JP6677309B2 - Bogies for railway vehicles, railway vehicles and trains - Google Patents
Bogies for railway vehicles, railway vehicles and trains Download PDFInfo
- Publication number
- JP6677309B2 JP6677309B2 JP2018537055A JP2018537055A JP6677309B2 JP 6677309 B2 JP6677309 B2 JP 6677309B2 JP 2018537055 A JP2018537055 A JP 2018537055A JP 2018537055 A JP2018537055 A JP 2018537055A JP 6677309 B2 JP6677309 B2 JP 6677309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bogie
- cover
- end side
- axle box
- railway vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F3/00—Types of bogies
- B61F3/02—Types of bogies with more than one axle
- B61F3/04—Types of bogies with more than one axle with driven axles or wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F19/00—Wheel guards; Bumpers; Obstruction removers or the like
- B61F19/06—Nets, catchers, or the like for catching obstacles or removing them from the track
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F3/00—Types of bogies
- B61F3/14—Types of bogies specially modified for reducing air resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B61—RAILWAYS
- B61F—RAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
- B61F5/00—Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
- B61F5/50—Other details
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、走行中に、車輪、ブレーキディスク、及び台車から発生する騒音の低減、及び、冬季に、軌道上の積雪の台車への付着の低減が可能な鉄道車両用台車、及びこの鉄道車両用台車を備えた鉄道車両、及び当該鉄道車両を編成した列車に関するものである。以下、本明細書における「鉄道車両」の言葉は、鉄道車両単体のみならず編成した鉄道車両をも含むものである。 The present invention relates to a railcar bogie capable of reducing noise generated from wheels, brake discs, and bogies during running, and reducing the adhesion of snow on a track to a bogie in winter. The present invention relates to a railway vehicle provided with a trolley, and a train formed by the railway vehicle. Hereinafter, the term “railroad vehicle” in the present specification includes not only a single railcar but also a railroad vehicle that has been trained.
走行中に鉄道車両から発生する環境騒音は、以下の3つに分類される。
(1)パンタグラフから発生する空力音、スパーク音、摺動音。
(2)車体の上部から発生する空力音。
(3)車体の下部から発生する騒音。Environmental noise generated from railway vehicles during traveling is classified into the following three types.
(1) Aerodynamic noise, spark noise, and sliding noise generated from pantographs.
(2) Aerodynamic noise generated from the upper part of the vehicle body.
(3) Noise generated from the lower part of the vehicle body.
前記環境騒音は鉄道車両の高速化に伴って増大する。しかしながら、(1)のパンタグラフから発生する空力音等は低騒音パンタグラフの開発等によって現状では低減されている。また、(2)の車体の上部から発生する空力音も車体形状の開発によって改善されている。 The environmental noise increases as the speed of the railway vehicle increases. However, the aerodynamic noise generated from the pantograph of (1) has been reduced at present due to the development of a low-noise pantograph and the like. The aerodynamic noise generated from the upper part of the vehicle body in (2) has also been improved by the development of the vehicle body shape.
そのため、前記環境騒音は、相対的に(3)の車体の下部から発生する騒音の占める割合が大きくなり、近年、その対策が求められている。 For this reason, the ratio of the noise generated from the lower part of the vehicle body in (3) relatively increases in the environmental noise, and a countermeasure has been required in recent years.
(3)の車体の下部から発生する騒音には、以下の4つがある。
a)車輪から発生する転動音。
b)ブレーキディスクから発生する風切り音。
c)台車から発生する空力音。
d)駆動装置から発生する歯車の噛み合い騒音。
このうち、d)の歯車の噛み合い騒音については順次対策が検討されている。The noise generated from the lower part of the vehicle body in (3) includes the following four types.
a) Rolling noise generated from wheels.
b) Wind noise generated from the brake disc.
c) Aerodynamic noise generated from the bogie.
d) Gear mesh noise generated by the drive unit.
Among them, countermeasures against the meshing noise of the gears in d) are being studied sequentially.
従って、発明者らは、(3)の車体の下部から発生する騒音のうち、特に、a)の車輪から発生する転動音、b)のブレーキディスクから発生する風切り音、及び、c)の台車から発生する空力音を対象として、その対策を考えた。 Therefore, the present inventors, among the noise generated from the lower part of the vehicle body of (3), in particular, a) rolling noise generated from the wheels, b) wind noise generated from the brake disk, and c) We considered the countermeasures for the aerodynamic noise generated from the bogie.
前記(3)a)〜c)の環境騒音を改善する技術として、車体に網状部材や側板部材を設置して空力騒音を抑制する方法、車体に設置したパネルやカバーの吸音特性を向上させる、或いは吸音面積を拡大する方法が一般的に採用されている(例えば特許文献1〜4)。
As a technique for improving the environmental noise of the above (3) a) to c), a method of suppressing aerodynamic noise by installing a mesh member or a side plate member on a vehicle body, improving a sound absorbing characteristic of a panel or a cover installed on the vehicle body, Alternatively, a method of enlarging the sound absorbing area is generally adopted (for example,
特許文献1には、車体に取付けた網状部材で台車の前方及び後方を覆い、車体に取付けた側板部材で台車の側方を覆うことにより、台車付近から発生する風切音等の空力騒音を抑制する技術が記載されている。
また、特許文献2には、鉄道車両の車体両側面の外板下部に設置する防音カバーの上下移動を制御することにより、車輪とレールとの接触点を中心に発生する転動音の外部への漏洩を抑制してその拡散を防止する技術が記載されている。
In addition,
また、特許文献3には、車体の床下とレールの間に吸音材を設置することにより、吸音特性を向上させてレールの周囲に放射される転動音を低減する技術が記載されている。特許文献3には、車体に取付けた床下側板で車輪部分を除く車体の床下側面を覆っている図が示されている(特許文献3の図2,5,6参照)。
また、特許文献4には、車体の下部に閉鎖された床下空間を形成する、側スカート部、前後塞ぎ部、底塞ぎ部にそれぞれ吸音材を設置することにより、低温領域においても吸音特性の優れた車体構造を得る技術が記載されている。特許文献4には、台車の側面を台車カバーで覆うことが記載されている(段落0033、図1(A)(B)参照)。
また、特許文献5には、車体に配置したケースで車輪を外側から覆うことにより、台車で発生した騒音を軌道の両側に配置した障壁に集中させ、前記騒音を減少させる技術が記載されている。
鉄道車両は、直線区間走行時の安定性と曲線区間走行時の通過性能を両立させるため、台車と車体をヨーダンパで繋ぐことが一般的である。その際、ヨーダンパが故障した場合にも健全な動作を保証してさらなる安全性を確保するため、車両の両側にそれぞれ複数のヨーダンパを設置する場合がある。 In general, in order to achieve both stability when traveling on a straight section and passing performance when traveling on a curved section, a railway vehicle generally connects a bogie and a vehicle body with a yaw damper. At this time, a plurality of yaw dampers may be installed on both sides of the vehicle in order to ensure a sound operation even if the yaw damper breaks down and further secure safety.
また、車軸は、軸受と、軸受を収納した軸箱、及び軸箱を支持する軸箱支持装置を介して台車に取付けられるので、これらの安全性を確保することが最重要課題である。さらに、高速走行時の走行安定性を確保するために、軸受、軸箱、軸箱支持装置の寸法が従来と比較して大きくなる場合がある。 Further, since the axle is mounted on the bogie via the bearing, the axle box containing the bearing, and the axle box support device for supporting the axle box, it is of utmost importance to ensure their safety. Furthermore, in order to ensure running stability during high-speed running, the dimensions of the bearing, the axle box, and the axle box support device may be larger than before.
従って、特許文献1〜5に記載された技術を、車輪から発生する転動音、及びブレーキディスクから発生する風切り音、台車から発生する空力音を低減するために適用した場合、以下の課題が存在する。
Therefore, when the techniques described in
すなわち、特許文献1に記載された網状部材及び側板部材、特許文献2に記載された防音カバー、特許文献3に記載された床下側板、特許文献4に記載された台車カバー、特許文献5に記載されたケースは何れも車体に設置されている。
That is, a net-like member and a side plate member described in
そのため、網状部材、側板部材、防音カバー、床下側板、台車カバー、ケースの内側に位置する台車の主要構成部品(軸受、軸箱、軸箱支持装置)や、台車と車体を繋ぐヨーダンパの寸法や配置に大きな制約を受ける。従って、車両の高速安定性、曲線区間走行時の通過性能、さらには安全性が犠牲になる。特に、在来線区間を走行する車両は車両の横断面が小さいため、より顕著な制約になる。 Therefore, the main components (bearing, axle box, axle box support device) of the bogie located inside the mesh member, the side plate member, the soundproof cover, the underfloor side plate, the bogie cover, and the case, and the dimensions of the yaw damper connecting the bogie to the vehicle body, There are significant restrictions on placement. Therefore, high-speed stability of the vehicle, passing performance when traveling on a curved section, and safety are sacrificed. In particular, a vehicle traveling on a conventional line section has a more remarkable restriction because the vehicle has a small cross section.
加えて、特許文献1〜3には、台車部に進入する空気が台車の構成部品に衝突して発生する空力音を抑制することについての記載や示唆はない。また、特許文献5に記載された技術は、軌道の両側に配置した障壁と協力して前記騒音を減少させるものである。従って、車体に配置したケースで車輪を外側から覆うだけでは、前記騒音を減少させる効果を期待することはできない。
In addition,
そこで、出願人は、台車の構成部品の寸法及び配置に制約が課されず、通常走行時や高速走行時の安定性、曲線区間走行時の通過性能、安全性を確保できる騒音低減対策を施した鉄道車両用台車を特許文献6で開示した。 Therefore, the applicant has taken no measures to reduce the size and arrangement of the components of the bogie, and has taken noise reduction measures to ensure stability during normal running and high-speed running, passing performance during curved section running, and safety. The disclosed railway vehicle bogie is disclosed in Patent Document 6.
しかしながら、出願人が特許文献6で開示した技術は、前記(3)c)の台車から発生する空力音について、考慮をしていない。 However, the technology disclosed by the applicant in Patent Document 6 does not consider the aerodynamic noise generated from the truck of (3) c).
特許文献7には、台車の前端部の前方及び側方を、前板部及び側板部を有するガードプレートで覆い、台車の構成機器を保護する技術が記載されている。このガードプレートは、台車から発生する騒音の抑制にも効果を有すると考えられる。
しかしながら、この特許文献7は路面電車を対象とした技術であるため、台車枠に取付けられたガードプレートの側板部は、枕梁の両側端面と略同じ位置に設けられている(図10参照)。従って、車体に側板部を取付ける場合と同様の課題が存在することになる。
However, since
本発明が解決しようとする課題は、特許文献1〜5に記載された技術は、台車の主要構成部品(軸受、軸箱、軸箱支持装置)やヨーダンパの寸法や配置に大きな制約を受けるという点である。また、特許文献6で開示した技術は、台車から発生する空力音について考慮をしていなかったという点である。また、特許文献7に記載された技術も、車体に側板部を取付ける場合と同様の課題が存在するという点である。
The problem to be solved by the present invention is that the techniques described in
本発明は、特許文献6で開示した技術が奏する効果に加えて、台車から発生する空力音や冬季に軌道上に積もった雪が台車に付着するのを効果的に低減することを目的としている。 It is an object of the present invention to effectively reduce the aerodynamic noise generated from a bogie and the adhesion of snow accumulated on a track in winter to the bogie, in addition to the effects of the technology disclosed in Patent Document 6.
本発明は、
台車枠、前記台車枠に支持される軸箱及び前記軸箱に支持される輪軸を含む鉄道車両用台車において、
前記台車枠の内側で台車の車両進行方向の前端側の端部及び前記前端側の前記輪軸の両端のみを覆うカバーを前記台車枠の前記前端側に取付け、前記前端側の前記カバーを車両進行方向の前側から見た場合、前記前端側の前記カバーの上下方向の長さは少なくとも前記前端側の前記軸箱及び前記輪軸を構成する車輪が前記前端側の前記カバーによって隠れて見えないような上端位置とし、前記前端側の前記カバーの左右方向の長さは少なくとも前記前端側の前記軸箱及び前記車輪が前記前端側の前記カバーによって隠れて見えないような幅とすること、
或いは、前記前端側に取付けたカバーに加えて、台車枠の内側で台車の車両進行方向の後端側の端部及び前記後端側の前記輪軸の両端のみを覆うカバーを前記後端側に取付け、前記後端側の前記カバーを車両進行方向の後側から見た場合、前記後端側の前記カバーの上下方向の長さは少なくとも前記後端側の前記軸箱及び前記車輪が前記後端側の前記カバーによって隠れて見えないような上端位置とし、前記後端側の前記カバーの左右方向の長さは少なくとも前記後端側の前記軸箱及び前記車輪が前記後端側の前記カバーによって隠れて見えないような幅とすることを最も主要な特徴としている。
The present invention
In a bogie frame, a bogie for a railway vehicle including a axle box supported by the bogie frame and a wheelset supported by the axle box,
A cover that covers only the front end of the bogie in the vehicle traveling direction and both ends of the wheel shaft on the front end inside the bogie frame is attached to the front end of the bogie frame. When viewed from the front side in the direction, the vertical length of the cover on the front end side is such that at least the wheels forming the axle box and the wheelset on the front end side are hidden by the cover on the front end side and cannot be seen. The upper end position, the length in the left-right direction of the cover on the front end side is a width such that at least the axle box and the wheels on the front end side are hidden from view by the cover on the front end side,
Alternatively, in addition to the cover attached to the front end, a cover that covers only the rear end of the bogie in the vehicle traveling direction and both ends of the wheelset on the rear end inside the bogie frame is provided on the rear end. When the cover on the rear end side is viewed from the rear side in the vehicle traveling direction, the length of the cover on the rear end side in the vertical direction is at least the axle box and the wheels on the rear end side. The upper end position is hidden by the cover on the end side and cannot be seen, and the length in the left-right direction of the cover on the rear end side is at least the axle box and the wheel on the rear end side are the cover on the rear end side. The most important feature is to make the width so that it can not be hidden behind .
上記本発明では、台車にカバーを取付けるので、台車の主要構成部品(軸受、軸箱、軸箱支持装置)や、台車と車体を繋ぐヨーダンパの寸法や配置に大きな制約を受けることがない。 According to the present invention, since the cover is attached to the truck, there is no great restriction on the main components of the truck (bearing, axle box, axle box support device) and the size and arrangement of the yaw damper connecting the bogie to the vehicle body.
また、カバーによって台車枠の内側で輪軸の両端を覆うので、車輪の転動音やブレーキディスクから放射される風切り音を効果的に遮蔽して環境騒音を低減することができる。 Further, since both ends of the wheel axle are covered by the cover inside the bogie frame, it is possible to effectively shield the rolling noise of the wheels and the wind noise radiated from the brake disc to reduce environmental noise.
加えて、台車の車両進行方向の前端部又は前後端部をカバーで覆うので、台車の構成部品に衝突する空気を抑制して台車から発生する空力音を低減することができる。また、前記カバーによって、冬季に軌道上に積もった雪が台車に付着することを低減することもできる。 In addition, since the front end or the front and rear ends of the bogie in the vehicle traveling direction are covered with the cover, the air colliding with the components of the bogie can be suppressed, and the aerodynamic noise generated from the bogie can be reduced. In addition, the cover can also reduce the snow that has accumulated on the track in winter and adhere to the carriage.
また、本発明において、カバーの、前記輪軸の両端を覆う部分に前記カバーの台車への取付け部を兼ねさせれば、カバーの構成を簡略化することができる。 Further, in the present invention, if a portion of the cover that covers both ends of the wheel set also serves as a portion for attaching the cover to the bogie, the configuration of the cover can be simplified.
その際、軸ばねの下方に配置する軸箱にカバーを取付けると、軸ばねによって上下移動が自在な台車枠にカバーを取付ける場合のような大きな上下変位が発生しない。従って、車両限界領域を広く使うことができて、車両の下部で覆うことができる。また、軸箱の後蓋にカバーを取付ける場合、既存の軸箱を使用することができる。 At this time, if the cover is attached to the axle box disposed below the shaft spring, a large vertical displacement does not occur unlike the case where the cover is attached to a bogie frame that can be moved up and down by the shaft spring. Therefore, the vehicle limit area can be widely used and can be covered by the lower part of the vehicle. When the cover is attached to the rear lid of the axle box, an existing axle box can be used.
また、本発明において、カバーを、台車の幅方向に分割した構成とすれば、カバーを取付けるときの作業性の向上を図ることができる。 Further, in the present invention, if the cover is configured to be divided in the width direction of the bogie, workability at the time of attaching the cover can be improved.
本発明によれば、台車の構成部品の寸法や配置に制約を課すことなく、通常走行時や高速走行時の安定性、曲線区間走行時の通過性能、安全性を確保しつつ、車輪から発生する転動音やブレーキディスクから放射される風切り音を低減することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, without imposing restrictions on the dimensions and arrangement of the components of the bogie, it is generated from the wheels while ensuring stability during normal running or high-speed running, passing performance during curved section running, and safety. Rolling noise and wind noise radiated from the brake disk can be reduced.
また、本発明によれば、上記効果に加えて、台車から発生する空力音を低減することができる。さらに、冬季に軌道上に積もった雪が台車に付着することを低減することができる。 Further, according to the present invention, in addition to the above effects, aerodynamic noise generated from the bogie can be reduced. Further, it is possible to reduce the snow that has accumulated on the track in winter and adheres to the bogie.
本発明の目的は、通常走行時や高速走行時の安定性、曲線区間走行時の通過性能、安全性を確保しつつ、車輪から発生する転動音、ブレーキディスクから発生する風切り音に加えて、台車から発生する空力音、軌道上の積雪の台車への付着を低減することである。 The object of the present invention is to ensure stability during normal running and high speed running, passing performance during curved section running, and safety while securing rolling noise generated from wheels and wind noise generated from brake discs. Another object of the present invention is to reduce the aerodynamic noise generated from the truck and the adhesion of snow on the track to the truck.
そして、前記目的を、前記台車枠の内側で前記輪軸の両端を覆い、かつ、台車の車両進行方向の前端部又は前後端部を覆うカバーを取付けることで実現した。 The object is achieved by attaching a cover that covers both ends of the wheel axle inside the bogie frame and covers a front end or a front and rear end of the bogie in the vehicle traveling direction.
以下、本発明を、添付図面を用いて説明する。
図1〜図6は第1の本発明を説明する図で、図1〜図3は鉄道車両用台車及びこの台車を備えた鉄道車両の図、図4及び図5はカバーの台車への取付け部を示した詳細図、図6はカバーの台車への取付け部分の拡大斜視図である。Hereinafter, the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIGS. 1 to 6 are views for explaining the first invention, FIGS. 1 to 3 are diagrams of a railcar bogie and a railroad vehicle provided with the bogie, and FIGS. FIG. 6 is an enlarged perspective view of a portion where the cover is attached to the cart.
1は鉄道車両用台車で、台車枠2における車両進行方向の前後に輪軸3を配置している。これら輪軸3は、軸箱4の内部に設けた軸受によって前記輪軸3を構成する車軸3aの両端部を回転自在に支持され、それぞれ、主電動機5及び歯車減速装置6を介して正逆回転するように構成されている。前記軸箱4は軸ばね7と軸箱支持装置8を介して前記台車枠2に取付けられている。
前記台車枠2には、前記輪軸3を構成する車輪3bに制動力を付与するブレーキ装置9、蛇行動を防止するヨーダンパ10、車体11を支持すべく車両進行方向中央部分の幅方向両側に配置された空気ばね12等も配置されている。前記ヨーダンパ10の一方は車体11に取付けられている。
The
本発明は、走行中、台車枠2、輪軸3、軸箱4、主電動機5、歯車減速装置6、軸ばね7、軸箱支持装置8、ブレーキ装置9、ヨーダンパ10、空気ばね12にできるだけ空気が当たらないようにすることが第1の特徴である。そのため、第1の例では、台車1の車両進行方向の前後両端部をカバー13で覆っている。
According to the present invention, while traveling, the
走行中に、台車1の前記構成部品2〜10,12にできるだけ空気が当たらないようにするためには、台車1に取付けた際の前記カバー13の上下方向の長さ(高さ)、及び左右方向の長さ(幅)を以下のように決定することが望ましい。
In order to prevent air from hitting the
A)カバー13の高さ(上端の位置)
台車1に取付けたカバー13を車両進行方向の前側から見た場合に、台車1の前記構成部品2〜10,12がカバー13によって隠れて見えないような高さとする。或いは、走行中、カバー13に当たった空気の流れ方向が変化し、前記空気が台車1の前記構成部品2〜10,12に当たらないような高さとする。A) Height of cover 13 (top position)
When the
B)カバー13の高さ(下端の位置)
カバー13の高さの下端は車両限界とする。車両限界とは、一般的には、水平な直線軌道に設置した鉄道車両14の横断面形状の外郭線が越えてはならない上下、左右の限界を意味する。しかしながら、本願の発明では上下方向の下側の限界から軌道15までの距離を意味する。その具体的な数値は適用する鉄道車両14に応じて相違する。B) Height of cover 13 (position of lower end)
The lower end of the height of the
従って、軸ばね7の下方に位置する軸箱4にカバー13を取付けると、軸ばね7によって上下移動が自在な台車枠2にカバー13を取付ける場合のような大きな上下変位が発生しないので、車両限界領域を広く使うことができる。
Therefore, when the
その際、前記カバー13を、図2,4に示すように、軸箱4の後蓋(台車1の幅方向内側の蓋)4aにボルトで取付ければ、既存の軸箱4を使用することができる。
At this time, as shown in FIGS. 2 and 4, if the
台車1の側方から見たカバー13の形状は特に限定されないが、走行中の空気抵抗が大きくならない形状、例えば流線型とすることが望ましい。走行中、台車1の構成部品2〜10,12に空気が当たらないように、空気の流れ方向を変化させる形状として、図1〜6では、斜め上下方向に空気が流れるような湾曲面で形成した例を示している。しかしながら、台車1の構成部品2〜10,12に空気が当たらないように、空気の流れ方向を変化させることができる形状であれば、図1〜6に示した形状に限らない。
The shape of the
C)カバー13の幅
台車1に取付けたカバー13を車両進行方向の前側から見た場合に、台車1の前記構成部品2〜10,12がカバー13によって隠れて見えないような幅にする。或いは、走行中、空気がカバー13に当たって流れ方向が変化し、台車1の前記構成部品2〜10,12に当たらないような幅とする。C) Width of
台車1の上方から見たカバー13の形状は特に限定されないが、走行中の空気抵抗が大きくならない形状、例えば流線型とすることが望ましい。走行中、台車1の構成部品2〜10,12に空気が当たらないように、空気の流れ方向を変化させる形状として、第1の例では、幅方向の中央部分を両側よりも台車1から車両進行方向の前後に突出させ、幅方向の左右に空気が流れるものを示している。しかしながら、台車1の構成部品2〜10,12に空気が当たらないように、空気の流れ方向を変化できる形状であれば、第1の例に示した形状に限らない。
The shape of the
また、本発明は、前記カバー13で、さらに、台車枠2の内側で輪軸3の両端を覆うことが第2の特徴である。例えば第1の例では、左右両側の車輪3bの板部と、車輪3bに設置したブレーキディスク9aの近傍を台車1の幅方向外側から覆っている。なお、車輪にブレーキディスクが設置されていない場合は、前記カバー13で覆うのは、車輪の板部のみであることは言うまでもない。
The second feature of the present invention is that the
前記カバー13の、輪軸3の両端を覆う部分が台車1への取付け部13aを兼ねる場合、台車1への取付け部13aを別途必要としないので、カバー13の構成を簡略化することができる。第1の例では、前記カバー13の、台車1への取付け部13aを兼ねる部分は、左右両側の車輪3bの板部とブレーキディスク9aの近傍を台車1の幅方向外側から覆う部分である。
When portions of the
第1の例のように、車輪3bの板部とブレーキディスク9aの近傍を覆う部分が台車1への取付け部13aを兼ねる場合、例えば軸箱4の後蓋4aにカバー13を取付ければよい(図2,4,6参照)。
As in the first example, when a portion covering the plate portion of the
前記カバー13が輪軸3の両端を覆う範囲、例えば第1の例では車輪3bの板部とブレーキディスク9aの近傍を覆う範囲は、車両限界より上部のうち、車輪3bの直径から車両限界を除いた範囲の70%以上とすることが望ましい。この範囲であれば、車輪3bの板部とブレーキディスク9aの全てを覆う場合と同等の防音効果を得ることができる(特許文献6参照)。
The range in which the
上記本発明の台車1を備えた鉄道車両14やこの鉄道車両14を編成した列車(図9(a)参照)は、車両の高速化に伴って増大する、車輪から発生する転動音、ブレーキディスクから発生する風切り音、台車から発生する空力音を効果的に低減することができる。
The
また、冬季に積雪する地域を走行する鉄道車両14の場合は、カバー13によって、軌道15に積もった雪が台車1に付着することを低減することもできる。
Further, in the case of the
本発明は上記した実施例に限らないことは勿論であり、各請求項に記載の技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。 It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and that the embodiments may be appropriately changed within the scope of the technical idea described in each claim.
上記第1の例は、車両進行方向の前端部と後端部の両方にカバー13を取付けているが、図7及び図8に示した第2の例のように、台車1の車両進行方向の前端部にのみカバー13を取付けても相応の効果を奏する。この際、例えば、2つの台車を有する鉄道車両14では、鉄道車両が一方向にしか走行しない場合は、両台車1は共に車両進行方向の前端部にカバー13を取付ける。一方、前後両方向に走行する場合は、鉄道車両14の前後端側の端部にのみカバー13を設け、鉄道車両14の中央部側にはカバー13を設けない。
In the first example, the
また、図9(a)に示した列車は、全ての台車1を本発明の台車1としているが、図9(b)に示すように、先頭車両14aの先頭台車1a及び後尾車両14bの後尾台車1bのみを本発明の台車1としてもよい。
Further, in the train shown in FIG. 9A, all the
また、上記の例では、一体に形成したカバー13を示しているが、図10に示すように、台車1の幅方向に分割した構成とすれば、カバー13を台車1に取付ける際の作業性が向上する。
Further, in the above example, the
また、カバー13の吸音特性を向上させるために、吸音効果を有する素材でカバー13を形成してもよい。また、カバー13の内面に吸音材を設けてもよい。また、カバー13の内面を凹凸形状に形成し、騒音を散乱・乱反射させて減衰させるようにしてもよい。このようにすれば、より一層の騒音低減効果を期待できる。
Further, in order to improve the sound absorbing characteristics of the
上記の例は、台車1の幅方向外側から車輪3bの板部とブレーキディスク9aの近傍、或いは車輪3bの板部の近傍をカバー13で覆っている。しかしながら、台車1の幅方向外側に加えて幅方向内側からも車輪3bの板部とブレーキディスク9aの近傍、或いは車輪3bの板部の近傍を覆ってもよい。このようにすれば、騒音の更なる低減効果を期待できる。
In the above example, the
1 台車
2 台車枠
1a 先頭台車
1b 後尾台車
3 輪軸
3b 車輪
4 軸箱
4a 後蓋
9a ブレーキディスク
13 カバー
13a 取付け部
14 鉄道車両
14a 先頭車両
14b 後尾車両
Claims (8)
前記台車枠の内側で台車の車両進行方向の前端側の端部及び前記前端側の前記輪軸の両端のみを覆うカバーを前記台車枠の前記前端側に取付け、前記前端側の前記カバーを車両進行方向の前側から見た場合、前記前端側の前記カバーの上下方向の長さは少なくとも前記前端側の前記軸箱及び前記輪軸を構成する車輪が前記前端側の前記カバーによって隠れて見えないような上端位置とし、前記前端側の前記カバーの左右方向の長さは少なくとも前記前端側の前記軸箱及び前記車輪が前記前端側の前記カバーによって隠れて見えないような幅とすること、
或いは、前記前端側に取付けたカバーに加えて、台車枠の内側で台車の車両進行方向の後端側の端部及び前記後端側の前記輪軸の両端のみを覆うカバーを前記後端側に取付け、前記後端側の前記カバーを車両進行方向の後側から見た場合、前記後端側の前記カバーの上下方向の長さは少なくとも前記後端側の前記軸箱及び前記車輪が前記後端側の前記カバーによって隠れて見えないような上端位置とし、前記後端側の前記カバーの左右方向の長さは少なくとも前記後端側の前記軸箱及び前記車輪が前記後端側の前記カバーによって隠れて見えないような幅とすること、
を特徴とする鉄道車両用台車。 In a bogie frame, a bogie for a railway vehicle including a axle box supported by the bogie frame and a wheelset supported by the axle box,
A cover that covers only the front end of the bogie in the vehicle traveling direction and both ends of the wheel shaft on the front end inside the bogie frame is attached to the front end of the bogie frame. When viewed from the front side in the direction, the vertical length of the cover on the front end side is such that at least the wheels forming the axle box and the wheelset on the front end side are hidden by the cover on the front end side and cannot be seen. The upper end position, the length in the left-right direction of the cover on the front end side is at least a width such that the axle box and the wheels on the front end side are hidden by the cover on the front end side and cannot be seen .
Alternatively, in addition to the cover attached to the front end, a cover that covers only the rear end of the bogie in the vehicle traveling direction and both ends of the wheelset on the rear end inside the bogie frame is provided on the rear end. When the cover on the rear end side is viewed from the rear side in the vehicle traveling direction, the length of the cover on the rear end side in the vertical direction is at least the axle box and the wheels on the rear end side. An upper end position that is hidden by the cover on the end side and cannot be seen, and the length of the cover on the rear end side in the left-right direction is at least the axle box and the wheel on the rear end side. To make it invisible and invisible ,
A bogie for a railway vehicle, characterized by:
車両限界より上部を覆い、かつ、前記軸箱に取付けるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の鉄道車両用台車。 The cover,
The bogie for a railway vehicle according to claim 1 or 2 , wherein the bogie is configured to cover an upper portion from a vehicle limit and to be attached to the axle box.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016169304 | 2016-08-31 | ||
JP2016169304 | 2016-08-31 | ||
PCT/JP2017/027974 WO2018043010A1 (en) | 2016-08-31 | 2017-08-02 | Railroad car bogie, railroad car, and train |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018043010A1 JPWO2018043010A1 (en) | 2019-01-24 |
JP6677309B2 true JP6677309B2 (en) | 2020-04-08 |
Family
ID=61301214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018537055A Active JP6677309B2 (en) | 2016-08-31 | 2017-08-02 | Bogies for railway vehicles, railway vehicles and trains |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6677309B2 (en) |
WO (1) | WO2018043010A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230278598A1 (en) * | 2022-03-01 | 2023-09-07 | Trinity Rail Group, Llc | Protective cover for railcars |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108730377B (en) * | 2018-08-03 | 2023-09-05 | 中南大学 | A high-speed train brake caliper anti-icing car body |
CN109050551B (en) * | 2018-08-03 | 2023-09-26 | 中南大学 | A vehicle body that prevents bogies from accumulating snow and ice |
CN111376943B (en) * | 2018-12-27 | 2021-05-04 | 中车唐山机车车辆有限公司 | Braking clamp protective cover and railway vehicle |
JP7389325B2 (en) * | 2019-09-12 | 2023-11-30 | 日本製鉄株式会社 | Railway vehicles and trains |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51137213A (en) * | 1975-05-23 | 1976-11-27 | Hitachi Ltd | Construction for preventing a vehicle sound |
DE2558676C3 (en) * | 1975-12-24 | 1980-08-28 | Wegmann & Co, 3500 Kassel | Noise protection on rail vehicles |
JP2012224223A (en) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | Railroad vehicle |
-
2017
- 2017-08-02 JP JP2018537055A patent/JP6677309B2/en active Active
- 2017-08-02 WO PCT/JP2017/027974 patent/WO2018043010A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230278598A1 (en) * | 2022-03-01 | 2023-09-07 | Trinity Rail Group, Llc | Protective cover for railcars |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018043010A1 (en) | 2019-01-24 |
WO2018043010A1 (en) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6677309B2 (en) | Bogies for railway vehicles, railway vehicles and trains | |
US9908538B2 (en) | Rail vehicle having a concealed undercarriage | |
JP5584866B2 (en) | Side skirt of towed vehicle | |
CN105480246A (en) | Railway vehicle frame and bogie | |
JP6473257B2 (en) | Railway vehicle | |
JP6481393B2 (en) | Railway vehicle trolley and railway vehicle | |
JP3173255B2 (en) | Railcar bogie | |
JP6824683B2 (en) | Rail car | |
JP4331025B2 (en) | Aerodynamic noise reduction structure for railway vehicles | |
JP4793934B2 (en) | Scarlet structure of the vehicle | |
JP2024080245A (en) | Railway vehicles and train sets | |
JP4388353B2 (en) | Railway vehicle | |
JP7332884B2 (en) | bogies and railcars | |
JP4438669B2 (en) | Wind speed reduction structure for moving objects | |
JP2006021672A (en) | Optimal arrangement method and sound absorbing structure of sound absorbing material in railway vehicles | |
JP6734754B2 (en) | Railway vehicle | |
CN102923151A (en) | Train bogie rectifying device | |
EP3272615B1 (en) | Vehicle body structure for a railroad vehicle | |
JP2019162924A (en) | Truck for rail-vehicle | |
JP4187488B2 (en) | RAILWAY VEHICLE AND METHOD FOR REDUCING RANGE VEHICLE MOVEMENT IN TUN | |
CN220996391U (en) | Subway brake separating and braking part | |
JP6281839B2 (en) | Railway vehicle running system | |
CN109484422A (en) | 200km/h passenger car bogie and rail vehicle with the bogie | |
JP2006272994A (en) | Railcar bogie | |
JP2017024535A (en) | Railway vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6677309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |