JP6697944B2 - 電力用半導体装置 - Google Patents
電力用半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6697944B2 JP6697944B2 JP2016089731A JP2016089731A JP6697944B2 JP 6697944 B2 JP6697944 B2 JP 6697944B2 JP 2016089731 A JP2016089731 A JP 2016089731A JP 2016089731 A JP2016089731 A JP 2016089731A JP 6697944 B2 JP6697944 B2 JP 6697944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor layer
- power semiconductor
- solder
- distal
- semiconductor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/14—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
- H01L2224/1401—Structure
- H01L2224/1403—Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73253—Bump and layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
ここで主電極は、大電流接点であるため、絶縁距離を確保し、膨張係数差により生じる熱ひずみを低減して接続信頼性を確保する必要があり、そのためには、主電極におけるはんだ高さをなるべく大きくする必要がある。一方、信号電極は、トランジスタ密度を上げるために、信号電極におけるはんだ高さをなるべく小さくする必要がある。よって、特性、信頼性、あるいは生産性の面から、求められる高さが異なるはんだ接合部の形成を同工程で行い得る構成が必要となる。例えばはんだを予め供給してバンプを形成しようとした場合、はんだがあふれてショートする懸念があるため、はんだ高さを大きくすることは困難となる。
即ち、本発明の一態様における電力用半導体装置は、電力用半導体素子と、上記電力用半導体素子に対向して位置し、絶縁層、近位導体層及び遠位導体層を有する絶縁板材と、を備え、上記絶縁層は、厚み方向において互いに対向する、上記電力用半導体素子に近位の近位面及び上記電力用半導体素子に遠位の遠位面を有し、上記絶縁板材は、上記近位面に上記近位導体層を、上記遠位面に上記遠位導体層を有し、上記電力用半導体素子における主電極と上記遠位導体層とを第1はんだで接合しており、上記電力用半導体素子における信号電極と、上記近位導体層とを第2はんだで接合している、ことを特徴とする。
図1は、実施の形態1による電力用半導体装置101の全体構造を概略を示す図である。この電力用半導体装置101は、基本的構成部分として、電力用半導体素子の一例に相当するIGBT20(Insulated Gate Bipolar Transistor)及びダイオード3と、絶縁板材の一例に相当するプリント基板50とを備える。電力用半導体装置101は、本実施形態のように、さらに、絶縁基板1、封止樹脂6、ケース7、及び電極端子8等を有することができる。このような電力用半導体装置101の構成について、以下に説明する。
本実施形態では、図2に示すように、IGBT20において主電極に相当するエミッタ電極22は、はんだ42と接合している主電極接合領域54bを有する。また、プリント基板50における遠位導体層52は、はんだ42と接合している遠位導体層接合領域54aを有する。ここで図2に示すように、遠位導体層接合領域54aは、主電極接合領域54bに比べて小さい。これにより、フィレットの形成を可能にしている。尚、遠位導体層接合領域54a及び主電極接合領域54bを合わせて、接合部54と記す場合もある。
ケース7の内側には、絶縁基板1とプリント基板50との隙間からプリント基板50の上面を覆うまで、エポキシ樹脂の封止樹脂6が注入され、真空脱泡後、加熱して硬化される。
以上説明した構成を備えて電力用半導体装置101が形成される。
しかしながら、本実施形態では、エミッタ電極22を遠位導体層52に直接接続していることから、上述のような発熱は低減でき、プリント基板50の破壊を防止することができる。
即ち、本実施形態では、電力用半導体素子としてIGBTを用いたが、MOSFETでも同様の構造を形成することができる。
また、IGBTとダイオードとが一体化されたRC−IGBTについても同様の構造を形成することができる。
また本実施形態では、IGBT20のゲート電極21及びエミッタ電極22をプリント基板50における導体層とはんだで接続しているが、ゲート電極21及びエミッタ電極22に限らず、電力用半導体素子の表面に形成された主電極、制御電極、信号電極に同様の構造を形成することができる。
また本実施形態では、ダイオード3とIGBT20とが1対の1in1でのモジュール構成であったが、2対の2in1、あるいは6対の6in1、さらには、コンバータとブレーキとなる電力用半導体素子とが一つに搭載された構成であっても同様の効果が得られる。
また本実施形態では、電力用半導体素子用のパワー回路が形成された基板として、絶縁層51の両面に銅導体層としての遠位導体層52及び近位導体層53を形成したプリント基板50を用いたが、AlN、アルミナ、SiN等のセラミック材料で形成されたセラミック基板でも同様の効果が得られる。
また本実施形態では、電力用半導体素子と絶縁基板1との接続、及び、プリント基板50と電力用半導体素子との接続に、はんだを用いたが、Agフィラーをエポキシ樹脂に分散させた導電性接着剤、ナノ粒子を低温焼成させるAgナノパウダ、あるいはCuナノパウダ等を用いても同様の効果が得られる。
また、ダイレクトポッティング封止樹脂については,流し込んで常温硬化させる種類のものでも同様の効果が得られる。
また、ケース7を用いず、金型を用いてトランスファモールド封止樹脂によって封止を行うトランスファモールドパッケージであっても、同様の効果が得られる。
図3は、実施の形態2による電力用半導体装置102の全体構造を概略を示す図であり、また図4は、電力用半導体装置102における電力用半導体素子とプリント基板との接合を説明するための図である。
本実施形態2における電力用半導体装置102は、上述の実施形態1における電力用半導体装置101と比較して、遠位導体層52がはんだ進入孔56を有する点でのみ相違する。以下では、主にこの相違点について説明を行い、同一又は類似の構成部分については、その説明を省略する。
また、遠位導体層52がはんだ進入孔56を有することで、遠位導体層52と、IGBT20及びダイオード3の表面電極と接合するはんだ42,44の供給、及び、接合の有無をはんだ進入孔56を通して確認することが可能となる。したがって、検査工程の簡略化、及び時間短縮が可能となる。
図5は、実施の形態3による電力用半導体装置103の全体構造を概略を示す図であり、また図6は、電力用半導体装置103における電力用半導体素子とプリント基板との接合を説明するための図である。
本実施形態3における電力用半導体装置103は、上述の実施形態1における電力用半導体装置101と比較して、遠位導体層52が樹脂進入開口57を有する点でのみ相違する。以下では、主にこの相違点について説明を行い、同一又は類似の構成部分については、その説明を省略する。
しかしながら、上記隙間は狭く封止樹脂6が充填されにくく、未充填領域が発生する可能性があった。特に、電力用半導体素子の表面電極とプリント基板60との間のはんだ接合部間は、隙間が狭く充填され難い。これに対しては、封止樹脂6の流入距離を短くすることが効果的である。
41〜44 はんだ、50 プリント基板、51 絶縁層、
51a 遠位面、51b 近位面、51c 厚み方向、52 遠位導体層、
53 近位導体層、54a 遠位導体層接合領域、54b 主電極接合領域、
56 はんだ進入孔、57 樹脂進入開口、58 貫通開口、
101〜103 電力用半導体装置。
Claims (4)
- 電力用半導体素子と、
上記電力用半導体素子に対向して位置し、絶縁層、近位導体層及び遠位導体層を有する絶縁板材と、を備え、
上記絶縁層は、厚み方向において互いに対向する、上記電力用半導体素子に近位の近位面及び上記電力用半導体素子に遠位の遠位面を有し、
上記絶縁板材は、上記近位面に上記近位導体層を、上記遠位面に上記遠位導体層を有し、
上記電力用半導体素子における主電極と上記遠位導体層とを第1はんだで接合しており、
上記電力用半導体素子における信号電極と、上記近位導体層とを第2はんだで接合しており、
上記遠位導体層は、上記第1はんだと接合している遠位導体層接合領域を有し、上記主電極は、上記第1はんだと接合している主電極接合領域を有し、上記遠位導体層接合領域は、上記主電極接合領域よりも小さい、
ことを特徴とする電力用半導体装置。 - 上記絶縁層及び上記近位導体層は、上記厚み方向において上記第1はんだと非接触な貫通開口を有する、請求項1に記載の電力用半導体装置。
- 上記遠位導体層は、上記遠位導体層接合領域に対応した箇所に、当該遠位導体層を上記厚み方向に貫通した、はんだ進入孔を有する、請求項1又は2に記載の電力用半導体装置。
- 上記遠位導体層は、上記遠位導体層接合領域の周囲の一部に、当該遠位導体層を上記厚み方向に貫通した樹脂進入開口を有する、請求項1又は2に記載の電力用半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016089731A JP6697944B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 電力用半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016089731A JP6697944B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 電力用半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017199809A JP2017199809A (ja) | 2017-11-02 |
JP6697944B2 true JP6697944B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=60239616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016089731A Active JP6697944B2 (ja) | 2016-04-27 | 2016-04-27 | 電力用半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6697944B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6641524B1 (ja) | 2018-02-26 | 2020-02-05 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP7042651B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-03-28 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置および電力変換装置 |
JP6619119B1 (ja) | 2018-03-01 | 2019-12-11 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置 |
CN111630644B (zh) | 2018-03-02 | 2023-07-14 | 新电元工业株式会社 | 半导体装置及其制造方法 |
JP7170908B2 (ja) * | 2019-11-20 | 2022-11-14 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3879688B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2007-02-14 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2008085201A (ja) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Toshiba Corp | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
JP4901669B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2012-03-21 | 株式会社東芝 | 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法 |
-
2016
- 2016-04-27 JP JP2016089731A patent/JP6697944B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017199809A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102151047B1 (ko) | 전력 오버레이 구조 및 그 제조 방법 | |
KR102182189B1 (ko) | 전력 오버레이 구조 및 그 제조 방법 | |
JP4438489B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5975180B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP6697944B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
US20100134979A1 (en) | Power semiconductor apparatus | |
JP2010129801A (ja) | 電力用半導体装置 | |
WO2019064775A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2004112129A1 (ja) | 電子装置 | |
JP5664475B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3851760B2 (ja) | 半導体装置、その実装方法、電子回路装置の製造方法及び該製造方法により製造された電子回路装置 | |
CN101853835B (zh) | 倒装芯片封装的制造方法 | |
CN108538825B (zh) | 功率模块 | |
JP2000200870A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000277649A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5397012B2 (ja) | 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法 | |
JP6523482B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2010287651A (ja) | 半導体装置 | |
JP5369875B2 (ja) | 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法 | |
JP2005123463A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、半導体装置モジュール、回路基板並びに電子機器 | |
JP5763467B2 (ja) | 電子装置の製造方法及び電子装置 | |
JP5734736B2 (ja) | パワーモジュールの製造方法 | |
JP5459134B2 (ja) | 半導体パッケージ内蔵配線板、及び半導体パッケージ内蔵配線板の製造方法 | |
JP2008311508A (ja) | 電子部品パッケージおよびその製造方法 | |
JP5601413B2 (ja) | 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6697944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |