プリント基板であることが望ましい。部品111〜114同士を接続するプリント配線とは別の層に設けられるプリント配線で、部品121〜123同士を直接若しくは間接に、電気的に接続することにより、接続関係の自由度を高めるためである。
電装品箱1は絶縁膜14を更に備える。絶縁膜14は、金属容器13の内面13aと部品111との間に介在して両者に接触する。
金属容器13が絶縁膜14を介して部品111と対向する領域Rと、それ以外の領域、例えば金属容器13が部品112〜114と対向する領域Sとを想定する。領域Rの金属容器13は、領域Sの金属容器13よりもプリント基板10に向かって突出する。これにより、金属容器13は、外側から見て、凹部15を有する。金属容器13は領域Rにおいて開孔しない。
部品111は絶縁膜14を介して金属容器13から外部へと放熱し易い。この放熱の効果を高めるためには、絶縁膜14の熱伝導が良好であることが望ましい。
電装品箱1は、特許文献1とは異なり、金属容器13で電気回路11を収納しており開口しなくても良好に部品111を放熱できる。また特許文献2で例示されるような凹部における穿孔は不要である。そのような孔を介して流れる樹脂で部品111を覆う必要はない。金属容器13と部品111との間の絶縁は絶縁膜14によって得られる。
部品111〜114のいずれもが面実装部品であることが望ましい。面実装部品は一般に、プリント基板に実装したときのプリント基板からの高さは低いので、領域Sにおいて金属容器13と部品112〜114とを接触させずに金属容器13をプリント基板10に近づけ易くなる。よって部品111〜114のいずれもが面実装部品であることは、凹部15の段差を低減し、金属容器13の加工を容易にする観点や、金属容器13が破損しにくくなる観点で望ましい。
部品111〜114のみならず、部品121〜123のいずれも面実装部品であることが望ましい。リフロー方式による半田付けの工程を採用して、主面101に部品111〜114を実装し、主面102に部品121〜123を実装する、いわゆる両面リフローが容易となるからである。プリント基板のスルーホールへと挿入される導線を有する部品を採用すると、リフロー方式による半田付けを採用することは容易ではない。
図3から図6は電気回路11を製造する工程を模式的に示す断面図である。これらの図において部品111〜114,121〜123のいずれも面実装部品である。また、模式的に、これらの部品111〜114,121〜123のいずれもが、プリント基板上の電極パッド101rに対して断面視上、二箇所で半田付けされる場合を例示する。ただし、図1では電極パッド101r,102rの図示は省略されている。
図3は、主面101を鉛直上方に向けて配置し、主面101上の電極パッド101rにクリーム半田101sを印刷した状態を示す。図4は図3の状態に対して、部品111〜114を載置して加熱した後の状態を示す。クリーム半田101sは加熱により溶融して変形している。このようにして部品111〜114が主面101においてプリント基板10に搭載される。
図5は図4の状態のプリント基板10を上下逆にして、即ち主面102を鉛直上方に向けて配置し、主面102上の電極パッド102rにクリーム半田102sを印刷した状態を示す。図6は図5の状態に対して、部品121〜123を載置して加熱した後の状態を示す。クリーム半田102sは加熱により溶融して変形している。このようにして部品121〜123が主面102においてプリント基板10に搭載される。
二回目のリフロー方式による半田付けの加熱によって、既に実装され、プリント基板10よりも下方にある部品における半田も再び溶融するかもしれない。よって、下方へ落下しやすい部品よりも軽く、落下しにくい部品を最初のリフロー方式による半田付けに供することが望ましい。
上述の例で言えば、部品111〜114は部品121〜123よりも軽いことが望ましい。
図7は主面101側から見た電気回路11の模式的な平面図であり、図8は主面102側から見た電気回路11の模式的な平面図である。
プリント基板10は平面視上でほぼ正方形である。プリント基板10の四隅には孔103a〜103dが穿孔される。例えば孔103a〜103dはプリント基板10を金属容器13への取付け用のネジ(不図示)を貫通させるために用いることができる。ただし、孔103a〜103dの位置は、非対称に選定されることが望ましい。プリント基板10は平面視上でほぼ正方形であるので、これを90度回転させて誤って取り付ける事態を発生させにくくするためである。
1 電装品箱
10 プリント基板
11 電気回路
13 金属容器
13a 内面
14 絶縁膜
101,102 主面
111〜114,121〜123 部品
R,S 領域

Claims (4)

  1. プリント基板(10)と、前記プリント基板の一方の主面(101)に設けられる第1部品(111)及び第2部品(112〜114)とを含む電気回路(11)と、
    前記電気回路を収納する金属容器(13)と、
    前記金属容器の内面(13a)と前記第1部品との間に介在して両者に接触する絶縁膜(14)と、
    を備え、
    前記電気回路が動作しているときに、前記第1部品は前記第2部品よりも発熱量が大きく、
    前記絶縁膜を介して前記第1部品と対向する領域(R)の前記金属容器は、開孔することなく、前記第2部品と対向する領域(S)の前記金属容器よりも前記プリント基板に向かって突出し、
    前記第1部品はインテリジェントパワーモジュールであり、前記第2部品は前記第1部品とは異なる集積回路である、電装品箱(1)。
  2. 前記第1部品(111)及び前記第2部品(112〜114)のいずれもが面実装部品である、請求項1記載の電装品箱(1)。
  3. 前記プリント基板(10)は多層プリント基板であって、
    前記電気回路(11)は前記プリント基板の他方の主面(102)に設けられる第3部品(121〜123)を更に有し、
    前記第3部品は面実装部品である、請求項2記載の電装品箱(1)。
  4. 請求項3記載の電装品箱における前記電気回路(11)を製造する方法であって、
    前記第1部品(111)、前記第2部品(112〜114)を前記一方の主面において前記プリント基板に搭載する、リフロー方式による半田付けの工程と、
    前記第3部品(121〜123)を前記他方の主面において前記プリント基板に搭載する、リフロー方式による半田付けの工程と
    を備える、電気回路の製造方法。
JP2017209124A 2017-10-30 2017-10-30 電装品箱、電気回路の製造方法 Active JP6699641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209124A JP6699641B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 電装品箱、電気回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017209124A JP6699641B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 電装品箱、電気回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083245A JP2019083245A (ja) 2019-05-30
JP6699641B2 true JP6699641B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=66670863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017209124A Active JP6699641B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 電装品箱、電気回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699641B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999777B1 (ja) 2020-11-05 2022-01-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP7208550B2 (ja) 2021-03-30 2023-01-19 ダイキン工業株式会社 電装品および冷凍装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178197A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 アイワ株式会社 電気部品の実装方法
JPH1065385A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Mitsubishi Electric Corp 基板ケース構造体
JP4273673B2 (ja) * 2001-03-19 2009-06-03 株式会社デンソー 発熱素子の実装構造
JP2004104115A (ja) * 2002-08-21 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーモジュール及びその製造方法
JP4743094B2 (ja) * 2006-11-20 2011-08-10 ダイキン工業株式会社 電気回路装置
JP2009194254A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Denso Corp 電子回路装置
JP2011054640A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Funai Electric Co Ltd シールドパッケージ基板
JP6458688B2 (ja) * 2015-09-07 2019-01-30 株式会社デンソー 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019083245A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698621B2 (ja) 電力変換回路を内蔵したモータおよびそれを搭載した機器
CN106233552B (zh) 电路结构体及电连接箱
CN104023464B (zh) 电子部件和电子控制单元
JP2011108924A (ja) 熱伝導基板及びその電子部品実装方法
US9316230B2 (en) Thin fan, electronic system and manufacturing method of thin fan
JP2010093202A (ja) 電子機器
JP6699641B2 (ja) 電装品箱、電気回路の製造方法
JP6488688B2 (ja) モジュール−端子台接続構造及び接続方法
JP5456843B2 (ja) 電源装置
CN106256063B (zh) 电路结构体及电连接箱
JP2010239047A (ja) 電子回路装置
WO2009133678A1 (ja) プリント配線基板ユニット及び冷凍装置
JP5345124B2 (ja) 電力変換回路を内蔵したモータを搭載した空気調和機
CN101295898A (zh) 风扇及其插头
JP2019197855A (ja) 回路構成体及び電気接続箱
CN110392971A (zh) 电机
JP6488658B2 (ja) 電子装置
JP2008258495A (ja) 電子部品実装回路基板の放熱構造
JP4349289B2 (ja) 電気接続箱
WO2020148800A1 (ja) 制御装置
US20250056766A1 (en) Electric component module
JP7580654B2 (ja) 駆動装置および空気調和装置
JP2007134572A (ja) パワーモジュール
JP5585557B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2017073445A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6699641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151