JP6690035B1 - 冷却装置の制御方法 - Google Patents
冷却装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6690035B1 JP6690035B1 JP2019046705A JP2019046705A JP6690035B1 JP 6690035 B1 JP6690035 B1 JP 6690035B1 JP 2019046705 A JP2019046705 A JP 2019046705A JP 2019046705 A JP2019046705 A JP 2019046705A JP 6690035 B1 JP6690035 B1 JP 6690035B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- compressor
- output
- temperature
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
Description
冷却効率=冷却出力/消費電力
但し、冷却装置2の冷却出力は一次冷媒が二次冷媒から吸収する熱量と等価である。また、消費電力は主にコンプレッサ3及びモータ4cによって消費される電力である。
冷却出力を消費電力で除して得られる冷却効率が、その最大値を含む予め定められた範囲内の値となるような冷却出力に設定して前記コンプレッサを動作させるとともに、
前記コンプレッサを断続的に動作させるようにした冷却装置の制御方法に係る。
冷却効率=冷却出力/消費電力
ton=α・Tdiff/(Qon−Qcycle)
toff=α・Tdiff/(Qcycle)
但し、αは前記冷却対象装置の熱容量、Tdiffは前記コンプレッサが稼働している時の前記二次冷媒の温度とコンプレッサが停止している時の前記二次冷媒の温度との温度差、Qonは前記冷却出力、Qcycleは、前記冷却対象装置の稼働中に発生する熱量から自然放熱分を除いた熱量の時間当たりの平均値である。
また、上式を変形すると、
ton・Qon−ton・Qcycle=α・Tdiff
toff・Qcycle=α・Tdiff
となるが、この式の、ton・Qonはコンプレッサが動作している間に冷却装置が二次冷媒から吸収する熱量を意味し、ton・Qcycleはコンプレッサが動作している間の冷却対象装置における発熱量を意味する。また、toff・Qcycleはコンプレッサが停止している間の冷却対象装置における発熱量を意味する。
冷却効率=冷却出力/消費電力
ton=α・Tdiff/(Qon−Qcycle)
toff=α・Tdiff/(Qcycle)
但し、αは前記冷却対象装置3の熱容量であり、JISB6190−3:2014(若しくはISO230−3:2007)に準拠した実験により、例えば、冷却液の温度をステップ状に変化させて、冷却液の各温度における冷却対象装置の温度を測定し、得られた各温度データを伝熱方程式に当てはめて、パラメータフィッティング処理を施すことによって得ることができる。或いは、熱容量αは、実験ではなく、適宜モデルを用いたコンピュータによる数値解析によって推定することもできる。
また、Tdiffはコンプレッサ3が稼働している時の二次冷媒の温度とコンプレッサ3が停止している時の二次冷媒の温度との温度差であり、各温度はそれぞれ管路13c,13dに設けられた温度センサによって測定することができる。
また、Qonは上記のようにして設定した冷却出力である。
また、Qcycleは、冷却対象装置30の稼働中に発生する熱量から自然放熱分を除いた熱量の時間当たりの平均値であり、例えば、冷却対象装置30を設定された条件で運転するとともに、冷却装置2を通常の状態で運転して、その際に得られる冷却装置2の出力履歴を時間平均することによって得ることができる。或いは、このQcycleは、実験ではなく、適宜発熱モデルを用いたコンピュータによる数値解析によって推定することもできる。
そして、上式を変形すると、
ton・Qon−ton・Qcycle=α・Tdiff
toff・Qcycle=α・Tdiff
となるが、この式の、ton・Qonはコンプレッサ3が動作している間に冷却装置2が二次冷媒から吸収する熱量を意味し、ton・Qcycleはコンプレッサ3が動作している間の冷却対象装置30における発熱量を意味する。また、toff・Qcycleはコンプレッサ3が停止している間の冷却対象装置30における発熱量を意味する。
2 冷却装置
3 コンプレッサ
4 凝縮器
4a 熱交換器
4b ファン
4c モータ
5 膨張器
6 蒸発器
7a,7b,7c,7d,9 管路
8 バルブ
10 対象冷却部
11 タンク
12 ポンプ
13a,13b,13c,13d 管路
20 制御装置
30 冷却対象装置
Claims (1)
- 一次冷媒を加圧するコンプレッサと、該コンプレッサにより加圧された一次冷媒を冷却する凝縮器と、該凝縮器により冷却された一次冷媒を膨張させる膨張器と、該膨張器により膨張された一次冷媒によって、冷却対象装置を冷却するための二次冷媒を冷却する蒸発器とを備えた冷却装置の動作を制御する方法であって、
冷却出力を消費電力で除して得られる冷却効率が、その最大値を含む予め定められた範囲内の値となるような冷却出力に設定して前記コンプレッサを動作させるとともに、
前記コンプレッサを断続的に動作させ、前記コンプレッサを動作させる時間t on と、停止させる時間t off とを、下式により算出される時間としたことを特徴とする冷却装置の制御方法。
t on =α・T diff /(Q on −Q cycle )
t off =α・T diff /(Q cycle )
但し、αは前記冷却対象装置の熱容量、T diff は前記コンプレッサが稼働している時の前記二次冷媒の温度とコンプレッサが停止している時の前記二次冷媒の温度との温度差、Q on は前記冷却出力、Q cycle は、前記冷却対象装置の稼働中に発生する熱量から自然放熱分を除いた熱量の時間当たりの平均値である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019046705A JP6690035B1 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 冷却装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019046705A JP6690035B1 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 冷却装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6690035B1 true JP6690035B1 (ja) | 2020-04-28 |
JP2020148401A JP2020148401A (ja) | 2020-09-17 |
Family
ID=70413781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019046705A Active JP6690035B1 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 冷却装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6690035B1 (ja) |
-
2019
- 2019-03-14 JP JP2019046705A patent/JP6690035B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020148401A (ja) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10030646B2 (en) | Gas compressor | |
JP4786960B2 (ja) | 工作機械の温度制御方法および装置 | |
JP5084848B2 (ja) | 加工機械設備 | |
CN104126098A (zh) | 热源系统及其控制装置以及其控制方法 | |
TW201538269A (zh) | 工具機之加工液冷卻系統及其使用方式 | |
JP6690035B1 (ja) | 冷却装置の制御方法 | |
JP2008221361A (ja) | 工作機械の温度制御装置 | |
CN101769662A (zh) | 冷冻装置的变频节能温控装置 | |
JP6690036B1 (ja) | 冷却装置の制御方法 | |
TWI359252B (en) | Temperature control of inverter refrigeration appa | |
JP5961515B2 (ja) | 冷却装置 | |
JP5063711B2 (ja) | 液温制御装置 | |
KR20110112533A (ko) | 산업용 냉각기의 온도제어 시스템 | |
TWI777382B (zh) | 冷卻系統 | |
JP5286324B2 (ja) | 加熱・冷却温度制御装置 | |
JP5071146B2 (ja) | 熱源システム及びその運転方法 | |
JP2013100930A (ja) | 温度調整装置 | |
JP6174191B2 (ja) | ガス圧縮機 | |
TWI596310B (zh) | 可精準溫控冷卻加工介質之冷卻循環系統 | |
TW201348906A (zh) | 電腦加工機械主軸主動式溫度補償控制系統 | |
JP2019152347A (ja) | チラーシステム | |
CN210292527U (zh) | 一种节能型高精度工业液体温度控制机 | |
JP5050010B2 (ja) | 地熱蒸気タービンプラント及びその運転方法 | |
JP2025079930A (ja) | 温度制御装置 | |
JP2006200814A (ja) | 冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191101 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191101 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200408 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6690035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |