JP6683185B2 - 情報処理装置、運転者モニタリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置、運転者モニタリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6683185B2 JP6683185B2 JP2017219769A JP2017219769A JP6683185B2 JP 6683185 B2 JP6683185 B2 JP 6683185B2 JP 2017219769 A JP2017219769 A JP 2017219769A JP 2017219769 A JP2017219769 A JP 2017219769A JP 6683185 B2 JP6683185 B2 JP 6683185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- vehicle
- face
- orientation
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/16—Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
- G06V40/161—Detection; Localisation; Normalisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/59—Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
- G06V20/597—Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
上記特許文献1、2に開示されている運転者の顔の向きや視線の方向を検出する技術は、装置側で予め設定された正面方向を基準として、運転者の顔の向きや視線の方向を推定している。ところが、運転者が車両の進行方向の正面を見ている場合でも運転者の顔の向き、例えば、上下の向き、左右の向き、左右の傾き度合には個人差がある。また、同じ運転者であっても、運転環境などによって車両の進行方向の正面を見ている状態での顔の向きが変化していることもある。
車両の運転者の顔を含む画像を取得する画像取得部と、
該画像取得部により取得された前記画像から前記運転者の顔の向きを検出する検出部と、
前記車両の走行状態に関する情報を取得する情報取得部と、
該情報取得部により取得された前記情報に基づいて、前記車両が特定の走行状態にあるかを判定する第1判定部と、
該第1判定部により前記特定の走行状態にあると判定されているときの前記運転者の顔の向きに基づいて、前記運転者の顔の向きの基準を決定する基準決定部とを備えていることを特徴としている。
前記第1判定部により前記特定の走行状態にあると判定されているときの前記運転者の顔の向きの変化を判定する第2判定部を備え、
前記基準決定部が、前記第2判定部により前記運転者の顔の向きの変化がないと判定されているときの前記運転者の顔の向きに基づいて、前記基準を決定することを特徴としている。
前記算出部が、前記基準記憶部から読み出した前記基準を用いることで、前記画像から前記基準に対する前記運転者の顔の向きを算出することを特徴としている。
前記第1判定部が、前記車両の車速が所定の速度域にあり、かつ前記車両が所定の非操舵状態にある場合、前記車両が特定の走行状態にあると判定することを特徴としている。
前記第1判定部が、前記車両が所定の加速又は減速の状態にある場合、或いは前記車両が所定の傾斜姿勢にある場合を、前記特定の走行状態から除外することを特徴としている。
前記第1判定部が、前記車両が直線道路を移動している場合、前記車両が特定の走行状態にあると判定することを特徴としている。
該画像取得ステップにより取得された前記画像から前記運転者の顔の向きを検出する検出ステップと、
前記車両の走行状態に関する情報を取得する情報取得ステップと、
該情報取得ステップにより取得された前記情報に基づいて、前記車両が特定の走行状態にあるかを判定する判定ステップと、
該判定ステップにより前記特定の走行状態にあると判定されているときの前記運転者の顔の向きに基づいて、前記運転者の顔の向きの基準を決定する基準決定ステップとを含むステップを実行させることを特徴としている。
車両の運転者の顔を含む画像を取得する画像取得ステップと、
該画像取得ステップにより取得された前記画像から前記運転者の顔の向きを検出する検出ステップと、
前記車両の走行状態に関する情報を取得する情報取得ステップと、
該情報取得ステップにより取得された前記情報に基づいて、前記車両が特定の走行状態にあるかを判定する判定ステップと、
該判定ステップにより前記特定の走行状態にあると判定されているときの前記運転者の顔の向きに基づいて、前記運転者の顔の向きの基準を決定する基準決定ステップとを実行させることを特徴としている。
図1は、実施の形態に係る情報処理装置を含む運転者モニタリングシステムの適用例を示す概略図である。
運転者モニタリングシステム1は、車両2の運転者Dの状態を把握するための情報処理を行う情報処理装置10と、運転者Dの顔を含む画像を撮像するカメラ20とを含んで構成されている。
図2は、実施の形態に係る運転者モニタリングシステムが搭載された車載システムの一例を示すブロック図である。
車載システム4は、運転者モニタリングシステム1と、自動運転制御装置30とを含んで構成されている。運転者モニタリングシステム1は、上記したように情報処理装置10と、カメラ20とを含んで構成されている。情報処理装置10のハードウェア構成については後述する。なお、本実施の形態では車載システム4に自動運転システムを適用した一例について説明するが、適用可能なシステムはこれに限定されない。
自動運転とは、例えば、運転者が運転操作を行うことなく、自動運転制御装置30の行う制御によって車両2を自動で走行させる運転のことである。前記自動運転は、米国自動車技術会(SAE)が提示している自動運転レベルにおけるレベル1(ドライバ支援)、レベル2(部分的自動運転)、レベル3(条件付自動運転)、レベル4(高度自動運転)、及びレベル5(完全自動運転)のうちのいずれのレベルであってもよい。また、手動運転とは、運転者が運転操作を行う主体となって車両2を走行させる運転のことである。
情報処理装置10は、入出力インターフェース(I/F)11、制御ユニット12、及び記憶ユニット13を含んで構成されている。
顔の向き記憶部13bには、検出部12bで検出された各画像の運転者の顔の向きに関する情報が、画像記憶部13aに記憶される各画像と対応付けて記憶される。
パラメータ記憶部13cには、第2判定部12eでの判定に用いられる、顔の向きの閾値などの各種パラメータが記憶されている。
基準記憶部13dには、基準決定部12fで決定された運転者の顔の向きの基準に関する情報、例えば、基準を示す値(基準値)などが記憶される。
プログラム記憶部13eには、制御ユニット12の各部で実行される情報処理プログラムや該プログラムの実行に必要なデータなどが記憶されている。
運転者の顔の向きに関する情報には、画像処理により検出された運転者の顔の向きを示す角度、例えば、上記したヨー角、ピッチ角、及びロール角のうち少なくとも1つの角度の情報を含んでもよい。また、運転者の顔の向きに関する情報には、目、鼻、口、眉などの顔の各器官の位置に関する情報、例えば、顔の各器官の代表的又は特徴的な位置を示す特徴点に関する情報を含んでもよい。
一方、算出部12g、処理部12h、及び基準記憶部13dが協働して、運転者の状態を把握(モニタリング)する処理を実行する。
所定の処理は、例えば、脇見状態にあるか否かの判定処理を行って、脇見状態にある場合(例えば、左右方向の顔の向きが基準値から所定値以上ずれている場合)、報知装置37に報知を指示する処理でもよいし、報知処理を行うことなく、脇見状態にある顔の向きの情報を記憶ユニット13に記憶する処理や、自動運転制御装置30に出力する処理でもよい。
例えば、特定の走行状態(例えば、直進している走行状態)であるときに、算出部12gで算出された前記運転者の顔の向きと、前記顔の向きの基準との差が所定範囲内である状態(例えば、基準値から一定の方向に顔の向きがずれているが、脇見ほどずれていない状態)で一定期間又は断続的に継続している場合に、前記差が小さくなるように前記顔の向きの基準を変更、例えば補正してもよい。また、基準変更部12iが行う処理には、運転者が変わった場合に、顔の向きの基準を変更する処理も含まれる。
図4は、実施の形態に係る情報処理装置10の制御ユニット12が行う基準決定処理動作の一例を示すフローチャートである。本処理動作は、例えば、車両2の始動スイッチ38がONされた後、一定期間のみ実行されてもよいし、カメラ20が起動されている間、常時実行されてもよい。
車両情報には、例えば、少なくとも車両2の速度情報と操舵情報とが含まれる。また、車両情報として、車両2の加減速情報や車両2の傾斜情報を取得してもよい。また、車両2の位置情報や車両2の周辺の地図情報を取得してもよい。さらに、車両2の周辺、特に進行方向に存在する他車両や人などの監視対象物に関する情報を取得してもよい。なお、車両情報は、自動運転制御装置30を介して取得してもよいし、車載システム4の各部から直接取得してもよい。
図6は、実施の形態に係る情報処理装置10の制御ユニット12が行う運転者のモニタリング処理動作の一例を示すフローチャートである。カメラ20では、毎秒所定フレーム数の画像が撮像されるようになっており、制御ユニット12は、これら撮像された画像を時系列で取り込み、毎フレーム、又は所定間隔のフレーム毎に本処理を実行してもよい。
顔の向きの基準には、例えば、ヨー角、ピッチ角、及びロール角のうち少なくとも1つの角度が基準値として含まれている。これら基準値と、ステップS21で検出した運転者の顔の向き(ヨー角、ピッチ角、及びロール角のうち少なくとも1つの角度)との角度差を演算し、該演算した角度差を前記基準値からのずれとしてもよい。
運転の集中度や疲労度(眠気などを含む)を判定する場合は、第1の範囲(集中・疲労度判定角度)として、上下方向(ピッチ角)を少なくとも含む所定の角度範囲を設定してもよい。
自動運転モードから手動運転モードへの切り替え可能な姿勢であるか否かの判定を行う場合は、第1の範囲(引継判定角度)として、左右方向(ヨー角)と上下方向(ピッチ角)とを少なくとも含む所定の角度範囲を設定してもよい。
また、ステップS25の処理の代わりに、S23、24での判定情報(ずれが第1の範囲外であり、かつ所定期間継続していることを表す情報やその時の顔の向きに関する情報)を記憶ユニット13に記憶する処理を行ってもよい。または、ステップS25の処理の代わりに、自動運転制御装置30に、ステップS23、S24での判定情報を出力する処理を行ってもよい。
まずステップS31では、制御ユニット12が、ステップS22で算出した、顔の向きの基準(基準値)からのずれが、該基準値の示す方向(正面)を見ているとみなす第2の範囲を超えているか否か(第2の範囲外か否か)を判断する。なお、第2の範囲は、顔の向きを示すヨー角、ピッチ角、及びロール角のうち少なくとも1つの角度範囲情報を含んでよい。また、第2の範囲は第1の範囲より狭い角度範囲であり、例えば、顔の向きの基準から±5度の角度範囲に設定してもよい。
このような、基準値の変更を行うことにより、例えば、長時間の運転や運転環境の変化(天候の変化や時間帯)などで姿勢が変化し、運転者の顔の正面の向きが無意識に変化した場合であっても、その状態における運転者の顔の正面を、顔の向きの基準に設定することができ、顔の向きの検出精度を向上させることができる。
上記実施の形態に係る情報処理装置10によれば、第1判定部12dにより車両2が特定の走行状態にあるか否かが判定され、第2判定部12eにより前記特定の走行状態にあるときの運転者の顔の向きの変化が判定される。そして、基準決定部12fにより運転者の顔の向きの変化がないと判定されているときの運転者の顔の向きに基づいて、運転者の顔の向きの基準が決定され、算出部12gにより、前記顔の向きの基準を用いることで、運転者の顔の向きが算出される。
また、処理部12hにより、算出部12gで算出された運転者の顔の向きに基づいて、各種の処理を実行することが可能となる。
また、基準変更部12iにより基準決定部12fで決定された顔の向きの基準を変更することが可能となるので、前記基準を適正に維持することができ、常に精度の高い顔の向きの検出を行うことができる。
なお上記実施の形態では、運転者モニタリングシステム1を車両2に適用した場合について説明したが、車両以外の他の乗り物に適用してもよい。
例えば、上記実施の形態では、運転者の顔の向きを検出するように構成されているが、情報処理装置が、運転者の顔の向きに代えて、又は顔の向きとともに、運転者の視線方向を検出し、該視線方向の基準を決定し、該基準を用いて、運転者の視線方向を算出するように構成してもよい。
本発明の実施の形態は、以下の付記の様にも記載され得るが、これらに限定されない。
(付記1)
車両(2)の運転者(D)の顔を含む画像(21)を取得する画像取得部(12a)と、
画像取得部(12a)により取得された画像(21)から運転者(D)の顔の向きを検出する検出部(12b)と、
車両(2)の走行状態に関する情報を取得する情報取得部(12c)と、
情報取得部(12c)により取得された前記情報に基づいて、車両(2)が特定の走行状態にあるかを判定する第1判定部(12d)と、
第1判定部(12d)により前記特定の走行状態にあると判定されているときの運転者(D)の顔の向きに基づいて、運転者(D)の顔の向きの基準を決定する基準決定部12fとを備えていることを特徴とする情報処理装置(10)。
情報処理装置(10)と、
画像取得部(12a)で取得される運転者(D)の顔を含む画像(21)を撮像する少なくとも1つのカメラ(20)とを備えていることを特徴とする運転者モニタリングシステム(1)。
車両(2)の運転者(D)の顔を含む画像(21)を取得する画像取得ステップ(S11)と、
画像取得ステップ(S11)により取得された画像(21)から運転者(D)の顔の向きを検出する検出ステップ(S14)と、
車両(2)の走行状態に関する情報を取得する情報取得ステップ(S2)と、
情報取得ステップ(S2)により取得された前記情報に基づいて、車両(2)が特定の走行状態にあるかを判定する判定ステップ(S3)と、
判定ステップ(S3)により前記特定の走行状態にあると判定されているときの運転者(D)の顔の向きに基づいて、運転者(D)の顔の向きの基準を決定する基準決定ステップ(S6)とを含むステップを実行させることを特徴とする情報処理方法。
少なくとも1つのコンピュータ(12)に、
車両(2)の運転者(D)の顔を含む画像(21)を取得する画像取得ステップ(S11)と、
画像取得ステップ(S11)により取得された画像(21)から運転者(D)の顔の向きを検出する検出ステップ(S14)と、
車両(2)の走行状態に関する情報を取得する情報取得ステップ(S2)と、
情報取得ステップ(S2)により取得された前記情報に基づいて、車両(2)が特定の走行状態にあるかを判定する判定ステップ(S3)と、
判定ステップ(S3)により前記特定の走行状態にあると判定されているときの運転者(D)の顔の向きに基づいて、運転者(D)の顔の向きの基準を決定する基準決定ステップ(S6)とを実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
2 車両
3 車載機器
4 車載システム
10 情報処理装置
11 入出力I/F
12 制御ユニット
12a 画像取得部
12b 検出部
12c 情報取得部
12d 第1判定部
12e 第2判定部
12f 基準決定部
12g 算出部
12h 処理部
12i 基準変更部
13 記憶ユニット
13a 画像記憶部
13b 顔の向き記憶部
13c パラメータ記憶部
13d 基準記憶部
13e プログラム記憶部
20 カメラ
30 自動運転制御装置
31 操舵センサ
32 アクセルペダルセンサ
33 ブレーキペダルセンサ
34 操舵制御装置
35 動力源制御装置
36 制動制御装置
37 報知装置
38 始動スイッチ
39 周辺監視センサ
40 GPS受信機
41 ジャイロセンサ
42 車速センサ
43 ナビゲーション装置
44 通信装置
50 通信ライン
51 パワーユニット
52 ハンドル
53 操舵装置
Claims (15)
- 車両の運転者の顔を含む画像を取得する画像取得部と、
該画像取得部により取得された前記画像から前記運転者の顔の向きを検出する検出部と、
前記車両の走行状態に関する情報を取得する情報取得部と、
該情報取得部により取得された前記情報に基づいて、前記車両が特定の走行状態にあるかを判定する第1判定部と、
該第1判定部により前記特定の走行状態にあると判定されているときの前記運転者の顔の向きに基づいて、前記運転者の顔の向きの基準を決定する基準決定部と、
前記第1判定部により前記特定の走行状態にあると判定されているときの前記運転者の顔の向きの変化を判定する第2判定部とを備え、
前記基準決定部が、前記第2判定部により前記運転者の顔の向きの変化がないと判定されているときの前記運転者の顔の向きに基づいて、前記基準を決定することを特徴とする情報処理装置。 - 前記基準決定部で決定された前記基準を用い、前記画像から前記基準に対する前記運転者の顔の向きを算出する算出部を備えていることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
- 前記算出部で算出された、前記基準に対する前記運転者の顔の向きに基づいて、所定の処理を行う処理部を備えていることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
- 前記処理部により処理された結果を前記運転者へ報知する報知部を備えていることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
- 前記基準決定部で決定された前記基準を記憶する基準記憶部を備え、
前記算出部が、前記基準記憶部から読み出した前記基準を用いることで、前記画像から前記基準に対する前記運転者の顔の向きを算出することを特徴とする請求項2〜4のいずれかの項に記載の情報処理装置。 - 前記基準決定部で決定された前記基準を変更する基準変更部を備えていることを特徴とする請求項2〜5のいずれかの項に記載の情報処理装置。
- 前記基準変更部が、
前記算出部で算出された、前記基準に対する前記運転者の顔の向きと、前記基準との差が所定範囲内である状態で継続している場合に、前記差が小さくなるように前記基準を補正することを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。 - 前記特定の走行状態が、前記車両が直進している走行状態であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載の情報処理装置。
- 前記情報取得部が、少なくとも前記車両の車速情報と、前記車両の操舵情報とを取得し、
前記第1判定部が、前記車両の車速が所定の速度域にあり、かつ前記車両が所定の非操舵状態にある場合、前記車両が特定の走行状態にあると判定することを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載の情報処理装置。 - 前記情報取得部が、少なくとも前記車両の加減速情報、及び前記車両の傾斜情報のうちのいずれかを取得し、
前記第1判定部が、前記車両が所定の加速又は減速の状態にある場合、或いは前記車両が所定の傾斜姿勢にある場合を、前記特定の走行状態から除外することを特徴とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載の情報処理装置。 - 前記情報取得部が、前記車両の位置情報と、前記車両の周辺の地図情報とを取得するものであり、
前記第1判定部が、前記車両が直線道路を移動している場合、前記車両が特定の走行状態にあると判定することを特徴とする請求項1〜7のいずれかの項に記載の情報処理装置。 - 前記運転者を識別する識別部を備え、
前記基準決定部が、前記識別部で識別された運転者毎に、前記基準を決定することを特徴とする請求項1〜11のいずれかの項に記載の情報処理装置。 - 請求項1〜12のいずれかの項に記載の情報処理装置と、
前記画像取得部で取得される前記運転者の顔を含む画像を撮像する少なくとも1つのカメラとを備えていることを特徴とする運転者モニタリングシステム。 - 車両の運転者の顔を含む画像を取得する画像取得ステップと、
該画像取得ステップにより取得された前記画像から前記運転者の顔の向きを検出する検出ステップと、
前記車両の走行状態に関する情報を取得する情報取得ステップと、
該情報取得ステップにより取得された前記情報に基づいて、前記車両が特定の走行状態にあるかを判定する第1判定ステップと、
該第1判定ステップにより前記特定の走行状態にあると判定されているときの前記運転者の顔の向きに基づいて、前記運転者の顔の向きの基準を決定する基準決定ステップと、
前記第1判定ステップにより前記特定の走行状態にあると判定されているときの前記運転者の顔の向きの変化を判定する第2判定ステップとを含むステップを実行させ、
前記基準決定ステップが、前記第2判定ステップにより前記運転者の顔の向きの変化がないと判定されているときの前記運転者の顔の向きに基づいて、前記基準を決定することを特徴とする情報処理方法。 - 少なくとも1つのコンピュータに、
車両の運転者の顔を含む画像を取得する画像取得ステップと、
該画像取得ステップにより取得された前記画像から前記運転者の顔の向きを検出する検出ステップと、
前記車両の走行状態に関する情報を取得する情報取得ステップと、
該情報取得ステップにより取得された前記情報に基づいて、前記車両が特定の走行状態にあるかを判定する第1判定ステップと、
該第1判定ステップにより前記特定の走行状態にあると判定されているときの前記運転者の顔の向きに基づいて、前記運転者の顔の向きの基準を決定する基準決定ステップと、
前記第1判定ステップにより前記特定の走行状態にあると判定されているときの前記運転者の顔の向きの変化を判定する第2判定ステップとを含むステップを実行させ、
前記基準決定ステップが、前記第2判定ステップにより前記運転者の顔の向きの変化がないと判定されているときの前記運転者の顔の向きに基づいて、前記基準を決定することを特徴とする情報処理プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219769A JP6683185B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 情報処理装置、運転者モニタリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
CN201811284366.0A CN109774723A (zh) | 2017-11-15 | 2018-10-30 | 信息处理装置、方法和程序、驾驶员监控系统及保存媒体 |
US16/178,498 US20190147269A1 (en) | 2017-11-15 | 2018-11-01 | Information processing apparatus, driver monitoring system, information processing method and computer-readable storage medium |
DE102018127600.1A DE102018127600A1 (de) | 2017-11-15 | 2018-11-06 | Informationsverarbeitungsvorrichtung, Fahrerüberwachungssystem, Informationsverarbeitungsverfahren und Informationsverarbeitungsprogramm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219769A JP6683185B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 情報処理装置、運転者モニタリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019088522A JP2019088522A (ja) | 2019-06-13 |
JP6683185B2 true JP6683185B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=66335781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017219769A Expired - Fee Related JP6683185B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 情報処理装置、運転者モニタリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190147269A1 (ja) |
JP (1) | JP6683185B2 (ja) |
CN (1) | CN109774723A (ja) |
DE (1) | DE102018127600A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7020215B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-02-16 | 日本電気株式会社 | 余所見判定装置、余所見判定システム、余所見判定方法、プログラム |
JP7259957B2 (ja) * | 2019-06-11 | 2023-04-18 | 日本電気株式会社 | 判定システム、処理方法、プログラム |
JP2021026710A (ja) * | 2019-08-08 | 2021-02-22 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 姿勢判別システム、姿勢判別方法、学習済みモデル生成方法、学習済みモデル生成プログラム、学習済みモデル更新方法、および学習済みモデル更新プログラム |
JP2021144419A (ja) | 2020-03-11 | 2021-09-24 | いすゞ自動車株式会社 | 安全運転判定装置 |
CN112528822B (zh) * | 2020-12-04 | 2021-10-08 | 湖北工业大学 | 一种基于人脸识别技术的老弱人群寻路导识装置及方法 |
JP7520276B2 (ja) | 2022-06-01 | 2024-07-22 | 三菱電機株式会社 | ヘッドランプ制御装置およびヘッドランプ制御方法 |
WO2024079779A1 (ja) * | 2022-10-11 | 2024-04-18 | 三菱電機株式会社 | 乗員状態判定装置、乗員状態判定システム、乗員状態判定方法及びプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4093273B2 (ja) | 2006-03-13 | 2008-06-04 | オムロン株式会社 | 特徴点検出装置、特徴点検出方法および特徴点検出プログラム |
JP4826506B2 (ja) * | 2007-02-27 | 2011-11-30 | 日産自動車株式会社 | 視線推定装置 |
JP5082834B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-11-28 | オムロン株式会社 | 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム |
JP5326521B2 (ja) * | 2008-11-26 | 2013-10-30 | 日産自動車株式会社 | 覚醒状態判断装置及び覚醒状態判断方法 |
JP5353416B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2013-11-27 | トヨタ自動車株式会社 | ドライバ状態監視装置及び車両制御装置 |
JP5447657B2 (ja) * | 2010-04-05 | 2014-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | 生体状態判定装置 |
US8552873B2 (en) * | 2010-12-28 | 2013-10-08 | Automotive Research & Testing Center | Method and system for detecting a driving state of a driver in a vehicle |
JP5782726B2 (ja) * | 2011-02-04 | 2015-09-24 | 日産自動車株式会社 | 覚醒低下検出装置 |
JP6107595B2 (ja) * | 2013-10-23 | 2017-04-05 | 株式会社デンソー | 状態監視装置 |
JP2017004117A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 富士通テン株式会社 | 視線検出装置および視線検出方法 |
JP2017126151A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | アルプス電気株式会社 | 視線検出装置および視線検出方法 |
DE112017007073B4 (de) * | 2017-02-15 | 2024-03-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Fahrzustandsbestimmungsvorrichtung, Bestimmungsvorrichtung und Fahrzustandsbestimmungsverfahren |
-
2017
- 2017-11-15 JP JP2017219769A patent/JP6683185B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-10-30 CN CN201811284366.0A patent/CN109774723A/zh active Pending
- 2018-11-01 US US16/178,498 patent/US20190147269A1/en not_active Abandoned
- 2018-11-06 DE DE102018127600.1A patent/DE102018127600A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019088522A (ja) | 2019-06-13 |
DE102018127600A1 (de) | 2019-05-16 |
US20190147269A1 (en) | 2019-05-16 |
CN109774723A (zh) | 2019-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6693489B2 (ja) | 情報処理装置、運転者モニタリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP6683185B2 (ja) | 情報処理装置、運転者モニタリングシステム、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
US10915100B2 (en) | Control system for vehicle | |
US10120378B2 (en) | Vehicle automated driving system | |
JP6950346B2 (ja) | 運転者状態把握装置、運転者状態把握システム、及び運転者状態把握方法 | |
US20180326992A1 (en) | Driver monitoring apparatus and driver monitoring method | |
US10782405B2 (en) | Radar for vehicle and vehicle provided therewith | |
US20170174129A1 (en) | Vehicular visual information system and method | |
US10427690B2 (en) | Control system | |
CN110892351A (zh) | 车辆控制装置和车辆控制方法 | |
US20180329415A1 (en) | Driver monitoring apparatus and driver monitoring method | |
US20190073546A1 (en) | Driver state recognition apparatus, driver state recognition system, and driver state recognition method | |
WO2020100585A1 (ja) | 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム | |
JP2019087150A (ja) | ドライバモニタシステム | |
KR102077575B1 (ko) | 차량 운전 보조 장치 및 차량 | |
JP6418341B1 (ja) | データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、及びデータ処理プログラム | |
US20120105221A1 (en) | Real-time warning system for vehicle windshield and performing method thereof | |
KR20150069741A (ko) | 차량 운전 보조 장치 및 이를 구비한 차량 | |
JP2018005468A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4337130B2 (ja) | 運転装置の制御装置 | |
JP7140154B2 (ja) | 車両制御装置 | |
WO2019155914A1 (ja) | データ処理装置、モニタリングシステム、覚醒システム、データ処理方法、データ処理プログラム、及び記憶媒体 | |
KR102480989B1 (ko) | 차량용 디스플레이 장치 및 그 동작 방법 | |
JP2017193210A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2007008382A (ja) | 視覚情報呈示装置及び視覚情報呈示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190305 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6683185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |