JP4698864B2 - 多機能外科用器具 - Google Patents
多機能外科用器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4698864B2 JP4698864B2 JP2001083708A JP2001083708A JP4698864B2 JP 4698864 B2 JP4698864 B2 JP 4698864B2 JP 2001083708 A JP2001083708 A JP 2001083708A JP 2001083708 A JP2001083708 A JP 2001083708A JP 4698864 B2 JP4698864 B2 JP 4698864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- wire
- introduction tube
- slider
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- CVURORKADSKBCA-KPGICGJXSA-N CC([C@H](C(C)N)N)C=C Chemical compound CC([C@H](C(C)N)N)C=C CVURORKADSKBCA-KPGICGJXSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/128—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord for applying or removing clamps or clips
- A61B17/1285—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/122—Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
- A61B17/1227—Spring clips
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/02—Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors
- A61B17/0218—Surgical instruments, devices or methods for holding wounds open, e.g. retractors; Tractors for minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/30—Surgical pincettes, i.e. surgical tweezers without pivotal connections
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
- A61B17/2909—Handles
- A61B2017/2912—Handles transmission of forces to actuating rod or piston
- A61B2017/2924—Translation movement of handle without rotating movement
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、外科手術を行う際に用いる多機能外科用器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、外科処置を行う際に多機能外科用器具が使用されている。これらの多機能外科用器具は、複数の外科用ツールを一つの器具にまとめることにより、患者へ複数の器具を挿入したり、また取り除く必要がない。従って、多機能外科用器具を使用することにより、外科医は効率よく処置を行うことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複数のツールが単一の器具に組み込まれている外科用器具の操作部は、非常に複雑であり、これを用いることは、かえって非効率な作業になっていた。すなわち、一つのツールを有する器具を繰り返し、患者に挿入・抜去した方が効率の良い作業であり、複数のツールを単一の器具に組み込んだことによって得られる効率の良さは、複雑な操作部を操作することにより、打ち消されてしまっていた。
【0004】
また、操作が複雑であることにより、術者が複数のツールの中から所望のツールを選択し、確実に操作することも難しかった。
【0005】
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、複数の操作部材と選択的に係合可能な切換えレバーを有し、操作部の操作により、切換えレバーに係合した操作部材に連動した外科用ツールだけを操作可能とし、複雑な操作部を操作することなく、複数の外科用ツールを含む器具を効率良く使用できる多機能外科用器具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、複数の外科用ツールを装填可能な導入管と、複数の外科用ツールと、前記複数の外科用ツールと連動し、複数の外科用ツールをそれぞれ独立して操作可能な複数の操作部材と、前記複数の操作部材を操作可能な操作部と、を有する多機能外科用器具において、前記複数の操作部材は、前記導入管の軸まわりの方向に沿って配置してあり、前記操作部に前記複数の操作部材と選択的に係合可能でかつ前記導入管の軸まわりの方向に移動することで前記操作部材に選択的に係合可能な切換えレバーを有し、前記操作部の操作により、前記切換えレバーにより係合した前記操作部材に連動した前記外科用ツールだけを操作可能としたことを特徴とする。
請求項2の発明は、前記複数の外科用ツールは、前記導入管の管軸方向に沿って前記導入管内に直列に配置されるものであり、前記操作部材は、前記導入管内に挿通されて外科用ツールに連結される操作ワイヤを含み、前記導入管の管軸方向に進退して前記外科用ツールを操作するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の多機能外科用器具である。
請求項3の発明は、前記操作部材はノブを有し、前記切換えレバーは、前記操作部材に設けたノブに突き当たる係合部を有し、前記係合部の位置を変えることにより前記係合部が係合するノブを備えた操作部材を選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多機能外科用器具である。
請求項4の発明は、前記切換えレバーは、回転可能な部材からなり、該部材を回転することにより前記係合部の位置を変更することを特徴とする請求項3に記載の多機能外科用器具である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の各実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0008】
図1は多機能外科用器具の先端部を示し、(a)は縦断側面図、(b)は縦断平面図、(c)はA−A線に沿う断面図、(d)はB−B線に沿う断面図、(e)はC−C線に沿う断面図、(f)はD−D線に沿う断面図である。
【0009】
図1に示すように、導入管1は、内視鏡のチャンネル内に挿通可能な可撓性を有しており、この導入管1の内部には操作ワイヤ2が進退自在に挿通され、この操作ワイヤ2の先端部には導入管1の先端部から突没自在な外科用ツールとしての複数のクリップ3が着脱可能に接続されている。
【0010】
前記導入管1は、例えば、高分子樹脂製(合成高分子ポリアミド、高密度/低密度ポリエチレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキリビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体など)のチューブシースによって形成されている。この場合、シース内外面に滑り性を有するので、内視鏡チャンネルヘの挿脱、クリップ3の突き出し、操作ワイヤ2の挿通が容易になる。
【0011】
また、導入管1は、例えば、壁部が内層と外層を有した2重チューブで、2重チューブの間に補強用部材が介在して埋設されたチューブシースでもよい。この場合、内層及び外層は、前記の高分子樹脂で形成されている。補強用部材は、例えば細い金属線で格子状に編まれた筒状ブレード等で形成されている。これにより、シース先端部と基端部にシースを圧縮する力が印加されたときにも、補強用部材が埋設されていないチューブシースに比べて、耐圧縮性に優れシースが座屈することがない。
【0012】
前記導入管1の寸法は、内視鏡チャンネルに挿通可能な外径であり、シースの肉厚は、その素材の剛性により決定するが、高分子樹脂製チューブでは、0.2〜0.5mm程度であるが、補強用部材を埋設することにより、肉厚を小さくすることができる。
【0013】
図2はクリップ3を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は矢印イ方向から見た図、(d)は矢印ロ方向から見た図である。クリップ3は、金属製の薄い帯板を中央部分で折り曲げ、その折り曲げ部分を基端部3aとしてなり、この基端部3aから延びた両方の腕部3b,3b’を互いに交叉させ、基端部3a側は略楕円形状に形成されている。
【0014】
さらに、各腕部3b,3b’の先端縁部を向き合うように折り曲げて、これを挟持部3c,3c’とする。挟持部3c,3c’の先端は、生体組織を把持し易いように、一方が凸形状3d、他方が凹形状3eに形成されている。そして、挟持部3cを開くように腕部3b,3b’に開拡習性を付与されている。基端部3aには、後方に突出する鉤3fが取り付けられている。この鉤3fは、基端部3aから延びたステンレス製の薄板をほぼJの字状に曲成している。
【0015】
クリップ3の薄い帯板の材質は、例えば、バネ性を有するステンレスとすることにより、剛性があり、確実に生体組織を把持できる。
【0016】
例えば、ニッケルチタニウム合金などの超弾性合金として、腕部3b,3b’に拡開習性を付与すれば、シースから突出したときにより確実に腕部3b,3b’が開脚する。
【0017】
クリップ3の基端部に設けられた鉤3fに2〜5kg程度の引張り力量が印加されると、鉤3fはJの字形状を維持できなくなり、変形して、略Iの字状に延びる。
【0018】
また、クリップ3の帯板の肉厚は、0.15〜0.3mmであり、挟持部3c,3c’の板幅は0.5〜1.2mm。腕部3b,3b’の板幅は、0.5〜1.5mmである。基端部3aの板幅は0.3〜0.5mm。鉤3fはクリップ3の基端部3aから1〜5mm程度の長さで突設されている。
【0019】
前記操作ワイヤ2は、図1示すように、ループワイヤ2aと基端ワイヤ2bよりなる。金属製の撚り線より構成される基端ワイヤ2bの先端に閉じたループワイヤ2aは成形される。ループワイヤ2aを形成するのは、後述するように、基端ワイヤ2bの撚り線の一本でループワイヤ2aを形成した後、再び基端ワイヤ2bに撚り戻す。このようにループを成形することで、ループワイヤ2aと基端ワイヤ2bの接合部において、特別な接合部品を介さず、また硬質部を設けることなく、ループが成形可能になる。
【0020】
これより、ループワイヤ2aと基端ワイヤ2bの接合部の外径が大きくなることがない。後述するように、導入管1内に複数のクリップ3を装填した場合などにおいては、導入管1内のクリアランスが非常に少ないので、本実施形態を使用すると効果的である。
【0021】
操作ワイヤ2は、例えば、ステンレス製の撚り線ワイヤである。撚り線とすることで、単線ワイヤよりも可撓性があるので、導入管1自体の可撓性を損なうことがない。なお、ループワイヤ2aには、クリップ3を結紮時に2〜5kgの力が印加される。このときに、ループワイヤ2aが破断しないように寸法を設定する必要がある。
【0022】
また、操作ワイヤ2は、例えば高密度/低密度ポリエチレンなどの滑り性の良い高分子樹脂を被膜しても良い。被膜の厚さは、0.05mm〜0.1mm程度が最適である。こうして、操作ワイヤ2の滑り性を向上させると、後述する操作部材内での摺動抵抗を減らすことができるので、結紮時の力量をより小さくすることが可能になる。なお、基端ワイヤ2bは外径φ0.3〜φ0.6mm、ループワイヤ2aはφ0.1mm以上である。
【0023】
さらに、図1に示すように、導入管1には操作部材4が挿通されている。操作部材4は、導入管1内に挿通可能な可撓性を有する。導入管1内に装填された後述するクリップ締付リング5の後方に配置され、クリップ3の結紮時には、操作ワイヤ2により印加された力を直接受けるようになっている。。
【0024】
この操作部材4は、例えば、断面が丸型の金属製ワイヤ(ステンレスなど)を密着巻きした内外面に凹凸のあるコイルシースであり、操作部材4を導入管1に対して先端側に動かすことにより、クリップ3及びクリップ締付リング5を導入管1より突出すことが可能になる。
【0025】
操作部材4は、例えば、断面が丸型の金属製ワイヤ(ステンレスなど)を潰して、ワイヤ断面を矩形にしてから密着巻きした内外面が平坦な角型コイルシースでもよい。角型コイルシースは、丸型のコイルシースに比較して、同じワイヤの素線径を使用しても内径寸法の大きなコイルシースを実現できる。これより、クリップ3の突出し、操作ワイヤ2の挿通がさらに容易になる。
【0026】
さらに、操作部材4は、例えば、高分子樹脂製(合成高分子ポリアミド、高密度/低密度ポリエチレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキリビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体など)のチューブシースでもよい。チューブシースとすると、シース内外面に滑り性を有するので、導入管1内での挿通、操作ワイヤ2の挿通が容易になる。
【0027】
また、例えば、高分子樹脂製のチューブシースに金属性のワイヤ(ステンレスなど)を埋め込んだチューブシースでもよく、ワイヤが埋め込まれていないチューブシースに比べて、耐強度がありシースが座屈することがない。
【0028】
操作部材4は、導入管1内に挿通可能な外径と操作ワイヤ2が挿通可能な内径を有する。外径φ3mm以下、内径はできる限り大きくする。ただし、確実に突出し力量を伝達でき、クリップ3を結紮時に力が印加されても、座屈しないだけの肉厚は必要である。
【0029】
また、クリップ3に嵌着されるクリップ締付リング5は、図3に示すように構成されている。クリップ締付リング5は、クリップ3の腕部3b、3b’に嵌着して装着することによりクリップの腕部3b、3b’を閉成するもので、略管状をしている。クリップ3と操作ワイヤ2の係合は、ループワイヤ2aの鉤3fに引っかけて係合させる。クリップ締付リング5の基端部5aは、クリップ挟持部3c、3c’の曲げ角度に合わせて成形されており、挟持部3c、3c’がクリップ締付リング5の基端部5aに確実に当接するようになっている。これにより、クリップ3と操作部材4の間に圧縮力が印加されても、クリップ3及びクリップ締付リング5は傾くことなく、確実に印加された圧縮力を先端まで伝達できるようになっている。
【0030】
このクリップ締付リング5は、例えば、強度がある樹脂(ポリブチテレフタラート、ポリアミド、ポリフェニルアミド、液晶ポリマー、ポリエーテルケトン、ポリフタルアミド)などを射出成形するか、または、例えば、金属(ステンレスなど)を射出成形、切削加工、塑性加工などにより成形する。
【0031】
また、クリップ締付リング5は、内径φ0.6〜1.3mm、外径φ1.0〜2.5mm程度。長さは、4〜8mm程度であり、図12に示すように、クリップ3が結紮されたとき、クリップ3の基端部に設けられた鉤3fが変形しても、クリップ締付リング5から飛び出さない長さに設定する必要がある。
【0032】
クリップ3はクリップ締付リング5内に嵌着されてクリップユニット6が形成されており、クリップ3の基端部3aに設けられた鉤3fに操作ワイヤ2の先端部のループワイヤ2aが係合している。クリップ締付リング5とクリップ3、鉤3fとループワイヤ3aの係合が容易に分離しないように、クリップ締付リング5内には、シリコーンなどの高分子材料6aが嵌入されている。
【0033】
前述のように構成された各部品は、図1に示すように導入管1内に組み込まれている。すなわち、導入管内1にはクリップユニット6が3個直列に並んだ状態で配置されている。ただし、クリップユニット6の数は3個に限定されるものではなく、より多数のクリップユニット6が導入管1内に装填されていても良い。
【0034】
なお、説明の便宜上、導入管1内に装填されているクリップユニット6に次のような名前を付ける。最先端に装填されているクリップ3から順にクリップ81、クリップ82、クリップ83とする。クリップ81、82、83がそれぞれ嵌着されているクリップ締付リング6をクリップ締付リング84、クリップ締付リング85、クリップ締付リング86とする。クリップ締付リング84、85、86内でクリップ81、82、83にそれぞれ係合している操作ワイヤ2を操作ワイヤ87、操作ワイヤ88、操作ワイヤ89とする。
【0035】
クリップ締付リング86の後方には操作部材4が挿通されている。操作ワイヤ87は、クリップ82の挟持部の隙間91、クリップ締付リング85内、さらにクリップ83の挟持部の隙間92、クリップ締付リング86内を順に貫通し、操作部材4の基端側まで挿通している。また、操作ワイヤ88は、クリップ83の挟持部の隙間92、クリップ締付リング86内を貫通し、操作部材4の基端側まで挿通している。一方、操作ワイヤ89は、そのまま操作部材4の内腔に導かれ、操作部材4の基端部まで挿通される。すなわち、操作部材4内では、3本の操作ワイヤ87、88、89が並列した状態で挿通している。
【0036】
次に、導入管1の基端側に設けられた操作部について説明すると、図4〜図7に示すように構成されている。図4は操作部の縦断側面図、図5は操作部の側面図、図6(a)は操作部の縦断側面図、(b)はF−F線に沿う断面図、(c)はG−G線に沿う断面図、図7(a)は操作部の縦断側面図、(b)はH−H線に沿う断面図、(c)はI−I線に沿う断面図である。
【0037】
図4に示すように、導入管繋ぎ部材21は、略円筒状に形成され、この先端部には円筒状の突起部21aが設けられている。この突起部21aは高分子樹脂製の導入管1の基端部に圧入固定されているとともに、後端部には外周面に雄ねじ部21bを有する接続筒体21cが設けられている。
【0038】
図5に示すように、導入管繋ぎ部材21の雄ねじ部21bには略円筒状の導入管スライダ22の先端部に設けられた雌ねじ部22aが螺合されて連結されており、この導入管スライダ22の基端部には鍔部22bが設けられている。
【0039】
導入管スライダ22には円筒の内腔22cを有しており、この内腔22cには操作部材スライダ23が挿通されている。操作部材スライダ23は略円筒状に形成され、その外周面の一部に軸方向に沿ってラチェット23aが設けられている。この操作部材スライダ23は導入管スライダ22に設けられた内腔22cに進退自在に嵌入されている。
【0040】
導入管スライダ22の鍔部22bに位置する内周部には爪嵌合凹部22dが設けられ、この爪嵌合凹部22dには爪部材24が収納されている。爪部材24は略長方体状の部材であり、その先端部には操作部材スライダ23のラチェット23aと係合可能な爪24aが設けられている。爪部材24の後端部における中間部にはピン24bが突設されているとともに、爪嵌合凹部22dの内部にはピン24bに嵌合されたスプリング24cが設けられている。そして、スプリング24cによって爪部材24をラチェット23a方向に付勢されている。
【0041】
さらに、導入管スライダ22の鍔部22bの爪部材24と反対側には2本の貫通孔22eが穿設され、これら貫通孔22eにはロッド25が進退自在に嵌入されている。ロッド25の先端部は爪部材24に固定され、基端部にはボタン26が設けられている。
【0042】
このボタン26を導入管スライダ22の方向に押し込むと、ロッド25を介して爪部材24へ伝達され、スプリング24cを押し縮める。これにより爪部材24は操作部材スライダ23に設けられたラチェット23aとの係合を開放され、導入管スライダ22は操作部材スライダ23上を軸方向に移動できるようになっている。
【0043】
さらに、図4及び図6に示すように、前記操作部材4の基端部には円筒状の保護パイプ30が嵌合され、保護パイプ30の先端部30aは操作部材4の基端部に溶接されている。保護パイプ30の基端部30bは操作部材スライダ23の先端部に接着されている。操作部材4の内腔より導かれた3組の操作ワイヤ87、88、89はそのまま保護パイプ30の内腔に導かれ、操作部材スライダ23の内腔23bに挿通されている。保護パイプ30は導入管スライダ22の内腔22cにおいて、操作ワイヤ87、88、89のたるみを防止し、操作部材スライダ23の摺動を容易に行なう目的で設けられている。
【0044】
図7に示すように、操作部材スライダ23の内腔に導かれた3組の操作ワイヤ87、88、89の基端部にはそれぞれ操作パイプ40a、40b、40cが溶接されている。操作パイプ40a、40b、40cの基端部には3個のノブ41a、41b、41cが溶接されており、これら3個のノブ41a、41b、41cは、互い干渉しないように円周方向に120度ずつ傾けた状態で接合されている。
【0045】
操作部材スライダ23の基端部にはスライダ座42がビス42d、42e、42fにより固定されている。スライダ座42には軸方向に沿って3本のスリット42a、42b、42cが入っている。3本のスリット42a、42b、42cは120度ずつ円周方向に傾けて設けられている。この3本のスリット42a、42b、42cにはそれぞれノブ41a、41b、41cが嵌入されており、それぞれのノブ41a、41b、41cは孤立してスリット42a、42b、42c内を摺動可能である。
【0046】
また、操作部材スライダ23の基端部にはジョイント43が回転可能に取り付けられている。ジョイント43の内周面には後述する操作部本体44とねじ止めが可能なように雌ねじ43aが形成されている。
【0047】
操作部本体44は、図8に示すように、略円筒状に形成され、その先端部の内腔にはスライダ座42が嵌入されている。操作部本体44の円筒状の軸方向には120度ずつ円周方向に傾けて設けられた3本のスリット44a、44b、44cがあり、スライダ座42に嵌入している3個のノブ41a、41b、41cがこのスリット44a、44b、44c上をそれぞれ摺動可能である。
【0048】
操作部本体44の先端部には雄ねじ44dが形成され、ジョイント43の雌ねじ43aと螺合接続されている。これにより、操作部本体44、スライダ座42、操作部材スライダ23は一体的に結合されている。
【0049】
操作部本体44の基端部には上下に貫通する切り欠き部44eが設けられている。この切り欠き部44eを後述する摺動ボルト47fが摺動することにより、操作ワイヤ2の牽引が可能となっている。
【0050】
操作部本体44には略円筒状の操作部カバー45が操作部本体44を覆うように嵌入されている。操作部カバー45の基端部には摺動ボルト47fが嵌入可能な貫通孔44dが設けられている。
【0051】
操作部カバー45の先端には切換えレバー46が設けられている。この切換レバー46は略円筒状で、内腔の一部が内側に張り出し、ノブ係合部46aを形成している。そして、操作部カバー45にピン46b、46cを介して回転可能に取り付けられている。切換えレバー46を120度ずつ回転させることで、ノブ係合部46aはノブ41aと係合可能になっている。
【0052】
さらに、図8及び図9に示すように、ハンドル47は略コの字状の形状をしており、円柱部材からなる固定ハンドル47a、連結バー47b、摺動ハンドル47c、摺動ハンドル押え管47dより構成されている。固定ハンドル47aの基端部には連結バー47bがねじ止めされている。連結バー47bのもう一端は、摺動ハンドル47cの基端部に設けられた貫通孔47eを介して摺動ハンドル押え管47dとねじ止めされている。すなわち、摺動ハンドル47cは連結バー47b上を自在に摺動可能である。
【0053】
固定ハンドル47aの先端部は固定ボルト47gを介して操作部材本体44と固定されている。摺動ハンドル47cの先端部は摺動ボルト47fを介して操作部カバー45の基端部と固定されている。このとき、摺動ボルト47fは操作部本体44の基端部に設けられた切り欠き部44dに嵌入されている。
【0054】
また、操作部本体44の基端部の内腔にはコイル状のスプリング48が嵌入されている。このスプリング48は両端がスプリング押え48a、48bにより固定されている。スプリング48は、スプリング押え48aを前方に付勢する力を印加しているので、摺動ボルト47f、操作部カバー45、摺動ハンドル47cは常に先端方向に付勢されている。
【0055】
スプリング押え48aは略円柱状であり、摺動ボルト47fが嵌入可能な貫通孔を有している。そして、操作部本体44の内腔に嵌入され、スプリング48の付勢力を摺動ボルト47fに印加するようになっている。また、スプリング押え48bは略円柱状であり、固定ボルト47gが嵌入可能な貫通孔を有している。そして、操作部本体44の内腔に嵌入され、スプリング48の基端部と当接している。
【0056】
次に、第1の実施形態の作用について説明する。
【0057】
図1に示すように、導入管1を内視鏡の鉗子チャンネルを介して生体腔内に挿入する。このとき、導入管1の先端部はクリップ81の先端より前方に位置し、クリップ81を導入管1の内腔に包括している。対象とする組織の近傍まで導入管1を近接させた後、図9に示す導入管スライダ22の鍔部22bを把持し、基端側に導入管スライダ22を牽引する。このとき内視鏡の画像を十分に観察し、導入管1の先端よりクリップ81の腕部3b,3b’が突き出たことを確認する。
【0058】
さらに、クリップ締付リング5が導入管1の先端から1〜5mm程度突き出る位置まで導入管スライダ22を徐々に牽引する。(図10参照)このとき、クリップ82の腕部3b,3b’が導入管1の先端より突出ないように注意する。クリップ82の腕部3b,3b’まで突出してしまうと、クリップ81を制御する手段がなくなるので、目的の生体組織に狙いを定めて結紮することが非常に困難になるためである。
【0059】
導入管スライダ22を牽引する際には、爪部材24がスプリング24cの付勢力により、常に操作部材スライダ23のラチェット23aに係合している状態にある。従って、ある地点で導入管スライダ22から手を離しても、導入管スライダ22は操作部材スライダ23上を移動することはない。
【0060】
また、導入管スライダ22は、牽引方向に力を印加したときには移動可能であるが、導入管1の先端方向に力を印加しても移動できないように、爪部材24とラチェット23aが係合している。もし、導入管スライダ22を引き過ぎてしまったときには、ボタン26を押して、爪部材24とラチェット23aの係合を解除させればよい。ボタン26を鍔部22bの方向に押し込むと、印加された力はロッド25を介して爪部材24に伝達され、スプリング24cを圧縮変形させ、爪部材24とラチェット23aの係合が解除される。
【0061】
クリップ81、クリップ締付リング84が導入管1から突き出た状態で、操作ワイヤ87を牽引すると、操作ワイヤ87により印加された力は、クリップ81へと伝達される。操作部材4は固定されているので、印加された力は、クリップ81と操作部材4の間の圧縮力として作用する。この圧縮力によりクリップ81の基端部3aの楕円部がクリップ締付リング84内に引込まれる。ここで、基端部3aの楕円部の寸法は、クリップ締付リング84の内径よりも大きいので、楕円部がクリップ締付リング84により潰される。すると、腕部3b、3b’が外側に大きく拡開する。(図11参照)
圧縮力は、クリップ81だけでなくクリップ82、クリップ83にも作用するが、クリップ82、クリップ83のクリップはそれぞれクリップ締付リング85、86内に引込まれることなく、腕部3b、3b’が大きく拡開することもない。すなわち、クリップ82、クリップ締付リング85、及びクリップ83、クリップ締付リング86はクリップ81と操作部材4間に設けられた硬質連結部材として作用し、クリップ81と操作部材4間に印加されて圧縮力を受けることになる。
【0062】
クリップ82、クリップ83がクリップ締付リング85、86内に引込まれることがないのは、腕部3b,3b’の拡開が導入管1の内径以上には行われないためである。すなわち、クリップ82、クリップ83に圧縮力が作用しても、腕部3b,3b’の拡開は腕部3b、3b’が導入管1の内壁に当接したところで停止し、それ以上拡開しないため、基端部3aにおいて、楕円部が収縮せずクリップ締付リング5内に引込まれないのである。
【0063】
クリップ81の腕部3b,3b’が拡開した状態で、目的の生体組織100に挟持部3c,3c’を押し付けるように、導入管1を誘導する。さらに操作ワイヤ87を牽引することで、クリップ81の腕部3b、3b’がクリップ締付リング84内に引込まれ、クリップ81の挟持部3c、3c’が閉じられる。生体組織100をクリップ81の挟持部3c、3c’に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ87を牽引し、鉤3fを引き延ばすことにより、クリップ81と操作ワイヤ87の係合を解除する。これにより、クリップ81が生体組織100を把持したまま体腔内に留置可能となる。(図12参照)
引き続き、クリップ82を体腔内の生体組織に留置するために、クリップ81から分離した操作ワイヤ87を操作部材4の内腔まで牽引しておく。(図13参照)。すなわち、操作ワイヤ87の先端はクリップ82の挟持部3c、3c’の隙間91、クリップ締付リング85内、さらにクリップ83の挟持部3c、3c’の隙間92、クリップ締付リング86内を順に通って、操作部材4の内腔まで到達する。このように、クリップ81から分離した操作ワイヤ87を牽引することで、クリップ82を結紮する準備が完了する。この状態にしてから、導入管1を基端側に牽引し、クリップ82、クリップ締付リング85を導入管1の先端から突出す。
【0064】
クリップ82を結紮する操作はクリップ81を生体組織100に留置させるための操作と全く同じである。こうして、クリップ82を生体組織に留置可能となる。
【0065】
引き続き、クリップ83を体腔内の生体組織100に留置するために、クリップ82から分離した操作ワイヤ88を操作部材4の内腔まで牽引しておく。(図14参照)。すなわち、操作ワイヤ87の先端はクリップ83の挟持部3c、3c’の隙間92、クリップ締付リング86内を順に通って、操作部材4の内腔まで到達する。このように、クリップ82から分離した操作ワイヤ88を牽引することで、クリップ83を結紮する準備が完了する。
【0066】
この状態にしてから、導入管1を基端側に牽引し、クリップ83、クリップ締付リング86を導入管1から突出す。クリップ83を結紮する操作はクリップ82を生体組織100に留置させるための操作と全く同じである。こうして、クリップ83を生体組織100に留置可能となる。
【0067】
さらに、同じ操作を繰り返すことにより、導入管1内に装填されている複数発のクリップを体腔内の生体組織100に留置可能となる。
【0068】
次に、操作ワイヤ87、88、89を牽引する方法について説明する。
【0069】
3本の操作ワイヤ87、88、89は、操作部材4の内腔に導かれ、保護パイプ30内腔を挿通し操作部材スライダ23の内腔23bに至る。操作ワイヤ87、88、89の基端部には、それぞれ操作パイプ40a、40b、40cが連結されている。(図7(b)参照)
さらに操作パイプ40a、40b、40cの基端部には、それぞれノブ41a、41b、41cが連結している。(図7(c)参照)操作パイプ40a、40b、40cは、操作部材スライダ23の内腔、スライダ座42の内腔を自由に挿通できる。ノブ41a、41b、41cは、スライダ座42内のスリット42a、42b、42cに嵌入されている。これより、ノブ41a、41b、41cをスリット42a、42b、42cに沿って、牽引することで、操作ワイヤ87、88、89をそれぞれ独立に牽引することができる。
【0070】
次に、操作ワイヤ2をそれぞれ独立して牽引する方法を操作部の操作と関連させて説明する。
【0071】
図10に示すように、導入管スライダ22を牽引し、クリップ81、クリップ締付リング84を導入管1の先端より突出した状態から説明する。
【0072】
クリップ81の腕部3b,3b’を拡開する作用、クリップ81の腕部3b,3b’を閉脚させ結紮を行なう作用、クリップ81を生体組織に留置する作用は以下の通りである。
【0073】
親指と人差指の間に固定ハンドル47aを挟持し、人差指から小指までの4本の指を摺動ハンドル47cに引っかける。そして、摺動ハンドル47cにかけた4本の指を握り込む。すると、摺動ハンドル47cは、連結バーに沿うように移動し、固定ハンドル47a側に移動する。摺動ハンドル47cは摺動ボルト47fを介して操作部カバー45に固定されているので、摺動ハンドル47cの移動により、操作部カバー45も固定ハンドル47a側に移動する。
【0074】
一方、操作部カバー45に設けられたノブ係合部は、3個のノブのうちノブ41aに係合している状態にある。(図8(e)参照)ノブ係合部46aを有する切換えレバー46は、操作部カバー45とピン46b、46cを介して、一体的に固定されているので、操作部カバー45の移動に同期してノブ41aを牽引することになる。ノブ41aは、操作部材本体44に設けられたスリット44a内を移動する。(図15参照)
すなわち、摺動ハンドル47cを握る操作をすることにより、ノブ41aを牽引することになる。ノブ41aは、操作パイプ40a、操作ワイヤ87を介して先端のクリップ81に連結されているので、ノブ41aを牽引することで、クリップ81はクリップ締付リング84内に引込まれ、クリップ81の腕部3b,3b’は最大拡開状態になる。
【0075】
この状態で、クリップ81の挟持部3c,3c’を対象とする生体組織100に押し付ける。さらに、摺動ハンドル47cをさらに握ることで、ノブ41aをさらに牽引し、クリップ81の挟持部3c,3c’を閉じ込み、組織を把持できる。さらに摺動ハンドル47cを牽引することで、クリップ81の基端部3aに設けられた鉤3fを引き延ばし、クリップ81と操作ワイヤ87の係合を解除し、生体内にクリップ81を留置可能になる。クリップ81を生体組織100に留置した後も、さらに摺動ハンドル47cを牽引すると、操作ワイヤ87の先端はクリップ82の挟持部3c,3c’の隙間91、クリップ締付リング85内、さらにクリップ83の挟持部3c,3c’の隙間92、クリップ締付リング86内を順に通り、操作部材4の内腔まで引き戻される。このように、操作ワイヤ87を操作部材4の内腔まで牽引しておくことで、クリップ82、83を結紮する準備を整えることができる。
【0076】
摺動ハンドル47cから手を離すと、操作部材本体44に設けられたスプリング48による付勢により摺動ハンドル47cは、前方に押し戻され摺動ハンドル押え47dに当接する。(図17参照)
クリップ82を結紮するためには、クリップ81を導入管スライダ22から突出した作用と同様に、導入管スライダ22の鍔部22bを把持し、導入管スライダ22を基端側に牽引する。このとき内視鏡の画像を十分に観察し、導入管1の先端よりクリップ82の腕部3b,3b’が突き出たことを確認する。
【0077】
さらに、クリップ締付リング85が導入管1の先端から1〜5mm程度突き出る位置まで導入管スライダ22を徐々に牽引する。このとき、クリップ83の腕部3b,3b’が導入管1の先端より突出ないように注意する。クリップ83の腕部3b,3b’まで突出してしまうと、クリップ82を制御する手段がなくなるので、目的の生体組織100に狙いを定めて結紮することが非常に困難になるためである。
【0078】
クリップ82、クリップ締付リング85が導入管1から突き出た状態で、切換えレバー46を回転させ、ノブ係合部46aをノブ41bに係合させる。これで、クリップ82を結紮する準備が完了する。(図17(c)参照)
後の操作は、クリップ81を結紮する作用と同じである。摺動ハンドル47cを牽引することにより、ノブ41bを牽引する。これにより、クリップ82の基端部3aはクリップ締付リング85内に引込まれ、クリップ82の腕部3b,3b’は最大拡開状態になる。
【0079】
さらに摺動ハンドル47cを牽引することで、クリップ82の基端部3aに設けられた鉤3fを引き延ばし、クリップ82と操作ワイヤ88の係合を解除し、生体内にクリップ82を留置可能になる。クリップ82を生体組織100に留置した後も、さらに摺動ハンドル47cを牽引すると、操作ワイヤ88の先端はクリップ83の挟持部3b,3b’の隙間92、クリップ締付リング86内を順に通り、操作部材4の内腔まで引き戻される。このように、操作ワイヤ88を操作部材4の内腔まで牽引しておくことで、クリップ83を結紮する準備を整えることができる。(図14参照)
クリップ83を結紮するためには、クリップ82を導入管スライダ22から突出した作用と同様に、導入管スライダ22の鍔部22bを把持し、導入管スライダ22を基端部に牽引する。このとき内視鏡の画像を十分に観察し、導入管1の先端よりクリップ83の腕部3b,3b’が突き出たことを確認する。さらに、クリップ締付リング86が導入管1の先端から1〜5mm程度突き出る位置まで導入管スライダ22を徐々に牽引する。このとき、操作部材4が導入管1の先端より突出ないように注意する。操作部材4まで突出してしまうと、クリップ83を制御する手段がなくなるので、目的の生体組織100に狙いを定めて結紮することが非常に困難になるためである。
【0080】
クリップ83、クリップ締付リング86が導入管1から突き出た状態で、切換えレバー46を回転させ、ノブ係合部46aをノブ41cに係合させる。これで、クリップ83を結紮する準備が完了する。
【0081】
後の操作は、クリップ82を結紮する作用と同じである。摺動ハンドル47cを牽引することにより、ノブ41cを牽引する。これにより、クリップ83の基端部はクリップ締付リング86内に引込まれ、クリップ83の腕部3b,3b’は最大拡開状態になる。
【0082】
さらに摺動ハンドル47cを牽引することで、クリップ83の基端部3aに設けられた鉤3fを引き延ばし、クリップ83と操作ワイヤ89の係合を解除し、生体内にクリップ83を留置可能になる。
【0083】
こうして、導入管1内に装填されていた3発のクリップユニット6を順番に生体腔内に留置できる。切換えレバー46を回転操作することにより、複数本ある操作ワイヤ87,88,89の1本ずつに力を印加可能な状態になり、摺動ハンドル47cを握るだけで、操作ワイヤ87,88,89の1本ずつに力を印加できる。これにより、導入管1内に装填された複数発のクリップ81,82,83を順番に結紮可能になる。
【0084】
前述した第1の実施形態によれば、切換えレバー46を回転操作することにより、複数本ある操作ワイヤ2の1本ずつに力を印加可能な状態になり、摺動ハンドル47cを握るだけで、操作ワイヤ2の1本ずつに力を印加できる。これより、術者は複数のクリップ3の中から、導入管1の先端に装填されたクリップ3から順に選択し、容易に結紮操作できるようになる。
【0085】
すなわち、切換えレバー46とハンドル47の操作だけで、導入管1内に装填された複数発のクリップ3を順番に結紮可能になる。これにより術者は、複雑な操作部を操作することなく、複数のクリップ3(外科用ツール)を含む多機能外科用器具(生体組織のクリップ装置)を効率良く使用できるので、手技時間の短縮を実現できるようになる。
【0086】
次に、前記操作ワイヤ2の製造方法を説明する。図18は操作ワイヤの側面図、図19(a)〜(j)は操作ワイヤの製造方法を示す。
【0087】
図18に示すように、操作ワイヤ2は、ループワイヤ2aと基端ワイヤ2bよりなる。基端ワイヤ2bは金属製の撚り線で構成され、例えば3本の素線で撚られている。
【0088】
次に、図19に基づいて操作ワイヤ2の製造方法(例えば1×3本撚りのワイヤで製造する方法)を示す。ワイヤ外径はφ0.3〜0.6mm程度とする。
【0089】
1.図19(a)に示すように、ワイヤ端部2cをほぐす。
【0090】
2.図19(b)に示すように、3本のワイヤのうちの1本Aを回しながらほぐす。このとき、ワイヤ端部2cから約60mmの長さをほぐす。
【0091】
3.図19(c)に示すように、同様に2本目のワイヤBまたはCをほぐす。このとき、同様にワイヤ端部2cから約60mmの長さをほぐす。
【0092】
4.図19(d)に示すように、2本目のワイヤBまたはCを折り返す。このとき、折り返し端Xとほぐし端Yを十分離すこと。また、折り返しは、拡大図で示すように、丸くしたとき山になる所を曲げる方が曲げ易い。
【0093】
5.図19(e)に示すように、折り曲げたワイヤBをほぐし方向に回して撚る(Z撚りの場合)。このとき、撚る前に端部の変形部分を切断しておく。図19(f)に示すように、撚り戻し長さは約30mmである。
【0094】
6.図19(f)に示すように、ワイヤCをワイヤBに戻して戻してBに撚っていき、ワイヤBの折り返し端の位置で切断する。このとき、ワイヤCとBの間が空かないように、また、重ならないようにする。(後でワイヤAを戻す時に外れ易くなる)
7.図19(g)に示すように、ワイヤAをワイヤB、ワイヤCに戻して撚っていく。このとき、ワイヤCとワイヤBの当接部は実体顕微鏡観察下で行う方がよい。また、当接部の前後を撚る時は、ワイヤCとワイヤBが動かないように気をつける。
【0095】
さらに、図19(h)に示すように、ワイヤAを乗せる際、ワイヤB、Cを黒矢印方向にはじかないように注意する。また、ワイヤAを乗せる際は、ワイヤBとCの当接部に対して先端側(ループ側)に置くようにすると、ワイヤAを乗せやすい。
【0096】
8.図19(i)に示すように、ループのきわ(イ部)でワイヤAを切断する。
【0097】
9.図19(j)に示すように、完成する。なお、ループは長さ5mm程度とする。また、ワイヤB、C当接部、ワイヤA端部は、溶接、接着などの方法により、撚りのほぐれを防止しても良い。
【0098】
このように構成された操作ワイヤ2は、基端ワイヤ2bとループワイヤ2aの接合部分においても、外径が大きくならないので、導入管1の内面との摩擦抵抗が増大することなく、操作ワイヤ2の挿通性が保たれる。これより、導入管1より容易にクリップ3を突き出すことができる。また、より小さな力でクリップを結紮できるようになる。
【0099】
前記実施の形態によれば、次のような構成が得られる。
【0100】
(付記1)複数の外科用ツールと、複数の外科用ツールと連動し、複数の外科用ツールをそれぞれ独立して操作可能な複数の操作部材と、前記複数の操作部材を操作可能な操作部とを有する多機能外科用器具において、前記操作部に搭載され、前記複数の操作部材と選択的に係合可能な切換えレバーを有し、前記操作部の操作により、前記切換えレバーに係合した前記操作部材に連動した外科用ツールだけを操作可能としたことを特徴とする多機能外科用器具。
【0101】
(付記2)付記1に記載の多機能外科用器具において、切換えレバーが回転可能であることを特徴とする多機能外科用器具。
【0102】
(付記3)付記1または2に記載の多機能外科用器具において、3つ以上の外科用ツールより構成され、切換えレバーが3つ以上の操作部材に選択的に係合可能なことを特徴とする多機能外科用器具。
【0103】
(付記4)付記1〜3のいずれかに記載の多機能外科用器具において、複数の多機能ツールが同一のツールから構成されることを特徴とする多機能外科用器具。
【0104】
(付記5)付記4に記載の多機能外科用器具において、ツールが生体組織を結紮可能なクリップより構成されることを特徴とする多機能外科用器具。
【0105】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、術者が、複雑な操作部を操作することなく、複数のツールの中から所望のツールを容易に選択でき、効率良く多機能外科用器具を使用できるので、手技時間の短縮を実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態の多機能外科用器具の先端部を示し、(a)は縦断側面図、(b)は縦断平面図、(c)はA−A線に沿う断面図、(d)はB−B線に沿う断面図、(e)はC−C線に沿う断面図、(f)はD−D線に沿う断面図。
【図2】同実施形態のクリップを示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は矢印イ方向から見た図、(d)は矢印ロ方向から見た図。
【図3】同実施形態を示し、クリップユニットの一部切欠した斜視図。
【図4】同実施形態を示し、(a)は操作部の縦断側面図、(b)はE−E線に沿う断面図。
【図5】同実施形態を示し、操作部の縦断側面図。
【図6】同実施形態を示し、(a)は操作部の縦断側面図、(b)はF−F線に沿う断面図、(c)はG−G線に沿う断面図。
【図7】同実施形態を示し、(a)は操作部の縦断側面図、(b)はH−H線に沿う断面図、(c)はI−I線に沿う断面図。
【図8】同実施形態を示し、(a)は操作部の縦断平面図、(b)縦断側面図、(c)はJ−J線に沿う断面図。(d)はK−K線に沿う断面図、(e)は矢印ハ方向から見た側面図。
【図9】同実施形態を示し、多機能外科用器具の全体の側面図。
【図10】同実施形態を示し、器具の先端部の縦断側面図。
【図11】同実施形態を示し、器具の先端部の縦断側面図。
【図12】同実施形態を示し、クリップを生体組織に留置した状態の縦断側面図。
【図13】同実施形態を示し、器具の先端部の縦断側面図。
【図14】同実施形態を示し、器具の先端部の縦断側面図。
【図15】同実施形態を示し、(a)は操作部の平面図、(b)縦断側面図、(c)はL−L線に沿う断面図。
【図16】同実施形態を示し、(a)は操作部の平面図、(b)縦断側面図、(c)はM−M線に沿う断面図。
【図17】同実施形態を示し、(a)は操作部の縦断側面図、(b)はN−N線に沿う断面図、(c)は矢印ニ方向から見た側面図。
【図18】同実施形態を示し、操作ワイヤの側面図。
【図19】(a)〜(j)は操作ワイヤの製造方法を示す説明図
【符号の説明】
1…導入管
2…操作ワイヤ
3…クリップ
44…操作部本体
46…切換えレバー
Claims (4)
- 複数の外科用ツールを装填可能な導入管と、
複数の外科用ツールと、
前記複数の外科用ツールと連動し、複数の外科用ツールをそれぞれ独立して操作可能な複数の操作部材と、
前記複数の操作部材を操作可能な操作部と、
を有する多機能外科用器具において、
前記複数の操作部材は、前記導入管の軸まわりの方向に沿って配置してあり、
前記操作部に前記複数の操作部材と選択的に係合可能でかつ前記導入管の軸まわりの方向に移動することで前記操作部材に選択的に係合可能な切換えレバーを有し、
前記操作部の操作により、前記切換えレバーにより係合した前記操作部材に連動した前記外科用ツールだけを操作可能としたことを特徴とする多機能外科用器具。 - 前記複数の外科用ツールは、前記導入管の管軸方向に沿って前記導入管内に直列に配置されるものであり、
前記操作部材は、前記導入管内に挿通されて外科用ツールに連結される操作ワイヤを含み、前記導入管の管軸方向に進退して前記外科用ツールを操作するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の多機能外科用器具。 - 前記操作部材はノブを有し、
前記切換えレバーは、前記操作部材に設けたノブに突き当たる係合部を有し、前記係合部の位置を変えることにより前記係合部が係合するノブを備えた操作部材を選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の多機能外科用器具。 - 前記切換えレバーは、回転可能な部材からなり、該部材を回転することにより前記係合部の位置を変更することを特徴とする請求項3に記載の多機能外科用器具。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001083708A JP4698864B2 (ja) | 2001-03-22 | 2001-03-22 | 多機能外科用器具 |
DE10212381A DE10212381B4 (de) | 2001-03-22 | 2002-03-20 | Chirurgisches Gerät mit mehreren Gewebeklemmen |
US10/103,191 US7041118B2 (en) | 2001-03-22 | 2002-03-21 | Multifunctional surgical operation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001083708A JP4698864B2 (ja) | 2001-03-22 | 2001-03-22 | 多機能外科用器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002282261A JP2002282261A (ja) | 2002-10-02 |
JP4698864B2 true JP4698864B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=18939491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001083708A Expired - Fee Related JP4698864B2 (ja) | 2001-03-22 | 2001-03-22 | 多機能外科用器具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7041118B2 (ja) |
JP (1) | JP4698864B2 (ja) |
DE (1) | DE10212381B4 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4059656B2 (ja) * | 2001-03-07 | 2008-03-12 | オリンパス株式会社 | 生体組織のクリップ装置 |
JP4827304B2 (ja) * | 2001-03-14 | 2011-11-30 | オリンパス株式会社 | 生体組織のクリップ装置 |
US7122041B2 (en) | 2002-04-15 | 2006-10-17 | Wilson-Cook Medical Inc. | Clip device |
JP4758173B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2011-08-24 | オリンパス株式会社 | 結紮装置 |
WO2007106342A2 (en) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Wilson-Cook Medical Inc. | A clip device and a protective cap for drawing the target tissue into it before the clip is deployed |
CA2654004C (en) * | 2006-06-01 | 2012-01-10 | Wilson-Cook Medical, Inc. | Release mechanisms for a clip device |
CA2659591C (en) * | 2006-07-14 | 2012-09-04 | Brian K. Rucker | Papilla spreader |
JP4497379B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2010-07-07 | 朝日インテック株式会社 | 医療用処置具 |
JP5244816B2 (ja) * | 2006-12-05 | 2013-07-24 | クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー | 併用療法止血クリップ |
WO2009155286A1 (en) * | 2008-06-19 | 2009-12-23 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Hemostatic clipping devices and methods |
US10010336B2 (en) | 2009-12-22 | 2018-07-03 | Cook Medical Technologies, Inc. | Medical devices with detachable pivotable jaws |
US12070224B2 (en) | 2009-12-22 | 2024-08-27 | Cook Medical Technologies Llc | Medical devices with detachable pivotable jaws |
US8771293B2 (en) | 2009-12-22 | 2014-07-08 | Cook Medical Technologies Llc | Medical devices with detachable pivotable jaws |
US8545519B2 (en) | 2009-12-22 | 2013-10-01 | Cook Medical Technologies Llc | Medical devices with detachable pivotable jaws |
AU2011316684B2 (en) | 2010-10-11 | 2014-10-30 | Cook Medical Technologies Llc | Medical devices with detachable pivotable jaws |
EP2627264B1 (en) | 2010-10-11 | 2015-06-17 | Cook Medical Technologies LLC | Medical devices with detachable pivotable jaws |
WO2012051200A2 (en) | 2010-10-11 | 2012-04-19 | Cook Medical Technologies Llc | Medical devices with detachable pivotable jaws |
EP2637577B1 (en) | 2010-11-09 | 2017-10-18 | Cook Medical Technologies LLC | Clip system having tether segments for closure |
WO2012083041A2 (en) | 2010-12-15 | 2012-06-21 | Cook Medical Technologies Llc | Medical devices with detachable pivotable jaws |
USD714937S1 (en) * | 2011-12-23 | 2014-10-07 | Karl Storz Gmbh & Co. Kg | Medical device |
CN107072669B (zh) * | 2015-10-10 | 2021-04-30 | 杭州安杰思医学科技股份有限公司 | 可清理出血点渗血的止血夹 |
CN107106181B (zh) * | 2015-10-23 | 2020-03-24 | 杭州安杰思医学科技股份有限公司 | 连发结扎装置 |
JP6768926B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2020-10-14 | 富士フイルム株式会社 | クリップ処置具 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4850355A (en) * | 1987-04-06 | 1989-07-25 | Richard-Allan Medical Industries, Inc. | Hemostatic clip applicator for applying multiple hemostatic clips |
JPS63267345A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-04 | Olympus Optical Co Ltd | 生体組織のクリツプ装置 |
US4869268A (en) * | 1987-05-14 | 1989-09-26 | Inbae Yoon | Multi-functional instruments and stretchable ligating and occluding devices |
US5100418A (en) * | 1987-05-14 | 1992-03-31 | Inbae Yoon | Suture tie device system and applicator therefor |
JPH0426091Y2 (ja) * | 1988-06-24 | 1992-06-23 | ||
US5398844A (en) * | 1994-01-31 | 1995-03-21 | Boston Scientific Corporation | Multiple ligating band dispenser |
US5474566A (en) * | 1994-05-05 | 1995-12-12 | United States Surgical Corporation | Self-contained powered surgical apparatus |
US5575799A (en) * | 1995-03-30 | 1996-11-19 | United States Surgical Corporation | Articulating surgical apparatus |
DE19537897A1 (de) * | 1995-09-19 | 1997-03-20 | Erbe Elektromedizin | Multifunktionales chirurgisches Instrument |
EP0807415B1 (en) * | 1996-05-09 | 2003-12-03 | Olympus Optical Co., Ltd. | A cavity retaining tool for bone surgery, a cavity retaining tool for general surgery, an endoscopic surgery system involving the use of a cavity retaining tool |
US6063098A (en) * | 1996-12-23 | 2000-05-16 | Houser; Kevin | Articulable ultrasonic surgical apparatus |
US6162209A (en) * | 1998-11-17 | 2000-12-19 | Scimed Life Systems, Inc. | Multi-function surgical instrument tool actuator assembly |
JP4827304B2 (ja) * | 2001-03-14 | 2011-11-30 | オリンパス株式会社 | 生体組織のクリップ装置 |
-
2001
- 2001-03-22 JP JP2001083708A patent/JP4698864B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-20 DE DE10212381A patent/DE10212381B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-03-21 US US10/103,191 patent/US7041118B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10212381A1 (de) | 2002-12-05 |
US20020138085A1 (en) | 2002-09-26 |
DE10212381B4 (de) | 2006-08-24 |
JP2002282261A (ja) | 2002-10-02 |
US7041118B2 (en) | 2006-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4698864B2 (ja) | 多機能外科用器具 | |
JP4059656B2 (ja) | 生体組織のクリップ装置 | |
JP4827304B2 (ja) | 生体組織のクリップ装置 | |
JP5848827B2 (ja) | 手動外科用結紮クリップアプライヤ | |
JP4097924B2 (ja) | 生体組織のクリップ装置 | |
CN112955082B (zh) | 内窥镜夹具 | |
JP6084347B1 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP4709822B2 (ja) | 生体組織のクリップ装置 | |
US11020126B2 (en) | Endoscopic surgical device | |
JP2014531248A (ja) | 自動外科用結紮クリップアプライヤ | |
JP4242614B2 (ja) | 生体組織の結紮装置 | |
JP2005504572A (ja) | 縫合装置及び方法 | |
JP7209012B2 (ja) | クリップユニットおよび内視鏡クリップ | |
WO2018011847A1 (ja) | 内視鏡処置具 | |
JP4805293B2 (ja) | 生体組織のクリップ装置 | |
JP4109069B2 (ja) | 生体組織の結紮装置 | |
US20210236134A1 (en) | Endoscope clip | |
JP2022517002A (ja) | シンチ結紮アセンブリ | |
JP4727074B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP4653184B2 (ja) | 生体組織のクリップ装置 | |
JP4166543B2 (ja) | 生体組織の結紮装置 | |
JP5395128B2 (ja) | 生体組織のクリップ装置 | |
CN113164174A (zh) | 供给器、医疗设备以及医疗设备的安装方法 | |
JP5259782B2 (ja) | 生体組織のクリップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4698864 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |