JP6684907B2 - 内視鏡用クリップ装置 - Google Patents
内視鏡用クリップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6684907B2 JP6684907B2 JP2018527050A JP2018527050A JP6684907B2 JP 6684907 B2 JP6684907 B2 JP 6684907B2 JP 2018527050 A JP2018527050 A JP 2018527050A JP 2018527050 A JP2018527050 A JP 2018527050A JP 6684907 B2 JP6684907 B2 JP 6684907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- arm member
- pressing tube
- pressing
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00087—Tools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/0051—Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
- A61B1/0057—Constructional details of force transmission elements, e.g. control wires
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/122—Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
- A61B17/1227—Spring clips
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/128—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord for applying or removing clamps or clips
- A61B17/1285—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/40—Apparatus fixed or close to patients specially adapted for providing an aseptic surgical environment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00131—Accessories for endoscopes
- A61B1/00133—Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/012—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
- A61B1/018—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B2017/00477—Coupling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B90/00—Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
- A61B90/03—Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
- A61B2090/037—Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety with a frangible part, e.g. by reduced diameter
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pathology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
例えば特許文献1は、内視鏡視下で組織を結紮するクリップを開示している。また、特許文献2は、手元の操作でクリップを所望の向きに合わせるようにクリップを回転させることができる機構を開示している。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、クリップを適切な姿勢とする操作が可能であるとともに、外力を受けてクリップの姿勢が意図せずに変化してしまうのを防ぐことができる内視鏡処置具を提供することを目的とする。
前記係合部は、前記押さえ管に設けられた凸部であり、前記被係合部は、前記アーム部材に形成され、前記凸部が入り込むことができる窪みであってもよい。
本実施形態の内視鏡処置具1は、内視鏡の処置具チャンネルに挿通することができる長尺の処置具である。本実施形態の内視鏡処置具1は、クリップユニット10を用いて組織を結紮することができる結紮装置である。
第一腕部12および第二腕部13において、先端側における長手方向に直交する断面形状は、円弧状になるように丸みをもった形状に形成されている。より詳しくは、第一腕部12及び第二腕部13の外面における後述する直交方向Zの中央近傍は、外側へ向かって凸となる曲面状に形成されている。これにより第一腕部12および第二腕部13は、曲げに対する強度が向上している。さらに、第一腕部12および第二腕部13は、上記のように丸みをもった形状に形成されていることによって後述する外套管50に対する摩擦抵抗が小さくなっているので、外套管50内をスムーズに進退することができる。さらに、第一腕部12及び第二腕部13は、第一腕部12及び第二腕部13の長手方向に沿い第一腕部12及び第二腕部13の外側へ向かって突出する突起12b,13bを、第一腕部12及び第二腕部13の外面に有している。突起12b,13bは、後述する押さえ管31の中心軸C1回りにアーム部材11が回転しないようにする回転規制構造を構成している。
係止部34の内径は、直交方向Zにおける第一被係止部16の端から第一被係止部17の端までの長さL1よりも大きい。また後述する初期状態において、軸線方向Yから見て二つの第一被係止部16、17それぞれの一部が係止部34と重なるように設定されている。
処置具本体40は、外套管50と、挿入部60と、操作部100とを有している。
先端部材67は、ステンレス鋼などで円筒状に形成されている。先端部材67の内径は、コイルシース66の内径とほぼ等しい。先端部材67の外径は、コイルシース66の外径とほぼ等しい。
先端部材67の先端面67aは、押さえ管31の基端面35に当接可能であってもよい。
連結部材63は、操作ワイヤ62に固定された本体部64と、アーム部材11の中央部14に係合可能であるとともに可撓性を有するフック部65とを有している。
操作部100は、図1に示すように、操作部本体101と、スライダ102ととを有している。
上述のように構成されたクリップユニット10は、初期状態では第一腕部12と第二腕部13とが対向方向Xに離間している。このため、図7に示すように第一被係止部16を基端側に投影すると、第一被係止部16は係止部34の縁部34aにおける位置P1の部分に重なる。すなわち、初期状態の押さえ管31に対する第一腕部12の対向方向Xおよび直交方向Zの位置を維持した状態で、押さえ管31に対して第一腕部12を基端側へ移動させると、縁部34aにおける位置P1の部分に第一被係止部16が接触する。縁部34aの位置P1の部分と第一被係止部16とは、点接触する。同様に、押さえ管31に対して第一腕部12を基端側へ移動させると、縁部34aにおける位置P2の部分に第一被係止部17が接触する。縁部34aの位置P2の部分と第一被係止部17は点接触する。
このため、標的組織Tに第一腕部12の爪12a及び第二腕部13の爪13aを配置する過程で、アーム部材11の回転位置が維持される。
操作者が操作部100を把持してスライダ102を引戻すと、第一腕部12及び第二腕部13が押さえ管31の先端部の内周面に付勢される。この結果、第一腕部12が第二腕部13側に、第二腕部13が第一腕部12側に移動するようにそれぞれ弾性的に変形し、第一腕部12の先端部と第二腕部13の先端部とが接近する(第一腕部12及び第二腕部13が閉じる。)。つる巻きバネ39は、軸線方向Yに圧縮されていく。この過程で、第一腕部12と第二腕部13とは、係合部33から離間する場合もあるが、押さえ管31の先端部の内周面に付勢されている。このため、押さえ管31に対するアーム部材11の回転位置は変化せず、アーム部材11が押さえ管31の基端方向へと移動する。
二つの第一被係止部16、17の基端面16a、17aは前述のように傾斜しており、縁部34aは円形形状である。このため、スライダ102をさらに引戻すと、図9に示す軸線方向Yに見たときに、第一被係止部16は係止部34の縁部34aに接触する位置P1において縁部34aの接線θに直交する法線Nに平行に、縁部34aから垂直抗力を受ける。この垂直抗力により、第一腕部12の第一被係止部16は、第二腕部13に近づくように対向方向Xに移動する。
乗越え状態において、クリップユニット10のアーム部材11は閉状態を維持している。
クリップユニット10を使用した結紮の過程において、必要に応じて、結紮位置を変更するために、一旦閉状態としたアーム部材11を再び開状態として、標的組織Tを掴み直すことができる。本実施形態では、初期状態から、上記の乗り越え状態が完了して下記の係止状態に移行する前であれば、標的組織Tの掴み直しをすることができる。
つる巻きバネ39の先端がアーム部材11に接しつる巻きバネ39の基端が押さえ管31に接しており、アーム部材11と操作ワイヤ62とがフック部65によって連結されているので、つる巻きバネ39が伸長しようとする復元力(付勢力)により、押さえ管31が先端部材67に押し付けられた状態で維持されている。
スライダ102を乗越え状態からさらに引戻すと、押さえ管31に対する第一腕部12および第二腕部13の対向方向Xおよび直交方向Zの位置を維持した状態で、二つの第一被係止部16、17、および第二被係止部21、22が、係止部34内を通過する。そして、二つの第一被係止部16、17、第二被係止部21、22が係止部34を超えて基端側へ移動する。このとき、第一腕部12及び第二腕部13および中央部14が係止部34に押圧されていた状態は解消される。このため、中央部14の弾性力により、図10から図12に示すように、第一腕部12の基端側および第二腕部13の基端側が互いに離間するように対向方向Xに移動する。
クリップユニット10が標的組織Tを結紮している状態で、処置具本体40からクリップユニット10を分離する。
クリップユニット10を処置具本体40から分離する手順は、具体的には以下のようになる。スライダ102を押込むと、操作ワイヤ62がコイルシース66に対して先端側へ移動する。先端部材67よりも先端側に連結部材63が突出すると、アーム部材11と押さえ管31は一体的に先端側へ移動する。連結部材63のフック部65は押さえ管31外に位置するため、アーム部材11の中央部14から離間可能である。たとえば内視鏡湾曲部を動作させるなどの操作によって、シース部61の先端を移動させてフック部65をアーム部材11の中央部14から離間させることができる。これにより、標的組織Tを結紮したクリップユニット10が体内に留置される。
上記実施形態の変形例について説明する。
図13から図16までに示す本変形例の内視鏡処置具1Aの挿入部60は、上記実施形態に開示された操作ワイヤ62及び連結部材63とは構成が異なる操作ワイヤ70及び連結部材74を有している。
本変形例の操作ワイヤ70は、ワイヤ本体部71と、接続部72と、ループ部73とを有している。
ワイヤ本体部71は、上記実施形態に開示された操作ワイヤ62と同様に、シース部61内に進退可能に挿通されている。ワイヤ本体部71は、金属製の単線や撚り線で形成されている。
また、接続部72の外径は、先端部材67の内径より大きくてもよい。この場合、先端部材67の基端よりも先端側へ接続部72が移動するのが先端部材67により制限されるので、先端部材67からのループ部73および連結部材74の最大突出量が先端部材67と接続部72との当接によって制限される。
クリップユニット10を処置具本体40から分離する手順は、具体的には以下のようになる。スライダ102を押込むと、操作ワイヤ62がコイルシース66に対して先端側へ移動する。先端部材67よりも先端側に連結部材74が突出すると、アーム部材11と押さえ管31は一体的に先端側へ移動する。連結部材74は押さえ管31外に位置するため、ループ部73に対して連結部材74が回動できるようになる。スライダ102を押込み、操作ワイヤ62を先端側へ移動させると、標的組織Tを結紮しているクリップユニット10の中央部14の基端面に連結部材74の傾斜面78が接触する。図15及び図16に示すように、傾斜面78に案内されて連結部本体75とともにフック部77が方向Dに回動し、フック部77と中央部14との係合が解除される。これにより、標的組織Tを結紮したクリップユニット10が体内に留置される。
上記実施形態の変形例について説明する。
図17に示す本変形例の内視鏡処置具1Bでは、アーム部材11の第一腕部12及び第二腕部13に形成された突起12b,13bに代えて、突起12b,13bと同様な位置に貫通孔12c,13cが形成されている。貫通孔12c,13cは、押さえ管31の中心軸C1回りにアーム部材11が回転しないようにする回転規制構造を構成している。
本変形例では、係合部33の凹凸部33aのうち、凸部がアーム部材11の貫通孔12c,13cに入り込むことで、上記実施形態と同様に、押さえ管31の中心軸C1回りのアーム部材11の回転動作を制限することができる。
なお、貫通孔12c,13cに代えて、第一腕部12及び第二腕部13を貫通しない窪みからなる凹部が第一腕部12及び第二腕部13に形成されていても、本変形例の貫通孔12c,13cと同様に回転規制構造として機能する。
上記実施形態の変形例について説明する。
図18に示す本変形例の内視鏡処置具1Cでは、凹凸部33bが押さえ管31の先端面32に形成されている。すなわち、本変形例では、係合部33は押さえ管31の先端面32に配されている。
押さえ管31の先端面32に形成された凹凸部33bの凹部は、アーム部材11の第一腕部12及び第二腕部13に形成された突起12b,13bが入り込むことができる程度の寸法の窪みである。
このような構成でも、押さえ管31の中心軸C1回りのアーム部材11の回転動作を制限することができる。
上記実施形態の変形例について説明する。
本変形例の内視鏡処置具では、上記の変形例3に開示された凹凸部33bを有する押さえ管31に、上記の変形例2に開示された貫通孔12c,13cを有する第一腕部12及び第二腕部13が組み合わされている。
本変形例では、押さえ管31の先端面32に形成された凹凸部33bの凸部は、アーム部材11の第一腕部12及び第二腕部13に形成された貫通孔12c,13cに入り込むことができる。
このような構成でも、押さえ管31の中心軸C1回りのアーム部材11の回転動作を制限することができる。
10 クリップユニット
11 アーム部材
12 第一腕部
12b 突起
12c 貫通孔(凹部)
13 第二腕部
13b 突起
13c 貫通孔(凹部)
14 中央部
16 第一被係止部
17 第一被係止部
18 突部
19 突部
21 第二被係止部
22 第二被係止部
23 突部
24 突部
31 押さえ管
32 先端面
33 係合部(回転規制構造)
34 係止部
35 基端面
36 回転規制凹部
39 バネ
40 処置具本体
50 外套管
60 挿入部
61 シース部
62 操作ワイヤ
63 連結部材
64 本体部
65 フック部
66 コイルシース(シース部の本体部)
67 先端部材(筒部材)
70 操作ワイヤ
71 ワイヤ本体部
72 接続部
73 ループ部
74 連結部材
75 連結部本体
76 貫通孔
77 フック部
78 傾斜面
100 操作部
101 操作部本体
102 スライダ
Claims (7)
- 先端側開口と基端側開口とを有する、管形状の押さえ管と、
前記押さえ管内に一部が挿入され、前記先端側開口から突出し、開閉可能なアーム部材と、
前記押さえ管内に配置され、前記アーム部材に対して前記押さえ管の前記先端側開口方向へ付勢する力を印加する付勢部材と、
前記アーム部材と接続され、かつ前記押さえ管の前記基端側開口から突出する操作ワイヤと、
前記押さえ管の基端側と接続されることで前記押さえ管を軸周りに相対回転不能にする筒部材を有し、かつ前記押さえ管の前記基端側開口から突出する前記操作ワイヤが挿通されるシース部と、
を備え、
前記アーム部材は、前記付勢部材によって前記アーム部材が前記押さえ管と離間している状態において、前記操作ワイヤとともに前記押さえ管に対して回転可能であり、
前記押さえ管および前記筒部材は、前記押さえ管および前記筒部材のうち一方に設けられる凸部が前記押さえ管および前記筒部材のうち他方に設けられる凹部に挿入され、
前記アーム部材及び前記押さえ管は、前記付勢部材の付勢力に抗して前記アーム部材が開いた状態のまま移動することで前記アーム部材の外側と前記押さえ管とが互いに接触する領域に、前記押さえ管に対する前記アーム部材の前記軸回りの回転を規制する回転規制構造を有する
内視鏡用クリップ装置。 - 前記回転規制構造は、
前記押さえ管に設けられ、前記付勢部材の付勢力に抗して前記押さえ管に前記アーム部材が接触することで前記アーム部材と係合する係合部と、
前記アーム部材に設けられ、前記係合部と係合する被係合部と、
を備える請求項1に記載の内視鏡用クリップ装置。 - 前記係合部は、前記押さえ管に設けられた凹部であり、
前記被係合部は、前記アーム部材から突出し、前記凹部に入り込むことができる突起である
請求項2に記載の内視鏡用クリップ装置。 - 前記係合部は、前記押さえ管に設けられた凸部であり、
前記被係合部は、前記アーム部材に形成され、前記凸部が入り込むことができる窪みで
ある
請求項2に記載の内視鏡用クリップ装置。 - 前記付勢部材は、前記押さえ管の内部に配されたバネからなり、
前記操作ワイヤに操作力量がかかっていない状態において、前記アーム部材は、前記バネの付勢力によって、前記押さえ管の先端から離間している
請求項1に記載の内視鏡用クリップ装置。 - 前記シース部の基端に接続され前記操作ワイヤを進退させる操作部をさらに備えた請求項1に記載の内視鏡用クリップ装置。
- 前記操作ワイヤと前記アーム部材を連結する連結部材をさらに備え、
前記連結部材は、一対の先端部が近接した状態まで前記アーム部材が閉じたときに前記操作ワイヤと前記アーム部材との連結を解除するように構成されている
請求項1に記載の内視鏡用クリップ装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/070394 WO2018011847A1 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | 内視鏡処置具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018011847A1 JPWO2018011847A1 (ja) | 2019-04-11 |
JP6684907B2 true JP6684907B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=60953032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018527050A Active JP6684907B2 (ja) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | 内視鏡用クリップ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10842351B2 (ja) |
JP (1) | JP6684907B2 (ja) |
WO (1) | WO2018011847A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6768926B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2020-10-14 | 富士フイルム株式会社 | クリップ処置具 |
EP3790475A1 (en) * | 2018-09-24 | 2021-03-17 | Boston Scientific Scimed Inc. | Aggressive featured clips with improved tissue retention |
JP7201703B2 (ja) | 2018-11-09 | 2023-01-10 | オリンパス株式会社 | 内視鏡クリップ |
CN114469238B (zh) * | 2018-11-09 | 2024-03-01 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜夹具 |
JP7445604B2 (ja) * | 2018-11-22 | 2024-03-07 | 株式会社カネカ | 内視鏡処置具 |
JP7247218B2 (ja) * | 2018-12-11 | 2023-03-28 | オリンパス株式会社 | 医療機器およびクリップユニットをリリースする方法 |
CN113194849B (zh) * | 2018-12-11 | 2024-07-19 | 奥林巴斯株式会社 | 盒、夹具系统以及夹具的安装方法 |
US11723669B2 (en) * | 2020-01-08 | 2023-08-15 | Covidien Lp | Clip applier with clip cartridge interface |
WO2021210059A1 (ja) * | 2020-04-14 | 2021-10-21 | オリンパス株式会社 | クリップ装置およびクリップユニットとアクチュエータとの接続方法 |
WO2021210091A1 (ja) * | 2020-04-15 | 2021-10-21 | オリンパス株式会社 | 処置デバイス |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5464416A (en) * | 1992-11-10 | 1995-11-07 | Ethicon, Inc. | Ligating clip |
US7572266B2 (en) * | 2003-10-21 | 2009-08-11 | Young Wayne P | Clip applier tool having a discharge configuration |
JP4758173B2 (ja) | 2004-12-24 | 2011-08-24 | オリンパス株式会社 | 結紮装置 |
JP5028556B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2012-09-19 | クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー | マルチ−クリップ装置 |
JP4475229B2 (ja) * | 2005-12-14 | 2010-06-09 | 住友ベークライト株式会社 | 内視鏡用クリップ |
JP4524476B2 (ja) * | 2006-11-28 | 2010-08-18 | 有限会社リバー精工 | 内視鏡用鋏型高周波処置具 |
CN101588760B (zh) * | 2007-01-26 | 2012-05-09 | 奥林巴斯医疗株式会社 | 把持装置及把持器具 |
DE202009019043U1 (de) * | 2008-06-19 | 2015-10-28 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Hämostatische Klemmvorrichtung |
JP2010029629A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-02-12 | Fujifilm Corp | クリップ処置具 |
JP2010136819A (ja) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Fujifilm Corp | 連結クリップパッケージ |
EP2467069A1 (en) * | 2009-08-19 | 2012-06-27 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Multifunctional core for two-piece hemostasis clip |
CN103124530B (zh) * | 2010-09-22 | 2016-03-30 | 富士胶片株式会社 | 结扎装置和在该结扎装置中使用的夹子单元 |
JP5292430B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2013-09-18 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡用処置具 |
JP5427858B2 (ja) | 2011-09-15 | 2014-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 結紮装置、及び内視鏡システム |
WO2013067662A1 (zh) * | 2011-11-11 | 2013-05-16 | Zhu Jian | 一种夹持或结扎装置 |
JP5750624B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2015-07-22 | オリンパス株式会社 | 内視鏡処置具 |
KR20170133353A (ko) * | 2015-03-31 | 2017-12-05 | 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 | 내시경용 클립 장치, 클립 및 내시경용 처리구 |
CN107371362B (zh) * | 2015-05-19 | 2020-05-05 | 奥林巴斯株式会社 | 夹子装置 |
JP6786600B2 (ja) * | 2016-07-11 | 2020-11-18 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
JP6663992B2 (ja) * | 2016-07-11 | 2020-03-13 | オリンパス株式会社 | 内視鏡処置具 |
-
2016
- 2016-07-11 JP JP2018527050A patent/JP6684907B2/ja active Active
- 2016-07-11 WO PCT/JP2016/070394 patent/WO2018011847A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-12-11 US US16/216,643 patent/US10842351B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018011847A1 (ja) | 2018-01-18 |
US10842351B2 (en) | 2020-11-24 |
JPWO2018011847A1 (ja) | 2019-04-11 |
US20190104926A1 (en) | 2019-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6684907B2 (ja) | 内視鏡用クリップ装置 | |
JP6663992B2 (ja) | 内視鏡処置具 | |
JP5722514B1 (ja) | 内視鏡処置具 | |
JP5750619B2 (ja) | クリップユニット | |
JP5750624B2 (ja) | 内視鏡処置具 | |
WO2020095427A1 (ja) | 内視鏡クリップ | |
JP4698864B2 (ja) | 多機能外科用器具 | |
JP7209012B2 (ja) | クリップユニットおよび内視鏡クリップ | |
US12256941B2 (en) | Endoscope clip | |
WO2020121394A1 (ja) | 医療機器 | |
US10905435B2 (en) | Endoscope treatment tool | |
WO2018235404A1 (ja) | クリップ処置具 | |
WO2020136701A1 (ja) | 結紮装置、アプリケータ、および連結方法 | |
JP2007136128A (ja) | 内視鏡用クリップ装置 | |
WO2020136873A1 (ja) | 処置具、クリップユニット、アプリケータ、および処置システム | |
JP7131040B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP4753243B2 (ja) | 内視鏡用クリップ装置の操作部 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200330 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6684907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |