JP6698225B2 - 検出面に対する物体の接近および/または接触および圧力を検出するための装置および方法 - Google Patents
検出面に対する物体の接近および/または接触および圧力を検出するための装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6698225B2 JP6698225B2 JP2019531968A JP2019531968A JP6698225B2 JP 6698225 B2 JP6698225 B2 JP 6698225B2 JP 2019531968 A JP2019531968 A JP 2019531968A JP 2019531968 A JP2019531968 A JP 2019531968A JP 6698225 B2 JP6698225 B2 JP 6698225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- capacitance
- potential
- electrodes
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L1/00—Measuring force or stress, in general
- G01L1/14—Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/965—Switches controlled by moving an element forming part of the switch
- H03K17/975—Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J13/00—Controls for manipulators
- B25J13/08—Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
- B25J13/087—Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices for sensing other physical parameters, e.g. electrical or chemical properties
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/945—Proximity switches
- H03K17/955—Proximity switches using a capacitive detector
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K17/962—Capacitive touch switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K2017/9602—Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
- H03K2017/9604—Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes
- H03K2017/9606—Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes using one electrode only per touch switch
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K2017/9602—Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes
- H03K2017/9604—Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes
- H03K2017/9615—Touch switches characterised by the type or shape of the sensing electrodes characterised by the number of electrodes using three electrodes per touch switch
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/94—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
- H03K2217/96—Touch switches
- H03K2217/9607—Capacitive touch switches
- H03K2217/960755—Constructional details of capacitive touch and proximity switches
- H03K2217/960765—Details of shielding arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Description
・測定電極と呼ばれる少なくとも1つの電極と、
・前記測定電極に対向して配置された少なくとも1つの第2の電極と、を備えた、検出面に対する物体の検出装置であって、
前記電極は、前記物体によって前記検出面に及ぼされる荷重によって、特に局所的に弾性的に変更可能な距離だけ隔てられており、
前記装置は、前記測定電極と前記物体との間の電極−物体間容量と呼ばれる静電容量に関する第1の電気信号を測定するために、
・前記電極に対して、各々接地電位とは異なる
・ガード電位と呼ばれる、同一の交流電位、または
・実質的に同一の交流電位、を印加し、前記第1の電気信号、したがって
前記電極−物体間容量は、前記物体と前記検出面との接近および/または接触を表し、
・前記測定電極から見た、総静電容量と呼ばれる静電容量に関する第2の電気信号を測定するために、前記第2の電極に対して、
・前記ガード電位に比例し、振幅が異なる第2の電位、または
・接地電位、を印加する、ように配置された少なくとも1つの制御モジュールを備えており、前記第2の電気信号、したがって前記総静電容量は、前記物体によって前記検出面に及ぼされる圧力、力または荷重を表す、ことを特徴とする装置により達成される。
・1つの同じ時間形状(正弦波、正方形、三角形など)、1つの同じ変動振幅および1つの同じ位相を有する(言い換えれば同期的に変動する)交流電位。
・少なくとも1つの動作周波数において同一の振幅および位相を有する少なくとも1つのスペクトル成分を含む交流電位。
この振幅は、ガード電位の振幅より小さいことが好ましいが、ガード電位の振幅より大きくてもよい。したがって、特に第2の電位の例として、
・ガード電位と同一の時間的形状(正弦波、正方形、三角形など)、同一の位相(または他の用語では同期的に変動する)を有するが変動振幅が異なる交流電位
・少なくとも1つの動作周波数において同じ位相の少なくとも1つのスペクトル成分を含むが異なる振幅を有する交流電位
を挙げることができる。
・第2の電極に接地電位を印加することによって、測定電極とこの第2の電極との間にガード電位に対応する電位差が得られ、
・ガード電位に比例し、振幅がゼロではない第2の電位を第2の電極に印加することによって、(適切な振幅を選択するために)測定電極とこの第2の電極との間にガード電位よりも小さな電位差を得ることができる。
・同期復調器
・振幅検出器
・デジタル復調器
のうちの少なくとも1つを利用する少なくとも1つの復調手段を有する測定電子機器を備えることができる。
・第1の位置にあるときに、少なくとも1つの第2の電極をガード電位に接続するとともに、
・第2の位置にあるときに、少なくとも1つの第2の電極を接地電位または第2の電位に接続する、
制御モジュールによって制御される接点遮断器などの少なくとも1つの制御可能なスイッチを備えることができる。
・全ての第2の電極を同時にガード電位または接地電位または第2の電位に接続する、または
・1つまたは複数の第2の電極を接地電位または第2の電位に選択的に接続し、他の第2の電極をガード電位に選択的に接続する、ように配置され得る。
・少なくとも1つの測定電極にガード電位を供給する第1の供給源と、
・第1の信号の測定中に、少なくとも1つの第2の電極にガード電位を供給し、適切であれば、第2の信号の測定中に少なくとも1つの第2の電極に第2の電位を供給する第2の供給源と、
を備えることができる。
・第1の信号の測定中に第2の供給源に接続するとともに、
・第2の信号の測定中は接地に接続する、
制御可能なスイッチを備えることができる。
・物体と検出面との間の距離または接触(または半接触)を第1の信号(および/または速度、経路、動き、ジェスチャなど)の関数として特定する、および/または
・第2の信号の関数として検出面上の前記物体によって加えられた荷重、力または圧力を特定する、
ように構成された少なくとも1つの計算モジュールを備えることができる。
・第1の測定信号または前記信号のデジタル版の関数として直接、または
・測定またはデジタル化された、前記第1の信号から推定された電極−物体間容量値として、
特定することができる。
・測定された第2の信号または前記信号のデジタル化版の関数として直接、または
・前記測定またはデジタル化された第2の信号から推定された総静電容量値から、または
・前記総静電容量および閾値容量の関数として計算された電極間容量値から、
特定することができる。
・油のような誘電性流体、
・ケイ素系ポリマーなどの誘電性ポリマー、または
・ポリエステルまたはシリコーンから作られたフォームのような誘電フォーム、
を含み得る。
・誘電材料の表面上に、例えばスクリーン印刷またはインクジェットプロセスで堆積された導電性インクの堆積物から、
・銅、銀などの金属材料、または炭素または金属酸化物(インジウム錫酸化物すなわちITO、酸化亜鉛すなわちZnO)などの他の導電性材料の層から、真空蒸着法によって堆積、またはエッチング法によってエッチングされて、
・単層または数層の金属などを有するプリント回路基板または同様の、硬質、半硬質または可撓性(誘電性エポキシ、ポリイミド、PETなど)のものから、
・導電性ポリマーで、
・織ったり編んだりした導電性材料(金属など)から作られたワイヤを有する織物または織物の層の形態で、
製造された1つまたは複数の測定電極および/または第2の電極を備えることができる。
・複数の、特に全ての測定電極に対向して配置された少なくとも1つの第2の電極、
・少なくとも1つの、特にそれぞれの測定電極について、前記測定電極に対向して配置された第2の電極、
・少なくとも1つの、特にそれぞれの測定電極について、前記測定電極に対向して配置されたいくつかの第2の電極、
の構成のうちの少なくとも1つに従って配置された1つまたは複数の第2の電極を備えることができる。
・行と列に編成された測定電極のアレイ、および
・測定電極の各行、各列に対向し、1つまたは複数の第2の電極によって構成されるそれぞれ少なくとも1つの行、1つの列、
を備えることができる。
・全ての測定電極を順次ポーリングすること(順次測定)を可能にする、単一の測定チャネルと電極スイッチとを有する測定電子機器、
・それぞれが測定電極の一部をポーリングすること(順次測定および並列測定)を可能にする電極スイッチを有する、いくつかの測定チャネルを利用する1つまたは複数の測定電子機器、
・全ての測定電極を同時にポーリング(並列測定)するための、電極スイッチなしの、測定電極と同数の測定電子機器または測定チャネル、
を備えることができる。
・測定された第1の信号の関数として、少なくとも1つの測定電極から見た電極−物体間容量と呼ばれる容量を特定するために、電極に、各々接地電位とは異なる、
・ガード電位と呼ばれる同一の交流電位、
・実質的に同一の交流電位、
を印加することによって実行される第1の検出ステップを少なくとも1回繰り返すことと、
・少なくとも1つの第2の電極に、
・ガード電位に比例し、異なる振幅を有する第2の電位、または
・接地電位、
を印加することと、
・測定された第2の信号の関数として、少なくとも1つの測定電極から見た総静電容量と呼ばれる静電容量を特定することと、を含む第2の検出ステップを少なくとも1回繰り返すことと、
を含む。
・工場における検出装置の製造中に、
・装置の使用中、特定の較正手順中に、
・装置の使用中、測定の実行中に周期的に、
実施することができる。
・少なくとも1つの測定電極にガード電位を印加することと、
・少なくとも1つの第2の電極に、ガード電位に比例し、かつ異なる振幅を有する第2の電位、または接地電位を印加することと、
・第3の信号を測定することによって、前記測定電極と前記第2の電極との間の電極試験容量と呼ばれる容量を特定することと、
・前記電極試験容量を第2の所定の閾値容量と比較することと、
を含む、物体の不在下で実行されるテストステップと呼ばれるステップを含み得る。
・測定電極(単数または複数)および第2の電極(単数または複数)は、前記装置の表面またはケーシングの上、中、または下に配置することができ、
・測定電極(単数または複数)および第2の電極(単数または複数)は、前記機器とは独立してトリム要素に配置され、前記機器に取り付けられてもよく、
・第2の電極(単数または複数)は、前記装置の表面またはケーシングの上、または中、または下に配置することができ、測定用電極(単数または複数)は、前記機器のアイテムとは独立してトリム要素内に配置され、前記機器のアイテム上に取り付けられてもよい。
図1a〜図1cは、本発明による装置の第1の非限定的な実施形態の例の電気的原理の概略図である。
図2は、本発明による装置の第2の非限定的な実施形態の例の電気的原理の概略図である。
図3は、本発明による装置の第3の非限定的な実施形態の例の電気的原理の概略図である。
図4は、本発明による装置の第4の非限定的な実施形態の例の電気的原理の概略図である。
図5〜図8は、本発明による装置内に実装することができる電極の異なる構成の概略図である。
図9は、本発明による方法の非限定的な実施形態の例をフローチャートの形式で示す概略図である。
構造上の詳細なしで、または技術的利点を与えるためにもしくは先行技術に対して本発明を区別するために十分であれば、構造上の詳細の一部のみで、少なくとも1つの、好ましくは機能的特徴を含む。
・測定電極106がOA110の負入力に接続されるとともに、
・電源EがOA110の正入力に接続されている。
・図1aおよび図1bに示す第1の位置では、第2の電極108をガード電位Vgに接続し、
・図1cに示す第2の位置では、第2の電極108を接地電位Gに接続する、
ように配置される。
・電極−物体間容量Ceoと、
・測定電極106と第2の電極108との間の電位差により生じる電極間容量Cieと、
の合計に対応する。
・第1の信号の測定中に、第2の電源E’がガード電位Vgと同一または実質的に同一の電位V1を供給する(この場合、第2の電極108は(測定電極106と同様に)ガード電位Vgで分極される)とともに、
・第2の信号の測定中に、第2の電源E’が、ガード電位Vgに比例し、かつ振幅がより小さい第2の電位V1を供給する(V1=kVg、ここでk<1)(この場合第2の電極108は電位V1に分極され、測定電極106はガード電位Vgに分極されている)、
ように制御される。
・第1の信号を測定するために第2の電源E’に接続するとともに、
・第2の信号を測定するために接地電位Gに接続する。
・物体102の不在下で(または少なくとも電極−物体間容量Ceoの測定値が物体が存在しないことに対応するのに十分に低い場合)、これらの条件下では電極間容量Cieの測定値に対応するはずである総静電容量CTの測定が行われ、
・得られた電極間容量Cieの値は、予想される電極間容量値または値の範囲と比較され、その差が予め確立された基準を満たさない場合、システムは故障しているとみなされ、警報が発せられる。
・検出面104と接触する物体102の不在下で(または少なくとも電極−物体間容量Ceoの測定値が、検出面から離れた位置にある物体または物体が存在しない場合に対応するのに十分低い場合)、これらの条件下では電極間静電容量Cieの測定値に対応するはずである総静電容量CTの測定が行われ、
・この電極間容量Cieの測定値は、「無荷重」値であるか、または押し下げなしである基準値として使用され、および/または
この電極間容量Cieの測定値から誘電材料120の公称厚さ(すなわち、応力が加えられていない状態)が推定される。
・全ての第2の電極108を接地電位Gに接続し、
・または(OA110の負入力に接続された)アクティブ測定電極106と反対側の第2の電極108を接地電位Gに接続し、他の全ての第2の電極108をガード電位Vgに接続してガード素子に寄与させる、
ように構成することができる。
・全ての第2の電極108を第2の電源E’の第2の電位に接続する、
・または(OA110の負入力に接続された)アクティブ測定電極106に対向する第2の電極108を第2の電位に接続するとともに、他の全ての第2の電極108をガード電位Vgに接続してガード素子に寄与させる、
ように構成することができる。
・それぞれ個別に第2の電極1081〜108Nと、
・それぞれ個別の透かし彫り追加ガード電極3021〜302Nと、
を備えることができる。
Claims (17)
- 検出面(104)に対する物体(102)を検出するための装置(100、200、300、400)であって、
・測定電極と呼ばれる少なくとも1つの電極(106)と、
・前記測定電極(106)に面して配置された少なくとも1つの第2の電極(108)と、を備え、
前記電極(106、108)は、前記物体(102)によって前記検出面(104)に及ぼされる荷重によって局所的に弾性的に変更可能な距離(D)だけ隔てられており、
前記装置は、
−前記測定電極(106)と前記物体(102)との間の、電極−物体間容量と呼ばれる容量(Ceo)に関する第1の電気信号を測定するように、前記電極(106、108)に対して、各々接地電位(G)とは異なるガード電位と呼ばれる同一の交流電位(Vg )を印加し、そして
−前記測定電極(106)から見た、総静電容量と呼ばれる静電容量に関する第2の電気信号を測定するように、前記第2の電極(108)に対して、
・前記ガード電位(Vg)に比例し、かつ異なる振幅を有する第2の電位、または
・前記接地電位(G)、を印加する、
ために配置された少なくとも1つの制御手段(116)を備えている、ことを特徴とする、装置(100、200、300、400)。 - 前記総静電容量および前記電極−物体間容量(Ceo)の関数として、前記測定電極(106)と前記第2の電極(108)との間の電極間容量と呼ばれる容量(Cie)を計算するために構成された少なくとも1つの計算モジュール(114)を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の装置(100、200、300、400)。
- ・前記物体(102)と前記検出面(104)との間の距離または接触を第1の信号の関数として決定するために構成された計算モジュール、
・前記物体(102)によって前記検出面(104)に加えられる荷重、力または圧力を第2の信号の関数として決定するために構成された計算モジュール、または
・前記物体(102)と前記検出面(104)との間の距離または接触を第1の信号の関数として決定し、かつ前記物体(102)によって前記検出面(104)に加えられる荷重、力または圧力を第2の信号の関数として決定するために構成された計算モジュール
を備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置(100、200、300、400)。 - 前記測定電極(106)及び前記第2の電極(108)が、誘電材料を含むか、または前記誘電材料により形成される、弾性的に圧縮可能な層(120)によって分離されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置(100、200、300、400)。
- 前記測定電極(106)が、前記第2の電極(108)の上に距離を隔てて配置され、そして荷重が加えられたときに少なくとも局所的に変形する可撓性材料で製造された支持体の、上、中または下に配置されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置(100、200、300、400)。
- いくつかの測定電極(1061〜106N)を備えることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置(100、200、300、400)。
- ・いくつかの測定電極(1061〜106N)に対向して配置された少なくとも1つの第2の電極(108)、
・少なくとも1つの測定電極(1061〜106N)に対する、前記測定電極(1061〜106N)に対向して配置された第2の電極(1081〜108N)、
・少なくとも1つの測定電極(1061〜106N)に対する、前記測定電極(1061〜106N)に対向して配置されたいくつかの第2の電極(1081〜108N)、
の構成のうちの少なくとも1つに従って配置された1つまたは複数の第2の電極(108)を備えることを特徴とする、請求項6に記載の装置(100、200、300、400)。 - ・行と列とに編成された測定電極(1061〜106N)のアレイと、
・前記測定電極(1061〜106N)の各行、各列にそれぞれ対向する、1つまたは複数の第2の電極(1081〜108N)によって構成されたそれぞれ少なくとも1つの行と列と、を備え、
それぞれ全く同一の行、全く同一の列の前記第2の電極は、同じ電位にあることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置(100、200、300、400)。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載の検出装置(100、200、300、400)を用いた、検出面(104)に対する物体(102)を検出するための方法(900)であって、前記方法(900)は、測定された第1の信号の関数として、前記少なくとも1つの測定電極(106)から見た電極−物体間容量と呼ばれる静電容量(Ceo)を特定するために、接地電位(G)とは異なるガード電位と呼ばれる同一の交流電位(Vg )を前記電極(106、108)に対して印加することにより実行される第1の検出ステップ(902)の少なくとも1回の繰り返しを含み;
−前記少なくとも1つの第2の電極(108)に対して、前記ガード電位(Vg)に比例し、振幅が異なる第2の電位、または前記接地電位(G)、を印加することと、
−測定された第2の信号の関数として、前記少なくとも1つの測定電極(106)から見た総静電容量と呼ばれる静電容量を特定することと、を含む第2の検出ステップ(912)の少なくとも1回の繰り返し、を含むことを特徴とする、方法(900)。 - 前記第2の検出ステップ(912)は、前記測定電極(106)と前記第2の電極(108)との間の電極間静電容量と呼ばれる静電容量(Cie)を前記総静電容量および前記電極−物体間容量(Ceo)の関数として計算するステップ(921)を含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法(900)。
- 前記第2の検出ステップ(912)は、前記電極−物体間容量(Ceo)が、物体(102)と前記検出面(104)との間の接触を表す、所定の閾値容量に達するか、または所定の閾値容量範囲内にあるときに開始されることを特徴とする、請求項9または10に記載の方法(900)。
- 前記検出装置(100、200、300、400)は、前記検出面(104)を備える複数の測定電極(1061〜106N)を含み、前記第2の検出ステップ(912)は、前記第1の検出ステップ(902)中に前記物体(102)が検出された前記検出面(104)の領域内でのみ行われる、ことを特徴とする、請求項11に記載の方法(900)。
- 閾値静電容量を測定および記録することを含む較正ステップと呼ばれるステップを含むことを特徴とする、請求項11または12に記載の方法。
- 前記較正ステップは、履歴測定および測定環境のうちの少なくとも1つの要素を考慮に入れて、閾値静電容量を特定することを含むことを特徴とする、請求項13に記載の方法。
- 前記装置の機能を検証するために、
・前記少なくとも1つの測定電極に前記ガード電位(Vg)を印加することと、
・前記少なくとも1つの第2の電極に、前記ガード電位(Vg)と前記接地電位(G)との間の第2の電位、または前記接地電位(G)を印加することと、
・第3の信号を測定することにより、前記測定電極と前記第2の電極との間の電極試験容量と呼ばれる容量を特定することと、
・前記電極試験容量を第2の所定の閾値容量と比較することと、
を含む、前記物体の不在下で実行されるテストステップと呼ばれるステップをさらに含むことを特徴とする、請求項9〜14のいずれか一項に記載の方法(900)。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載の検出装置(100、200、300、400)を含む、機器のアイテムのための検出層。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の検出装置(100、200、300、400)を備えた機器のアイテム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1662614 | 2016-12-16 | ||
FR1662614A FR3060734B1 (fr) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | Dispositif et procede de detection de l'approche et/ou de contact, et de l'appui d'un objet, relativement a une surface de detection |
PCT/EP2017/080166 WO2018108476A1 (fr) | 2016-12-16 | 2017-11-23 | Dispositif et procede de detection de l'approche et/ou de contact, et de l'appui d'un objet, relativement a une surface de detection |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020502671A JP2020502671A (ja) | 2020-01-23 |
JP6698225B2 true JP6698225B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=57861165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019531968A Active JP6698225B2 (ja) | 2016-12-16 | 2017-11-23 | 検出面に対する物体の接近および/または接触および圧力を検出するための装置および方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10697839B2 (ja) |
EP (1) | EP3556017B1 (ja) |
JP (1) | JP6698225B2 (ja) |
KR (1) | KR102088607B1 (ja) |
CN (1) | CN110249529B (ja) |
FR (1) | FR3060734B1 (ja) |
WO (1) | WO2018108476A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019206282A1 (de) * | 2019-05-02 | 2020-11-05 | Witte Automotive Gmbh | Türentriegelungs- und/oder Türöffnungsmechanismus mit einer Betätigungsvorrichtung |
FR3107286B1 (fr) * | 2020-02-13 | 2022-04-01 | Univ Reims Champagne Ardenne | Procédé de détection de la modification de l’environnement d’un câble |
GB2624330A (en) * | 2021-06-30 | 2024-05-15 | J Brasch Co Llc | Pressure-sensitive pad with calibration unit |
JP7622961B2 (ja) | 2021-09-30 | 2025-01-28 | アルプスアルパイン株式会社 | 静電容量センサ |
FR3131239B1 (fr) * | 2021-12-24 | 2024-09-13 | Fogale Nanotech | Procédé de calibration d’un dispositif de détection capacitive équipant un robot articulé |
US12254129B2 (en) * | 2022-06-28 | 2025-03-18 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Determining charge on a facial-tracking sensor |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6059177U (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-24 | 株式会社島津製作所 | 接触検知装置 |
US5942733A (en) * | 1992-06-08 | 1999-08-24 | Synaptics, Inc. | Stylus input capacitive touchpad sensor |
US7545153B2 (en) * | 2002-12-25 | 2009-06-09 | ACT · LSI Inc. | Capacitance detecting proximity sensor |
JP4463653B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2010-05-19 | 株式会社フジクラ | ハイブリッドセンサ |
FR2949007B1 (fr) * | 2009-08-07 | 2012-06-08 | Nanotec Solution | Dispositif et procede d'interface de commande sensible a un mouvement d'un corps ou d'un objet et equipement de commande integrant ce dispositif. |
FR2948997B1 (fr) * | 2009-08-07 | 2012-04-20 | Nanotec Solution | Capteur de pression capacitif integrant une mesure de temperature compatible avec les milieux chauds. |
JP5523191B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-06-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置 |
JP5615647B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-10-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置および電子機器 |
WO2012141147A1 (ja) * | 2011-04-13 | 2012-10-18 | シャープ株式会社 | タッチパネルおよびそれを備えた表示装置 |
JP5685132B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2015-03-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示パネル、駆動回路、および電子機器 |
DE102011056226A1 (de) * | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Ident Technology Ag | Sensorsystem sowie Verfahren zur Reduktion einer Einschwingzeit eines Sensorsystems |
FR2985048B1 (fr) * | 2011-12-21 | 2014-08-15 | Nanotec Solution | Dispositif et procede de mesure capacitive sensible a la pression pour interfaces tactiles et sans contact |
FR2985049B1 (fr) * | 2011-12-22 | 2014-01-31 | Nanotec Solution | Dispositif de mesure capacitive a electrodes commutees pour interfaces tactiles et sans contact |
JP6141748B2 (ja) * | 2012-10-26 | 2017-06-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
WO2014080924A1 (ja) * | 2012-11-26 | 2014-05-30 | 学校法人福岡大学 | 近接・接触センサ |
JP5893582B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2016-03-23 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 |
FR3019320B1 (fr) * | 2014-03-28 | 2017-12-15 | Fogale Nanotech | Dispositif electronique de type montre-bracelet avec interface de commande sans contact et procede de controle d'un tel dispositif |
KR101826552B1 (ko) * | 2014-11-28 | 2018-02-07 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 집중 조작 시스템 |
TWI684118B (zh) * | 2015-09-22 | 2020-02-01 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 具有壓力感測的顯示裝置 |
CN205336248U (zh) * | 2015-12-03 | 2016-06-22 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 非接触式开关 |
-
2016
- 2016-12-16 FR FR1662614A patent/FR3060734B1/fr active Active
-
2017
- 2017-11-23 JP JP2019531968A patent/JP6698225B2/ja active Active
- 2017-11-23 EP EP17816491.9A patent/EP3556017B1/fr active Active
- 2017-11-23 CN CN201780085655.5A patent/CN110249529B/zh active Active
- 2017-11-23 WO PCT/EP2017/080166 patent/WO2018108476A1/fr unknown
- 2017-11-23 US US16/469,032 patent/US10697839B2/en active Active
- 2017-11-23 KR KR1020197019290A patent/KR102088607B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110249529B (zh) | 2022-10-11 |
FR3060734B1 (fr) | 2019-01-25 |
US10697839B2 (en) | 2020-06-30 |
US20190331538A1 (en) | 2019-10-31 |
KR20190084133A (ko) | 2019-07-15 |
CN110249529A (zh) | 2019-09-17 |
FR3060734A1 (fr) | 2018-06-22 |
EP3556017B1 (fr) | 2021-01-06 |
KR102088607B1 (ko) | 2020-03-12 |
EP3556017A1 (fr) | 2019-10-23 |
JP2020502671A (ja) | 2020-01-23 |
WO2018108476A1 (fr) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6698225B2 (ja) | 検出面に対する物体の接近および/または接触および圧力を検出するための装置および方法 | |
JP6698226B2 (ja) | 検出面に対する物体の接近および/または接触、ならびに圧力を検出するための装置および方法 | |
JP7159259B2 (ja) | 表面への力の入力の検出および特徴付けのためのシステムおよび方法 | |
CN105452998B (zh) | 多区域电容感应的方法、实施该方法的装置和设备 | |
CN104185833B (zh) | 用于控制触摸传感器的方法 | |
CN107495929B (zh) | 可穿戴设备和状态检测方法 | |
CN102804114B (zh) | 用于显示装置的电极装置 | |
CN105874412B (zh) | 使用差分信号技术的电容触摸系统和方法 | |
KR20210014644A (ko) | 압력 감지 장치 및 방법 | |
US11549825B2 (en) | Capacitive device for detecting an electrically floating object | |
KR20160129957A (ko) | 햅틱 구동 장치 및 햅틱 기능을 갖는 전자 기기 | |
CN105144049B (zh) | 包括柔性基板和由柔性基板支撑的部件的设备 | |
WO2014067777A1 (en) | Piezoelectric or electret sensing device | |
WO2016194358A1 (ja) | 皮膚抵抗測定装置 | |
JP2009002740A (ja) | 圧力センサ | |
US9035894B2 (en) | Touch sensing and feedback apparatuses and methods | |
US20190107641A1 (en) | Sensing system for an occupant support | |
CN112154311B (zh) | 并联冗余电容感测装置 | |
US20220407517A1 (en) | Proximity and pressure detection device, detection layer and item of equipment equipped with such devices | |
JP2007330420A (ja) | 形状検出装置 | |
KR102568540B1 (ko) | 압력 감지 센서 | |
JP2017083331A (ja) | 静電容量検出装置、及びセンサシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190814 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190814 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6698225 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |