[go: up one dir, main page]

JP4097924B2 - 生体組織のクリップ装置 - Google Patents

生体組織のクリップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4097924B2
JP4097924B2 JP2001319657A JP2001319657A JP4097924B2 JP 4097924 B2 JP4097924 B2 JP 4097924B2 JP 2001319657 A JP2001319657 A JP 2001319657A JP 2001319657 A JP2001319657 A JP 2001319657A JP 4097924 B2 JP4097924 B2 JP 4097924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
end portion
wire
operation wire
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001319657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002301082A (ja
Inventor
潤一 村松
司 小林
孝之 鈴木
哲也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001319657A priority Critical patent/JP4097924B2/ja
Priority to DE10203956A priority patent/DE10203956B4/de
Priority to US10/067,607 priority patent/US7223271B2/en
Publication of JP2002301082A publication Critical patent/JP2002301082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097924B2 publication Critical patent/JP4097924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • A61B17/1227Spring clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B17/0643Surgical staples, i.e. penetrating the tissue with separate closing member, e.g. for interlocking with staple
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2905Details of shaft flexible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、生体の体腔内に挿入して生体組織を把持する生体組織のクリップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
生体組織のクリップ装置としては、例えば特開昭60−103946号公報、実開昭62−170010号公報、実開平2−6011号公報などが知られている。
【0003】
特開昭60−103946号公報において、クリップと操作ワイヤの係合は、クリップ基端部に設けられた鉤と操作ワイヤ先端部に設けられたフックを介して行われている。クリップの腕部には、クリップ締付リングが被嵌して装着されている。クリップ締付リングの基端部は、導入管内に進退自在に挿通された操作管の先端部に係合可能である。クリップを結紮時には、導入管よりクリップを突出し、操作ワイヤを牽引して行う。このとき、クリップの基端部に設けられた鉤が引き伸ばされることにより、クリップと操作ワイヤの係合が分離し、生体組織へのクリップの留置が可能になる。
【0004】
実開昭62−170010号公報においては、クリップと操作ワイヤの係合は、クリップの基端部に設けられた鉤と操作ワイヤの先端部に設けられたフックとの間に設けられた連結板を介して行われている。特開昭60−103946号公報と同じように、結紮時には、導入管よりクリップを突出し、操作ワイヤを牽引して行う。このとき、クリップの基端部に設けられた鉤が引き伸ばされることにより、クリップと操作ワイヤの係合が分離し、生体組織へのクリップの留置が可能になる。
【0005】
実開平2−6011号公報においては、クリップと操作ワイヤの係合は、操作ワイヤの先端部に設けられたフックとフックの先端に設けられ、鉤を有する連結部材を介して行われている。特開昭60−103946号公報と同じように、結紮時には、導入管よりクリップを突出し、操作ワイヤを牽引して行う。このとき、連結板の先端部に設けられた鉤が引き伸ばされることにより、クリップと操作ワイヤの係合が分離し、生体組織へのクリップの留置が可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の生体組織のクリップ装置は、操作ワイヤとクリップの係合部分において、フックや連結部材などの係合部品が必要である。これより部品点数が増大し、製造コストが増大してしまうことが問題であった。
【0007】
また、1発目のクリップを生体組織に留置後に、2発目のクリップを続けて生体組織に留置したい場合には、内視鏡チャンネルよりクリップ装置を一度抜去し、操作ワイヤの先端部にクリップを装填した後で、再び内視鏡のチャンネル内に挿入していかなければならない。このときに、前述した従来のクリップ装置は、クリップと操作ワイヤの間に係合部品があることで、クリップの装填作業に時間がかかり、また大変煩わしい作業となっていた。
【0008】
この発明は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、クリップと操作ワイヤを直接係合させることにより、クリップと操作ワイヤの係合部分の部品点数を減らし、製造コストの低減を図るとともに、製造時のクリップの装着作業を容易にすることができ、また、1発目のクリップを生体組織内に留置後、内視鏡チャンネルよりクリップ装置を抜去せずに、2発目以降のクリップを結紮することができる生体組織のクリップ装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1は、生体腔内に挿入可能な導入管と、
この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、
基端部を有し、この基端部より延出する腕部の先端に挟持部を形成するとともに、該腕部には前記導入管と係合する係合部を有するクリップと、
前記操作ワイヤの先端部に該先端部と一体に設けられたループ部と、
前記クリップに設けられ、前記ループ部と他の係合部品を介さずに直接に係合する鉤部と、
を具備しており、
前記クリップの係合部が前記導入管の先端部に係合し、前記クリップの基端部と前記操作ワイヤの先端部とに該クリップの基端部と該操作ワイヤの先端部を引き離す方向への力を印加した際に、前記鉤部が変形して前記鉤部と前記ループ部との係合が解除されることを特徴とする生体組織のクリップ装置である。
【0010】
請求項2は、生体腔内に挿入可能な導入管と、この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、基端部を有し、この基端部より延出する腕部の先端に挟持部を形成するとともに、該腕部には前記導入管と係合する係合部を有するクリップと、前記操作ワイヤの先端部に該先端部と一体に設けられ、前記クリップの基端部と交差して係合するループ部と、を具備しており、前記クリップの係合部が前記導入管の先端部に係合し、前記クリップの基端部と前記操作ワイヤの先端部とに該クリップの基端部と該操作ワイヤの先端部を引き離す方向への力を印加した際に、前記ループ部が破断して前記基端部と前記ループ部との係合が解除されることを特徴とする生体組織のクリップ装置である。
【0011】
請求項3は、前記クリップは、一対の腕部の先端部に挟持部を有し、一対の腕部は前記挟持部相互が離間する方向へ拡開するバネ性を有し、該腕部に前記導入管と係合可能な係合部を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の生体組織のクリップ装置である。
【0016】
請求項1〜3によれば、クリップと操作ワイヤとを他の係合部品を介さずに直接に係合することにより、構造が簡略化され、部品点数も少なくできるようになるので、製造コストの低減を図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の各実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1〜図6は第1の実施形態を示し、図1〜図3は生体組織のクリップ装置における先端部の縦断側面図である。導入管1は、内視鏡のチャンネル内に挿通可能な可撓性を有しており、この導入管1の先端部には先端チップ2が設けられている。この先端チップ2は導入管1の先端部に溶接、接着または圧入によって固定されている。導入管1の内部には操作ワイヤ4が進退自在に挿通され、この操作ワイヤ4の先端部には導入管1の先端部から突没自在なクリップ3が着脱可能に接続されている。
【0021】
前記導入管1は、例えば、断面が丸型の金属製ワイヤ(ステンレスなど)を密着巻きした内外面に凹凸のあるコイルシースであり、シース先端部とシース基端部にシースを圧縮する力が印加されてもシースが座屈することがない構造である。
【0022】
また、導入管1は、例えば、断面が丸型の金属製ワイヤ(ステンレスなど)を潰して、ワイヤ断面を矩形にしてから密着巻きした内外面が平坦なコイルシースでもよい。この場合、内面が平坦なので、クリップ3の突き出し、操作ワイヤ4の挿通が容易である。また、丸型のコイルシースに比較して、同じワイヤの素線径を使用しても内径寸法の大きなコイルシースを実現できる。これより、クリップ3の突出、操作ワイヤ4の挿通がさらに容易になる。
【0023】
さらに、導入管1は、例えば、高分子樹脂製(合成高分子ポリアミド、高密度/低密度ポリエチレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキリビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体など)のチューブシースでもよい。この場合、シース内外面に滑り性を有するので、内視鏡チャンネルヘの挿脱、クリップ3の突き出し、操作ワイヤ4の挿通が容易になる。
【0024】
また、導入管1は、例えば、壁部が内層と外層を有した2重チューブで、2重チューブの間に補強用部材が介在して埋設されたチューブシースでもよい。この場合、内層及び外層は、上記の高分子樹脂で形成されている。補強用部材は、例えば細い金属線で格子状に編まれた筒状ブレード等で形成されている。これにより、シース先端部と基端部にシースを圧縮する力が印加されたときにも、補強用部材が埋設されていないチューブシースに比べて、耐圧縮性に優れシースが座屈することがない。
【0025】
前記導入管1の寸法は、内視鏡チャンネルに挿通可能な外径であり、シースの肉厚は、その素材の剛性により決定するが、金属製シースでは0.2〜0.7mm程度、高分子樹脂製チューブでは、0.3〜0.8mm程度であるが、補強用部材を埋設することにより、肉厚を小さくし、シース内径を大きくすることができるという利点がある。
【0026】
前記先端チップ2は、金属製(ステンレスなど)の短管であり、外周面がテーパ状で、先端部が先細りになっている。これより、内視鏡チャンネル内への導入管1の挿通を容易にする。また、内周面もテーパになっており、クリップ3が先端チップ2より突き出し易くなっている。また、先端チップ2の先端部の内径は、後述するクリップ3の腕部に設けられた突起が係合し、クリップ3の腕部が開脚可能なように寸法設定されている。この先端チップ3の最先端の外径はφ1.5〜3.3mm、先端チップ3の最先端の内径は、φ1.0〜2.2mm程度である。
【0027】
前記クリップ3は、図5に示すように、金属製の薄い帯板を中央部分で折り曲げ、その折り曲げ部分を基端部3aとしてなり、この基端部3aから延びた両方の腕部3b,3b’を拡開方向に折り曲げる。さらに、各腕部3b,3b’の先端縁部を向き合うように折り曲げて、これを挟持部3c,3c’とする。挟持部3c,3c’の先端は、生体組織5(図3参照)を把持し易いように、一方が凸形状3d、他方が凹形状3eに形成されている。そして、挟持部3cを開くように腕部3b,3b’に開拡習性を付与されている。基端部3aには、後方に突出する鉤3fが取り付けられている。この鉤3fは、基端部3aから延びたステンレス製の薄板をほぼJの字状に曲成している。
【0028】
なお、各腕部3b,3b’には、クリップ3を結紮時に(クリップ基端部が先端チップ内に引込まれたとき)先端チップ2と係合可能な突起3g,3g’が設けられている。
【0029】
クリップ3の薄い帯板の材質は、例えば、バネ性を有するステンレスとすることにより、剛性があり、確実に生体組織を把持できる。
【0030】
例えば、ニッケルチタニウム合金などの超弾性合金として、腕部3b,3b’に拡開習性を付与すれば、シースから突出したときにより確実に腕部3b,3b’が開脚する。
【0031】
クリップ3の基端部に設けられた鉤3fに1〜5kg程度の引張り力量が印加されると、鉤3fはJの字形状を維持できなくなり、変形して、略Iの字状に延びる。
【0032】
また、クリップ3の帯板の肉厚は、0.15〜0.3mmであり、挟持部3c,3c’の板幅は0.5〜1.2mm。腕部3b,3b’の板幅は、0.5〜1.5mmである。突起3g,3g’の大きさは、0.2〜0.5mm。基端部3aの板幅は0.3〜0.5mm。鉤3fはクリップ3の基端部3aから1〜3mm程度の長さで突設されている。
【0033】
前記操作ワイヤ4は、図6に示すように、ループワイヤ4aと基端ワイヤ4bよりなる。金属製の撚り線より構成される基端ワイヤ4bの先端に閉じたループワイヤ4aは成形される。ループワイヤ4aを形成するのは、基端ワイヤ4bの撚り線の一本である。撚り線の芯線をループワイヤ4aに使用すると、組立て性が良い。芯線は、撚り線でも単線でも良い。ループワイヤ4aと基端ワイヤ4bの接合は、金属製の接続パイプ4cを介して、溶接または接着される。ループワイヤ4aは、クリップ3の基端部3aに設けられた鉤3fに引っ掛けられ、導入管1内に装填される。
【0034】
操作ワイヤ4は、例えば、ステンレス製の撚り線ワイヤである。撚り線とすることで、単線ワイヤよりも可撓性があるので、導入管1自体の可撓性を損なうことがない。
【0035】
ループワイヤ4aには、クリップ3を結紮時に1〜5kgの力が印加される。このときに、ループワイヤ4aが破断しないように寸法を設定する必要がある。基端ワイヤ4bは外径φ0.3〜φ0.6mm、ループワイヤ4aはφ0.2mm以上である。
【0036】
次に、第1の実施形態の作用について説明する。
【0037】
体腔内に挿入された内視鏡のチャンネルを介してクリップ装置の導入管1を体腔内に導入し、図1に示すように、導入管1の先端部をクリップ対象組織5、例えば胃粘膜組織の近傍に位置させる。操作ワイヤ4を導入管1の先端方向に押出すことにより、先端チップ2の先端部よりクリップ3を突き出す。クリップ3は、挟持部3c,3c’を開くように腕部3b,3b’に開拡習性を付与されているので、先端チップ2から突き出ると同時に、図2に示すように、挟持部3c,3c’が開脚する。そして、挟持部3c,3c’を対象組織5に押し付けた状態で、操作ワイヤ4を牽引すると、クリップ3の基端部3aは先端チップ2内に引込まれ、クリップ2の腕部3b,3b’に設けられた突起3g,3g’は、先端チップ2の先端部に係合する。さらに操作ワイヤ4を牽引すると、クリップ3の基端部3aが塑性変形し、挟持部3c,3c’が閉じることにより、図3に示すように、対象組織5を挟み込むことができる。
【0038】
ここで、さらに操作ワイヤ4を牽引し、クリップ3の基端部3aに取り付けられた鉤3fに牽引力を印加する。これによりJの字状に曲成されていた鉤3fが引き延ばされ、ループワイヤ4aが鉤3fから分離し、操作ワイヤ4とクリップ3が完全に分離する。これにより、図4に示すように、クリップ3の対象組織5への留置が完了する。
【0039】
第1の実施形態によれば、クリップと操作ワイヤを直接係合させることにより、クリップと操作ワイヤの係合部分の部品点数が減少する。これにより、製造コストの低減が図られる。また、製造時のクリップの装着作業が容易になる。さらに、1発目のクリップを生体組織内に留置後、内視鏡チャンネルよりクリップ装置を抜去し、2発目のクリップを再び装填する際、クリップの鉤にループワイヤを引っ掛けるだけなのでクリップ装填作業も容易になる。
【0040】
図7及び図8は第2の実施形態を示し、図7は操作ワイヤの先端部の側面図、図8は操作ワイヤの製造方法を示す。
【0041】
前述した第1の実施形態に示した、閉じたループ部を先端部に有したワイヤは、特開2000−271146号公報などが知られている。
【0042】
操作ワイヤの先端に接合パイプを介して、閉ループを形成するループワイヤを結合している。しかしながら、このような構造においては、操作ワイヤとループワイヤを接合するための接合パイプがかならず必要になる。
【0043】
また、一方で撚り線の操作ワイヤの芯線をループワイヤとして使用し、閉ループを形成することも既になされている。しかし、ループワイヤと操作ワイヤを接合するためには、接合パイプが必要になる。
【0044】
これより、部品点数が増加し、それに伴う溶接・接着・カシメなどの接合作業による組立工数も増加する。そして、製造コストが増大してしまうという問題があった。
【0045】
一方、接合パイプを設けることにより、ループワイヤと操作ワイヤの接合部に硬質部ができてしまうということも問題であった。硬質部ができることにより、可撓性が失われ、内視鏡の鉗子チャンネルヘの挿通性が悪くなる。また、内視鏡のアングルがかかったときには、硬質部が内視鏡のアングルを挿通できず、鉗子チャンネルの先端より突出すことができないという問題もあった。
【0046】
さらに、接合パイプを設けることにより、ループワイヤと操作ワイヤの接合部の外径が大きくなる。外径が大きくなると、内視鏡用処置具を構成する導入管(挿入部)内面とのクリアランスが減少し、接触抵抗も大きくなる。元来、内視鏡用処置具の導入管の内径は、φ1〜2.5mm程度と非常に細径であり、わずかな外径の増加でも、その挿通性を非常に悪化させるという問題があった。
【0047】
上記問題を解決するために、図7に示すように、操作ワイヤ5は、ループワイヤ5aと基端ワイヤ5bよりなる。基端ワイヤ5bは金属製の撚り線で構成され、例えば3本の素線で撚られている。
【0048】
次に、図8に基づいて操作ワイヤ5の製造方法(例えば1×3本撚りのワイヤで製造する方法)を示す。ワイヤ外径はφ0.3〜0.6mm程度とする。
【0049】
1.図8(a)に示すように、ワイヤ端部5cをほぐす。
【0050】
2.図8(b)に示すように、3本のワイヤのうちの1本Aを回しながらほぐす。このとき、ワイヤ端部5cから約60mmの長さをほぐす。
【0051】
3.図8(c)に示すように、同様に2本目のワイヤBまたはCをほぐす。このとき、同様にワイヤ端部5cから約60mmの長さをほぐす。
【0052】
4.図8(d)に示すように、2本目のワイヤBまたはCを折り返す。このとき、折り返し端Xとほぐし端Yを十分離すこと。また、折り返しは、拡大図で示すように、丸くしたとき山になる所を曲げる方が曲げ易い。
【0053】
5.図8(e)に示すように、折り曲げたワイヤBをほぐし方向に回して撚る(Z撚りの場合)。このとき、撚る前に端部の変形部分を切断しておく。図8(f)に示すように、撚り戻し長さは約30mmである。
【0054】
6.図8(f)に示すように、ワイヤCをワイヤBに戻して戻してBに撚っていき、ワイヤBの折り返し端の位置で切断する。このとき、ワイヤCとBの間が空かないように、また、重ならないようにする。(後でワイヤAを戻す時に外れ易くなる)
7.図8(g)に示すように、ワイヤAをワイヤB、ワイヤCに戻して撚っていく。このとき、ワイヤCとワイヤBの当接部は実体顕微鏡観察下で行う方がよい。また、当接部の前後を撚る時は、ワイヤCとワイヤBが動かないように気をつける。
【0055】
さらに、図8(h)に示すように、ワイヤAを乗せる際、ワイヤB、Cを黒矢印方向にはじかないように注意する。また、ワイヤAを乗せる際は、ワイヤBとCの当接部に対して先端側(ループ側)に置くようにすると、ワイヤAを乗せやすい。
【0056】
8.図8(i)に示すように、ループのきわ(イ部)でワイヤAを切断する。
【0057】
9.図8(j)に示すように、完成する。なお、ループは長さ5mm程度とする。また、ワイヤB、C当接部、ワイヤA端部は、溶接、接着などの方法により、撚りのほぐれを防止しても良い。
【0058】
第2の実施形態の作用は、第1の実施形態と同じであり、説明を省略する。
【0059】
第2の実施形態によれば、第1の実施形態の操作ワイヤ4に比べて接続パイプ4cがないので、部品点数が減少し、また、これに伴う溶接、接着、カシメ等の接合作業により生じる組立工数も減少させることができるので、製造コストを減少させることができる。また、基端ワイヤ5とループワイヤ5aの接合部分においても、外径が大きくならないので、導入管1の内面との摩擦抵抗が増大することなく、操作ワイヤ5の挿通性が保たれる。これより、導入管1より容易にクリップ3を突き出すことができる。また、ループワイヤと操作ワイヤの接合部に硬質部ができないため、可撓性を維持することができ、内視鏡の鉗子チャンネルへの挿通性も保持できる。
【0060】
図9は第3の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。図9はクリップ及び操作ワイヤの平面図及び側面図である。操作ワイヤ6は、その先端部を扁平ループ状に折り曲げてクリップ3の鉤3fに係合させたもので、導入管1の基端部まで2本の操作ワイヤ6を挿通させている。
【0061】
操作ワイヤ6には、例えば高密度/低密度ポリエチレン、ポリテトラフルオロエチレンなどの滑り性の良い高分子樹脂6aを被膜しても良い。被膜の厚さは、0.05mm〜0.1mm程度が最適である。さらに、操作ワイヤ6の滑り性を上げるために、ワイヤ表面に0.01mm〜0.45mmのエンボス加工を施す、またはシリコーンオイルを塗布することも効果がある。操作ワイヤ6は、撚り線もしくは単線のステンレス等の金属製ワイヤで外径はφ0.2〜0.5mm程度である。
【0062】
第3の実施形態の作用は、2本の操作ワイヤ6を一緒に牽引する。それ以外の作用は、第1の実施形態と同じであり、説明を省略する。
【0063】
第3の実施形態によれば、第1及び第2の実施形態に比較して、より簡単な構成でクリップと操作ワイヤを係合させることができる。高分子樹脂6aの被覆を設けたことにより、操作ワイヤの滑り性が増し、導入管の内面との摩擦抵抗が減少し、牽引力量を導入管の先端まで損失なく伝達できることにより、より小さい力で結紮操作を行うことができる。
【0064】
図10は第4の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
【0065】
本実施形態のクリップ8は第1の実施形態におけるクリップ3の鉤3fを無くし、略U字状に屈曲し、クリップ8の基端部8aに直接ループワイヤ4aを係合させたものである。また、ループワイヤ4aの線径をφ0.1〜φ0.2mm程度としている。
【0066】
次に、第4の実施形態の作用について説明する。
【0067】
挟持部3c,3c’を対象組織5に近づけた状態で、操作ワイヤ4を牽引する。拡開方向に折り曲げられたクリップ8の腕部3b、3b’は、先端チップ2の先端部に係合する。ここで、挟持部3c,3c’を対象組織5に押し付けた状態でさらに操作ワイヤ4を牽引すると、クリップ8の腕部3b、3b’が先端チップ2内に引込まれ、挟持部3c,3c’が閉じることにより、対象組織5を挟み込むことができる。さらに操作ワイヤ4を牽引することにより、ループワイヤ4aを破断させる。ループワイヤ4aには、クリップ8を結紮時に1〜5kgの力が印加されるが、これらの力が印加されたときにループワイヤ4aが破断するように寸法設定されている。
【0068】
ループワイヤ4aが破断することにより、クリップ8と操作ワイヤ4は分離し、クリップ8を生体組織内に留置可能となる。
【0069】
なお、本実施形態においては、ループワイヤ4aの破断によりクリップ8と操作ワイヤ4の係合が分離する。その変形例として、図8(f)に示したループワイヤにおいて、ワイヤBの撚り戻し長さを短く設定して、結紮時にループの撚りがほどけることによりクリップ8と操作ワイヤ4の係合が分離するようにしてもよい。撚り戻し長さとしては、5〜10mm程度が適当である。
【0070】
第4の実施形態によれば、第1の実施形態に比較して、クリップ8の基端部8aの鉤3fがないのでより安価にクリップを成形できる。
【0071】
図11(a)(b)は第5の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
【0072】
クリップ9は第1の実施形態におけるクリップ3の鉤3fを無くし、略U字状に屈曲し、クリップ9の基端部9aに操作ワイヤ10が挿通可能な孔21が設けられている。
【0073】
操作ワイヤ10は金属製の単線のワイヤであり、直径φ0.2〜0.7mm程度である。孔21に操作ワイヤ10を挿通させ、操作ワイヤ10の先端部に抜け止めとなる偏平膨隆部10aを設けている。偏平膨隆部10aを成形する方法としては、例えばカシメ、レーザー、プラズマ溶接などがある。孔21の径は、0.2〜0.7mm程度が適当であり、この孔21に挿通可能な操作ワイヤ10を使用する。偏平膨隆部10aの最大径は、必ず孔21の径よりも大きく、0.25〜1mm程度とする。
【0074】
次に、第5の実施形態の作用を説明する。
【0075】
クリップ9の挟持部3c,3c’を対象組織に近づけた状態で、操作ワイヤ10を牽引する。拡開方向に折り曲げられたクリップ9の腕部3b,3b’は先端チップ2の先端部に係合する。ここで、挟持部3c,3c’を対象組織5に押し付けた状態でさらに操作ワイヤ10を牽引すると、クリップ9の腕部3b,3b’が先端チップ2内に引込まれ、挟持部3c,3c’が閉じることにより、対象組織を挟み込むことができる。さらに操作ワイヤ10を牽引することにより、操作ワイヤ10の先端の偏平膨隆部10aをクリップ基端部3aの孔21から引抜く。これにより、偏平膨隆部10aの径が変形し小さくなる、もしくはクリップ9の基端部3aの孔21が変形し大きくなることにより、操作ワイヤ10がクリップ3と分離する。これにより、クリップ3を生体組織内に留置可能となる。
【0076】
第5の実施形態によれば、クリップと操作ワイヤを直接係合させることにより、クリップと操作ワイヤの係合部分の部品点数が減少する。これにより、製造コストの低減が図られる。また、製造時のクリップの装着作業が容易になる。
【0077】
図12〜図14は第6の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
【0078】
先端チップ2は挿入管1の先端に溶接または接着または圧入されている。先端チップ2は金属製(ステンレスなど)の短管であり、外周面がテーパになっており、先端部が先細りになっている。このため、内視鏡チャンネル内への導入管1の挿通性を容易にすることができる。
【0079】
また、先端チップ2の内周面もテーパになっており、先端部の内径においては、後述するクリップ締付リングの外径と略同じ寸法になっている。これより、クリップ締付リングのガタツキを抑えている。先端チップ2の最先端の外径は、φ1.5〜3.3mmであり、先端チップ2の最先端の内径はφ1.0〜2.2mm程度である。
【0080】
また、クリップ11は金属製の薄い帯板を中央部分で折り曲げ、その折り曲げ部分を基端部11aとしてなり、この基端部11aから延びた両方の腕部11b,11b’を互いに交差させている。従って、クリップ11の基端部11a側は、略楕円形状となっている。さらに、各腕部11b,11b’の先端縁部を向き合うように折り曲げて、これを挟持部11c,11c’とする。挟持部11c,11c’の先端は、生体組織を把持しやすいように、一方が凸形状11d、他方が凹形状11eに形成されている。そして、挟持部11c,11c’を開くように腕部11b,11b’に開拡習性を付与した。基端部11aには、後方に突き出す鉤11fが取り付けられている。この鉤11fは、帯板をあらかじめJの字状に成形しておき、基端部11aで折り曲げることにより形成されている。
【0081】
クリップ11を構成する薄い帯板の材質は、例えば、バネ性を有するステンレスであり、剛性があり、確実に生体組織を把持できる。または、例えば、ニッケルチタニウム合金などの超弾性合金とし、腕部に拡開習性を付与すれば、シースから突出したときにより確実に腕部が開脚する。
【0082】
クリップ11の基端部に設けられた鉤11fに1〜5kg程度の引張り力量が印加されると、鉤11fはJの字形状を維持できなくなり、変形して、ほほIの字状に延びる。
【0083】
また、クリップ11の帯板の肉厚は、0.15〜0.3mm。挟持部の板幅は0.5〜1.2mm。腕部の板幅は、0.5〜1.5mm。基端部側の板幅は0.3〜0.5mm。鉤はクリップ基端部から1〜3mm程度の長さで凸設されている。
【0084】
クリップ11の基端部に設けられたクリップ締付リング12は、強度があり、かつ弾性を有する樹脂、金属などにより成形されている。なお、弾性的に変形し、円周方向に突没自在に配置された1対、2枚の羽根12a,12a’がリング外周部に設けられている。羽根12a,12a’の数は、1対、2枚に限るものではなく、3枚でも4枚でも良い。
【0085】
クリップ締付リング12の円周面に垂直方向に外力が加わると、羽根12a,12a’は締付リング内面に折り畳まれる。羽根12a,12a’は、導入管内面、先端チップ2の内面と接触するため、先端側が傾斜面12b,12b’になっており、スムーズにかつ抵抗なく導入管1及び先端チップ2から押し出すことができる。
【0086】
クリップ締付リング12は、クリップ11の腕部11b,11b’に嵌着して装着することによりクリップの腕部11b,11b’を閉成するもので、略管状をしている。クリップ11と操作ワイヤ4の係合は、ループワイヤ4aを鉤11fに引っ掛けて係合させる。なお、操作ワイヤ4によりクリップ11が押し出されても、クリップ11と操作ワイヤ4の係合を保持し、かつクリップ11とクリップ締付リング12を仮固定できるように、シリコーン13などの高分子材料をクリップ締付リング12内に嵌入させている。
【0087】
導入管1内にクリップ締付リング12の羽根12a,12a’は折り畳まれた状態で装填されても良いが、羽根12a,12a’は突き出た状態で導入管1に装填した方が羽根12a,12a’の弾性を長期間に渡り維持できる。また、導入管1の内面と羽根の接触抵抗が減少するので、導入管1内でクリップ11を移動させる際の力量も減少させることができる。
【0088】
クリップ締付リング12は、例えば、強度があり、かつ弾性を有する樹脂(ポリブチテレフタラート、ポリアミド、ポリフェニルアミド、液晶ポリマー、ポリエーテルケトン、ポリフタルアミド)などを射出成形する。または、例えば、弾性がある金属(ステンレス、ニッケルチタニウム合金などの超弾性合金)などを射出成形、切削加工、塑性加工などで成形する。
【0089】
クリップ締付リング12の管状部は、内径φ0.6〜1.3mm、外径φ1.0〜2.1mm程度である。羽根12a,12a’が突き出たときの最外径部は、先端チップ2との係合を考慮し1mm以上とする。
【0090】
次に、第6の実施形態の作用について説明する。
【0091】
内視鏡により体腔内を観察しながら導入管1の先端を対象部位まで導く。導入管1内に装填されたクリップ11及びクリップ締付リング12を先端チップ2より突き出す。これは、操作ワイヤ4を導入管1の先端部側に押し出すことにより実現される。クリップ締付リング12の羽根12a,12a’は、先端チップ2内を通過するときに折りたたまれるが、先端チップ2を通過すると、再び羽根12a,12a’が突き出す。これにより、先端チップ2内にクリップ締付リング12が再び入り込むことを防止している。
【0092】
クリップ11の挟持部11c,11c’を対象組織に近づけた状態で、操作ワイヤ4を牽引すると、クリップ締付リング12の羽根12a,12a’が先端チップ2の端面に係合する。さらに操作ワイヤ4を牽引すると、クリップ11の基端部11aの楕円部がクリップ締付リング12内に引込まれる。ここで、楕円部の寸法は、クリップ締付リング12の内径よりも大きいので、楕円部がクリップ締付リング12により潰される。すると、腕部11b,11b’が外側に大きく拡開する。
【0093】
この状態で、図13に示すように、目的の生体組織14を挟むようにクリップ11を誘導する。さらに操作ワイヤ4を牽引することで、クリップ11の腕部11b,11b’がクリップ締付リング12内に引込まれ、クリップ11の挟持部11c,11c’が閉じられる。生体組織14をクリップの腕部11b,11b’に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ4を牽引し、鉤11fを引き延ばすことにより、クリップ11と操作ワイヤ4の係合を解除する。これにより、クリップ11が生体組織14を把持したまま体腔内に留置可能となる。
【0094】
第6の実施形態によれば、第1の実施形態の効果に加えて、次のような効果がある。クリップ締付リングにより、クリップの腕部が閉じ込まれるのでより強い力で生体組織を結紮できる。
【0095】
図15は第7の実施形態を示し、第1の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
【0096】
導入管1内に進退自在に挿通されている可撓性を有する操作部材15が設けられている。操作部材15は導入管1内に装填された後述するクリップ締付リング16の後方に配置され、クリップ11の結紮時には、操作ワイヤ4により印加された力を直接受ける。
【0097】
操作部材15は、例えば、断面が丸型の金属製ワイヤ(ステンレスなど)を密着巻きした内外面に凹凸のあるコイルシースであり、操作部材15を導入管1に対して先端側に動かすことにより、クリップ11及びクリップ締付リング16を導入管1より突き出すことが可能になる。
【0098】
操作部材15は、例えば、断面が丸型の金属製ワイヤ(ステンレスなど)を潰して、ワイヤ断面を矩形にしてから密着巻きした内外面が平坦な角型コイルシースでもよい。また、丸型のコイルシースに比較して、同じワイヤの素線径を使用しても内径寸法の大きなコイルシースを実現できる。これより、クリップの突き出し、操作ワイヤの挿通がさらに容易になる。
【0099】
さらに、操作部材15は、例えば、高分子樹脂製(合成高分子ポリアミド、高密度/低密度ポリエチレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキリビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体など)のチューブシースでもよい。シース内外面に滑り性を有するので、導入管1内での挿通、操作ワイヤ4の挿通が容易になる。
【0100】
さらに、操作部材15は、例えば、壁部が内層と外層を有した2重チューブで、2重チューブの間に補強用部材が介在して埋設されたチューブシースでもよい。内層及び外層は、前述したような高分子樹脂で形成されている。補強用部材は、例えば細い金属線で格子状に編まれた筒状ブレード等で形成されている。これにより、シース先端部と基端部にシースを圧縮する力が印加されたときにも、補強用部材が埋設されていないチューブシースに比べて、耐圧縮性に優れシースが座屈することがない。
【0101】
操作部材15は、導入管1内に挿通可能な外径と操作ワイヤ4が挿通可能な内径を有し、外径φ3mm以下。内径はできる限り大きくする。ただし、確実に突き出し力量を伝達でき、クリップ11を結紮時に力が印加されても、座屈しないだけの肉厚は必要である。
【0102】
また、クリップ締付リング16は、クリップ11の腕部11b,11b’に嵌着して装着することによりクリップ11の腕部11b,11b’を閉成するもので、略管状をしている。クリップ11と操作ワイヤ4の係合は、ループワイヤ4aを鉤11aに引っ掛けて係合させる。
【0103】
クリップ締付リング16は、例えば、強度がある樹脂(ポリブチテレフタラート、ポリアミド、ポリフェニルアミド、液晶ポリマー、ポリエーテルケトン、ポリフタルアミド)などを射出成形する。または、例えば、金属(ステンレスなど)を射出成形、切削加工、塑性加工などによって成形しても良い。
【0104】
また、クリップ締付リング16、内径φ0.6〜1.3mm、外径φ1.0〜2.1mm程度である。
【0105】
次に、第7の実施形態の作用について説明する。内視鏡により体腔内を観察しながら導入管1の先端を生体組織14まで導く。導入管1内に装填されたクリップ11、及びクリップ締付リング16を導入管1より突き出す。これは、操作部材15を導入管1の先端部側に押し出すことにより実現される。もしくは、導入管1を基端側に牽引することでも実現される。
【0106】
クリップ11の挟持部11c,11c’を生体組織14に近づけた状態で、操作ワイヤ4を牽引すると、クリップ締付リング16の基端面16aが操作部材先端面15aに係合する。さらに操作ワイヤ4を牽引すると、クリップ11の基端部11aの楕円部がクリップ締付リング16内に引込まれる。ここで、楕円部の寸法は、クリップ締付リング16の内径よりも大きいので、楕円部がクリップ締付リング16により潰される。すると、腕部11b,11b’が外側に大きく拡開する。
【0107】
この状態で、目的の生体組織14を挟むようにクリップ11を誘導する。さらに操作ワイヤ4を牽引することで、クリップ11の腕部11b,11b’がクリップ締付リング16内に引込まれ、クリップ11の挟持部11c,11c’が閉じられる。生体組織14をクリップの挟持部11c,11c’に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ4を牽引し、鉤11fを引き延すことにより、クリップ11と操作ワイヤ4の係合を解除する。これにより、クリップ11が生体組織14を把持したまま体腔内に留置可能となる。
【0108】
第7の実施形態によれば、第6の実施形態の効果に加えて、次のような効果がある。クリップを導入管より突き出す作業をより容易で確実に行うことができる。
【0109】
図16及び図17は第8の実施形態を示し、クリップ17と操作ワイヤ18が第7の実施形態と異なる。クリップ17は、第7の実施形態に示されたクリップ11の鉤11fがない。それ以外の構成はクリップ11と同じである。
【0110】
操作ワイヤ18は、単線もしくは撚り線の金属製ワイヤよりなり、先端部が曲成され、ループ部18aを形成している。外径寸法は、φ0.3〜φ0.6mm程度である。図16に示すように、操作ワイヤ18のループ部18aは、クリップ17の基端部17aに直接係合している。
【0111】
なお、クリップが結紮される際には、1〜5kgの力がループ部18aが印加されると、図17に示すように、ループ部18aは略直線状に引き延ばされる。これにより、クリップ17と操作ワイヤ18の係合が解除される。
【0112】
次に、第8の実施形態の作用について説明する。
【0113】
クリップ17の挟持部を生体組織14に近づけた状態で、操作ワイヤ18を牽引すると、クリップ締付リング16の基端面16aが操作部材先端面15aに係合する。さらに操作ワイヤ18を牽引すると、クリップ17の基端部の楕円部がクリップ締付リング16の内径よりも大きいので、楕円部がクリップ締付リング16により潰される。すると、腕部17b,17b’が外側に大きく拡開する。
【0114】
この状態で、目的の生体組織14を挟むようにクリップ11を誘導する。さらに操作ワイヤ18を牽引することで、クリップ17の腕部17b,17b’がクリップ締付リング16内に引込まれ、クリップ17の挟持部が閉じられる。生体組織14をクリップ17の挟持部に確実に挟み込んだ状態でさらに操作ワイヤ18を牽引し、ループ部18aを略直線状に引き延ばす。これにより、クリップ17と操作ワイヤ18の係合が解除され、クリップ17が生体組織14を把持したまま体腔内に留置可能となる。
【0115】
第8の実施形態によれば、第7の実施形態の効果に加え、次のような効果がある。クリップ17の基端部に鉤11fを成形する必要がないので、より安価にクリップ17を製造できるようになる。また、操作ワイヤ18の先端のループ部18aもワイヤを曲成しているだけなので、より安価に操作ワイヤ18を成形でき、クリップ17の基端部と容易に係合させることができる。
【0116】
図18は第9の実施形態を示し、(a)〜(d)は生体組織のクリップ装置の作用を示す縦断側面図である。第7の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。操作部材15には操作ワイヤ10が進退自在に挿通されている。
【0117】
クリップ9は、図11(a)(b)に示す第5の実施形態と同一構造であり、クリップ9の基端部9aには操作ワイヤ10が挿通可能な孔21が設けられている。操作ワイヤ10の先端部には孔21より大きい抜け止めとなる膨隆部10aが設けられている。さらに、操作部材15の先端面とクリップ9の基端部との間には円筒状のパイプからなるクリップ締付リング16が操作ワイヤ10に挿通した状態で介在されている。
【0118】
次に、第9の実施形態の作用を説明する。
【0119】
図18(a)に示すように、結紮前においては、導入管1の先端部にはクリップ9が装填されており、操作部材15はクリップ締付リング16を介してクリップ9の基端部9aに当接している。
【0120】
同図(b)に示すように、操作部材15を前進または導入管1を後退させると、クリップ9及びクリップ締付リング16が導入管1の先端部から突出する。この状態で、操作ワイヤ10を牽引すると、クリップ9の基端部9aはクリップ締付リング16の内部に引き込まれ、同図(c)に示すように、クリップ9の腕部9b,9b’は大きく拡開する。このとき、操作ワイヤ10により印加された力はクリップ締付リング16を介して操作部材15により確実に受けることができる。
【0121】
この状態で、クリップ9の挟持部9c,9c’を対象組織14に押し付けた状態で、操作ワイヤ10をさらに牽引すると、クリップ9の腕部9b,9b’がクリップ締付リング16内に引込まれ、挟持部9c,9c’が閉じることにより、同図(d)に示すように、対象組織14を挟み込むことができる。さらに操作ワイヤ10を牽引することにより、操作ワイヤ10の先端の膨隆部10aによってクリップ9の基端部9aの孔21が変形し大きくなる、もしくは膨隆部10aの径が変形して小さくなることにより、操作ワイヤ10がクリップ9と分離する。これにより、クリップ9を生体組織内に留置可能となる。
【0122】
第9の実施形態によれば、クリップと操作ワイヤを直接係合させることにより、クリップと操作ワイヤの係合部分の部品点数が減少する。これにより、製造コストの低減が図られる。また、製造時のクリップの装着作業が容易になる。
【0123】
また、操作ワイヤにより印加された力を操作部材により確実に受けることができるので、より強い力で生体組織を結紮できる。また、クリップ締付リングによりクリップの腕部が閉じ込まれるので、さらに強い力で生体組織を結紮できる。
【0124】
図19は第10の実施形態を示し、(a)〜(c)は生体組織のクリップ装置の作用を示す縦断側面図である。第7の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。操作部材15には操作ワイヤ10が進退自在に挿通されている。
【0125】
クリップ9は、図11(a)(b)に示す第5の実施形態及び第9の実施形態と同一構造であり、クリップ9の基端部9aには操作ワイヤ10が挿通可能な孔21が設けられている。操作ワイヤ10の先端部には孔21より大きい抜け止めとなる膨隆部10aが設けられている。さらに、操作部材15の先端面とクリップ9の基端部との間には図14に示す第6の実施形態と同一構造の係合手段としてのクリップ締付リング12が操作ワイヤ10を挿通した状態で介在されている。
【0126】
次に、第10の実施形態の作用を説明する。
【0127】
図19(a)に示すように、結紮前においては、導入管1の先端部にはクリップ9が装填されており、操作部材15はクリップ締付リング12を介してクリップ9の基端部9aに当接している。
【0128】
同図(b)に示すように、操作部材15を前進または導入管1を後退させると、クリップ9及びクリップ締付リング12が導入管1の先端部から突出する。この状態で、操作ワイヤ10を牽引すると、クリップ9の基端部9aはクリップ締付リング12の内部に引き込まれ、同図(c)に示すように、クリップ9の腕部9b,9b’は大きく拡開する。このとき、クリップ締付リング12の羽根12a,12a’は先端チップ2を通過するときに折りたたまれるが、先端チップ2を通過すると、再び羽根12a,12a’が突出し、先端チップ2に係合する。従って、クリップ締付リング12が先端チップ2内に再び入り込むのを防止でき、操作ワイヤ10により印加された力はクリップ締付リング16を介して先端チップ2により確実に受けることができる。
【0129】
この状態で、第9の実施形態と同様に、クリップ9の挟持部9c,9c’を対象組織14に押し付けた状態でさらに操作ワイヤ10を牽引すると、クリップ9の腕部9b,9b’がクリップ締付リング16内に引込まれ、挟持部9c,9c’が閉じることにより、対象組織14を挟み込むことができる。さらに操作ワイヤ10を牽引することにより、操作ワイヤ10の先端の膨隆部10aによってクリップ9の基端部9aの孔21が変形し大きくなる、もしくは膨隆部10aの径が変形して小さくなることにより、操作ワイヤ10がクリップ9と分離する。これにより、クリップ9を生体組織内に留置可能となる。
【0130】
第10の実施形態によれば、第9の実施形態に加え、操作ワイヤにより印加された力を係合手段により確実に受けることができるので、より強い力で生体組織を結紮できる。また、クリップ締付リングによりクリップの腕部が閉じ込まれるので、さらに強い力で生体組織を結紮できる。
【0131】
図20は第11の実施形態を示し、(a)〜(c)は生体組織のクリップ装置の作用を示す縦断側面図である。第5の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
【0132】
操作ワイヤは図20に示すように、膨隆部10aと基端ワイヤ10’よりなる。基端ワイヤ10’と操作ワイヤ10は溶接または接着される。もしくは金属の撚り線より構成される基端ワイヤ10’の芯線を操作ワイや10に使用すると、1本のワイヤで済み、部品点数が少なくなるので、製造コストの低減を行うことができる。基端ワイヤ10’の径は0.3〜1.5mm程度である。
【0133】
クリップ3は、基本的には図1〜図5に示す第1の実施形態と同一構造であって、基端部3aには第9の実施形態と同様に孔21が設けられている。導入管1内に複数個のクリップ3が直列に装填されており、操作ワイヤ10は各クリップ3の孔21を挿通し、最前端のクリップ3の孔21に膨隆部10aが係止され、操作ワイヤ10が抜け止めされている。
【0134】
次に、第11の実施形態の作用を説明する。
【0135】
図21(a)に示すように、結紮前においては、導入管1の先端部には複数個のクリップ3が直列に装填されており、最前端のクリップ3の孔21に膨隆部10aが係止されている。
【0136】
同図(b)に示すように、基端ワイヤ10’を前進または導入管1を後退させると、最前端のクリップ3が導入管1の先端部から突出して腕部3b,3b’は大きく拡開する。この状態で、基端ワイヤ10’を牽引すると、クリップ3の基端部3aは先端チップ2の内部に引き込まれ、同図(c)に示すように、クリップ3の腕部3b,3b’に設けられた突起3g,3g’は先端チップ2の先端部に係合する。さらに、基端ワイヤ10’を牽引すると、クリップ3の基端部3aが塑性変形し、挟持部3c,3c’が閉じて対象組織14を挟み込むことができる。
【0137】
基端ワイヤ10’をさらに牽引すると、操作ワイヤ10の先端の膨隆部10aによってクリップ3の基端部3aの孔21が変形し大きくなることにより、操作ワイヤ10がクリップ3と分離してクリップ3を生体組織内に留置できる。
【0138】
次に、基端ワイヤ10’を前進または導入管1を後退させると、2番目のクリップ3の孔21に操作ワイヤ10の膨隆部10aが係合し、2番目のクリップ3を導入管1の先端の先端チップ2から突き出すことができ、同様の操作を繰り返すことにより、連続的にクリップ3の結紮を行うことができる。
【0139】
第11の実施形態によれば、クリップと操作ワイヤの係合構造が簡素化され、部品点数も減少させることができるので、製造コストの低減を図ることができる。また、製造時にクリップの装着作業を容易にすることができ、組立のバラツキを防ぐことができる。さらに、導入管内のクリップが操作ワイヤにより中心付近に位置するため、クリップ突き出しが低力量で行える。また、1本の基端ワイヤを牽引するだけで連続的にクリップの結紮を行えるため、操作性を向上できる。
【0140】
図21は第12の実施形態を示し、(a)〜(d)は生体組織のクリップ装置の作用を示す縦断側面図である。第9の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
【0141】
導入管1の内部には複数個のクリップ9と複数個のクリップ締付リング16が交互に直列に装填されている。クリップ9及びクリップ締付リング16は、図18に示す第9の実施形態と同一構造であり、クリップ9の基端部9aには操作ワイヤ10が挿通可能な孔21が設けられている。操作ワイヤ10の先端部には孔21より大きい抜け止めとなる膨隆部10aが設けられている。
【0142】
さらに、操作部材15の先端面とクリップ9の基端部との間には円筒状のパイプからなるクリップ締付リング16が操作ワイヤ10を挿通した状態で介在されている。操作ワイヤ10は各クリップ9の孔21を挿通し、最前端のクリップ9の孔21に膨隆部10aが係止され、操作ワイヤ10が抜け止めされている。
【0143】
次に、第12の実施形態の作用を説明する。
【0144】
図21(a)に示すように、結紮前においては、導入管1の内部には複数個のクリップ9と複数個のクリップ締付リング16が交互に直列に装填され、操作部材15の先端は最後端のクリップ締付リング16の基端に当接している。
【0145】
同図(b)に示すように、操作部材15を前進または導入管1を後退させると、最前端のクリップ9及びクリップ締付リング16が導入管1の先端部から突出する。この状態で、操作ワイヤ10を牽引すると、クリップ9の基端部9aはクリップ締付リング16の内部に引き込まれ、同図(c)に示すように、クリップ9の腕部9b,9b’は大きく拡開する。このとき、操作ワイヤ10により印加された力はクリップ締付リング16を介して操作部材15により確実に受けることができる。
【0146】
この状態で、クリップ9の挟持部9c,9c’を対象組織14に押し付けた状態でさらに操作ワイヤ10を牽引すると、クリップ9の腕部9b,9b’がクリップ締付リング16内に引込まれ、挟持部9c,9c’が閉じることにより、同図(d)に示すように、対象組織14を挟み込むことができる。さらに操作ワイヤ10を牽引することにより、操作ワイヤ10の先端の膨隆部10aによってクリップ9の基端部9aの孔21が変形し大きくなることにより、操作ワイヤ10がクリップ9と分離する。これにより、クリップ9を生体組織内に留置可能となる。
【0147】
次に、操作部材15を前進または導入管1を後退させると、2番目のクリップ9の孔21に操作ワイヤ10の膨隆部10aが係合し、2番目のクリップ9を導入管1の先端から突き出すことができ、同様の操作を繰り返すことにより、連続的にクリップ9の結紮を行うことができる。
【0148】
第12の実施形態によれば、第11の実施形態の効果に加え、操作ワイヤにより印加された力を操作部材により確実に受けることができるので、より強い力で生体組織を結紮できる。また、クリップ締付リングによりクリップの腕部が閉じ込まれるので、さらに強い力で生体組織を結紮できる。
【0149】
図22は第13の実施形態を示し、(a)〜(c)は生体組織のクリップ装置の作用を示す縦断側面図である。第10の実施形態と同一構成部分は同一番号を付して説明を省略する。
【0150】
導入管1の内部には複数個のクリップ9と複数個のクリップ締付リング12が交互に直列に装填されている。クリップ9及びクリップ締付リング12は、図19に示す第10の実施形態と同一構造であり、クリップ9の基端部9aには操作ワイヤ10が挿通可能な孔21が設けられている。操作ワイヤ10の先端部には孔21より大きい抜け止めとなる膨隆部10aが設けられている。さらに、操作部材15の先端面とクリップ9の基端部との間には第10の実施形態と同一構造の係合手段としてのクリップ締付リング12が操作ワイヤ10を挿通した状態で介在されている。
【0151】
次に、第13の実施形態の作用を説明する。
【0152】
図23(a)に示すように、結紮前においては、導入管1の内部には複数個のクリップ9と複数個のクリップ締付リング12が交互に直列に装填されており、操作部材15の先端は最後端のクリップ締付リング12の基端に当接している。
【0153】
同図(b)に示すように、操作部材15を前進または導入管1を後退させると、最前端のクリップ9及びクリップ締付リング12が導入管1の先端部から突出する。この状態で、操作ワイヤ10を牽引すると、クリップ9の基端部9aはクリップ締付リング12の内部に引き込まれ、同図(c)に示すように、クリップ9の腕部9b,9b’は大きく拡開する。このとき、クリップ締付リング12の羽根12a,12a’は先端チップ2を通過するときに折りたたまれるが、先端チップ2を通過すると、再び羽根12a,12a’が突出し、先端チップ2に係合する。従って、クリップ締付リング12が先端チップ2内に再び入り込むのを防止でき、操作ワイヤ10により印加された力はクリップ締付リング16を介して先端チップ2により確実に受けることができる。
【0154】
この状態で、第9の実施形態と同様に、クリップ9の挟持部9c,9c’を対象組織14に押し付けた状態でさらに操作ワイヤ10を牽引すると、クリップ9の腕部9b,9b’がクリップ締付リング16内に引込まれ、挟持部9c,9c’が閉じることにより、対象組織14を挟み込むことができる。さらに操作ワイヤ10を牽引することにより、操作ワイヤ10の先端の膨隆部10aによってクリップ9の基端部9aの孔21が変形し大きくなることにより、操作ワイヤ10がクリップ9と分離する。これにより、クリップ9を生体組織内に留置可能となる。次に、操作部材15を前進または導入管1を後退させると、2番目のクリップ9の孔21に操作ワイヤ10の膨隆部10aが係合し、2番目のクリップ9を導入管1の先端から突き出すことができ、同様の操作を繰り返すことにより、連続的にクリップ9の結紮を行うことができる。
【0155】
第13の実施形態によれば、第11の実施形態に加え、操作ワイヤにより印加された力を係合手段により確実に受けることができるので、より強い力で生体組織を結紮できる。また、クリップ締付リングによりクリップの腕部が閉じ込まれるので、さらに強い力で生体組織を結紮できる。
【0156】
図23は第14の実施形態を示し、(a)〜(d)はクリップ3,9の基端部3a,9aに設けられた孔21の変形例である。同図(a)は長孔スリットを設けたものである。長孔の長さは0.5〜1.5mm程度、高さは0.2〜0.7mm程度である。同図(b)は長孔スリットの中間部に丸孔を設けたものである。長孔の長さは0.5〜1.5mm程度、高さは0.2〜0.6mm程度、丸孔の径は長孔の高さよりも大きく0.3〜0.7mm程度である。同図(c)は十字状スリットを設けたものである。十字状スリットの長さは0.5〜1.5mm程度、高さは0.3〜0.7mm程度、スリットの幅は0.15〜0.4mm程度である。同図(d)は丸孔の内周部から中央部に向かって4本の突出片を設けたものである。丸孔の径は0.4〜0.7mm程度、突出片の高さは0.15〜0.3mm程度である。丸孔だけの場合、膨隆部が丸孔の全周に当接するため、孔を変形させるのに大きな力量が必要となる場合があり、医師や介助者がクリップ結紮を行うのに強い力が必要であった。同図(a)〜(d)の孔形状の場合、膨隆部が当接した際に変形しやすい部分を作ることで強すぎない適度な力量で変形し、医師や介助者が適度な力でクリップ結紮を行うことができる。
【0157】
図24は第15の実施形態を示し、(a)〜(e)は操作ワイヤ10の先端部に設けた膨隆部の変形例である。同図(a)は操作ワイヤ10の先端を扁平状に潰して扁平膨隆部10bを形成したものである。扁平膨隆部10bはクリップ基端部の孔より必ず大きく、幅は0.4〜1mm程度、厚みは0.2〜0.7mm程度、長さは0.3〜3mm程度である。同図(b)は操作ワイヤ10の先端部にパイプ状部材10cを嵌着して膨隆部を形成したものである。パイプ状部材10cは溶接または接着で嵌着される。膨隆部の径はクリップ基端部の孔よりも必ず大きく、0.25〜1mm程度、膨隆部の長さは0.25〜3mm程度である。同図(c)は操作ワイヤ10の先端部を円錐状にカシメ加工して膨隆部10dを形成したものである。膨隆部10dの径はクリップ基端部の孔よりも必ず大きく、0.25〜1mm程度、膨隆部10dの長さはクリップ0.25〜3mm程度である。同図(d)は操作ワイヤ10の先端部を加熱して球状に加工した膨隆部10eを形成したものである。膨隆部10eの径はクリップ基端部の孔よりも必ず大きく、0.25〜1mm程度である。同図(e)は操作ワイヤ10の先端部を折り返し折曲した膨隆部10fを形成したものである。操作ワイヤの径は0.15〜1mm程度で折曲した際にクリップ基端部の孔よりも必ず大きい。また、膨隆部10fの折り返し部長さは0.5〜3mm程度である。同図(a)〜(e)の膨隆部形成は簡単でコストダウンを図ることができる。また、(b)において膨隆部の寸法制御がしやすく、結紮力量の安定化が図れる。
【0158】
前記各実施形態によれば、次のような構成が得られる。
【0159】
(付記1)生体腔内に挿入可能な導入管と、この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、基端部を有しこの基端部より延出する腕部の先端に挟持部を形成して開拡習性をもち、前記基端部に前記操作ワイヤの先端部が係合部品を介さずに直接係合したクリップとを具備する生体組織のクリップ装置において、前記クリップが前記導入管の先端部に係合し、前記クリップの基端部と操作ワイヤの先端部を引き離す方向の力が印加された際に、前記クリップの基端部もしくは前記操作ワイヤの先端部の少なくとも一方に設けられた係合手段のうち、少なくとも一方が変形して、前記クリップと前記操作ワイヤの係合を解除することを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0160】
(付記2)付記1において、クリップの基端部に腕部とは反対方向に突出された変形可能な鉤を設けたことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0161】
(付記3)付記1において、操作ワイヤの先端部に閉じたループ部を設けたことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0162】
(付記4)付記3において、クリップが導入管の先端部に係合し、クリップ基端部と操作ワイヤの先端部を引き離す方向の力が印加された際に、ループ部が破断し、クリップと操作ワイヤの係合を解除することを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0163】
(付記5)付記1において、操作ワイヤの先端部を挿通可能なクリップの基端部に設けた孔と、操作ワイヤの先端部に設けられ孔よりも大きな膨隆部とを構成したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0164】
(付記6)生体腔内に挿入可能な導入管と、この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、基端部を有しこの基端部より延出する腕部の先端に挟持部を形成して開拡習性をもち、前記基端部に前記操作ワイヤの先端部が係合部品を介さずに直接係合したクリップと、このクリップの腕部に被嵌して装着することによりクリップの挟持部を閉成するクリップ締付リングと、導入管もしくは締付リングの少なくとも一方に設けられ、クリップ及び締付リングが導入管の前方に突き出した際に導入管と締付リングを係合させ、締付リングが導入管内に再度収納されることを禁止する係合手段とを具備する生体組織のクリップ装置において、前記クリップが導入管の先端部に係合し、クリップの基端部と操作ワイヤの先端部を引き離す方向の力が印加された際に、クリップの基端部もしくは操作ワイヤの先端部の少なくとも一方に設けられた係合手段のうち少なくとも一方が変形して、クリップと操作ワイヤの係合を解除することを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0165】
(付記7)付記6において、クリップの基端部に前記腕部とは反対方向に突出された変形可能な鉤を設けたことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0166】
(付記8)付記6において、操作ワイヤの先端部に閉じたループ部を設けたことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0167】
(付記9)付記8において、クリップが導入管の先端部に係合し、クリップ基端部と操作ワイヤの先端部を引き離す方向の力が印加された際に、ループ部が破断し、クリップと操作ワイヤの係合を解除することを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0168】
(付記10)付記6において、操作ワイヤの先端部を挿通可能なクリップの基端部に設けた孔と、操作ワイヤの先端部に設けられ孔よりも大きな膨隆部とを構成したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0169】
(付記11)生体腔内に挿入可能な導入管と、この導入管内に進退自在に挿通された操作部材と、この操作部材内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、
基端部を有しこの基端部より延出する腕部の先端に挟持部を形成して開拡習性をもち、前記操作ワイヤの先端部と係合部品を介さず直接係合したクリップと、このクリップの腕部に被嵌して装着することによりクリップの挟持部を閉成し、基端部が操作部材先端部と係合可能なクリップ締付リングとを具備する生体組織のクリップ装置において、前記クリップが操作部材の先端部に係合し、クリップの基端部と操作ワイヤの先端部を引き離す方向の力が印加された際に、前記クリップの基端部もしくは操作ワイヤの先端部の少なくとも一方に設けられた係合手段のうち、少なくとも一方が変形して、クリップと操作ワイヤの係合を解除することを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0170】
(付記12)付記11において、クリップの基端部に前記腕部とは反対方向に突出された変形可能な鉤を設けたことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0171】
(付記13)付記11において、操作ワイヤの先端部に閉じたループ部を設けたことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0172】
(付記14)付記11において、クリップが操作部材の先端部に係合し、クリップの基端部と操作ワイヤの先端部を引き離す方向の力が印加された際に、
ループ部が破断し、クリップと操作ワイヤの係合を解除することを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0173】
(付記15)付記11において、操作ワイヤの先端部を挿通可能なクリップ基端部に設けた孔と、操作ワイヤの先端部に設けられ孔よりも大きな偏平膨隆部とを構成したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0174】
(付記16)少なくとも2本の素線を撚り合わせた撚り線ワイヤにおいて、
素線のうち少なくとも1本を使用して、撚り線ワイヤの先端部にループを形成し、ループを形成した素線を再び撚り線ワイヤの手元側に撚り戻したことを特徴とする撚り線ワイヤ。
【0175】
(付記17)付記16において、素線を撚り線で構成したことを特徴とする撚り線ワイヤ。
【0176】
(付記18)付記16において、3本の素線を撚り合わせて撚り線ワイヤを形成したことを特徴とする撚り線ワイヤ。
【0177】
(付記19)付記1〜4、6〜9、11〜14のいずれかに記載の生体組織のクリップ装置において、少なくとも2本の素線を撚り合わせた撚り線ワイヤの素線のうち、少なくとも1本を使用して、撚り線ワイヤの先端部にループを形成し、ループを形成した素線を再び撚り線ワイヤに撚り戻した撚り線ワイヤによって操作ワイヤあるいは係合手段を構成したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0178】
(付記20)付記1,6において、操作ワイヤの先端部を曲成し、ループ部を設けたことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0179】
(付記21)生体腔内に挿入可能な導入管と、この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、基端部を有しこの基端部より延出する腕部の先端に挟持部を形成したクリップとを具備する生体組織のクリップ装置において、前記クリップの基端部に前記操作ワイヤを挿通可能な孔を設け、クリップの基端部の孔に挿通された操作ワイヤの先端部に孔よりも大きな膨隆部を設けたことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0180】
(付記22)付記21において、クリップの腕部に被嵌して装着することにより、クリップの挟持部を閉成するクリップ締付リングと、このクリップ締付リングの後方に配置された導入管に進退自在に挿通された操作部材とを具備することを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0181】
(付記23)付記21において、クリップの腕部に被嵌して装着することにより、クリップの挟持部を閉成するクリップ締付リングと、導入管もしくはクリップ締付リングの少なくとも一方に設けられ、クリップ及びクリップ締付リングが導入管の前方に突出した際にクリップ締付リングを係合させ、クリップ締付リングが導入管内に再度収納されることを禁止する係合手段と、クリップ締付リングの後方に配置された導入管に進退自在に挿通された操作部材とを具備することを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0182】
(付記24)付記21〜23のいずれかにおいて、操作ワイヤの先端部を偏平状に潰し、膨隆部を形成したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0183】
(付記25)付記21〜23のいずれかにおいて、操作ワイヤの先端部にパイプ状部材を嵌着させ、膨隆部を形成したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0184】
(付記26)生体腔内に挿入可能な導入管と、この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、基端部を有しこの基端部より延出する腕部の先端に挟持部を形成した少なくとも2個以上のクリップとを具備する生体組織のクリップ装置において、2個以上のクリップを直列に配置するとともに、それぞれのクリップの基端部に前記操作ワイヤを挿通可能な孔を設け、それぞれのクリップの基端部の孔に挿通された操作ワイヤの先端部に孔よりも大きな膨隆部を設けたことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0185】
(付記27)付記26において、クリップの腕部に被嵌して装着することにより、クリップの挟持部を閉成するクリップ締付リングと、最近位に位置するクリップ締付リングの後方に配置された導入管に進退自在に挿通された操作部材とを具備することを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0186】
(付記28)付記26において、クリップの腕部に被嵌して装着することにより、クリップの挟持部を閉成するクリップ締付リングと、導入管もしくはクリップ締付リングの少なくとも一方に設けられ、クリップ及びクリップ締付リングが導入管の前方に突出した際にクリップ締付リングを係合させ、クリップ締付リングが導入管内に再度収納されることを禁止する係合手段と、最近位に位置するクリップ締付リングの後方に配置された導入管に進退自在に挿通された操作部材とを具備することを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0187】
(付記29)付記26〜28のいずれかにおいて、操作ワイヤの先端部を偏平状に潰し、膨隆部を形成したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0188】
(付記30)付記26〜28のいずれかにおいて、操作ワイヤの先端部にパイプ状部材を嵌着させ、膨隆部を形成したことを特徴とする生体組織のクリップ装置。
【0189】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、クリップと操作ワイヤの係合構造が簡素化され、部品点数も減少させることができるので、製造コストの低減を行うことができる。また、製造時のクリップの装着作業を容易にすることができる。さらに、1発目のクリップを生体組織内に留置後、内視鏡チャンネルよりクリップ装置を抜去し、2発目のクリップを再び装填する際のクリップ装填作業も容易になる。
【0190】
さらに、この発明によれば、クリップと操作ワイヤとを他の係合部材を介さずに直接に係合して連結することにより、その連結部の構造が簡略化され、また、操作ワイヤとクリップとの連結部の部品点数も少なくできるので、それに伴う組立工数も減少させることができる。これにより、製造コストを減少させることができる。また、ループワイヤと操作ワイヤの接合部に硬質部が少なくなるので、可撓性を維持することができ、内視鏡の鉗子チャンネルヘの挿通性も保持できるようになる。また、内視鏡のアングルがかかったときにも、硬質部が少ないので容易に挿通でき、鉗子チャンネルの先端より操作ワイヤを確実に突出すことができるようになる。さらに、ループワイヤと操作ワイヤの接合部の外径が大きくなることがないため、導入管内面とのクリアランスを保持でき、接触抵抗も増加することがないので、操作ワイヤの挿通性を悪化させることがない。さらに、クリップ締付リングにより、クリップの腕部を閉じ込むので、より強い力で生体組織を結紮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示す生体組織のクリップ装置における先端部の縦断側面図。
【図2】同実施形態を示し、クリップを突き出した状態の縦断側面図。
【図3】同実施形態を示し、クリップで生体組織を挟持した状態の縦断側面図。
【図4】同実施形態を示し、クリップを生体組織に留置した状態の側面図。
【図5】同実施形態のクリップを示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は矢印A方向から見た図。
【図6】同実施形態を示し、操作ワイヤの側面図。
【図7】この発明の第2の実施形態を示す操作ワイヤの側面図。
【図8】同実施形態を示し、(a)〜(j)は操作ワイヤの製造方法を示す説明図。
【図9】この発明の第3の実施形態を示し、クリップと操作ワイヤの平面図及び側面図。
【図10】この発明の第4の実施形態を示す生体組織のクリップ装置における先端部の縦断側面図。
【図11】この発明の第5の実施形態を示し、(a)はクリップの側面図、(b)は同斜視図。
【図12】この発明の第6の実施形態を示し、(a)はクリップ装置の縦断側面図、(b)は矢印B方向から見た図、(c)は矢印C方向から見た図。
【図13】同実施形態のクリップを生体組織に留置した状態の縦断側面図。
【図14】同実施形態のクリップ締付リングの斜視図。
【図15】この発明の第7の実施形態のクリップ装置の縦断側面図。
【図16】この発明の第8の実施形態のクリップ装置の縦断側面図。
【図17】同実施形態の操作ワイヤの側面図。
【図18】この発明の第9の実施形態を示し、(a)〜(d)はクリップ装置の作用を示す縦断側面図。
【図19】この発明の第10の実施形態を示し、(a)〜(c)はクリップ装置の作用を示す縦断側面図。
【図20】この発明の第11の実施形態を示し、(a)〜(c)はクリップ装置の作用を示す縦断側面図。
【図21】この発明の第12の実施形態を示し、(a)〜(d)はクリップ装置の作用を示す縦断側面図。
【図22】この発明の第13の実施形態を示し、(a)〜(c)はクリップ装置の作用を示す縦断側面図。
【図23】この発明の第14の実施形態を示し、(a)〜(d)はクリップの基端部に設けた孔の変形例の正面図。
【図24】この発明の第15の実施形態を示し、(a)〜(e)は膨隆部の変形例の正面図及び側面図。
【符号の説明】
1…導入管
2…先端チップ
3…クリップ
4…操作ワイヤ

Claims (3)

  1. 生体腔内に挿入可能な導入管と、
    この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、
    基端部を有し、この基端部より延出する腕部の先端に挟持部を形成するとともに、該腕部には前記導入管と係合する係合部を有するクリップと、
    前記操作ワイヤの先端部に該先端部と一体に設けられたループ部と、
    前記クリップに設けられ、前記ループ部と他の係合部品を介さずに直接に係合する鉤部と、
    を具備しており、
    前記クリップの係合部が前記導入管の先端部に係合し、前記クリップの基端部と前記操作ワイヤの先端部とに該クリップの基端部と該操作ワイヤの先端部を引き離す方向への力を印加した際に、前記鉤部が変形して前記鉤部と前記ループ部との係合が解除されることを特徴とする生体組織のクリップ装置。
  2. 生体腔内に挿入可能な導入管と、
    この導入管内に進退自在に挿通された操作ワイヤと、
    基端部を有し、この基端部より延出する腕部の先端に挟持部を形成するとともに、該腕部には前記導入管と係合する係合部を有するクリップと、
    前記操作ワイヤの先端部に該先端部と一体に設けられ、前記クリップの基端部と交差して係合するループ部と、
    を具備しており、
    前記クリップの係合部が前記導入管の先端部に係合し、前記クリップの基端部と前記操作ワイヤの先端部とに該クリップの基端部と該操作ワイヤの先端部を引き離す方向への力を印加した際に、前記ループ部が破断して前記基端部と前記ループ部との係合が解除されることを特徴とする生体組織のクリップ装置。
  3. 前記クリップは、一対の腕部の先端部に挟持部を有し、一対の腕部は前記挟持部相互が離間する方向へ拡開するバネ性を有し、該腕部に前記導入管と係合可能な係合部を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の生体組織のクリップ装置。
JP2001319657A 2001-02-05 2001-10-17 生体組織のクリップ装置 Expired - Fee Related JP4097924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001319657A JP4097924B2 (ja) 2001-02-05 2001-10-17 生体組織のクリップ装置
DE10203956A DE10203956B4 (de) 2001-02-05 2002-02-01 Ligiervorrichtung
US10/067,607 US7223271B2 (en) 2001-02-05 2002-05-13 Apparatus for ligating living tissues

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028483 2001-02-05
JP2001-28483 2001-02-05
JP2001319657A JP4097924B2 (ja) 2001-02-05 2001-10-17 生体組織のクリップ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006248A Division JP4653184B2 (ja) 2001-02-05 2008-01-15 生体組織のクリップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301082A JP2002301082A (ja) 2002-10-15
JP4097924B2 true JP4097924B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=26608933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001319657A Expired - Fee Related JP4097924B2 (ja) 2001-02-05 2001-10-17 生体組織のクリップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7223271B2 (ja)
JP (1) JP4097924B2 (ja)
DE (1) DE10203956B4 (ja)

Families Citing this family (269)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607541B1 (en) 1998-06-03 2003-08-19 Coalescent Surgical, Inc. Tissue connector apparatus and methods
US6641593B1 (en) 1998-06-03 2003-11-04 Coalescent Surgical, Inc. Tissue connector apparatus and methods
US6613059B2 (en) 1999-03-01 2003-09-02 Coalescent Surgical, Inc. Tissue connector apparatus and methods
US6945980B2 (en) 1998-06-03 2005-09-20 Medtronic, Inc. Multiple loop tissue connector apparatus and methods
US8118822B2 (en) 1999-03-01 2012-02-21 Medtronic, Inc. Bridge clip tissue connector apparatus and methods
US6695859B1 (en) 1999-04-05 2004-02-24 Coalescent Surgical, Inc. Apparatus and methods for anastomosis
US8529583B1 (en) 1999-09-03 2013-09-10 Medtronic, Inc. Surgical clip removal apparatus
US6926730B1 (en) 2000-10-10 2005-08-09 Medtronic, Inc. Minimally invasive valve repair procedure and apparatus
US6551332B1 (en) 2000-03-31 2003-04-22 Coalescent Surgical, Inc. Multiple bias surgical fastener
JP4059656B2 (ja) 2001-03-07 2008-03-12 オリンパス株式会社 生体組織のクリップ装置
JP2002355249A (ja) * 2001-05-31 2002-12-10 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用クリップ装置
US7094245B2 (en) * 2001-10-05 2006-08-22 Scimed Life Systems, Inc. Device and method for through the scope endoscopic hemostatic clipping
US7122041B2 (en) 2002-04-15 2006-10-17 Wilson-Cook Medical Inc. Clip device
US8066724B2 (en) 2002-09-12 2011-11-29 Medtronic, Inc. Anastomosis apparatus and methods
US8105345B2 (en) 2002-10-04 2012-01-31 Medtronic, Inc. Anastomosis apparatus and methods
JP4145149B2 (ja) * 2003-01-17 2008-09-03 オリンパス株式会社 生体組織のクリップ装置
US8480706B2 (en) 2003-07-14 2013-07-09 W.L. Gore & Associates, Inc. Tubular patent foramen ovale (PFO) closure device with catch system
US9861346B2 (en) 2003-07-14 2018-01-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Patent foramen ovale (PFO) closure device with linearly elongating petals
ES2428967T3 (es) 2003-07-14 2013-11-12 W.L. Gore & Associates, Inc. Dispositivo tubular de cierre de foramen oval permeable (FOP) con sistema de retención
US7182769B2 (en) 2003-07-25 2007-02-27 Medtronic, Inc. Sealing clip, delivery systems, and methods
DE10334083A1 (de) * 2003-07-26 2005-02-24 Carl Stahl Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur endoskopischen Applizierung von sich schließenden medizinischen Clips
US20050043749A1 (en) 2003-08-22 2005-02-24 Coalescent Surgical, Inc. Eversion apparatus and methods
US8394114B2 (en) 2003-09-26 2013-03-12 Medtronic, Inc. Surgical connection apparatus and methods
US7452327B2 (en) * 2003-09-30 2008-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Through the scope tension member release clip
US7494461B2 (en) * 2003-09-30 2009-02-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Through the scope tension member release clip
AU2004289214B2 (en) * 2003-11-07 2011-05-19 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic hemoscopic clipping apparatus
US7879047B2 (en) * 2003-12-10 2011-02-01 Medtronic, Inc. Surgical connection apparatus and methods
JP4578817B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-10 オリンパス株式会社 外科手術用病変部同定システム
DE102004022590A1 (de) 2004-05-07 2005-12-01 Feussner, Hubertus, Prof.Dr.med. Blindniet zur Adaption von biologischem Gewebe und Vorrichtung zum Setzen des selbigen, insbesondere durch den Instrumentenkanal eines Endoskops
JP4218965B2 (ja) * 2004-08-26 2009-02-04 Hoya株式会社 内視鏡用把持装置
CA2809110A1 (en) 2004-10-08 2006-04-20 Tyco Healthcare Group Lp Apparatus for applying surgical clips
US7819886B2 (en) 2004-10-08 2010-10-26 Tyco Healthcare Group Lp Endoscopic surgical clip applier
US9763668B2 (en) 2004-10-08 2017-09-19 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US8409222B2 (en) 2004-10-08 2013-04-02 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
JP5047799B2 (ja) 2004-10-08 2012-10-10 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 内視鏡外科用クリップ取付器
JP4758173B2 (ja) * 2004-12-24 2011-08-24 オリンパス株式会社 結紮装置
US8080021B2 (en) * 2005-01-11 2011-12-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple clip deployment magazine
US8608797B2 (en) 2005-03-17 2013-12-17 Valtech Cardio Ltd. Mitral valve treatment techniques
US20060224170A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Michael Duff Surgical marker clip and method for cholangiography
US8333777B2 (en) 2005-04-22 2012-12-18 Benvenue Medical, Inc. Catheter-based tissue remodeling devices and methods
US8951285B2 (en) 2005-07-05 2015-02-10 Mitralign, Inc. Tissue anchor, anchoring system and methods of using the same
JP4935039B2 (ja) * 2005-09-30 2012-05-23 住友ベークライト株式会社 内視鏡用クリップ
JP2007209689A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 National Cancer Center-Japan 把持装置
WO2007106342A2 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Wilson-Cook Medical Inc. A clip device and a protective cap for drawing the target tissue into it before the clip is deployed
US8551135B2 (en) * 2006-03-31 2013-10-08 W.L. Gore & Associates, Inc. Screw catch mechanism for PFO occluder and method of use
CA2654004C (en) * 2006-06-01 2012-01-10 Wilson-Cook Medical, Inc. Release mechanisms for a clip device
CA2659591C (en) * 2006-07-14 2012-09-04 Brian K. Rucker Papilla spreader
JP4591433B2 (ja) * 2006-10-11 2010-12-01 住友ベークライト株式会社 クリップ装置
EP1913881B1 (en) 2006-10-17 2014-06-11 Covidien LP Apparatus for applying surgical clips
JP5244816B2 (ja) * 2006-12-05 2013-07-24 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 併用療法止血クリップ
US11259924B2 (en) 2006-12-05 2022-03-01 Valtech Cardio Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US9974653B2 (en) 2006-12-05 2018-05-22 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US7655004B2 (en) 2007-02-15 2010-02-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electroporation ablation apparatus, system, and method
US11660190B2 (en) 2007-03-13 2023-05-30 Edwards Lifesciences Corporation Tissue anchors, systems and methods, and devices
EP2157920B1 (en) 2007-03-26 2017-09-27 Covidien LP Endoscopic surgical clip applier
US9005242B2 (en) 2007-04-05 2015-04-14 W.L. Gore & Associates, Inc. Septal closure device with centering mechanism
EP2671519B1 (en) 2007-04-11 2014-12-17 Covidien LP Surgical clip applier
US8162959B2 (en) 2007-05-03 2012-04-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Single stage hemostasis clipping device
WO2009027797A2 (de) * 2007-08-27 2009-03-05 Alexander Bukreev Vorrichtung zur osteosynthese von oberarmbeinhals-brüche und -verrenkungen
US20130165967A1 (en) 2008-03-07 2013-06-27 W.L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
US8382829B1 (en) 2008-03-10 2013-02-26 Mitralign, Inc. Method to reduce mitral regurgitation by cinching the commissure of the mitral valve
US8177836B2 (en) 2008-03-10 2012-05-15 Medtronic, Inc. Apparatus and methods for minimally invasive valve repair
JP2009268637A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Fujifilm Corp ダミークリップ、連結クリップパッケージ、クリップ装填方法
EP2296744B1 (en) 2008-06-16 2019-07-31 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty devices
WO2009155286A1 (en) 2008-06-19 2009-12-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Hemostatic clipping devices and methods
US8888792B2 (en) 2008-07-14 2014-11-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue apposition clip application devices and methods
EP2145589A2 (en) * 2008-07-17 2010-01-20 FUJIFILM Corporation Manipulating handle for successive clipping device, successive clipping device, manipulating handle for clipping device, and clipping device
JP5064334B2 (ja) * 2008-08-21 2012-10-31 富士フイルム株式会社 クリップパッケージおよびクリップ装填方法
US8056565B2 (en) 2008-08-25 2011-11-15 Tyco Healthcare Group Lp Surgical clip applier and method of assembly
US20110208212A1 (en) 2010-02-19 2011-08-25 Zergiebel Earl M Surgical clip applier
US8465502B2 (en) 2008-08-25 2013-06-18 Covidien Lp Surgical clip applier and method of assembly
US8585717B2 (en) 2008-08-29 2013-11-19 Covidien Lp Single stroke endoscopic surgical clip applier
US8409223B2 (en) 2008-08-29 2013-04-02 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier with clip retention
US9358015B2 (en) 2008-08-29 2016-06-07 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier with wedge plate
US8267944B2 (en) 2008-08-29 2012-09-18 Tyco Healthcare Group Lp Endoscopic surgical clip applier with lock out
US8157834B2 (en) 2008-11-25 2012-04-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotational coupling device for surgical instrument with flexible actuators
US20100145362A1 (en) * 2008-12-09 2010-06-10 Wilson-Cook Medical Inc. Apparatus and methods for controlled release of tacking devices
ES2873182T3 (es) 2008-12-22 2021-11-03 Valtech Cardio Ltd Dispositivos de anuloplastia ajustables
US8911494B2 (en) 2009-05-04 2014-12-16 Valtech Cardio, Ltd. Deployment techniques for annuloplasty ring
US8715342B2 (en) 2009-05-07 2014-05-06 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty ring with intra-ring anchoring
US10517719B2 (en) 2008-12-22 2019-12-31 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of repair devices in the heart
US8241351B2 (en) 2008-12-22 2012-08-14 Valtech Cardio, Ltd. Adjustable partial annuloplasty ring and mechanism therefor
US9011530B2 (en) 2008-12-22 2015-04-21 Valtech Cardio, Ltd. Partially-adjustable annuloplasty structure
US8361066B2 (en) 2009-01-12 2013-01-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8353956B2 (en) 2009-02-17 2013-01-15 Valtech Cardio, Ltd. Actively-engageable movement-restriction mechanism for use with an annuloplasty structure
US8518060B2 (en) 2009-04-09 2013-08-27 Medtronic, Inc. Medical clip with radial tines, system and method of using same
US8668704B2 (en) 2009-04-24 2014-03-11 Medtronic, Inc. Medical clip with tines, system and method of using same
US8454630B2 (en) * 2009-04-29 2013-06-04 Cook Medical Technologies Llc Endoscopic clipping device
US9968452B2 (en) 2009-05-04 2018-05-15 Valtech Cardio, Ltd. Annuloplasty ring delivery cathethers
US8523881B2 (en) * 2010-07-26 2013-09-03 Valtech Cardio, Ltd. Multiple anchor delivery tool
US9636094B2 (en) 2009-06-22 2017-05-02 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US20120029556A1 (en) 2009-06-22 2012-02-02 Masters Steven J Sealing device and delivery system
EP2810604B1 (en) * 2009-09-25 2016-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices for approximating tissue
US8734469B2 (en) 2009-10-13 2014-05-27 Covidien Lp Suture clip applier
US20110098704A1 (en) 2009-10-28 2011-04-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US9180007B2 (en) 2009-10-29 2015-11-10 Valtech Cardio, Ltd. Apparatus and method for guide-wire based advancement of an adjustable implant
US9011520B2 (en) 2009-10-29 2015-04-21 Valtech Cardio, Ltd. Tissue anchor for annuloplasty device
US10098737B2 (en) 2009-10-29 2018-10-16 Valtech Cardio, Ltd. Tissue anchor for annuloplasty device
US8348128B2 (en) * 2009-11-11 2013-01-08 Biorep Technologies, Inc. Anastomosis system and method
US8734467B2 (en) 2009-12-02 2014-05-27 Valtech Cardio, Ltd. Delivery tool for implantation of spool assembly coupled to a helical anchor
US8870950B2 (en) 2009-12-08 2014-10-28 Mitral Tech Ltd. Rotation-based anchoring of an implant
US9186136B2 (en) 2009-12-09 2015-11-17 Covidien Lp Surgical clip applier
US8545486B2 (en) 2009-12-15 2013-10-01 Covidien Lp Surgical clip applier
US9028483B2 (en) 2009-12-18 2015-05-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US12070224B2 (en) 2009-12-22 2024-08-27 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US10010336B2 (en) 2009-12-22 2018-07-03 Cook Medical Technologies, Inc. Medical devices with detachable pivotable jaws
US8545519B2 (en) 2009-12-22 2013-10-01 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US8771293B2 (en) 2009-12-22 2014-07-08 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US8403945B2 (en) 2010-02-25 2013-03-26 Covidien Lp Articulating endoscopic surgical clip applier
US9044240B2 (en) * 2010-03-10 2015-06-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Hemostasis clip
JP5486983B2 (ja) * 2010-03-29 2014-05-07 富士フイルム株式会社 結紮装置
US11653910B2 (en) 2010-07-21 2023-05-23 Cardiovalve Ltd. Helical anchor implantation
US8968337B2 (en) 2010-07-28 2015-03-03 Covidien Lp Articulating clip applier
US8403946B2 (en) 2010-07-28 2013-03-26 Covidien Lp Articulating clip applier cartridge
CN103124530B (zh) 2010-09-22 2016-03-30 富士胶片株式会社 结扎装置和在该结扎装置中使用的夹子单元
WO2012051200A2 (en) 2010-10-11 2012-04-19 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
AU2011316684B2 (en) 2010-10-11 2014-10-30 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
EP2627264B1 (en) * 2010-10-11 2015-06-17 Cook Medical Technologies LLC Medical devices with detachable pivotable jaws
US9011464B2 (en) 2010-11-02 2015-04-21 Covidien Lp Self-centering clip and jaw
EP2637577B1 (en) 2010-11-09 2017-10-18 Cook Medical Technologies LLC Clip system having tether segments for closure
WO2012083041A2 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Cook Medical Technologies Llc Medical devices with detachable pivotable jaws
US9186153B2 (en) 2011-01-31 2015-11-17 Covidien Lp Locking cam driver and jaw assembly for clip applier
US9254169B2 (en) 2011-02-28 2016-02-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9233241B2 (en) 2011-02-28 2016-01-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
WO2012125785A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Hand held surgical device for manipulating an internal magnet assembly within a patient
US9775623B2 (en) 2011-04-29 2017-10-03 Covidien Lp Surgical clip applier including clip relief feature
US10792152B2 (en) 2011-06-23 2020-10-06 Valtech Cardio, Ltd. Closed band for percutaneous annuloplasty
EP3345573B1 (en) 2011-06-23 2020-01-29 Valtech Cardio, Ltd. Closure element for use with annuloplasty structure
US9770232B2 (en) 2011-08-12 2017-09-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Heart occlusion devices
JP5427857B2 (ja) * 2011-09-15 2014-02-26 富士フイルム株式会社 クリップユニット及びこれを用いた結紮装置、並びにクリップユニットの製造方法
JP5427858B2 (ja) * 2011-09-15 2014-02-26 富士フイルム株式会社 結紮装置、及び内視鏡システム
US8858623B2 (en) 2011-11-04 2014-10-14 Valtech Cardio, Ltd. Implant having multiple rotational assemblies
EP3970627B1 (en) 2011-11-08 2023-12-20 Edwards Lifesciences Innovation (Israel) Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
US20130131697A1 (en) 2011-11-21 2013-05-23 Covidien Lp Surgical clip applier
EP2790609B1 (en) 2011-12-12 2015-09-09 David Alon Heart valve repair device
US9364239B2 (en) 2011-12-19 2016-06-14 Covidien Lp Jaw closure mechanism for a surgical clip applier
US9364216B2 (en) 2011-12-29 2016-06-14 Covidien Lp Surgical clip applier with integrated clip counter
USD664838S1 (en) 2012-01-23 2012-08-07 Endochoice, Inc. Tubing clip
US9408610B2 (en) 2012-05-04 2016-08-09 Covidien Lp Surgical clip applier with dissector
US9427255B2 (en) 2012-05-14 2016-08-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus for introducing a steerable camera assembly into a patient
US9532787B2 (en) 2012-05-31 2017-01-03 Covidien Lp Endoscopic clip applier
US9078662B2 (en) 2012-07-03 2015-07-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic cap electrode and method for using the same
US9545290B2 (en) 2012-07-30 2017-01-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Needle probe guide
US10314649B2 (en) 2012-08-02 2019-06-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible expandable electrode and method of intraluminal delivery of pulsed power
US9572623B2 (en) 2012-08-02 2017-02-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Reusable electrode and disposable sheath
US9277957B2 (en) 2012-08-15 2016-03-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical devices and methods
EP2900150B1 (en) 2012-09-29 2018-04-18 Mitralign, Inc. Plication lock delivery system
EP2911594B1 (en) 2012-10-23 2018-12-05 Valtech Cardio, Ltd. Controlled steering functionality for implant-delivery tool
US10376266B2 (en) 2012-10-23 2019-08-13 Valtech Cardio, Ltd. Percutaneous tissue anchor techniques
WO2014087402A1 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Valtech Cardio, Ltd. Techniques for guide-wire based advancement of a tool
US9968362B2 (en) 2013-01-08 2018-05-15 Covidien Lp Surgical clip applier
US9113892B2 (en) 2013-01-08 2015-08-25 Covidien Lp Surgical clip applier
US9750500B2 (en) 2013-01-18 2017-09-05 Covidien Lp Surgical clip applier
US10828019B2 (en) 2013-01-18 2020-11-10 W.L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
US9681952B2 (en) 2013-01-24 2017-06-20 Mitraltech Ltd. Anchoring of prosthetic valve supports
US9724084B2 (en) 2013-02-26 2017-08-08 Mitralign, Inc. Devices and methods for percutaneous tricuspid valve repair
US10098527B2 (en) 2013-02-27 2018-10-16 Ethidcon Endo-Surgery, Inc. System for performing a minimally invasive surgical procedure
US10449333B2 (en) 2013-03-14 2019-10-22 Valtech Cardio, Ltd. Guidewire feeder
WO2014152503A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Mitralign, Inc. Translation catheters, systems, and methods of use thereof
US11426176B2 (en) 2013-05-14 2022-08-30 Mubashir H. Khan Cartridge with multi-clip dispensing provisions
US10524786B2 (en) 2013-05-14 2020-01-07 Mubashir H. Khan Spring-closing endoscopic clip where the spring action can also reverse the clip prior anytime before full ejection
US20150374392A1 (en) 2013-05-14 2015-12-31 Mubashir H. Khan Endoscopic snare combined with a clip applier
US9775624B2 (en) 2013-08-27 2017-10-03 Covidien Lp Surgical clip applier
US10070857B2 (en) 2013-08-31 2018-09-11 Mitralign, Inc. Devices and methods for locating and implanting tissue anchors at mitral valve commissure
WO2015059699A2 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Valtech Cardio, Ltd. Anchor magazine
US9610162B2 (en) 2013-12-26 2017-04-04 Valtech Cardio, Ltd. Implantation of flexible implant
US9808230B2 (en) 2014-06-06 2017-11-07 W. L. Gore & Associates, Inc. Sealing device and delivery system
EP4066786B1 (en) 2014-07-30 2025-05-14 Cardiovalve Ltd. Articulatable prosthetic valve
EP3206629B1 (en) 2014-10-14 2021-07-14 Valtech Cardio, Ltd. Apparatus for heart valve leaflet restraining
US10702278B2 (en) 2014-12-02 2020-07-07 Covidien Lp Laparoscopic surgical ligation clip applier
CN104490449B (zh) * 2014-12-25 2016-08-17 江苏安特尔医疗科技有限公司 止血夹施夹系统
WO2016104075A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社カネカ 医療用クリップ装置、医療用クリップ装置の製造方法および作動方法
US9931124B2 (en) 2015-01-07 2018-04-03 Covidien Lp Reposable clip applier
CN107205747B (zh) 2015-01-15 2020-09-08 柯惠有限合伙公司 可重复使用的内窥镜外科夹具施加器
US10292712B2 (en) 2015-01-28 2019-05-21 Covidien Lp Surgical clip applier with integrated cutter
WO2016125160A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 Mitraltech Ltd. Prosthetic valve with axially-sliding frames
US20160256269A1 (en) 2015-03-05 2016-09-08 Mitralign, Inc. Devices for treating paravalvular leakage and methods use thereof
US10159491B2 (en) 2015-03-10 2018-12-25 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10646228B2 (en) 2015-03-31 2020-05-12 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Endoscopic clip device and clip
CN107847320B (zh) 2015-04-30 2020-03-17 瓦尔泰克卡迪欧有限公司 瓣膜成形术技术
EP4563066A2 (en) * 2015-05-27 2025-06-04 Olympus Corporation Device for endoscope
JP6626197B2 (ja) 2015-11-03 2019-12-25 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 内視鏡外科用クリップアプライヤ
AU2015414380B2 (en) 2015-11-10 2020-10-15 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10390831B2 (en) 2015-11-10 2019-08-27 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
EP3373826A4 (en) 2015-11-10 2019-11-06 Covidien LP ENDOSCOPIC INTERCHANGEABLE APPLICATOR OF SURGICAL CLIPS
WO2017117370A2 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Mitralign, Inc. System and method for reducing tricuspid regurgitation
US10751182B2 (en) 2015-12-30 2020-08-25 Edwards Lifesciences Corporation System and method for reshaping right heart
CA3009420A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Peng YI Endoscopic reposable surgical clip applier
AU2016388454A1 (en) 2016-01-18 2018-07-19 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US10531866B2 (en) 2016-02-16 2020-01-14 Cardiovalve Ltd. Techniques for providing a replacement valve and transseptal communication
CA2958160A1 (en) 2016-02-24 2017-08-24 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10702274B2 (en) 2016-05-26 2020-07-07 Edwards Lifesciences Corporation Method and system for closing left atrial appendage
CN105943112A (zh) * 2016-06-06 2016-09-21 邵波 一种袪瘤法及袪瘤器具
GB201611910D0 (en) 2016-07-08 2016-08-24 Valtech Cardio Ltd Adjustable annuloplasty device with alternating peaks and troughs
US20190231525A1 (en) 2016-08-01 2019-08-01 Mitraltech Ltd. Minimally-invasive delivery systems
EP3496664B1 (en) 2016-08-10 2021-09-29 Cardiovalve Ltd Prosthetic valve with concentric frames
EP3496628A4 (en) 2016-08-11 2020-04-22 Covidien LP APPLICATOR FOR ENDOSCOPIC SURGICAL CLAMP AND CLAMP APPLICATION SYSTEMS
JP2019524326A (ja) 2016-08-25 2019-09-05 コヴィディエン リミテッド パートナーシップ 内視鏡外科手術用クリップアプライヤおよびクリップ適用システム
US10939905B2 (en) * 2016-08-26 2021-03-09 Edwards Lifesciences Corporation Suture clips, deployment devices therefor, and methods of use
US10660651B2 (en) 2016-10-31 2020-05-26 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10639044B2 (en) 2016-10-31 2020-05-05 Covidien Lp Ligation clip module and clip applier
US10492795B2 (en) 2016-11-01 2019-12-03 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US10610236B2 (en) 2016-11-01 2020-04-07 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10426489B2 (en) 2016-11-01 2019-10-01 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
CA3032053C (en) * 2016-11-03 2021-07-13 Boston Scientific Scimed, Inc. User actuated reloadable clip cartridge
US10709455B2 (en) 2017-02-02 2020-07-14 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
WO2018141110A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Covidien Lp Surgical clip applier with user feedback feature
US10758244B2 (en) 2017-02-06 2020-09-01 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US10660725B2 (en) 2017-02-14 2020-05-26 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier including counter assembly
US10603038B2 (en) 2017-02-22 2020-03-31 Covidien Lp Surgical clip applier including inserts for jaw assembly
US11583291B2 (en) 2017-02-23 2023-02-21 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US10548602B2 (en) 2017-02-23 2020-02-04 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US11045627B2 (en) 2017-04-18 2021-06-29 Edwards Lifesciences Corporation Catheter system with linear actuation control mechanism
US10675043B2 (en) 2017-05-04 2020-06-09 Covidien Lp Reposable multi-fire surgical clip applier
US10722235B2 (en) 2017-05-11 2020-07-28 Covidien Lp Spring-release surgical clip
US10660723B2 (en) 2017-06-30 2020-05-26 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10639032B2 (en) 2017-06-30 2020-05-05 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier including counter assembly
US11793633B2 (en) 2017-08-03 2023-10-24 Cardiovalve Ltd. Prosthetic heart valve
US12064347B2 (en) 2017-08-03 2024-08-20 Cardiovalve Ltd. Prosthetic heart valve
US10675112B2 (en) 2017-08-07 2020-06-09 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier including counter assembly
US10932790B2 (en) 2017-08-08 2021-03-02 Covidien Lp Geared actuation mechanism and surgical clip applier including the same
US10863992B2 (en) 2017-08-08 2020-12-15 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US10786262B2 (en) 2017-08-09 2020-09-29 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10786263B2 (en) 2017-08-15 2020-09-29 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10835341B2 (en) 2017-09-12 2020-11-17 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier and handle assemblies for use therewith
US10758245B2 (en) 2017-09-13 2020-09-01 Covidien Lp Clip counting mechanism for surgical clip applier
US10835260B2 (en) 2017-09-13 2020-11-17 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier and handle assemblies for use therewith
US10653429B2 (en) 2017-09-13 2020-05-19 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US10835221B2 (en) 2017-11-02 2020-11-17 Valtech Cardio, Ltd. Implant-cinching devices and systems
US10932791B2 (en) 2017-11-03 2021-03-02 Covidien Lp Reposable multi-fire surgical clip applier
US11376015B2 (en) 2017-11-03 2022-07-05 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier and handle assemblies for use therewith
US10828036B2 (en) 2017-11-03 2020-11-10 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier and handle assemblies for use therewith
US10945734B2 (en) 2017-11-03 2021-03-16 Covidien Lp Rotation knob assemblies and surgical instruments including the same
US11116513B2 (en) 2017-11-03 2021-09-14 Covidien Lp Modular surgical clip cartridge
WO2019099698A1 (en) * 2017-11-15 2019-05-23 United States Endoscopy Group, Inc. Clip and clip assembly
US11135062B2 (en) 2017-11-20 2021-10-05 Valtech Cardio Ltd. Cinching of dilated heart muscle
US10722236B2 (en) 2017-12-12 2020-07-28 Covidien Lp Endoscopic reposable surgical clip applier
US10743887B2 (en) 2017-12-13 2020-08-18 Covidien Lp Reposable multi-fire surgical clip applier
US10959737B2 (en) 2017-12-13 2021-03-30 Covidien Lp Reposable multi-fire surgical clip applier
US10849630B2 (en) 2017-12-13 2020-12-01 Covidien Lp Reposable multi-fire surgical clip applier
US11051827B2 (en) 2018-01-16 2021-07-06 Covidien Lp Endoscopic surgical instrument and handle assemblies for use therewith
CN111655200B (zh) 2018-01-24 2023-07-14 爱德华兹生命科学创新(以色列)有限公司 瓣环成形术结构的收缩
WO2019145941A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Valtech Cardio, Ltd. Techniques for facilitating heart valve tethering and chord replacement
US10993721B2 (en) 2018-04-25 2021-05-04 Covidien Lp Surgical clip applier
CN112384175B (zh) 2018-07-12 2025-03-14 爱德华兹生命科学创新(以色列)有限公司 瓣环成形系统及其锁定工具
US10786273B2 (en) 2018-07-13 2020-09-29 Covidien Lp Rotation knob assemblies for handle assemblies
US11259887B2 (en) 2018-08-10 2022-03-01 Covidien Lp Feedback mechanisms for handle assemblies
US11033256B2 (en) 2018-08-13 2021-06-15 Covidien Lp Linkage assembly for reusable surgical handle assemblies
US11344316B2 (en) 2018-08-13 2022-05-31 Covidien Lp Elongated assemblies for surgical clip appliers and surgical clip appliers incorporating the same
US11253267B2 (en) 2018-08-13 2022-02-22 Covidien Lp Friction reduction mechanisms for handle assemblies
US11051828B2 (en) 2018-08-13 2021-07-06 Covidien Lp Rotation knob assemblies and surgical instruments including same
US11219463B2 (en) 2018-08-13 2022-01-11 Covidien Lp Bilateral spring for surgical instruments and surgical instruments including the same
US11278267B2 (en) 2018-08-13 2022-03-22 Covidien Lp Latch assemblies and surgical instruments including the same
US11246601B2 (en) 2018-08-13 2022-02-15 Covidien Lp Elongated assemblies for surgical clip appliers and surgical clip appliers incorporating the same
KR102757359B1 (ko) * 2018-09-24 2025-01-21 보스톤 싸이엔티픽 싸이메드 인코포레이티드 조직 보유력이 개선된 공격적인 특징의 클립
US11147566B2 (en) 2018-10-01 2021-10-19 Covidien Lp Endoscopic surgical clip applier
US11524398B2 (en) 2019-03-19 2022-12-13 Covidien Lp Gear drive mechanisms for surgical instruments
JP2022534944A (ja) 2019-05-29 2022-08-04 エドワーズ ライフサイエンシーズ イノベーション (イスラエル) リミテッド 組織アンカーハンドリングシステムおよび方法
CN110370607B (zh) * 2019-08-06 2021-06-22 义乌市倩飞科技有限公司 一种水管撑大专用工具
CA3155254A1 (en) 2019-09-25 2021-04-01 Cardiac Implants Llc Cardiac valve annulus reduction system
BR112021026675A2 (pt) 2019-10-29 2022-07-19 Edwards Lifesciences Innovation Israel Ltd Tecnologias de âncora de tecido e anuloplastia
CN110664456A (zh) * 2019-11-04 2020-01-10 诸暨市鹏天医疗器械有限公司 止血夹
US11779340B2 (en) 2020-01-02 2023-10-10 Covidien Lp Ligation clip loading device
US11723669B2 (en) 2020-01-08 2023-08-15 Covidien Lp Clip applier with clip cartridge interface
US12114866B2 (en) 2020-03-26 2024-10-15 Covidien Lp Interoperative clip loading device
CA3183115A1 (en) 2020-05-20 2021-11-25 Cardiac Implants Llc Reducing the diameter of a cardiac valve annulus with independent control over each of the anchors that are launched into the annulus
US12357459B2 (en) 2020-12-03 2025-07-15 Cardiovalve Ltd. Transluminal delivery system
EP4291113A1 (en) * 2021-08-19 2023-12-20 Boston Scientific Medical Device Limited Endoscopic clip with positive lock
EP4486227A2 (en) * 2022-03-04 2025-01-08 Berman, Blake, W. Devices, systems, and methods for dural closure

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5320957Y2 (ja) * 1973-11-14 1978-06-01
JPS6011U (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 株式会社 ウエダ技研 穴明け研削盤
JPS60103946A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 オリンパス光学工業株式会社 生体組織のクリツプ装置
JPS62170010A (ja) 1986-01-22 1987-07-27 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS62170010U (ja) * 1986-04-18 1987-10-28
US4791707A (en) * 1986-08-26 1988-12-20 Tucker Wilson H Clip applicator, spreadable clips and method for applying the clips
JPH026011A (ja) 1988-06-24 1990-01-10 Kobe Steel Ltd 線引用ダイス
US5242456A (en) * 1991-11-21 1993-09-07 Kensey Nash Corporation Apparatus and methods for clamping tissue and reflecting the same
US5569274A (en) * 1993-02-22 1996-10-29 Heartport, Inc. Endoscopic vascular clamping system and method
JP3776529B2 (ja) * 1996-02-29 2006-05-17 オリンパス株式会社 クリップ装置
GB9722203D0 (en) * 1997-10-21 1997-12-17 Univ London Surgical clip
JP2000254143A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用止血クリップ装置
JP2000271146A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP4472217B2 (ja) * 2000-10-16 2010-06-02 オリンパス株式会社 生体組織のクリップ装置
JP4827304B2 (ja) * 2001-03-14 2011-11-30 オリンパス株式会社 生体組織のクリップ装置
JP4578708B2 (ja) * 2001-03-26 2010-11-10 オリンパス株式会社 生体組織のクリップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020151916A1 (en) 2002-10-17
DE10203956B4 (de) 2009-12-31
US7223271B2 (en) 2007-05-29
JP2002301082A (ja) 2002-10-15
DE10203956A1 (de) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097924B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4827304B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4805293B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4059656B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4578708B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
EP3600083B1 (en) Flexible stabilizing member for a clip applier
JP3776529B2 (ja) クリップ装置
JP4145149B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
EP1523946B1 (en) Clip operation device
JP4709822B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JP4698864B2 (ja) 多機能外科用器具
JP7140130B2 (ja) 内視鏡用牽引クリップ
WO2020095427A1 (ja) 内視鏡クリップ
WO2016190190A1 (ja) 内視鏡用処置具
US20240032930A1 (en) Cinch ligating assembly
WO2020095428A1 (ja) クリップユニットおよび内視鏡クリップ
JP4109069B2 (ja) 生体組織の結紮装置
JP4653184B2 (ja) 生体組織のクリップ装置
JPH0426091Y2 (ja)
JP2023071928A (ja) 再装填可能な止血デバイス用クリップの圧着取付け
JP6632930B2 (ja) 結紮装置用クリップユニット及び該クリップユニットの係合方法
JP5579004B2 (ja) 結紮装置及びこれに用いるクリップユニット
JP7286743B2 (ja) クリップデリバリデバイスおよびクリップユニット
JP4166543B2 (ja) 生体組織の結紮装置
JP5395128B2 (ja) 生体組織のクリップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4097924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees