JP6698648B2 - ユビキチン活性化酵素阻害物質及び化学療法剤の投与 - Google Patents
ユビキチン活性化酵素阻害物質及び化学療法剤の投与 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6698648B2 JP6698648B2 JP2017523507A JP2017523507A JP6698648B2 JP 6698648 B2 JP6698648 B2 JP 6698648B2 JP 2017523507 A JP2017523507 A JP 2017523507A JP 2017523507 A JP2017523507 A JP 2017523507A JP 6698648 B2 JP6698648 B2 JP 6698648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- administered
- cancer
- composition
- day
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/28—Compounds containing heavy metals
- A61K31/282—Platinum compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/337—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
- A61K31/52—Purines, e.g. adenine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/555—Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
- A61K33/243—Platinum; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/38—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
特定の実施形態では、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
癌の治療方法であって、そのような治療を必要とする患者に対して、((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩と、
i)プラチンまたは
ii)タキサンのうちの1つ以上との組み合わせを投与することを含む、前記方法。
(項目2)
前記癌が、乳癌、結腸直腸癌、卵巣癌、肺癌、前立腺癌、または頭頸部癌である、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記癌が、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、または非ホジキンリンパ腫である、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記プラチンが、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、サトラプラチン、ピコプラチン、ネダプラチン、またはトリプラチンである、項目1〜3のいずれかに記載の方法。
(項目5)
前記タキサンが、パクリタキセル、ドセタキセル、またはnab−パクリタキセルである、項目1〜3のいずれかに記載の方法。
(項目6)
((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩が、21日間のスケジュールの1日目、4日目、8日目、及び11日目の各日に投与される、項目1〜5のいずれかに記載の方法。
(項目7)
((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩が、21日間のスケジュールの1日目、8日目、及び15日目の各日に投与される、項目1〜5のいずれかに記載の方法。
(項目8)
((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩が、28日間のスケジュールの1日目、8日目、及び15日目の各日に投与される、項目1〜5のいずれかに記載の方法。
(項目9)
そのような治療を必要とする患者に対して、((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩とタキサンとの組み合わせを投与することを含む、項目1〜3及び5〜8のいずれかに記載の方法。
(項目10)
前記タキサンが、ドセタキセルまたはパクリタキセルである、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記タキサンが、パクリタキセルである、項目9に記載の方法。
(項目12)
前記タキサンが、ドセタキセルである、項目9に記載の方法。
(項目13)
前記タキサンが、21日間のスケジュールの1日目に投与される、項目9〜12のいずれか1項に記載の方法。
(項目14)
前記タキサンが、21日間のスケジュールの1日目、8日目、及び15日目の各日に投与される、項目9〜12のいずれか1項に記載の方法。
(項目15)
前記タキサンが、28日間のスケジュールの1日目、8日目、及び15日目の各日に投与される、項目9〜12のいずれか1項に記載の方法。
(項目16)
そのような治療を必要とする患者に対して、((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩とプラチンとの組み合わせを投与することを含む、項目1〜4及び6〜8に記載の方法。
(項目17)
前記プラチンが、シスプラチンまたはカルボプラチンである、項目16に記載の方法。
(項目18)
前記プラチンが、カルボプラチンである、項目16に記載の方法。
(項目19)
前記プラチンが、21日間のスケジュールの1日目に投与される、項目16〜18のいずれか1項に記載の方法。
(項目20)
前記プラチンが、21日間のスケジュールの1日目、8日目、及び15日目の各日に投与される、項目16〜18のいずれか1項に記載の方法。
(項目21)
前記プラチンが、28日間のスケジュールの1日目、8日目、及び15日目の各日に投与される、項目16〜18のいずれか1項に記載の方法。
(項目22)
パクリタキセルをさらに含む、項目18〜21のいずれか1項に記載の方法。
(項目23)
ドセタキセルをさらに含む、項目18〜21のいずれか1項に記載の方法。
総カルボプラチン用量、mg=標的AUC×(推定されるクレアチニンクリアランス+25)
重量または腎機能において可能性のある変化のため、この計算は、カルボプラチンの各投与過程の前に繰り返されるべきである。
男性用:
クレアチニンクリアランス=(140−年齢[歳]×体重[kg])])/72×(血清中クレアチニン[mg/dL])
女性用:
クレアチニンクリアランス=0.85(140−年齢[歳]×体重[kg])/72×(血清中クレアチニン[mg/dL])
本明細書に記載される療法剤はいずれも、薬学的に許容される塩の形態を取り得る。いくつかの実施形態において、そのような塩は、無機または有機の酸または塩基に由来する。好適な塩の概観については、例えば、Bergeら、J.Pharm.Sci.,1977,66,1−19 and Remington:The Science and Practice of Pharmacy,20th Ed.,A.Gennaro(ed.),Lippincott Williams & Wilkins(2000)を参照されたい。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化学療法剤のうちの1つ以上を、キット内に含めるように製造することができる。「キット」は、少なくとも1つの試薬または化学療法剤を含む任意の製品(例えば、パッケージまたは容器)である。本明細書における方法での使用のためのキットは、化合物1またはその薬学的に許容される塩などのUAE阻害物質を含み得る。いくつかの実施形態において、キットは、タキサンをさらに含み得る。いくつかの実施形態において、キットは、プラチンをさらに含み得る。いくつかの実施形態において、キットは、タキサン及びプラチンをさらに含み得る。いくつかの実施形態において、キットは、化合物1またはその薬学的に許容される塩、及びパクリタキセルを含み得る。いくつかの実施形態において、キットは、化合物1またはその薬学的に許容される塩、及びカルボプラチンを含み得る。いくつかの実施形態において、キットは、化合物1またはその薬学的に許容される塩、カルボプラチン、及びパクリタキセルを含み得る。
別の態様において、本開示は、化合物1またはその薬学的に許容される塩を作製するためのプロセスを提供する。化合物1または薬学的に許容される塩の大規模生産のための好適なプロセスが本明細書に開示される。
a)化合物9、またはそれらの塩、溶媒和物、若しくは水和物を、
別段の記載のない限り、1H NMRスペクトルは、Varian 300MHzを使用して得た。別段の記載のない限り、HPLCは、Agilent 1100シリーズ上で得、UPLCは、Water Acuity Systemsにより得た。
ステップA:3−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾエート
ジメチル炭酸塩(68mL)に、3−((トリフルオロメチル)チオ)安息香酸(100g、Beta Pharma Scientific)及び触媒量の硫酸(2.4mL)を添加した。次いでこの混合物を5時間90℃に加熱した。次いで反応物を室温まで冷まし、重炭酸ナトリウム(1.0L)でクエンチした。水層まではエチルアセテート(1.0L)を有した。相を分離し、このプロセスを、エチルアセテート(1.0L)を使用して繰り返した。有機層を1つに合わせ、ロトバップ(rotovap)で濃縮して淡橙色の油を得た。メチル3−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾエート(105g、99%)を粗で次の反応に進めた。1H NMR (300 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 3.99 (s, 3 H) 7.49 − 7.58 (m, 1 H) 7.85 (d, J=7.62 Hz, 1 H) 8.17 (dt, J=7.69, 1.43 Hz, 1 H) 8.32 − 8.44 (m, 1 H)。
テトラヒドロフラン(1.0L)中のメチル3−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾエート(100.0g)に、アセトニトリル(44.2mL、847mmol)及び1M(THF中)カリウムtert−ブトキシド(95.01g)を添加した。反応は、HPLC分析により10分で完了した。この反応物を1M HCl(1.0L)でクエンチし、次いで(1.0L)のエチルアセテートで3回抽出した。次いで、3−オキソ−3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)プロパンニトリルを有する有機層を乾燥するまで濃縮した。この物質(100.0g、96.3%)を、粗でさらなる精製に進めた。1H NMR (300 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 4.12 (s, 2 H) 7.51 − 7.75 (m, 1 H) 7.89 − 8.01 (m, 1 H) 8.01 − 8.10 (m, 1 H) 8.20 (s, 1 H)
エタノール(1000.0mL)中の3−オキソ−3−{3−[(トリフルオロメチル)スルファニル]フェニル}プロパンニトリル(100.0g)に、ヒドラジン水和物(59.52mL)を添加した。この反応物を1時間100℃に加熱し、その時点でHPLC分析は、反応が完了したことを示した。この反応物をロトバップ上で乾燥するまで濃縮して、茶色の油を得た。油をエチルアセテート(1.0L)中に取り入れ、水(1.0L)で抽出した。相を分離し、有機相を濃縮した。濃縮時に3−{3−[(トリフルオロメチル)スルファニル]フェニル}−1H−ピラゾール−5−アミンを得た(80.8 g、収率=76.4%)。1H NMR (300 MHz, クロロホルム−d) δ ppm 5.95 (s, 1 H) 6.73 (br s, 1 H) 7.13 − 7.34 (m, 2 H) 7.42 − 7.74 (m, 3 H) 7.85 (s, 1 H)。
ステップ1:(2,2−ジメチル−5−(((3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)メチレン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン)
オルトギ酸トリメトキシ(2.0L)に、20℃及び窒素ブランケット下で、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(361.35g)を添加した。結果として生じた白色懸濁液は数分以内に透明になり、これを15分かけて85℃に加熱した。この反応物を120分間85℃に保持した。反応物を加熱及び撹拌している間、別の溶液3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−アミン(500.0g)を作製した。4L RBFに3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−アミン(500.0g)を添加し、次いでオルトギ酸トリメトキシ(1.4L)をこの固体に添加した。この溶液を混合して固体を溶解すると、暗褐色の溶液が生じた。3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−アミン(オルトギ酸トリメトキシ中約1.8L)の溶液を、反応温度を85℃に維持したまま30分かけて反応器に添加した。次いで反応物を20分間撹拌すると、溶液中に白色固体を形成した。20分後、反応物の試料採取をすると、UPLCは、3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−アミンの2,2−ジメチル−5−(((3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)メチレン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンへの完全な変換を示した。この反応物を20分かけて20℃まで冷まし、さらに20分間その温度に維持した。この時点で、高粘度の白色スラリーが形成されており、この反応物を、Nutcheフィルタを使用して15分かけてろ過した。反応器を1Lのエチルアセテートで洗浄し、次いでこの溶液をろ過ケークと混合し、ろ過により除去した。ケークを約40分間フィルタ上で乾燥させ、次いで真空オーブンへ移して、完全真空下で一晩(16時間)40℃で加熱した。次いでこの反応物をHPLC及びNMRにより分析し、2,2−ジメチル−5−(((3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)メチレン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(635.3g、79%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.68 (s, 6 H) 7.05 (d, J=2.05 Hz, 1 H) 7.64 − 7.77 (m, 2 H) 7.77 − 8.03 (m, 1 H) 8.12 (s, 1 H) 8.72 (d, J=14.36 Hz, 1 H) 11.35 (d, J=14.66 Hz, 1 H) 13.47 (s, 1 H)。
1,2−ジクロロベンゼン(6.3L)中の2,2−ジメチル−5−(((3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)メチレン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(615.00g)の溶液を10分間周囲温度で撹拌した。次いでこの溶液を75分かけて150℃に加熱した。反応物をこの温度に16時間維持した。16時間後に試料を採取し、UPLC分析は、2,2−ジメチル−5−(((3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)メチレン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオンの2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オールへの完全な変換を示した。反応物を130分かけて20℃まで冷ました。この時点で、高粘度の白色スラリーが形成されており、この反応物を、Nutcheフィルタを使用して15分かけてろ過した。反応器を1.8Lのアセトニトリルで洗浄し、次いでこの溶液をろ過ケークと混合し、次いで溶媒をろ過により除去した。ケークを約40分間フィルタ上で乾燥させ、次いで真空オーブンへ移して、完全真空下で一晩(16時間)40℃で加熱した。次いでこの反応物をHPLC及びNMRにより分析し、2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール(331.2g、72%)を得た。1H NMR (300 MHz, メタノール−d4) δ ppm 6.55 (d, J=7.33 Hz, 1 H) 7.59 (s, 1 H) 8.40 − 8.52 (m, 1 H) 8.53 − 8.64 (m, 1 H) 8.69 (d, J=7.62 Hz, 1 H) 9.01 (dt, J=7.77, 1.39 Hz, 1 H) 9.12 (s, 1 H) 13.34 (s, 1 H)
0℃のアセトニトリル(3000mL)及びトリエチルアミン(403.00mL)中の2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール(30.00g)、ベンゾトリアゾール(287.02g)の溶液に、塩化ホスホリル(108mL)を窒素ブランケット下で<10℃を維持しながら緩徐に添加した。次いで反応物を45分かけて80℃まで温め、240分間撹拌した。HPLCは、出発物質の完全な消費を示した。温度を80℃に維持しながらこの反応混合物にアセトニトリル(3000mL)を添加した。次いで反応物を80分かけて20℃まで冷ました。次いで反応物を14時間周囲温度で撹拌した。この時点で、高粘度のスラリーが形成されており、この反応物を、Nutcheフィルタを使用して15分かけてろ過した。反応器を900mLのアセトニトリルで2回洗浄し、次いでこの溶液をろ過ケークと混合し、次いで溶媒をろ過により除去した。ケークを約40分間フィルタ上で乾燥させ、次いで真空オーブンへ移して、完全真空下で一晩(16時間)40℃で加熱した。次いで反応物をHPLC及びNMRにより分析し、1−(2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール:トリエチルアミン:塩酸塩複合物(1:1.25:1.25モル:モル:モル)(438.1g、83%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.19 (t, J=7.33 Hz, 12 H) 3.07 (qd, J=7.28, 4.84 Hz, 8 H) 7.60 − 7.78 (m, 6 H) 7.80 − 7.87 (m, 1 H) 8.15 (dt, J=7.99, 1.28 Hz, 1 H) 8.24 (s, 1 H) 8.33 (dt, J=8.14, 0.92 Hz, 1 H) 8.85 (d, J=4.69 Hz, 1 H)。
反応器に1−(2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール:トリエチルアミン:塩酸塩複合物(1:1.25:1.25モル:モル:モル)(430.0g)及び((3aR,4R,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)メタノール塩酸塩(209.0g)を添加し、次いでトリエチルアミン(2103mL)を添加した。次いで反応物を窒素ブランケット下で80℃に加熱した。360分後、HPLC分析は、反応混合物が<1%の出発物質を含有することを示し、反応物を60分かけて20℃まで冷ました。反応物にエチルアセテート(3.5L)及び水(3.5L)を添加した。10分間撹拌した後、相を分離し、水層をエチルアセテート(3.5L)で抽出した。有機層を1つに合わせ、濃縮して暗褐色の油を形成した。アセトニトリル(4.5L)を添加し、この溶液を乾燥するまで濃縮して橙色の固体を得た。固体を水(4.3L)と共に反応物へと戻し、50℃に加熱し、20分間撹拌した。白色の固体がこの熱溶液中に形成され、それをNutcheフィルタを使用して15分かけてろ過により単離した。固体を真空下で15分間乾燥させ、次いで50℃でアセトニトリル(4.0L)中に溶解した。この溶液を15分間撹拌した。次いで溶液をフリット漏斗に通してろ過して加水分解固体副産物を除去し、この溶液を乾燥するまで濃縮した。固体を完全真空の真空オーブン内で一晩乾燥させた(40℃、16時間)。次いで反応物をHPLC及びNMRにより分析して、((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)メタノール(349.2g、88%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.25 (s, 3 H) 1.47 (s, 3 H) 1.76 − 1.90 (m, 1 H) 2.25 (br d, J=3.22 Hz, 1 H) 2.33 − 2.47 (m, 1 H) 3.46 − 3.67 (m, 2 H) 4.08 (br d, J=5.57 Hz, 1 H) 4.48 − 4.64 (m, 2 H) 5.19 (t, J=4.40 Hz, 1 H) 6.28 (d, J=5.28 Hz, 1 H) 7.06 (s, 1 H) 7.58 − 7.71 (m, 1 H) 7.72 − 7.80 (m, 1 H) 8.12 − 8.24 (m, 2 H) 8.31 (d, J=7.62 Hz, 1 H) 8.42 (s, 1 H)。
((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)メタノール(6.0g)を、2−メチルテトラヘドラフラン(60.0mL)中に溶解し、この溶液にp−トルエンスルホン酸ピリジニウム(5.9g)を添加した。これが沈殿物を形成し、この白色スラリーに(4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクト−1−イルスルホニル)(tert−ブトキシカルボニル)アザニド−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(1:1)塩酸塩(17.0g)を添加した。HPLCが<1%の((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)メタノール残留出発物質を示すまで(約300分)、混合物を周囲温度で撹拌した。反応物を水(60mL)でクエンチし、相を分離した。有機層にアセトニトリル(60mL)を添加し、混合物を50℃でロトバップを使用して約60mLまで濃縮した。混合物を室温まで冷まし、一晩撹拌した。この間、白色スラリーが形成された。白色固体を中型フリットフィルタを使用してろ過した。固体を完全真空の真空オーブン内で一晩乾燥させた(40℃)。次いで反応物をHPLC及びNMRにより分析して、((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)メチルtert−ブトキシカルボニルスルファメート(5.03g、68%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.26 (s, 3 H) 1.42 (s, 9 H) 1.51 (s, 3 H) 2.33 − 2.48 (m, 2 H) 3.30 (br s, 1 H) 4.06 − 4.21 (m, 1 H) 4.29 (d, J=5.28 Hz, 2 H) 4.52 (dd, J=7.18, 5.13 Hz, 1 H) 4.76 (dd, J=7.18, 4.54 Hz, 1 H) 6.35 (d, J=5.57 Hz, 1 H) 7.08 (s, 1 H) 7.63 − 7.72 (m, 1 H) 7.74 − 7.82 (m, 1 H) 8.01 (d, J=7.92 Hz, 1 H) 8.21 (d, J=5.28 Hz, 1 H) 8.31 (dt, J=7.84, 1.36 Hz, 1 H) 8.48 (s, 1 H) 11.92 (br s, 1 H)
0℃のアセトニトリル(11mL)中の((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)メチルtert−ブトキシカルボニルスルファメート(2.0g)の溶液に、温度を10℃未満に維持しながらリン酸(11mL)を添加した。この混合物を周囲温度まで温め、4時間撹拌した。この時、HPLC分析は、<1%の((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)メチルtert−ブトキシカルボニルスルファメート出発物質または反応中間体が残留することを示した。反応物に、エチルアセテート(11mL)及び水(11mL)及び飽和Na2CO3(10mL)を滴加した。この添加が完了した後、飽和Na2CO3をpHが6〜7の間になるまで添加した。相を分離し、有機層にアセトニトリル(30mL)を添加し、混合物をロトバップ上で約16mLまで濃縮した。混合物を一晩攪拌した。この間、白色スラリーが形成された。白色固体を中型フリットフィルタを使用してろ過した。固体を完全真空の真空オーブン内で一晩乾燥させた(40℃)。次いで反応物をHPLC及びNMRにより分析して、((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(1.5g、84%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO−d6) δ ppm 1.44 − 1.61 (m, 1 H) 2.20 − 2.42 (m, 2 H) 3.78 (q, J=4.50 Hz, 1 H) 3.90 − 4.09 (m, 3 H) 4.09 − 4.22 (m, 1 H) 4.80 (d, J=5.28 Hz, 1 H) 5.03 (d, J=5.28 Hz, 1 H) 6.31 (d, J=5.57 Hz, 1 H) 7.05 (s, 1 H) 7.48 (s, 2 H) 7.62 − 7.72 (m, 1 H) 7.77 (d, J=7.92 Hz, 2 H) 8.17 (d, J=5.28 Hz, 1 H) 8.31 (dt, J=7.70, 1.43 Hz, 1 H) 8.47 (s, 1 H)。
ステップ1:(2,2−ジメチル−5−(((3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)メチレン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン)
20℃の窒素ブランケット下で、メルドラム酸(18.6Kg)及びイソプロパノール(33L)を100Lグラスライニング反応器に入れた。オルトギ酸トリメチル(15.5Kg(16.0L))及びイソプロパノール(11L)を添加し、混合物を40分間80℃に加熱し、それにより少量のメタノールを留去した(<0.5L)。混合物を2時間80℃で撹拌した。別個の160Lグラスライニング反応器中、窒素下、20℃で、3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−アミン(上記の様式で調製した)を、イソプロパノール(10.9kg、42.0mmol)と混合し、60分以内に80℃まで加熱した。100L反応器の内容物を160L反応器中の反応混合物内へ80℃で移し、それは3分後に完了した。反応混合物を30分間78℃で撹拌し、次いでこの反応物を60℃まで冷ました。HPLC分析は、反応が99.56%完了したことを示した(生成物%/(生成物%+出発物質%)。反応混合物を100分以内に20℃まで冷まし、次いでこの混合物を20℃でさらに100分間撹拌した。次いで、懸濁液を圧力フィルタ上に移した。1.2バール窒素で、固体をフィルタ上に収集した。ろ過ケークをエチルアセテートで4回洗浄した(各回18L)。湿潤ケークを、窒素/真空(200〜100mbar)の微流を使用して、フィルタ上で20℃で17時間乾燥させた。湿潤生成物(14.7kg)をロータバップでおよそ24時間40〜50℃でさらに乾燥させた。11.75kgの粗表題化合物を得た(収率68%)。NMRスペクトルは、実施例2で上に記載したものと一致した。
窒素下20℃で、(2,2−ジメチル−5−(((3−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)−1H−ピラゾール−5−イル)アミノ)メチレン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン)を反応器に入れた。1,2−ジクロロベンゼン(117L)を添加した。懸濁液を90分間147℃に加熱して溶液を得、次いでそれを18時間147℃で撹拌した。試料採取の前に、反応物を60℃まで冷ました。HPLC分析は、反応が92.28%完了したことを示した(生成物%/(生成物%+出発物質%)。混合物を147℃まで再度加熱し、この温度でさらに5時間撹拌した。HPLC分析は、反応が96.51%完了したことを示した(生成物%/(生成物%+出発物質%)。次いで、混合物を20℃で48時間撹拌し、次いでそれを147℃に再度加熱し、この温度で5時間撹拌した。試料採取の前に、反応物を60℃まで冷ました。HPLC分析は、反応が98.47%完了したことを示した(生成物%/(生成物%+出発物質%)。混合物を146℃まで再度加熱し、この温度でさらに5時間撹拌した。試料採取の前に、反応物を60℃まで冷ました。HPLC分析は、反応が99.35%完了したことを示した(生成物%/(生成物%+出発物質%)。反応物を20℃まで冷まし、懸濁液を圧力フィルタ内へ移した。固体を、10時間を超える期間にわたって1.8〜3バールのN2でフィルタ上に収集した。ろ過ケークをアセトニトリル(17L)で4回洗浄し、次いでそれをフィルタ上で、N2の微流を使用して、20℃/200〜100mbarで18時間乾燥させた。この物質を50Lフラスコへ移し、50〜60℃/24〜14mbarのロータバップで2日間乾燥させた。6.118kgの粗表題化合物を得た(収率70%)。NMRスペクトルは、実施例2で上に記載したものと一致した。
N2下、20℃で、アセトニトリル(30L)を反応器に入れ、2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール(6.00kg)及び1H−ベンゾトリアゾール(5.83kg)を添加した。さらなるアセトニトリル(30L)を添加し、次いで混合物を20℃で撹拌した。撹拌は一晩続行した。トリエチルアミン(8.16L)を6分かけて20℃で添加した。黄色の懸濁液を40分間45℃まで加熱した。150rpmで撹拌しながら、塩化ホスホリル(4.562kg)を45分間緩徐に添加した。添加を制御することにより、試薬を混合物内に直接滴下して塊の形成を防いだ。添加は発熱性であり、53℃の最大温度が観察された。茶色の懸濁液を1時間かけて80℃まで加熱し、次いで反応混合物をこの温度で5時間撹拌した。内部温度を75〜80℃の間に維持しながらアセトニトリル(30L)を20分かけて添加した。HPLC分析は、反応が98.31%完了したことを示した(生成物%/(生成物%+出発物質%)。混合物(茶色の懸濁液)を80℃で70分間さらに撹拌した。HPLC分析は、反応が99.48%完了したことを示した(生成物%/(生成物%+出発物質%)。温度を75〜80℃の間に維持しながらアセトニトリル(61L)を30分かけて添加した。薄茶色の懸濁液を80℃で90分間撹拌し、次いでそれを2.5時間かけて20℃まで冷ました。混合物を20℃で12時間加熱した。混合物を圧力フィルタ内に移した。ろ過ケークをアセトニトリル(18L)で2回洗浄した。両方の洗浄ステップは、3.5〜4バールのN2で行った。これらのろ過のそれぞれは、完了までに一晩かかった。ろ過ケークをフィルタ上で7.5時間乾燥させた。この物質を50Lフラスコ内に移し、Ta40〜50℃/50〜11mbarのロータバップで3日間乾燥させて99.88%の乾燥質量を得た。1−(2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール:トリエチルアミン:塩酸塩複合物(1:0.21:0.21モル:モル:モル)の収量は、7.948kg(75%)であった。NMRスペクトルは、実施例2で上に記載したものと一致した。
N2下、160Lグラスライニング反応器中、1−(2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)−1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール(21%)塩酸塩(7.86kg)を有するトリエチルアミン(21%)化合物を20℃でトリエチルアミン(23.3L)中に溶解した。((3aR,4R,6R,6aS)−6−アミノ−2,2−ジメチルテトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)メタノール塩酸塩(4.49kg)、続いてトリエチルアミン(23L)を添加した。反応混合物を1時間かけて80℃まで加熱し、次いで混合物を80℃で8時間撹拌した。次いで混合物を20℃まで冷ました。HPLC分析は、反応が99.97%完了したことを示した(生成物%/(生成物%+出発物質%)。次いで、水(66L)を20〜25℃で30分かけて添加し(発熱性)、それにより茶色の懸濁液を得た。混合物を60℃、150〜95mbarで、42L溶媒が留去するまで濃縮した。懸濁液を50℃に加熱し、固体を90L圧力フィルタ(1.2バールのN2)上で収集し、これには40分かかった。このプロセスの間、フィルタ上の物質を能動的に加熱することはなかった。反応器中の残留固体を15Lの母液で洗い流した。湿潤ろ過ケークを反応器中に戻した。水(64L)を添加した。混合物を30分かけて50℃まで加熱した。洗浄した固体を90L圧力フィルタ上に収集した。ろ過ケーク中の残留母液を50分間1.2バールのN2で押し出した(反応器を洗い流すために50Lの母液を使用した)。ろ過ケークを、20℃でN2/真空の微流を適用して、圧力フィルタ上で13.5時間乾燥させ、10.247kgの粗((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)メタノールを得た。湿潤ろ過ケークを単離した。湿潤ろ過ケークを反応器内へ充填した。アセトニトリル(65L)、続いて活性炭(6.59kg)を添加した。混合物を30分間50℃に加熱し、50℃で2時間撹拌した。それと同時に、調節のためにアセトニトリル(20L)を使用してセライト(4.25kg)の床を90L圧力フィルタ内に調製した。床を50℃で加熱した。黒色の懸濁液をフィルタ上に移し、2バールでセライトプラグに押し通した。ろ液を耐熱チューブ及び0.45μmインラインフィルタを介して200L撹拌槽へ移した。この動作は完了に18分を要した。洗浄のため、反応器中で50℃まで温められ、温めたろ過ケーク上に移し、2バールで押し通したアセトニトリル(50L)。再び、ろ液を耐熱チューブ及び0.45μmインラインフィルタを介して200L撹拌槽に移した。この動作は完了に10分を要した。反応器を洗浄して付着した炭を除去した(NaCl/アセトンを使用した研磨洗浄)。撹拌槽中のろ液を反応器に移し、63Lが留去するまで50℃/120mbarで濃縮した。十分に撹拌しながら(300rpm)及び50℃、水(110L)を2時間かけて緩徐に添加した。淡黄色の懸濁液が形成された。濃縮物を3時間20℃まで冷まし、次いでこの温度で13時間撹拌した。ろ液を押し出すために1.2バールのN2を使用して、固体を50Lフィルタ上に収集した。ろ過ケークを水(18L)で2回洗浄し、次いでN2の微流を使用して、フィルタ上で24時間200〜100mbarで乾燥させた。4.563kgの表題化合物を収率55%で得た。NMRスペクトルは、実施例2で上に記載したものと一致した。
N2下、20℃で、((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)メタノール(4.019kg)を、160Lグラスライニング反応器に入れ、次いで2−メチル−テトラヒドロフラン(40L)を添加した。混合物を150rpmで20℃で30分間撹拌し、それにより透明溶液が形成された。KF測定を行うと、含水率が0.036%H2Oであることを示した。この溶液を20℃で一晩撹拌した。翌朝、PPTS(2.2kg)を反応器内へ充填した。20℃で、(4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクト−1−イルスルホニル)(tert−ブトキシカルボニル)アザニド−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(1:1)塩酸塩(10.2kg)を添加した。不均一混合物の撹拌は130rpmで開始した。反応物を200rpmで20℃で1時間、次いで増加した速度250rpmでさらに1時間撹拌した。HPLC分析は、変換が87.3%であることを示した。反応生成量を300rpmで20℃で2時間撹拌した。HPLC分析は、変換が95.6%であることを示した。反応生成量を300rpmで20℃で2時間撹拌した。HPLC分析は、変換が97.7%であることを示した。NaHCO33.7%(40L)を20℃で混合物に添加し、反応物を300rpmで10分間撹拌した。反応混合物からの固体の大部分は溶液となった。反応器の上部に付着した残留物質を溶解するため、二重層混合物を底からのN2流によって短時間撹拌した。層が分離され、それは13分後に完了した。水層を排出すると、有機層が反応器内に残った。有機層は茶色の溶液であり、水層は無色不透明であった。水層のpHは、およそ8であった(pHスティック)。NaHCO33.7%(40L)を20℃で混合物に添加し、それを300rpmで10分間撹拌した。層が分離され、それは27分後に完了した。水層を排出すると、有機層が反応器内に残った。有機層は茶色の溶液であり、水層は無色不透明であった。水層のpHは、およそ8〜9であり(pHスティック)、有機層のpHは、およそ8であった(pHスティック、湿潤)。有機層内の生成物を供給槽に移し、一時的に(およそ30分)20℃で保管した。2−メチルテトラヒドロフラン(30L)及びH2O(20L)の混合物を使用して、反応器を任意に洗浄した。有機層を反応器に入れ、−20℃で14.5時間保管した。150rpmで撹拌しながら、有機層(懸濁液)をアセトニトリル(16L)及び水(15L)で希釈し、5℃まで温めた。5℃で、酢酸(0.172kg)を5分かけてpH6まで添加すると、薄茶色の溶液である混合物が生じた。((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)メチルtert−ブトキシカルボニルスルファメート(2.0g;上の実施例2、ステップ5に記載されるものと同様の様式で調製された)をシードとして添加した。5℃で、酢酸(0.515kg)を15分かけてpH4〜5まで添加すると、懸濁液が形成された。供給槽を水(1.6L)で洗い流した。混合物を5℃で90rpmで1.5時間撹拌し、次いでそれを50Lフィルタに移し、1.2バールのN2でわずか4分でろ過した。ろ過ケークを冷たいアセトニトリル(8L、0〜5℃)で4回洗浄し、次いでそれをフィルタ上で、N2の微流を使用して、20℃、200mbarで、8時間乾燥させた。表題化合物の収量は3.594kg(62%)であった。NMRスペクトルは、実施例2で上に記載したものと一致した。
3.538kgの((3aR,4R,6R,6aS)−2,2−ジメチル−6−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)テトラヒドロ−3aH−シクロペンタ[d][1,3]ジオキソール−4−イル)メチルtert−ブトキシカルボニルスルファメートを、13.5kgのアセトニトリル中に懸濁させ、5℃まで冷ました。この混合物に27.3kgのH3PO4を1時間50分かけて添加した。反応物を50分かけて20℃まで温め、次いで8時間22℃で撹拌した。HPLC分析は、反応物が99.69%完了したことを示した。第1の部分(反応混合物の50%)に8.9kgの水及び7.95kgのエチルアセテートを添加した。次いで、48Lの飽和炭酸ナトリウムでpHを6.5に調節した。7.7kgのエチルアセテートを添加すると、相が分離した。第2の部分(反応混合物の50%)に8.9kgの水及び7.95kgのエチルアセテートを添加した。次いで、48Lの飽和炭酸ナトリウムでpHを6.15に調節した。7.7kgのエチルアセテートを添加すると、相が分離した。有機相を容器内に1つに合わせて(1.8kgのエチルアセテートで洗い流した)、17.8kgの水で洗浄した。相が分離し、17.8kgの水及び0.237kgのNaClを添加すると、相が分離した。17.8kgの水及び0.237kgのNaClでの洗浄の繰り返しを追加すると、相が分離した。次いで有機層を1つに合わせると、混合物の温度は40℃に上昇し、圧力は300〜142mbarまで減少した。27Lの液体を4時間かけて留去した。次いで、31.7kgのアセトニトリルを溶液に添加すると、混合物の温度は38℃に上昇し、圧力は320〜153mbarまで減少した。26Lの液体を3時間かけて留去した。次いで、31.7kgのアセトニトリルを溶液に添加すると、混合物の温度は37℃に上昇し、圧力は320〜153mbarまで減少した。34Lの液体を2時間かけて留去した。懸濁液を50℃で1時間撹拌し、次いで3時間かけて20〜25℃まで冷ました。反応物を一晩撹拌し、生成物をろ過し、8.9kgのアセトニトリルで2回洗浄した。ケークを20℃(33mbar)、次いで40〜45℃(1mbar)で2時間乾燥させて、2.08kg(75.8%)の表題化合物を得た。2.066kgの((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)シクロペンチル)メチルスルファメートを、9.76kgのアセトロニトリル及び4.12kgの水と一緒に反応器内に充填し、溶解するまで56℃の温度で1時間10分加熱した。溶液を研磨ろ過し、フィルタをアセトニトリル3.16kg及び1.37kgの水で洗い流した。結果として生じた溶液に、反応温度を52〜55℃の間に維持しながら、11.0kgの水を45分かけて添加した。0.009kgの((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−((2−(3−((トリフルオロメチル)チオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)アミノ)シクロペンチル)メチルスルファメートをシードとして添加した(上の実施例2、ステップ5に記載されるものと同様の様式で調製した)。懸濁液は、10分の撹拌後に目に見えた。溶液に、反応温度を50〜55℃の間に維持しながら、9.62kgの水を3時間かけて添加した。次いで、懸濁液を3時間かけて20℃まで冷まし、22〜23℃で12時間撹拌した。次いで、懸濁液をろ過し、13.7kgの水で2回洗浄した。生成物を40℃で乾燥させた。1.605kgの表題化合物を収率78%で得た。NMRスペクトルは、実施例2で上に記載したものと一致した。
異種移植モデル
PHTX−132Lu非小細胞肺異種移植モデルを、肺癌(低分化腺癌)を有する56歳の女性から外科手術中に収集された患者由来の腫瘍から確立した。PHTX−132Lu腫瘍断片(およそ2×2×3mm3)を、13ゲージのトロカールを使用して、メスのCB−17SCIDマウス(生後10週間、Charles River Laboratory、Wilmington、MA)の右背側腹部にある皮下腔に移植する。平均腫瘍体積がおよそ220mm3に達したとき、本動物を12の治療群(n=5/群)に無作為に分けた。
ドセタキセル、パクリタキセル、オキサリプラチン、シスプラチン、及びカルボプラチンは、臨床用であり、商業的供給源から購入され、以下に概説されるように投与される。
腫瘍は、ノギスを使用して週に2回測定した。腫瘍体積は、標準式V=W2×L/2)を使用して算出した。平均腫瘍体積がPHTX−24Cについておよそ200mm3、PHTX−Lu132について220mm3、CTG−0256について150mm3、CTG−0486について260mm3、PHTX−17Cについて185mm3、CTG−0165について260mm3、化合物1及びパクリタキセルの研究においてPHTX−14Bについて150mm3、化合物1及びドセタキセルの研究においてPHTX−14Bについて180mm3、SKOV−3について200mm3、化合物1及びドセタキセルの研究においてPHTX−02Bについて220mm3、化合物1及びパクリタキセルの研究においてPHTX−02Bについて250mm3、CTG−0159について195mm3、CTG−0012について180mm3、またはCalu−6について150mm3に達したとき、マウスを以下の表に記載されるn=5〜7/治療群の群に無作為に分け、以下の表に記載される様々な用量及びスケジュールで、ビヒクル、化合物1、または薬剤(ドセタキセル、パクリタキセル、オキサリプラチン、シスプラチン、若しくはカルボプラチン)、あるいは化合物1とそれらの薬剤のうちの1つとの組み合わせを注射した。腫瘍サイズ及び体重は、研究が継続している間、およそ週に2回測定した。マウスは、それらの腫瘍体積がそれらの体重の10%に達したときか、または治療または対照群の平均腫瘍体積がおよそ2000mm3に達したときに安楽死させる。いくつかの研究においては、投薬期間後に腫瘍成長を継続して監視した。研究の14日目〜28日目の間の腫瘍体積は、以下の表に示される。平均腫瘍体積は、図に選択した研究の選択した治療群について時間の関数として報告される。
以下の表に指定されるように、0日目から14日目、19日目、21日目、または28日目までの測定が分析される。すべての腫瘍体積は、log10形質転換前に1の値がそれらに追加される。各動物について、0日目のlog腫瘍体積を、後続日のlog腫瘍体積から差し引く。時間に対するこの差異は、台形公式を使用して各動物について曲線下面積(AUC)を算出するために使用される。治療群の動物が早期に研究から取り除かれる場合において、最後に観察された腫瘍値が、すべての後続時点で繰り返される。薬剤A及びBの組み合わせの相乗効果スコアは、
100*(平均(AUCAB)−平均(AUCA)−平均(AUCB)+平均(AUCctl))/平均(AUCctl):
と定義され、式中、AUCAB、AUCA、AUCB、及びAUCctlは、それぞれ組み合わせ群、A群、B群、及び対照群の動物のAUC値である。相乗効果スコアの標準誤差は、動物間のAUC値におけるばらつきを基に計算される。両側t検定を使用して相乗効果スコアがゼロから著しく異なるかどうかを判定する。P値が0.05を上回る場合、その組み合わせは相加的であると見なされる。P値が0.05を下回り、かつ相乗効果スコアがゼロ未満の場合、その組み合わせは相乗的と見なされる。P値が0.05を下回り、かつ相乗効果スコアがゼロを超えるが、組み合わせの平均AUCが2つの単一薬剤治療間の最低平均AUCよりも低い場合、その組み合わせは準相加的である。P値が0.05を下回り、かつ相乗効果スコアがゼロを超え、かつ組み合わせの平均AUCが単一薬剤治療のうちの少なくとも1つの平均AUCよりも大きい場合、その組み合わせは拮抗的である。
上の一般的な方法で記載されるように実施されたマウス異種移植モデルを、化合物1及びドセタキセル、化合物1及びパクリタキセル、化合物1及びオキサリプラチン、化合物1及びシスプラチン、ならびに化合物1及びカルボプラチンのインビボでの組み合わせ効果を査定するために使用した。各研究の詳細は、下の表に以下に示される。結果は、上記の統計分析を使用して分析し、組み合わせの分類は、下の表に示される。
PHTX−132Lu異種移植モデル
PHTX−132Luモデルでは、単一の薬剤化合物1(5、10、及び15mg/kg BIWでIV)及びカルボプラチン(25mg/kg IP Q7D)の投薬が、ビヒクル対照と比較してわずかな抗腫瘍活性をもたらした。化合物1を25mg/kgのカルボプラチンと組み合わせることが、相加的及び拮抗的組み合わせ効果をもたらした。単一の薬剤としてまたは化合物1(5、10、及び15mg/kg BIWでIV)との組み合わせのいずれかで投与された75mg/kgのカルボプラチン(Q7D×3)は、耐容性を示さなかった(研究群2、7、8、及び9;これらの群は表1aに示されない)。本研究のすべての耐容性を示した研究群は表1aに示される。この組み合わせの組み合わせ効果は表1bに示される。平均腫瘍成長曲線は図1に示される。図1に示されるエラーバーは、平均(SEM)の標準誤差を示す。
表1a:PHTX−132Lu異種移植モデルにおけるカルボプラチン及び化合物1の組み合わせ
SKOV−3モデルでは、単一の薬剤化合物1(5、10、及び15mk/kg BIWでIV)及びカルボプラチン(25及び75mg/kg IP Q7D)の投薬が、ビヒクル対照と比較してわずかな抗腫瘍活性をもたらした。化合物1とカルボプラチンとの組み合わせ治療群が、相加的‐相乗的抗腫瘍効果をもたらした。本研究のすべての治療群は表2aに示される。14日目が本研究の最終日であった。この組み合わせの組み合わせ効果は表2bに示される。治療群1、2、4、及び7の平均腫瘍成長曲線は図2aに示される。すべての治療群の平均腫瘍成長曲線は図2bに示される。図1に示されるエラーバーは、標準誤差測定(SEM)を示す。
表2a:SKOV−3異種移植モデルにおけるカルボプラチン及び化合物1の組み合わせ
CTG−0256モデルでは、単一の薬剤化合物1(20、15、6.25mg/kg BIWでIV)及びカルボプラチン(50mg/kg Q7DでIP)の投薬が、ビヒクル対照と比較してわずかな抗腫瘍活性から弱い抗腫瘍活性をもたらした。15及び6.25mg/kgの化合物1をカルボプラチンと組み合わせることが、相加的組み合わせ効果をもたらした。本研究のすべての治療群は表3aに示される。この組み合わせの組み合わせ効果は表3bに示される。
表3a:CTG−0256異種移植モデルにおけるカルボプラチン及び化合物1の組み合わせ
CTG−0486モデルでは、単一の薬剤化合物1(3週間、BIWスケジュールで6.25、15、20、及び25mg/kgでSC)及びカルボプラチン(3週間、Q7Dで60mg/kgでIP)の投薬が、ビヒクル対照と比較してわずかな抗腫瘍活性から強い抗腫瘍活性をもたらした(図3)。20及び25mg/kgの用量の化合物1は耐容性を示さなかった。6.25及び15mg/kgの化合物1をカルボプラチンと組み合わせることが、相加的組み合わせ効果をもたらした。本研究のすべての治療群は表4aに示される。この組み合わせの組み合わせ効果は表4bに示される。すべての治療群の平均腫瘍成長曲線は図3に示される。図3に示されるエラーバーは、標準誤差測定(SEM)を示す。
表4a:CTG−0486異種移植モデルにおけるカルボプラチン及び化合物1の組み合わせ
PHTX−24C異種移植モデル
PHTX−24Cモデルでは、単一の薬剤化合物1(10mk/kg BIWでIV)及びオキサリプラチン(7.5mg/kg IP Q7D)の投薬が、ビヒクル対照と比較してわずかな抗腫瘍活性をもたらした。この実験において、いくつかの異なる投薬方法を探求した。薬剤(化合物1及びオキサリプラチン)の同時及び逐次の両方を評価した。同時治療については、両方の薬剤が、互いの5分以内に投薬された(時間=0として示される)。逐次治療については、3つの異なる投薬スケジュール、1)化合物1を時間=0で投薬し、オキサリプラチンを時間=8時間で投薬した、2)オキサリプラチンを時間=0で投薬し、化合物1を時間=8時間で投薬した、及び3)オキサリプラチンを時間=0で投薬し、化合物1を時間=24時間で投薬した、を評価した。化合物1とオキサリプラチンとの組み合わせ治療群が、相乗的抗腫瘍効果をもたらした。本研究のすべての治療群は表5aに示される。21日目が本研究の最終日であった。この組み合わせの組み合わせ効果は表5bに示される。平均腫瘍成長曲線は図4に示される。図に示されるエラーバーは、標準誤差測定(SEM)を示す。
表5a:PHTX−24C異種移植モデルにおけるオキサリプラチン及び化合物1の組み合わせ
PHTX−17cモデルでは、単一の薬剤化合物1(20、25、30mg/kg BIWでIV)及びオキサリプラチン(7.5または12.5mg/kg Q7DでIP)の投薬が、ビヒクル対照と比較してわずかな抗腫瘍活性をもたらした。20、25、及び30mg/kgの化合物1を7.5または12.5mg/kgのオキサリプラチンと組み合わせることが、相加的組み合わせ効果をもたらした。30mg/kgの化合物1と12.5mg/kgのオキサリプラチンとの組み合わせは耐容性を示さなかった。本研究のすべての治療群は表6aに示される。この組み合わせの組み合わせ効果は表6bに示される。
表6a:PHTX−17c異種移植モデルにおけるオキサリプラチン及び化合物1の組み合わせ
CTG−0165異種移植モデル
CTG−0165モデルでは、単一の薬剤化合物1(20、15、6.25mg/kg BIWでIV)及びシスプラチン(7.5mg/kg Q7D)の投薬が、ビヒクル対照と比較してわずかな抗腫瘍活性から弱い抗腫瘍活性をもたらした。15及び6.25mg/kgの化合物1をシスプラチンと組み合わせることが、相加的組み合わせ効果をもたらした。本研究のすべての治療群は表7aに示される。この組み合わせの組み合わせ効果は表7bに示される。
表7a:CTG−0165異種移植モデルにおけるシスプラチン及び化合物1の組み合わせ
PHTX−02B異種移植モデル
PHTX−02B乳房異種移植モデルでは、単一の薬剤化合物1(7.5、15、及び20mg/kg BIWでSC、またIV 20mg/kg BIW)及びドセタキセル(5及び10mg/kg IV QW)の投薬が、ビヒクル対照群と比較して腫瘍成長を阻害した。これらの用量及びスケジュールを使用した組み合わせ治療が、相加的組み合わせ効果をもたらした。本研究のすべての治療群は表8aに示される。この研究におけるこの組み合わせの組み合わせ効果はスコア化され、表8bに示される。平均腫瘍成長曲線は図5に示される。図に示されるエラーバーは、標準誤差測定(SEM)を示す。
表8a:PHTX−02B異種移植モデルにおけるドセタキセル及び化合物1の組み合わせ
Calu−6NSCLC異種移植モデルでは、単一の薬剤化合物1(5、10、及び20mg/kg IV BIWでIV)及びドセタキセル(5及び10mg/kg IV QW)の投薬が、ビヒクル対照と比較してわずかな抗腫瘍反応をもたらした。これらの用量及びスケジュールを使用した組み合わせ治療群が、相加的‐相乗的抗腫瘍組み合わせ効果をもたらした。本研究のすべての治療群は表9aに示される。この研究の組み合わせ効果はスコア化され、表9bに示される。治療群1、3、6、及び9は、相乗的効果を呈する組み合わせの例として図6aに示される。すべての治療群の平均腫瘍成長曲線は図6bに示される。図に示されるエラーバーは、標準誤差測定(SEM)を示す。
表9a:Calu−6異種移植モデルにおけるドセタキセル及び化合物1の組み合わせ
PHTX−14B乳房異種移植モデルでは、単一の薬剤化合物1(20及び10mg/kg BIWでSC)及びドセタキセル(5及び10mg/kg IV QW)の投薬が、ビヒクル対照群と比較して腫瘍成長を阻害した。これらの用量及びスケジュールを使用した組み合わせ治療が、相加的組み合わせ効果をもたらした。本研究のすべての治療群は表10aに示される。この研究におけるこの組み合わせの組み合わせ効果はスコア化され、表10bに示される。平均腫瘍成長曲線は図7に示される。図に示されるエラーバーは、標準誤差測定(SEM)を示す。
表10a:PHTX−14B異種移植モデルにおけるドセタキセル及び化合物1の組み合わせ
CTG−0159NSCLC異種移植モデルでは、BIWスケジュールで20、15、及び6.25mg/kg IVの化合物1処理単独は、腫瘍成長を呈さなかった。化合物1(15及び6.25mg/kg、IV、BIW×3)をドセタキセル(10mg/kg IV、QW×3)と組み合わせることが、相加的組み合わせ効果をもたらした。本研究のすべての治療群は表11aに示される。この研究の組み合わせ効果はスコア化され、表11bに示される。平均腫瘍成長曲線は図8に示される。
表11a:CTG−0159異種移植モデルにおけるドセタキセル及び化合物1の組み合わせ
PHTX−02B異種移植モデル
PHTX−02Bモデルでは、単一の薬剤化合物1(3週間、BIWスケジュールで6.25及び12.5mg/kgでIV)及びパクリタキセル(3週間、Q4Dで10mg/kgでIV)の投薬が、ビヒクル対照と比較して極小からわずかな抗腫瘍活性をもたらした。20mg/kgのパクリタキセル(3週間、20mg/kg Q4DでIV)の投薬が、強い抗腫瘍活性をもたらした。12.5mg/kgの化合物1をパクリタキセルと組み合わせることが、相加的組み合わせ効果をもたらした。本研究のすべての治療群は表12aに示される。この組み合わせの組み合わせ効果は表12bに示される。
PHTX−14Bモデルでは、単一の薬剤化合物1(4週間、BIWスケジュールで10及び20mg/kgでSC)及びパクリタキセル(4週間、Q7Dスケジュールで10mg/kg IV)の投薬が、ビヒクル対照と比較してわずかな抗腫瘍活性をもたらした。パクリタキセル(4週間、Q7Dスケジュールで20mg/kg IV)及び単一の薬剤化合物1(4週間、BIWで30mg/kgでSC)の投薬が、強い抗腫瘍活性をもたらした(図9)。化合物1をパクリタキセルと組み合わせることが、相加的組み合わせ効果をもたらした。本研究のすべての治療群は表13aに示される。この組み合わせの組み合わせ効果は表13bに示される。平均腫瘍成長曲線は図9に示される。図に示されるエラーバーは、標準誤差測定(SEM)を示す。
表13a:PHTX−14B異種移植モデルにおけるパクリタキセル及び化合物1の組み合わせ
CTG−0012モデルでは、単一の薬剤化合物1(3週間、BIWスケジュールで6.25、15、及び20mg/kgでIV)及びパクリタキセル(3週間で、Q4Dで10mg/kgでIV)の投薬が、ビヒクル対照と比較してわずかな抗腫瘍活性から強い抗腫瘍活性をもたらした。6.25及び15mg/kgの化合物1をパクリタキセルと組み合わせることが、相加的組み合わせ効果をもたらした。本研究のすべての治療群は表14aに示される。この組み合わせの組み合わせ効果は表14bに示される。
表14a:CTG−0012異種移植モデルにおけるパクリタキセル及び化合物1の組み合わせ
Claims (26)
- ((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩を含む、癌を治療するための組成物であって、前記組成物は、そのような治療を必要とする患者に対して、
i)カルボプラチンおよびオキサリプラチンから選択されるプラチンまたは
ii)ドセタキセルであるタキサン
のうちの1つ以上と組み合わせて投与されることを特徴とし、
前記組成物は、卵巣癌を治療するためのものであって、そのような治療を必要とする患者に対してカルボプラチンと組み合わせて投与されることを特徴とするか、
前記組成物は、結腸癌を治療するためのものであって、そのような治療を必要とする患者に対してオキサリプラチンと組み合わせて投与されることを特徴とするか、または
前記組成物は、非小細胞肺癌を治療するためのものであって、そのような治療を必要とする患者に対してドセタキセルと組み合わせて投与されることを特徴とする、組成物。 - ((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩が、21日間のスケジュールの1日目、4日目、8日目、及び11日目の各日に投与されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- ((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩が、21日間のスケジュールの1日目、8日目、及び15日目の各日に投与されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- ((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩が、28日間のスケジュールの1日目、8日目、及び15日目の各日に投与されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- ((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩を含む、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物であって、前記組成物は、そのような治療を必要とする患者に対して、ドセタキセルと組み合わせて投与されることを特徴とする、組成物。
- 前記ドセタキセルが、21日間のスケジュールの1日目に投与される、請求項5に記載の組成物。
- 前記ドセタキセルが、21日間のスケジュールの1日目、8日目、及び15日目の各日に投与される、請求項5に記載の組成物。
- 前記ドセタキセルが、28日間のスケジュールの1日目、8日目、及び15日目の各日に投与される、請求項5に記載の組成物。
- ((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩を含む、請求項1〜4に記載の組成物であって、前記組成物は、そのような治療を必要とする患者に対して、カルボプラチンおよびオキサリプラチンから選択されるプラチンと組み合わせて投与されることを特徴とする、組成物。
- 前記プラチンが、オキサリプラチンである、請求項9に記載の組成物。
- 前記プラチンが、カルボプラチンである、請求項9に記載の組成物。
- 前記プラチンが、21日間のスケジュールの1日目に投与される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記プラチンが、21日間のスケジュールの1日目、8日目、及び15日目の各日に投与される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の組成物。
- 前記プラチンが、28日間のスケジュールの1日目、8日目、及び15日目の各日に投与される、請求項9〜11のいずれか1項に記載の組成物。
- ドセタキセルをさらに含む、請求項9〜14のいずれか1項に記載の組成物。
- カルボプラチンおよびオキサリプラチンから選択されるプラチンを含む、癌を治療するための組成物であって、前記組成物は、そのような治療を必要とする患者に対して、((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与されることを特徴とし、
前記プラチンがカルボプラチンであって、前記癌が卵巣癌であるか、または
前記プラチンがオキサリプラチンであって、前記癌が結腸癌である、組成物。 - ドセタキセルを含む、非小細胞肺癌を治療するための組成物であって、前記組成物は、そのような治療を必要とする患者に対して、((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与されることを特徴とする、組成物。
- ((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩と、
i)カルボプラチンおよびオキサリプラチンから選択されるプラチンまたは
ii)ドセタキセルであるタキサン
のうちの1つ以上とを含む、癌を治療するための組み合わせ物であって、
前記組み合わせ物がプラチンを含み、前記プラチンがカルボプラチンであり、前記癌が卵巣癌であるか、
前記組み合わせ物がプラチンを含み、前記プラチンがオキサリプラチンであって、前記癌が結腸癌であるか、または
前記組み合わせ物がドセタキセルであるタキサンを含み、前記癌が非小細胞肺癌である、
組み合わせ物。 - 卵巣癌を治療するための請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物であって、前記組成物は、そのような治療を必要とする患者に対して、カルボプラチンと組み合わせて投与されることを特徴とする、組成物。
- 結腸癌を治療するための請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物であって、前記組成物は、そのような治療を必要とする患者に対して、オキサリプラチンと組み合わせて投与されることを特徴とする、組成物。
- 非小細胞肺癌を治療するための請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物であって、前記組成物は、そのような治療を必要とする患者に対して、ドセタキセルと組み合わせて投与されることを特徴とする、組成物。
- 卵巣癌を治療するための、請求項18に記載の組み合わせ物であって、前記組み合わせ物がプラチンを含み、前記プラチンがカルボプラチンである、組み合わせ物。
- 結腸癌を治療するための、請求項18に記載の組み合わせ物であって、前記組み合わせ物がプラチンを含み、前記プラチンがオキサリプラチンである、組み合わせ物。
- 非小細胞肺癌を治療するための、請求項18に記載の組み合わせ物であって、前記組み合わせ物が、ドセタキセルであるタキサンを含む、組み合わせ物。
- 卵巣癌を治療するための請求項16に記載の組成物であって、カルボプラチンを含み、前記組成物が、そのような治療を必要とする患者に対して、((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与されることを特徴とする、組成物。
- 結腸癌を治療するための請求項16に記載の組成物であって、オキサリプラチンを含み、前記組成物が、そのような治療を必要とする患者に対して、((1R,2R,3S,4R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(2−(3−(トリフルオロメチルチオ)フェニル)ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)シクロペンチル)メチルスルファメート(化合物1)またはその薬学的に許容される塩と組み合わせて投与されることを特徴とする、組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462072311P | 2014-10-29 | 2014-10-29 | |
US62/072,311 | 2014-10-29 | ||
PCT/US2015/057062 WO2016069392A1 (en) | 2014-10-29 | 2015-10-23 | Administration of ubiquitin-activating enzyme inhibitor and chemotherapeutic agents |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017533223A JP2017533223A (ja) | 2017-11-09 |
JP2017533223A5 JP2017533223A5 (ja) | 2018-11-29 |
JP6698648B2 true JP6698648B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=55858197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017523507A Active JP6698648B2 (ja) | 2014-10-29 | 2015-10-23 | ユビキチン活性化酵素阻害物質及び化学療法剤の投与 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180133221A1 (ja) |
EP (1) | EP3212650B1 (ja) |
JP (1) | JP6698648B2 (ja) |
TW (1) | TW201625256A (ja) |
WO (1) | WO2016069392A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024229406A1 (en) | 2023-05-04 | 2024-11-07 | Revolution Medicines, Inc. | Combination therapy for a ras related disease or disorder |
WO2025034702A1 (en) | 2023-08-07 | 2025-02-13 | Revolution Medicines, Inc. | Rmc-6291 for use in the treatment of ras protein-related disease or disorder |
US20250154171A1 (en) | 2023-10-12 | 2025-05-15 | Revolution Medicines, Inc. | Ras inhibitors |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RS52437B (en) * | 2006-02-02 | 2013-02-28 | Millennium Pharmaceuticals Inc. | ACTIVE INHIBITORS Enzyme E1 |
US8008307B2 (en) * | 2006-08-08 | 2011-08-30 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Heteroaryl compounds useful as inhibitors of E1 activating enzymes |
KR20140123104A (ko) | 2012-02-17 | 2014-10-21 | 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 | 유비퀴틴 활성화 효소의 피라졸로피리미디닐 억제제 |
-
2015
- 2015-10-23 TW TW104135008A patent/TW201625256A/zh unknown
- 2015-10-23 WO PCT/US2015/057062 patent/WO2016069392A1/en active Application Filing
- 2015-10-23 EP EP15853752.2A patent/EP3212650B1/en active Active
- 2015-10-23 JP JP2017523507A patent/JP6698648B2/ja active Active
- 2015-10-23 US US15/522,715 patent/US20180133221A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017533223A (ja) | 2017-11-09 |
EP3212650A1 (en) | 2017-09-06 |
EP3212650B1 (en) | 2021-02-17 |
EP3212650A4 (en) | 2018-06-20 |
WO2016069392A1 (en) | 2016-05-06 |
US20180133221A1 (en) | 2018-05-17 |
TW201625256A (zh) | 2016-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6720075B2 (ja) | 癌のための併用療法 | |
JP6141866B2 (ja) | 置換ベンジルピラゾール類 | |
TWI686394B (zh) | 有機化合物 | |
JP6885390B2 (ja) | Axl阻害剤と免疫チェックポイント阻害剤とを組み合わせて投与することを特徴とする癌治療のための医薬 | |
TWI806043B (zh) | 作為hpk1抑制劑之氮雜內醯胺化合物 | |
TW201733580A (zh) | Trk抑制劑抵抗性的癌治療劑 | |
TW202210076A (zh) | 組合療法 | |
JP6698648B2 (ja) | ユビキチン活性化酵素阻害物質及び化学療法剤の投与 | |
CA3213359A1 (en) | Alk-5 inhibitors and uses thereof | |
JP6697453B2 (ja) | ユビキチン活性化酵素阻害物質及び放射線の投与 | |
JP2021100972A (ja) | がん処置のためのTGFβ阻害剤およびCDK阻害剤の組合せ | |
TW202322808A (zh) | 治療疾病之化合物、組合物及方法 | |
JP2010507626A (ja) | Vegfr3阻害剤としての大環状キナゾリン誘導体 | |
CA3157778A1 (en) | Substituted isoindolonyl 2,2'-bipyrimidinyl compounds, analogues thereof, and methods using same | |
JP2015510945A (ja) | オーロラキナーゼ阻害薬を使用する癌の治療方法 | |
US20080219975A1 (en) | Vegfr3 inhibitors | |
US12042499B2 (en) | Administration of aurora kinase inhibitor and chemotherapeutic agents | |
WO2022102731A1 (ja) | Ep4拮抗薬と免疫チェックポイント阻害物質との併用によるがん治療 | |
WO2017142621A1 (en) | Cortistatin analogs | |
TW202412809A (zh) | 包含標靶療法的抗癌組合 | |
CA3150729A1 (en) | Methods of treating cancer | |
JP2021526150A (ja) | アデノシン受容体アンタゴニストとしてのピラゾロピリミジン化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6698648 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |