JP6697804B2 - ステアリングシャフト - Google Patents
ステアリングシャフト Download PDFInfo
- Publication number
- JP6697804B2 JP6697804B2 JP2016191207A JP2016191207A JP6697804B2 JP 6697804 B2 JP6697804 B2 JP 6697804B2 JP 2016191207 A JP2016191207 A JP 2016191207A JP 2016191207 A JP2016191207 A JP 2016191207A JP 6697804 B2 JP6697804 B2 JP 6697804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- steering
- torsion bar
- upper shaft
- fitting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Description
図2に示すステアリングシャフトSeは、ステアリングホイール7の操作によって回転させられる中空パイプ状のアッパシャフト1、このアッパシャフト1の終端部に嵌合固定されたシャフトエンド9、ロアシャフト2、トーションバー3、および回転規制部Reを備えている。
ロアシャフト2は、その下端部(図面左側)が自在継手および中間シャフトなどを介してステアリングギアボックスに連結されるシャフトであり、電動パワーステアリング用のアシストモータMからウォーム50およびウォームホイール51などの機構を介して回転駆動力を受けることが可能とされている。トーションバー3の一端部3aは、シャフトエンド9に嵌合して固定連結され、かつ他端部3bは、ロアシャフト2にピン39を介して固定連結されている。
回転規制部Reは、ロアシャフト2とシャフトエンド9とが互いに嵌合し、かつセレーション結合された部分である。この回転規制部Reは、図2(b)に示すように、ロアシャフト2の外周面およびシャフトエンド9の内周面をセレーション溝29,90が形成された凹凸状として、これらを係合させた構造である。ただし、ロアシャフト2およびシャフトエンド9が、一定の角度の範囲内において相対回転し得るように、周方向に適度な遊びをもったセレーション結合とされている。
すなわち、アッパおよびロアシャフトの相対回転を規制する回転規制部は、アッパシャフトの非円筒状の筒状の第1の嵌合部に、ロアシャフトの異形部を嵌入させることにより構成され、かつアッパシャフトとトーションバーとは、アッパシャフトの第2の嵌合部にトーションバーの一端部が嵌入されて直結されている。このため、前記従来技術において用いられていたシャフトエンドを不要とし、部品点数の削減を図ることが可能である。その結果、全体の製造コストを低減することができる。また、シャフトエンドを不要にすれば、その分だけアッパおよびロアシャフトの相互の中心ずれ量を少なくし、これらの同軸度を良くすることができる。したがって、それらの同軸度が悪化することによってステアリングホイールの回転操作時の抵抗が大きくなるといった不具合も適切に防止または抑制することが可能である。
なお、理解の容易のため、以降の説明において、図2に示した前記従来技術と同一または類似の要素には、前記従来技術と同一の符号を付すこととする。
0の角部が第1の嵌合部11の内面に当接すると、それ以上の相対回転が阻止される。このことにより、トーションバー3の捩じれ量が所定量を超えることは適切に防止される。また、アシストモータMが駆動されていない状態であったとしても、アッパシャフト1の回転に伴わせてロアシャフト2を適切に回転させることが可能である。
アッパシャフト1の第2の嵌合部12へのトーションバー3の一端部3aの嵌入は、圧入に限らないことは既に述べたとおりであり、これらは互いに相対回転不能な状態に嵌合していればよい。
アッパシャフト1は、衝撃吸収用の2重管構造、すなわち所定値以上のスラスト荷重入力があった際に、アッパシャフトを構成する2つのパイプ材どうしがスライドして衝撃緩
和作用を発揮する構造とすることもできる。
S ステアリングシャフト
1 アッパシャフト
11 第1の嵌合部
12 第2の嵌合部
2 ロアシャフト
20 異形部
3 トーションバー
Claims (1)
- ステアリングホイールの操作によって回転させられる中空パイプ状のアッパシャフトと、
電動パワーステアリング用のアシストモータから回転駆動力を受けることが可能に設定されるロアシャフトと、
両端部が前記アッパおよびロアシャフトにそれぞれ相対回転不能な状態に連結されるトーションバーと、
前記アッパおよびロアシャフトが所定角度を超えて相対回転することを規制する回転規制部と、
を備えている、ステアリングシャフトであって、
前記アッパシャフトには、前記アッパシャフトの終端部が非円筒形の筒状の形態とされた第1の嵌合部、およびこの第1の嵌合部よりも前記アッパシャフトの先端部寄りに位置し、かつ前記トーションバーの一端部が相対回転不能に嵌入される第2の嵌合部が設けられており、
前記ロアシャフトには、外周の輪郭が断面視非円形状の異形部が設けられており、
前記回転規制部は、前記異形部が前記第1の嵌合部に遊びをもって嵌入した構成とされていることを特徴とする、ステアリングシャフト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191207A JP6697804B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | ステアリングシャフト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191207A JP6697804B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | ステアリングシャフト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018052323A JP2018052323A (ja) | 2018-04-05 |
JP6697804B2 true JP6697804B2 (ja) | 2020-05-27 |
Family
ID=61835008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016191207A Active JP6697804B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | ステアリングシャフト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6697804B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020119281A1 (de) | 2020-07-22 | 2022-01-27 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Wellenanordnung und Lenkgetriebe mit einer Wellenanordnung |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59112031U (ja) * | 1983-01-19 | 1984-07-28 | 富士機械株式会社 | 車両の操向装置 |
JPS6042155A (ja) * | 1983-08-13 | 1985-03-06 | Kayaba Ind Co Ltd | ステアリング装置 |
JPH11105719A (ja) * | 1997-10-02 | 1999-04-20 | Toyoda Mach Works Ltd | 電気式動力舵取装置 |
DE19836679C2 (de) * | 1998-08-13 | 2000-06-08 | Daimler Chrysler Ag | Fahrzeuglenkung |
JP3823018B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2006-09-20 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP5451321B2 (ja) * | 2009-11-06 | 2014-03-26 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP6364823B2 (ja) * | 2014-03-05 | 2018-08-01 | 日本精工株式会社 | 電動式パワーステアリング装置及びその製造方法 |
JP2016088491A (ja) * | 2014-10-30 | 2016-05-23 | ダイハツ工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置用のステアリングコラム構造 |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2016191207A patent/JP6697804B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018052323A (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3653611B2 (ja) | 電動式舵取装置 | |
KR101783100B1 (ko) | 랙구동형 동력 보조 조향장치 | |
EP1760368B1 (en) | Electric Power Steering Apparatus | |
EP3581465A2 (en) | Steer-by-wire type power steering apparatus | |
US12157521B2 (en) | Steering gear and steering system | |
JP6697804B2 (ja) | ステアリングシャフト | |
KR20160104762A (ko) | 자동차 조향장치의 유성기어 감속기 | |
JP2007203947A (ja) | 電動式パワーステアリング装置用ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置 | |
KR20190104672A (ko) | 스티어 바이 와이어식 조향장치 | |
JP6616670B2 (ja) | パワーステアリング装置及びこれを備えるステアリング装置 | |
JP3782748B2 (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP5181863B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の出力軸構造 | |
JP6011858B2 (ja) | 伸縮シャフトおよびステアリング装置 | |
JP2003028153A (ja) | 電動式動力舵取装置 | |
JP6413753B2 (ja) | 電動アシスト装置の製造方法 | |
JP2016088491A (ja) | 電動パワーステアリング装置用のステアリングコラム構造 | |
JP2008001137A (ja) | ステアリング装置 | |
KR20160094019A (ko) | 자동차 조향장치의 유성기어 감속기 | |
JP4388320B2 (ja) | 電動パワーステアリング用ボールねじ | |
JP6135310B2 (ja) | ウォーム減速機及びデュアルピニオン式電動パワーステアリング装置 | |
JP4212448B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2010058599A (ja) | ラック軸支持装置および車両用操舵装置 | |
JP5434148B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5434250B2 (ja) | 車両用ステアリングダンパ装置及びステアリング装置 | |
JP5228680B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6697804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |