[go: up one dir, main page]

JP6679203B2 - 表示ユニット、表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示ユニット、表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6679203B2
JP6679203B2 JP2019556513A JP2019556513A JP6679203B2 JP 6679203 B2 JP6679203 B2 JP 6679203B2 JP 2019556513 A JP2019556513 A JP 2019556513A JP 2019556513 A JP2019556513 A JP 2019556513A JP 6679203 B2 JP6679203 B2 JP 6679203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
current
unit
black image
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019556513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019106829A1 (ja
Inventor
正英 小池
正英 小池
順司 助野
順司 助野
山田 和彦
和彦 山田
敏明 花村
敏明 花村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6679203B2 publication Critical patent/JP6679203B2/ja
Publication of JPWO2019106829A1 publication Critical patent/JPWO2019106829A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

平面上にマトリクス状に配置したLED(Light Emitting Diode)のそれぞれに流れる電流の制御が可能な表示ユニット、表示ユニットを用いた表示装置、および表示ユニットの表示方法に関する。
公共施設、競技場及び建物の壁面などに設置され、案内、競技の実況及び広告などを表示する大型映像表示装置は、表示デバイスとしてLEDを使用したものとLCD(Liquid Crystal Display)を使用したものがある。屋外に設置される大型映像表示装置では、太陽光に照らされた明るい環境下で視認性良く映像を表示するために、高輝度な映像表示が必要であり、これを実現するためにLEDが使用される。
LEDタイプの大型映像表示装置は、平面上に多数のLEDを配置することでスクリーンを構成し、各LEDの輝度を変化させることで映像を表示する。また、赤色、緑色、青色の3色のLEDを使用することで、映像のカラー表示を実現している。
LEDの輝度の制御は、LEDに流れる電流の大きさを変化させることにより実施する。LEDは、電流値が0のときは消灯状態の黒色であり、流す電流が大きいほど明るく光る。電流制御のために駆動回路が使用される。駆動回路は各LEDのそれぞれに必要である。電子部品を組み合せて駆動回路を構成することも可能であるが、多数のLEDの電流制御が必要なため、一般的には駆動回路を搭載したIC(Integrated Circuit)が使用される。
屋外に設置される大型映像表示装置は、高所に設置されていたり、近寄りにくい場所に設置されていたりするため、作業員によるメンテナンスが難しい場合も多く、離れた場所からのメンテナンス機能の実現が求められている。
また、大型映像表示装置は、設置場所によっては一日中稼働しており、電源を落としてメンテナンスすることが難しい場合もある。メンテナンスすることが難しい場所では、稼働した状態での異常検知及び自動復旧が求められている。
表示ユニットに故障が発生した場合には、故障した表示ユニットを交換する必要があるが、大型映像表示装置の電源を一度落として再投入することで復旧する場合もある。
電源を一度落とすことで復旧可能な現象の原因としては、LED駆動回路のラッチアップ現象が考えられる。ラッチアップは、半導体素子がオン状態のまま制御不能になり、電流が流れ続けてしまう状態のことであり、ノイズ、静電気等により定格電圧以上の電圧が半導体素子に入力された場合に発生する。ラッチアップ状態から復旧するためには、ラッチアップ状態の半導体素子への電力供給を一旦停止し、再度供給する必要がある。
24時間稼働していない大型映像表示装置であれば、装置の電源を落として、再度起動したときに復旧する。しかし、24時間稼働している大型映像装置では、装置の電源を落とすのはユーザーにデメリットとなるため好ましくない。そのため、ラッチアップ等により表示異常が発生した場合には、大型映像表示装置の表示を継続したままで、表示異常が発生した表示ユニットのみ電源を一時的に落とし再投入するのが良い。
先行技術として、表示パネルを駆動する駆動回路に異常が発生した場合は、当該駆動回路に対する電力供給を遮断する技術が示されている。(特許文献1)
また、大型表示盤に表示する映像データから算出した輝度算出値と、測定した輝度値とを比較して発光デバイスの故障状態を判定する技術が示されている。(特許文献2)
特開平11−305721号公報 特開2011−209637号公報
特許文献1に記載の駆動装置では、駆動回路に異常が発生した場合に、当該駆動回路に対する電力供給を、遮断部(ヒューズ)を用いて遮断しているため、駆動回路に電力供給を再開して復旧させることができない。
特許文献2に記載の画像表示装置の制御方法では、全ての発光デバイスの輝度を測定し、映像データから算出した輝度算出値と測定輝度値を比較することにより異常を検知するため、輝度を測定するための輝度測定装置が必要となる。
本発明に係る表示ユニットは、映像データを受信する映像受信手段と、前記映像データに基づく映像を発光によって表示する、平面上にマトリクス状に配置された複数の発光素子からなる発光素子部と、前記映像データに基づき、前記各発光素子の輝度を制御するための輝度制御信号を生成する表示制御手段と、前記輝度制御信号に基づき、前記各発光素子を駆動する駆動手段と、前記映像データの黒画像判定を行う黒画像判定手段と、電源から前記発光素子部へと流れる電流の電流値Iの検出を行う電流検出手段と、前記黒画像判定手段によって前記映像データが黒画像と判定された場合に、前記電流検出手段によって検出される、前記黒画像表示している期間に流れる電流の電流値Iに基づき、前記発光素子部の表示異常を検出する表示異常検出手段と、前記表示異常検出手段が表示異常を検出しなかった場合は、前記駆動手段への電力供給を継続し、表示異常を検出した場合は、前記駆動手段への電力供給を一定時間停止した後に再開する電源制御手段と、を備える。
本発明に係る表示装置は、表示ユニットをマトリクス状に複数個配置した表示パネルと、前記各表示ユニットへ電力を供給するための電源ユニットと、前記電源ユニットから前記各表示ユニットへの電力供給を制御する表示ユニット制御手段と、を備える。
本発明に係る表示方法は、映像データを受信するステップと、前記映像データに基づき、発光素子部の平面上にマトリクス状に配置された複数の発光素子に対して、前記各発光素子の輝度を制御するための輝度制御信号を生成するステップと、前記輝度制御信号に基づき、駆動手段によって前記各発光素子を駆動するステップと、前記発光素子部へと流れる電流値を検出するステップと、前記映像データの黒画像判定を行うステップと、前記映像データが黒画像と判定された場合に前記発光素子部へと流れる電流の電流値Iと異常判定閾値電流ITH1とを比較するステップと、前記電流値Iが前記異常判定閾値電流ITH1以上の場合に、電源制御手段による駆動手段への電力供給を一定時間停止するステップと、前記一定時間の経過後に、前記電源制御手段による前記駆動手段への電力供給を再開するステップと、を備える。
本発明に係る表示ユニットによれば、表示異常検出部により表示異常を検出することが可能であり、さらに表示異常を検出した場合に、電源制御回路により駆動回路への電力供給を制御して表示異常からの復旧を図ることが可能となる。
本発明に係る表示装置によれば、表示ユニットに表示異常が発生した場合、表示異常が発生している表示ユニットのみの電源を停止し再投入するため、多数の表示ユニットから構成される表示装置の全体の電源を停止する必要がなく、表示異常が発生していない表示ユニットは表示動作を継続することができる。
本発明に係る表示方法によれば、表示異常検出部により表示異常を検出することが可能であり、さらに表示異常を検出した場合に、電源制御回路により駆動回路への電力供給を制御して表示異常からの復旧を図ることが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る表示ユニットの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る表示ユニットにおけるLEDの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る表示ユニットの外観を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る表示ユニットにおける変調方式の1種であるPWMの説明図である。 本発明の実施の形態1に係る表示ユニットにおける電流検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る表示ユニットにおける電流検出部の処理を説明する図である。 本発明の実施の形態1に係る表示ユニットにおける電流検出によるLEDの異常検出の説明の図である。 本発明の実施の形態1に係る表示ユニットにおける表示異常検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る表示ユニットにおける表示異常検出時の駆動回路への電力供給OFF制御のタイミング図である。 本発明の実施の形態1に係る表示ユニットにおける表示異常検出の制御フロー図である。 本発明の実施の形態1に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る表示ユニットの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る表示ユニットにおける電流検出部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る表示ユニットにおける電流検出部の平均化処理を説明する図である。 本発明の実施の形態2に係る表示ユニットにおける駆動回路でのノイズ的な電流変動を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る表示ユニットの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る表示ユニットの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5に係る表示装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る表示ユニット100の構成を概略的に示すブロック構成図である。表示ユニット100は、例えば、公共施設、競技場及び建物の壁面などに、各種案内、競技の実況中継映像及び広告映像などの映像を表示する装置であり、映像を表示するスクリーンを構成する基本単位となるユニットである。表示ユニット100は、平面上に2000個程度のLEDを配置したユニットであり、さらに多数の表示ユニット100を2次元のマトリクス状に敷き詰めることで、1つのスクリーンを構成している。表示ユニット100は、映像データに応じて、表示ユニット100上の各LEDの輝度を制御することで映像を表示する。
図1に示すように、表示ユニット100は、映像受信回路101と、表示制御回路102と、駆動回路103と、平面上にマトリクス状に配置された複数のLED114(発光素子)で構成された発光素子部104と、電流検出部105と、黒画像判定回路106と、表示異常検出部107と、電源制御回路108とを備える。
映像受信回路101は、表示ユニット100によって表示する映像データを外部から受信し、映像データを表示制御回路102と、黒画像判定回路106へ出力する。
表示制御回路102は、映像受信回路101が出力した映像データに基づき、発光素子部104を構成する各LED114の輝度を個別に制御するための輝度制御信号を生成して、表示制御を行う。
駆動回路103は、表示制御回路102によって生成された輝度制御信号に基づき、発光素子部104を構成する各LED114を駆動させる。
LED114は、映像データに基づく映像を発光することで表示する。
図2は、上述のLED114の構成を示す図である。図2は、1つのLED114に3つのLED発光源114a,114b,114cを含んでいる構成を示している。1つのLED114に含まれるLED発光源114a,114b,114cは、LED発光源114aが赤色を発光、LED発光源114bが緑色を発光、LED発光源114cが青色をそれぞれ発光する。3つのLED発光源114a,114b,114cそれぞれの輝度を変えることによって、様々な色を発色し、カラー映像を表示することが可能となる。なお、図2では、3つのLED発光源114a,114b,114cを含むLED114を複数配置する構成を示したが、LED114が含むLED発光源の数は3つに限るものではない。また、表示ユニット100に3色が発光可能なLED114の代わりとして、赤色,緑色,青色にそれぞれ個別に発光するLEDを平面上にマトリクス状に配置してもよい。
図3は、実施の形態1に係る表示ユニット100の外観を示す図である。表示ユニット100は、映像を表示するためのLED114を、平面上にマトリクス状に配置している。例えば、LED114は、表示ユニット100上の水平方向に30個、垂直方向に20個配置される。
電流検出部105は、各LED114へ供給される電力の電流検出を行う。
黒画像判定回路106は、映像受信回路101が出力した映像データが黒画像であるか否かを判定する。
表示異常検出部107は、黒画像判定回路106によって映像データが黒画像と判定された場合の、電流検出部105によって検出された電流値に基づき、映像の表示異常を検出する。
電源制御回路108は、表示異常検出部107による表示異常の検出に応じて、駆動回路103への電力供給を行う。
以下、表示ユニット100の詳細な動作について説明する。
映像受信回路101は、表示ユニット100において表示する映像データを端子112から受信し、表示制御回路102へと出力する。表示ユニット100に例えば横30個、縦20個のLED114が配置されている場合、この600個のLED114に表示する映像データを受信する。各LED114にLED発光源が3つ含まれている場合、1800個分のLED発光源に表示する映像データを受信する。この場合、映像データには、1800個分のLED発光源を発光する際のそれぞれの輝度の情報が含まれている。映像データは、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)またはLVDS(Low Voltage Differential Signaling)の電気信号として送られてきたものを受信し、CMOSの電気信号として出力する。以下、制御対象をLED114単位として説明するが、ここでLED114の制御とは、LED114を構成するLED発光源を個々に制御することを意味する。
表示制御回路102は、映像受信回路101から出力された映像データに応じて、表示制御を行う。表示制御回路102は、映像データに含まれる発光に関する情報にしたがって、各LED114の輝度を制御することで、映像表示を行う。表示制御回路102は、各LED114の輝度を制御するために、各LED114に対応した輝度制御信号を生成する。輝度の制御は、例えば、PWM(Pulse Width Modulation)により行う。図4は、実施の形態1に係る表示ユニット100における変調方式の1種であるPWMの説明図である。PWMは、図4に示すように信号のON、OFFの幅により出力を制御する方式であり、一番明るく発光する際には常時ON、発光しないときには常時OFFとする。常時OFFの状態から、ONの期間を増やすにつれて、より明るく発光されるようになる。
駆動回路103は、表示制御回路102によって生成された輝度制御信号に基づき各LED114を駆動させる。駆動回路103は、表示制御回路102が出力した輝度制御信号を受信し、輝度制御信号に基づき電流をLED114に流すことで発光制御を行う。
表示制御回路102がPWMによって輝度を制御する場合、駆動回路103は、例えば、固定電流値のON、OFFが可能な電流駆動回路とする。輝度制御信号がON状態を示しているとき、駆動回路103はLED114に対して予め決められた電流値の大きさの電流を流して、輝度制御信号がOFF状態を示しているとき、駆動回路103はLED114に対して流す電流の大きさを0とすることによって、駆動回路103はLED114を発光制御する。輝度制御信号がON状態を示しているときに流す電流の電流値は、LED114を最も明るく発光させるときの電流値とする。
発光素子部104は、駆動回路103による発光制御に応じて、発光し映像を表示する。発光素子部104は、平面上にマトリクス状に配置された複数のLED114で構成されている。表示制御回路102がPWMにより輝度を制御する場合、発光素子部104は、駆動回路103が発光素子部104に対して予め決められた電流値の大きさの電流を流している場合に点灯している状態となる。また、発光素子部104は、駆動回路103が発光素子部104に対して流す電流の大きさが0の場合に消灯状態となる。発光素子部104は、点灯状態と消灯状態の時間的な割合により輝度が決まる。
電流検出部105は、各LED114へ供給される電力の電流検出を行う。図5は、表示ユニット100における電流検出部105の構成の一例を示したブロック図である。図5に示すように、電流検出部105は、電流電圧変換部501と、第1の増幅部502と、電圧制限部503と、第2の増幅部504と、アナログデジタル変換部505とを備える。
電流電圧変換部501は、電源から流れる電流の電流値を電圧値に変換する。電流電圧変換部501は、10ミリオーム程度の値の小さい抵抗器により実現される。なお、電流の大きさを検出するための抵抗は、シャント抵抗器と呼ばれる。図5において、端子506から供給された電力は、電流電圧変換部501を通り、端子507から出力されて、表示ユニット100の各部へ供給される。また、電流電圧変換部501から、得られた電圧値が第1の増幅部502へと出力される。シャント抵抗器の抵抗値をR、電流の大きさをIとすると、電流電圧変換部501からは、電圧値(I×R)が出力される。
第1の増幅部502は、電流電圧変換部501が出力した電圧を増幅して増幅電圧値Vを算出して、電圧制限部503へと出力する。第1の増幅部502は、例えばオペアンプにより実現する。
電圧制限部503は、第1の増幅部502が出力した増幅電圧値Vに対し、予め決められた閾値電圧VTH以上の電圧をカットして制限電圧Vを算出して、第2の増幅部504へと出力する。閾値電圧VTH以上の電圧をカットして制限電圧Vを算出する理由は、黒画像時の表示異常の判定に不要な範囲の電圧をカットし、表示異常の判定の精度を向上させるためである。電圧制限部503は、例えば、ダイオードとオペアンプにより実現する。予め決められた閾値電圧VTHは、例えば1つのLED114が最も明るく発光したときに流れる電流値である20(mA)に対応する電圧値とする。
第2の増幅部504は、電圧制限部503が算出した制限電圧Vを増幅して増幅制限電圧値VRAを算出して、アナログデジタル変換部505へと出力する。第2の増幅部504は、例えばオペアンプにより実現する。
アナログデジタル変換部505は、第2の増幅部504が出力した増幅制限電圧値VRAをアナログ値からデジタル値に変換するとともに、電圧値を電流値へと変換して、電流値Iを算出して、端子508へと出力する。アナログデジタル変換部505は、例えば、A/Dコンバータ(Analog−to−Digitalコンバータ)により実現する。
電流検出部105は、アナログデジタル変換部505から出力された電流値Iを電流検出結果として端子508から出力する。
電流検出部105における電圧値をP1、増幅電圧値VをP2、制限電圧VをP3、増幅制限電圧値VRAをP4として、それぞれの電圧値の関係を図6に示す。丸で示された電圧値の関係は、第1の増幅部502から出力された電圧P2が閾値電圧VTHを越えている場合であり、三角で示された電圧値の関係は、第1の増幅部502から出力された電圧P2が閾値電圧VTHを越えていない場合である。例えば、閾値電圧VTHを20(mA)×抵抗値Rとすると、丸及び三角で示された電圧値の関係のどちらの場合においても、第4の電圧値を得ることで、0〜20(mA)程度の範囲の電流の大きさを検知することが可能となる。なお、電流検出部105において、アナログデジタル変換部505の精度が高い場合には、電圧制限部503及び第2の増幅部504を備えない構成とすることも可能である。この場合、部品点数の削減できるため、より低コスト化を図ることが可能である。
表示ユニット100に1800個のLED発光源が配置されている場合において、1つのLED発光源が最も明るく発光したときに流れる電流値を20(mA)とすると、表示ユニット100の全てのLED発光源が点灯した場合は、電源から20(mA)×1800=36000(mA)=36(A)程度の電流が流れる。これに対し、LED発光源が1個のみ点灯するときの電流は20(mA)となる。
図7は、実施の形態1の表示ユニット100におけるLED114の表示異常検出の説明図である。図7(a)に示すように、全てのLED114が点灯して最大36A程度の電流が流れている場合に、時間tで1個のLED114の中の1つのLED発光源に異常が発生して1個のみ常時消灯となる場合は、36A程度の電流値に対し20(mA)の変動を検出する必要があり、表示異常検出は難しい。
一方、表示ユニット100の全てのLED114が消灯してほぼ電流が流れていない場合に、時間tで1個のLED114の中の1つのLED発光源に異常が発生して1つのLED発光源のみ常時点灯となる場合は、図7(b)に示すように0〜20(mA)程度の範囲の電流を測定できれば良いため、表示異常検出が容易となる。
本発明では、表示ユニット100の全てのLED114が消灯してほぼ電流が流れていない場合に、時間tで1個のLED114の中の1つのLED発光源に異常が発生して1つのLED発光源のみ常時点灯をしている場合の表示異常の検出を可能とする。以下に表示異常検出方法の詳細を示す。
黒画像判定回路106は、映像受信回路101において受信され出力された映像データが、黒画像であるかどうかを判定し、黒画像判定結果を出力する。ここで黒画像とは、表示ユニット100の全てのLED114が消灯しているか、または、それに近い状態のことである。黒画像判定回路106は、受信された映像データにおいて、全てのLED114に対する輝度制御信号の値が予め決められた閾値以下になっている場合に黒画像と判定する。黒画像判定回路106は、例えば、受信された映像データにおいて、全てのLED114に対する輝度制御信号の値が全てOFF状態の場合に黒画像と判定する。
映像データが黒画像判定回路106によって黒画像と判定された際に、電源から各LED114へと流れる電流値をIとする場合、表示異常検出部107は、電流値Iにより映像の表示異常検出を行う。表示異常検出部107の構成の一例を図8に示す。図8の構成において、表示異常検出部107は、平均値算出部801と、標準偏差算出部802と、閾値電流算出部803と、閾値電流記憶部804と、表示異常判定部805とを備える。表示異常検出部107は、例えば、CPU、マイコン等を使用して実現することが可能である。
平均値算出部801は、端子808から入力される黒画像判定回路106の判定が黒画像を示している場合に、端子806から入力される黒画像判定回路106の判定が黒画像を示している期間に流れる電流である電流値Iの電流平均値を算出し、電流値Iの平均を閾値電流算出部803へと出力する。電流値Iの電流平均値をIMN1とする。
標準偏差算出部802は、端子808から入力される黒画像判定回路106の判定が黒画像を示している場合に、端子806から入力される電流値Iの標準偏差を算出し、電流値Iの標準偏差を閾値電流算出部803へと出力する。電流値Iの標準偏差をISD1とする。
閾値電流算出部803は、平均値算出部801が出力する電流平均値IMN1と、標準偏差算出部802が出力する標準偏差ISD1から、異常判定閾値電流を求めて閾値電流記憶部804へと出力する。異常判定閾値電流をITH1とすると、異常判定閾値電流ITH1は、以下の式(1)により求める。
TH1=IMN1+(ISD1×3) ・・・(1)
式(1)により、端子808から入力される黒画像判定回路106の判定が黒画像を示している場合の電流値Iが、黒画像時の正常な電流値の分布の範囲内に入っているかを判定するための閾値電流を得ることが可能となる。
閾値電流記憶部804は、閾値電流算出部803が出力する異常判定閾値電流ITH1を記憶する。なお、異常判定閾値電流ITH1の算出は、端子807から閾値電流更新指示があったときに実行される。端子807からの閾値電流更新指示として、例えば、大型映像表示装置の設置の際に試験用の映像を表示し、試験が終了した段階で1度だけ指示を出すことで、異常が発生していない状態での黒画像表示時の電流値から、異常判定閾値電流ITH1を求めて記憶することが可能となる。また、端子807からの閾値電流更新指示は、気温の変化等の環境変化に伴い行うことが好ましい。なお、大型映像表示装置の設置前の閾値電流記憶部804の初期値は、初期値であることが分かるように、例えば−1(A)としておく。
表示異常判定部805は、端子808から入力される黒画像判定回路106の判定が黒画像を示している場合に、閾値電流記憶部804が記憶している異常判定閾値電流ITH1と端子806から入力される電流値Iとを比較する。電流値Iが異常判定閾値電流ITH1以上の場合は、表示異常が発生したと検出するため、表示異常有りとして端子809へと出力する。電流値Iが異常判定閾値電流ITH1未満の場合は、表示異常の発生は検出されないため、表示異常無しとして端子809へと出力する。ただし、閾値電流記憶部804で記憶している異常判定閾値電流ITH1が初期値の場合は比較を行わず、表示異常検出結果を表示異常無しとして出力する。閾値電流記憶部804が記憶している異常判定閾値電流ITH1と、端子806から入力される電流値Iとの比較により、表示異常検出部107は表示異常を検出することが可能となる。また、単純な比較のみで表示異常を判定するため、容易に実現することが可能である。
電源制御回路108は、表示異常検出部107による表示異常の検出に応じて、駆動回路103への電力供給を行う。表示異常検出部107が表示異常を検出しない場合、電源制御回路108は表示ユニット100の駆動回路103へ電力の供給を継続する。表示異常検出部107が表示異常を検出する場合は、電源制御回路108は表示ユニット100の駆動回路103へ電力供給を一定時間停止する。電力供給を停止する時間は、使用する発光素子によって異なるが、例えば1秒程度のオーダーの長さであり、LED114への電力供給が完全に停止する長さである。一定時間が経過した後、電源制御回路108は、表示ユニット100の駆動回路103への電力供給を再開する。したがって、ラッチアップ現象により表示異常が発生した場合、表示ユニット100の駆動回路103への電力供給を停止して、一定時間が経過した後、表示ユニット100の駆動回路103への電力供給を再開することによって、ラッチアップ現象に起因する表示異常からの復旧を図ることが可能となる。
実施の形態1に係る表示ユニット100における、黒画像表示時の表示異常検出と、表示異常検出時の駆動回路103への電源供給を停止する制御のタイミング図を図9に示す。端子808から入力される黒画像判定回路106の判定が黒画像を示している区間は、B1〜B2、B3〜B4であり、異常判定閾値電流がITH1である場合、B1〜B2の区間では電流値が異常判定閾値電流ITH1未満であるため、表示異常は検出されない。これに対して、B3〜B4の区間では電流値が異常判定閾値電流ITH1以上であるため、表示異常が検出される。
実施の形態1に係る表示ユニット100の表示異常検出方法について、図10に示す制御フロー図を用いて説明する。
表示装置1の電源がONとなると、ステップS1では、電流検出部105によって、発光素子部104に流れる電流の電流値が検出される。
ステップS2では、黒画像判定回路106によって、ステップS1において電流を検出した際の映像データが黒画像であるか否かを判定する。映像データが黒画像と判定された場合は、ステップS3へと進み、映像データが黒画像ではないと判定された場合は、ステップS1へと進む。
ステップS3では、表示異常検出部107によって、黒画像判定回路106によって映像データが黒画像と判定された場合に、電流検出部105によって検出された発光素子部へと流れる電流の電流値Iが異常判定閾値電流ITH1以上であるか比較する。電流値Iが異常判定閾値電流ITH1以上であった場合はステップS4へと進み、電流値Iが異常判定閾値電流ITH1未満の場合はステップS1へと進む。
ステップS4では、電源制御回路108によって、駆動回路103への電力供給を停止する。
ステップS5では、一定時間が経過するまで、電源制御回路108による駆動回路103への電力供給の停止を継続する。
ステップS6では、電源制御回路108による駆動回路103への電力供給を停止して一定時間経過した後に、電源制御回路108によって駆動回路103への電力供給を再開する。
ステップS6の処理後、ステップS1へ進む。
図11は、実施の形態1に係る表示装置1の構成を示すブロック図である。図11に示すように、表示ユニット100を2次元マトリクス状に複数並べて表示パネル11を構成する。表示装置1は、各表示ユニット100へ電力を供給するための電源ユニット12に接続されており、各表示ユニット100への電力供給は、表示ユニット制御回路13によって制御されている。
実施の形態1に係る表示ユニット100は、表示異常検出部107により表示異常を検出することが可能であり、さらに表示異常を検出した場合に、表示異常が発生した表示ユニット100の電源を落とすことなしに、駆動回路103の電源のみ落として再投入することで、復旧を図ることが可能である。
図11に示された表示装置1において、表示ユニット100に表示異常が発生した場合、表示異常が発生している表示ユニット100のみの電源を停止し再投入するため、多数の表示ユニット100から構成される表示装置1の全体の電源を停止する必要がなく、表示異常が発生していない表示ユニット100は表示動作を継続することができる。
また、電流検出部105を使用して表示異常を検出するため、発光デバイスの輝度を測定する輝度測定装置が不要になるという効果が得られる。さらに、表示ユニット100全体の電流を検出して表示異常を検出するため、各LED114に流れる電流の電流値を検出する場合、すなはち、各駆動回路103に流れる電流の電流値を個々に検出する場合に比べて、電流検出部105の数を減らすことが可能となり、装置の低コスト化を実現できる。
実施の形態1に係る表示ユニット100によれば、表示異常検出部107により表示異常を検出することが可能であり、さらに表示異常を検出した場合に、電源制御回路108により駆動回路103への電力供給を制御して表示異常からの復旧を図ることが可能となる。
実施の形態2.
実施の形態2に係る表示ユニット200は、黒画像判定回路106が出力する黒画像判定結果を表示異常検出部107だけでなく電流検出部201にも入力する構成である。実施の形態2に係る表示ユニット200の構成を図12に示す。なお、実施の形態1と同一または対応する構成及び動作については、その説明を省略し、実施の形態1と構成及び動作の異なる部分のみを説明する。
図13は、実施の形態2に係る表示ユニット200における電流検出部201の構成を示すブロック図である。図13に示すように、電流検出部201は、図5に示した電流検出部105に平均化部509および端子510を追加した構成である。端子510からは、黒画像判定回路106が出力する黒画像判定結果が入力される。
平均化部509は、端子510から入力される黒画像判定結果が黒画像であることを示しているとき、アナログデジタル変換部505が出力する電流値Iの電流平均値を算出して、電流検出結果の電流平均値IBMNとして端子508へと出力する。
電流検出部201は、平均化部509が出力する電流検出結果の電流平均値IBMNを端子508から出力する。
実施の形態2に係る表示ユニット200における表示異常検出部107は、電流平均値IBMNと、実施の形態1に記載の方法によって算出された異常判定閾値電流ITH1とを比較することによって表示異常を検出する。
平均化部509の動作を図14のタイミング図を用いて説明する。図14は、タイミングの一例を示した図である。図14に示すように、平均値算出周期T1の間で黒画像となっている区間a、区間b、区間cの範囲を対象として電流値Iの電流平均値を求めて、平均化処理を行った電流検出結果の電流平均値IBMNを端子508へと出力する。その後、次の平均値算出周期T1の間で黒画像になっている区間d、区間eの範囲を対象として電流値Iの電流平均値を求めて、平均化処理を行った電流検出結果の電流平均値IBMNを端子508へと出力する。つまり、平均化部509は、平均値算出周期T1の間で黒画像となっている区間を対象として電流値Iの電流平均値を求めて、平均化処理を行った電流検出結果の電流平均値IBMNを端子508へと出力する。したがって、黒画像が継続しない場合でも精度良く表示異常を検出することが可能となる。なお、平均値算出周期T1は任意の時間で設定することができる。平均値算出周期T1は、長く設定することでノイズによる影響をさらに軽減することが可能となるが、長すぎると表示異常を継続させてしまうため、数十秒から数十分の間で設定することが望ましい。
実施の形態2に係る表示ユニット200では、駆動回路が1800個程度搭載されるため、ノイズ的な電流変動が蓄積する可能性がある。したがって、駆動回路103では、ノイズ的な電流変動が発生する可能性がある。図15は、実施の形態2に係る表示ユニット200における駆動回路103でのノイズ的な電流変動を示す図であり、図14の平均値算出周期T1の間での黒画像となっている区間の電流変動を示している。図15のQは、駆動回路103でのノイズ的な電流変動を示している。黒画像状態での駆動回路103のノイズ的な電流変動による電流検出結果への影響を抑えるために、電流検出部201の平均化部509によって、黒画像となっている区間を対象として、電流値Iの平均化処理を実行する。平均化処理によって、電流変動の影響を軽減することが可能となる。平均化部509は、例えばCPU、マイコン等を使用して実現することが可能である。
実施の形態2に係る表示ユニット200では、端子510から入力される黒画像判定結果が黒画像であることを示している場合に、電流検出部201によって平均化処理を行った電流検出結果を端子508から出力することができるため、ノイズ的な電流変動による電流検出への影響を抑えることができ、正確な異常状態検出を行うことができる。
実施の形態3.
実施の形態3に係る表示ユニット300は、実施の形態1に係る表示ユニット100に、黒画像切り換え回路301を追加した構成である。表示ユニット300の構成を図16に示す。なお、実施の形態1、2と同一または対応する構成及び動作については、その説明を省略し、実施の形態1、2と構成及び動作の異なる部分のみを説明する。
黒画像切り換え回路301は、端子302から入力される黒画像切り替え指示により、黒画像に指示された期間、映像受信回路101が出力した映像データの代わりに黒画像表示に相当する黒画像データを表示制御回路102及び黒画像判定回路106へと出力する。黒画像切り替え指示が入力されていない場合は、映像受信回路101が出力した映像データを表示制御回路102及び黒画像判定回路106へと出力する。
端子302から入力される黒画像切り替え指示は、表示切り替え等によって表示パネル11に表示する画像の全面が黒画像表示となる際に行われる。
実施の形態3に係る表示ユニット300では、表示切り替え等によって表示装置1に表示する画像の全面が黒画像表示となる際に明示的に黒画像を表示するため、表示画像に違和感を与えることなく、表示ユニット300の表示異常によって流れる電流値をより正確に検出することができ、表示異常検出部107での異常判定閾値電流を求める処理を効率良く行うことが可能となる。したがって、表示装置1の各表示ユニット300の表示異常検出の異常判断をより正確に効率よく行うことができる。
実施の形態4.
実施の形態4に係る表示ユニット400は、実施の形態3に係る表示ユニット300の黒画像切り換え回路301への黒画像切り替え指示が黒画像判定回路106から入力される構成である。実施の形態4に係る表示ユニット400の構成を図17に示す。なお、実施の形態1、2、3と同一または対応する構成及び動作については、その説明を省略し、実施の形態1、2、3と構成及び動作の異なる部分のみを説明する。
図17は、実施の形態4に係る表示ユニット400の構成を示した図である。黒画像面切り替え回路401は、黒画像判定回路106による判定結果が黒画像を示している場合、映像受信回路101が出力した映像データの代わりに黒画像表示に相当する黒画像データを表示制御回路102へと出力する。
実施の形態3では、表示切り替え等によって表示装置1に表示する画像の全面が黒画像表示となる際に、黒画像を明示的に表示して表示異常を検出していたが、実施の形態4に係る表示ユニット400では、黒画像判定回路106が黒画像の判定を行った際に、黒画像を明示的に表示して表示異常を検出する。また、タイマー等によって、例えば一日の数時間のみ黒画像面切り替え回路401を動作させる構成としてもよい。
実施の形態4に係る表示ユニット400では、表示ユニット毎の黒画像判定に基づいて黒画像を明示的に表示するため、表示装置1の全体の表示が黒画像でない場合においても、実施の形態3と同様の効果を奏する。
実施の形態5.
実施の形態5に係る表示装置2は、実施の形態3に記載の表示ユニット300を平面上にマトリクス状に配置した構成である。実施の形態5に係る表示装置2の構成を図18に示す。図18に示すように、実施の形態5に係る表示装置2では、表示ユニット300を平面上にマトリクス状に配置して、表示パネル21を構成している。なお、実施の形態1、2、3、4と同一または対応する構成及び動作については、その説明を省略し、実施の形態1、2、3、4と構成及び動作の異なる部分のみを説明する。
実施の形態5に係る表示装置2では、一定の期間毎に、表示ユニット制御回路13から、各表示ユニット300に対して順次黒画像切り替え指示を出力して、映像受信回路101が出力した映像データの代わりに黒画像表示に相当する黒画像データを表示させる。なお、黒画像切り替え指示を入力する一定の期間は、表示装置5の設置場所等に応じて決定することができる。
各表示ユニット300に対して順次黒画像切り替え指示を出力するタイミングは、表示装置5の設置場所等に応じて決定することができる。
実施の形態5に係る表示装置2では、一定の期間毎に、各表示ユニット300に対して順次黒画像切り替え指示を出力するため、映像受信回路101が出力した映像データの代わりに、黒画像表示に相当する黒画像データを表示させることができ、黒画像表示が長時間発生しない場合においても、異常表示を検出することができる。また、表示装置2の設置状況に応じて各表示ユニット300への黒画像切り替え指示の出力タイミングを決定することができるため、表示画像に与える違和感を最小限に抑えることができる。
以上、実施の形態1から5では、発光素子部104を構成する発光素子について、LEDを一例として説明したが、他の発光素子、例えば、有機EL素子等でも良い。
なお、本発明は、実施の形態1から5で説明した形状に限定されるものでなく、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせることや、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1、2 表示装置
11、21 表示パネル
12 電源ユニット、13 表示ユニット制御回路
100、200、300、400 表示ユニット
101 映像受信回路、102 表示制御回路、103 駆動回路、104 発光素子部105 電流検出部、106 黒画像判定回路107 表示異常検出部
108 電源制御回路、110〜112 端子、114 LED
114a、114b、114c LED発光源
201 電流検出部
301 黒画像面切り替え回路
401 黒画像面切り替え回路
501 電流電圧変換部、502 第1の増幅部、503 電圧制限部
504 第2の増幅部、505 アナログデジタル変換部、506〜508 端子
509 平均化部、510 端子
801 平均値算出部、802 標準偏差算出部、803 閾値電流算出部
804 閾値電流記憶部、805 表示異常判定部、806〜809 端子

Claims (10)

  1. 映像データを受信する映像受信手段と、
    前記映像データに基づく映像を発光によって表示する、平面上にマトリクス状に配置された複数の発光素子からなる発光素子部と、
    前記映像データに基づき、前記各発光素子の輝度を制御するための輝度制御信号を生成する表示制御手段と、
    前記輝度制御信号に基づき、前記各発光素子を駆動する駆動手段と、
    前記映像データの黒画像判定を行う黒画像判定手段と、
    電源から前記発光素子部へと流れる電流の電流値Iの検出を行う電流検出手段と、
    前記黒画像判定手段によって前記映像データが黒画像と判定された場合に、前記電流検出手段によって検出される、前記黒画像表示している期間に流れる電流の電流値Iに基づき、前記発光素子部の表示異常を検出する表示異常検出手段と、
    前記表示異常検出手段が表示異常を検出しなかった場合は、前記駆動手段への電力供給を継続し、表示異常を検出した場合は、前記駆動手段への電力供給を一定時間停止した後に再開する電源制御手段と、
    を備える表示ユニット。
  2. 前記表示異常検出手段は、
    前記表示異常の判定基準となる異常判定閾値電流ITH1を記憶する閾値電流記憶手段と、
    前記電流値Iと前記異常判定閾値電流ITH1とを比較し、前記電流値Iが前記異常判定閾値電流ITH1以上となる場合に、表示異常が発生したと判定する表示異常判定手段と、
    を備える請求項1に記載の表示ユニット。
  3. 前記表示異常検出手段は、
    外部から前記異常判定閾値電流ITH1の変更指示が入力された場合に、
    前記電流値Iを前記黒画像表示している期間内で平均した電流平均値IMN1として算出する平均値算出手段と、
    前記黒画像表示している期間内の前記電流値Iの標準偏差ISD1を算出する標準偏差算出手段と、
    TH1=IMN1+(ISD1×3)
    に基づき、前記異常判定閾値電流ITH1を算出して、前記閾値電流記憶手段へと出力する閾値電流算出手段と、
    をさらに備える請求項2に記載の表示ユニット。
  4. 前記電流検出手段は、
    前記発光素子部へと流れる電流を電圧に変換する電流電圧変換手段と、
    前記電圧を増幅して、増幅電圧Vを算出する第1の増幅手段と、
    予め決められた閾値電圧VTHに基づき、前記増幅電圧Vにおける前記閾値電圧VTH以上の電圧をカットして、制限電圧Vを算出する電圧制限手段と、
    前記制限電圧Vを増幅して、増幅制限電圧VRAを算出する第2の増幅手段と、
    前記増幅制限電圧VRAをアナログ値からデジタル値へと変換するとともに、前記増幅制限電圧VRAを電流値へと変換して、前記電流値Iを算出するアナログデジタル変換手段と、
    を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示ユニット。
  5. 前記電流検出手段は、平均値算出周期T1毎に、前記平均値算出周期T1内で前記黒画像表示している期間内に流れる電流を平均化処理することにより電流平均値IBMNを算出する平均化手段をさらに備え、
    前記表示異常検出手段は、
    前記表示異常の判定基準となる異常判定閾値電流ITH1を記憶する閾値電流記憶手段と、
    前記電流値Iとして前記電流平均値IBMNを用いて、前記電流平均値IBMNと異常判定閾値電流ITH1とを比較し、前記電流平均値IBMNが前記異常判定閾値電流ITH1以上となる場合に、表示異常が発生したと判定することを特徴とする請求項1に記載の表示ユニット。
  6. 前記映像受信手段から前記映像データを受信し、外部からの黒画像切り替え指示に基づき、前記映像データを出力する代わりに黒画像に対応する黒画像データを前記黒画像判定手段及び前記表示制御手段へと出力する黒画像切り替え手段をさらに備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示ユニット。
  7. 前記映像受信手段から前記映像データを受信し、前記黒画像判定手段によって前記映像データが黒画像であると判定された場合に、前記映像データを出力する代わりに黒画像に対応する黒画像データを前記黒画像判定手段及び前記表示制御手段へと出力する黒画像切り替え手段をさらに備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示ユニット。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の表示ユニットをマトリクス状に複数個配置した表示パネルと、
    前記各表示ユニットへ電力を供給するための電源ユニットと、
    前記電源ユニットから前記各表示ユニットへの電力供給を制御する表示ユニット制御手段と、
    を備える表示装置。
  9. 請求項6に記載の表示ユニットをマトリクス状に複数個配置した表示パネルと、
    前記各表示ユニットへ電力を供給するための電源ユニットと、
    前記電源ユニットから前記各表示ユニットへの電力供給を制御して、一定の期間毎に、前記各表示ユニットに対して順次黒画像切り替え指示を出力する表示ユニット制御手段と、
    を備える表示装置。
  10. 映像データを受信するステップと、
    前記映像データに基づき、発光素子部の平面上にマトリクス状に配置された複数の発光素子に対して、前記各発光素子の輝度を制御するための輝度制御信号を生成するステップと、
    前記輝度制御信号に基づき、駆動手段によって前記各発光素子を駆動するステップと、
    前記発光素子部へと流れる電流値を検出するステップと、
    前記映像データの黒画像判定を行うステップと、
    前記映像データが黒画像と判定された場合に前記発光素子部へと流れる電流の電流値Iと異常判定閾値電流ITH1とを比較するステップと、
    前記電流値Iが前記異常判定閾値電流ITH1以上の場合に、電源制御手段による前記駆動手段への電力供給を一定時間停止するステップと、
    前記一定時間の経過後に、前記電源制御手段による前記駆動手段への電力供給を再開するステップと、
    を備える表示方法。
JP2019556513A 2017-12-01 2017-12-01 表示ユニット、表示装置及び表示方法 Active JP6679203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/043278 WO2019106829A1 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 表示ユニット、表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6679203B2 true JP6679203B2 (ja) 2020-04-15
JPWO2019106829A1 JPWO2019106829A1 (ja) 2020-04-23

Family

ID=66665589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556513A Active JP6679203B2 (ja) 2017-12-01 2017-12-01 表示ユニット、表示装置及び表示方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6679203B2 (ja)
CN (1) CN111406279B (ja)
WO (1) WO2019106829A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021117303A (ja) * 2020-01-23 2021-08-10 シャープ株式会社 制御装置、制御方法、表示装置
WO2021241066A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 ローム株式会社 調光データ送信装置
CN114495821B (zh) * 2021-11-19 2023-08-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置
CN115431875A (zh) * 2022-09-21 2022-12-06 神龙汽车有限公司 一种汽车led转向灯监控方法及系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123149A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Toshiba Corp ボタン電話装置
JP3441531B2 (ja) * 1994-10-31 2003-09-02 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP3731688B2 (ja) * 1997-01-14 2006-01-05 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
JPH11305721A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Sony Corp 駆動装置
JP3715952B2 (ja) * 2002-07-05 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2005173143A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Kyocera Mita Corp 表示装置
JP2008152178A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sony Corp データ線駆動回路、走査線駆動回路、表示装置、電子機器、データ線駆動方法、走査線駆動方法及びコンピュータプログラム
JP4780159B2 (ja) * 2008-08-27 2011-09-28 ソニー株式会社 表示装置とその駆動方法
JP4710987B2 (ja) * 2009-02-06 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5364559B2 (ja) * 2009-12-16 2013-12-11 株式会社日立製作所 現場機器制御装置
JP5510059B2 (ja) * 2010-05-20 2014-06-04 パナソニック株式会社 自動復帰機能を有した電源制御装置およびこれを用いた映像表示装置
KR101751998B1 (ko) * 2010-07-22 2017-06-28 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
JP2016009537A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 三菱電機株式会社 光源制御装置および光源制御方法
JP6260552B2 (ja) * 2015-02-26 2018-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給装置
CN106409196B (zh) * 2016-11-21 2020-05-15 西安诺瓦星云科技股份有限公司 Led显示控制卡故障检测方法
CN106847114A (zh) * 2017-04-11 2017-06-13 深圳市洲明科技股份有限公司 Led显示屏系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019106829A1 (ja) 2020-04-23
WO2019106829A1 (ja) 2019-06-06
CN111406279A (zh) 2020-07-10
CN111406279B (zh) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679203B2 (ja) 表示ユニット、表示装置及び表示方法
KR20160014135A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
EP3361471A1 (en) Light-emitting diode display device
JP6234154B2 (ja) 光源制御装置及び光源制御方法
TW200713156A (en) Display device and method of driving the same
CN102576978A (zh) 光源驱动装置、光源驱动方法以及图像显示装置
CN104167181A (zh) 显示器及其子像素驱动方法
KR102016153B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치의 구동 제어 장치 및 그 제어 방법
CN104036727B (zh) 直流驱动电压调节装置及方法、供电装置和显示面板
CN107025879A (zh) 显示系统及该显示系统的自检方法
CN106169283B (zh) Led显示装置及影像显示装置
US20170278454A1 (en) Power supply circuit for powering organic light emitting diode and display panel
JP2001056670A (ja) 自発光表示素子駆動装置
JP2015102685A (ja) 表示装置
TW202030709A (zh) 畫素電路及其修復方法
RU2014139709A (ru) Многоэкранное устройство отображения
WO2019076143A1 (zh) 显示驱动方法、显示驱动装置和显示模组
JP5047850B2 (ja) カラー表示パネルおよび表示装置
KR100603760B1 (ko) 디스플레이장치 및 그의 구동 펄스 제어 방법
JP2012155923A (ja) 発光素子の電圧検出回路
JP2011209637A (ja) 大型表示盤の発光表示素子監視装置
JP2009042183A (ja) 電子機器及びバッテリチェック方法
JP2017152355A (ja) 光源装置および投射型表示装置
JP4421990B2 (ja) 漏電検出装置
KR102681307B1 (ko) 전광판의 과전류 화재 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250