JP6677649B2 - 酸焼結相互接続シリカナノ粒子の3次元多孔質ネットワークを有するミクロ多孔質物品及びその製造方法 - Google Patents
酸焼結相互接続シリカナノ粒子の3次元多孔質ネットワークを有するミクロ多孔質物品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6677649B2 JP6677649B2 JP2016561804A JP2016561804A JP6677649B2 JP 6677649 B2 JP6677649 B2 JP 6677649B2 JP 2016561804 A JP2016561804 A JP 2016561804A JP 2016561804 A JP2016561804 A JP 2016561804A JP 6677649 B2 JP6677649 B2 JP 6677649B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- coating
- silica nanoparticles
- membrane
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0039—Inorganic membrane manufacture
- B01D67/0044—Inorganic membrane manufacture by chemical reaction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/147—Microfiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D61/00—Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
- B01D61/14—Ultrafiltration; Microfiltration
- B01D61/145—Ultrafiltration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0039—Inorganic membrane manufacture
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0039—Inorganic membrane manufacture
- B01D67/0069—Inorganic membrane manufacture by deposition from the liquid phase, e.g. electrochemical deposition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0079—Manufacture of membranes comprising organic and inorganic components
- B01D67/00793—Dispersing a component, e.g. as particles or powder, in another component
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0081—After-treatment of organic or inorganic membranes
- B01D67/0088—Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/10—Supported membranes; Membrane supports
- B01D69/105—Support pretreatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/14—Dynamic membranes
- B01D69/141—Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
- B01D69/148—Organic/inorganic mixed matrix membranes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/02—Inorganic material
- B01D71/024—Oxides
- B01D71/027—Silicium oxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/38—Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
- B01D71/381—Polyvinylalcohol
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/446—Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/449—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
- H01M50/451—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/15—Use of additives
- B01D2323/216—Surfactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/15—Use of additives
- B01D2323/217—Emulgator or emulsion/foam forming agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2323/00—Details relating to membrane preparation
- B01D2323/15—Use of additives
- B01D2323/218—Additive materials
- B01D2323/2182—Organic additives
- B01D2323/21823—Alcohols or hydroxydes, e.g. ethanol, glycerol or phenol
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/02—Details relating to pores or porosity of the membranes
- B01D2325/022—Asymmetric membranes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本開示は、ミクロ多孔質物品並びにそのような材料の製造及び使用方法に関する。本開示は、ミクロ多孔質及びナノ多孔質の両方である物品(例えば、シート、チューブ、フィルム、膜等)に更に関する。
多孔質材料は、多孔質構造を有していて流体がその中を容易に進むことができる材料である。多孔質膜は、広範囲の発散用途、例えば、固体粒子を除去するための流体濾過における使用、流体からコロイド状物質を除去するための限外濾過における使用、電気化学セルにおける拡散障壁又はセパレータとしての使用、並びにガス分離及びパーベーパレーションにおける使用において、有用性を享受する。多孔質膜はまた、抗生物質、ビール、油、細菌培養液の濾過において、並びに空気、微生物学的サンプル、静脈内輸液、及びワクチンの分析用に使用されている。多孔質膜はまた、電池セパレータ(例えば、リチウムイオン電池内の)として広範囲に使用されている。
簡単に述べると、本開示は、ミクロ多孔質膜及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された酸焼結相互接続シリカナノ粒子の両方を含む物品の代表的実施形態を記載する。いくつかの典型的な方法では、これらのミクロ多孔質材料を比較的高速及び低コストで生成することができる。特定の代表的実施形態において、ミクロ多孔質材料は、ミクロ多孔質材料とシリカナノ粒子のネットワークとの組み合わせから生じる有利な特徴を有する物品の製造に使用される。
a)第1の主表面、及び第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層と、
b)第1の精密濾過膜層の第1の主表面に直接付着した第1のシリカ層であって、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む、第1のシリカ層と、
を含む、多層物品を記載する。
a)第1の主表面、及び第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層を提供する工程と、
b)ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む第1のシリカ層を、第1の主表面上に形成する工程と、
を含む方法を記載する。
a)第1の平均孔径を具備する第1の多孔質ゾーンと、
b)第1の多孔質ゾーンと一体化し、かつ第2の平均孔径を有する第2の多孔質ゾーンであって、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む、第2の多孔質ゾーンと、
を含む、マルチゾーン物品を記載する。
次に、開示内容の複数の典型的な実施形態を、特に実施例及び図に言及して説明する。開示内容の典型的な実施形態は、開示内容の趣旨及び範囲から逸脱することなく種々の変更及び修正を受けてもよい。したがって、当然のことながら、開示内容の実施形態は、以下に記載された典型的な実施形態には限定されず、請求項及びその任意の均等物において述べられる限定によって制限される。
用語「(コ)ポリマー」は、本明細書において、ホモ(コ)ポリマー又は(コ)ポリマーを指すために用いられる。
実施形態1は、
a)第1の主表面、及び第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層と、
b)第1の精密濾過膜層の第1の主表面に直接付着した第1のシリカ層であって、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む、第1のシリカ層と、
を含む、多層物品である。
a)第1の主表面、及び第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層を提供する工程と、
b)ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む第1のシリカ層を、第1の主表面上に形成する工程と、
を含む方法である。
a)第1の平均孔径を具備する第1の多孔質ゾーンと、
b)第1の多孔質ゾーンと一体化し、かつ第2の平均孔径を有する第2の多孔質ゾーンと、を含む、マルチゾーン物品であって、
第2の多孔質ゾーンが、ポリマー結合剤、連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む、マルチゾーン物品である。
以下の専門用語、略語、及び材料の商品名を実施例で用いる。
コロイダルシリカ分散体1115、2326、2327、2329及びDVSNZ004は、NALCO Company(Naperville,IL)から入手した。ECS SI−4530コロイダルシリカ分散体は、Evonik(Parsippany,NJ)から入手した。焼成(ヒュームド)非晶質シリカ分散体CAB−O−SPERSE(登録商標)2012A、2017A、2020K及び4012Kは、Cabot Corporation(Tuscola,IL 61953)から入手した。
2種のPPフィルムを探索試験に使用した。標準のF100 0.2μmグレードの3M PP TIPS膜を、この概念を証明するために使用した。米国特許出願公開第2011/0297612号に従って調製した2ゾーンPP実験ロール、2ゾーンECTFE実験ロールを、流束及び捕集性能の最適化のために使用した。ECTFEロール(PFC020−ECTFE 0.2UM膜)を、探索試験のため及び連続コーティングのために使用した。
以下の試験方法を用いて、本開示により調製されたミクロ多孔質材料の評価を行なった。
バブルポイント孔径は、23ダイン/cmの表面エネルギーの60:40 IPA:H2Oを湿潤流体として使用し、サンプルサイズについては142mmディスクを使用して、ASTM−F−316−03に従ってマイクロメートル単位で測定した最大有効孔径を表すバブルポイント値である。
ガーレー通気抵抗は、ASTMD726−58、Method Aに従って、50立方センチメートル(cc)、又は別の特定体積の空気が、124mmの水圧にて6.45cm2(1平方インチ)の多孔質膜を通過する時間(秒)である。
ブルーデキストラン試験は、染色した高分子量ポリマー(MW約200万)を膜にチャレンジし、その材料が限外濾過の範囲の平均孔径を有するか否かを判断した。
水の流束は、所与の量の時間に膜試料を通過する水の量を測定することによって決定した。膜の試料を切断して直径44mmのディスクにし、MilliQグレードの水又はIPAで予め湿潤した。試料を、下部サポートディスク(3M BLA020グレードナイロン精密濾過膜、3M Companyから入手可能)を有するAmicon 8050撹拌式セル用ホルダー(EMD Millipore 5122)に設置した。撹拌は、磁気撹拌プレート(Corning PC−420D)によって加え、圧力は、調整器(Ingersoll−Rand R37121−100)を通した室内空気を用いて加えた。水流束試験は、20psi(138kPa)で、撹拌>200rpmを用いて実施した。
分画分子量試験は、異なる分子量のポリマー(1〜300kDa)を含有する溶液を膜にチャレンジして、溶質排除率が80%を超えるときの分子量を測定した。
を使用し、種々の分子量1におけるPEGの流体力学的半径を、K=0.4915×10−3及びa=0.67を用いて計算した。これにより、MWCOに基づいて孔径を推定した(図3に示す)。
1Armstrong et al.Biophys.J.87,2004,4259〜4270。
各試料の一部を切り出し、表面の観察のため、SEMスタブにマウントした。断面を、LN2下で切断することによって作製し、観察のためマウントした。画像は、Hitachi S−4700電界放出型SEMを用いて撮影した。使用した倍率は、次の通り:5k倍、10k倍、20k倍、30k倍、及び100k倍(断面);6k倍、30k倍、70k倍、100k倍。Ptの薄層を試料上に付着し、試料を導電性にした。SEM装置条件は、加速電圧2.0KV、作動距離(wd)6mm、UHR−A、休止及び高速画像取込速度等であった。
処方1:20mLガラスバイアル瓶に、6.0〜9.0gのシリカ水性分散体(10重量%)、1.0〜4.0gのポリビニルアルコール溶液(10重量%又は当量)及び0.05〜0.2gの湿潤剤(10重量%)を添加した。少量のIPA(0.5g)を、一定撹拌しながら上記溶液にゆっくりと滴状添加した。溶液の混合物が均質になり、気泡が消えた後、希硝酸でpH値を2〜3に調節した。コーティング溶液を更に1時間連続撹拌し、使用前に、一晩静置した。
浸漬溶液は、水とグリセロールとを70/30又は80/20の比で混合することによって調製した。ナノ多孔質コーティング溶液は、小さいバイアル瓶内の浸漬溶液の上部に層状になり、その界面は10分を超えて明確なままであったが、混合がゆっくりと起こり、最終的に、一晩の後に均質溶液になった。
PP膜の親水化のための溶液は、EVAL 27を容器内でエタノール/水(60/40 vol/vol)混合物に溶解することによって調製した。この溶液のEVAL濃度は1.25〜3重量パーセントである。容器の内容物を攪拌した。容器を約80〜100℃の温度の水浴に入れ、透明な溶液とした。
TIPS膜フィルムを、塵埃のないガラスプレート上に置き、圧縮空気缶からの空気で静かに清浄化した。TIPS膜フィルム上の手塗りコーティングは、メイヤーバー#6、#12、又は#22を用いて調製した。この湿潤コーティング試料を、異なる温度下、具体的には、室温(すなわち、20℃)、40℃、60℃、及び80℃で乾燥した。顕微ツールを使用する前に、均質性を評価するために可視的外観を記述した。
浸漬溶液を吸収した親水性膜を、メイヤーバーコーティング、ディップコーティングによって、又は膜を浸漬溶液に浸漬することによって、調製した。処理後、膜の表面を紙タオルで軽く叩くことによって過剰な浸漬溶液を除去した。次いで、メイヤーバー#12を用いて膜をナノ多孔質コーティングで被覆し、80℃のバッチ式オーブン内で乾燥した。
3種類の湿潤剤溶液(すなわち、DI水中2重量%)をコーティング溶液と混合する前に、単独で試験した。下の表1に示すように、POLYSTEP A−18及びB−430Sは、0.2μmのTIPSポリプロピレン(PP)膜上に、膜全体に浸透することなく、良好な湿潤フィルムを示した。しかしながら、B−19溶液からコーティングされた湿潤フィルムは、TIPS PP膜上で脱湿された。各湿潤剤の表面張力が、その理由を示唆する。更なる実験で、十分に湿潤したコーティングを膜フィルム上に作製するには、B−430Sよりも多くのA−18が必要であることが実証された。
ナノ多孔質コーティング試料は、対称0.2μm TIPS PP膜の片側に#22メイヤーバーで手塗りし、室温で乾燥することによって調製した。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」の方法で、水:IPAの95:5混合溶媒中に全体で10重量%のシリカ分散体を用いて調製した。溶液は、9.0グラム(g)の10重量%DVNSZ004コロイダルシリカ分散体、1.0gの種々のPVAの1つの10重量%溶液(下の表2参照)、0.2gの10重量% A−18、及び0.5gのIPAを含有した。シリカ、PVA及び湿潤剤の比は、評価のため同一に保った。
ナノ多孔質コーティング試料は、対称0.2μm TIPS PP膜の片側に#22メイヤーバーで手塗りし、室温で乾燥することによって調製した。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」の方法で調製した。詳細な処方及びシリカ/PVA/湿潤剤の比を、下の表3及び4にまとめる。ほとんどのコーティングは、目視評価が困難であったことから、この条件下でのコーティング均一性を明確にするため、SEM顕微鏡画像を観察した。
コーティング試料の性能を更に評価するため、拡散流バブルポイント(FFBP)及びガーレー試験を実施した。
ナノ多孔質コーティング試料は、対称0.2μmTIPS PP膜のいずれかの側に#12メイヤーバーで手塗りし、室温で乾燥することによって調製した。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」の方法で調製した。詳細なコーティング条件、(2327:2020K)/R235の比、並びにFFBP及びガーレー値を下の表6にまとめる。
ナノ多孔質コーティング試料は、非対称TIPS PP膜の緊密な孔側に#12メイヤーバーで手塗りすることによって調製した。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」の方法で調製した。詳細なコーティング条件、(2327:2020K)/R235の比、並びにFFBP及びガーレー値を下の表8にまとめる。
限外濾過能力を実証するため、上記表9の試料#81に、MWが約200万のブルーデキストランの溶液をチャレンジした。浸透液を生じるために使用した膜の特性を、表10に記載する。表10は更に、市販のUF(限外濾過)膜及び支持体として使用したナイロン膜と対照した浸透液の色を報告する。
非対称PP膜上にUF膜を構築するため、他のポリマー結合剤も評価した。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」の方法で調製し、最終的な溶液は2〜3のpH値を有した。組成及び結果を下の表12に要約する。
2020K/R235/B430sのコーティング溶液を調製した。PFC020−ECTFE0.2UM膜のロール上に、スロットダイを取り付けた実験スケールのロールツーロールコーティングラインを用いて、溶液をコーティングした。コーティング溶液は、シリンジポンプを用いて、5mL/分で計量した。コーティング速度は、5フィート/分(1.524メートル/分)で制御し、コーティング幅は4インチ(10.16センチメートル)であった。コーティングした膜を、ライン上で200°F(93.3℃)で乾燥した。
限外濾過性能を、親水性膜上のナノ多孔質トップコーティングでも評価した。下の表14に示すように、同じコーティング処方2020K/R235/B430s(75/25/2)を、ナイロン、PES及びPVDF膜上に塗布し、80℃で乾燥した。このコーティング処方は、試料#86で非対称PP膜上及び試料#92で対称ECTFE膜上に塗布した処方と同一で、35kのMWCOを有する。
Membrana MicroPES 1F PHのシートに、80/20又は75/25の2020K/R235溶液を#12メイヤーバーでコーティングする前に、水/グリセロール浸漬溶液を吸収させた。コーティング方法は、上に記載した。
標準F100 0.45μmグレード3M PP TIPS膜を、上記の方法に従って3重量パーセントで調製したEVAL 27コーティング溶液を使用して親水化した。溶液を、ロールツーロールプロセスを使用して塗布し、膜を飽和した。(コーティング技法は、ディップタンク、スロットダイ、又はその他の好適なコーティング方法のいずれかであった)次いで、コーティングされた膜を、エアフローテーションオーブン内で100〜130°F(37.8〜54.4℃)で乾燥させた(任意の低温乾燥装置が好適と考えられる)。次いで、上記膜に、#12メイヤーバーを使用して80/20 2020K/R235溶液でコーティングする前に、水/グリセロール浸漬溶液を吸収させた。
2ゾーンPP実験用膜のシートを、上記の方法に従って1.25重量パーセントで調製したEVAL 27コーティング溶液を使用して親水化した。個々のシートをポリエチレン(PE)袋に入れることによって、溶液を膜に塗布した。PE袋の一端が密封され、袋のもう一方の端は開放されていた。コーティング溶液をPE袋の開放端に入れて、膜をコーティングし、PE袋のもう一方の端は密封された。膜がコーティング溶液で飽和(例えば、浸漬)された後、密封されたPE袋を開封し、膜をPE袋から取り出した。余分なコーティング溶液は、紙タオルで静かに軽く叩くことによって除去した。飽和した膜を、約23℃の空気中に約12時間曝し、エタノールと水を蒸発させることにより、水中で容易に湿潤可能な親水性膜を得た。次いで、これらのシートに、#12メイヤーバーを用いて75/25又は80/20の2020K/R235溶液でコーティングする前に、水/グリセロール浸漬溶液を吸収させた。MWCOによって特性化したとき、試料#109の推定孔径は、疎水性非対称PP基材上の類似のコーティング溶液(例えば、試料85及び86)よりもわずかに高かった。
孔径0.2μmのAnopore円形セラミック膜ディスクを、GE Healthcare Bio−Sciences(Piscataway,NJ)から購入した(WHATMAN Anodisc Circleサポートリングなし、直径47mm、孔径0.2μm、カタログ番号6809−5522)。コーティング溶液は、上記の「ナノ多孔質コーティング溶液調製」に従って調製し、全固体重量は9%であった。CAB−O−SPERSE 2020K/Kuraray PVA R−235/POLYSTEP B−430Sの比は、それぞれ80/20/2及び75/25/2であった。
Claims (10)
- a)第1の主表面、及び前記第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層と、
b)前記第1の精密濾過膜層の前記第1の主表面に直接付着した第1のシリカ層であって、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む、第1のシリカ層と、を含む、多層物品。 - 前記ポリマー結合剤は、ポリ(ビニルアルコール)、デキストラン、ウレタン樹脂、又はアクリレート樹脂を含む、請求項1に記載の多層物品。
- 前記第1のシリカ層は、界面活性剤を更に含む、請求項1又は2に記載の多層物品。
- 前記ポリマー結合剤に対する前記シリカナノ粒子の重量比は、90:10〜70:30の範囲である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多層物品。
- 前記第1の精密濾過膜は、ポリエチレン、ポリプロピレン、1−オクテン、スチレン、ポリオレフィンコポリマー、ポリアミド、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、ポリエーテルスルホン、エチレンテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、酢酸セルロース、硝酸セルロース、再生セルロース、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、エチレンクロロトリフルオロエチレン、又はこれらの組合せを含む熱可塑性ポリマーを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多層物品。
- a)第1の主表面、及び前記第1の主表面の反対側に配置された第2の主表面を有する第1の精密濾過膜層を提供する工程と、
b)ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む第1のシリカ層を、前記第1の主表面上に形成する工程と、を含む多層物品を製造する方法。 - 前記第1のシリカ層を形成する工程が、前記ポリマー、及び3.5未満のpKaを有する酸で2〜5の範囲のpHに酸性化された前記シリカナノ粒子を含有する分散体を調製する工程と、前記分散体を基材上に被覆してコーティングを形成する工程と、前記コーティングを乾燥して複数の前記酸焼結シリカナノ粒子を形成する工程と、を含む、請求項6に記載の方法。
- 前記分散体は、アルコールを更に含む、請求項7に記載の方法。
- 前記乾燥が、前記コーティングを40℃〜250℃の温度に供する工程を含む、請求項7又は8に記載の方法。
- a)第1の平均孔径を含む第1の多孔質ゾーンと、
b)前記第1の多孔質ゾーンと一体化し、かつ第2の平均孔径を有する第2の多孔質ゾーンであって、ポリマー結合剤、及び連続する3次元多孔質ネットワークを形成するように配置された複数の酸焼結相互接続シリカナノ粒子を含む、第2の多孔質ゾーンと、を含む、マルチゾーン物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461978489P | 2014-04-11 | 2014-04-11 | |
US61/978,489 | 2014-04-11 | ||
PCT/US2015/024318 WO2015157119A1 (en) | 2014-04-11 | 2015-04-03 | Microporous articles with a three-dimensional porous network of acid-sintered interconnected silica nanoparticles and methods of making the same |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017519619A JP2017519619A (ja) | 2017-07-20 |
JP2017519619A5 JP2017519619A5 (ja) | 2018-03-15 |
JP6677649B2 true JP6677649B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=52988467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016561804A Expired - Fee Related JP6677649B2 (ja) | 2014-04-11 | 2015-04-03 | 酸焼結相互接続シリカナノ粒子の3次元多孔質ネットワークを有するミクロ多孔質物品及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10328389B2 (ja) |
EP (1) | EP3129129B1 (ja) |
JP (1) | JP6677649B2 (ja) |
CN (1) | CN106132519B (ja) |
WO (1) | WO2015157119A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108698885A (zh) | 2015-12-18 | 2018-10-23 | 贺利氏石英玻璃有限两合公司 | 石英玻璃制备中硅含量的提升 |
CN108430779B (zh) * | 2016-01-05 | 2019-12-10 | 佳能株式会社 | 喷墨记录设备 |
US10814287B2 (en) * | 2016-05-13 | 2020-10-27 | 3M Innovative Properties Company | Multilayer articles including coatings on microfiltration membrane substrates and methods of making same |
WO2018169737A1 (en) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 3M Innovative Properties Company | Multilayer articles including coatings containing metal on microfiltration membrane substrates |
US11944941B2 (en) | 2018-04-30 | 2024-04-02 | Trustees Of Tufts College | Chemoselective nanoporous membranes |
KR102076733B1 (ko) * | 2018-10-29 | 2020-02-12 | 한국기계연구원 | SiO2 및 TiO2로 표면 개질된 세라믹 분리막의 제조 방법 |
WO2020183955A1 (ja) * | 2019-03-14 | 2020-09-17 | 帝人株式会社 | 生物学的粒子の濃縮膜、濃縮デバイス、濃縮システム及び濃縮方法、並びに生物学的粒子の検出方法 |
WO2021013876A1 (de) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur herstellung einer siliziumoxidsuspension |
US20210095902A1 (en) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | Mott Corporation | 3D Gradient porous structure for Phase Separation Utilizing Additive Manufacturing Methods |
CN112973451B (zh) * | 2019-12-12 | 2022-10-21 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种具有微纳复合网络孔结构的聚合物微滤膜及其制备方法和应用 |
US20240199836A1 (en) * | 2021-04-19 | 2024-06-20 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Composite material including a hierarchical and nanoporous metal in porous polymer substrate |
KR20230063194A (ko) * | 2021-11-01 | 2023-05-09 | 한국전자통신연구원 | 소수성 분리막 상의 균일 도포를 위한 수계 슬러리 제조방법 및 이를 통해 제조되는 기능성 분리막 |
WO2023162368A1 (ja) * | 2022-02-28 | 2023-08-31 | 住友電工ファインポリマー株式会社 | 多孔質膜積層体 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4539256A (en) | 1982-09-09 | 1985-09-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Microporous sheet material, method of making and articles made therewith |
US4567221A (en) | 1983-03-31 | 1986-01-28 | Kuraray Co., Ltd. | Water resistant compositions |
GB2168981B (en) | 1984-12-27 | 1988-07-06 | Asahi Chemical Ind | Porous fluorine resin membrane and process for preparation thereof |
US4726989A (en) | 1986-12-11 | 1988-02-23 | Minnesota Mining And Manufacturing | Microporous materials incorporating a nucleating agent and methods for making same |
US5221497A (en) | 1988-03-16 | 1993-06-22 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Elongated-shaped silica sol and method for preparing the same |
US5120594A (en) | 1989-11-20 | 1992-06-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Microporous polyolefin shaped articles with patterned surface areas of different porosity |
US5238623A (en) | 1989-11-20 | 1993-08-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method for preparing microporous polyolefin shaped articles |
JPH04371220A (ja) * | 1991-06-20 | 1992-12-24 | Yuasa Corp | 精密濾過膜とその製造方法 |
US6040053A (en) | 1996-07-19 | 2000-03-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coating composition having anti-reflective and anti-fogging properties |
US5993954A (en) | 1997-04-29 | 1999-11-30 | 3M Innovative Properties Company | Temperature-sensitive microporous film |
DE19916109A1 (de) | 1999-04-09 | 2000-10-12 | Basf Ag | Als Separatoren in elektrochemischen Zellen geeignete Verbundkörper |
US6432586B1 (en) | 2000-04-10 | 2002-08-13 | Celgard Inc. | Separator for a high energy rechargeable lithium battery |
ITMI20010421A1 (it) | 2001-03-01 | 2002-09-02 | Ausimont Spa | Membrane porose semipermeabili di fluoropolimeri semicristallini |
US6632850B2 (en) | 2001-04-04 | 2003-10-14 | 3M Innovative Properties Company | Microporous materials and methods of making the same |
JP2002338229A (ja) * | 2001-05-10 | 2002-11-27 | Canon Inc | シリカメソ構造体薄膜、メソポーラスシリカ薄膜、シリカメソ構造体薄膜の製造方法及びメソポーラスシリカ薄膜の製造方法 |
US7247238B2 (en) | 2002-02-12 | 2007-07-24 | Siemens Water Technologies Corp. | Poly(ethylene chlorotrifluoroethylene) membranes |
DE10301984B4 (de) * | 2003-01-15 | 2008-07-03 | Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh | Flexible, atmungsaktive Polymerfolie |
US20070203589A1 (en) | 2005-04-08 | 2007-08-30 | Manyworlds, Inc. | Adaptive Recombinant Process Methods |
BRPI0511309B1 (pt) | 2004-07-07 | 2018-12-18 | Lg Chemical Ltd | separador poroso composto orgânico/inorgânico e dispositivo eletroquímico |
TWI318018B (en) | 2004-09-02 | 2009-12-01 | Lg Chemical Ltd | Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby |
WO2006025662A1 (en) | 2004-09-02 | 2006-03-09 | Lg Chem, Ltd. | Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby |
KR101228496B1 (ko) | 2004-10-06 | 2013-01-31 | 리서치 파운데이션 어브 서니 | 고유속 및 저오염의 여과매체 |
KR100775310B1 (ko) | 2004-12-22 | 2007-11-08 | 주식회사 엘지화학 | 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자 |
DE102005054913A1 (de) | 2005-11-17 | 2007-05-24 | Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg | Silan-modifizierte Polyvinylalkohole |
US7717272B2 (en) | 2006-10-18 | 2010-05-18 | Ngk Insulators, Ltd. | Ceramic porous membrane and ceramic filter |
US20080093291A1 (en) | 2006-10-18 | 2008-04-24 | Ngk Insulators, Ltd. | Ceramic porous membrane and ceramic filter |
KR100727248B1 (ko) | 2007-02-05 | 2007-06-11 | 주식회사 엘지화학 | 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자 |
JP5060224B2 (ja) | 2007-09-12 | 2012-10-31 | 株式会社東芝 | 信号処理装置及びその方法 |
JP2009255035A (ja) | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Ngk Insulators Ltd | セラミックフィルタ |
CN101579672A (zh) | 2008-05-16 | 2009-11-18 | 3M创新有限公司 | 用于提高亲水性/透射率的二氧化硅涂层 |
US20100035039A1 (en) | 2008-08-07 | 2010-02-11 | 3M Innovative Properties Company | Acicular silica coating for enhanced hydrophilicity/transmittivity |
KR20110096077A (ko) | 2008-12-19 | 2011-08-26 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 에틸렌-클로로트라이플루오로에틸렌 공중합체로부터의 미세다공성 재료 및 그의 제조 방법 |
US20110297612A1 (en) | 2008-12-31 | 2011-12-08 | Hester Jonathan F | Porous membranes with multiple zones having different pore sizes |
CN101664647B (zh) | 2009-09-28 | 2012-05-30 | 南京工业大学 | 一种有机无机复合SiO2气体分离膜的制备方法 |
US8435631B2 (en) | 2010-04-15 | 2013-05-07 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Microporous material |
BR112012027060A2 (pt) | 2010-04-28 | 2016-07-19 | 3M Innovative Properties Co | material à base de silicone |
US8354870B2 (en) * | 2010-06-07 | 2013-01-15 | Lsi Corporation | Switching clock sources |
JP5615605B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2014-10-29 | 三菱電機株式会社 | Ffsモード液晶装置 |
US8401809B2 (en) * | 2010-07-12 | 2013-03-19 | Honeywell International Inc. | System and method for adjusting an on-line appearance sensor system |
JP2012040549A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-03-01 | Ngk Insulators Ltd | シリカ膜、及びその製造方法 |
KR102115937B1 (ko) * | 2010-10-06 | 2020-05-27 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 나노실리카계 코팅을 갖는 반사방지 물품 |
CN103201016B (zh) * | 2010-11-01 | 2015-09-09 | 佐治亚技术研究公司 | 聚合物中空纤维上的介孔二氧化硅膜 |
US20130216820A1 (en) | 2010-11-10 | 2013-08-22 | 3M Innovative Properties Company | Hydrophobic fluorinated coatings |
WO2012151197A1 (en) | 2011-05-02 | 2012-11-08 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods and systems for nanoparticle-only layer by layer surface modification of substrate membrane |
JP2014522744A (ja) | 2011-06-15 | 2014-09-08 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 疎水性炭化水素コーティング |
TWI581965B (zh) * | 2011-10-25 | 2017-05-11 | Gcp應用技術有限公司 | 防水膜 |
JP2016525963A (ja) * | 2013-05-30 | 2016-09-01 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 架橋ポリ(ビニルアルコール)及びシリカナノ粒子多層コーティング並びに方法 |
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2016561804A patent/JP6677649B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2015-04-03 WO PCT/US2015/024318 patent/WO2015157119A1/en active Application Filing
- 2015-04-03 CN CN201580017316.4A patent/CN106132519B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-04-03 US US15/300,022 patent/US10328389B2/en active Active
- 2015-04-03 EP EP15717361.8A patent/EP3129129B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106132519B (zh) | 2020-05-15 |
WO2015157119A1 (en) | 2015-10-15 |
JP2017519619A (ja) | 2017-07-20 |
US10328389B2 (en) | 2019-06-25 |
EP3129129B1 (en) | 2022-06-01 |
CN106132519A (zh) | 2016-11-16 |
EP3129129A1 (en) | 2017-02-15 |
US20170173535A1 (en) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6677649B2 (ja) | 酸焼結相互接続シリカナノ粒子の3次元多孔質ネットワークを有するミクロ多孔質物品及びその製造方法 | |
Madaeni et al. | Preparation of superhydrophobic nanofiltration membrane by embedding multiwalled carbon nanotube and polydimethylsiloxane in pores of microfiltration membrane | |
Bagheripour et al. | Tailoring the separation performance and fouling reduction of PES based nanofiltration membrane by using a PVA/Fe3O4 coating layer | |
CN106102883B (zh) | 用于气体分离的氧化石墨烯纳米复合膜、还原的氧化石墨烯纳米复合膜及其制备方法 | |
Vatanpour et al. | Boehmite nanoparticles as a new nanofiller for preparation of antifouling mixed matrix membranes | |
Sianipar et al. | Potential and performance of a polydopamine-coated multiwalled carbon nanotube/polysulfone nanocomposite membrane for ultrafiltration application | |
Zhang et al. | Engineering high-effective antifouling polyether sulfone membrane with P (PEG-PDMS-KH570)@ SiO2 nanocomposite via in-situ sol-gel process | |
Li et al. | One pot preparation of polysulfone-amino functionalized SiO2 nanoparticle ultrafiltration membranes for water purification | |
US20190329186A1 (en) | Composite membranes for separation of gases | |
Rajesh et al. | Structure-property interplay of poly (amide-imide) and TiO 2 nanoparticles impregnated poly (ether-sulfone) asymmetric nanofiltration membranes | |
Ganjali et al. | Improvement of dye and protein filtration efficiency using modified PES membrane with 2-mercaptoethanol capped zinc sulfide quantum dots | |
Susanti et al. | A new strategy for ultralow biofouling membranes: Uniform and ultrathin hydrophilic coatings using liquid carbon dioxide | |
Park et al. | Nafion/TiO2 nanoparticle decorated thin film composite hollow fiber membrane for efficient removal of SO2 gas | |
Otitoju et al. | Polyethersulfone composite hollow-fiber membrane prepared by in-situ growth of silica with highly improved oily wastewater separation performance | |
Teow et al. | Mixed-matrix membrane for humic acid removal: influence of different types of TiO2 on membrane morphology and performance | |
Zinadini et al. | Novel (4, 4-diaminodiphenyl sulfone coupling modified PES/PES) mixed matrix nanofiltration membranes with high permeability and anti-fouling property | |
Lee et al. | Effect of coating and surface modification on water and organic solvent nanofiltration using ceramic hollow fiber membrane | |
CN113213467B (zh) | 一种自支撑二维膜及其制备方法和应用 | |
CN111644079B (zh) | 一种高表面粗糙度的纳滤膜材料及其制备方法 | |
Li et al. | Preparation and antifouling performance of thin inorganic ultrafiltration membrane via assisted sol-gel method with different composition of dual additives | |
CN111346524B (zh) | 复合体 | |
Bose et al. | Synthesis and characterization of polyvinylidene fluoride/functionalized silicon carbide nanocomposite membrane for water treatment | |
US10814287B2 (en) | Multilayer articles including coatings on microfiltration membrane substrates and methods of making same | |
CN111467963B (zh) | 一种聚偏氟乙烯 /Fe3O4–凹凸棒石复合超滤膜及其制备方法 | |
Farjami et al. | Influence of solvent type on the ability and properties of the boehmite nanoparticles embedded emulsion polyvinyl chloride nanocomposite ultrafiltration membranes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6677649 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |