JP6698466B2 - 鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造 - Google Patents
鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6698466B2 JP6698466B2 JP2016154820A JP2016154820A JP6698466B2 JP 6698466 B2 JP6698466 B2 JP 6698466B2 JP 2016154820 A JP2016154820 A JP 2016154820A JP 2016154820 A JP2016154820 A JP 2016154820A JP 6698466 B2 JP6698466 B2 JP 6698466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- swing arm
- housing
- electric motor
- saddle
- rear wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/28—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
- B62K25/283—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/04—Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/02—Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/12—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
- B62K25/14—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
- B62K25/20—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for rear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M11/00—Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
- B62M11/02—Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of unchangeable ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M17/00—Transmissions characterised by use of rotary shaft, e.g. cardan shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K2025/048—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with suspension manual adjustment details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K2204/00—Adaptations for driving cycles by electric motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
請求項2に記載した発明は、前記電動機(11)と前記減速機構ユニット(12U)とは、前記減速機構(12)とともに前記電動機(11)を前記ハウジング(40)に取り付けて一体化した駆動ユニット(10)とされていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記駆動ユニット(10)は、前記スイングアーム(21)に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記駆動ユニット(10)は、前記ピボット部(22a)から後輪支持機構(30)に向けて延びる前記スイングアーム(21)のアーム部(24)よりも前方に配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記駆動ユニット(10)は、前記スイングアーム(21)に収容して取り付けられており、前記スイングアーム(21)の上面には、前記駆動ユニット(10)を収容するための開口(23a)を開閉可能なリッド(25)が設けられていることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記減速機構(12)から前記後輪へ力を伝達するドライブシャフト(28)を更に備え、前記スイングアーム(21)は、前記ドライブシャフト(28)を挿通するアーム部(24)を備えることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記アーム部(24)の長手方向と交差する断面は、閉じた環状をなしていることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、前記電動機(11)の回転軸線(11C)は、車両前後方向に延びていることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、前記電動機(11)の回転軸線(11C)は、車幅方向の中心に配置されていることを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、側面視で、前記ピボット部(22a)と前記後輪(4)の車軸(4a)とを通る直線をスイングアーム中心線(21C)としたとき、側面視で、前記電動機(11)の回転軸線(11C)は、前記スイングアーム中心線(21C)と重なることを特徴とする。
請求項2に記載した発明によれば、電動機と減速機構ユニットとが減速機構とともに電動機をハウジングに取り付けて一体化した駆動ユニットとされていることで、駆動ユニットは、走行時の路面入力等による後輪からの荷重によってスイングアーム部分の変形の影響を受けにくい。加えて、車両組立時において、先に駆動ユニットを組み立てておくことによって、車両での組立を容易に行うことができる。
請求項3に記載した発明によれば、駆動ユニットがスイングアームに着脱可能に取り付けられていることで、完成車のメンテナンス時において、スイングアームを分解せずに駆動ユニットのみを取り外すことができるため、作業を容易に行うことができる。
請求項4に記載した発明によれば、駆動ユニットがピボット部から後輪支持機構に向けて延びるスイングアームのアーム部よりも前方に配置されていることで、駆動ユニットがスイングアーム前側の断面積が大きい部分に配置されるため、駆動ユニットがアーム部よりも後方に配置された場合と比較して、スイングアームの剛性への悪影響を少なくすることができる。
請求項5に記載した発明によれば、スイングアームには駆動ユニットを収容するための開口を開閉可能なリッドが設けられていることで、リッドを開閉することによって完成車でのメンテナンス作業を容易に行うことができる。加えて、ハウジング内に作動油を満たしている場合であっても、メンテナンスのためにリッドを開けても作動油が車外にこぼれることを回避することができる。
請求項6に記載した発明によれば、スイングアームがドライブシャフトを挿通するアーム部を備えることで、アーム部に適度な撓みを持たせることができるため、パワーユニット部分とアーム部とでそれぞれ必要な剛性を確保することができる。
請求項7に記載した発明によれば、アーム部の長手方向と交差する断面が閉じた環状をなしていることで、走行時の路面入力等による後輪からの荷重によってアーム部が変形しても、一様な変形を生じさせることができる。したがって、アーム部の剛性を適切に設定することにより、操安性を安定して調整することができる。
請求項8に記載した発明によれば、電動機の回転軸線が車両前後方向に延びていることで、電動機からドライブシャフトまで回転方向を変更せずに電動機の出力を伝達することができる。
請求項9に記載した発明によれば、電動機の回転軸線が車幅方向の中心に配置されていることで、車幅方向の重量配分が良好となる。
請求項10に記載した発明によれば、側面視で電動機の回転軸線がスイングアーム中心線と重なることで、電動機を含む懸架系の重心位置がスイングアーム中心線上に配置されるため、懸架系の作動性を向上することができる。加えて、電動機が上下方向に膨出することが抑制されるため、スイングアームを小型化することができる。
図1は、鞍乗り型電動車両の一例としての自動二輪車1を示す。図1を参照し、自動二輪車1は、ハンドル2によって操向される前輪3と、電動機11(図4参照)を含む駆動ユニット10によって駆動される後輪4とを備える。以下、自動二輪車1を単に「車両」ということがある。
図2に示すように、スイングアーム構造20は、ピボット部22a(図3参照)で車体フレーム5(図1参照)に回動可能に支持されるとともに、ピボット部22aから後方に延びて後輪4を回転可能に支持するスイングアーム21と、スイングアーム21に取り付けられるとともに、後輪4を駆動する電動機11(図4参照)と、電動機11の出力を減速して後輪4に伝達する減速機構12(図4参照)と、後輪4の車軸4a(以下、「後輪車軸4a」という。)を回転可能に支持する後輪支持機構30と、スイングアーム21とは別体に設けられるとともに、スイングアーム21に取り付けられたハウジング40(図3参照)と、減速機構12から後輪4へ力を伝達するドライブシャフト28と、を備えている。
図4に示すように、スイングアーム21は、後輪4の前方に配置されるとともに、駆動ユニット10を収容するための開口23aを有するユニット収容部23と、後輪4の左側方に配置されるとともに、ドライブシャフト28を挿通するアーム部24と、を備えている。なお、ユニット収容部23とアーム部24とは、同一の部材で一体に形成されている。図中符号28Cは、ドライブシャフト28の中心軸線であるシャフト軸線を示す。
電動機11は、後輪よりも前方に配置されている。電動機11は、インナーロータ形式のモータである。図4に示すように、電動機11は、インナーロータ13と、ハウジング40に支持されたステータ14と、を備えている。電動機11の回転軸線(以下「モータ軸線11C」という。)は、車両前後方向に延びている。モータ軸線11Cは、車幅方向の中心に配置されている。
図4に示すように、減速機構12は、インナーロータ13よりも後方であって後輪4よりも前方に配置されている。減速機構12は、モータ出力軸15の後端部に一体に設けられたピニオン15aと、ピニオン15aに噛合する第一減速ギヤ17と、第一減速ギヤ17に噛合する第二減速ギヤ18と、第二減速ギヤ18とともに回転する軸支部19と、を備えている。ピニオン15a、第一減速ギヤ17及び第二減速ギヤ18は、車幅方向内側から車幅方向外側(左側方)に向けてこの順に並んで配置されている。
図4に示すように、後輪支持機構30は、後輪4の左側方に配置されている。後輪支持機構30は、ドライブシャフト28の後端部が結合された前端部を有する第三減速ギヤ31と、第三減速ギヤ31に噛合するファイナルギヤ32と、第三減速ギヤ31及びファイナルギヤ32を収容するファイナルギヤケース33と、を備えている。
なお、図中符号37は、後輪車軸4aとファイナルギヤケース33との間に介装された軸受を示す。図中符号38は、アーム部24の後端部をファイナルギヤケース33の前端部に締結固定するボルトを示す。
図3に示すように、ハウジング40は、減速機構12の前部を収容する第一ハウジング半体41と、減速機構12の後部を収容するとともに、第一ハウジング半体41に結合された第二ハウジング半体42と、を備えている。
第二ハウジング半体42は、第一ハウジング半体41に複数(図3では4本のみ図示)のボルト43で固定されている。
駆動ユニット10は、スイングアーム21のアーム部24よりも前方に配置されている。駆動ユニット10は、スイングアーム21に収容して取り付けられている。駆動ユニット10は、スイングアーム21に着脱可能に取り付けられている。駆動ユニット10は、ハウジング40に複数(図4では4本のみ図示)のボルト44が挿通されてユニット収容部23に締結されることによってスイングアーム21に取り付けられている。
減速機構ユニット12Uは、スイングアーム21に着脱可能に取り付けられている。例えば、駆動ユニット10をスイングアーム21から取り外した状態で、ステータヨーク14aとともにハウジング40にボルト締結されたモータカバー16を取り外し、かつハウジング40から電動機11を取り外すことによって、減速機構ユニット12Uをスイングアーム21から取り外すことができる。
この構成によれば、減速機構12とハウジング40とが減速機構12をハウジング40に取り付けて一体化した減速機構ユニット12Uとされていることで、適度な撓みが必要なスイングアーム部分(すなわちアーム部24)と、駆動系回転軸の安定化のために高剛性が必要なパワーユニット部分(すなわち駆動ユニット10)とを別体構造とすることができる。そのため、スイングアーム部分の剛性とパワーユニット部分の剛性とを別々に設定することができる。したがって、パワーユニット部分の高い剛性を確保することができる。加えて、スイングアーム部分には適度な撓みを持たせることができるため、パワーユニット部分とスイングアーム部分とでそれぞれ必要な剛性を確保することができる。加えて、ハウジング40内に作動油を満たしている場合であっても、減速機構ユニット12Uは、走行時の路面入力等による後輪4からの荷重によってスイングアーム部分の変形の影響を受けにくい。そのため、作動油が車外に漏れ出ることを回避し、オイルシール性を確保することができる。加えて、車両組立時において、先に減速機構ユニット12Uを組み立てておくことによって、車両での組立を容易に行うことができる。加えて、減速機構ユニット12Uがスイングアーム21に着脱可能に取り付けられていることで、完成車のメンテナンス時において、スイングアーム21を分解せずに減速機構ユニット12Uのみを取り外すことができるため、作業を容易に行うことができる。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
4 後輪
5 車体フレーム
10 駆動ユニット
11 電動機
11C モータ軸線(電動機の回転軸線)
12 減速機構
12U 減速機構ユニット
20 スイングアーム構造
21 スイングアーム
21C スイングアーム中心線
22a ピボット部
23a 開口
24 アーム部
25 リッド
28 ドライブシャフト
30 後輪支持機構
40 ハウジング
Claims (10)
- ピボット部(22a)で車体フレーム(5)に回動可能に支持されるとともに、前記ピボット部(22a)から後方に延びて後輪(4)を回転可能に支持するスイングアーム(21)と、
前記スイングアーム(21)に取り付けられるとともに、前記後輪(4)を駆動する電動機(11)と、
前記電動機(11)の出力を減速して前記後輪(4)に伝達する減速機構(12)と、を備えた鞍乗り型電動車両(1)のスイングアーム構造(20)において、
前記スイングアーム(21)とは別体に設けられるとともに、前記スイングアーム(21)に取り付けられたハウジング(40)を更に備え、
前記減速機構(12)と前記ハウジング(40)とは、前記減速機構(12)を前記ハウジング(40)に取り付けて一体化した減速機構ユニット(12U)とされており、
前記電動機(11)は、前記後輪(4)よりも前方に配置されていることを特徴とする鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造。 - 前記電動機(11)と前記減速機構ユニット(12U)とは、前記減速機構(12)とともに前記電動機(11)を前記ハウジング(40)に取り付けて一体化した駆動ユニット(10)とされていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造。
- 前記駆動ユニット(10)は、前記スイングアーム(21)に着脱可能に取り付けられていることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造。
- 前記駆動ユニット(10)は、前記ピボット部(22a)から後輪支持機構(30)に向けて延びる前記スイングアーム(21)のアーム部(24)よりも前方に配置されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造。
- 前記駆動ユニット(10)は、前記スイングアーム(21)に収容して取り付けられており、
前記スイングアーム(21)の上面には、前記駆動ユニット(10)を収容するための開口(23a)を開閉可能なリッド(25)が設けられていることを特徴とする請求項2から4の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造。 - 前記減速機構(12)から前記後輪へ力を伝達するドライブシャフト(28)を更に備え、
前記スイングアーム(21)は、前記ドライブシャフト(28)を挿通するアーム部(24)を備えることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造。 - 前記アーム部(24)の長手方向と交差する断面は、閉じた環状をなしていることを特徴とする請求項6に記載の鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造。
- 前記電動機(11)の回転軸線(11C)は、車両前後方向に延びていることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造。
- 前記電動機(11)の回転軸線(11C)は、車幅方向の中心に配置されていることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造。
- 側面視で、前記ピボット部(22a)と前記後輪(4)の車軸(4a)とを通る直線をスイングアーム中心線(21C)としたとき、
側面視で、前記電動機(11)の回転軸線(11C)は、前記スイングアーム中心線(21C)と重なることを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016154820A JP6698466B2 (ja) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | 鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造 |
US15/657,633 US10800478B2 (en) | 2016-08-05 | 2017-07-24 | Swing arm structure for saddle riding electric vehicle |
DE102017116897.4A DE102017116897B4 (de) | 2016-08-05 | 2017-07-26 | Schwingarmanordnung für ein Elektrofahrzeug des Sattelsitztyps |
CN201710650563.9A CN107685826B (zh) | 2016-08-05 | 2017-08-02 | 鞍乘型电动车的摇臂结构 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016154820A JP6698466B2 (ja) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | 鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018020740A JP2018020740A (ja) | 2018-02-08 |
JP6698466B2 true JP6698466B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=60996202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016154820A Active JP6698466B2 (ja) | 2016-08-05 | 2016-08-05 | 鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10800478B2 (ja) |
JP (1) | JP6698466B2 (ja) |
CN (1) | CN107685826B (ja) |
DE (1) | DE102017116897B4 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6839296B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2021-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 電動二輪車 |
US10843759B2 (en) * | 2017-10-25 | 2020-11-24 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehicle |
WO2020067269A1 (ja) * | 2018-09-27 | 2020-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
WO2020121327A1 (en) * | 2018-12-13 | 2020-06-18 | Bajaj Auto Limited | An electric vehicle |
DE102019118033A1 (de) * | 2019-07-04 | 2021-01-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kardanantrieb sowie Motorrad |
JP7098667B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2022-07-11 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両及び駆動ユニット |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5013644Y1 (ja) * | 1970-12-19 | 1975-04-25 | ||
JPS5134152U (ja) | 1974-09-05 | 1976-03-13 | ||
EP0469995B1 (en) | 1990-08-02 | 1995-10-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Electrically operated vehicle |
US5960901A (en) * | 1997-09-04 | 1999-10-05 | Corbin Pacific, Inc. | Battery-powered vehicle |
US6199651B1 (en) * | 1997-12-11 | 2001-03-13 | Vectrix Corporation | Vehicle drive wheel assembly |
JP2004034835A (ja) | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車の後輪駆動装置 |
CN100500502C (zh) | 2002-12-27 | 2009-06-17 | 雅马哈发动机株式会社 | 电动两轮车 |
JP2004210072A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動二輪車 |
JP2008100609A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-01 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動車両 |
JP5208652B2 (ja) | 2008-09-30 | 2013-06-12 | 本田技研工業株式会社 | 電気自動二輪車 |
JP5356087B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-12-04 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
JP5328737B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-10-30 | 本田技研工業株式会社 | 電動二輪車のスロットル開度検知装置 |
JP2012062004A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両 |
JP5460545B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-04-02 | 本田技研工業株式会社 | 電動二輪車のバッテリモジュール取付構造 |
EP2623405B1 (en) | 2010-09-30 | 2016-01-06 | Honda Motor Co., Ltd. | Swing arm device for electric two- or three-wheeled vehicle |
JP2012096613A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両 |
CN103402860B (zh) * | 2011-02-28 | 2016-03-16 | 本田技研工业株式会社 | 跨骑式电动车辆的车辆接近告知装置 |
JP5695471B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
CN103442935B (zh) * | 2011-03-31 | 2015-11-25 | 本田技研工业株式会社 | 电动车辆控制装置 |
EP2783973B1 (en) * | 2011-11-25 | 2017-03-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric saddle-ridden vehicle |
WO2013098890A1 (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型電動車両 |
EP2634077A1 (en) | 2012-02-28 | 2013-09-04 | Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. | Electric power unit for vehicle |
US9340254B2 (en) * | 2014-04-15 | 2016-05-17 | Brammo, Inc. | Electric motorcycle with adjustable squat ratio isolated from vehicle geometry |
JP6528642B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2019-06-12 | スズキ株式会社 | 電動二輪車の駆動装置および電動二輪車の駆動装置の組立方法 |
WO2018061482A1 (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型電動車両の電動機冷却構造 |
-
2016
- 2016-08-05 JP JP2016154820A patent/JP6698466B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-24 US US15/657,633 patent/US10800478B2/en active Active
- 2017-07-26 DE DE102017116897.4A patent/DE102017116897B4/de active Active
- 2017-08-02 CN CN201710650563.9A patent/CN107685826B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102017116897B4 (de) | 2023-09-21 |
DE102017116897A1 (de) | 2018-02-08 |
US10800478B2 (en) | 2020-10-13 |
JP2018020740A (ja) | 2018-02-08 |
CN107685826B (zh) | 2020-04-07 |
US20180037291A1 (en) | 2018-02-08 |
CN107685826A (zh) | 2018-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6698466B2 (ja) | 鞍乗り型電動車両のスイングアーム構造 | |
EP2905161B1 (en) | Saddle type electric vehicle | |
JP5879173B2 (ja) | 電動式鞍乗り型車両 | |
WO2012066599A1 (ja) | 電動二輪車 | |
JP2012101679A (ja) | 鞍乗り型電動車両 | |
JP2020069876A (ja) | 鞍乗り型電動車両 | |
JP2012214109A (ja) | 電動三輪車 | |
JP2012096613A (ja) | 電動車両 | |
JP6433031B2 (ja) | 鞍乗り型電動車両の燃料電池スタック固定構造 | |
CN111114676B (zh) | 跨骑型电动车辆 | |
JP6593735B2 (ja) | 鞍乗り型電動車両の電動機冷却構造 | |
JP5600668B2 (ja) | 鞍乗型電動車両の車体構造 | |
JP2017047764A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6970148B2 (ja) | スクータ型電動二輪車 | |
JP6340771B2 (ja) | 電動二輪車のフレーム構造 | |
JP6199933B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
CN112770964B (zh) | 跨骑型电动车辆 | |
JP2017178270A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5962431B2 (ja) | 鞍乗型車両の気体燃料タンク支持構造 | |
JP2012101678A (ja) | 鞍乗り型電動車両 | |
JP2012101567A (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
JP2017178019A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2020066261A1 (ja) | 電動車両 | |
WO2020067267A1 (ja) | 電動車両 | |
JP2024015971A (ja) | 鞍乗電動車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6698466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |