JP6695589B2 - Tube expansion device - Google Patents
Tube expansion device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6695589B2 JP6695589B2 JP2016132721A JP2016132721A JP6695589B2 JP 6695589 B2 JP6695589 B2 JP 6695589B2 JP 2016132721 A JP2016132721 A JP 2016132721A JP 2016132721 A JP2016132721 A JP 2016132721A JP 6695589 B2 JP6695589 B2 JP 6695589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- metal tube
- punch die
- die
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
Description
本発明は、金属管の開口部分を拡管する拡管装置に関する。 The present invention relates to a pipe expanding device for expanding an opening portion of a metal pipe.
従来より、例えば、特許文献1に開示されている拡管装置は、金属管を固定するクランプ型と、該クランプ型に固定された金属管に対してその一方の開口から圧入可能なパンチ型とを備え、該パンチ型は、外形の大きさの異なるものが複数用意されている。そして、上記各パンチ型を外形の小さなものから順に上記金属管の一方の開口から圧入して上記各パンチ型の外周面で金属管の一方側を径方向外側に次第に押し広げることにより、割れや亀裂を発生させずに金属管を所望する形状に拡管するようになっている。 BACKGROUND ART Conventionally, for example, a tube expanding device disclosed in Patent Document 1 includes a clamp type for fixing a metal tube and a punch type capable of press-fitting into the metal tube fixed to the clamp type from one of the openings. A plurality of punch dies having different outer sizes are prepared. Then, the punch dies are press-fitted in order from the one having the smallest outer diameter through one opening of the metal tube, and one side of the metal tube is gradually expanded outward in the outer peripheral surface of each of the punch dies to cause cracking or cracking. The metal tube is expanded into a desired shape without causing cracks.
しかし、特許文献1の拡管装置は、複数のパンチ型を使用して金属管を拡管するため、使用するパンチ型を金属管に対する圧入開始位置まで順に移動させ、且つ、使用するパンチ型の中心軸を金属管の筒中心線に一致させる動作が必要であり、構造が複雑でコストが嵩むとともに、加工時間が長くなってしまうという問題があった。 However, since the pipe expanding device of Patent Document 1 expands the metal pipe by using a plurality of punch dies, the punch dies to be used are sequentially moved to the press-fitting start position with respect to the metal pipe, and the central axis of the punch dies to be used. There is a problem in that the operation is required to coincide with the cylinder center line of the metal tube, the structure is complicated and the cost increases, and the processing time becomes long.
これを回避するために、パンチ型の数を減らすことも考えられるが、単にパンチ型を減らしてしまうと、パンチ型が金属管を引き伸ばす量に対して金属管の母材の伸びが追従できなくなってしまい、割れや亀裂が頻発してしまうおそれがある。 In order to avoid this, it is possible to reduce the number of punch dies, but if the number of punch dies is simply reduced, the elongation of the base material of the metal tube cannot follow the amount by which the punch die stretches the metal tube. There is a risk that cracks and cracks will occur frequently.
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、金属管に割れや亀裂を発生させることなく、しかも、低コストで、且つ、加工時間が短い拡管装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such points, and an object of the present invention is to provide a pipe expanding device that does not cause cracks or cracks in a metal pipe, is low in cost, and has a short processing time. To provide.
上記の目的を達成するために、本発明は、室温より高く再結晶温度より低い温度に加温された金属管が室温と同じ温度の場合と比べて軟化する現象を利用して拡管加工を行うようにしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention performs a pipe expanding process by utilizing a phenomenon in which a metal tube heated to a temperature higher than room temperature and lower than a recrystallization temperature softens as compared with a case where the temperature is the same as room temperature. It is characterized by doing so.
すなわち、第1の発明では、金属管の一端側の外周面に接触して当該金属管を固定する固定部及び該固定部に連続して設けられ、当該固定部に固定された金属管の他端側外周面との間に周方向に亘って隙間を形成する非固定部を有するクランプ型と、該クランプ型に固定された上記金属管にその他端開口から圧入可能に設けられたパンチ型と、該パンチ型を加温可能な加温手段とを備え、該加温手段で上記パンチ型を室温より高く再結晶温度より低い温度に加温しながら上記金属管にその他端開口から圧入させることにより、上記パンチ型が上記金属管の他端側を上記非固定部に沿うまで径方向外側に押し広げて拡管させるよう構成されていることを特徴とする。 That is, according to the first aspect of the present invention, a fixing portion that contacts the outer peripheral surface of the metal pipe on one end side to fix the metal pipe and a metal pipe that is provided continuously to the fixing portion and is fixed to the fixing portion. A clamp die having a non-fixed portion that forms a gap in the circumferential direction between the end side outer peripheral surface, and a punch die provided so as to be press-fitted from the other end opening into the metal tube fixed to the clamp die. A heating means capable of heating the punch die, wherein the heating means heats the punch die to a temperature higher than room temperature and lower than a recrystallization temperature and press-fitted into the metal tube through the other end opening. Thus, the punch die is configured to expand the other end side of the metal tube radially outward until it extends along the non-fixed portion to expand the tube.
第2の発明では、第1の発明において、上記クランプ型を冷却可能な冷却手段を備えていることを特徴とする。 A second invention is characterized in that, in the first invention, a cooling means capable of cooling the clamp die is provided.
第3の発明では、第2の発明において、上記冷却手段は、上記クランプ型の上記固定部を除く部分に設けられた配管と、該配管に冷却媒体を循環させる循環手段とからなり、上記固定部は、セラミック材で形成されていることを特徴とする。 In a third aspect based on the second aspect, the cooling means comprises a pipe provided in a portion of the clamp type excluding the fixing portion, and a circulation means for circulating a cooling medium in the pipe. The portion is formed of a ceramic material.
第1の発明では、金属管にパンチ型が圧入されると、加温状態のパンチ型によって金属管が加温され、当該金属管の温度が室温より高く再結晶温度より低い温度になる。したがって、金属管が室温と同じ温度のときに比べて軟化するようになり、パンチ型が金属管を径方向外側に押し広げても金属管の板厚が薄くなり過ぎなくなるので、金属管に割れや亀裂を発生し難くできる。また、パンチ型を多く使用しなくても金属管に割れや亀裂が発生しない拡管加工が可能となるので、金属管を拡管する際に使用するパンチ型を減らすことができる。したがって、拡管装置において、使用するパンチ型を金属管に対する圧入開始位置まで順に移動させたり、或いは、使用するパンチ型の中心軸を金属管の筒中心線に一致させるといった動作の回数が減り、装置の構造が特許文献1の如き装置の構造に比べて簡素になり、コストを低く抑えることができるとともに、加工時間を短くすることができる。 In the first invention, when the punch die is pressed into the metal tube, the metal tube is heated by the punch die in the heated state, and the temperature of the metal tube becomes higher than room temperature and lower than the recrystallization temperature. Therefore, the metal tube becomes softer than when it is at the same temperature as room temperature, and even if the punch die pushes the metal tube outward in the radial direction, the plate thickness of the metal tube does not become too thin, and the metal tube is cracked. It is possible to make it hard to generate cracks. Further, since it is possible to perform pipe expanding without cracks or cracks in the metal pipe without using many punch dies, it is possible to reduce the number of punch dies used when expanding the metal pipe. Therefore, in the tube expanding device, the number of operations such as sequentially moving the punch die to be used to the press-fitting start position with respect to the metal tube or aligning the center axis of the punch die to be used with the center line of the metal tube is reduced. The structure is simpler than the structure of the device as in Patent Document 1, the cost can be kept low, and the processing time can be shortened.
第2の発明では、拡管加工の際、金属管の他端側がパンチ型によって径方向外側に押し広げられて非固定部に接触すると、加温状態である金属管の拡管部分が冷却された非固定部によって急冷される。したがって、金属管の拡管部分における熱収縮量が少なくなってシワ等の発生が抑制され、拡管部分の加工精度を高めることができる。 In the second invention, when the other end side of the metal pipe is pushed outward by the punch die in the radial direction and comes into contact with the non-fixed portion during the pipe expanding process, the pipe expanded portion of the metal pipe in the heated state is cooled. It is rapidly cooled by the fixed part. Therefore, the amount of heat shrinkage in the expanded portion of the metal pipe is reduced, the occurrence of wrinkles and the like is suppressed, and the processing accuracy of the expanded portion can be improved.
第3の発明では、固定部の熱伝導率が低いので、冷却手段でクランプ型を冷却しても固定部に固定された状態の金属管が冷却され難くなる。したがって、パンチ型を金属管に圧入させる際、パンチ型の熱によって金属管の温度を短時間で所望する温度まで高めることができ、拡管加工の過程において金属管を室温より高く再結晶温度より低い温度に確実にすることができる。 In the third aspect of the invention, since the fixing portion has a low thermal conductivity, the metal tube fixed to the fixing portion is less likely to be cooled even when the clamp die is cooled by the cooling means. Therefore, when the punch die is pressed into the metal tube, the temperature of the metal tube can be raised to a desired temperature in a short time by the heat of the punch die, and the metal tube is higher than room temperature and lower than the recrystallization temperature in the process of pipe expanding. The temperature can be assured.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the following description of the preferred embodiments is merely exemplary in nature.
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る拡管装置1の概略断面図である。該拡管装置1は、車両に組み込まれる燃料給油管(図示せず)の製造ラインに設置され、金属管10の端部を拡管するためのものであり、当該金属管10を固定するクランプ型2を備えている。
1 and 2 are schematic cross-sectional views of a tube expanding device 1 according to an embodiment of the present invention. The pipe expanding device 1 is installed in a manufacturing line of a fuel oil supply pipe (not shown) incorporated in a vehicle, and is used for expanding the end portion of the
該クランプ型2は、略直方体形状の上型3と下型4とに上下略中央の位置で分割されている。
The
上記上型3下部の水平方向一端から中途部に亘る部分には、セラミック材からなる固定部30が設けられ、該固定部30の下面には、筒中心線C1が水平方向に向く姿勢の金属管10の上半部分に対応する断面半円状の第1凹状面31が形成されている。
A
尚、クランプ型2の固定部30を除く部分は、鋼材で形成されている。
The portion of the
上記上型3における下面の上記固定部30を除く部分には、断面半円状の第2凹状面32が形成されている。
A second
該第2凹状面32は、水平方向の一端が上記第1凹状面31に連続し、且つ、水平方向の他端側に行くにつれて次第に拡径するように延びる傾斜延出面32aと、該傾斜延出面32aにおける水平方向の他端に連続し、且つ、水平方向に延びる水平延出面32bとを備えている。
The second
尚、上記下型4は、上記上型3と略同一の構造をしており、側面視で上下方向に対称となるように配置されているだけであるので、上記上型3と同一の部分は同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
Since the lower mold 4 has substantially the same structure as the
上記下型4内部における上記水平延出面32b近傍には、上記下型4の温度を検出する温度センサ16が埋設されている。
A
そして、上記クランプ型2を型開きした状態で、筒中心線C1が水平方向に向く姿勢の金属管10を上記上型3及び上記下型4の間に挿入するとともに上記クランプ型2を型閉じすると、上記両固定部30は、上記金属管10の一端側から中途部の外周面に接触して当該金属管10を固定するようになっている。
Then, with the
また、上記上型3の第2凹状面32と上記下型4の第2凹状面32とで本発明の非固定部12を構成していて、該非固定部12は、上記金属管10が上記両固定部30に固定された状態において上記両固定部30に連続するとともに当該両固定部30の反対側が開口する穴形状をなしている。そして、上記非固定部12は、上記金属管10の他端側外周面と接触せずにその外周面との間に周方向に亘って隙間S1を形成するようになっている。
In addition, the second
上記クランプ型2における非固定部12側の側方には、圧入機5が配置されている。
A press-
該圧入機5は、中心軸C2が上記クランプ型2に固定された金属管10の筒中心線C1に一致する略円柱状のパンチ型6と、該パンチ型6を上記クランプ型2に固定された金属管10に向かって進出又は後退させる流体圧シリンダ7と、該流体圧シリンダ7を駆動させるシリンダ駆動装置8とを備えている。
The press-
上記パンチ型6は、上記流体圧シリンダ7によって上記クランプ型2に固定された上記金属管10に向かって進出すると、当該金属管10にその他端開口から圧入されるようになっている。
When the punch die 6 advances toward the
上記パンチ型6には、小径部6a、成形面部6b及び大径部6cが上記パンチ型6の先端側から順に形成されている。
In the
上記小径部6aの外周面は、上記金属管10の内周面に対応していて、上記パンチ型6を上記金属管10に圧入する際、上記パンチ型6を上記金属管10内に滑らかに案内するようになっている。
The outer peripheral surface of the
上記成形面部6bは、上記パンチ型6の先端寄りの位置に設けられ、その外周面は、圧入方向の反対側に行くにつれて次第に拡径している。
The
上記大径部6cは、上記パンチ型6の先端寄りの位置から基端にかけて設けられ、その外周面は、水平方向に真っ直ぐに延びている。
The large-
上記流体圧シリンダ7は、中心軸が上記パンチ型6の中心軸C2に一致する円柱状のシリンダ本体71を備え、該シリンダ本体71の内部には、シリンダ室70が形成されている。
The
上記シリンダ本体71の一端中央には、上記シリンダ室70に連通する連通孔71aが形成され、該連通孔71aには、長細い棒形状のピストンロッド72がスライド可能に嵌挿されている。
A
該ピストンロッド72の一端は、上記パンチ型6の基端中央に固定されていて、上記ピストンロッド72がスライドすることにより、上記パンチ型6が上記クランプ型2に固定された金属管10に向かって進出又は後退するようになっている。
One end of the
一方、上記ピストンロッド72の他端には、当該ピストンロッド72と直交する方向に延びる仕切板72aが固定されている。
On the other hand, a
該仕切板72aは、上記シリンダ室70を上記パンチ型6から遠い側の第1室70aと上記パンチ型6に近い側の第2室70bとに区画するようになっている。
The
上記第1室70aには、当該第1室70aの圧力を検出する第1圧力センサ73aが配置される一方、上記第2室70bには、当該第2室70bの圧力を検出する第2圧力センサ73bが配置されている。
The
また、上記第2室70bの上記ピストンロッド72に対応する位置には、当該ピストンロッド72のスライド量を検出することにより、上記パンチ型6の進出位置を検出する進出位置検出センサ74が配置されている。
Further, at a position corresponding to the
上記シリンダ駆動装置8は、流体を供給又は回収可能な駆動装置本体81と、一端が上記シリンダ室70の第1室70aに接続される一方、他端が上記駆動装置本体81に接続される第1配管82と、一端が上記シリンダ室70の第2室70bに接続される一方、他端が上記駆動装置本体81に接続される第2配管83とを備えている。
The
そして、上記ピストンロッド72は、上記駆動装置本体81から上記第1配管82を介して上記第1室70aに流体を供給するとともに上記第2配管83を介して上記第2室70bから上記駆動装置本体81に流体を回収すると、一方側にスライドして上記パンチ型6を進出させる一方、上記駆動装置本体81から上記第2配管83を介して上記第2室70bに流体を供給するとともに上記第1配管82を介して上記第1室70aから上記駆動装置本体81に流体を回収すると、他方側にスライドして上記パンチ型6を後退させるようになっている。
The
上記駆動装置本体81は、上記第1室70a及び上記第2室70bに対する流体の供給及び回収を切り替えることにより、上記ピストンロッド72のスライド方向を変更させる切替部81aを有している。
The drive device
上記パンチ型6の側方には、当該パンチ型6を加温可能なマイクロヒータ9(加温手段)が配置されている。 A micro-heater 9 (heating means) capable of heating the punch die 6 is arranged on the side of the punch die 6.
該マイクロヒータ9は、ヒータ本体9aと、該ヒータ本体9aによって加温調節がなされる発熱線9bとを備え、該発熱線9bの一部が上記パンチ型6の内部に埋設されている。
The
上記ヒータ本体9aの側方には、上記クランプ型2を冷却可能な冷却水循環機15(冷却手段)が配置されている。
A cooling water circulator 15 (cooling means) capable of cooling the clamp die 2 is arranged beside the
該冷却水循環機15は、冷却水が溜められたタンク15aと、該タンク15aに接続された冷却配管15bと、当該冷却配管15bの上記タンク15aとの接続部分近傍に設置されたポンプ15cとを備え、上記冷却配管15bの一部が上記クランプ型2の固定部30を除く部分に埋設されている。
The cooling
上記タンク15a及び上記ポンプ15cは、本発明の循環手段15dを構成していて、上記ポンプ15cは、上記タンク15aに溜まる冷却水を汲み上げて上記冷却配管15bに循環させるようになっている。
The
上記第1圧力センサ73a、上記第2圧力センサ73b、上記進出位置検出センサ74、上記シリンダ駆動装置8、上記マイクロヒータ9、上記冷却水循環機15及び上記温度センサ16には、制御盤14(制御手段)が接続され、該制御盤14は、上記シリンダ駆動装置8、上記マイクロヒータ9及び上記冷却水循環機15に作動信号を出力するようになっている。
The
上記制御盤14は、上記進出位置検出センサ74による検出値に基づいて上記パンチ型6の進出位置を検出できるようになっている。
The
また、上記制御盤14は、進出位置検出センサ74により検出したパンチ型6の進出位置に対応する予め決められた圧入時の設定圧力値となるように上記第1圧力センサ73a及び上記第2圧力センサ73bの検出値に基づいて上記第1室70a及び上記第2室70bに対して供給又は回収する流体の量を調整しながら金属管10に対してパンチ型6により加える圧力を変更するようになっている。
In addition, the
さらに、上記制御盤14は、上記ヒータ本体9aに作動信号を出力して上記発熱線9bを発熱させて上記パンチ型6を所定の温度まで上昇させるようになっている。
Further, the
それに加えて、上記制御盤14は、上記クランプ型2の温度が拡管加工時における予め決められた設定温度となるように上記温度センサ16により検出した検出値に基づいて上記冷却配管15bに循環させる冷却水の量が変更されるよう上記ポンプ15cに作動信号を出力するようになっている。
In addition to that, the
そして、上記制御盤14は、上記ヒータ本体9aに作動信号を出力して上記パンチ型6を室温より高く再結晶温度より低い温度に加温しながら上記シリンダ駆動装置8に進出開始信号を出力して上記パンチ型6を上記金属管10にその他端開口から圧入させることにより、上記パンチ型6が上記金属管10の他端側を上記非固定部12に沿うまで径方向外側に押し広げて拡管させるようになっている。
Then, the
尚、図3は、本発明において拡管加工を施す金属管10の温度別応力歪み曲線を示しており、本発明の実施形態では、マイクロヒータ9によってパンチ型6を約200℃に加温して拡管加工を行っている。
FIG. 3 shows a stress-strain curve for each temperature of the
次に、上記拡管装置1を用いた金属管10の拡管加工について詳述する。
Next, the pipe expanding process of the
まず、筒中心線C1が水平方向に延びる姿勢の金属管10を上記クランプ型2の上型3と下型4との間に挿入する。
First, the
次に、図1に示すように、クランプ型2を型閉じする。すると、クランプ型2の固定部30が上記金属管10の一端側から中途部の外周面に接触して当該金属管10を固定する。
Next, as shown in FIG. 1, the
このとき、金属管10の他端側外周面と上記非固定部12の内周面との間には、隙間S1が形成される。
At this time, a gap S1 is formed between the outer peripheral surface of the
次いで、ポンプ15cを作動させてタンク15aの冷却水を汲み上げて冷却配管15bに冷却水を循環させる。
Then, the
さらに、ヒータ本体9aを作動させて発熱線9bを発熱させることにより、パンチ型6を加温して当該パンチ型6の温度を約200℃にする。
Further, the
しかる後、上記パンチ型6をクランプ型2に向けて進出させる。すると、まず、パンチ型6の小径部6aが上記金属管10の他端開口に挿入される。
After that, the punch die 6 is advanced toward the clamp die 2. Then, first, the
さらにパンチ型6を進出させると、上記金属管10の他端側が成形面部6bによって径方向外側に押し広げられ始める。このとき、パンチ型6の熱によって金属管10の温度が約200℃まで高められる。このように、金属管10にパンチ型6が圧入されると、加温状態のパンチ型6によって金属管10が加温され、当該金属管10の温度が約200℃になる。したがって、金属管10が室温と同じ温度のときに比べて軟化するようになり、パンチ型6が金属管10を径方向外側に押し広げても金属管10の板厚が薄くなり過ぎなくなるので、金属管10に割れや亀裂を発生し難くできる。
When the punch die 6 is further advanced, the other end side of the
ここで、上記クランプ型2の固定部30はセラミック材で形成され、当該部分の熱伝導率が低いので、冷却水循環機15でクランプ型2を冷却しても固定部30に固定された状態の金属管10は冷却され難くなる。したがって、パンチ型6を金属管10に圧入させる際、パンチ型6の熱によって金属管10を短時間で所望する温度まで高めることができ、拡管加工の過程において金属管10の温度を約200℃に確実にすることができる。
Here, since the fixing
その後、さらにパンチ型6を進出させると、当該パンチ型6の成形面部6bによって金属管10の他端側が非固定部12の内周面に沿うまで径方向外側に次第に押し広げられて拡管される。このとき、加温状態である金属管10の拡管部分が冷却水循環機15によって冷却された非固定部12に接触して急冷されるので、金属管10の拡管部分における熱収縮量が少なくなってシワ等の発生が抑制され、金属管10の拡管部分の加工精度を高めることができる。
After that, when the punch die 6 is further advanced, the other end side of the
以上より、本発明の実施形態によると、拡管加工時に金属管を加温して軟化させることで金属管10に割れや亀裂を発生し難くすることができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, it is possible to prevent the
また、パンチ型6を多く使用しなくても金属管10に割れや亀裂が発生しない拡管加工が可能となるので、金属管10を拡管する際に使用するパンチ型6を減らすことができる。したがって、拡管装置1において、使用するパンチ型6を金属管10に対する圧入開始位置まで順に移動させたり、或いは、使用するパンチ型6の中心軸を金属管10の筒中心線C1に一致させるといった動作の回数が減り、拡管装置1の構造が特許文献1の如き装置の構造に比べて簡素になり、コストを低く抑えることができるとともに、加工時間を短くすることができる。
Further, since it is possible to perform pipe expanding processing without cracking or cracking in the
尚、本発明の実施形態では、固定部30をセラミック材で形成しているが、その他の材料で形成してもよく、熱伝導率の低い材料で形成するのが好ましい。
Although the fixing
また、本発明の実施形態では、パンチ型6をマイクロヒータ9により加温しているが、その他の装置で加温するようにしてもよい。
Further, in the embodiment of the present invention, the punch die 6 is heated by the
また、本発明の実施形態では、冷却配管15bに冷却水を循環させているが、オイル等の流体を循環させてもよい。
Further, in the embodiment of the present invention, the cooling water is circulated in the
本発明は、金属管の開口部分を拡管する拡管装置に適している。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention is suitable for the pipe expansion apparatus which expands the opening part of a metal tube.
1 拡管装置
2 クランプ型
6 パンチ型
9 マイクロヒータ(加温手段)
10 金属管
12 非固定部
14 制御盤(制御手段)
15 冷却水循環機(冷却手段)
15b 冷却配管
15d 循環手段
30 固定部
S1 隙間
1
10
15 Cooling water circulator (cooling means)
Claims (3)
該クランプ型に固定された上記金属管にその他端開口から圧入可能に設けられたパンチ型と、
該パンチ型を加温可能な加温手段とを備え、
該加温手段で上記パンチ型を室温より高く再結晶温度より低い温度に加温しながら上記金属管にその他端開口から圧入させることにより、上記パンチ型が上記金属管の他端側を上記非固定部に沿うまで径方向外側に押し広げて拡管させるよう構成されていることを特徴とする拡管装置。 Between the fixing portion for contacting the outer peripheral surface on one end side of the metal tube and fixing the metal pipe and the outer peripheral surface on the other end side of the metal pipe provided continuously to the fixing portion and fixed to the fixing portion. A clamp type having a non-fixed portion that forms a gap over the circumferential direction,
A punch die provided so as to be press-fitted from the other end opening into the metal tube fixed to the clamp die,
A heating means capable of heating the punch die,
The punch die is pressed into the metal tube through the other end opening while heating the punch die to a temperature higher than room temperature and lower than the recrystallization temperature by the heating means. A pipe expanding device, which is configured to expand outwardly in a radial direction until it extends along a fixed portion to expand a pipe.
上記クランプ型を冷却可能な冷却手段を備えていることを特徴とする拡管装置。 The tube expanding device according to claim 1,
A tube expanding device comprising a cooling means capable of cooling the clamp die.
上記冷却手段は、上記クランプ型の上記固定部を除く部分に設けられた冷却配管と、該冷却配管に冷却流体を循環させる循環手段とからなり、
上記固定部は、セラミック材で形成されていることを特徴とする拡管装置。 The pipe expanding device according to claim 2,
The cooling means comprises a cooling pipe provided in a portion of the clamp type excluding the fixing portion, and a circulation means for circulating a cooling fluid in the cooling pipe,
The tube expanding device, wherein the fixing portion is made of a ceramic material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016132721A JP6695589B2 (en) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | Tube expansion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016132721A JP6695589B2 (en) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | Tube expansion device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018001232A JP2018001232A (en) | 2018-01-11 |
JP6695589B2 true JP6695589B2 (en) | 2020-05-20 |
Family
ID=60947062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016132721A Active JP6695589B2 (en) | 2016-07-04 | 2016-07-04 | Tube expansion device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6695589B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102613899B1 (en) * | 2019-02-28 | 2023-12-13 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | Manufacturing method for metal tube |
CN110976674A (en) * | 2019-11-08 | 2020-04-10 | 安徽莱鑫精密特种钢管有限公司 | Alloy pipe production expanding equipment |
CN114309305B (en) * | 2021-12-27 | 2024-01-12 | 常州大连理工大学智能装备研究院 | Metal tube stretching and expanding machine |
CN114029420B (en) * | 2022-01-11 | 2022-03-25 | 南通上成金属科技有限公司 | Gas cylinder punching press integrated into one piece equipment |
-
2016
- 2016-07-04 JP JP2016132721A patent/JP6695589B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018001232A (en) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6695589B2 (en) | Tube expansion device | |
EP3081317B1 (en) | Molding device | |
CN107000023B (en) | Molding apparatus and molding method | |
CN108698106B (en) | Molding apparatus and molding method | |
JP6400952B2 (en) | Molding system and molding method | |
JP6285082B2 (en) | Molding apparatus and molding method | |
JP6449104B2 (en) | Molding equipment | |
BRPI0915613B1 (en) | HYDROCONFORMATION APPARATUS AND HYDROCONFORMATION METHOD | |
JP2011031265A (en) | Apparatus and method of hot bulge forming, and product formed by hot bulge forming | |
JP2018001231A (en) | Tube expanding apparatus | |
US20200016645A1 (en) | Forming apparatus | |
KR101641786B1 (en) | Method of hydroforming work and method and system of making high strength steel pipe using thereof | |
JP6173261B2 (en) | Molding system | |
JP3482522B2 (en) | High temperature bulge forming equipment | |
CN210208355U (en) | Nonrust steel pipe diffusion equipment | |
JP2018187685A (en) | Molding system and molding method | |
JP2011183451A (en) | High temperature sliding test device | |
JP2005279745A (en) | Method for bending large diameter steel pipe | |
US12109603B2 (en) | Electrical heating apparatus | |
CN213997500U (en) | Mould thermal expansion mold closing device | |
KR101857433B1 (en) | Pipe Expanding Device | |
JP2008212986A (en) | Wire rod heading machine and wire rod heading method | |
KR20240150411A (en) | Electrical heating device, molding device, and electrical heating method | |
JP2003266133A (en) | Bulging method and device | |
KR20240157634A (en) | Electrical heating device, molding device, and electrical heating method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6695589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |