[go: up one dir, main page]

JP6697485B2 - 振動減衰装置 - Google Patents

振動減衰装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6697485B2
JP6697485B2 JP2017561896A JP2017561896A JP6697485B2 JP 6697485 B2 JP6697485 B2 JP 6697485B2 JP 2017561896 A JP2017561896 A JP 2017561896A JP 2017561896 A JP2017561896 A JP 2017561896A JP 6697485 B2 JP6697485 B2 JP 6697485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure medium
working
open
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517876A (ja
Inventor
フンケ・ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JP2018517876A publication Critical patent/JP2018517876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697485B2 publication Critical patent/JP6697485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/064Units characterised by the location or shape of the expansion chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/06Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
    • F16F9/064Units characterised by the location or shape of the expansion chamber
    • F16F9/065Expansion chamber provided on the upper or lower end of a damper, separately there from or laterally on the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/19Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein with a single cylinder and of single-tube type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/53Means for adjusting damping characteristics by varying fluid viscosity, e.g. electromagnetically
    • F16F9/532Electrorheological [ER] fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/06Magnetic or electromagnetic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/04Fluids
    • F16F2224/043Fluids electrorheological
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、特に請求項1の前提部に記載した、好適には自動車において伸縮ストロークを減衰するための振動減衰装置に関する。
このような形式の振動減衰装置は、しばしばショックアブソーバとして自動車に取り付けられる。この場合、ショックアブソーバは、概ね液体で満たされたシリンダより成っていて、このシリンダ内でピストンロッドに固定されたピストンが軸方向にガイドされている。この場合、ピストンは、圧力媒体シリンダを、圧縮室と、ピストンロッドが侵入する伸長室とに分割している。ピストンロッドがシリンダに対して軸方向で移動する際に、液体は、大抵は作業弁または減衰弁を介して一方の室から他方の室へ流入し、この際に、作業弁の型式によって振動が程度の差はあるが強く減衰される。ピストンロッドの体積および液体の熱膨張を補正するために、圧縮室は、大抵はガスアキュムレータに接続されている。伸長室内のキャビテーションを避けるために、圧縮室内は、大抵は約20〜30barの初期圧力で負荷される。
ドイツ連邦共和国特許公開第102010026378号明細書 ドイツ連邦共和国特許公開第102010051872号明細書
ドイツ連邦共和国特許公開第102010026378号明細書によれば、電気粘性式の振動減衰器が公知であり、この振動減衰器は、振動過程中に外部から電気式の制御手段によって開ループ制御可能である。これは、特に、圧力媒体が電気粘性流体である、自動車用の振動減衰器に用いられる。開ループ制御のために、圧力媒体シリンダ内には作業弁として、2つの圧力媒体室を互いに接続する絞りギャップが配置されている。この場合、絞りギャップは、ギャップ境界面によって第1のギャップセクションと第2のギャップセクションとに分割されており、第1のギャップセクションは圧力媒体シリンダの圧縮室に接続されていて、第2のギャップセクションは伸長室に接続されている。第1のギャップセクションに対して平行に、さらに開ループ制御不能なバイパスギャップが、ギャップ境界面から圧縮室まで配置されており、このバイパスギャップの端部に、圧縮室に向かって開放可能な逆止弁が設けられている。減衰力を電気的に制御するために、第1および第2の絞りギャップセクションを取り囲んで管状の電極が配置されており、この管状の電極は、開ループ制御された電圧によって負荷可能であり、この電圧によって絞りギャップ内の粘性が変えられるようになっている。圧力媒体シリンダの延長部内に、圧縮室に続いてさらに、ピストンロッド体積を補正するために設けられたガスアキュムレータが配置されている。このガスアキュムレータは、ピストンロッドを備えていない、軸方向摺動可能なピストンによって圧縮室から分離されている。この場合、キャビテーションを避けるために、ガスアキュムレータのガス圧力室内の初期圧力が少なくとも20〜30barの値に調整されている。しかしながらこのような高い初期圧力は、摩擦が比較的高いために高い摩耗にさらされる、高価なシールを必要とするという欠点を有している。
ドイツ連邦共和国特許公開第102010051872号明細書によれば、1つの電気粘性式の作業弁および複数の逆止弁を有する、自動車用の振動減衰装置が公知である。この場合、これらの弁は、ガスアキュムレータ内の初期圧力が圧縮室または伸長室内の作業圧から遮断されるように配置されており、従って、キャビテーションの危険性なしに、せいぜい10barの低い初期圧力しか必要としない。このために、軸方向に摺動可能なピストンによって分離された圧縮室および伸長室を有する圧力媒体シリンダが設けられており、この場合、ピストン内の圧縮室と伸長室との間に、伸長室に向かって開放可能な逆止弁が配置されている。この場合、圧縮室はガスアキュムレータに接続されていて、このガスアキュムレータ内に、圧縮室に向かって開放可能な逆止弁が配置されている。電気的に閉ループ制御可能な電気粘性式の作業弁は、一方の接続側が伸長室に接続されていて、他方の接続側がガスアキュムレータに接続されている。このような形式の減衰装置においては、ピストンロッド横断面とピストンロッド環状面(ピストンロッド横断面を差し引いたピストン横断面)との比に依存する、伸長方向と圧縮方向との間の力の分布の非対称性が生じる。何故ならば、ピストンロッドによってピストン面の両側に異なる加圧面が作用するからである。しかしながら、ピストンロッドの横断面は大抵はその機械的な負荷に応じて寸法設計されていて、特に車両用のショックアブソーバでは後車軸におけるよりも前車軸において大きいので、大抵は走行快適性に基づく所望の非対称性と合致しない様々な非対称性が生じる。これは、特別なギャップ接続箇所を有する電気粘性式の弁によって考慮されるが、各ピストンロッド横断面のために、様々なギャップ接続箇所を有する特別な電気粘性式の絞り弁を提供しなければならない。電気粘性式の絞り弁を有するダンパにおいては、ダンパは、大抵はシリンダ管内に組み込まれているので、それぞれの提供されたピストンロッド横断面のために、特別な減衰装置を製造する必要があり、これは特にショックアブソーバのような量産部品においては欠点である。
そこで本発明の課題は、冒頭に述べた形式の減衰装置を改良して、予め設定されたピストンロッド横断面に依存することなく、伸長段階と圧縮段階との間の所望の非対称性または対称性が得られるようにすることである。
この課題は、請求項1に記載した本発明によって解決される。本発明の変化実施態様および好適な実施例は従属請求項に記載されている。
本発明は、少なくとも2つの逆止弁および少なくとも2つの作業弁の所定の回路装置によって、振動減衰器の伸長段階および圧縮段階の非対称性の調整が可能であり、このために、ピストンロッドおよびピストンの直径比または横断面を考慮する必要がない、という利点を有している。従って、非対称性は追加的に、作業弁の配置および開ループ制御によって得られるので、ピストンロッドおよびピストンの横断面は、もっぱら機械的な要求に従って決定することができる。従って、振動減衰器部分の機械的な特性を変えることなしに所望の走行快適性を実現するために、好適な形式で、圧縮段階と伸長段階との間の様々な非対称性のために、作業弁の回路装置および開ループ制御だけによって同形式の振動減衰器を設計することも可能である。従って、様々な減衰特性曲線または様々な車両構成のために、同形式の減衰器構成を量産部品として安価に使用することができる。様々な車両構成においても様々な走行感覚段階を実現できるようにするために、本発明はさらに、伸長段階および圧縮段階の非対称性を幾何学的形状とは無関係に調整するために、2つだけまたは3つだけの開ループ制御可能な作業弁および2つの簡単な逆止弁しか必要としない、という利点を有している。この場合、本発明は同時に、これがせいぜい10barの低い初期圧力を有するガスアキュムレータによっても、キャビテーションの危険性が生じることなしに可能である、という利点を有している。開ループ制御可能な磁気粘性式または電気粘性式の作業弁を使用することによって、好適な形式で、問題となるような切換遅延なしに、圧縮段階と伸長段階との間の様々な非対称性の調整を行うことができるので、走行運転中に圧縮段階および伸長段階の非常に正確な開ループ制御が可能である。
伸長段階と圧縮段階との間の非対称性は、少なくとも2つの独立した作業弁によって開ループ制御可能であるので、これらの作業弁は好適な形式で1つの共通の制御電圧によって負荷され得る。従って、作業弁の開ループ制御のために、好適な形式で同じ電極を使用することができる。
これは、特に圧力媒体シリンダ内に組み込まれた電気粘性式の作業弁を有する本発明の特別な実施例において、作業弁が、圧力媒体シリンダに対して同軸的に、平行なまたは弦巻線状のギャップとして構成可能であり、このギャップが、少なくとも2つの互いに間隔を保って配置され、かつ絶縁されたシリンダ管として構成されていて、これらのシリンダ管が同時に電極を成している、という利点を有している。
少なくとも3つの開ループ制御可能な作業弁を有する本発明の別の特別な実施例は、これによって、伸長段階が3つの作業弁によって減衰可能であり、これに対して圧縮段階は、減少された貫流量において3つの作業弁によって減衰され、それによって同じ制御電圧で伸長段階が圧縮段階よりも一般的に強く減衰され、これによって実際に提供された走行感覚段階に十分に相当する非対称性が生ぜしめられるので、制御電圧によって大抵はさらに少しだけ非対称性適合調整を行うだけでよい、という利点を有している。これによって、より少ない開ループ制御電圧変化を有する圧縮運転に対して、伸長運転中により高い減衰値を有する開ループ制御が可能であり、これによって、開ループ制御精度が高められる。本発明は同時に、幾何学的形状に依存することのない非対称性調整が、電気粘性式だけではなく、磁気粘性式かつ迅速な液圧式の作業弁によっても実現可能である、という利点を有している。
本発明を、図面に示した1実施例を用いて以下に詳しく説明する。
2つの開ループ制御式の絞り弁および2つの逆止弁を備えた電気粘性式の減衰装置の液圧式の作業および開ループ制御回路を示す図である。 3つの開ループ制御式の絞り弁および2つの逆止弁を備えた電気粘性式の減衰装置の液圧式の作業および開ループ制御回路を示す図である。
本発明は、以下に説明する複数の発明を包含する発明群に属する発明であり、以下に、その発明群の実施例として、図面の図1および図2を参照しつつ説明するが、そのうち、図2に対応する実施例が、特許請求の範囲に記載した発明に対応するものである。
図1には、電気粘性式の減衰装置の液圧式の作業および開ループ制御回路が示されており、この減衰装置は、圧力媒体シリンダ1と、ピストンロッド3を備えた長手方向摺動可能なピストン2とを有しており、この場合、ピストン2は圧力媒体シリンダ1を、圧縮室4と、ピストンロッド3が侵入する伸長室5とに分割する。この場合、圧縮室4は、この圧縮室に向かって開放するまたは開放可能な第1の逆止弁6を介して、第1の圧力媒体管路9を介してガスアキュムレータ8に接続されている。それと同時に、圧縮室4は、第1のオーバーフロー孔11を介して第1の開ループ制御可能な電気粘性式の作業弁12、次いで第2の開ループ制御可能な電気粘性式の作業弁13に接続されており、この作業弁13の出口は第2のオーバーフロー孔10を介して伸長室5に接続されている。この場合、2つの開ループ制御可能な作業弁12と13との間に、ガスアキュムレータ8へのおよび第1の逆止弁6への圧力媒体分岐部14が設けられている。追加的に、ピストン2内にさらに、伸長室5に向かって開放するまたは開放可能な第2の逆止弁7が配置されている。
このような形式の減衰装置は、好適な形式でショックアブソーバとして自動車に取り付けられ、もっぱら、ホイールに作用する、走行状況に基づく振動を、車両シャーシに対して両作用方向でできるだけ減衰するために用いられる。このような形式の減衰装置は、別の振動減衰のためにも使用され、従って、一般的に使用されている振動減衰装置である。
このような形式のショックアブソーバは、実際には大抵は、圧力媒体シリンダ1として閉じられたアルミニウム製または鋼製のシリンダより成っており、この圧力媒体シリンダ1は、シールされたピストンロッド貫通孔を備えていて、このピストンロッド貫通孔内に圧力媒体としての電気粘性流体が液圧式の減衰媒体として収容されている。充填された圧力媒体シリンダ1内に、シールされたピストン2が軸方向に摺動可能にガイドされており、このピストン2にピストンロッド3が固定されていて、このピストンロッド3は好適な形式で車両のシャーシに結合されている。反対側では、圧縮室4を備えた圧力媒体シリンダ1は軸ジャーナルに固定されており、この軸ジャーナルに車両ホイールが位置している。
ピストンロッド体積を補正し、かつ電気粘性流体の熱膨張を補正するために、さらにガスアキュムレータ8が設けられており、このガスアキュムレータ8は、実際には好適な形式で、圧力媒体接続部を備えた円筒形の圧力媒体ハウジング15を有している。圧力媒体ハウジング15内に、ピストンロッドを備えていない、軸方向にガイドされたガス圧ピストン16が設けられており、このガス圧ピストン16は、ガス圧ハウジング15内で1〜10barの低い初期圧力下にあるガスを圧力媒体シリンダ1に対してシールする。このために、ガスアキュムレータ8と圧力媒体室4との間に、第1の圧力媒体管路9が取り付けられており、この第1の圧力媒体管路9内に、絞り作用なしの従来の第1の逆止弁6が設けられていて、この第1の逆止弁6は、圧縮室4に向かって開放するかまたは少なくとも開放可能であって、ガスアキュムレータ8に向かって閉鎖されているかまたは閉鎖可能である。この場合、ガスアキュムレータ8は、第1の逆止弁6を介して圧縮室4に直接接続されていてもよく、これによってガスアキュムレータ8と、電気粘性流体を有する圧力媒体シリンダ1との間に、簡単に組み込まれるコンパクトなユニットが得られる。このような形式のガスアキュムレータ8は、圧力媒体シリンダ1を包囲する追加的なシリンダチューブを通じてショックアブソーバ内に組み込まれてもよい。このような構造型式のダンパはいわゆるツインチューブ式ダンパと称呼される。
さらに追加的に、圧力媒体シリンダ1のピストン2内に、絞り弁なしの、もう1つの第2の従来の逆止弁7が配置されており、この第2の逆止弁7は、伸長室5に向かって開放しているかまたは開放可能であって、圧縮室4に向かって閉鎖されているかまたは閉鎖可能である。しかしながら、このような形式の第2の逆止弁7は、圧縮室4と伸長室5とを互いに接続する2つの圧力媒体管路を用いて、ピストン2の外側に配置されていてもよい。
車両シャーシと各ホイールとの間の、圧縮作用を有する圧縮振動または伸長作用を有する伸長振動を減衰するために、圧力媒体シリンダ1の圧縮室4と伸長室5との間に2つの作業弁12,13が設けられており、これらの作業弁12,13は、開ループ制御可能な電気粘性式の絞り弁12,13として構成されている。これは、好適な形式で、2つの薄い絞りギャップのことであって、これらの絞りギャプは、弦巻線状に同軸的に、別のシリンダ外側管18を用いて圧力媒体シリンダ1のハウジング内に形成されている。この場合、内側の圧力媒体シリンダ1は同時に導電性の電極として構成されており、この電極は、貫流する電気粘性流体の粘性を変える磁界を発生させることができる別の電極としての第2のシリンダ外側管18によって同軸的に包囲されている。このような形式の開ループ制御可能な電気粘性式の絞り弁は、ドイツ連邦共和国特許公開第102013003841号明細書により公知であって、振動減衰器に組み込まれている。しかしながら、このような形式の作業弁12,13は、磁気粘性流体またはその他の液圧流体のための絞り弁として構成されていてもよい。この場合、本発明の機能のために、絞り弁の流体開ループ制御の形式は、根本的に重要ではない。
ここでは、本発明の機能のために、第2の絞り弁13が、第1の逆止弁6の出口とガスアキュムレータ8の圧力媒体入口との間で、第1の圧力媒体管路9を介して直接的にガスアキュムレータ8に接続されていて、他方側では第2の圧力媒体管路17を介して伸長室5に接続されていることが重要である。何故ならば、2つの逆止弁6,7および作業弁12,13のこのような配置において、作業圧力は、決してガスアキュムレータ8内のガス容積に直接接続されるのではなく、常に2つの作業弁12,13のうちの一方を介して接続されているからである。従って、減衰装置の非対称性は、ピストンロッドまたはピストンロッド環状面(ピストンロッド横断面を差し引いたピストン横断面)の横断面とは十分に無関係であって、もっぱら2つの作業弁12,13によって開ループ制御され得る。このために、圧縮運転では電気粘性流体が主に、理想化された第2の逆止弁7を介して減衰されずに圧縮室4から伸長室5内に流れる。何故ならば、この場合、第1の逆止弁6はガスアキュムレータ8に対して閉鎖されているからである。それと同時に、電気粘性流体の一部は、追加的に伸長室5内に侵入するピストンロッド体積のために伸長室5から第1のオーバーフロー孔10を介して圧力媒体管路17内に流入し、第2の電気粘性式の作業弁13および圧力媒体分岐部14を介してガスアキュムレータ8内に流入する。追加的に、第2のオーバーフロー孔11、第1の作業弁12および圧力媒体分岐部14を介して、電気粘性流体のさらに別の部分がガスアキュムレータ8内に流入する。
この場合、相応の制御電圧によって、圧縮運転中に、車両シャーシと車両ホイールとの間の減衰が、所望の走行快適性に応じて2つの作業弁12,13によって調整され得る。この場合、このようにして開ループ制御された圧縮運転中の減衰は、伸長運転中の減衰とも無関係であるので、これによって、圧縮減衰は制御電圧のプリセットによって別個に調整可能である。
これに対して、伸長運転中に、第2の逆止弁7は圧縮室4に対して閉鎖されているので、電気粘性流体は、第1のオーバーフロー孔10、第2の圧力媒体管路17、第2の電気粘性式の作業弁13、圧力媒体分岐部14および、圧縮室4に向かって開放された第1の逆止弁6を介して、圧縮室4に向かって流れる。圧力媒体分岐部14によって、第1の作業弁12は迂回されるので、伸長運転中に、減衰はもっぱら第2の電気粘性式の作業弁13によって開ループ制御される。伸長運転中に、伸長室5内の圧力は、概ねピストンロッド環状面(ピストンロッド横断面を差し引いたピストン横断面)に依存するので、第2の作業弁13内における相応の制御電圧によって、伸長減衰が、所望の走行快適性のプリセット後に決定される。この場合、比較的大きいピストンロッド環状面において、伸長運転中における小さい制御電圧によって既に、圧縮運転とは無関係な比較的高い減衰が調整可能である。これによって、ピストンロッドとピストンとの間の偏平率とは無関係に、独立した伸長減衰および/または圧縮減衰を開ループ制御することができ、この場合、減衰の所望の非対称性割合も、制御電圧を所望にプリセットすることによって調整可能である。
図2には、3つの電気粘性式の絞り弁12,13,20と2つの逆止弁6,7とを備えた本発明の別の実施例が示されている。この場合、この振動減衰装置は、やはり図1と同様に圧力媒体シリンダ1より成っており、この圧力媒体シリンダ1は、軸方向に摺動可能なピストン2によって圧縮室4と伸長室5とに分割されている。ピストン2内には同様に、伸長室5に向かって開放するかまたは開放可能な第2の逆止弁7が配置されており、この第2の逆止弁7は、開放された状態で事実上絞り作用を有していない理想的な逆止弁として作用する。圧縮室4と伸長室5との間に、やはり2つの電気粘性式の作業弁12,13が直列に接続されている。これらの作業弁は好適な形式で、圧力媒体シリンダ1とこの圧力媒体シリンダ1を同軸的に包囲するシリンダ外側管18との間の2つの別個の弦巻線状の絞りギャップとして構成されており、この場合、2つのシリンダ管1,18は同時に開ループ制御可能な電極を成している。
さらに、図2に記載した振動減衰装置は、約1〜10barの僅かな初期圧力だけを有するガスアキュムレータ8も備えており、このガスアキュムレータ8は、第1の圧力媒体管路9を介して圧縮室4に接続されている。この第1の圧力媒体管路9内に、圧縮運転中にガスアキュムレータ8を圧縮室4から遮断するために、やはり第1の逆止弁6が配置されている。
さらに、図2に示した振動減衰装置は、2つの第1の作業弁と第2の作業弁12,13の間に、圧力媒体分岐部14を有しており、この圧力媒体分岐部14は、第1の逆止弁6の出口の後ろで、第1の圧力媒体管路9内のガスアキュムレータ8に接続されている。図1に示した振動減衰装置とは異なり、圧力媒体分岐部14内に別の第3の電気粘性式の作業弁20が設けられており、この作業弁20によって、伸長運転中においても、電気粘性流体が並列接続された第1および第3の作業弁12,20によって開ループ制御可能である。この場合、第3の電気粘性式の作業弁20によって、伸長運転においても車両シャーシの減衰振動中に、電気粘性流体が、第2の電気粘性式の弁13を通って、またこの弁13に直列接続され、かつ互いに並列接続された2つの第1および第3の作業弁12,20を通って圧縮室4内に流入するようになる。乗用車においては、良好な走行快適性のために伸長振動は、一般的に圧縮振動よりも強く減衰されるべきであるので、伸長振動は、3つの開ループ制御可能な作業弁12,13,20によって、開放された第2の逆止弁7による圧縮運転時よりも強く減衰され得る。開放された第2の逆止弁7による圧縮運転時には、主に、直列接続された2つの作業弁12,20だけ、並びに作業弁12に対して平行に貫流される、減少された貫流量を有する第2の作業弁13だけが作用する。この場合、同じ制御電圧において既に、伸長振動が圧縮振動よりも強く減衰され、それによって、実際においてほぼ望まれているように、制御電圧を変えることなしに、伸長運転と圧縮運転との間の非対称性が生ぜしめられる。この場合、非対称性は、制御電圧が伸長運動中にまさに望まれている非対称性に応じて変化せしめられることによって、さらに追加的に変えることができる。これによって、図2に示した実施例においては、僅かな制御電圧変化によって、好適な形式で比較的大きい範囲内で非対称的な振動減衰を調整することができる。この場合、好適な形式で、伸長運転中においても圧縮運転中においても、すべての電気粘性式の作業弁12,13,20は同じ制御電圧19によって開ループ制御されるので、作業弁12,13,20のすべての制御ギャップにおいて同じ粘性が支配する。それによって好適な形式で、すべての作業弁12,13,20は、1つの制御装置だけによって、および同一の電極によって開ループ制御可能である。
1 圧力媒体シリンダ
2 ピストン
3 ピストンロッド
4 圧縮室
5 伸長室
6 第1の逆止弁
7 第2の逆止弁
8 ガスアキュムレータ
12,13,20 作業弁
14 圧力媒体分岐部
19 制御電圧源

Claims (2)

  1. 特に自動車において伸縮力を減衰するための振動減衰装置であって、圧力媒体シリンダ(1)を有しており、該圧力媒体シリンダ(1)内にピストンロッド(3)を備えたピストン(2)が軸方向に摺動可能にガイドされていて、前記ピストン(2)は前記圧力媒体シリンダ(1)を、圧縮室(4)と伸長室(5)とに分割しており、この場合、前記ピストンロッド(3)の体積補正のために、さらにガスアキュムレータ(8)が設けられており、このガスアキュムレータ(8)は、前記圧縮室(4)に向かって開放可能な少なくとも1つの第1の逆止弁(6)によって前記圧縮室(4)に接続されており、前記圧縮室(4)と前記伸長室(5)との間に、前記伸長室(5)に向かって開放可能な第2の逆止弁(7)、およびこの第2の逆止弁(7)に対して平行に少なくとも1つの第1の開ループ制御可能な作業弁(12)が設けられている形式のものにおいて、
    前記第1の作業弁(12)に対して第2の開ループ制御可能な作業弁(13)が直列に接続されており、前記第2の作業弁(13)は一方側が前記第1の作業弁(12)に接続され、他方側が前記伸長室(5)に接続されており、前記2つの作業弁(12,13)の間に圧力媒体分岐部(14)が設けられていて、該圧力媒体分岐部(14)が、前記ガスアキュムレータ(8)および前記第1の逆止弁(6)の出口に接続されており、
    前記圧力媒体分岐部(14)内に第3の作業弁(20)が設けられ、
    電気粘性式の前記第1の作業弁(12)、前記第2の作業弁(13)および前記第3の作業弁(20)が、1つの共通の制御電圧源(19)によって開ループ制御可能である絞りギャップによって、前記圧力媒体シリンダ(1)に対して同軸的に構成されていることを特徴とする、振動減衰装置。
  2. 前記圧力媒体分岐部(14)内で、前記ガスアキュムレータ(8)と前記第2の作業弁(13)への直列接続部との間に第3の開ループ制御可能な作業弁(20)が配置されていることを特徴とする、請求項1記載の振動減衰装置。
JP2017561896A 2015-05-29 2016-05-30 振動減衰装置 Active JP6697485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015006721 2015-05-29
DE102015006721.4 2015-05-29
PCT/EP2016/000884 WO2016192847A1 (de) 2015-05-29 2016-05-30 Schwingungsdämpferanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517876A JP2018517876A (ja) 2018-07-05
JP6697485B2 true JP6697485B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=56363804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561896A Active JP6697485B2 (ja) 2015-05-29 2016-05-30 振動減衰装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10508705B2 (ja)
JP (1) JP6697485B2 (ja)
KR (1) KR102095094B1 (ja)
CN (1) CN108156816B (ja)
DE (1) DE112016002019B4 (ja)
WO (1) WO2016192847A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017106802A1 (de) * 2017-03-29 2018-10-04 Thyssenkrupp Ag Hydraulischer Schwingungsdämpfer, insbesondere für ein Fahrzeugfahrwerk
GB2566543B (en) * 2017-09-19 2020-02-05 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
GB2566546B (en) * 2017-09-19 2019-12-18 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
US11788561B2 (en) * 2020-04-15 2023-10-17 Goodrich Corporation Hydraulic fluid flow control
DE102020215480A1 (de) * 2020-12-08 2022-06-09 Thyssenkrupp Ag Schwingungsdämpfer mit zweistufiger gedrosselter Dämpfungskraftsteuerung
CN113606277A (zh) * 2021-05-25 2021-11-05 上海应用技术大学 基于液压调节系统的车辆电流变液减震器
CN114483873B (zh) * 2022-01-26 2024-06-04 陈昱洲 一种串联阻尼支路阻尼减振装置
US11920615B2 (en) 2022-04-19 2024-03-05 Goodrich Corporation Hydraulic fluid flow control

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3803888A1 (de) * 1988-02-09 1989-08-17 Boge Ag Regelbarer schwingungsdaempfer
US5586627A (en) * 1993-05-20 1996-12-24 Tokico, Ltd. Hydraulic shock absorber of damping force adjustable type
JPH09264364A (ja) * 1996-01-25 1997-10-07 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JP3829264B2 (ja) * 1996-03-19 2006-10-04 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
US6394238B1 (en) * 2000-05-25 2002-05-28 Husco International, Inc. Regenerative suspension for an off-road vehicle
US6464048B1 (en) * 2000-07-24 2002-10-15 Tenneco Automotive Inc. Solenoid actuated continuously variable shock absorber
DE10062999C5 (de) * 2000-12-16 2009-05-28 Thyssenkrupp Bilstein Suspension Gmbh Regelbarer Schwingungsdämpfer mit einer Dämpfungskraftsteuerung
US20020121416A1 (en) * 2001-02-19 2002-09-05 Yohei Katayama Hydraulic cylinder apparatus
JP2002372095A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Kanazawa Inst Of Technology 振動制御方法および振動制御装置
US20060175166A1 (en) * 2002-08-13 2006-08-10 Tuhh Technologie Gmbh Controllable piston valve and /or flat valve for a vibration damper
DE102005048949B3 (de) * 2005-10-13 2006-12-14 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit verstellbarer Dämpfkraft
DE102007026378A1 (de) 2007-05-21 2008-11-27 Fludicon Gmbh Schwingungsdämpfer
US8839920B2 (en) * 2008-04-17 2014-09-23 Levant Power Corporation Hydraulic energy transfer
US7654369B2 (en) * 2008-05-20 2010-02-02 Husco International, Inc. Hydraulic vibration damper piston with an integral electrically operated adjustment valve
DE102010008720A1 (de) * 2010-02-20 2010-12-02 Daimler Ag Gasfederdämpfervorrichtung
DE102010008723A1 (de) 2010-02-20 2010-12-02 Daimler Ag Gasfederdämpfervorrichtung für ein Kraftfahrzeug
CN102102728B (zh) * 2010-03-29 2012-07-25 伊卡路斯(苏州)车辆系统有限公司 液压缓冲系统
DE102010051872B4 (de) * 2010-11-22 2021-10-28 Hitachi Astemo, Ltd. Schwingungsdämpferanordnung
JP5822335B2 (ja) * 2011-05-30 2015-11-24 Kyb株式会社 鉄道車両用制振装置
WO2013015358A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 鉄道車両用ダンパ
CN103161869B (zh) * 2012-09-07 2015-04-01 伊卡路斯(苏州)车辆系统有限公司 无极阻尼减震系统
DE102013003841B4 (de) 2012-12-21 2016-11-24 Fludicon Gmbh Schwingungsdämpfer
JP6134238B2 (ja) * 2013-09-11 2017-05-24 Kyb株式会社 緩衝器
DE102013110924B4 (de) * 2013-10-01 2018-02-08 Grammer Ag Fahrzeug mit kraftgesteuertem Dämpfer mit Regelventil
JP2015071343A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 三菱重工業株式会社 水陸両用車用懸架装置
JP6349138B2 (ja) * 2014-04-23 2018-06-27 Kyb株式会社 ダンパ制御装置
JP6368204B2 (ja) * 2014-09-19 2018-08-01 Kyb株式会社 鉄道用制振装置
JP6378027B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-22 株式会社ショーワ 緩衝器
JP6363934B2 (ja) * 2014-10-17 2018-07-25 Kyb株式会社 シリンダ装置
JP6463948B2 (ja) * 2014-11-07 2019-02-06 Kyb株式会社 サスペンション装置
EP3247577B1 (en) * 2015-01-23 2020-03-04 Clearmotion, Inc. Method and apparatus for controlling an actuator
JP6663197B2 (ja) * 2015-09-30 2020-03-11 Kyb株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190040927A1 (en) 2019-02-07
WO2016192847A1 (de) 2016-12-08
US10508705B2 (en) 2019-12-17
CN108156816A (zh) 2018-06-12
CN108156816B (zh) 2020-07-17
DE112016002019A5 (de) 2018-01-25
KR102095094B1 (ko) 2020-03-30
DE112016002019B4 (de) 2021-07-29
JP2018517876A (ja) 2018-07-05
KR20180018519A (ko) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697485B2 (ja) 振動減衰装置
KR100451289B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
CN102149925B (zh) 气缸装置
US9994239B2 (en) Vehicle with force-controlled shock absorber (2-pipe shock absorber)
CN107975560B (zh) 用于减振器的阀-活塞结构
US20160230830A1 (en) Vehicle with force-controlled shock absorber with regulating valve
US20100116606A1 (en) Vibration damper
KR101916612B1 (ko) 철도용 제진 장치
JP2011075060A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP5136789B2 (ja) 緩衝器
CN104350289B (zh) 致动器
JP7427003B2 (ja) 速度および周波数-依存液圧負荷同時調節部を備える緩衝器
JP4403475B2 (ja) サスペンション装置
JP2010038348A (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2017013960A1 (ja) 緩衝器
CN105683611A (zh) 缓冲装置
WO2019219449A1 (en) A shock absorber and method for controlling a damping flow in a shock absorber and the use of two electrical continuously controlled valve arrangements for controlling a damping flow in a shock absorber
US20180209505A1 (en) Vibration damper for a motor vehicle
JP2008045581A (ja) 車両
US20190047350A1 (en) Vibration Damper, Method For Operating A Vibration Damper, Control Device And Motor Vehicle
JP4487192B2 (ja) ショック・アブソーバ用の制御可能なピストン・バルブおよび/またはボトム・バルブ
JP2002127727A (ja) サスペンション装置
JP2008008471A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP5678348B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP4820196B2 (ja) 減衰力調整ダンパ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250