JP6699433B2 - データ管理プログラム、装置、及び方法 - Google Patents
データ管理プログラム、装置、及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6699433B2 JP6699433B2 JP2016150724A JP2016150724A JP6699433B2 JP 6699433 B2 JP6699433 B2 JP 6699433B2 JP 2016150724 A JP2016150724 A JP 2016150724A JP 2016150724 A JP2016150724 A JP 2016150724A JP 6699433 B2 JP6699433 B2 JP 6699433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data item
- item
- design information
- data
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
図1に示すように、第1実施形態に係るデータ管理装置10は、機能的には、記憶制御部12と、出力部14とを含む。また、データ管理装置10の所定の記憶領域には、項目辞書22と、対応関係テーブル24とが記憶される。
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、項目辞書22から辞書項目36を複製して設計情報30を作成する場合について説明したが、第2実施形態では、設計情報30から項目辞書22を参照する形で辞書項目36を使用する場合について説明する。
設計情報に含まれる第1のデータ項目と関連付いた第2のデータ項目が他の設計情報へ追加されると、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との対応関係を記憶部に記憶し、前記他の設計情報の前記第2のデータ項目について属性を変更する入力が行われた後も、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との対応関係を前記記憶部に保持させる記憶制御部と、
前記第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記記憶部に記憶された前記対応関係に基づいて、前記第1のデータ項目に対応する前記第2のデータ項目を特定し、前記第2のデータ項目を前記第1のデータ項目に対する変更の入力が影響を与える可能性があるデータ項目として出力する出力部と、
を含むことを特徴とするデータ管理装置。
前記記憶制御部は、前記第2のデータ項目について、属性を変更する入力が行われたか否かを示す変更情報を、前記対応関係と対応付けて前記記憶部に記憶し、
前記出力部は、特定された前記第2のデータ項目を出力する際に、該第2のデータ項目と前記第1のデータ項目との対応関係に対応付けられた変更情報を出力する、
ことを特徴とする付記2に記載のデータ管理装置。
設計情報に含まれる第1のデータ項目を基に第2のデータ項目を生成する場合に、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目とを関連付けるマッピング情報を記憶部に記憶させ、前記第2のデータ項目の属性に対する変更の入力を受け付けると、前記マッピング情報に変更内容を追加登録する記憶制御部と、
前記第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記マッピング情報に基づいて、前記第1のデータ項目に関連付けられた前記第2のデータ項目を特定し、前記第2のデータ項目を前記第1のデータ項目に対する変更の入力が影響を与える可能性があるデータ項目として出力する出力部と、
を含むことを特徴とするデータ管理装置。
前記第2のデータ項目は、前記記憶部に前記変更内容が登録されている場合には、前記記憶部を参照して属性が取得され、前記記憶部に前記変更内容が登録されていない場合には、前記マッピング情報を介して前記第1のデータ項目から属性が取得される、
ことを特徴とする付記3に記載のデータ管理装置。
設計情報に基づいてテストシナリオが作成された際に、設計情報に含まれるデータ項目とテストシナリオに含まれるデータ項目とを関連付けるマッピング情報を記憶部に記憶させる記憶制御部と、
特定の設計情報に含まれる第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記マッピング情報を参照し、複数のテストシナリオのうち、変更の入力がなされた前記第1のデータ項目に関連するデータ項目を含むテストシナリオを特定し、特定した前記テストシナリオを識別する情報を、前記変更の入力により影響される可能性があるテストシナリオを示す情報として出力する出力部と、
を含むことを特徴とするデータ管理装置。
設計情報に含まれる第1のデータ項目と関連付いた第2のデータ項目が他の設計情報へ追加されると、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との対応関係を記憶部に記憶し、
前記他の設計情報の前記第2のデータ項目について属性を変更する入力が行われた後も、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との対応関係を前記記憶部に保持させ、
前記第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記記憶部に記憶された前記対応関係に基づいて、前記第1のデータ項目に対応する前記第2のデータ項目を特定し、前記第2のデータ項目を前記第1のデータ項目に対する変更の入力が影響を与える可能性があるデータ項目として出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とするデータ管理方法。
前記第2のデータ項目について、属性を変更する入力が行われたか否かを示す変更情報を、前記対応関係と対応付けて前記記憶部に記憶し、
特定された前記第2のデータ項目を出力する際に、該第2のデータ項目と前記第1のデータ項目との対応関係に対応付けられた変更情報を出力する、
ことを特徴とする付記6に記載のデータ管理方法。
設計情報に含まれる第1のデータ項目を基に第2のデータ項目を生成する場合に、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目とを関連付けるマッピング情報を記憶部に記憶させ、
前記第2のデータ項目の属性に対する変更の入力を受け付けると、前記マッピング情報に変更内容を追加登録し、
前記第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記マッピング情報に基づいて、前記第1のデータ項目に関連付けられた前記第2のデータ項目を特定し、前記第2のデータ項目を前記第1のデータ項目に対する変更の入力が影響を与える可能性があるデータ項目として出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とするデータ管理方法。
前記第2のデータ項目は、前記記憶部に前記変更内容が登録されている場合には、前記記憶部を参照して属性が取得され、前記記憶部に前記変更内容が登録されていない場合には、前記マッピング情報を介して前記第1のデータ項目から属性が取得される、
ことを特徴とする付記8に記載のデータ管理方法。
設計情報に基づいてテストシナリオが作成された際に、設計情報に含まれるデータ項目とテストシナリオに含まれるデータ項目とを関連付けるマッピング情報を記憶部に記憶させ、
特定の設計情報に含まれる第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記マッピング情報を参照し、複数のテストシナリオのうち、変更の入力がなされた前記第1のデータ項目に関連するデータ項目を含むテストシナリオを特定し、
特定した前記テストシナリオを識別する情報を、前記変更の入力により影響される可能性があるテストシナリオを示す情報として出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とするデータ管理方法。
設計情報に含まれる第1のデータ項目と関連付いた第2のデータ項目が他の設計情報へ追加されると、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との対応関係を記憶部に記憶し、
前記他の設計情報の前記第2のデータ項目について属性を変更する入力が行われた後も、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との対応関係を前記記憶部に保持させ、
前記第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記記憶部に記憶された前記対応関係に基づいて、前記第1のデータ項目に対応する前記第2のデータ項目を特定し、前記第2のデータ項目を前記第1のデータ項目に対する変更の入力が影響を与える可能性があるデータ項目として出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ管理プログラム。
12、212 記憶制御部
14、214 出力部
22 項目辞書
24 対応関係テーブル
26 マッピングテーブル
30 設計情報
34 設計情報項目
36 辞書項目
40 コンピュータ
41 CPU
42 メモリ
43 記憶部
49 記憶媒体
50、250 データ管理プログラム
Claims (9)
- 設計情報に含まれる第1のデータ項目と関連付いた第2のデータ項目が他の設計情報へ追加されると、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との対応関係を記憶部に記憶し、
前記他の設計情報の前記第2のデータ項目について属性を変更する入力が行われた後も、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との対応関係を前記記憶部に保持させ、
前記第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記記憶部に記憶された前記対応関係に基づいて、前記第1のデータ項目に対応する前記第2のデータ項目を特定し、前記第2のデータ項目を前記第1のデータ項目に対する変更の入力が影響を与える可能性があるデータ項目として出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ管理プログラム。 - 前記第2のデータ項目について、属性を変更する入力が行われたか否かを示す変更情報を、前記対応関係と対応付けて前記記憶部に記憶し、
特定された前記第2のデータ項目を出力する際に、該第2のデータ項目と前記第1のデータ項目との対応関係に対応付けられた変更情報を出力する、
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ管理プログラム。 - 設計情報に含まれる第1のデータ項目を基に第2のデータ項目を生成する場合に、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目とを関連付けるマッピング情報を記憶部に記憶させ、
前記第2のデータ項目の属性に対する変更の入力を受け付けると、前記マッピング情報に変更内容を追加登録し、
前記第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記マッピング情報に基づいて、前記第1のデータ項目に関連付けられた前記第2のデータ項目を特定し、前記第2のデータ項目を前記第1のデータ項目に対する変更の入力が影響を与える可能性があるデータ項目として出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ管理プログラム。 - 前記第2のデータ項目は、前記記憶部に前記変更内容が登録されている場合には、前記記憶部を参照して属性が取得され、前記記憶部に前記変更内容が登録されていない場合には、前記マッピング情報を介して前記第1のデータ項目から属性が取得される、
ことを特徴とする請求項3に記載のデータ管理プログラム。 - 設計情報に基づいてテストシナリオが作成された際に、設計情報に含まれるデータ項目とテストシナリオに含まれるデータ項目とを関連付けるマッピング情報を記憶部に記憶させ、
特定の設計情報に含まれる第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記マッピング情報を参照し、複数のテストシナリオのうち、変更の入力がなされた前記第1のデータ項目に関連するデータ項目を含むテストシナリオを特定し、
特定した前記テストシナリオを識別する情報を、前記変更の入力により影響される可能性があるテストシナリオを示す情報として出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするデータ管理プログラム。 - 設計情報に含まれる第1のデータ項目と関連付いた第2のデータ項目が他の設計情報へ追加されると、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との対応関係を記憶部に記憶し、前記他の設計情報の前記第2のデータ項目について属性を変更する入力が行われた後も、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との対応関係を前記記憶部に保持させる記憶制御部と、
前記第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記記憶部に記憶された前記対応関係に基づいて、前記第1のデータ項目に対応する前記第2のデータ項目を特定し、前記第2のデータ項目を前記第1のデータ項目に対する変更の入力が影響を与える可能性があるデータ項目として出力する出力部と、
を含むことを特徴とするデータ管理装置。 - 設計情報に含まれる第1のデータ項目を基に第2のデータ項目を生成する場合に、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目とを関連付けるマッピング情報を記憶部に記憶させ、前記第2のデータ項目の属性に対する変更の入力を受け付けると、前記マッピング情報に変更内容を追加登録する記憶制御部と、
前記第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記マッピング情報に基づいて、前記第1のデータ項目に関連付けられた前記第2のデータ項目を特定し、前記第2のデータ項目を前記第1のデータ項目に対する変更の入力が影響を与える可能性があるデータ項目として出力する出力部と、
を含むことを特徴とするデータ管理装置。 - 設計情報に含まれる第1のデータ項目と関連付いた第2のデータ項目が他の設計情報へ追加されると、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との対応関係を記憶部に記憶し、
前記他の設計情報の前記第2のデータ項目について属性を変更する入力が行われた後も、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目との対応関係を前記記憶部に保持させ、
前記第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記記憶部に記憶された前記対応関係に基づいて、前記第1のデータ項目に対応する前記第2のデータ項目を特定し、前記第2のデータ項目を前記第1のデータ項目に対する変更の入力が影響を与える可能性があるデータ項目として出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とするデータ管理方法。 - 設計情報に含まれる第1のデータ項目を基に第2のデータ項目を生成する場合に、前記第1のデータ項目と前記第2のデータ項目とを関連付けるマッピング情報を記憶部に記憶させ、
前記第2のデータ項目の属性に対する変更の入力を受け付けると、前記マッピング情報に変更内容を追加登録し、
前記第1のデータ項目に対する変更の入力がなされると、前記マッピング情報に基づいて、前記第1のデータ項目に関連付けられた前記第2のデータ項目を特定し、前記第2のデータ項目を前記第1のデータ項目に対する変更の入力が影響を与える可能性があるデータ項目として出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とするデータ管理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150724A JP6699433B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | データ管理プログラム、装置、及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016150724A JP6699433B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | データ管理プログラム、装置、及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018018463A JP2018018463A (ja) | 2018-02-01 |
JP6699433B2 true JP6699433B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=61075319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016150724A Expired - Fee Related JP6699433B2 (ja) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | データ管理プログラム、装置、及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6699433B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2788235B2 (ja) * | 1987-02-27 | 1998-08-20 | 富士通株式会社 | データ項目属性管理処理方式 |
JPH05197533A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-06 | Hitachi Ltd | データ項目の管理方法 |
JPH06290039A (ja) * | 1993-04-06 | 1994-10-18 | Hitachi Ltd | プログラム変更方法 |
JP3373129B2 (ja) * | 1997-03-07 | 2003-02-04 | 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 | プログラム開発支援方法 |
JP2007128123A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Hitachi Ltd | 影響範囲抽出システム |
JP5256829B2 (ja) * | 2008-04-10 | 2013-08-07 | 富士通株式会社 | 検証支援プログラム、検証支援装置、および検証支援方法 |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016150724A patent/JP6699433B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018018463A (ja) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5062909B2 (ja) | 1つのディレクトリから別のディレクトリへのファイルのコピー | |
US10678864B2 (en) | Analysis model preparing system, programming apparatus, and analysis model preparing method | |
US7814334B2 (en) | Method and apparatus for changing and adding activation keys for functions of digital content without having to change and recompile the digital content | |
WO2020075282A1 (ja) | 変換方法、変換装置および変換プログラム | |
JP6699433B2 (ja) | データ管理プログラム、装置、及び方法 | |
JP6702072B2 (ja) | 制御プログラム、装置、及び方法 | |
JP6737063B2 (ja) | ソフトウェア資産管理装置、ソフトウェア資産管理方法、および、ソフトウェア資産管理プログラム | |
JP5903843B2 (ja) | 回路部品移行装置、回路部品移行プログラムおよび回路部品移行方法 | |
JP6217440B2 (ja) | シンボリック実行プログラム、シンボリック実行方法及びシンボリック実行装置 | |
JP5504212B2 (ja) | テストケース自動生成システム、テストケース自動生成方法、およびテストケース自動生成プログラム | |
WO2020240873A1 (ja) | 検証方法、情報処理装置及び検証プログラム | |
JP6379713B2 (ja) | 設計支援プログラム、装置、及び方法 | |
JP5517904B2 (ja) | データアクセス処理管理・生成システム | |
US11829329B2 (en) | Device, method and non-transitory computer readable medium for writing image files into memories | |
JP5444388B2 (ja) | バッチ処理パラメータ作成システム、バッチ処理パラメータ作成方法及びバッチ処理パラメータ作成プログラム | |
JP2020024507A (ja) | 文書ファイル移行装置 | |
JP6610037B2 (ja) | テスト実施装置、方法、および、プログラム | |
JP6011075B2 (ja) | インストール情報生成方法、インストール情報生成プログラム及びインストール情報生成装置 | |
WO2020170401A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP5310292B2 (ja) | 遷移正当性判定プログラム、遷移正当性判定装置および遷移正当性判定方法 | |
JP4413810B2 (ja) | 製品構成管理プログラム、製品構成管理方法および製品構成管理装置 | |
JP2012133478A (ja) | データベース生成装置およびデータベース生成方法 | |
JP2023167310A (ja) | 属性データ記憶装置、方法及びプログラム | |
JP2000112800A (ja) | ファイル履歴管理システム | |
JP2015072576A (ja) | テスト項目選択装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6699433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |