JP6687382B2 - 車両用シート芯材の製造方法、及び車両用シート芯材 - Google Patents
車両用シート芯材の製造方法、及び車両用シート芯材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6687382B2 JP6687382B2 JP2015248389A JP2015248389A JP6687382B2 JP 6687382 B2 JP6687382 B2 JP 6687382B2 JP 2015248389 A JP2015248389 A JP 2015248389A JP 2015248389 A JP2015248389 A JP 2015248389A JP 6687382 B2 JP6687382 B2 JP 6687382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame member
- main body
- core material
- vehicle seat
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011162 core material Substances 0.000 title claims description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 54
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 43
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 13
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 10
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229920006038 crystalline resin Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006127 amorphous resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/02—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C39/10—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C7/00—Parts, details, or accessories of chairs or stools
- A47C7/02—Seat parts
- A47C7/18—Seat parts having foamed material included in cushioning part
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C27/00—Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas
- A47C27/14—Spring, stuffed or fluid mattresses or cushions specially adapted for chairs, beds or sofas with foamed material inlays
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C7/00—Parts, details, or accessories of chairs or stools
- A47C7/02—Seat parts
- A47C7/24—Upholstered seats
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/68—Seat frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/68—Seat frames
- B60N2/682—Joining means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/70—Upholstery springs ; Upholstery
- B60N2/7017—Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/90—Details or parts not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/58—Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
- B32B2266/0292—Thermoplastic elastomer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/58—Seat coverings
- B60N2/5816—Seat coverings attachments thereof
- B60N2/5825—Seat coverings attachments thereof by hooks, staples, clips, snap fasteners or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
上記発泡粒子成形体は、ウレタンフォームに比べて、軽量化が可能なうえ、強度の高いシート芯材を形成しやすいというメリットがあるからである。
上記発泡粒子成形体は、成形金型の成形空間内に熱可塑性樹脂製の発泡粒子を充填し、この成形空間内に高温の水蒸気を導入して加熱し、型内成形して得られる。
[1]熱可塑性樹脂からなる発泡粒子成形体で構成された本体と、上記本体の周囲に沿って埋設されたフレーム部材との一体成形体からなる車両用シート芯材の製造方法であって、型内成形により上記一体成形体を形成する時、または型内成形により上記一体成形体を形成した後に、上記フレーム部材が上記本体の収縮により相対移動できる空間を、上記フレーム部材に隣接して形成する、車両用シート芯材の製造方法、
[2]型内成形により上記一体成形体を形成する時に、当該車両用シート芯材の前後方向後方側の幅方向両端に相当する位置に、上記本体から上記フレーム部材を露出させた一対の露出部を形成するとともに、上記一対の露出部の間に上記本体に上記フレーム部材が係止される連結部を形成する、上記[1]に記載の車両用シートの製造方法、
[3]型内成形により上記一体成形体を形成する時に、上記フレーム部材の軸線方向に連続して少なくとも3つの凹部を形成させると共に、上記凹部の開口方向を隣り合う凹部の開口と逆方向とし、上記凹部の底部で上記フレーム部材を挟み込んで、上記空間を形成する、上記[1]または[2]に記載の車両用シート芯材の製造方法、
[4]熱可塑性樹脂からなる発泡粒子成形体で構成された本体と、上記本体の周囲に沿って埋設されたフレーム部材との一体成形体からなる車両用シート芯材であって、上記車両用シート芯材には、上記フレーム部材に隣接して上記本体の成形収縮方向側であり、且つ上記フレーム部材の内側に沿って、空間が形成されている、車両用シート芯材、
[5]上記熱可塑性樹脂が、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系樹脂とを含む複合樹脂のいずれかを含有し、上記発泡粒子成形体の見かけ密度が20〔g/L〕〜200〔g/L〕である、上記[4]に記載の、車両用シート芯材、
に関するものである。
このシート芯材1は、熱可塑性樹脂の発泡粒子成形体からなる本体2に、この本体2の周囲に沿ってループ状のフレーム部材3が埋設されるように一体成形されたものである。
なお、以下には、上記シート芯材1を車両に設置したときに車両の幅方向となる方向を本体2の幅方向、車両の上下方向を本体2の上下方向あるいは厚み方向、車両の前後方向を本体2の前後方向とする。
また、上記フレーム部材3が埋設されるとは、発泡粒子成形体からなる本体2内に上記フレーム部材3が埋め込まれていることであり、上記フレーム部材3が本体2に密着して取り囲まれている場合のほか、フレーム部材3の周囲に形成された空間を介して上記フレーム部材3が本体2に取り囲まれているものも上記埋設に含まれる。
なお、一般に、非結晶性樹脂の成形収縮率は0.001〜0.009であるのに対して、結晶性樹脂の成形収縮率は0.003〜0.04である。特に、収縮が生じ易いポリオレフィン系樹脂のような結晶性樹脂を用いた場合には、本発明における変形防止の効果がより発揮される。
また、異なる見かけ密度を有する発泡粒子成形体を複数組み合わせて、一つの発泡成形体とすることもできる。この場合には、発泡粒子成形体全体の平均の見かけ密度が上記範囲内であればよい。ここで、見かけ密度は発泡粒子成形体を水に水没させた際の体積増加分から算出される水没法によって求めることができる。
そして、上記フレーム部材3は、図1,2に示すように、本体2の前部に沿って埋設されている直線状の第1ワイヤー部4と、第1ワイヤー部4より後部側に設けられた略コ字状の第2ワイヤー部5と、これら第1,2ワイヤー部4,5が連結されたプレート部6,6とを備えている。
上記のように、フレーム部材3は、第1ワイヤー部4、第2ワイヤー部5及びプレート部6,6によって四角形のループ状に構成されている。
さらに、第2ワイヤー部5の後部中央にはバックシートと連結するための金属製の連結凸部8を結合している。
ただし、上記フレーム部材3は、プレート部6,6などの部材を用いないで、第1,2ワイヤー部4,5を直接連結してループを形成してもよいし、1本のワイヤー材によってループ状に構成されたものでもよい。
なお、シート芯材1の強度の観点からは、特に金属製のフレーム部材3が好ましく、その中でも鋼材からなるものが好ましい。
さらに、上記ワイヤー材の引張強さは、200〔N/mm2〕以上であることが好ましい。シート芯材1の強度を向上させる観点からは、上記引張強さは250〔N/mm2〕〜1300〔N/mm2〕であることが好ましい。
また、上記ワイヤー材の降伏点は、400〔N/mm2〕以上であることが好ましく、440〔N/mm2〕以上であることがさらに好ましい。なお、上記ワイヤー材の物性は、JIS G3532に基づいて測定することができる。
なお、金属などのフレーム部材3と熱可塑性樹脂の発泡粒子成形体からなる本体2とが一体的に成形される場合には、両者の成形収縮率が大きく異なっていることから、フレーム部材3の折れ曲がりや、本体2の反り返りなどの変形が発生し易くなる。
さらに具体的には、第1実施形態において、図2に示すように、本体2の前部に沿って埋設されている直線状の第1ワイヤー部4においては幅方向外側に空間が形成され、第1ワイヤー部4より後部側に設けられた略コ字状の第2ワイヤー部5においては、ワイヤー部5の外方側に空間が形成される。
すなわち、本体2の各部位における収縮による移動量は、上記定着部Fからの距離に比例するため、その距離と本体2の収縮率とによっておおよその予測は可能である。そして、予測した上記移動量に対応した大きさの空間を、フレーム部材3の周囲に設けるようにすれば、フレーム部材3が受ける収縮力を低減することができる。なお、フレーム部材3に隣接して形成される空間の大きさは、好ましくはフレーム部材3から5〜20〔mm〕の幅で、より好ましくは6〜15〔mm〕の幅で形成されることが好ましい。
そして、これら凹部2a,2b,2cは、図3に示すように、隣り合う開口を逆方向に設け、各凹部2a,2b,2cの底部が、第2ワイヤー部5を境にして交互に上下に位置して、少なくとも3箇所で上記第2ワイヤー部5を挟むようにして組み合わされている。
これらの凹部2a,2b,2cにより形成された連続する貫通孔が形成されており、その貫通孔に第2ワイヤー部5が埋設されている。
したがって、図4に示すように、上記貫通孔において、右側のワイヤー部5に対して、図の右側、すなわち本体2の幅方向右端側に空間Sが形成されている。この空間Sは、他の凹部2b,2cに連続して形成されている。
そのため、本体2の収縮方向を矢印A方向としたとき、第2ワイヤー部5を境に、少なくとも収縮方向である上記矢印A方向と逆方向には、上記空間Sが形成されている。
また、第2ワイヤー部5は、前後方向に傾斜して設けられているが、凹部2a,2b,2cの底部もこの傾斜に対応して、第2ワイヤー部5に接触して挟持するように形成されている。
このように、本体2が図2,4の矢印A方向に収縮するときに、上記空間Sの範囲内でワイヤー部5が相対移動できるので、ワイヤー部5に作用する収縮力を低減して本体2の変形や、ワイヤー部5の変形を防止できる。
なお、本体2の収縮が終了した後には、ワイヤー部5は矢印A方向とは逆方向に相対的に移動しており、ワイヤー部5の矢印A方向側に空間が形成されることとなる。
上記プレート部6,6間の直線状の第1ワイヤー部4は、本体2の幅方向外側に空間Sが形成されており、上記幅方向、すなわち第1ワイヤー部4の軸線方向の収縮過程では、その収縮力によって軸線方向の相対移動が可能である。
ただし、この第1実施形態では、第1ワイヤー部4の両端にプレート部6,6を設けているので、このプレート部6,6が、第1ワイヤー部4の移動の障害にならないように、両プレート部6,6および上記フック部7,7の幅方向両外側にも、図示しない空間を形成することで、第1ワイヤー部4の相対移動も可能にしている。
なお、第1ワイヤー部4が屈曲部を有する場合には、屈曲部の長手方向外方側にも、空間を設けることが好ましい。
また、上記第2ワイヤー部5の周囲には、本体2の収縮過程でワイヤー部5が相対移動できる空間S’(図3参照)が形成されている。この連結部9の凹部9a,9b,9cによる上記空間S’は、第2ワイヤー部5が全方向に移動できる大きさと位置を備えている。つまり、上記凹部9a,9b,9cにより形成された貫通孔内の第2ワイヤー部5は、本体2の前後方向及び厚み方向である上下方向、幅方向である左右方向に、相対移動できるようになっている。
図1,3にも示したように、上記連結部9は本体2の後部側で立ち上がるとともに、その厚みも一定ではない。そのため、連結部9の主な収縮方向は、前後方向である矢印B’方向と本体2の厚み方向とを合成した方向になる。このような、連結部9の収縮方向及び収縮量を正確に予測することは難しい。
連結部9において、本体2の収縮方向を精度よく予測できれば、第2ワイヤー部5が収縮方向と逆方向に相対移動可能にするために必要な空間だけを設け、空間の大きさを最小限にすることができる。ただし、上記連結部9のように形状が複雑な部分について、収縮方向や収縮量の正確な予測は難しいため、上記凹部9a,9b,9cのように、内部の空間を第2ワイヤー部5の全周に大きめに設定し、全方向への相対移動が可能な空間を設けているのである。
さらに、この露出部10bには連結凸部8が形成されている。この連結凸部8の周囲を露出部10bとしているため、上記本体2の収縮の影響を受けにくく、連結凸部8の位置精度を保つことができる。また、露出部10a,10bを形成することによって、シート芯材自体を軽量化することも可能となる。
また、連結部9においても、上記本体2の収縮方向の逆方向に上記フレーム部材3が相対移動できる空間が形成されているので、本体2が収縮したときに、上記空間内で収縮方向の逆方向にフレーム部材3が相対移動可能になり、本体2の収縮によって連結部9やフレーム部材3が変形することを防止できる。
例えば、上記のような空間は、3つの開口部分を有する凹部が上述のように配置された形状となるような雄雌の成形金型を作成し、予めこの成形金型内において貫通孔を形成する位置にフレーム部材3を配置する。その後、成形金型を閉じて、成形金型内に発泡粒子を充填して型内成形することで、発泡粒子成形体からなる凹部の底部が上記フレーム部材3を挟み込んだ本体2が一体成形される。いずれにしても、成形後の本体2が大きく収縮する前に、フレーム部材3と本体2との相対移動を可能にする位置に、上記空間が形成されているようにしている。
このシート芯材11は、本体12の形状が上記本体2と異なるが、この本体12も、型内成形した発泡粒子成形体からなる。
また、この本体12にも、本発明のフレーム部材として、発泡粒子成形体からなる本体12の周囲に沿って金属製のフレーム部材13が埋設されている(図6参照)。
上記本体12、フレーム部材13の材質、及びシート芯材11の形成方法は、上記第1実施形態と同じである。
また、上記保持凹部12aの中央に厚み方向に貫通する孔12bが形成されている。
さらに、本体12の後部側は、図示しないバックシートに連続させる連結部12cを立ち上がらせている。
また、フレーム部材13において本体12の後部側の中央に対応する位置には、連結凸部15を設け、この連結凸部15を本体12の連結部12cからさらに後方へ突出させている。この連結凸部15は、バックシートと連結するための部材である。
この第2実施形態のフレーム部材13は、図6に破線で示すように、1本のワイヤー材の端部を接合して略四角形としてループ状にした部材であり、上記フック部14を設けた前方部13aは幅方向両端に空間を設けて本体12に埋設されている。
これに対し、両脇に埋設された一対の左右部13b,13bと上記連結部12cに埋設された後方部13cにおいては、これらフレーム部材13に沿って少なくとも外方に、図示しない一定の空間が形成されている。このような空間は、本体12が成形後に収縮する過程で、フレーム部材13の左右部13b,13b及び後方部13cが本体12に対して相対移動できるようにするもので、フレーム部材13に作用する本体12の収縮力を低減させるためのものである。
したがって、この第2実施形態においても、上記空間によってフレーム部材13に作用する収縮力を低減でき、本体12の反り返りやフレーム部材13の変形を防止できる。
そして、この孔12bは、座った人の臀部に相当する位置に形成されているが、クッション部材を載せることによって、このシート芯材11を組み込んだシート部材の形状やすわり心地に違和感を与えることはない。
なお、上記孔12bは貫通孔であってもよいし、底部を有する孔であってもよい。
例えば、本体12の外周で囲まれた面積に対する、上記孔12bの開口面積の比率が30〔%〕〜70〔%〕であることが好ましく、フレーム部材13に対する収縮力の影響を小さくできるとともに軽量化もでき、しかも強度的に優れたシート芯材11となる。
なお、上記孔12bのような孔は、第2実施形態のような一人用シート部材のシート芯材に限らず、上記第1実施形態のような二人あるいはそれ以上用のシート芯材に形成しても、同様の効果が得られる。
なお、本発明の製造方法により、上記本体の周囲に沿って上記フレーム部材が埋設され、上記本体とフレーム部材との一体成形体を形成する時、または一体成形体を形成した後に、上記フレーム部材に対して上記本体の収縮方向の反対側に上記空間を形成した場合には、収縮後には、上記フレーム部材が相対移動した結果、上記フレーム部材に対して上記本体が収縮した方向に空間が移動したものとなる。
〈発明品サンプル〉
第1実施形態のシート芯材1を発明品サンプルとした。発明品サンプルの具体定構成は、以下の通りである。
第1,2ワイヤーに4,5の両端に結合したプレート部6,6は、厚み1.2〔mm〕、縦80〔mm〕、横170〔mm〕の鉄製の板状部材で形成され、このプレート部6,6には上記第1ワイヤー部4を構成したものと同様の鉄製ワイヤー材からなるフック部7を連結している。また、第2ワイヤー部5の中央にも、上記鉄製ワイヤー材からなる連結凸部8を固定している。
上記第1,2ワイヤー部4,5、プレート部6、フック部7、及び連結凸部8でフレーム部材3を構成している。
発明品サンプルの本体2の密度は、0.03〔g/cm3〕であり、本体2の前方長手方向中心から左右500〔mm〕の位置(外方側柱部の位置)にフック部7,7が配置されている。なお、フック部7,7と、プレート部6の長手方向外方側にも型内成形により空間を形成した。
この発明品サンプルでは、上記フレーム部材3に沿って隣接して形成される空間の幅は、フレーム部材3から収縮方向の逆方向側に幅約10〔mm〕とした。
フレーム部材3の周囲に空間を形成しない以外は、上記発明品サンプルと同様にして形成したシート芯材を比較サンプルとした。
上記発明品サンプル及び比較サンプルのそれぞれについて、図7に○印で示す、複数の測定部O1,L1〜L4,R1〜R4の移動量から、目的寸法に対する寸法誤差を測定した。なお、図において、車両の前方を進行方向としたとき、進行方向に向かって右側をR、進行方向に向かって左側をLとした。
測定部は、図2,7に示す本体2の前後方向の前方部分、後方部分及び中央部分に設定した。
なお、いずれの測定部も底部から20〔mm〕の位置である。
測定値(単位;mm)は、目的の製品寸法よりも外方にずれた場合をプラス、目的の寸法よりも内方にずれた場合をマイナスとしている。
なお、例えば、本体2の前後方向の中央部分においては、上記フレーム部材3に沿って隣接して、本体2の外方側に形成された空間は、収縮後には、収縮によって相対移動していた。そして、フレーム部材3に対して、本体2が収縮した方向である内側に、空間の幅約10〔mm〕として形成されていた。
さらに、比較サンプルでは、本体2の後方部分では、目的寸法よりも内方にずれているのに対し、中央部分及び前方部分では成形金型よりも大きく外方にずれている。このように比較サンプルは、目的寸法からのずれ量が大きいことから、本体2の形状が大きく歪んでしまったことが分かる。つまり、本体2に、フレーム部材3の相対移動を可能にする空間を設けない場合には、目的の形状や寸法を達成しにくいということである。
成形されたシート芯材11の寸法誤差は、空間を形成していないシート芯材よりも小さくなり、完成したシート芯材11には反り返りなどの歪みもなかった。
2 (発泡粒子成形体からなる)本体
2a,2b,2c,9a,9b,9c, 凹部
3 (ループ状の)フレーム部材
4 第1ワイヤー部
5 第2ワイヤー部
6 プレート部
9 連結部
10a,10b 露出部
11 シート芯材
12 (発泡粒子成形体からなる)本体
12b 孔
13 (ループ状の)フレーム部材
13a 前方部
13b 左右部
13c 後方部
Claims (5)
- 熱可塑性樹脂からなる発泡粒子成形体で構成された本体と、上記本体の周囲に沿って埋設されたフレーム部材との一体成形体からなる車両用シート芯材の製造方法であって、
型内成形により上記一体成形体を形成する時、または型内成形により上記一体成形体を形成した後に、
上記フレーム部材が上記本体の収縮により相対移動できる空間を、上記フレーム部材に隣接して形成する、車両用シート芯材の製造方法。 - 型内成形により上記一体成形体を形成する時に、
当該車両用シート芯材の前後方向後方側の幅方向両端に相当する位置に、上記本体から上記フレーム部材を露出させた一対の露出部を形成するとともに、
上記一対の露出部の間に上記本体に上記フレーム部材が係止される連結部を形成する、請求項1に記載の車両用シートの製造方法。 - 型内成形により上記一体成形体を形成する時に、
上記フレーム部材の軸線方向に連続して少なくとも3つの凹部を形成させると共に、上記凹部の開口方向を隣り合う凹部の開口と逆方向とし、上記凹部の底部で上記フレーム部材を挟み込んで、上記空間を形成する、請求項1又は2に記載の車両用シート芯材の製造方法。 - 熱可塑性樹脂からなる発泡粒子成形体で構成された本体と、上記本体の周囲に沿って埋設されたフレーム部材との一体成形体からなる車両用シート芯材であって、
上記車両用シート芯材には、上記フレーム部材に隣接して上記本体の成形収縮方向側であり、且つ上記フレーム部材の内側に沿って、空間が形成されている、車両用シート芯材。 - 上記熱可塑性樹脂は、
ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系樹脂とを含む複合樹脂、のいずれかを含有し、上記発泡粒子成形体の見かけ密度が20〔g/L〕〜200〔g/L〕である、請求項4に記載の、車両用シート芯材。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015248389A JP6687382B2 (ja) | 2015-12-21 | 2015-12-21 | 車両用シート芯材の製造方法、及び車両用シート芯材 |
EP16878687.9A EP3395205B1 (en) | 2015-12-21 | 2016-12-20 | Method for producing seat core material, and seat core material |
CN201680075271.0A CN108366677B (zh) | 2015-12-21 | 2016-12-20 | 用于生产座椅芯材的方法、以及座椅芯材 |
US16/062,644 US10893750B2 (en) | 2015-12-21 | 2016-12-20 | Method for producing seat core material, and seat core material |
PCT/JP2016/087921 WO2017110798A1 (ja) | 2015-12-21 | 2016-12-20 | シート芯材の製造方法、及びシート芯材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015248389A JP6687382B2 (ja) | 2015-12-21 | 2015-12-21 | 車両用シート芯材の製造方法、及び車両用シート芯材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017113053A JP2017113053A (ja) | 2017-06-29 |
JP6687382B2 true JP6687382B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=59090633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015248389A Active JP6687382B2 (ja) | 2015-12-21 | 2015-12-21 | 車両用シート芯材の製造方法、及び車両用シート芯材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10893750B2 (ja) |
EP (1) | EP3395205B1 (ja) |
JP (1) | JP6687382B2 (ja) |
CN (1) | CN108366677B (ja) |
WO (1) | WO2017110798A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7117247B2 (ja) | 2016-12-21 | 2022-08-12 | 株式会社カネカ | 型内発泡成形体ユニット、および型内発泡成形体ユニットの製造方法 |
JP6788523B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2020-11-25 | 株式会社ジェイエスピー | 車両用シートクッション芯材 |
JP6761768B2 (ja) * | 2017-02-28 | 2020-09-30 | 株式会社ジェイエスピー | 車両用シートクッション芯材 |
JP6606533B2 (ja) * | 2017-08-21 | 2019-11-13 | 積水化成品工業株式会社 | 車両用シート芯材及びシートパッド |
CN111788059B (zh) * | 2018-03-01 | 2022-08-30 | 株式会社钟化 | 衬垫芯材 |
DE102018207272B4 (de) * | 2018-05-09 | 2020-06-10 | Ford Global Technologies, Llc | Fahrzeugsitz für ein Kraftfahrzeug mit verbessertem Crashverhalten |
JP6647359B1 (ja) * | 2018-09-13 | 2020-02-14 | 積水化成品工業株式会社 | 車両用シート部材及びその製造方法 |
FR3109753B1 (fr) * | 2020-05-04 | 2022-04-29 | Faurecia Sieges Dautomobile | Matelassure avec insert surmoulé |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3239308B2 (ja) * | 1997-03-13 | 2001-12-17 | 矢崎総業株式会社 | インサート成形品の製造方法 |
CN2429291Y (zh) | 2000-07-19 | 2001-05-09 | 石湾区环市镇华美五金玩具厂 | 一种无酒精点焊机 |
JP3918128B2 (ja) | 2002-05-31 | 2007-05-23 | テイ・エス テック株式会社 | シート表皮の組付けアシスト機 |
JP5557077B2 (ja) | 2008-10-31 | 2014-07-23 | スズキ株式会社 | 自動車用のクッションパッド |
JP5380195B2 (ja) * | 2009-08-06 | 2014-01-08 | 積水化成品工業株式会社 | 連結手段保護部材 |
JP5578019B2 (ja) | 2010-10-25 | 2014-08-27 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シートのパッドおよびその製造方法 |
JP2015097596A (ja) | 2013-11-18 | 2015-05-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両用シートパッド |
JP6377909B2 (ja) * | 2014-01-22 | 2018-08-22 | 株式会社カネカ | オレフィン系樹脂型内発泡成形用金型 |
JP6154345B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2017-06-28 | 株式会社ジェイエスピー | 自動車用座席シート部材 |
JP6200845B2 (ja) * | 2014-04-02 | 2017-09-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用シートパッド、車両用シートパッドの製造方法及びそれに用いる金型 |
-
2015
- 2015-12-21 JP JP2015248389A patent/JP6687382B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-20 CN CN201680075271.0A patent/CN108366677B/zh active Active
- 2016-12-20 EP EP16878687.9A patent/EP3395205B1/en active Active
- 2016-12-20 WO PCT/JP2016/087921 patent/WO2017110798A1/ja unknown
- 2016-12-20 US US16/062,644 patent/US10893750B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108366677A (zh) | 2018-08-03 |
US10893750B2 (en) | 2021-01-19 |
US20180368578A1 (en) | 2018-12-27 |
JP2017113053A (ja) | 2017-06-29 |
EP3395205A4 (en) | 2019-08-07 |
CN108366677B (zh) | 2020-12-25 |
WO2017110798A1 (ja) | 2017-06-29 |
EP3395205B1 (en) | 2021-08-11 |
EP3395205A1 (en) | 2018-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6687382B2 (ja) | 車両用シート芯材の製造方法、及び車両用シート芯材 | |
JP6062901B2 (ja) | 車両用座席シート芯材の製造方法及び車両用座席シート芯材 | |
JP6154345B2 (ja) | 自動車用座席シート部材 | |
EP3501890B1 (en) | Vehicular seat member and method for manufacturing same | |
JPS638894B2 (ja) | ||
CN110352024B (zh) | 车辆用坐垫芯材 | |
CN110312451B (zh) | 座部芯材 | |
CN110337252A (zh) | 车辆用坐垫芯材 | |
CN110121281B (zh) | 片芯材料 | |
JP6928009B2 (ja) | シート芯材 | |
JP6803178B2 (ja) | 車両用シート部材及びその製造方法 | |
JP2018029756A (ja) | 車両用シート部材及びその製造方法 | |
JP6502903B2 (ja) | 車両用シート部材及びその製造方法 | |
US12152121B2 (en) | Vehicle seat core material | |
JP6745677B2 (ja) | 車両用シート部材及びその製造方法 | |
JP6647359B1 (ja) | 車両用シート部材及びその製造方法 | |
JP2018111278A (ja) | 車両用シート部材の製造方法およびその製造装置 | |
JP2018030391A (ja) | 車両用シート部材及びその製造方法 | |
JP3217070U (ja) | 車両用シート芯材 | |
JP2018023634A (ja) | 車両用シート部材及びその製造方法 | |
JP2017065676A (ja) | 車両用座席シート芯材の製造方法及び車両用座席シート芯材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6687382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |