[go: up one dir, main page]

JP6680780B2 - 易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法 - Google Patents

易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6680780B2
JP6680780B2 JP2017524945A JP2017524945A JP6680780B2 JP 6680780 B2 JP6680780 B2 JP 6680780B2 JP 2017524945 A JP2017524945 A JP 2017524945A JP 2017524945 A JP2017524945 A JP 2017524945A JP 6680780 B2 JP6680780 B2 JP 6680780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
fiber
polyalkylene oxide
easily fibrillated
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017524945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208625A1 (ja
Inventor
正実 川上
正実 川上
利章 小林
利章 小林
川井 弘之
弘之 川井
慎一 竹本
慎一 竹本
友浩 早川
友浩 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2016208625A1 publication Critical patent/JPWO2016208625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680780B2 publication Critical patent/JP6680780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/50Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyalcohols, polyacetals or polyketals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • D01F11/06Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers of macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/14Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated alcohols, e.g. polyvinyl alcohol, or of their acetals or ketals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/10Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/222Stretching in a gaseous atmosphere or in a fluid bed
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/223Stretching in a liquid bath
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • D02J1/224Selection or control of the temperature during stretching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/06Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of unsaturated alcohols, e.g. polyvinyl alcohol, or of their acetals or ketals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/06Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/02Moisture-responsive characteristics
    • D10B2401/021Moisture-responsive characteristics hydrophobic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、容易にフィブリル化でき、かつ製造コストを抑制することが可能な易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法に関する。
ポリビニルアルコール系ポリマーから製造されるフィブリルは、その緻密性、軽量性および柔軟性等の性質のために、様々な分野で広く使用されている。例えば、電池の分野においては、このポリビニルアルコール系ポリマーに基づくフィブリルは、水銀不含有の電池におけるセパレーターとして使用されている。このフィブリルは、低公害化の観点より望ましく、さらにアルカリ吸液性にも優れるため、セパレーターとして非常に有用な材料である。
また、このフィブリルは、医療衛生業務従事者が病原体、ウイルス、患者体液から身を保護するための衣料としても用いることができ、例えば手術衣服、マスク、帽子、手術台シート、ベットカバー、患者ガウンおよび枕カバー等に使用されている。このような衣料は、廃棄の際に有害なガスを発生することがなく、環境保護の観点からも非常に有用である。
このようなビニルアルコール系ポリマーに基づくフィブリルを得るために、ブレンドポリマーの相分離現象を利用した方法が提案されている。例えば、特許文献1および2においては、ビニルアルコール系ポリマーを海成分、デンプンまたはセルロース系ポリマーを島成分とするブレンドポリマーを用いる方法が提案されている。この方法により得られた繊維を叩解することによって、叩解時の溶出が少なく、高アルカリ吸液性を有し、熱溶解性を有するフィブリルを製造することができる。
特開平8−284021号公報 特開平8−296121号公報
しかしながら、これらの方法においては、紡糸を行う際にブレンドポリマーを有機溶剤に溶解させる必要があるため、溶剤回収等の工程を含めた全体の製造コストが高いという問題がある。
そこで、本発明は、容易にフィブリル化でき、かつ製造コストを抑制することが可能な易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法について詳細に検討を重ねた結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下の好適な態様を包含する。
〔1〕ポリアルキレンオキシドを含む、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維。
〔2〕ポリビニルアルコールおよびポリアルキレンオキシドの総量に対するポリアルキレンオキシドの質量比率が3〜40質量%である、〔1〕に記載の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維。
〔3〕ポリビニルアルコールのアセタール化度は3〜40モル%である、〔1〕または〔2〕に記載の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維。
〔4〕繊維真円換算直径が5〜50μmである、〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維。
〔5〕ポリアルキレンオキシドは、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドおよびエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合体からなる群から選択される少なくとも1種である、〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維。
〔6〕ポリアルキレンオキシドの重量平均分子量は60000〜3000000である、〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維。
〔7〕ポリビニルアルコール、ポリアルキレンオキシドおよび水を含む紡糸原液を調製する調製工程、
前記紡糸原液を用いて紡糸を行うことによって繊維を得る紡糸工程、
前記繊維を延伸する延伸工程、および
前記繊維に含まれるポリビニルアルコールをアセタール化するアセタール化工程
を含む、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を製造する方法。
本発明によれば、容易にフィブリル化でき、かつ製造コストを抑制することが可能な易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法を提供することができる。
本発明の易フィブリル化繊維はポリビニルアルコールを含む。本発明において、ポリビニルアルコールは、配向結晶化の観点から、ビニルアルコール構成単位を70モル%以上、好ましくは90モル%以上、より好ましくは95モル%以上、さらに好ましくは98モル%以上、さらにより好ましくは99モル%以上、非常に好ましくは99.8モル%以上有する。なお、エチレン、イタコン酸、ビニルアミン、アクリルアミド、ピパリン酸ビニル、無水マレイン酸およびスルホン酸含有ビニル化合物などの他のモノマーが、ポリビニルアルコールに対して30モル%以下の割合で共重合されてもよい。ケン化度は80モル%以上であることが好ましい。ポリビニルアルコールの粘度平均重合度は、特に限定されないが、高強度フィブリルを得る観点から、好ましくは500以上、より好ましくは1500以上である。ポリビニルアルコールの粘度平均重合度の上限値は、特に限定されないが、例えば4000以下である。また、耐熱水性の向上のため、繊維化後、後反応によりポリビニルアルコールは、アセタール化されていてもよい。
本発明において、ポリビニルアルコールのアセタール化度は、好ましくは3モル%以上、より好ましくは6モル%以上、さらに好ましくは10モル%以上であり、好ましくは40モル%以下、より好ましくは35モル%以下、さらに好ましくは30モル%以下、とりわけ好ましくは25モル%以下、特に好ましくは20モル%以下、例えば15モル%以下である。ポリビニルアルコールのアセタール化度が上記下限値以上であると、耐水性に優れる易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を得ることができる。ポリビニルアルコールのアセタール化度が上記上限値以下であると、ポリビニルアルコール繊維の易フィブリル化性がさらに向上する。これは、ポリビニルアルコールのアセタール化が上記上限値以下である場合には、繊維を水に浸漬させた際にポリビニルアルコールが膨潤し易く、ポリビニルアルコールとポリアルキレンオキシドとの界面剥離が生じ易くなるためと考えている。
なお、セルロース系ポリマーを含む易フィブリル化繊維の場合では、繊維化後に行われるアセタール化処理によってポリビニルアルコール系ポリマー/セルロース系ポリマーの界面において架橋が進行し、その結果、易フィブリル化性が大幅に低下する。一方、本発明の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維は、アセタール化度が高い場合であっても、ポリビニルアルコールとポリアルキレンオキシドとの界面において架橋が進行せず、易フィブリル化性が大きく低下することなく、耐水性を付与することが可能である。なお、アセタール化度とは、アセタール化合物とポリビニルアルコールの水酸基とが反応して生じるアセタール結合の、ポリビニルアルコール構成単位に対する割合であり、ポリビニルアルコール繊維中のアセタール結合の存在割合を表す。ポリビニルアルコールのアセタール化度は、H−NMRまたは13C−NMRを用いて算出することができる。
本発明の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維はポリアルキレンオキシドを含む。ポリアルキレンオキシドは、アルキレンオキシドを構成単位とするポリマーである。本発明において、ポリアルキレンオキシドは単一のアルキレンオキシドを構成単位とするポリマーであってもよく、複数のアルキレンオキシドを構成単位とする共重合体であってもよい。ポリアルキレンオキシドとしては、例えば、2〜6個の炭素原子を有するアルキレンオキシドを構成単位とするポリマーが挙げられ、具体的には、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリブチレンオキシド、ポリイソブチレンオキシドおよびこれらの共重合体、ならびに混合物などが挙げられる。本発明におけるポリアルキレンオキシドは、本発明の効果を損なわない範囲であれば他のモノマーとの共重合体であってもよく、また変性されていてもよい。なお、ポリアルキレンオキシドが共重合体である場合、共重合体の重合形態は特に限定されず、ランダム状、ブロック状、グラフト状、またはテイパード状のいずれであってもよい。本発明において、易フィブリル化性向上の観点から、ポリアルキレンオキシドは、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドおよびエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合体からなる群から選択される少なくとも1種であることがより好ましい。なお、ポリアルキレンオキシドがエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合体である場合、エチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合体を構成するエチレンオキシド単量体単位とプロピレンオキシド単量体単位とのモル比率(エチレンオキシド単量体単位[モル]/プロピレンオキシド単量体単位[モル])は、易フィブリル化性向上の観点から、好ましくは80/20〜99/1、より好ましくは85/15〜95/5、さらに好ましくは88/12〜92/8である。
本発明において、ポリアルキレンオキシドの重量平均分子量Mwは、50000以上、より好ましくは60000以上、さらに好ましくは70000以上であり、好ましくは3000000以下、より好ましくは200000以下、さらに好ましくは150000以下である。ポリアルキレンオキシドの重量平均分子量Mwが上記下限値以上であると、ポリビニルアルコール繊維におけるポリアルキレンオキシドの分散状態が良好であり、また易フィブリル化性も向上し、さらに紡糸工程において紡糸原液の粘度調整が容易となるため、工業的観点から望ましい。ポリアルキレンオキシドの重量平均分子量Mwが上記上限値以下であると、ポリビニルアルコール繊維におけるポリアルキレンオキシドの分散状態が良好であり、また易フィブリル化性も向上し、さらに紡糸工程においてポリアルキレンオキシドの脱落が抑制されるため、毛羽(単糸切れ)が少ない繊維を得ることができる。なお、本発明において、重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィによって測定することができる。
本発明において、ポリアルキレンオキシドはポリビニルアルコール繊維に含まれ、フィブリル化助剤として機能すると考えられる。本発明のポリビニルアルコール繊維においては、ポリビニルアルコールおよびポリアルキレンオキシドの少なくとも一部が、互いに相溶せず、相分離を起こす。相分離の構造は特に限定されず、例えば海島構造、相互連結構造または層状構造が挙げられる。本発明のポリビニルアルコール繊維においてポリビニルアルコールおよびポリアルキレンオキシドの少なくとも一部が相分離を起こすことによって、その界面において剥離が生じ易くなる結果、当該繊維がフィブリル化を起こし易くなると考えている。
本発明の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維において、ポリビニルアルコールおよびポリアルキレンオキシドの総量に対するポリアルキレンオキシドの質量比率は、好ましくは3質量%以上、より好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは7質量%以上であり、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、さらに好ましくは30質量%以下、特に好ましくは25質量%以下、とりわけ好ましくは20質量%以下、非常に好ましくは15質量%以下、例えば10質量%以下である。ポリアルキレンオキシドの質量比率が上記下限値以上であると、ポリビニルアルコール繊維の易フィブリル化性がさらに向上する。ポリアルキレンオキシドの質量比率が上記上限値以下であると、ポリビニルアルコール繊維内におけるポリアルキレンオキシドの割合が低く抑えられる結果、パルプとの高い接着性、耐アルカリ性および適度な吸水性といったポリビニルアルコールに由来する性質を発揮することが容易となり、さらに紡糸性を向上させることもできる。なお、デンプンやセルロース等のフィブリル化助剤を用いた場合には、フィブリル化を生じさせるためにはポリビニルアルコール繊維に対してフィブリル化助剤を多量に添加しなければならない。この場合、得られる繊維におけるポリビニルアルコールの含有量が低下するため、ポリビニルアルコールが本来的に有する性質が低下する。
本発明の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径は、好ましくは5μm以上、より好ましくは7μm以上、さらに好ましくは10μm以上であり、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下、さらに好ましくは20μm以下である。易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径が上記下限値以上であると、紡糸の際に単糸膠着が発生し難く、工業的に有利である。易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径が上記上限値以下であると、繊維叩解時のフィブリル化効率が良好である。なお、本発明において、繊維真円換算直径とは、繊維断面の面積と同じ面積を有する真円の直径を意味する。
本発明のポリビニルアルコール繊維は、ポリアルキレンオキシドの他に、本発明の効果を損なわない範囲であれば、無機顔料、有機顔料、耐熱劣化防止剤、pH調整剤、架橋剤および油剤などを含有してもよい。
本発明の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維は、
ポリビニルアルコール、ポリアルキレンオキシドおよび水を含む紡糸原液を調製する調製工程、
紡糸原液を用いて紡糸を行うことによって繊維を得る紡糸工程、
繊維を延伸する延伸工程、および
繊維に含まれるポリビニルアルコールをアセタール化するアセタール化工程
を含む方法によって製造することができる。
上記調製工程において、必要に応じて加熱しながら、ポリビニルアルコールおよびポリアルキレンオキシドを水に溶解させて、紡糸原液を調製する。必要に応じて、硼酸、アルカリ成分(例えば水酸化ナトリウム)、消泡剤などを紡糸原液に配合してもよい。紡糸原液におけるポリビニルアルコールの濃度は、通常10〜20質量%である。また、ポリビニルアルコールおよびポリアルキレンオキシドの総量に対するポリアルキレンオキシドの質量比率は、上述される易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維におけるポリビニルアルコールおよびポリアルキレンオキシドの総量に対するポリアルキレンオキシドの質量比率と同様である。
紡糸工程において、上記調製工程で得られた紡糸原液を用いて紡糸を行うことによって繊維が得られる。具体的には、紡糸原液を紡糸口金から凝固浴中に紡出させて脱水凝固させる。紡糸口金は円形のものであっても、円形以外の異形、例えば偏平状、十字型、T字型、Y字型、L字型、三角型、四角型または星型等であってもよい。凝固浴としては、ポリビニルアルコール繊維の湿式紡糸に従来から用いられている脱水能を有する無機塩類の水溶液を使用することができる。なかでも、凝固浴として、芒硝(硫酸ナトリウム十水和物)水溶液が好ましく用いられる。得られるフィブリルの強度を高める観点から、紡糸原液中にホウ酸を溶解させ、さらにアルカリを含有してもよい。凝固浴の温度は、特に制限されないが、低温の方が繊維の膠着が生じにくいため、通常30〜50℃程度の温度が好ましい。
この紡糸工程において、紡糸原液に硼酸を添加し、アルカリを含有する芒硝水溶液からなる凝固浴中に紡出してゲル紡糸を行う場合は、紡糸原液における硼酸の添加量は、ポリビニルアルコールおよびポリアルキレンオキシドの総量に基づいて、好ましくは1質量%以下である。紡糸原液における硼酸の添加量が上記範囲内であると、後で行う乾熱延伸時に硼酸による架橋が生じ難く延伸を円滑に行うことができる。また、この紡糸工程を、アルカリを含有する芒硝水溶液からなる凝固浴を用いてゲル紡糸ではなく通常の湿式凝固法によって行う場合は、紡糸して得られる繊維に対して硼酸の洗浄処理を行うと、繊維の溶解や膠着を引き起こし易いので硼酸の洗浄を行わない方が好ましい
次に、延伸工程において、上記紡糸工程において得られた繊維を延伸する。具体的には、ローラーを用いて凝固浴から繊維を空気中へ引き出して延伸を行う。この延伸工程は、ガイドを使用する方法、ローラーを使用する方法などのいずれで行ってもよい。さらに、延伸は、空気中で行っても、高温の塩類水溶液中で行っても(湿熱延伸)、または両者を併用して行ってもよい。一般には、空気中でローラーを用いて繊維を延伸した後に湿熱延伸する方法を採用することが好ましく、湿熱延伸においては、飽和芒硝水溶液浴を用いて約40〜90℃程度の温度で行うのが好ましい。その際に湿熱延伸浴を酸性側に維持しておくと繊維の膠着を防止できるのでより好ましい。延伸倍率は、通常2〜5倍、好ましくは3〜4程度になるようにして行う。なお、延伸倍率とは、延伸前の繊維の長さに対する延伸後の繊維の長さの倍数をいう。
その後、このようにして得られた繊維を、乾燥して水分を除去し、次いでその延伸倍率が約2〜3倍程度になるようにして乾熱延伸を行う。ここで、乾熱延伸は、トータル延伸倍率が6倍以上、好ましくは7倍以上、より好ましくは7〜13倍程度になるように行う。乾燥は、通常、紡糸延伸時の張力を緩めないで80〜140℃程度の温度で水分が十分に除去されるまで行い、その後の乾熱延伸は空気中で200〜240℃程度に加熱して行うのが好ましい。なお、ここでいう乾熱延伸の延伸倍率とは延伸後で且つ乾熱延伸を行う前の繊維の長さに対する乾熱延伸後の繊維の長さの倍数をいい、またトータル延伸倍率とは、延伸を行う前の繊維の長さに対する乾熱延伸後の繊維の長さの倍数をいう。
次に、アセタール化工程において、上記延伸工程において得られた繊維を、アセタール化合物を用いてアセタール化する。アセタール化合物としては、例えば、ホルムアルデヒドおよびアセトアルデヒドなどのモノアルデヒド;グルタルアルデヒド、ヘキサンジアールおよびノナンジアールなどのジアルデヒド、およびこれらのジアルデヒドのアルデヒド基をメタノール、エタノールやエチレングリコールでアセタール化してマスキングしたアセタール類などが挙げられる。特に、アセタール化合物は、既設製造設備への流用が容易であり、工業的観点から有利であるため、ホルムアルデヒドが好ましい。なお、ホルムアルデヒドを用いたアセタール化は、特にホルマール化と称される。
アセタール化は、硫酸等の鉱酸およびアセタール化合物および必要に応じて少量の鉱酸塩を含む組成液を用いて行われる。鉱酸としては、例えば、硫酸、りん酸、硝酸およびクロム酸などの無機酸、ならびにカルボン酸およびスルホン酸などの有機酸が挙げられる。組成液における鉱酸の濃度は通常0.3〜3モル/l、アセタール化合物の濃度は通常0.6〜7モル/lである。また、アセタール化工程における組成液の温度は、通常50〜90℃、好ましくは60〜80℃である。
アセタール化工程における繊維のアセタール化度は、好ましくは3モル%以上、より好ましくは6モル%以上、さらに好ましくは8モル%以上、さらにより好ましくは10モル%以上であり、好ましくは40モル%以下、より好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは20モル%以下、さらにより好ましくは15モル%以下である。ポリビニルアルコールのアセタール化度が上記下限値以上であると、耐水性に優れる易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を得ることができる。ポリビニルアルコールのアセタール化度が上記上限値以下であると、得られるポリビニルアルコール繊維の易フィブリル化性がさらに向上する。
上記のようにして、本発明のポリビニルアルコール繊維を製造することができる。本発明のポリビニルアルコール繊維は、セルロース系ポリマー等を用いず水溶性であるポリアルキレンオキシドを用いるため、有機溶剤ではなく水性溶液を用いて紡糸することができる。有機溶剤を用いた紡糸の場合においては、溶剤回収等を含めたトータルの製造コストが高くなるが、本発明においては、上記のとおり、水性溶液を用いた水系紡糸を行うことが可能であり、有機溶剤を回収することなく紡糸することができるため、製造コストを低く抑えることが可能となる。さらに、本発明においては、セルロース系ポリマーを用いないため、アセタール化処理によるポリビニルアルコール/ポリアルキレンオキシドの界面における架橋の問題が生じず、アセタール化度が高い場合であっても、易フィブリル化性が大きく低下することがない。
本発明のポリビニルアルコール繊維のフィブリル化方法は、特に限定されない。通常、易フィブリル化繊維は、化学的膨潤力および機械的応力の各々単独または併用によりフィブリル化することができる。化学的膨潤力とは、ポリビニルアルコールやポリアルキレンオキシド等の繊維の構成成分を膨潤させる能力を表す。これらの構成成分を膨潤させる膨潤剤は、特に限定されないが、例えば水が挙げられる。機械的応力は、ポリビニルアルコール繊維に剪断力を与えるミキサー、ビーター、リファイナーおよび/またはスクリューなどによって付与することができる。
本発明の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維のフィブリル化方法としては、繊維を切断して短繊維の状態で行う方法、および繊維をシート状物に加工した後に行う方法が挙げられる。繊維を切断して短繊維の状態で行う方法においては、例えば、繊維を1〜30mmに切断し、水中に浸漬・分散し、ミキサー等を用いて機械的応力を加えることによって、フィブリル化を行うことができる。繊維をシートに加工した後に行う方法においては、例えば、繊維を捲縮・カットし、カーディングを行ってシート状物(ウェブ)を形成した後、30kg/cm以上の高圧水流をあてることによって、フィブリル化を行うことができ、またはシート状物をニードルパンチ処理することによってもフィブリル化が可能である。フィブリルの平均径は、例えば0.05〜8μmである。ここで、フィブリルの平均径とは、フィブリル断面の面積と同じ面積を有する真円の直径を意味する。フィブリルの平均径は、例えば、走査型または透過型電子顕微鏡を用いて測定することができる。
本発明の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維は、電池セパレーター、キャパシタセパレーター、フィルター類、バインダー繊維、製紙用カットファイバー、乾式不織布用ステープル、紡績用ステープル、織物用マルチフィラメント、編物用マルチフィラメント、セメント補強材、ゴム補強材、包装材、衛生材料、メディカル用ディスポーザブル製品、農業用被履材、ワイパー類、絶縁紙、人工皮革、またはマジックインキの芯などの用途に用いることができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
なお、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径は、以下のように算出した。
易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊度(dtex)からの換算によって、繊維真円換算直径を求めた。JIS L1013「化学繊維フィラメント糸試験方法」正量繊度 8.3.1 b)に準じて繊度を測定し、その繊度から次の計算式に従って、繊維真円換算直径を算出した。
直径(μm)=10√繊度(dtex)
[実施例1]
まず、ポリビニルアルコール(粘度平均重合度:1700、ケン化度:99.9モル%)を水に溶解させ、15質量%のポリビニルアルコール水溶液を調製した。次に、ポリエチレンオキシド(重量平均分子量Mw:80000)を、ポリビニルアルコールおよびポリエチレンオキシドの総量に対して10質量%添加し、紡糸原液を調製した。紡糸原液には、紡糸性向上の目的で界面活性剤(ミヨシ油化製、VL-22)0.003質量%および消泡剤(新日化成製、ジョルシンLB-D)0.002質量%を添加した。この紡糸原液を用いて、90℃において、穴数1000、穴径80μmφ(円形)の紡糸口金より45℃の飽和硫酸ナトリウム水溶液からなる凝固浴中に吐出させ、第1ローラーで引き取った後、第2ローラーを経て乾燥ローラーまで段階的に4倍の湿熱延伸を行い、その後130℃で乾燥を行った。引き続き2倍の延伸を行った。その後、2モル/lの硫酸(鉱酸)および1モル/lのホルムアルデヒドを含む組成液を用いて、70℃においてアセタール化処理を行い、ポリビニルアルコールのアセタール化度(ホルマール化度)を10モル%とし、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を得た。得られた易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径は14μm(叩解前のサイズ)であった。
[実施例2]
紡糸原液の調製工程において、ポリエチレンオキシドを、ポリビニルアルコールおよびポリエチレンオキシドの総量に対して3質量%添加した以外は、実施例1と同様にして、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を得た。得られた易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径は14μmであった。
[実施例3]
紡糸原液の調製工程において、ポリエチレンオキシドを、ポリビニルアルコールおよびポリエチレンオキシドの総量に対し40質量%添加した以外は、実施例1と同様にして、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を得た。得られた易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径は14μmであった。
[実施例4]
アセタール化工程において、ポリビニルアルコールのアセタール化度を3モル%とした以外は、実施例1と同様にして、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を得た。得られた易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径は14μmであった。
[実施例5]
アセタール化工程において、ポリビニルアルコールのアセタール化度を25モル%とした以外は、実施例1と同様にして、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を得た。得られた易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径は14μmであった。
[実施例6]
紡糸原液の調製工程において、ポリエチレンオキシドに代えてエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合体(重量平均分子量Mw:80000、エチレンオキシド/プロピレンオキシドのモル比率:90/10、明成化学工業社製、アルコックスEP1010N)を用いた以外は、実施例1と同様にして、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を得た。得られた易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径は14μmであった。
[比較例1]
紡糸原液の調製工程において、ポリエチレンオキシドを添加しなかった以外は、実施例1と同様にして、ポリビニルアルコール繊維を得た。得られたポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径は14μmであった。
[比較例2]
まず、ポリビニルアルコール(粘度平均重合度:1700、ケン化度:99.9モル%)をDMSOに溶解させ、15質量%のポリビニルアルコール溶液を調製した。次に、酢酸セルロース(粘度平均重合度:180、アセチル化度55モル%)を、ポリビニルアルコールおよび酢酸セルロースの総量に対し40質量%添加し、紡糸原液を調製した。紡糸原液には、紡糸性向上の目的で界面活性剤(ミヨシ油化製、VL-22)0.003質量%および消泡剤(新日化成製、ジョルシンLB-D)0.002質量%を添加した。この紡糸原液を用いて、90℃において、穴数1000、穴径80μmφ(円形)の紡糸口金より20℃のメタノール溶液からなる凝固浴中に吐出させ、第1ローラーで引き取った後、第2ローラーを経て乾燥ローラーまで段階的に4倍の湿熱延伸を行い、その後130℃で乾燥を行った。引き続き2倍の延伸を行った。その後、ホルムアルデヒドを用いてアセタール化処理を行い、ポリビニルアルコールのアセタール化度を10モル%とし、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を得た。得られた易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径は14μmであった。
[比較例3]
紡糸原液の調製工程において、酢酸セルロースに代えてデンプン(コーンスターチ、三和澱粉工業製、三和コーンアルファーY)を用いた以外は、比較例2と同様にして、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を得た。得られた易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維の繊維真円換算直径は14μmであった。
各実施例および比較例において得られた易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を用いて、以下の測定および評価を行った。その結果を表1に示す。
[アセタール化度]
固体13C−NMRを用いて、ホルムアルデヒド(アセタール化合物)とポリビニルアルコールとのアセタール結合に由来するピーク面積とポリビニルアルコールのメチン炭素ピーク面積との比から、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維のアセタール化度を求めた。
[紡糸工程性評価]
紡糸工程において、ローラー(直径:25cm)を用いて、巻き取り速度70m/分の条件で、2時間紡糸を行った際の、繊維のローラーへの巻き付きの回数を測定した。なお、本発明において、巻き付きとは、穴数1000、穴径80μmφ(円形)の紡糸口金から吐出される1000本の糸のうち単糸が切れ、端糸がローラーに巻き付き始め、1000本すべて糸切れすることをいう。巻き付きの回数が0回である場合をA、1回以上2回以下である場合をB、3回以上4回以下である場合をC、5回以上である場合をDと判断した。
[易フィブリル化性評価]
易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を2mmに切断し、この繊維5gを20℃の水1000ml中に分散させ、ミキサー(松下電器産業製、MX−152S、回転数:9700rpm)を用いて5分間叩解した。得られた叩解液を濾過し、繊維を回収した。得られた繊維を、顕微鏡(オリンパス(株)製、BX43)を用いて観察し、フィブリル生成の有無を判断した。叩解して得られた繊維の直径が0.5μm以上3μm未満である場合はA、3μm以上8μm未満である場合はB、8μm以上14μm未満である場合はC、14μm以上の場合はDと判断した。
[耐水性評価]
易フィブリル化性評価において得られた繊維(フィブリル)3gを、200gの水中に分散させ、攪拌させながら、昇温下におけるフィブリルの溶解の有無を観察した。110℃以上の温度でフィブリルが溶解した場合はA、110℃未満100℃以上で溶解した場合はB、100℃未満の温度でフィブリルが溶解した場合はCと判断した。
[パルプとの接着性評価]
易フィブリル化性評価において得られた繊維(フィブリル)1gを、パルプ(日本製紙製、NBKP(針葉樹パルプ))1.25gおよびビニロンバインダー((株)クラレ製、1dtex×3mm)0.25gと均一に混合し、湿式抄紙(熊谷理機工業社製、TAPPI(25×25cm)抄紙機)を行い、シート(坪量:40g/m、厚み:100μm)を得た。得られたシートの紙力を測定した。紙力測定は、JIS P 8113(紙及び板紙−引張り特性の試験方法)に準拠し、インストロン引張り試験機(インストロン社製、インストロン5543)を用いて行った。紙力が4Kg/15mm以上である場合をA、3.5Kg/15mm以上4Kg/15mm未満である場合をB、3Kg/15mm以上3.5Kg/15mm未満である場合をC、3Kg/15mm未満である場合をDと判断した。
Figure 0006680780
表1の結果から、本発明に係る実施例1〜6において得られたポリビニルアルコール繊維は、いずれも易フィブリル化性を有することが分かる。また、パルプとの接着性に優れ、ポリビニルアルコールに由来する性質が発揮されていることも分かる。
さらに、本発明に係る実施例1〜6は、いずれも紡糸方式が水系紡糸であるため、溶剤系紡糸と比較して、製造コストを低く抑えることができるため、工業的に非常に有利である。
一方、表1の比較例の結果からは、本発明に係る比較例1では紡糸原液の調製工程において、フィブリル化助剤であるポリエチレンオキシドを添加しなかった場合、フィブリル化性が発現しない。また、比較例2、3では、易フィブリル化性を得るためには、フィブリル化助剤である酢酸セルロースやデンプンを多量に添加しなければならない。よって、ポリビニルアルコールに由来する性質が発揮されず、パルプとの接着性が低下する。

Claims (5)

  1. ポリアルキレンオキシドを含む、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維であり、ポリビニルアルコールおよびポリアルキレンオキシドの総量に対する前記ポリアルキレンオキシドの質量比率は、3〜40質量%であり、かつ、前記ポリアルキレンオキシドの重量平均分子量は、50000以上200000以下であり、ポリビニルアルコールのアセタール化度は3〜40モル%である、易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維。
  2. 繊維真円換算直径が5〜50μmである、請求項1に記載の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維。
  3. ポリアルキレンオキシドは、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドおよびエチレンオキシド/プロピレンオキシド共重合体からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維。
  4. ポリアルキレンオキシドの重量平均分子量は60000〜200000である、請求項1〜のいずれかに記載の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維。
  5. ポリビニルアルコール、ポリアルキレンオキシドおよび水を含む紡糸原液を調製する調製工程、
    前記紡糸原液を用いて紡糸を行うことによって繊維を得る紡糸工程、
    前記繊維を延伸する延伸工程、および
    前記繊維に含まれるポリビニルアルコールをアセタール化するアセタール化工程
    を含む、請求項1〜のいずれかに記載の易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維を製造する方法。
JP2017524945A 2015-06-25 2016-06-22 易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法 Active JP6680780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127603 2015-06-25
JP2015127603 2015-06-25
PCT/JP2016/068523 WO2016208625A1 (ja) 2015-06-25 2016-06-22 易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016208625A1 JPWO2016208625A1 (ja) 2018-04-05
JP6680780B2 true JP6680780B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=57584973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017524945A Active JP6680780B2 (ja) 2015-06-25 2016-06-22 易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11053610B2 (ja)
EP (1) EP3315641A4 (ja)
JP (1) JP6680780B2 (ja)
KR (1) KR102477727B1 (ja)
CN (1) CN107735513B (ja)
WO (1) WO2016208625A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3829482B1 (de) 2018-08-02 2024-11-06 Ivoclar Vivadent AG Mehrfarbiger rohling für dentale zwecke
CN111101219B (zh) * 2018-10-26 2022-08-12 中国石油化工股份有限公司 高强高模聚乙烯醇长丝及其制备方法
JP2022531132A (ja) * 2019-04-24 2022-07-06 モノソル リミテッド ライアビリティ カンパニー 単位用量包装のための不織式水分散性物品

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926519A (ja) * 1972-07-05 1974-03-09
DE2410848C3 (de) * 1974-03-07 1981-09-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von offenporigen Formkörpern aus Polyvinylalkohol- Acetalschwamm
JPS5528741A (en) * 1978-08-21 1980-02-29 Kuraray Co Ltd Forming method of polyvinyl alcohol hollow yarn film
JPS55137212A (en) * 1979-04-11 1980-10-25 Nichibi:Kk Method of splitting extremely fine polyvinyl alcohol synthetic fiber
JPS6119756A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Daido Steel Co Ltd 焼結高速度綱の製造方法
JP2604436B2 (ja) 1988-09-06 1997-04-30 株式会社クラレ 湿潤紙力があり且水中分散性を有する紙およびその製造方法
US5110678A (en) 1989-04-27 1992-05-05 Kuraray Company Limited Synthetic polyvinyl alcohol fiber and process for its production
JP2544834B2 (ja) * 1989-10-30 1996-10-16 株式会社クラレ ポリビニルアルコ―ル系合成繊維
JP2842539B2 (ja) * 1990-02-05 1999-01-06 株式会社クラレ 制電性複合繊維
JPH08284021A (ja) 1995-02-10 1996-10-29 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコールとセルロース系ポリマーよりなる易フィブリル化繊維
JPH08296121A (ja) 1995-04-25 1996-11-12 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコールとデンプンよりなるフィブリルの製造法
CA2227391A1 (en) 1996-05-20 1997-11-27 Masahiro Satoh Readily fibrillatable fiber
KR100209484B1 (ko) * 1996-08-06 1999-07-15 한성수 폴리비닐알코올 마이크로피브릴 섬유 및 그의 제조방법
JPH10237718A (ja) * 1997-02-18 1998-09-08 Kuraray Co Ltd 耐水性の優れたポリビニルアルコール系フィブリル及びその製造法
JPH10251951A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系フィブリル繊維を用いた吸音シート
EP1394294A1 (en) * 2002-08-30 2004-03-03 Kuraray Co., Ltd. High-absorbent polyvinyl alcohol fibers and nonwoven fabric comprising them
ATE474949T1 (de) * 2003-03-10 2010-08-15 Kuraray Co Polyvinylalkoholfasern und diese enthaltende vliesstoffe
DE102004062200A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyvinylalkohol-Polyether-Pfropfcopolymeren durch Extrusion
JP2006225795A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Nitivy Co Ltd 極細イオン交換繊維の製造方法
JP5247557B2 (ja) 2009-03-25 2013-07-24 帝人株式会社 無機ナノ粒子−マトリックス材料繊維状複合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180179669A1 (en) 2018-06-28
US11053610B2 (en) 2021-07-06
WO2016208625A1 (ja) 2016-12-29
CN107735513A (zh) 2018-02-23
EP3315641A4 (en) 2019-01-16
EP3315641A1 (en) 2018-05-02
KR102477727B1 (ko) 2022-12-14
JPWO2016208625A1 (ja) 2018-04-05
KR20180018578A (ko) 2018-02-21
CN107735513B (zh) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI290593B (en) Polyvinyl alcohol fibers, and nonwoven fabric comprising them and method for manufacture nonwoven fabric
CA2865269C (en) Fibrous structures comprising polysaccharide filaments and methods for making same
JP6680780B2 (ja) 易フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法
JP2009224100A (ja) 電池用セパレーター
WO2018003936A1 (ja) キャパシタ用セパレータ
US5972501A (en) Easily fibrillatable fiber
US6048641A (en) Readily fibrillatable fiber
JPWO2019131588A1 (ja) セパレータおよび該セパレータからなるアルカリマンガン乾電池用セパレータ
CN1080780C (zh) 易原纤化的纤维及其生产方法和原纤维及其生产方法以及含原纤维的无纺织物的生产方法
JPH08284021A (ja) ポリビニルアルコールとセルロース系ポリマーよりなる易フィブリル化繊維
JPH08296121A (ja) ポリビニルアルコールとデンプンよりなるフィブリルの製造法
JP3354804B2 (ja) 電池用セパレーター
JP4401692B2 (ja) 電池用セパレータ及びアルカリ一次電池
WO2018123891A1 (ja) フィブリル化ポリビニルアルコール繊維およびその製造方法
JPH09302525A (ja) 易フィブリル化繊維およびその製造方法
JP2004308038A (ja) 低密度湿式不織布
JP3796248B2 (ja) ポリビニルアルコール系バインダー繊維およびそれを用いてなる紙または不織布
JP2002339287A (ja) 抄紙用未延伸ポリエステル繊維
JPH0629155A (ja) 電解コンデンサー用セパレーター
JP5563343B2 (ja) 抄紙用ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH1046429A (ja) ポリビニルアルコール系繊維およびその製造方法
CN116761914A (zh) 湿式无纺织物片
JP2002227031A (ja) セパレータ用繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150