JP6696457B2 - 制御装置一体型回転電機 - Google Patents
制御装置一体型回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6696457B2 JP6696457B2 JP2017029993A JP2017029993A JP6696457B2 JP 6696457 B2 JP6696457 B2 JP 6696457B2 JP 2017029993 A JP2017029993 A JP 2017029993A JP 2017029993 A JP2017029993 A JP 2017029993A JP 6696457 B2 JP6696457 B2 JP 6696457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- electric machine
- integrated
- control device
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 84
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 72
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 19
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 7
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Description
制御装置一体型回転電機は、例えば、特許文献1〜2に記載されている。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、固定子巻線の異常の検知を行うことができる制御装置一体型回転電機を提供することを課題とする。
これらの結果、この構成によると、第1のモジュールでの固定子巻線の状態(異常)を検出精度の低下が抑えられる。
まず、図1〜図22を参照して本実施形態の制御装置一体型回転電機の構成について説明する。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、車両に搭載され、バッテリB(一部の図では図示略。)から電力が供給されることで、車両を駆動するための駆動力を発生する装置である。また、車両のエンジンから駆動力が供給されることで、バッテリBを充電するための電力を発生する装置でもある。制御装置一体型回転電機1(以下、一体型回転電機1とも称する。)は、回転電機2と、制御装置3とを備えている。
図1は、本形態の制御装置一体型回転電機1を反回転電機側から見た平面図である。図2は、図1中のII−II矢視断面図である。
回転電機2は、電力が供給されることで、車両を駆動するための駆動力を発生する機器である。また、エンジンから駆動力が供給されることで、バッテリを充電するための電力を発生する機器でもある。回転電機2は、ハウジング20と、固定子21と、回転子22と、スリップリング23と、ブラシ24と、回転角度検出用磁石25と、を備えている。
制御装置3は、回転電機2に駆動力を発生させるために、バッテリBから回転電機2に供給される電力を制御する装置である。また、バッテリBを充電するために、回転電機2の発生した電力を変換してバッテリBに供給する装置でもある。制御装置3は、電力変換装置に相当する。
界磁回路IC34は、マイクロコンピュータ35によって制御され、回転子巻線22cに直流を供給するための回路を構成する電子部品である。
蓋部材36dは、開口部36gを覆うための樹脂からなる板状の部材である。
次に、制御装置一体型回転電機1の動作について説明する。
(放電)
まず、車両を駆動するための駆動力を発生する際の動作について説明する。
バッテリBの負極端子は、車両に接続され、ハウジング20を介して電源配線部材31bの接続部31kに接続されている。車両のイグニッションスイッチ(図示せず)がオン状態になると、バッテリBの正極端子が、端子部材31tを介して、電源配線部材31aの接続部31jに接続される。その結果、電源配線部材31a、31bの接続部31h、31iを介してパワーモジュール33A〜33Cの電源端子に直流が供給される。また、電源配線部材31a、31bの接続部31f、31gを介して配線基板30に直流が供給され、配線基板30の配線パターンを介して回転角度検出回路IC32、界磁回路IC34及びマイクロコンピュータ35に直流が供給される。
回転角度検出回路IC32は、回転角度検出用磁石25の発生した磁界から回転子22の回転角度を検出する。
次に、バッテリBを充電するための電力を発生する際の動作について説明する。
エンジンから駆動力が供給されることで、固定子巻線21b、21cは、3相交流を発生する。マイクロコンピュータ35は、パワーモジュール33A、33B、33Cのスイッチング素子のスイッチングを停止させる。パワーモジュール33A、33B、33Cのダイオードは、固定子巻線21b、21cから配線部材31r及び固定子配線部材31cを介して供給される3相交流を直流に変換し、電源配線部材31a、31b及び端子部材31tを介してバッテリに供給する。その結果、バッテリBは、回転電機2の発生した電力によって充電される。
なお、マイクロコンピュータ35は、パワーモジュール33A、33B、33Cのスイッチング素子を、回転角度検出回路IC32が検出する回転角度に基づいてスイッチングし、固定子巻線21b、21cが発生した3相交流を直流に変換してもよい。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、パワーモジュール33A、33B、33Cに設けられた温度検出素子33Af、33Bf、33Cfからの検出信号に基づいて、その状態を判定できる。
回転電機1に異常がある場合には、各パワーモジュール33A、33B、33Cの少なくとも1つのパワーモジュールの温度が上昇し、所定の温度を超える。所定の温度を超えて更に温度が上昇した場合や、所定の温度を超えた状態が長時間続いた場合には、固定子巻線21b、21cの電気絶縁性が低下し、バッテリBを充電するための発生電力の低下につながる。
次に、本形態の制御装置一体型回転電機1の効果について説明する。
(第1の効果)
本形態の制御装置一体型回転電機1は、3相の固定子巻線21b、21cを2組備える固定子21と、回転子22と、を備えた回転電機2と、回転電機2の制御回路を構成し、電子部品を具備する制御基板(配線基板30)と、制御回路で制御される複数のスイッチング素子を有する複数のモジュール(パワーモジュール33A、33B、33C)と、を有する電力変換装置(制御装置3)と、を備えた制御装置一体型回転電機1であって、少なくとも一つのモジュール(パワーモジュール33A)は、異なる2組の固定子巻線を制御するスイッチング素子(MOSFET33Aa〜33Ad)と、モジュール(パワーモジュール33A)の状態を検出する検出素子(温度検出素子33Af)と、を有する。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、電力変換装置(制御装置3)が、異なる2組の固定子巻線を制御する第1のモジュール(パワーモジュール33A)と、同じ組の固定子巻線を制御する第2のモジュール(パワーモジュール33B、33C)と、を有する。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、第1のモジュール(パワーモジュール33A)が、検出素子として第1のモジュール(パワーモジュール33A)の温度を検出する温度検出素子を有する。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、第2のモジュール(パワーモジュール33B、33C)が、検出素子として第2のモジュール(パワーモジュール33B、33C)の温度を検出する温度検出素子を有する。
特に、上記の第3の効果と合わせることで、簡単に異常箇所の検出を行うことができる。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、各モジュール(パワーモジュール33A、33B、33C)が、別のモジュールと熱的に絶縁した状態でヒートシンク(パワーモジュール用ヒートシンク37A、37B、37C)を備える。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、制御基板(配線基板30)が開いた環状を有し、かつ各モジュール(パワーモジュール33A、33B、33C)が開いた環状の周方向に沿って配設され、少なくとも一つのモジュール(パワーモジュール33A)は、環状の開いた部分に対称な位置に配設する。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、制御基板(配線基板30)が開いた環状を有し、かつ各モジュール(パワーモジュール33A、33B、33C)が開いた環状の周方向に沿って配設され、第1のモジュール(パワーモジュール33A)は、環状の開いた部分に対称な位置に配設する。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、制御基板(配線基板30)が開いた環状を有し、環状の開いた部分には、固定子巻線21b、21cを制御するスイッチング素子(MOSFET33a〜33d)を外部接続部材と接続する接続部材(電源配線部材31a、31b)が設けられる。
本形態の制御装置一体型回転電機1は、電力変換装置(制御装置3)が、外部接続部材と接続する接続部材(電源配線部材31a、31b)とヒートシンク(パワーモジュール用ヒートシンク37A、37B、37C)を一体成型した樹脂ケース(36a)に、制御基板(配線基板30)及びモジュール(パワーモジュール33A、33B、33C)を内包するように、樹脂(充填部材38)でポッティングしている。
実施形態では、各パワーモジュール33(パワーモジュール33A、33B、33C)のそれぞれに、四つのスイッチング素子を備えているが、これに限られるものではない。例えば、図23に示したように、二つのスイッチング素子を備えた構成としてもよい。図23は、本形態の制御装置一体型回転電機1の回路図である。
本変形形態の制御装置一体型回転電機1は、実施形態と同等な構成を備えており、実施形態と同様な効果を発揮する。さらに、本形態では、スイッチング素子の設置に関する設計の自由度が向上する。
実施形態では、各モジュール(パワーモジュール33A、33B、33C)の発熱を放熱するパワーモジュール用ヒートシンク37A、37B、37Cを、回転電機2方向の突出する状態で制御装置3の配線基板30が組み付けられているが、この向きに限定されない。
例えば、図24に示したように、配線基板30を反転した状態で組み付けても良い。図24は、配線基板30を反転した状態で組み付けた制御装置一体型回転電機1の構成を示す断面図である。この図は、本形態の制御装置一体型回転電機1を図2と同様な断面図で示す。
本変形形態の制御装置一体型回転電機1は、実施形態と同等な構成を備えており、実施形態と同様な効果を発揮する。さらに、本形態では、ヒートシンク37をケース本体36a方向に突出した構成としており、ケース本体36aのヒートシンク37に近接した位置に、冷風が入る通風口を設けることができ、ヒートシンク37による冷却性が向上する。
実施形態では、モジュール(パワーモジュール33A、33B、33C)の状態を検出する検出素子として温度検出素子を用いた形態を挙げているが、これに限られるものではない。例えば、モジュール(パワーモジュール33A、33B、33C)に流れる電気の電流や電圧を検出する検出素子を挙げることができる。
本変形形態の制御装置一体型回転電機1は、実施形態と同等な構成を備えており、実施形態と同様な効果を発揮する。
実施形態では、各ヒートシンクが、表面に陽極酸化被膜を備えたアルミニウムよりなる形態を挙げているが、各ヒートシンクの構成は、これに限られるものではない。各ヒートシンクは、少なくともパワーモジュール33A、33B、33Cとの接触面に陽極酸化被膜を備えたアルミニウムとしてもよい。
また、陽極酸化被膜以外に、樹脂被膜等の電気絶縁性の被膜を用いてもよい。
本変形形態の制御装置一体型回転電機1は、実施形態と同等な構成を備えており、実施形態と同様な効果を発揮する。
実施形態では、回転電機2の回転子22が、電流が流れることで磁極を形成する回転子巻線22cを備えている形態を挙げているが、これに限られるものではない。回転子巻線22cの代わりに、磁石を備えていてもよい。この場合、スリップリング23及びブラシ24が不要になる。それに伴い、制御装置3の界磁回路IC34も不要になる。
本変形形態の制御装置一体型回転電機1は、実施形態と同等な構成を備えており、実施形態と同様な効果を発揮する。
Claims (9)
- 3相の固定子巻線(21b、21c)を2組備える固定子(21)と、回転子(22)と、を備えた回転電機(2)と、
該回転電機の制御回路を構成し、電子部品を具備する制御基板(30)と、該制御回路で制御される複数のスイッチング素子(33Aa〜33Ad、33Ba〜33Bd、33Ca〜33Cd)を有する複数のモジュール(33A〜33C)と、を有する電力変換装置(3)と、
を備えた制御装置一体型回転電機(1)であって、
少なくとも一つのモジュール(33A)は、異なる2組の該固定子巻線を制御するスイッチング素子(33Aa〜33Ad)と、該モジュールの状態を検出する検出素子(33Af)と、を有する制御装置一体型回転電機。 - 前記電力変換装置(3)は、異なる2組の前記固定子巻線を制御する第1のモジュール(33A)と、同じ組の該固定子巻線を制御する第2のモジュール(33B、33C)と、を有する請求項1記載の制御装置一体型回転電機。
- 前記第1のモジュール(33A)は、前記検出素子として該第1のモジュールの温度を検出する温度検出素子(33Af)を有する請求項2記載の制御装置一体型回転電機。
- 前記第2のモジュール(33B、33C)は、前記検出素子として該第2のモジュールの温度を検出する温度検出素子(33Bf、33Cf)を有する請求項3記載の制御装置一体型回転電機。
- 各前記モジュールは、別の該モジュールと熱的に絶縁した状態でヒートシンク(37A〜37C)を備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
- 前記制御基板が開いた環状を有し、かつ各前記モジュールが開いた環状の周方向に沿って配設され、
前記少なくとも一つのモジュールは、環状の開いた部分に対称な位置に配設する請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。 - 前記制御基板が開いた環状を有し、かつ各前記モジュールが開いた環状の周方向に沿って配設され、前記第1のモジュール(33A)は、環状の開いた部分に対称な位置に配設する請求項6記載の制御装置一体型回転電機。
- 前記制御基板が開いた環状を有し、
環状の開いた部分には、固定子巻線を制御するスイッチング素子(33Aa〜33Ad、33Ba〜33Bd、33Ca〜33Cd)を外部接続部材と接続する接続部材(31a、31b)が設けられる請求項1〜7のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。 - 前記電力変換装置は、前記外部接続部材と接続する前記接続部材と前記ヒートシンクを一体成型した樹脂ケースに、前記制御基板及び前記モジュールを内包するように、樹脂でポッティングしている請求項1〜8のいずれか1項に記載の制御装置一体型回転電機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/497,593 US20170317562A1 (en) | 2016-04-29 | 2017-04-26 | Rotating electric machine integrated with controller |
CN201710287969.5A CN107342664A (zh) | 2016-04-29 | 2017-04-27 | 与控制器集成的旋转电机 |
DE102017109181.5A DE102017109181A1 (de) | 2016-04-29 | 2017-04-28 | Rotierende elektrische Maschine mit integrierter Steuerungseinrichtung |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016092169 | 2016-04-29 | ||
JP2016092169 | 2016-04-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017201870A JP2017201870A (ja) | 2017-11-09 |
JP6696457B2 true JP6696457B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=60264472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017029993A Active JP6696457B2 (ja) | 2016-04-29 | 2017-02-21 | 制御装置一体型回転電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6696457B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020165321A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 日本電産トーソク株式会社 | 電動オイルポンプ |
JP7002621B1 (ja) | 2020-10-26 | 2022-01-20 | 三菱電機株式会社 | 制御装置一体型回転電機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102725946B (zh) * | 2010-01-29 | 2015-06-10 | 三菱电机株式会社 | 逆变器一体型驱动模块及其制造方法 |
JP5300784B2 (ja) * | 2010-05-21 | 2013-09-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール及び半導体モジュールを搭載した回転電機 |
JP5561623B2 (ja) * | 2011-12-17 | 2014-07-30 | 株式会社デンソー | 端子台、半導体装置および車両用回転電機 |
JP5558534B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2014-07-23 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
JP5752218B2 (ja) * | 2013-12-09 | 2015-07-22 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置付き回転電機 |
-
2017
- 2017-02-21 JP JP2017029993A patent/JP6696457B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017201870A (ja) | 2017-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4361486B2 (ja) | 電気モータの電力用電子部品及び制御用電子部品を搭載する装置構造 | |
JP5649727B2 (ja) | 駆動装置一体型回転電機 | |
JP6129286B1 (ja) | 電力供給ユニット一体型回転電機 | |
JP5634618B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2010283997A (ja) | 車両用回転電機 | |
US10263495B2 (en) | Rotary electric machine | |
JPWO2016189658A1 (ja) | 機電一体型の回転電機装置 | |
JP2004225580A (ja) | シャント抵抗装備インバータ一体型電動コンプレッサ及びシャント抵抗装置 | |
JP5837176B1 (ja) | 制御装置一体型回転電機 | |
JP6696457B2 (ja) | 制御装置一体型回転電機 | |
JP2011077463A (ja) | 電力変換装置、それを用いた回転電機、及び半導体パワーモジュールの製造方法 | |
CN113141088A (zh) | 旋转电机 | |
JP6207650B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2010239811A (ja) | インバータ装置 | |
US20170317562A1 (en) | Rotating electric machine integrated with controller | |
JP6009609B1 (ja) | 制御装置一体型回転電機 | |
JP6395894B1 (ja) | 制御装置一体型回転電機 | |
JP7113913B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6964718B2 (ja) | 回転電機 | |
WO2017002693A1 (ja) | 電動コンプレッサ | |
JP6493004B2 (ja) | 制御装置一体型回転電機 | |
JP7042943B1 (ja) | 回転電機 | |
JP7042864B2 (ja) | 回転電機 | |
JP7109587B2 (ja) | 回転電機 | |
JP7166408B1 (ja) | 回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200406 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6696457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |