JP6683206B2 - 斜めct装置 - Google Patents
斜めct装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6683206B2 JP6683206B2 JP2017555903A JP2017555903A JP6683206B2 JP 6683206 B2 JP6683206 B2 JP 6683206B2 JP 2017555903 A JP2017555903 A JP 2017555903A JP 2017555903 A JP2017555903 A JP 2017555903A JP 6683206 B2 JP6683206 B2 JP 6683206B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- image
- cross
- sectional image
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/02—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
- G01N23/04—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
- G01N23/046—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/02—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
- G01N23/04—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/30—Accessories, mechanical or electrical features
- G01N2223/33—Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
すなわち、本発明の斜めCT装置は、放射線,光,電磁波,電子線または中性子線のいずれかを照射する線源と、当該放射線,光,電磁波,電子線または中性子線のいずれかを検出する検出器と、対象物を載置するステージとを備え、前記線源,検出器,対象物の少なくともいずれかを回転駆動する回転軸と、前記線源と前記検出器の中心とを結ぶ照射軸とが斜めに交わるように、線源,検出器および前記ステージをそれぞれ配置し、線源,検出器,ステージの少なくともいずれかを駆動した状態で、線源から照射されて対象物を透過した放射線,光,電磁波,電子線または中性子線を検出器で検出することにより得られた投影画像に基づいてCT撮影を行う斜めCT装置であって、CT撮影により断面画像を得る撮影画像の処理を行う撮影画像処理手段と、本撮影よりも広い視野でCT撮影した断面画像群または本撮影でCT撮影した断面画像群を記憶する画像記憶手段と、本撮影よりも広い視野でCT撮影した断面画像群を表示する画像表示手段と、当該画像表示手段で表示された前記断面画像群から特定の断面画像を選択する画像選択手段と、当該画像選択手段で前記特定の断面画像を選択することにより、断面画像の高さ方向において、前記特定の断面画像が中央になるようなCT撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、当該撮影条件設定手段で設定された前記CT撮影条件に基づいて、線源,検出器,ステージの少なくともいずれかを設定して制御する撮影制御手段とを備え、本撮影よりも広い視野でCT撮影した時の着目点高さをh、断面間隔をd、中央断面画像のインデックスを0番目とし、前記画像選択手段で選択された特定の断面画像のインデックスをn番目とした場合、断面画像の高さ方向において特定の断面画像が中央になるような着目点高さh´が、
先ず、ステップS4の本撮影よりも広い視野でのCT撮影である仮CT撮影を、ステップS4の本撮影よりも前に行う。本撮影よりも視野を広げるには、例えばX線管3(図1および図2を参照)をステージ2(図1〜図3を参照)から遠ざけて配置した状態でX線管3からX線を照射して、仮CT撮影を行う。このとき、視野が広いので着目点高さに要求される精度は低く、従来の方法の投影画像(透視画像)からおおよその値を決めればよい。
実際の本撮影におけるCT撮影条件の設定時に、仮CT撮影した断面画像群を画像記憶部9から読み出してモニタ10(図3を参照)に表示する。モニタ10で表示された断面画像群から、オペレータが見たい箇所が映っている特定の断面画像を入力部13(図3を参照)で選択する。具体的なモニタ10での表示態様については、例えば図7に示す表示態様あるいは図8に示す表示態様が挙げられる。
図7に示すように、モニタ10には、断面画像群から一つの断面画像を表示する画像表示画面10aと、断面画像群から特定の断面をスライド操作により設定するスライダー10bと、断面画像群の各々の高さ(の数値)を表示する高さ表示部10cと、撮影条件設定部11(図3を参照)で設定されたCT撮影条件撮影条件を表示しつつ、例えば視野や回転軸Axと照射軸(光軸)とのなす角(「ラミノ角」とも呼ばれる)を変更したらCT撮影条件を再度に設定する撮影条件表示設定部10dとをそれぞれ配置している。その他に、ワークWの外観を表示する外観表示部10eや仮CT撮影に関する情報(例えば、撮影日時や管電流や管電圧や視野やラミノ角など)を表示する仮CT撮影情報表示部10fや画像表示画面10aで表示される断面画像の画質を調節する画質調節部10gをそれぞれ配置してもよい。
なお、図7に示す表示態様に限定されない。例えば、図8に示すように、モニタ10には、図7と同じ画像表示画面10aやスライダー10bや撮影条件表示設定部10dや外観表示部10eや仮CT撮影情報表示部10fや画質調節部10gを配置し、設定された(現在の)断面画像を特定の断面画像として決定し、決定された当該断面画像が中央になるようなCT撮影条件を設定する設定ボタン10hを配置している。
ステップS2の画像選択でオペレータが特定の断面画像(図5の灰色を参照)を選択することにより、その断面画像が中央になるようなCT撮影条件を設定する。具体的には、図6に示すように、広い視野での仮CT撮影時の着目点高さをh(図1も参照)とし、断面間隔をdとし、仮CT撮影時の中央断面画像のインデックスを「0番目」とし、選択された特定の断面画像(図6では「選択断面画像」で表記)のインデックスを「n番目」とし、その断面画像が中央になるような着目点高さをh´とする。するとh´は、仮CT撮影時の着目点高さh、仮CT撮影時の中央断面画像からの番号(インデックス)nおよび断面間隔dを用いると、下記(1)式のように表される。
上記(1)式により、選択断面画像が中央になるような着目点高さh´が求められ、着目点高さh´に基づいて幾何学的演算を行うことにより、選択断面画像が中央になるようなCT撮影条件を設定する。
仮CT撮影よりも視野を狭めて(図5の灰色を参照)、ステップS3の撮影条件設定で設定されたCT撮影条件に基づいて、コントローラ12(図3を参照)は、線源としてX線管3,検出器としてX線検出器4,ステージ2の少なくともいずれかを設定して制御する。本実施例では、X線検出器4およびステージ2をそれぞれ設定する。仮CT撮影よりも視野を狭めるには、例えばX線管3をステージ2に近づけて、X線管33を装置筐体(図示省略)に固定した状態で、CT撮影条件に基づいてX線検出器4およびステージ2をそれぞれ設定した状態でX線管3からX線を照射して、本撮影を行う。
ステップS1の仮CT撮影と同じであるので、その説明を省略する。
ステップS2の画像選択と同じであるので、その説明を省略する。
ステップT2の画像選択で選択された特定の断面画像(図11の「断面a」を参照)上で特定の領域(図10の灰色や図11の「断面d」を参照)を選択する。「課題を解決するための手段」の欄でも述べたように、断面画像上で特定の領域を選択する設定は「追い込み設定」とも呼ばれる。選択された特定の断面画像をモニタ10に表示する。
ステップT3の領域選択で選択された特定の領域に視野を狭めるように撮影条件設定部11はCT撮影条件を設定する。図11に示すように断面aが選択断面画像である場合には、断面aが中央になるようなCT撮影条件を設定するとともに、特定の領域に視野を狭めるようなCT撮影条件を設定する。
特定の領域(図10の灰色や図11の「断面d」を参照)に視野を狭めて、ステップT4の撮影条件設定で設定されたCT撮影条件に基づいて、コントローラ12は、X線検出器4およびステージ2をそれぞれ設定して、本撮影を行う。「課題を解決するための手段」の欄でも述べたように、選択された特定の領域に視野を狭めるようにCT撮影条件を設定して行う撮影は「追い込み撮影」とも呼ばれる。
2 … ステージ
3 … X線管
4 … X線検出器
5 … 検出器回転機構
6 … 検出器傾動機構
7 … ステージ駆動機構
8 … 撮影画像処理部
9 … 画像記憶部
10 … モニタ
11 … 撮影条件設定部
12 … コントローラ
13 … 入力部
h … 着目点高さ
Ax … 回転軸
W … ワーク
Claims (3)
- 放射線,光,電磁波,電子線または中性子線のいずれかを照射する線源と、
当該放射線,光,電磁波,電子線または中性子線のいずれかを検出する検出器と、
対象物を載置するステージと
を備え、
前記線源,検出器,対象物の少なくともいずれかを回転駆動する回転軸と、前記線源と前記検出器の中心とを結ぶ照射軸とが斜めに交わるように、線源,検出器および前記ステージをそれぞれ配置し、
線源,検出器,ステージの少なくともいずれかを駆動した状態で、線源から照射されて対象物を透過した放射線,光,電磁波,電子線または中性子線を検出器で検出することにより得られた投影画像に基づいてCT撮影を行う斜めCT装置であって、
CT撮影により断面画像を得る撮影画像の処理を行う撮影画像処理手段と、
本撮影よりも広い視野でCT撮影した断面画像群または本撮影でCT撮影した断面画像群を記憶する画像記憶手段と、
本撮影よりも広い視野でCT撮影した断面画像群を表示する画像表示手段と、
当該画像表示手段で表示された前記断面画像群から特定の断面画像を選択する画像選択手段と、
当該画像選択手段で前記特定の断面画像を選択することにより、断面画像の高さ方向において、前記特定の断面画像が中央になるようなCT撮影条件を設定する撮影条件設定手段と、
当該撮影条件設定手段で設定された前記CT撮影条件に基づいて、線源,検出器,ステージの少なくともいずれかを設定して制御する撮影制御手段と
を備え、
本撮影よりも広い視野でCT撮影した時の着目点高さをh、断面間隔をd、中央断面画像のインデックスを0番目とし、前記画像選択手段で選択された特定の断面画像のインデックスをn番目とした場合、断面画像の高さ方向において前記特定の断面画像が中央になるような着目点高さh´が、
前記撮影条件設定手段は、前記着目点高さh´に基づいて幾何学的演算を行うことにより、断面画像の高さ方向において前記特定の断面画像が中央になるようなCT撮影条件を設定することを特徴とする斜めCT装置。 - 請求項1に記載の斜めCT装置において、
前記断面画像群の各々の高さを表示する高さ表示手段を備え、
前記画像選択手段で選択された前記特定の断面画像の高さを前記高さ表示手段で表示することを特徴とする斜めCT装置。 - 請求項1に記載の斜めCT装置において、
前記画像選択手段で選択された前記特定の断面画像上で特定の領域を選択する領域選択手段を備え、
当該領域選択手段で選択された前記特定の領域に視野を狭めるように前記撮影条件設定手段は前記CT撮影条件を設定することを特徴とする斜めCT装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2015/085069 WO2017103995A1 (ja) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | 斜めct装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017103995A1 JPWO2017103995A1 (ja) | 2018-10-04 |
JP6683206B2 true JP6683206B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=59056227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017555903A Active JP6683206B2 (ja) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | 斜めct装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10859513B2 (ja) |
JP (1) | JP6683206B2 (ja) |
CN (1) | CN108738341B (ja) |
WO (1) | WO2017103995A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1590264S (ja) * | 2017-02-10 | 2017-11-06 | ||
KR102097508B1 (ko) * | 2018-04-11 | 2020-04-06 | 한국원자력연구원 | 비파괴 검사 장치 |
JP7257761B2 (ja) * | 2018-09-13 | 2023-04-14 | 東芝Itコントロールシステム株式会社 | 放射線検査装置 |
USD912697S1 (en) | 2019-04-22 | 2021-03-09 | Facebook, Inc. | Display screen with a graphical user interface |
USD912693S1 (en) | 2019-04-22 | 2021-03-09 | Facebook, Inc. | Display screen with a graphical user interface |
USD913314S1 (en) | 2019-04-22 | 2021-03-16 | Facebook, Inc. | Display screen with an animated graphical user interface |
USD914058S1 (en) | 2019-04-22 | 2021-03-23 | Facebook, Inc. | Display screen with a graphical user interface |
USD914049S1 (en) * | 2019-04-22 | 2021-03-23 | Facebook, Inc. | Display screen with an animated graphical user interface |
USD930695S1 (en) * | 2019-04-22 | 2021-09-14 | Facebook, Inc. | Display screen with a graphical user interface |
USD914051S1 (en) | 2019-04-22 | 2021-03-23 | Facebook, Inc. | Display screen with an animated graphical user interface |
USD913313S1 (en) | 2019-04-22 | 2021-03-16 | Facebook, Inc. | Display screen with an animated graphical user interface |
US10817142B1 (en) | 2019-05-20 | 2020-10-27 | Facebook, Inc. | Macro-navigation within a digital story framework |
US11388132B1 (en) | 2019-05-29 | 2022-07-12 | Meta Platforms, Inc. | Automated social media replies |
US10757054B1 (en) | 2019-05-29 | 2020-08-25 | Facebook, Inc. | Systems and methods for digital privacy controls |
USD914739S1 (en) | 2019-06-05 | 2021-03-30 | Facebook, Inc. | Display screen with an animated graphical user interface |
USD914705S1 (en) | 2019-06-05 | 2021-03-30 | Facebook, Inc. | Display screen with an animated graphical user interface |
USD912700S1 (en) | 2019-06-05 | 2021-03-09 | Facebook, Inc. | Display screen with an animated graphical user interface |
USD924255S1 (en) | 2019-06-05 | 2021-07-06 | Facebook, Inc. | Display screen with a graphical user interface |
USD918264S1 (en) * | 2019-06-06 | 2021-05-04 | Facebook, Inc. | Display screen with a graphical user interface |
USD917533S1 (en) | 2019-06-06 | 2021-04-27 | Facebook, Inc. | Display screen with a graphical user interface |
USD914757S1 (en) * | 2019-06-06 | 2021-03-30 | Facebook, Inc. | Display screen with an animated graphical user interface |
USD916915S1 (en) | 2019-06-06 | 2021-04-20 | Facebook, Inc. | Display screen with a graphical user interface |
CN113740361B (zh) * | 2020-05-29 | 2023-05-23 | 清华大学 | 检测通道、通道组件和ct检测装置 |
CN115078424B (zh) * | 2022-07-27 | 2025-04-04 | 深圳市菲森科技有限公司 | 一种影像链驱动装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL119714A0 (en) * | 1996-11-28 | 1997-02-18 | Elscint Ltd | CT system with oblique image planes |
DE19905974A1 (de) * | 1999-02-12 | 2000-09-07 | Siemens Ag | Verfahren zur Abtastung eines Untersuchungsobjekts mittels eines CT-Geräts |
JP2001286458A (ja) | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Toshiba Corp | X線画像診断装置 |
JP2002017713A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-22 | Shimadzu Corp | X線撮影装置 |
US7103134B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-09-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Computed tomography apparatus |
JP4040873B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2008-01-30 | 株式会社東芝 | コンピュータ断層撮影装置 |
DE10207623B4 (de) * | 2002-02-22 | 2004-05-06 | Siemens Ag | Verfahren für die Computertomographie sowie Computertomographie (CT)-Gerät |
JP4174598B2 (ja) * | 2002-12-02 | 2008-11-05 | 株式会社島津製作所 | 断層撮影装置 |
JP4458773B2 (ja) * | 2003-05-27 | 2010-04-28 | キヤノン株式会社 | 画像撮影装置 |
DE102004034502A1 (de) * | 2004-07-16 | 2006-02-09 | Siemens Ag | Verfahren zur Rekonstruktion von Schnittbildern aus Detektormessdaten eines Tomographiegerätes |
JP2009022398A (ja) | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Hitachi Medical Corp | X線ct装置 |
JP6131606B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2017-05-24 | 株式会社島津製作所 | 放射線撮影装置およびそれにおける画像処理方法 |
JP6234077B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2017-11-22 | キヤノン株式会社 | トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
-
2015
- 2015-12-15 WO PCT/JP2015/085069 patent/WO2017103995A1/ja active Application Filing
- 2015-12-15 US US16/062,446 patent/US10859513B2/en active Active
- 2015-12-15 JP JP2017555903A patent/JP6683206B2/ja active Active
- 2015-12-15 CN CN201580085805.3A patent/CN108738341B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108738341A (zh) | 2018-11-02 |
US10859513B2 (en) | 2020-12-08 |
WO2017103995A1 (ja) | 2017-06-22 |
US20190049394A1 (en) | 2019-02-14 |
JPWO2017103995A1 (ja) | 2018-10-04 |
CN108738341B (zh) | 2022-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6683206B2 (ja) | 斜めct装置 | |
JP6121973B2 (ja) | 三次元造影のための走査システム | |
US7500783B2 (en) | Method for recording images of a definable region of an examination object using a computed tomography facility | |
US10251615B2 (en) | X-ray imaging device | |
KR20040054791A (ko) | 의료 진단용 영상 시스템, 엑스레이 영상 포착 방법 및엑스레이 장치 | |
CN111223734B (zh) | 使用电子显微镜对样品成像的方法 | |
JP2011143239A (ja) | X線ct装置及びその制御方法 | |
JP5010740B2 (ja) | 放射線治療装置制御方法および放射線治療装置制御装置 | |
JP4841319B2 (ja) | マルチスライスx線ct装置 | |
JP6153105B2 (ja) | Ct装置 | |
JP3313397B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP2020156620A (ja) | X線撮影装置 | |
KR101116456B1 (ko) | Ct 장치 | |
JP7008325B2 (ja) | 放射線透視非破壊検査方法及び放射線透視非破壊検査装置 | |
JP2020186913A (ja) | X線ct装置、及びct画像再構成方法 | |
CN107202802B (zh) | 计算机断层摄影装置 | |
US12133750B2 (en) | X-ray imaging apparatus | |
JP2006322799A (ja) | X線撮影装置 | |
JP2022010384A (ja) | X線ct装置 | |
JP5138279B2 (ja) | コンピュータ断層撮影装置 | |
JP7471977B2 (ja) | 干渉判定装置及び方法 | |
JP2022139381A (ja) | Ct装置 | |
JP2022091427A (ja) | X線撮像装置及び処置具認識方法 | |
CN116999077A (zh) | 用于校准x射线系统的相机特征检测系统的系统和方法 | |
JP5171020B2 (ja) | X線ct装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200309 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6683206 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |