JP6682944B2 - 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器 - Google Patents
鍵盤装置及び電子鍵盤楽器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6682944B2 JP6682944B2 JP2016061657A JP2016061657A JP6682944B2 JP 6682944 B2 JP6682944 B2 JP 6682944B2 JP 2016061657 A JP2016061657 A JP 2016061657A JP 2016061657 A JP2016061657 A JP 2016061657A JP 6682944 B2 JP6682944 B2 JP 6682944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- keyboard device
- connecting portion
- keys
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/32—Constructional details
- G10H1/34—Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
- G10H1/344—Structural association with individual keys
- G10H1/346—Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/32—Constructional details
- G10H1/34—Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10B—ORGANS, HARMONIUMS OR SIMILAR WIND MUSICAL INSTRUMENTS WITH ASSOCIATED BLOWING APPARATUS
- G10B3/00—Details or accessories
- G10B3/12—Keys or keyboards; Manuals
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2220/00—Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2220/155—User input interfaces for electrophonic musical instruments
- G10H2220/221—Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2220/00—Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2220/155—User input interfaces for electrophonic musical instruments
- G10H2220/265—Key design details; Special characteristics of individual keys of a keyboard; Key-like musical input devices, e.g. finger sensors, pedals, potentiometers, selectors
- G10H2220/275—Switching mechanism or sensor details of individual keys, e.g. details of key contacts, hall effect or piezoelectric sensors used for key position or movement sensing purposes; Mounting thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
複数の白鍵51Wは、同一形状の白鍵51W21(第1鍵)及び白鍵51W22(第2鍵)を含む。例えば、白鍵51W21(第1鍵)と白鍵51W22(第2鍵)とは、1オクターブ違う鍵であり、これらは相互に同じ形状で形成される。このように、同一形状の白鍵51W21、51W22があることで、白鍵を他のオクターブの配置に使いまわしすることができる。
また、複数の黒鍵51Bは、同一形状の黒鍵51B1(第1鍵)及び黒鍵51B2(第2鍵)を含む。例えば、黒鍵51B1(第1鍵)と黒鍵51B2(第2鍵)とは、1〜2本の白鍵51Wを介在させて配置され、これらは相互に同じ形状で形成される。このように、同一形状の黒鍵51Bがあることで、黒鍵を任意の黒鍵の位置に使いまわしすることができる。
支持フレーム部11aは、回動軸11Xを有し、ハンマー12を回動可能に支持している。ハンマー12は、回動軸11X(図3中で点線で表示)を中心として回動する。白鍵51Wから下方に延びる押圧部55が下降してくると、ハンマー12の鍵長手手前方向M2側の基端部12b(図8参照)が下降して、鍵長手奥方向M1側の先端部12aが回動して上昇するように構成されている。
支持フレーム部11bは支持部14を支持している。支持部14は、白鍵51Wが非押下状態のときに重力で下降するハンマー12の先端部12a側の部分を受け止めて下から支える。支持部14は、スケール方向Sに延びている。ハンマー12は、側面視で鍵長手奥方向M1側の部分の方が鍵長手手前方向M2側の部分よりも長く設定されている。従って、ハンマー12は、先端部12aの方が下方に重力で落ちるように構成されている。また、支持部14は、ハンマー12の先端部12aの回動範囲の下限を規制する。
支持フレーム部11cはハンマーストッパ13を支持している。ハンマーストッパ13は、白鍵51Wが押下状態のときに上昇するハンマー12の先端部12a側の部分によって当接される。ハンマーストッパ13も支持フレーム部11cもスケール方向Sに延びている。
前側小幅部6(第2領域、第1小幅部、又は、第1弱剛性部ともいう)は、白鍵51Wから鍵長手奥方向M1へと延びる部分である。前側小幅部6のスケール方向Sの幅S2は、白鍵51Wのスケール方向Sの幅S4よりも狭い。また、前側小幅部6のスケール方向Sの幅S2は、前側小幅部6の鉛直方向Eの厚みH2よりも薄い寸法に設定されている。簡単に言うと、前側小幅部6は、薄い板状部材が縦になるように配置されている。
大幅部7(第1領域、又は、強剛性部ともいう)は、白鍵51Wの側の前側小幅部6から鍵長手奥方向M1へと延びる部分である。大幅部7のスケール方向Sの幅S1は、前側小幅部6のスケール方向Sの幅S2よりも広い。
次に、黒鍵51Bの奥側小幅部8に関して説明する。奥側小幅部8(第2領域、又は、第2小幅部、第2弱剛性部ともいう)は、大幅部7から鍵長手奥方向M1へと延びる部分である。奥側小幅部8のスケール方向Sの幅S3は、大幅部7のスケール方向Sの幅S1や鍵51のスケール方向Sの幅S4よりも狭い。また、奥側小幅部8のスケール方向Sの幅S3は、奥側小幅部8の鉛直方向Eの厚みH3よりも小さい寸法に設定されている。簡単に言うと、奥側小幅部8は、薄い板状部材が縦になるように配置されている。
白鍵51Wの場合は、鍵長手方向Mで、前側小幅部6、大幅部7、連結部70、フレーム小幅部60Wの順に配置される。このうち、前側小幅部6と大幅部7と連結部70とが一体成形される。そして、大幅部7と一体形成される連結部70が、フレーム小幅部60Wに対して着脱可能に連結される。
黒鍵51Bの場合は、鍵長手方向Mで、前側小幅部6、大幅部7、奥側小幅部8、連結部70、フレーム小幅部60Bの順に配置される。このうち、前側小幅部6と大幅部7と奥側小幅部8と連結部70とが一体成形される。そして、奥側小幅部8と一体成形される連結部70が、フレーム小幅部60Bに対して着脱可能に連結される。奥側小幅部8は連結部70よりも鍵長手手前方向M2に位置し、フレーム小幅部60Bは連結部70よりも鍵長手奥方向M1に位置する。
図6は、連結部70と可撓部60bとフレーム60の構成を示す鍵盤装置100の一部拡大平面図である。この図6では、フレーム60は、スケール方向Sに対して若干右下方向に傾斜して延びているが、傾斜を強調するために、大げさに傾斜させて示されたものである。すなわち、支持部60aと鍵51との間の距離が、低音側から高音側へと行くに従って狭い。
図6に示されるように、低音の白鍵51W1の可撓部60bの回動中心J1は、高音の白鍵51W2の可撓部60bの回動中心J2に比べて、白鍵51Wの鍵長手方向Mにおいて白鍵51W1、51W2から遠い位置に配置されている。すなわち、低音の白鍵51W1の回動中心J1と白鍵51W1との間の寸法h1は、高音の白鍵51W2の回動中心J2と白鍵51W2との間の寸法h2よりも大きい。
また、例えば、低音の黒鍵51B1の可撓部60bの回動中心B1は、高音の黒鍵51B2の可撓部60bの回動中心B2に比べて、黒鍵51B1の鍵長手方向Mにおいて黒鍵51B1、51B2から遠い位置に配置されている。すなわち、低音の黒鍵51B1の回動中心B1と黒鍵51B1との間の寸法h3は、高音の黒鍵51B2の回動中心B2と黒鍵51B2との間の寸法h4よりも大きい。
さらに、低音から高音に向かう方向で並ぶ、黒鍵51B1と白鍵51W2の場合には、低音側の黒鍵51B1の可撓部60bの回動中心B1は、高音側の白鍵51W2の可撓部60bの回動中心J2に比べて、鍵長手方向Mにおいて黒鍵51B1、白鍵51W2から遠い位置に配置されている。すなわち、低音側の黒鍵51B1の回動中心B1と黒鍵51B1との間の寸法h3は、高音側の白鍵51W2の回動中心J2と白鍵51W2との間の寸法h2よりも大きい。
前述してきたように、低音の鍵の可撓部60bの回動中心は、高音の鍵の可撓部60bの回動中心に比べて、鍵の鍵長手方向Mにおいて鍵から遠い位置に配置されている。そのために、低音の鍵51ほど、回動中心Jが鍵51から遠くなるため、グランドピアノと同じようなタッチ感を得ることができる。その結果、操作性が向上する。
白鍵51W1の第1連結部70と白鍵51W1の回動中心J1との距離k1と、白鍵51W2の第2連結部70と白鍵51W2の回動中心J2との距離k2と、が異なる。このことから、前述した白鍵51W1の回動中心J1と白鍵51W1との間の寸法h1と、白鍵51W2の回動中心J2と白鍵51W2との間の寸法h2と、を異ならせるには、その距離k1と距離k2とを異ならせれば良いことが分かる。
隣接する白鍵51W1の連結部70と黒鍵51B1の連結部70とは、鍵長手方向Mで互いに異なる位置に設けられている。別の表現をすると、隣接する白鍵51W1の連結部70と黒鍵51B1の連結部70は、スケール方向Sで互いにオーバーラップしない位置に配置される。そのために、隣接する白鍵51W1の連結部70と黒鍵51B1の連結部70とは、互いに衝突することが抑制される。
また、黒鍵51B1の連結部70は、白鍵51W1の可撓部60bとスケール方向Sで対向する。そのために、黒鍵51B1の連結部70と白鍵51W1の可撓部60bとが所定間隔で離間した位置に配置されることになり、黒鍵51B1の連結部70の可動領域が大きく確保される。その結果、黒鍵51B1の動作の安定性が向上する。これ以外の黒鍵に関しても同様のことが言える。複数の黒鍵51Bの連結部70は、黒鍵51Bと可撓部60bとを脱着可能に連結する。
白鍵51W1の連結部70は、黒鍵51B1の奥側小幅部8とスケール方向Sで対向する。ここで、奥側小幅部8(接続可撓部)は、前述したように、黒鍵51B1(複数の鍵のうちの一部の鍵)と連結部70との間を接続している部分である。奥側小幅部8は、スケール方向Sに略直交する方向に広がる平面を有しつつ可撓性を有する。
黒鍵51Bの連結部70は、白鍵51Wの連結部70に比べて、鍵51の鍵長手方向Mに鍵51から遠い位置に設けられている。すなわち、黒鍵51B1の連結部70と黒鍵51B1との距離k3は、白鍵51W2の連結部70と白鍵51W2との距離k4よりも長い。これにより、黒鍵51Bの連結部70を白鍵51Wよりも鍵長手奥方向M1に配置することができる。その結果、黒鍵51Bの連結部70と白鍵51Wの連結部70とがスケール方向Sで隣接しなくなり、連結部70同士の衝突による破壊やガタが抑制される。
前述した凹部7aは、ハンマー12から当接されるハンマーストッパ13や、ハンマーストッパ13を支持する支持フレーム部11cの少なくとも一部を回避する(よける)ように凹んでいる。
例えば、本実施形態では、鍵51が押下された状態で、ハンマーストッパ13は、大幅部7の凹部7aに位置するように配置されている(図8(B)参照)。また、本実施形態では、鍵51が押下されていない状態でも、ハンマーストッパ13が、大幅部7の凹部7aに位置するように配置されている(図8(A)参照)。また、鍵51が押下されていない状態では、ハンマーストッパ13が大幅部7の凹部7aに位置していなくても、鍵51が押下されてから、ハンマーストッパ13が大幅部7の凹部7aに位置するように構成しても良い。
Claims (11)
- 複数の鍵と、
1以上の鍵を支持する1以上のフレームと、
前記鍵と前記フレームとの間に配置され、スケール方向に可撓性を有する1以上の可撓部と、
前記可撓部と前記鍵とを脱着可能に連結する連結部と、
を備え、
隣接する前記鍵に対応する前記連結部の各々は、前記鍵の鍵長手方向で異なる位置に配置されることを特徴とする鍵盤装置。 - 前記可撓部は、スケール方向と略直交する方向に広がる平面を有し、
前記連結部は、隣接する前記鍵の前記可撓部とスケール方向で対向することを特徴とする請求項1に記載の鍵盤装置。 - 前記複数の鍵のうちの一部の鍵の各々は、スケール方向に略直交する方向に広がる平面を有して前記一部の鍵と前記連結部との間を接続する接続可撓部を備え、
前記一部の鍵と隣接する鍵の前記連結部は、前記接続可撓部とスケール方向で対向することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鍵盤装置。 - 前記連結部は、前記鍵と前記可撓部とのスライド移動によって脱着されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の鍵盤装置。
- 前記スライド移動は上下方向の移動であることを特徴とする請求項4に記載の鍵盤装置。
- 黒鍵に対応する前記連結部は、白鍵に対応する前記連結部に比べて、前記鍵の鍵長手方向に鍵から遠い位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の鍵盤装置。
- 前記フレームは、前記可撓部を支持してスケール方向に延びる支持部と、前記支持部を支持して鍵長手方向に延びる板状部と、を有し、
複数の前記連結部のうちの前記板状部と対向する連結部は、前記板状部と対向しない連結部と異なる形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の鍵盤装置。 - 前記可撓部は前記鍵の回動方向に可撓性を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の鍵盤装置。
- 低音の前記鍵の前記可撓部の回動中心は、高音の前記鍵の前記可撓部の回動中心に比べて、前記鍵の鍵長手方向において前記鍵から遠い位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の鍵盤装置。
- 複数の前記鍵は、同一形状の第1鍵及び第2鍵を含み、
前記第1鍵と前記フレームとを連結する第1連結部と前記第1鍵の回動中心との距離と、前記第2鍵と前記フレームとを連結する第2連結部と前記第2鍵の回動中心との距離と、が異なることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の鍵盤装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の鍵盤装置と、
前記鍵に対する操作を検出するセンサと、
前記センサの出力信号に応じて音波形信号を生成する音源部と、
を備える電子鍵盤楽器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016061657A JP6682944B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器 |
DE112017001530.8T DE112017001530B4 (de) | 2016-03-25 | 2017-03-08 | Tastaturvorrichtung und elektronisches Tastaturinstrument |
PCT/JP2017/009165 WO2017163872A1 (ja) | 2016-03-25 | 2017-03-08 | 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器 |
CN201780018426.1A CN108780633A (zh) | 2016-03-25 | 2017-03-08 | 键盘装置及电子键盘乐器 |
US16/133,756 US10657939B2 (en) | 2016-03-25 | 2018-09-18 | Keyboard apparatus and electronic keyboard instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016061657A JP6682944B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017173691A JP2017173691A (ja) | 2017-09-28 |
JP6682944B2 true JP6682944B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=59900148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016061657A Active JP6682944B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10657939B2 (ja) |
JP (1) | JP6682944B2 (ja) |
CN (1) | CN108780633A (ja) |
DE (1) | DE112017001530B4 (ja) |
WO (1) | WO2017163872A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6682944B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-04-15 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器 |
JP6680033B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-04-15 | ヤマハ株式会社 | 回動機構および鍵盤装置 |
JP6642697B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-02-12 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
US10529311B2 (en) * | 2017-04-04 | 2020-01-07 | Yamaha Corporation | Keyboard apparatus and frame |
JP7073943B2 (ja) * | 2018-06-27 | 2022-05-24 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
USD898817S1 (en) * | 2019-01-23 | 2020-10-13 | Inmusic Brands, Inc. | Electronic keyboard with integrated case |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2466511A (en) * | 1945-06-16 | 1949-04-05 | Conn Ltd C G | Key mounting |
US2612812A (en) * | 1949-02-01 | 1952-10-07 | Conn Ltd C G | Keyboard construction |
US2832251A (en) * | 1953-07-07 | 1958-04-29 | Wurlitzer Co | Organ key |
US2848920A (en) * | 1955-03-02 | 1958-08-26 | John M Lester | Key contact system for electronic organs |
US3330176A (en) * | 1964-01-27 | 1967-07-11 | Wurlitzer Co | Key and key mounting structure |
JPS5232251B1 (ja) * | 1966-10-31 | 1977-08-20 | ||
US3616722A (en) * | 1969-10-22 | 1971-11-02 | Ricardo Hochleitner Jr | Keyboard for musical instruments |
US3738216A (en) * | 1970-10-28 | 1973-06-12 | Jasper Electronics Mfg Corp | Keyboard for musical instruments |
US4043244A (en) * | 1974-06-06 | 1977-08-23 | Hammond Corporation | Electronic musical instrument keyboard |
JPS5731320Y2 (ja) | 1976-09-29 | 1982-07-09 | ||
US4278004A (en) * | 1979-01-31 | 1981-07-14 | Klann Paul A | Pedalboard |
US4418605A (en) | 1980-06-25 | 1983-12-06 | Pratt-Read Corporation | Keyboard for musical instrument |
US4479415A (en) * | 1983-01-06 | 1984-10-30 | Allen Organ Company | Tracker action touch for keys in a keyboard musical instrument |
JPH0797272B2 (ja) * | 1987-08-07 | 1995-10-18 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器の鍵盤装置 |
JPH0331799U (ja) * | 1989-08-05 | 1991-03-27 | ||
JP2917863B2 (ja) * | 1995-06-20 | 1999-07-12 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器の鍵盤装置およびその質量体製造方法 |
JP3535128B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2004-06-07 | 株式会社鈴木楽器製作所 | 電子楽器のキースイッチ装置 |
JP4384878B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2009-12-16 | 株式会社河合楽器製作所 | 電子鍵盤楽器 |
JP5017949B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2012-09-05 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
JP4604897B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2011-01-05 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置 |
JP5034391B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2012-09-26 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器の鍵盤装置 |
JP2008191650A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-08-21 | Yamaha Corp | 鍵盤装置 |
JP5206966B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-06-12 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤構造 |
US8987570B2 (en) * | 2012-07-02 | 2015-03-24 | Yamaha Corporation | Keyboard device for electronic musical instrument |
JP6682944B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-04-15 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器 |
US10262637B1 (en) * | 2018-03-17 | 2019-04-16 | Russell Stephen Salerno | Electronic keyboard alignment tool and method of use |
-
2016
- 2016-03-25 JP JP2016061657A patent/JP6682944B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-08 CN CN201780018426.1A patent/CN108780633A/zh active Pending
- 2017-03-08 WO PCT/JP2017/009165 patent/WO2017163872A1/ja active Application Filing
- 2017-03-08 DE DE112017001530.8T patent/DE112017001530B4/de active Active
-
2018
- 2018-09-18 US US16/133,756 patent/US10657939B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017163872A1 (ja) | 2017-09-28 |
JP2017173691A (ja) | 2017-09-28 |
US20190035371A1 (en) | 2019-01-31 |
CN108780633A (zh) | 2018-11-09 |
DE112017001530T5 (de) | 2018-12-06 |
DE112017001530B4 (de) | 2021-09-02 |
US10657939B2 (en) | 2020-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6682944B2 (ja) | 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器 | |
JP6645303B2 (ja) | 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器 | |
EP2180462A2 (en) | Keyboard apparatus | |
JP6682945B2 (ja) | 回動機構および鍵盤装置 | |
JP6787232B2 (ja) | 電子楽器及び鍵盤装置 | |
JP7172085B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP6780768B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP6686603B2 (ja) | 鍵盤装置及び電子鍵盤楽器 | |
JP6747240B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
WO2018174156A1 (ja) | 回動部材および鍵盤装置 | |
JPWO2017164232A1 (ja) | 鍵盤装置 | |
US10636394B2 (en) | Hammer assembly, keyboard instrument, and hammer | |
US11094308B2 (en) | Keyboard device | |
JP2020095062A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP6760481B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP6834660B2 (ja) | ハンマアセンブリおよび鍵盤楽器 | |
CN222028791U (zh) | 键盘单元 | |
JP6707942B2 (ja) | 回動機構および鍵盤装置 | |
JP2018081137A (ja) | 鍵盤装置 | |
WO2018174261A1 (ja) | ハンマアセンブリおよび鍵盤装置 | |
JP2017173694A (ja) | 鍵盤装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200309 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6682944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |