[go: up one dir, main page]

JP6681979B2 - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6681979B2
JP6681979B2 JP2018518684A JP2018518684A JP6681979B2 JP 6681979 B2 JP6681979 B2 JP 6681979B2 JP 2018518684 A JP2018518684 A JP 2018518684A JP 2018518684 A JP2018518684 A JP 2018518684A JP 6681979 B2 JP6681979 B2 JP 6681979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switching
power converter
load
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018530984A (ja
Inventor
慈春 山上
慈春 山上
カイ ディー ティー ノウ
カイ ディー ティー ノウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Virginia Tech Intellectual Properties Inc
Original Assignee
Virginia Tech Intellectual Properties Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Virginia Tech Intellectual Properties Inc filed Critical Virginia Tech Intellectual Properties Inc
Publication of JP2018530984A publication Critical patent/JP2018530984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681979B2 publication Critical patent/JP6681979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/005Conversion of DC power input into DC power output using Cuk converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、概して、電力変換器に関する。
従来、電気自動車やハイブリッド電気自動車等の車両の電力供給に使用可能な電力システムが当該技術分野において知られている。例えば、車両では、デュアル電圧電力システムが用いられる。これは、例えば、ヘッドライトやテールランプ、加熱ファン、オーディオシステム等の電気負荷に給電するための12V系統と、トラクションインバータやモータ等に給電するための高電圧系統とを含むものである。デュアル電圧電力システムでは、2つの電圧系統間でエネルギーを伝達できると便利である。この目的のために、電力変換器が車両に搭載される。
具体的には、位相シフト型フルブリッジ変換器が、例えば「A 1 kW 500 kHz Front-End Converter for a Distributed Power Supply System」(Mweeneら、IEEE Transactions on Power Electronics、vol.6、no.3、pp.398~407、1991年7月)(以下「非特許文献1」)に記載されている。また、3ポート変換器が、例えば「Idling Port Isolation Control of Three-Port Bidirectional Converter for EVs」(Kimら,IEEE Transactions on Power Electronics、vol.27、no.5、pp.2495~2506、2012年5月)(以下「非特許文献2」)に記載されている。この非特許文献2の3ポート変換器は、所定のポートへの電力の流れを防止して、このポートをアイドル状態にすることができる。
「A 1 kW 500 kHz Front-End Converter for a Distributed Power Supply System」、Mweeneら、IEEE Transactions on Power Electronics、vol.6、no.3、pp.398~407、1991年7月 「Idling Port Isolation Control of Three-Port Bidirectional Converter for EVs」、Kimら、IEEE Transactions on Power Electronics、vol.27、no.5、pp.2495~2506、2012年5月
非特許文献1の変換器は、電源と負荷との間の電力の流れを制御できる。しかし、この変換器では、変換器の小型化及び低コスト化が困難である。一方、非特許文献2の変換器の場合、変換器の部品数を削減できる。しかし、この変換器では、ポートをアイドル状態にするには複雑なスイッチング動作が必要であり、アイドル状態のポートにおけるエネルギー損失を防止することが困難であり、この損失による発熱を考慮した部品設計が必要になる。このため、この変換器でも、変換器の小型化及び低コスト化が困難である。
1つの態様は、小型化及び低コスト化が可能な電力変換器を提供することである。
既知の技術水準に鑑み、第1の態様において、電力変換器は、少なくとも3つのスイッチング回路と、少なくとも1つの電源と、少なくとも1つの負荷と、共振回路とを具備し、スイッチング回路の入力端子は、少なくとも1つの電源と少なくとも1つの負荷の何れか一方に接続され、スイッチング回路の出力端子は、共振回路に電気的に直列に接続されて、閉回路を形成する。
第1の態様に係る電力変換器によれば、複数のポート間の電力を所望に応じて制御できる。このため、部品数の削減が可能で且つ小型化及び低コスト化が可能な電力変換器を提供することができる。
第2の態様において、第1の態様に係る電力変換器は、スイッチング回路のうちの少なくとも1つの電源に接続されたスイッチング回路によって生成された電圧波形の基本成分の和が、スイッチング回路のうちの少なくとも1つの負荷に接続されたスイッチング回路に印加された電圧波形の基本成分の和と略等しい。
第2の態様に係る電力変換器によれば、共振回路によって選択的にフィルタをかけられた少なくとも1つの電源の基本成分の和を、少なくとも1つの負荷の基本成分の和と等しくすることによって、複数のポート間の電力を所望に応じて制御できる。
第3の態様において、第1又は第2の態様に係る電力変換器は、電圧波形の周波数が、共振回路の共振周波数と略等しい。
第3の態様に係る電力変換器によれば、電圧波形の周波数を共振回路の共振周波数に近づけることによって、基本成分を選択的に得ることができる。
第4の態様において、第1〜第3の態様のいずれか1つの態様に係る電力変換器は、電圧波形の位相が、互いに略等しい。
第4の態様に係る電力変換器によれば、電圧波形を互いに同位相にすることによって、少なくとも1つの電源の基本成分の和と、少なくとも1つの負荷の基本成分の和を互いに等しくすることができる。
第5の態様において、第1〜第4の態様のいずれか1つの態様に係る電力変換器は、スイッチング回路の出力端子のうちの少なくとも1つが、絶縁変圧器を介して閉回路に直列に接続されている。
第5の態様に係る電力変換器によれば、少なくとも一対の出力端子を絶縁変圧器を介して接続することによって、所望の出力端子を他の出力端子から電気的に絶縁させることができる。
第6の態様において、第1〜第5の態様のいずれか1つの態様に係る電力変換器は、共振回路の特性インピーダンスが、閉回路に直列に接続された総有効負荷抵抗値よりも高い。
第6の態様に係る電力変換器によれば、共振回路の特性インピーダンスを総有効負荷抵抗値よりも高くすることによって、共振回路で効果的に電圧波形の基本成分にフィルタをかけることができる。
第7の態様において、第1〜第6の態様のいずれか1つの態様に係る電力変換器は、スイッチング回路の出力端子のうちの少なくとも1つが、スイッチング回路の上部アームのスイッチング要素又は下部アームのスイッチング要素を介して電気的に短絡される。
第7の態様に係る電力変換器によれば、スイッチング回路の出力端子のうちの少なくとも1つが、スイッチング回路の上部アームのスイッチング要素又は下部アームのスイッチング要素を介して電気的に短絡される。このため、短絡された出力端子へ入力される電力と短絡された出力端子から出力される電力をゼロにすることができ、スイッチング要素における損失を低減できる。
第8の態様において、第7の態様に係る電力変換器は、スイッチング回路の出力端子のうちの少なくとも1つが、スイッチング回路の上部アームのスイッチング要素と下部アームのスイッチング要素とを交互に介して電気的に短絡される。
第8の態様に係る電力変換器によれば、スイッチング回路の出力端子のうちの少なくとも1つが、スイッチング回路の上部アームのスイッチング要素と下部アームのスイッチング要素とを交互に介して電気的に短絡される。このため、短絡回路に用いるスイッチング要素で極端な温度上昇を防止できる。
第9の態様において、第7又は第8の態様に係る電力変換器は、スイッチング回路のうちの少なくとも1つが、フルブリッジ回路を備える。
第9の態様に係る電力変換器によれば、スイッチング回路のうちの少なくとも1つがフルブリッジ回路を備えることによって、スイッチング回路の出力端子を容易に電気的に短絡させることができる。
第10の態様において、第1〜第9の態様のいずれか1つの態様に係る電力変換器は、少なくとも1つの負荷への印加電圧と少なくとも1つの負荷への平均電流とに基づいて、負荷抵抗値を算出する計算ユニットと、負荷抵抗値と、電源の電圧値と、少なくとも1つの負荷への目標電圧値とに基づいて、スイッチング回路のデューティ比を決定する制御ユニットとを更に備える。
第10の態様に係る電力変換器によれば、電力変換器は、少なくとも1つの負荷への印加電圧と少なくとも1つの負荷への平均電流とに基づいて、負荷抵抗値を算出する計算ユニットと、負荷抵抗値と、電源の電圧値と、少なくとも1つの負荷への目標電圧値とに基づいて、スイッチング回路のデューティ比を決定する制御ユニットとを備える。このため、複数のポート間の電力を所望に応じて制御できる。
以下において、この原開示の一部を構成する添付の図面を参照する。
第1実施形態に係る電力変換器の回路構造を図示する回路図である。 第2及び第3ポートにそれぞれ第2及び第3絶縁変圧器が追加された点を除いて、図1に図示した回路構造と同一の回路構造を図示する回路図である。 図2に図示した回路構造の交流等価回路を図示する回路図である。 FC1(t)とvSQ1(t)との関係を図示する電圧波形を図示している。 図2に図示した第2ポートの回路構造を図示する回路図である。 図5に図示した第2ポートの回路構造の交流等価回路を図示する回路図である。 (t)の波形である。 第2負荷抵抗を流れる平均電流IAVE2のグラフである。 sin(β)及びsin(γ)をsin(α)の関数として表すグラフを図示している。 第1ポートのデューティ比と等価抵抗RE2及びRE3との関係を図示するグラフを図示している。 第1ポートのデューティ比と第2及び第3ポートのデューティ比との関係を図示するグラフを図示している。 第1ポートのデューティ比と電圧vFC1(t)のピーク電圧との関係を図示するグラフを図示している。 第1ポートのデューティ比と電流Iのピーク共振電流との関係を図示するグラフを図示している。 第1ポートのデューティ比とQ値との関係を図示するグラフを図示している。 シミュレーションで使用した回路図を図示している。 SQ1(t),vSQ2(t)及びvSQ3(t)の波形を図示している。 (t),i(t),i(t)及びi(t)の波形を図示している。 第2及び第3ポートの出力電圧VDC2、VDC3のそれぞれの波形を図示している。 第2実施形態に係る電力変換器の回路構造を図示する回路図である。 第3実施形態に係る電力変換器の回路構造を図示する回路図である。 第4実施形態に係る電力変換器の回路構造を図示する回路図である。 第5実施形態に係る電力変換器の回路構造を図示する回路図である。 図22に図示した回路構造の交流等価回路を図示する回路図である。 第5実施形態の変形例に係る電力変換器の回路構造を図示する回路図である。
以下、図面を参照して、選択された実施形態を説明する。当業者には、以下の実施形態の説明が例示のみを目的とし、添付の特許請求の範囲及びその均等物によって定義される本発明を限定する意図がないことが、本開示から明らかとなろう。図面における同様の参照符号は、同様又は同一の要素又は特徴を示すので、同様又は同一の要素又は特徴の説明は、後続の実施形態において省略されることがある。
[第1実施形態]
図1〜図18並びに表1及び表2を参照して、第1実施形態に係る電力変換器100を例示する。図1は、電力変換器100の回路構造を図示する回路図である。図1に示すように、電力変換器100は、いわゆるマルチポート変換器であり、第1ポート201、第2ポート202、及び第3ポート203の3つのポートを有する。第1ポート201は、第1スイッチング回路101及び第1電源4を備える。第2ポート202は、第2スイッチング回路102、第2平滑コンデンサ5、及び第2負荷抵抗6を備える。第3ポート203は、第3スイッチング回路103、第3平滑コンデンサ7、及び第3負荷抵抗8を備える。図1に図示するように、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102及び103のそれぞれは、MOSFETや他の必要及び/又は所望に応じた要素等のスイッチング要素を4つ備える。例示した実施形態では、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103のそれぞれは、フルブリッジ回路を備える。しかし、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103は、ハーフブリッジ回路のような別の種類の回路とすることもできる。
電力変換器100は、計算ユニット112及び制御ユニット114を有するコントローラ110を更に備える。コントローラ110は、パルス幅変調(Pulse Width Modulation: PWM)を用いて、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103のそれぞれを制御する。具体的には、例示した実施形態において、コントローラ110は、位相シフトPWMを用いて、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103のそれぞれを制御する。基本的に、コントローラ110は、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103のそれぞれのデューティ比を決定して、第1電源4における所定の入力電圧に対する第2及び第3負荷抵抗6、8における所望の出力電圧を得るようにする。コントローラ110の動作は後述する。
当業者であれば理解できるように、コントローラ110は、以下に説明するように、コントローラ110の構成要素を制御する制御プログラムを有する少なくとも1つのマイクロコンピュータを備えていることが好ましい。このため、計算ユニット112及び制御ユニット114のいずれか一方又は両方を実装するように、1つ又は複数のマイクロコンピュータを構成及びプログラムすることが可能である。コントローラ110は、入力インターフェース回路、出力インターフェース回路、及びROM(Read Only Memory)装置やRAM(Random Access Memory)装置等の記憶装置といった他の従来構成要素を備える。当業者には、コントローラ110の具体的な構造及びアルゴリズムを、本発明の機能を実行するハードウェアとソフトウェアとの任意の組み合わせとできることが、本開示から明らかとなろう。すなわち、明細書及び請求の範囲において用いられる「ミーンズ・プラス・ファンクション」節は、この「ミーンズ・プラス・ファンクション」節の機能を実行するために用いることが可能な任意の構造又はハードウェア及び/又はアルゴリズム又はソフトウェアを含む。更に、コントローラ110の構成要素のうちのいくつかは、モジュール又はユニットとして記載されているが、これらの構成要素がそれぞれ個別の構成要素である必要はなく、ここで説明する複数の構成要素又はモジュールの動作を、1つの構成要素又はモジュールで行うこともできる。また、各モジュールは、上述のようなマイクロコントローラを備えることができ、また、複数のモジュールが1つ又は複数のマイクロコントローラを共有することもできる。
電力変換器100は、例えば、車両の電力供給に用いることができる。例示した実施形態では、図1に図示するように、電力変換器100は、単一の入力として第1電源4を有し、複数(一対)の出力として第2及び第3負荷抵抗6、8を有するDC−DC変換器である。しかし、電力変換器100の入力の数は、所望及び/又は必要に応じて変更可能であり、電力変換器100の出力の数も、所望及び/又は必要に応じて変更可能である。図1に図示するように、第1電源4はバッテリ等の直流電源である。しかし、当該技術分野において理解されるように、電力変換器100では、その本来の電力源から交流電力として電力を供給可能である。この場合、供給された交流電力を、その後、整流器構造又は他の適した構造を用いて直流電力に変換する。そして、変換された直流電力を、電力変換器100に入力として印加することができる。また、当該技術分野において理解されるように、電力変換器100の出力を、例えば車両に搭載されたデュアル電圧電力システムに接続できる。
図1に図示したように、電力変換器100では、第1スイッチング回路101の第1出力端子301と、第2スイッチング回路102の第2出力端子302と、第3スイッチング回路103の第3出力端子303と、直列共振回路1とが互いに直列に接続されて、閉回路を形成している。直列共振回路1は、共振コンデンサ2及び共振インダクタ3を備える。
以下、図2を参照して、電力変換器100の動作を説明する。図2は、第2及び第3ポート202、203にそれぞれ第2及び第3絶縁変圧器21、22が追加された点を除いて、図1に図示した回路構造と同一の回路構造を図示している。図2に示すように、第2絶縁変圧器21の巻数はそれぞれn2P及びn2Sであり、第3絶縁変圧器22の巻数はそれぞれn3P及びn3Sである。図2に示す構成では、第1、第2及び第3ポート201,202、203は、互いに電気的に絶縁されている。
図2を参照して、第2及び第3絶縁変圧器21、22の巻数比を考慮して、電力変換器100の動作を説明する。図1に示す回路構成は、図2に示す巻数を次のように設定することで実現される。n2P=n2S且つn3P=n3S
図2において、VDC1は第1電源4の電圧を示し、Rは第2負荷抵抗6の抵抗値を示し、VDC2は第2負荷抵抗6に印加された電圧を示し、Rは第3負荷抵抗8の抵抗値を示し、VDC3は第3負荷抵抗8に印加された電圧を示す。また、図2において、vSQ1(t)、vSQ2(t)及びvSQ3(t)は、第1、第2及び第3ポート201、202、203の出力端子の差動電圧をそれぞれ示す。更に、図2において、i(t)は、直列共振回路1を流れる電流を示す。
図3は、図2に示したマルチポート変換器回路の交流等価回路を図示している。図3に示す交流等価回路は、第1等価交流(AC)電源31、第2等価負荷抵抗32、及び第3等価負荷抵抗33を備える。第1等価交流電源31は、vFC1(t)の電圧成分を有する。図3において、RE2は第2等価負荷抵抗32の抵抗値を示し、vFC2(t)は第2等価負荷抵抗32に印加された電圧値を示す。また、図3において、RE3は第3等価負荷抵抗33の抵抗値を示し、vFC3(t)は第3等価負荷抵抗33に印加された電圧値を示す。
図3に示す交流等価回路において、電圧VFC1(t)、VFC2(t)及びVFC3(t)の周波数fは、直列共振回路1の共振周波数fと略等しくなるように設定される。この周波数条件の下では、直列共振の原理からわかるように、直列共振回路1のインピーダンスは略ゼロになり、直列共振回路1に印加される電圧も略ゼロになる。このため、以下の式(1)〜(3)が成り立つ。
図4は、vFC1(t)とvSQ1(t)との間の関係を図示する電圧波形を図示している。図4において、vFC1(t)を一点鎖線で図示し、vSQ1(t)を実線で図示している。ここで、vSQ1(t)は、第1電源4及び第1スイッチング回路101によって生成された矩形波を示している。このような矩形波は、当該技術において理解されているように、位相シフト制御によって生成できる。例示した実施形態では、vSQ1(t)は、図4に図示したような矩形波であり、αは、第1スイッチング回路101の導通角を示す。この矩形波の基本成分vFC1(t)は、以下の式(4)で表される。
同様に、vSQ2(t)の基本成分vFC2(t)及びvSQ3(t)の基本成分vFC3(t)は、第2及び第3絶縁変圧器21、22の巻数比を考慮して、以下の式(5)及び(6)で表される。βは、vSQ2(t)の導通角を示し、γは、vSQ3(t)の導通角を示す。
更に、vFC1(t)、vFC2(t)及びvFC3(t)の振幅は、以下の式(7)〜(9)で表される。
当該技術分野において理解されるように、これらの式(7)〜(9)に基づき、以下の式(10)及び(11)が得られる。
次に、図5〜図8を参照して、第2ポート202の等価抵抗を説明する。図5は、第2ポート202の回路構造を図示し、図6は、その交流等価回路を図示している。
図5において、i(t)は、第2スイッチング回路102から第2平滑コンデンサ5及び第2負荷抵抗6へ至る電流の流れを示す。図7は、i(t)の波形を図示し、図8は、第2負荷抵抗6を流れる平均電流IAVE2のグラフを図示している。図7において、i(t)を実線で図示し、i(t)を破線で図示している。以下では、説明を簡素化するために、第2絶縁変圧器21の巻数比を1とする。第2スイッチング回路102の導通角がβである間、i(t)は、直列共振回路1を流れる電流と等しい。第2負荷抵抗6に印加される電圧VDC2が一定であるため、第2負荷抵抗6を流れる電流IAVE2も一定である。従って、当該技術分野において理解されるように、i(t)の平均がIAVE2と等しいため、以下の式(12)が成り立つ。
また、当該技術分野において理解されるように、電流振幅Iが以下の式(13)で表される。
従って、等価抵抗RE2は、以下の式(14)に示すように、式(8)及び(12)に基づいて算出される。
同様に、当該技術分野において理解されるように、第3ポート203の等価抵抗RE3も、以下の式(15)に示すように算出される。
導通角β及びγは、以下の式(16)及び(17)にそれぞれ示すように、式(7)〜(9)、(14)及び(15)を式(10)及び(11)に代入することで、αの関数として算出される。
電流振幅Iは、以下の式(18)で算出される。
共振回路の品質係数(Q値)は、以下の式(19)で算出される。
一般的には、Q値が高ければ、交流近似が成り立つ。
式(16)及び(17)から分かるように、sin(β)及びsin(γ)は、sin(α)に比例する。従って、αがある値に設定されると、β及びγを回路パラメータに基づいて算出できる。
上記の表1は、回路パラメータの一例を示している。
図9は、sin(β)及びsin(γ)をsin(α)の関数として表すグラフを図示している。図9において、sin(α)とsin(β)との関係をグレーの実線で図示し、sin(α)とsin(γ)との関係を黒の破線で図示している。すなわち、当該技術分野において理解されるように、sin(β)及びsin(γ)とsin(α)とが図9に示す関係を満たしていれば、表1に示すようなVDC2及びVDC3の値が得られる。
図10〜図14は、それぞれ、第1ポート201のデューティ比の関数としてパラメータを表すグラフを図示している。図10は、第1ポート201のデューティ比(Duty1)と等価抵抗RE2及びRE3との関係を図示するグラフを図示している。図10において、Duty1と等価抵抗RE2との関係をグレーの実線で図示し、Duty1と等価抵抗RE3との関係を黒の破線で図示している。図11は、第1ポート201のデューティ比(Duty1)と第2及び第3ポート202、203のデューティ比(Duty2及びDuty3)との関係を図示するグラフを図示している。図11において、Duty1とDuty2との関係をグレーの実線で図示し、Duty1とDuty3との関係を黒の破線で図示している。図12は、第1ポート201のデューティ比(Duty1)と電圧vFC1(t)のピーク電圧との関係を図示するグラフを図示している。図13は、第1ポート201のデューティ比(Duty1)と電流Iのピーク共振電流との関係を図示するグラフを図示している。図14は、第1ポート201のデューティ比(Duty1)とQ値との関係を図示するグラフを図示している。
当該技術分野において理解されるように、第1、第2及び第3ポート201、202、203のデューティ比は、以下の式(20)〜(22)に示すように、それぞれの導通角に対応している。
図13に示すように、共振電流Iの振幅は、Duty1が増加するにつれて減少する。共振電流Iの振幅が小さくなるほど、変圧器の配線又は半導体装置の導通損失が小さくなる。このため、導通損失の観点から、Duty1が高いことが好ましい。一方、Q値は、Duty1が大きくなるにつれて減少する。
この電力変換器100は、直列共振回路1のスイッチング周波数におけるインピーダンスを総有効負荷抵抗値よりも高く設定することによって、Q値を1以上に維持することができる。これにより、上述の分析に用いた交流近似が成り立つ。その結果、所望の出力電圧が得られる。
電力変換器100において、コントローラ110は、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103をそれぞれ制御して、所望の出力電圧を得る。具体的には、例示した実施形態において、当該技術分野において理解されるように、コントローラ110の計算ユニット112が、第2及び第3負荷抵抗6、8への印加電圧VDC2、VDC3と第2及び第3負荷抵抗6、8への平均電流IAVE2、IAVE3とに基づいて、第2及び第3負荷抵抗6及び8の抵抗値R2、R3(例えば、負荷抵抗値)を算出する。より具体的には、計算ユニット112は、印加電圧VDC2を平均電流IAVE2で除算することによって抵抗値Rを算出し、印加電圧VDC3を平均電流IAVE3で除算することによって抵抗値Rを算出する。ここで、印加電圧VDC2、VDC3は、それぞれ、第2及び第3負荷抵抗6、8への印加電圧を検出するように構成・配置された電圧センサ(不図示)によって検出され、平均電流IAVE2、IAVE3は、それぞれ、第2及び第3負荷抵抗6、8を流れる平均電流を検出するように構成・配置された電流センサ(不図示)によって検出される。
そして、コントローラ110の制御ユニット114は、当該技術分野において理解されるように、負荷抵抗値R、Rと、目標電源電圧値VDC1と、第2及び第3負荷抵抗6、8への目標電圧値VDC2、VDC3とに基づいて、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103のデューティ比を決定する。例示した実施形態では、目標電源電圧値VDC1と目標電圧値VDC2、VDC3とは、予め設定されているか、コントローラ110の制御ユニット114に予め記憶され、負荷抵抗値R、Rは、コントローラ110の計算ユニット112によって算出される。より具体的には、例示した実施形態では、上述の表1に示すように、目標電源電圧値VDC1と目標電圧値VDC2、VDC3とは、それぞれ40[V]、40[V]及び10[V]に予め設定されている。
当該技術分野において理解されるように、式(19)は、式(14)〜(17)を用いて、Q値と導通角αとの関係を表すように変形可能である。具体的には、目標電源電圧値VDC1と、目標電圧値VDC2、VDC3と、負荷抵抗値R、Rとを式(16)及び(17)に代入することによって、sin(α)とsin(β)との関係及びsin(α)とsin(γ)との関係を求めることができる。すなわち、式(16)及び(17)を用いることで、sin(β)及びsin(γ)を、それぞれsin(α)の関数として表すことができる。更に、当該技術分野において理解されるように、sin(α)の関数として求められたsin(β)及びsin(γ)と、計算ユニット112によって算出された負荷抵抗値R、Rとを式(14)及び(15)に代入することによって、有効負荷抵抗値RE2、RE3をsin(α)の関数として算出することができる。そして、算出された有効負荷抵抗値RE2、RE3とあらかじめ設定又は記憶されている回路パラメータf及びCとを式(19)に代入することによって、Q値と導通角αとの関係を求めることができる。例示した実施形態では、上述の表1に示すように、回路パラメータf、Cは、それぞれ100,000[Hz]及び5.00E−08[F]にあらかじめ設定されている。
上述したように、Q値を十分に高い値に維持することが好ましい。例えば、上述の分析に用いた交流近似を良好に成り立たせるためには、特性インピーダンスを総有効負荷抵抗値よりも高く設定し、この場合、Q値を1以上にする必要がある。すなわち、例示した実施形態において、Q値は1以上に設定される。例示した実施形態において、Q値は、以下に説明するように、例えば4.134に設定される。当該技術分野において理解されるように、Q値が決定されると、上述のQ値と導通角αとの関係から、導通角αを求めることができる。また、導通角αが求められると、例えば、式(16)及び(17)を用いた上述のsin(α)とsin(β)との関係及びsin(α)とsin(γ)との関係から、導通角β及びγを求めることができる。
そして、コントローラ110の制御ユニット114は、導通角α、β、γの算出結果に基づいて、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103のデューティ比Duty1、Duty2、Duty3を決定する。具体的には、制御ユニット114は、式(20)、(21)、(22)に従って、デューティ比Duty1、Duty2、Duty3をそれぞれ算出する。そして、制御ユニット114は、第1、第2及び第3ポート201、202、203においてデューティ比Duty1、Duty2、Duty3がそれぞれ得られるように、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103のそれぞれのスイッチング要素を、位相シフトPWMを用いて制御する。上記のスイッチング要素用の位相シフトPWMは、当該技術分野において周知であるため、便宜上、詳細な説明は省略する。
例示した実施形態では、コントローラ110の計算ユニット112及び制御ユニット114が行う計算は、段階的に行われるものとして記載されている。しかし、これら複数の計算工程を、1つの計算工程として行うことも勿論可能である。例えば、例示した実施形態では、デューティ比Duty1、Duty2、Duty3は、最終的には、目標電圧値VDC1、VDC2、VDC3と、Q値の目標値と、n2P、n2S、n3P、n3S、f、C等の回路パラメータとが与えられた状況において、電圧センサによって検出された印加電圧VDC2、VDC3と電流センサによって検出された平均電流IAVE2、IAVE3との関数として得られる。このため、コントローラ110は、電圧センサから印加電圧VDC2、VDC3を取得し、且つ電流センサから平均電流IAVE2、IAVE3を取得するのに応じて、デューティ比Duty1、Duty2、Duty3を算出することもできる。また、目標電圧値VDC1、VDC2、VDC3やQ値の目標値等の事前に設定された目標値を用いるものとして説明した上述の計算は、必要及び/又は所望に応じて、センサが検出した値又は当該技術分野において周知の方法で算出された値を用いて行うことができる。同様に、センサが検出した値を用いるものとして説明した上述の計算は、必要及び/又は所望に応じて、予め設定した目標値を用いて行うことができる。
次に、電力変換器100の上述した動作のシミュレーション結果を説明する。
図15は、シミュレーションで使用した回路図を図示している。基本的に、図15に示す回路図は、主要な構成要素に関して、図1に示した回路図と同一の位相(トポロジ)を有する。図15において追加された構成要素又は端子は、シミュレーションの目的で示している。しかし、当該技術分野において理解されるように、図1と図15の各回路図が示す回路は、基本的に同じように動作する。具体的には、図15に示すスイッチsw01〜sw04及びダイオードD01〜D04は、図1に示す第1スイッチング回路101のスイッチング要素に対応し、図15に示すスイッチsw05〜sw08及びダイオードD05〜D08は、第2スイッチング回路102のスイッチング要素に対応し、図15に示すスイッチsw09〜sw12及びダイオードD09〜D12は、第3スイッチング回路103のスイッチング要素に対応している。
このシミュレーションでも、表1の回路パラメータが用いられている。更に、このシミュレーションでは、以下の表2に示すデューティ比及びQ値が用いられている。
図16は、vSQ1(t)、vSQ2(t)及びvSQ3(t)の波形を図示している。vSQ1(t)、vSQ2(t)及びvSQ3(t)の波形は、それぞれピーク電圧VDC1、VDC2、VDC3を有し、また表2に示すデューティ比を有する。
図17は、i(t)、i(t)、i(t)及びi(t)の波形を図示している。このシミュレーションでは、Q値が、表2に示すように、4.134という高い値に設定されているため、i(t)は正弦波となる。
図18は、第2及び第3ポート202、203の出力電圧VDC2、VDC3のそれぞれの波形を図示している。平均出力電圧値は、それぞれ39.6V及び9.97Vであり、表1に示す目標電圧40V及び10Vと略等しい。このように、この電力変換器100は、第2及び第3ポート202、203において所望の出力電圧を得ることができる。
例示した実施形態では、電力変換器100は、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103(例えば、少なくとも3つのスイッチング回路)、第1電源4(例えば、少なくとも1つの電源)、第2及び第3負荷抵抗6、8(例えば、少なくとも1つの負荷)、及び直列共振回路1(例えば、共振回路)を備える。第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103の入力端子は、第1電源4(例えば、上述の少なくとも1つの電源)又は第2及び第3負荷抵抗6、8(例えば、上述の少なくとも1つの負荷)の何れか一方に接続されている。第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103の出力端子301、302、303は、直列共振回路1に電気的に直列に接続されて、閉回路を形成している。
この電力変換器100によれば、複数のポート201、202、203の間の電力を所望に応じて制御できる。このため、部品数の削減が可能で且つ小型化及び低コスト化が可能な電力変換器を提供することができる。
例示した実施形態において、電力変換器100は、第1電源4(例えば、上述の少なくとも1つの電源)に接続された第1スイッチング回路(例えば、上述のスイッチング回路のうちの1つのスイッチング回路)によって生成された電圧波形vFC1(t)の基本成分の和が、第2及び第3負荷抵抗6、8(例えば、上述の少なくとも1つの負荷)に接続された第2及び第3スイッチング回路102、103(例えば、上述のスイッチング回路のうちのスイッチング回路)に印加された電圧波形vFC2(t)、vFC3(t)の基本成分の和と略等しい。
この電力変換器100によれば、直列共振回路1によって選択的にフィルタをかけられた上述の少なくとも1つの電源の基本成分の和を、上述の少なくとも1つの負荷の基本成分の和と等しくすることによって、複数のポート201、202、203の間の電力を所望に応じて制御できる。
例示した実施形態において、電力変換器100は、電圧波形vFC1(t)、vFC2(t)、vFC3(t)の周波数fが、直列共振回路1の共振周波数fと略等しい。
この電力変換器100によれば、電圧波形vFC1(t)、vFC2(t)、vFC3(t)の周波数fを直列共振回路1の共振周波数fに近づけることによって、基本成分を選択的に得ることができる。
例示した実施形態において、電力変換器100は、電圧波形vSQ1(t)、vSQ2(t)、vSQ3(t)の位相が、互いに略等しい。
この電力変換器100によれば、電圧波形vSQ1(t)、vSQ2(t)、vSQ3(t)を互いに同位相にすることによって、第1電源(例えば、上述の少なくとも1つの電源)の基本成分vFC1(t)の和と、第2及び第3負荷抵抗6、8(例えば、上述の少なくとも1つの負荷)の基本成分vFC2(t)、vFC3(t)の和とを互いに等しくすることができる。
例示した実施形態において、電力変換器100は、第2及び第3スイッチング回路102、103の出力端子が、第2及び第3絶縁変圧器21、22を介して閉回路に直列に接続されている。
この電力変換器100によれば、所望の出力端子を絶縁変圧器を介して接続することによって、所望の出力端子を他の出力端子から電気的に絶縁させることができる。
例示した実施形態において、電力変換器100は、共振回路の特性インピーダンスが、閉回路に直列に接続された総有効負荷抵抗値よりも高い。
第6の態様に係る電力変換器によれば、直列共振回路1の特性インピーダンスを総有効負荷抵抗値RE2、RE3よりも高くすることによって、共振回路で効果的に電圧波形の基本成分にフィルタをかけることができる。
例示した実施形態において、電力変換器100は、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103(例えば、上述のスイッチング回路のうちの少なくとも1つ)がフルブリッジ回路を備える。
例示した実施形態において、電力変換器100は、第2及び第3負荷抵抗6、8(例えば、上述の少なくとも1つの負荷)への印加電圧VDC2、VDC3と第2及び第3負荷抵抗6、8(例えば、上述の少なくとも1つの負荷)への平均電流IAVE2、IAVE3とに基づいて、負荷抵抗値R、Rを算出する計算ユニット112と、負荷抵抗値R、R(例えば、上述の負荷抵抗値)と、目標電源電圧値VDC1(例えば、電源電圧値)と、第2及び第3負荷抵抗6、8(例えば、上述の少なくとも1つの負荷)への目標電圧値VDC2、VDC3(例えば、目標電圧値)とに基づいて、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103のデューティ比Duty1、Duty2、Duty3を決定する制御ユニット114とを備える。
この電力変換器100によれば、複数のポート201、202、203の間の電力を所望に応じて制御できる。
[第2実施形態]
図19は、第2実施形態に係る電力変換器100の回路構造を図示する回路図である。図19に図示した電力変換器100は、図1に図示した第2負荷抵抗6の代わりに第2電源9が第2ポート202に接続されている点を除いて、図1に図示した電力変換器100と基本的に同一である。
より具体的には、第1実施形態に係る電力変換器100では、2つの負荷が1つの電源に接続されている。一方、第2実施形態に係る電力変換器100では、1つの負荷が2つの電源に接続されている。すなわち、電力変換器100は、複数(一対)の入力として第1及び第2電源4、9を有し、単一の出力として第3負荷抵抗8を有するDC−DC変換器を形成している。
当該技術分野において理解されるように、この第2実施形態に係る電力変換器100では、図19に示すように、2つの電源が設けられていても、電力変換器100は、第1実施形態で説明した態様と同様の態様で動作可能である。
[第3実施形態]
図20は、第3実施形態に係る電力変換器100の回路構造を図示する回路図である。図20に図示した電力変換器100は、第1ポート201が直列共振回路1に接続される位置に第1絶縁変圧器23が挿入されている点を除いて、図2に図示した電力変換器100と基本的に同一である。
より具体的には、図20に示すように、第1絶縁変圧器23の巻数は、n1P及びn1Sであり、第1ポート201は、閉回路から電気的に絶縁されている。この構成の場合、当該技術分野において理解されるように、第1、第2及び第3ポート201、202、203のそれぞれを直列共振回路1から絶縁させることができる。また、当該技術分野において理解されるように、第1絶縁変圧器23の巻数を考慮することによって、電力変換器100は、第1実施形態で説明した態様と同様の態様で動作可能である。
[第4実施形態]
図21は、第4実施形態に係る電力変換器100の回路構造を図示する回路図である。図21に図示した電力変換器100は、電力変換器100に3つより多いポート(N個のポート:Nは3より大きい)201、202、203、204が設けられている点を除いて、図1に図示した電力変換器100と基本的に同一である。
具体的には、例示した実施形態において、N番目のポート204は、N番目のスイッチング回路104、N番目の平滑コンデンサ10、及び負荷抵抗値Rを有するN番目の負荷抵抗11を備える。すなわち、例示した実施形態において、電力変換器100は、単一の入力として第1電源4を有し、複数(N−1個)の出力として第2、第3、…及び第N負荷抵抗6、8、…、11を有するDC−DC変換器を形成している。
当該技術分野において理解されるように、図21に示すように、図1に図示した3つのポートよりもポートの数が多い場合でも、図21に図示した電力変換器100は、第1実施形態で説明した態様と同様の態様で動作可能である。
例示した実施形態において、電力変換器100の複数のポート201、202、203、204は、単一の電源4を備える。しかし、複数のポート201、202、203、204は、必要及び/又は所望に応じて複数の電源を備えることも勿論可能である。
[第5実施形態]
図22は、第5実施形態に係る電力変換器100の回路構造を図示する回路図である。図22に図示した電力変換器100は、図2に図示した電力変換器100と基本的に同一である。図22に図示した電力変換器100は、第3ポート203における電力交換をゼロにすることによって、第3ポート203をアイドル状態にする。
非特許文献2に例示されたような従来の変換器の場合、所望のポートにおける電力交換をゼロにするためには、複雑な制御が必要になる。このため、アイドル状態のポートのスイッチング回路におけるスイッチング損失又は導通損失による損失が発生し、エネルギー効率が低下してしまう。一方、図22に図示した電力変換器100の場合、第3スイッチング回路103の下部アームにおけるスイッチング素子対をオンにし、第3スイッチング回路103の上部アームにおけるスイッチング素子対をオフにすることで、第3負荷抵抗8を流れる電流がゼロになる。これは、図23における電力変換器100の交流等価回路が示すように、ポート201、202、203が同等に直列に接続されているため、第3ポート203を同等に短絡させることができるからである。これに対して、非特許文献2に例示されたような単一の絶縁変圧器に対して複数の配線を備えるマルチポートコンバータの場合、本願と同様にフルブリッジ回路の出力端子を短絡させると、絶縁変圧器の配線に印加される電圧がゼロになり、他のポートにおいて電力交換が行われなくなる。しかし、本願では、上部アームのスイッチング要素又は下部アームのスイッチング要素の何れか一方をオンにし続けることによって、所望のポート(例えば、図22の第3ポート203)における電力交換を容易にゼロにすることができ、スイッチング要素又はスイッチング回路のスイッチング損失を低減できる。従って、高効率の回路を提供することができる。
図24は、第5実施形態の変形例に係る電力変換器100の回路構造を図示する回路図である。図24に図示した電力変換器100は、図22に図示した電力変換器100と基本的に同一である。図24に図示した電力変換器100では、上部アームにおけるスイッチング要素対がオンにされる。一般的に、オン状態のスイッチング要素におけるスイッチング損失はゼロであるが、導通損失は発生し、これにより熱が発生する。上部アームと下部アームのうちの一方のみが加熱されることを防ぐために、下部アームがオンの状態と上部アームがオンの状態とを、所定の間隔で交互に切り替える。これより、発生する熱が分散され、各スイッチング要素の要求電流定格が下がる。従って、低コストの回路を提供することができる。
例示した実施形態では、第3スイッチング回路103の出力端子を電気的に短絡させた例を説明した。第2スイッチング回路102の出力端子を上記と同じ態様で電気的に短絡させることも勿論可能である。
例示した実施形態において、電力変換器100は、第3スイッチング回路103の出力端子(例えば、上述のスイッチング回路の出力端子のうちの少なくとも1つ)が、第3スイッチング回路103における上部アームのスイッチング要素又は下部アームのスイッチング要素を介して電気的に短絡される。
この電力変換器100によれば、第3スイッチング回路103の出力端子が、第3スイッチング回路103における上部アームのスイッチング要素又は下部アームのスイッチング要素を介して電気的に短絡される。このため、短絡された出力端子へ入力される電力及び短絡された出力端子から出力される電力をゼロにすることができ、第3スイッチング回路103のスイッチング要素における損失を低減できる。
例示した実施形態において、電力変換器100は、第3スイッチング回路103の出力端子(例えば、上述のスイッチング回路の出力端子のうちの少なくとも1つ)が、第3スイッチング回路103における上部アームのスイッチング要素と下部アームのスイッチング要素とを交互に介して電気的に短絡される。
この電力変換器100によれば、第3スイッチング回路103の出力端子(例えば、上述のスイッチング回路の出力端子のうちの少なくとも1つ)が、第3スイッチング回路103における上部アームのスイッチング要素と下部アームのスイッチング要素とを交互に介して電気的に短絡される。このため、短絡回路に用いるスイッチング要素における極端な温度上昇を防止できる。
例示した実施形態において、電力変換器100は、第1、第2及び第3スイッチング回路101、102、103(例えば、上述のスイッチング回路のうちの少なくとも1つ)がフルブリッジ回路を備える。
この電力変換器100によれば、第3スイッチング回路103がフルブリッジ回路を備えることによって、第3スイッチング回路103の出力端子を容易に電気的に短絡させることができる。
[用語の全般的な解釈]
本発明の範囲を理解するにあたり、本明細書で用いた「具備する」という用語及びその派生語は、本明細書において、のオープンエンド用語として意図され、記載された特徴、要素、構成要素、グループ、特徴要素、及び/又は工程の存在を指しているが、他の記載されていない特徴、要素、構成要素、グループ、特徴要素、及び/又は工程の存在を除外するものではない。また、上記のことは、「備える」や「有する」という用語及びそれらの派生語等、同様の意味を有する語にも該当する。また、単数形で使用された「部分」、「区分」、「部」、「部材」又は「要素」という用語は、単一の部分と複数の部分の両方の意味を有し得る。本明細書で用いた「略」、「およそ」及び「約」等の度合いを表す用語は、最終的な結果が大幅には変わらないような、修飾された用語の妥当な偏差量を意味する。
本明細書において、様々な要素、構成要素、領域、層、位置、及び/又は区分を表すために「第1」や「第2」等の用語が用いられたが、これらの要素、構成要素、領域、層、位置、及び/又は区分が、これらの用語によって限定されないと理解される。これらの用語は、ある要素、構成要素、領域、層、位置、又は区分を、他の要素、構成要素、領域、層、位置、又は区分と区別する目的のみに用いられている。従って、例示の実施形態の教示から逸脱しない範囲で、第1の要素、構成要素、領域、層、位置、又は区分を、第2の要素、構成要素、領域、層、位置、又は区分と称することもできる。
選択された実施形態のみを例に挙げて本発明を例示したが、当業者には、添付の特許請求の範囲に定義された本発明の範囲から逸脱することなく様々な変更及び改良が可能であることが、本開示から明らかとなろう。例えば、様々な構成要素のサイズ、形状、位置、又は向きは、必要及び/又は所望に応じて変更できる。互いに直接接続される又は接触するものとして示された構成要素は、それらの間に配置された中間構造を有し得る。1つの要素の機能を2つの要素によって実行することもでき、その逆も可能である。ある実施形態の構造及び機能は、別の実施形態で採用することができる。特定の実施形態において、必ずしも全ての利点が同時に実現される必要はない。また、従来技術とは異なるあらゆる特徴は、そのような特徴によって具現化される構造的及び/又は機能的概念も含め、単独で、又は他の特徴と組み合わせて、本出願人によるさらなる発明の個別の説明とみなすべきである。したがって、本発明に係る実施形態の前述の説明は、例示のみを目的とし、添付の特許請求の範囲及びその均等物によって定義される本発明を限定する意図はない。

Claims (9)

  1. 第1電源に接続された第1スイッチング回路と、
    第1負荷に接続された第2スイッチング回路と、
    第2電源または第2負荷に接続された第3スイッチング回路と、
    共振回路とを具備し、
    前記第1〜第3スイッチング回路は、互いに接続された第1スイッチング素子対と第2スイッチング素子対とを有し、前記第1スイッチング素子対と前記第2スイッチング素子対との接続点に接続される第1端子と、前記第1スイッチング素子対に接続される第2端子と、前記第2スイッチング素子対に接続される第3端子とを有し、
    前記第1スイッチング回路の前記第2端子と前記第3端子との間には、前記第1電源が接続され、前記第2スイッチング回路の前記第2端子と前記第3端子との間には、前記第1負荷が接続され、前記第3スイッチング回路の前記第2端子と前記第3端子との間には、前記第2電源と前記第2負荷のいずれか一方が接続され、
    前記第1〜第3スイッチング回路の3つの第1端子と、前記共振回路を、直列に接続することを特徴とする電力変換器。
  2. 前記第1電源に接続された前記第1スイッチング回路によって生成された交流の電圧値が、前記第1及び第2負荷に接続された前記第2及び第3スイッチング回路に印加された交流の電圧値の和と等しいことを特徴とする請求項1に記載の電力変換器。
  3. 前記交流の周波数は、前記共振回路の共振周波数と等しいことを特徴とする請求項2に記載の電力変換器。
  4. 前記交流の位相は、互いに等しいことを特徴とする請求項2又は3に記載の電力変換器。
  5. 前記第1〜第3スイッチング回路の第1端子のうちの少なくとも1つは、絶縁変圧器を介して前記共振回路に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換器。
  6. 前記第2または第3スイッチング回路の第1端子のうちの少なくとも1つは、前記第2または第3スイッチング回路の上部アームのスイッチング要素をオフし、下部アームのスイッチング要素をオンすることによって、短絡されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電力変換器。
  7. 前記第2または第3スイッチング回路の前記上部アームのスイッチング要素と前記下部アームのスイッチング要素とを交互にオンすることを特徴とする請求項6に記載の電力変換器。
  8. 前記第1〜第3スイッチング回路のうちの少なくとも1つは、フルブリッジ回路を備えることを特徴とする請求項6又は7に記載の電力変換器。
  9. 前記第1及び第2負荷への印加電圧と前記第1及び第2負荷への平均電流とに基づいて、負荷抵抗値を算出する計算ユニットと、
    前記負荷抵抗値と、前記第1電源の電圧値と、前記第1及び第2負荷への目標電圧値とに基づいて、前記第1〜第3スイッチング回路のデューティ比を決定する制御ユニットとを更に具備することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力変換器。

JP2018518684A 2015-10-13 2015-10-13 電力変換器 Active JP6681979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2015/055338 WO2017065750A1 (en) 2015-10-13 2015-10-13 Power converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530984A JP2018530984A (ja) 2018-10-18
JP6681979B2 true JP6681979B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58517621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518684A Active JP6681979B2 (ja) 2015-10-13 2015-10-13 電力変換器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10778110B2 (ja)
EP (1) EP3363110A4 (ja)
JP (1) JP6681979B2 (ja)
KR (1) KR102102742B1 (ja)
CN (1) CN108475990B (ja)
BR (1) BR112018007413B1 (ja)
CA (1) CA3002233C (ja)
MX (1) MX2018004491A (ja)
MY (1) MY194220A (ja)
RU (1) RU2722388C2 (ja)
WO (1) WO2017065750A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6932373B2 (ja) * 2017-08-22 2021-09-08 株式会社アイケイエス 3端子静止形直流変圧器の制御装置
JP7051349B2 (ja) * 2017-09-26 2022-04-11 テルモ株式会社 チューブ接合装置の定電力制御装置
CN111446860B (zh) * 2019-01-16 2021-09-21 台达电子企业管理(上海)有限公司 直流/直流变换器及其控制方法
CN111446861B (zh) 2019-01-16 2021-02-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 直流/直流变换器及其控制方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10027575A1 (de) * 1999-09-02 2001-04-05 Abb Patent Gmbh ARCP Mehrpunktstromrichter mit potentialvariablen Zwischenkapazitäten
US6449179B1 (en) * 2000-11-02 2002-09-10 American Superconductor Corp. Multi-level quasi-resonant power inverter
US6548985B1 (en) * 2002-03-22 2003-04-15 General Motors Corporation Multiple input single-stage inductive charger
JP2006174571A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 電流共振コンバータ
JP4657062B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-23 新電元工業株式会社 共振形コンバータ
CN1992493B (zh) * 2005-12-30 2011-05-18 艾默生网络能源系统北美公司 一种谐振直流/直流变换器及其控制方法
CN1870408B (zh) * 2006-06-19 2010-10-20 艾默生网络能源有限公司 多路输出直流-直流变换器
US20090085543A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Astec International Limited Variable Output Voltage Power Converter
US9166489B2 (en) * 2009-02-27 2015-10-20 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Layouts of multiple transformers and multiple rectifiers of interleaving converter
US8536735B2 (en) * 2009-02-27 2013-09-17 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Converter with input voltage balance circuit
US20120268976A1 (en) * 2009-02-27 2012-10-25 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Three-phase rectifier circuit
CN101944852B (zh) * 2009-07-07 2013-03-27 台达电子工业股份有限公司 多相开关电源转换电路
WO2011114850A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
US8811039B2 (en) * 2010-07-16 2014-08-19 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Pulse width modulated resonant power conversion
GB2484971A (en) * 2010-10-28 2012-05-02 Eltek Valere As Control of a bidirectional series resonant DC/DC converter
EP2670037B1 (en) * 2011-01-26 2022-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply device
US8208274B2 (en) 2011-04-28 2012-06-26 General Electric Company Alternating current to direct current power conversion
WO2013018787A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
TWI458217B (zh) * 2012-05-07 2014-10-21 Anpec Electronics Corp 電流平衡電路及其多相位直流至直流轉換器與電流平衡方法
US8837173B2 (en) * 2013-01-02 2014-09-16 Chicony Power Technology Co., Ltd DC to DC power converting device

Also Published As

Publication number Publication date
CA3002233C (en) 2024-05-21
EP3363110A1 (en) 2018-08-22
KR102102742B1 (ko) 2020-04-21
CA3002233A1 (en) 2017-04-20
MX2018004491A (es) 2019-01-14
BR112018007413B1 (pt) 2023-01-17
RU2018117293A (ru) 2019-11-14
RU2722388C2 (ru) 2020-05-29
JP2018530984A (ja) 2018-10-18
BR112018007413A2 (pt) 2018-10-23
WO2017065750A1 (en) 2017-04-20
MY194220A (en) 2022-11-22
CN108475990A (zh) 2018-08-31
CN108475990B (zh) 2021-01-26
US20180301989A1 (en) 2018-10-18
US10778110B2 (en) 2020-09-15
RU2018117293A3 (ja) 2019-11-14
EP3363110A4 (en) 2019-05-01
KR20180096585A (ko) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6681979B2 (ja) 電力変換器
van Hoek et al. Enhanced modulation strategy for a three-phase dual active bridge—Boosting efficiency of an electric vehicle converter
US9728965B2 (en) Scalable universal power supply and power converter
CN204030568U (zh) 窃电电路和温控器
US8188720B2 (en) Multi-phase DC-DC converter control
US7692938B2 (en) Multiphase power converters and multiphase power converting methods
JP6250683B2 (ja) 自動車バッテリを充電するシステム
US9780586B2 (en) Device and method for charging an electric energy store from a three-phase AC voltage source
Piazza et al. New step-up/step-down DC–AC converter
US20140043870A1 (en) Three phase boost converter to achieve unity power factor and low input current harmonics for use with ac to dc rectifiers
US20160329833A1 (en) Improvements in or relating to converters for use in high voltage direct current power transmission
JP6919447B2 (ja) リアクトルの温度の推定方法
CN110199463B (zh) 用于控制电动或混合车辆上车载的充电设备的三相整流器的方法
CN106464147A (zh) 频率转换器
EP1817840B1 (en) Power converter and control method for a power converter
US12172247B2 (en) Methods for welding with a power supply with output rectifier and phase shift double forward converter
CN114938699A (zh) 充电和加热电路以及具有充电和加热电路的车辆电气系统
US9088213B2 (en) Method for the phase diagnosis of a multiphase converter
CN114552961A (zh) 逆变器、配置逆变器的方法、控制逆变器的方法以及相应的计算机程序
JPS61177170A (ja) 交流−直流変換器の制御回路
Bakar et al. Experimental study of SBPWM for Z-source inverter five phase
Li et al. A compact two-stage power converter for flexible multiple-battery charging
KR101680025B1 (ko) Ups의 효율 증대 및 경량화를 위한 병렬 ups의 다상 교호 방법
Stefanov et al. ANALYSIS OF RL-CIRCUIT SUPPLIED BY VOLTAGE WITH SINUS OR SQUARE WAVEFORM
Ekinoğlu Modeling and analysis of a three phase dual active bridge isolated bidirectional DC-DC converter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150