JP2024080245A - Railway vehicles and train sets - Google Patents
Railway vehicles and train sets Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024080245A JP2024080245A JP2022193278A JP2022193278A JP2024080245A JP 2024080245 A JP2024080245 A JP 2024080245A JP 2022193278 A JP2022193278 A JP 2022193278A JP 2022193278 A JP2022193278 A JP 2022193278A JP 2024080245 A JP2024080245 A JP 2024080245A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- railway vehicle
- railway
- train
- bogie
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 241001669679 Eleotris Species 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003562 lightweight material Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T30/00—Transportation of goods or passengers via railways, e.g. energy recovery or reducing air resistance
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】保守性を阻害する遠因となりやすい台車枠を覆い隠す台車カバー等を備えることなく、空気抵抗を低減できる台車を備える鉄道車両、および編成車両を提供する。【解決手段】鉄道車体と、前記鉄道車体を支持する一対の台車と、を有する鉄道車両において、少なくとも一つの台車は、中梁に固定された抵抗低減部材を備え、前記抵抗低減部材は、前記鉄道車両の長手方向に沿って一方の車輪側から他方の車輪側に向かって延在する鉄道車両の幅方向を向いた面を有する。このため、保守性を阻害する遠因となりやすい台車枠を覆い隠す台車カバーや、鉄道車両の床下機器を覆うカバーと略同一に置かれるとともに車体の側方に備えられるカバーを備えることなく、空気抵抗を低減できる。【選択図】図3[Problem] To provide a railway vehicle and train set equipped with bogies that can reduce air resistance without having bogie covers or the like that cover and conceal the bogie frame, which is likely to be an indirect cause of hindering maintainability. [Solution] In a railway vehicle having a railway car body and a pair of bogies that support the railway car body, at least one of the bogies is equipped with a resistance reduction member fixed to a center beam, and the resistance reduction member has a surface that faces the width direction of the railway car, extending from one wheel side to the other wheel side along the longitudinal direction of the railway car. As a result, air resistance can be reduced without having a bogie cover that covers and conceals the bogie frame, which is likely to be an indirect cause of hindering maintainability, or a cover that is placed approximately in the same place as the cover that covers the underfloor equipment of the railway car and is provided on the side of the car body. [Selected Figure] Figure 3
Description
本発明は、鉄道車両、および編成車両に関する。 The present invention relates to railway vehicles and train formations.
一般に、鉄道車両の抵抗は、軸受と輪軸との間の抵抗、及び車輪とレール間などの機械抵抗と、鉄道車両の周囲の空気の乱れに起因する空気抵抗と、に大別される。機械抵抗は、鉄道車両の速度の1乗(すなわち速度)に比例して増加するのに対して、空気抵抗は鉄道車両の速度の2乗に比例して増加する。このため、高速で走行する鉄道車両の抵抗を低減して消費電力を低減するためには、空気抵抗を極力低減することが望まれる。 In general, resistance in railway vehicles can be broadly divided into mechanical resistance such as resistance between the bearings and the wheelsets and between the wheels and the rails, and air resistance caused by turbulence in the air around the railway vehicle. Mechanical resistance increases in proportion to the first power of the railway vehicle's speed (i.e., speed), whereas air resistance increases in proportion to the square of the railway vehicle's speed. For this reason, in order to reduce the resistance of railway vehicles traveling at high speeds and thereby reduce power consumption, it is desirable to reduce air resistance as much as possible.
特許文献1に、高速走行時に台車とその空洞とにより発生する空気抵抗を低減するために、台車をサイドカバーで覆った鉄道車両が開示されている。
この特許文献1に開示されたサイドカバーは、台車に取り付けられて台車とともに車体に対して略鉛直軸回りに回転可能であるという点で、従来型台車サイドカバーと異なっている。したがって、車両限界を超えないように台車との空隙を狭くしても、サイドカバーが台車と干渉することがなく、さらに鉄道車両車体との接触点を有しておらず、台車自体を除いて鉄道車両下部構造とのいかなる接触点も有していないという特徴を備える。
The side cover disclosed in
さらに、このサイドカバーは、多部品台車サイドカバー、すなわち多数のカバー部品から成るものである。多数のカバー部品からなるサイドカバーは、台車フレームの相対運動および変形を許容し、台車を収容する鉄道車両ボデーの下にあるカバーの側面および空洞の内側において、鉄道車両の側面での気流がスムーズに流れて台車自体との干渉が最少になるように、前後の縁部に位置するカスプを備えるという特徴を有する。 Furthermore, this side cover is a multi-part bogie side cover, i.e., it is made up of multiple cover parts. A side cover made up of multiple cover parts has the characteristic of having cusps located on the front and rear edges to allow relative movement and deformation of the bogie frame, and to allow smooth airflow around the side of the railcar on the side of the cover and inside the cavity under the railcar body that houses the bogie, with minimal interference with the bogie itself.
ところで、鉄道車両の台車は、軸受の潤滑油の油面や、ブレーキ装置のブレーキシューの摩耗状態を目視で点検したり、主電動機を台車枠に固定するボルトなどを点検ハンマーで叩いて緩みの無いことを確認したりする等、各種の点検作業を必要とする。これに対し、特許文献1に開示されたサイドカバーは多数のカバー部品からなるため、台車の点検作業を行うために、カバー部品を台車に取り付けている多数のボルト類を外してカバー部品をそれぞれ分解しなくてはならないが、その手間がかかる。したがって、点検作業に係わる工数を抑えるために、台車を外から覆う風防カバーなどを極力なくすことが望まれる。
However, railway vehicle bogies require various inspection procedures, such as visually checking the level of the lubricating oil in the bearings and the wear condition of the brake shoes of the braking device, and tapping the bolts that secure the main motor to the bogie frame with an inspection hammer to make sure they are not loose. In contrast, the side cover disclosed in
本発明は、保守性を阻害する遠因となりやすい台車枠を覆い隠す台車カバー等を備えることなく、空気抵抗を低減できる台車を備える鉄道車両、および編成車両を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide a railway vehicle and a train set equipped with bogies that can reduce air resistance without using bogie covers that conceal the bogie frame, which can be an indirect cause of hindering maintainability.
上記課題を達成するために、代表的な本発明の鉄道車両の一つは、
鉄道車体と、前記鉄道車体を支持する一対の台車と、を有する鉄道車両であって、
前記台車は、
前記鉄道車両の長手方向に沿って備えられるとともに前記鉄道車両の幅方向に隔置される一対の側梁と、
前記側梁の前記鉄道車両の長手方向の中央部同士を接続する中梁と、
一対の車輪と車軸とからなる輪軸と、
前記輪軸の両端部を回転可能に保持するとともに軸箱支持装置を介して側梁に支持される軸箱と、を有し、
少なくとも一つの前記台車は、前記中梁に固定された抵抗低減部材を備え、
前記抵抗低減部材は、前記鉄道車両の長手方向に沿って一方の前記車輪側から他方の前記車輪側に向かって延在し前記鉄道車両の幅方向を向いた面を有することにより達成される。
In order to achieve the above object, one representative railway vehicle of the present invention comprises:
A railway vehicle having a railway car body and a pair of bogies supporting the railway car body,
The cart is
A pair of side beams provided along a longitudinal direction of the railcar and spaced apart in a width direction of the railcar;
A center sill that connects center portions of the side sills in a longitudinal direction of the railway vehicle;
A wheel set consisting of a pair of wheels and an axle;
an axle box that rotatably holds both ends of the wheel set and is supported on the side beam via an axle box support device;
At least one of the bogies includes a resistance reducing member fixed to the center beam,
This is achieved by the resistance reduction member having a surface that extends from one wheel side to the other wheel side along the longitudinal direction of the railway vehicle and faces in the width direction of the railway vehicle.
本発明によれば、保守性を阻害する遠因となりやすい台車枠を覆い隠す台車カバー等を備えることなく、空気抵抗を低減できる台車を備える鉄道車両、および編成車両を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
According to the present invention, it is possible to provide a railway vehicle and a train formation equipped with bogies that can reduce air resistance without having to use bogie covers or the like that cover and conceal the bogie frame, which is likely to be an indirect cause of impeding maintainability.
Problems, configurations and effects other than those described above will become apparent from the following description of the embodiments.
以下、図面を参照して、本発明による鉄道車両に係わる実施の形態を説明する。まず、鉄道車両の構成を説明するために、各方向を定義する。鉄道車両の長手方向をx方向、鉄道車両の幅方向をy方向、鉄道車両の高さ方向をz方向とする。以下、単に、x方向、y方向、z方向と記すことがある。 Below, an embodiment of a railway vehicle according to the present invention will be described with reference to the drawings. First, in order to explain the configuration of the railway vehicle, each direction will be defined. The longitudinal direction of the railway vehicle is the x-direction, the width direction of the railway vehicle is the y-direction, and the height direction of the railway vehicle is the z-direction. Below, these directions may be simply referred to as the x-direction, y-direction, and z-direction.
図1は、鉄道車両の台車周りの従来の形態を示す斜視図である。鉄道車両は、乗客等が乗車する客室空間を備える鉄道車体1と、この鉄道車体1のx方向の両端の下部を支持する一対(片方のみ図示)の台車20と、で構成される。台車20は、x方向に沿って備えられるとともにy方向に隔置される一対の側梁22と、側梁22のx方向の中央部同士を接続する中梁24と、一対の車輪26а、26b及び両車輪を連結する車軸27а、27bとからなる輪軸と、輪軸の両端部を回転可能に保持するとともに軸箱支持装置を介して側梁22に支持される軸箱と、からなる。
Figure 1 is a perspective view showing a conventional configuration of the bogie and its surroundings for a railway vehicle. A railway vehicle is composed of a
鉄道車体1は、台車20の側梁22のx方向の中央の上部に備えられる空気ばね28に、弾性支持される。
The
台車20は、鉄道車体1に対して略水平面内で自由に回転できるようにするため、鉄道車体1の下部に設けられた台車キャビティ部14に設置される。なお、台車キャビティ部14は、その上面を鉄道車体1の床部を構成する台枠10の下面と、その前後(x方向)の端面に備えられる端部塞ぎ板12a、12bと、によって囲まれた凹部空間のことを指す。台車キャビティ部14のy方向両側は、外部に対して開放された側部開放部となっている。
The
次に、車両走行時に側部から台車キャビティ部内に流入する空気の流れを、図2を用いて説明する。図2は、鉄道車両の台車周りの空気の流れを説明するための模式図である。 Next, the flow of air that flows into the bogie cavity from the side while the vehicle is running will be explained using Figure 2. Figure 2 is a schematic diagram for explaining the air flow around the bogie of a railway vehicle.
鉄道車両が、図2の矢印90の向きに向かって走行するとき、鉄道車体1の側壁に沿う気流Wは、側部開放部から台車キャビティ部14のy方向の中央部に向かって流れ、後方の車輪26bに衝突した後、車輪26bの外側に向かう気流Waと、車輪26bの中央側(車軸27bの長手方向の中央部側)に向かう気流Wbに分岐する。この際、車輪26bでは流体抵抗が発生する。また、分岐した気流Wbは側壁に沿う気流Wと同程度の流速を持つ速い流れであり、この気流が車軸27bや端部塞ぎ板12bに衝突することで、大きな流体抵抗の発生に繋がる。
When a railway vehicle travels in the direction of
以上の現象から、側部開放部からの気流Wの台車キャビティ部14への流入を抑制することができれば、流体抵抗を低減できると推認される。仮に、鉄道車体1から延在するカバーによって台車キャビティ部14の側部開放部を覆えば、気流Wの台車キャビティ部14への流入を抑制することができるものの、台車20の回転時に台車20と該カバーとの干渉を招くこととなる。以下に説明する実施形態における鉄道車両の構造によれば、車輪26аと車輪26bの間に薄板状の抵抗低減部材(ディフレクター)50を設置することで、台車20との干渉を招くことなく台車キャビティ部14に入り込む流れを抑制することができる。以下に、その具体的な実施形態について説明する。
From the above phenomenon, it is presumed that fluid resistance can be reduced if the airflow W from the side opening can be prevented from flowing into the
<第1の実施形態>
図3は、第1の実施形態に係る鉄道車両の下面より見た斜視図であり、図4は第1の実施形態に係る鉄道車両の下面より見た底面図である。図3では、車輪26аと車輪26bの間に、z方向の下方に設置される一対の抵抗低減部材(ディフレクター)50を示している。各抵抗低減部材(ディフレクター)50は、中梁24に接続するとともにx方向に沿って隔置された一対の角柱状の接続部50aと、x方向に延伸する角柱状の水平部50bと、から構成される。接続部50aは、水平部50bの両端以外の箇所に接続され、例えば水平部50bの端部から水平部50bの全長の1/3だけ離間した位置に接続される。抵抗低減部材50は、車両進行方向一方の車輪26a側から他方の車輪26b側に向かって延在し、それ自体が空気抵抗源にならないよう、そのy方向の厚みを車輪の厚さ寸法以下に設定している。また、そのz方向の高さ寸法においても、抵抗低減部材50をなす水平部50bの下端部がレール頭頂部と接触しないように、制限(z方向の寸法制限)を設けている。
First Embodiment
FIG. 3 is a perspective view of the railway vehicle according to the first embodiment as viewed from the bottom, and FIG. 4 is a bottom view of the railway vehicle according to the first embodiment as viewed from the bottom. FIG. 3 shows a pair of resistance reduction members (deflectors) 50 installed below in the z direction between the
本実施形態においては、抵抗低減部材50をy方向に投影したときに、そのy方向投影像は車輪26аと車輪26bに重ならず、また抵抗低減部材50をz方向に投影したときに、そのz方向投影像は車輪26аと車輪26bに重ならないと好ましい。また鉄道車両の長手方向に沿って車輪26а側から車輪26b側に向かって延在する各抵抗低減部材50のy方向外側を向いた面の位置は、車輪26аと車輪26bの外側面の位置と略一致すると好ましい。水平部50bの下面は、車輪26аと車輪26bの踏面よりz方向上方にある。
In this embodiment, when the
図4を参照して、台車キャビティ部14の周辺の空気の流れを示すとともに、その効果を説明する。鉄道車両が、図4中の矢印90の向きに向かって走行するとき、車体側壁に沿って流れる気流Wは、台車キャビティ部14のy方向の側部開放部から、そのy方向の中央部に向かって流れ込む(すなわち気流のy方向成分が増大する)。しかし、気流が抵抗低減部材(ディフレクター)50(特に水平部50b)のy方向外側を向いた面に当たることで、その流れ方向がx方向に沿う流れに偏向(抵抗低減部材50に当たる直前よりも気流のy方向成分が減少し、x方向成分が増大することをいう)された後、台車キャビティ部14の外側へ抜けることとなる。これにより、気流Wが、車軸27bや端部塞ぎ板12bに衝突することが抑制されて、鉄道車両の流体抵抗も減少する。なお、環状線を走行する鉄道車両のように進行方向が常に一方向であれば、進行方向前側の台車にのみ抵抗低減部材50を設け、後側の台車には設けなくてもよい。
With reference to FIG. 4, the air flow around the
さらに本実施形態によれば、抵抗低減部材50が取り付けられた状態で、車輪26аと車輪26bが側方に露出した状態となるため、これらの保守点検の際に抵抗低減部材50が邪魔にならない。また、台車を多数部品からなる風防カバーで覆う場合に比較して、部品点数の大幅削減などを図ることができる。
Furthermore, according to this embodiment, when the
<第2の実施形態>
図5は第2の実施形態に係る鉄道車両の下面より見た斜視図であり、図6は第2の実施形態に係る鉄道車両の側面図である。第2の実施形態では、第1の実施形態と共通の構成に関する説明を省略して、第2の実施形態に固有の構成を中心に記載する。
Second Embodiment
Fig. 5 is a perspective view seen from below of a railway vehicle according to the second embodiment, and Fig. 6 is a side view of the railway vehicle according to the second embodiment. In the second embodiment, a description of the configuration common to the first embodiment will be omitted, and the configuration unique to the second embodiment will be mainly described.
第2の実施形態においては、抵抗低減部材(ディフレクター)50を、車輪26а、26bの踏面(レールに当接する面)の近傍まで、x方向に延伸した点に特徴がある。このため、水平部50bをz方向に投影したときに、そのz方向投影像は車輪26аと車輪26bに重なることになるが、車輪26аと車輪26bとの干渉を避けて隙間を形成するために、水平部50bは、車輪26аと車輪26bの踏面にそれぞれ対向して離間し、x方向に対して傾斜する斜面50cを端部に有する。
The second embodiment is characterized in that the resistance reduction member (deflector) 50 extends in the x direction up to the vicinity of the treads (surfaces that abut the rails) of the
第2の実施形態によれば、抵抗低減部材(ディフレクター)50の水平部50bのx方向の両端部と、車輪26а、26bの踏面との間隙を小さくすることにより、鉄道車体1の側面に沿う気流Wが、車輪26аの踏面の近傍に流れ込むことを抑制できるので、気流Wが車輪26に衝突することに起因する流体抵抗発生を抑えることができる。
According to the second embodiment, by reducing the gap between both ends of the
<第3の実施形態>
図7は、第3の実施形態に係る鉄道車両の下面より見た斜視図である。前述した実施形態と共通部の説明を省略し、第3の実施形態に固有の構成を中心に記載する。第1の実施形態および第2の実施形態では、抵抗低減部材(ディフレクター)50の接続部50aは、x方向に隔置されており、前位側の接続部50aと後位側の接続部50aの間に、空間を設けている。
Third Embodiment
7 is a perspective view of a railway vehicle according to the third embodiment as seen from below. Descriptions of parts common to the above-mentioned embodiments will be omitted, and the description will focus on configurations unique to the third embodiment. In the first and second embodiments, the
これに対し、第3の実施形態の抵抗低減部材(ディフレクター)50は、x方向に沿う面状の形態にすることにより、前述した実施形態の接続部50aの間に存在した空隙部をなくした点に特徴がある。具体的には、抵抗低減部材50は、x方向に延伸する角筒状の単一の接続部50aを、x方向に延伸する角筒状の水平部50bの上に重ねた形状であり、接続部50aと水平部50bのy方向外側面は面一である。かかる場合、接続部50aのyz方向断面は、水平部50bのyz方向断面と等しいと好ましく、また接続部50aのx方向長さ(第1の長さ)は、水平部50bのx方向の長さ(第2の長さ)より短く、例えば1/3であると好ましい。
In contrast, the resistance reducing member (deflector) 50 of the third embodiment is characterized in that it has a planar shape along the x direction, eliminating the gaps that existed between the connecting
本実施形態の構成によって、鉄道車体1の側面に沿う気流Wが、中梁24と水平部50bとの間に流れ込むことを抑制できるので、気流Wが車輪26に衝突することに起因する流体抵抗の発生を抑えることができる。なお、抵抗低減部材50をy方向に見て台形形状とすることもできる。この場合、上辺を含む抵抗低減部材50の上部を接続部50a、下辺を含む下部を水平部50bとすることができる。
The configuration of this embodiment can prevent the airflow W along the side of the
<第4の実施形態>
図8は、第4の実施形態に係る鉄道車両で構成された編成車両全体の側面図である。編成車両全体は、以下の順序で連結部を介して連結される車両30a、車両30b、車両30c、車両30d、車両30eにより構成される。なお、各車両には乗客等が乗車する客室空間を備える鉄道車体1と、この鉄道車体1のx方向の両端の下部を支持する一対の台車20が含まれる(図3参照)。
Fourth Embodiment
8 is a side view of the entire train made up of railway vehicles according to the fourth embodiment. The entire train is made up of
このような編成車両を構成する個々の鉄道車両の台車すべてに抵抗低減部材50を設けることもできるが、車両の重量化を招きコストも増大する。一方、鉄道車体1の側面に沿う気流Wは、走行方向における先頭車両(編成車両の両端のうち一方の鉄道車両)から後ろよりの車両になるほどせん断摩擦力の影響を受けて流速が低下するため、前述した抵抗低減部材(ディフレクター)50の流体抵抗の発生を抑制する効果も減少する。
It is possible to provide
そこで、第4の実施形態では、気流におけるせん断摩擦力の影響が最も少ない先頭の車両30aの進行方向前よりの台車に抵抗低減部材(ディフレクター)50を配置する。さらに、編成車両が逆方向に進行する場合を想定して、後尾の車両30eの進行方向後ろよりの台車にも抵抗低減部材(ディフレクター)50を配置する。換言すれば、編成車両の両端の鉄道車両(一般的には運転台を有する車両)における未連結部に最も近い台車に、抵抗低減部材50を配置する。未連結部を有しない車両30b、車両30c、車両30dには抵抗低減部材50を設けない。このように、空気抵抗低減効果を最大限発揮できる台車にのみ限定して抵抗低減部材50を配設することで、編成車両の双方向移動性を担保しつつ、空気抵抗低減効果と、総重量の低減及び制作性の向上効果とを、高次元で両立させることができる。なお、先頭の車両30a、後尾の車両30eの台車すべてに抵抗低減部材50を設けてもよい。
Therefore, in the fourth embodiment, the resistance reduction member (deflector) 50 is placed on the bogie in front of the leading
上述した実施形態に用いる気流制御用の抵抗低減部材(ディフレクター)50は、繊維強化プラスチック(FRP)または炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの軽量材料で製作される。抵抗低減部材(ディフレクター)50を軽量な強化プラスチックで製作することで、設置による鉄道車両の総重量を抑え、疲労による強度低下等を緩和することができる。 The airflow control resistance reduction member (deflector) 50 used in the above-described embodiment is made of a lightweight material such as fiber reinforced plastic (FRP) or carbon fiber reinforced plastic (CFRP). By making the resistance reduction member (deflector) 50 from a lightweight reinforced plastic, the total weight of the railway vehicle due to its installation can be reduced, and reduction in strength due to fatigue, etc. can be mitigated.
以上の構成をそなえる鉄道車両によって、保守性を阻害する遠因となりやすい台車枠を覆い隠す台車カバーや、鉄道車両の床下機器を覆うカバーと略同一に置かれるとともに車体の側方に備えられるカバーを備えることなく、空気抵抗を低減できる台車を備える鉄道車両を提供することができる。 By using a railway vehicle with the above configuration, it is possible to provide a railway vehicle equipped with a bogie that can reduce air resistance without the need for a bogie cover that conceals the bogie frame, which can be an indirect cause of hindering maintainability, or a cover that is placed approximately in the same place as the cover that covers the underfloor equipment of the railway vehicle and is installed on the side of the car body.
本明細書は、以下の発明の開示を含む。
(第1の形態)
鉄道車体と、前記鉄道車体を支持する一対の台車と、を有する鉄道車両であって、
前記台車は、
前記鉄道車両の長手方向に沿って備えられるとともに前記鉄道車両の幅方向に隔置される一対の側梁と、
前記側梁の前記鉄道車両の長手方向の中央部同士を接続する中梁と、
一対の車輪と車軸とからなる輪軸と、
前記輪軸の両端部を回転可能に保持するとともに軸箱支持装置を介して側梁に支持される軸箱と、を有し、
少なくとも一つの前記台車は、前記中梁に固定された抵抗低減部材を備え、
前記抵抗低減部材は、前記鉄道車両の長手方向に沿って一方の前記車輪側から他方の前記車輪側に向かって延在し前記鉄道車両の幅方向を向いた面を有することを特徴とする鉄道車両。
This specification includes the disclosure of the following inventions.
(First aspect)
A railway vehicle having a railway car body and a pair of bogies supporting the railway car body,
The cart is
A pair of side beams provided along a longitudinal direction of the railcar and spaced apart in a width direction of the railcar;
A center sill that connects center portions of the side sills in a longitudinal direction of the railway vehicle;
A wheel set consisting of a pair of wheels and an axle;
an axle box that rotatably holds both ends of the wheel set and is supported on the side beam via an axle box support device;
At least one of the bogies includes a resistance reducing member fixed to the center beam,
A railway vehicle, characterized in that the resistance reduction member extends from one wheel side to the other wheel side along the longitudinal direction of the railway vehicle and has a surface facing in the width direction of the railway vehicle.
(第2の形態)
第1の形態の鉄道車両において、
前記抵抗低減部材は、
前記中梁に接続するとともに前記鉄道車両の長手方向に隔置される接続部と、
前記接続部の下端部に接続するとともに前記鉄道車両の長手方向に沿って備えられる水平部と、を有することを特徴とする鉄道車両。
(Second embodiment)
In the railway vehicle of the first aspect,
The resistance reducing member is
a connection portion connected to the center beam and spaced apart in a longitudinal direction of the railcar;
a horizontal portion connected to a lower end of the connection portion and provided along the longitudinal direction of the railway vehicle.
(第3の形態)
第2の形態の鉄道車両において、
前記水平部の前記鉄道車両の幅方向の厚みは、前記車輪の厚さ寸法以下であり、
前記水平部の下端部が、レール頭頂部と接触しないことを特徴とする鉄道車両。
(Third Form)
In the railway vehicle of the second aspect,
a thickness of the horizontal portion in a width direction of the railway vehicle is equal to or smaller than a thickness dimension of the wheel,
A railway vehicle, characterized in that a lower end of the horizontal portion does not contact a top of the rail.
(第4の形態)
第2の形態又は第3の形態の鉄道車両において、
前記水平部の前記鉄道車両の長手方向の両端部は、前記車輪の踏面の近傍まで延伸しており、前記車輪の踏面に対向するとともに離間し前記鉄道車両の長手方向に対して傾斜する斜面を有することを特徴とする鉄道車両。
(Fourth Form)
In the railway vehicle of the second or third aspect,
a horizontal portion having a width extending from the wheel tread to the vicinity of the wheel tread, the horizontal portion having a slope that faces the wheel tread and is spaced from the wheel tread and inclined with respect to the longitudinal direction of the railway vehicle;
(第5の形態)
第1の形態の鉄道車両において、
前記抵抗低減部材は、
前記鉄道車両の長手方向に沿って第1の長さで延伸し、前記中梁に接続する接続部と、
前記鉄道車両の長手方向に沿って前記第1の長さより長い第2の長さで延伸する水平部と、を前記鉄道車両の高さ方向に重ねた形状を有し、
前記接続部と前記水平部の前記鉄道車両の幅方向における外側面は面一であることを特徴とする鉄道車両。
(Fifth Form)
In the railway vehicle of the first aspect,
The resistance reducing member is
a connection portion extending a first length along a longitudinal direction of the railcar and connected to the center beam;
a horizontal portion extending along a longitudinal direction of the railcar by a second length longer than the first length; and
The railway vehicle, wherein the outer surfaces of the connection portion and the horizontal portion in the width direction of the railway vehicle are flush with each other.
(第6の形態)
第1の形態~第5の形態のいずれかの鉄道車両を少なくとも一両含む複数の鉄道車両により編成されたことを特徴とする編成車両。
(Sixth Form)
A train made up of a plurality of railway cars, the at least one of which is a railway car according to any one of the first to fifth embodiments.
(第7の形態)
第6の形態の編成車両において、
前記編成車両の両端にある前記鉄道車両は、
前記編成車両の両端側にあって前記抵抗低減部材を備える台車と、
前記編成車両の中央側にあって前記抵抗低減部材を備えない台車と、を有することを特徴とする編成車両。
(Seventh Form)
In the sixth embodiment of the train,
The rail cars at both ends of the train are
a bogie provided with the resistance reducing member at both ends of the train;
and a bogie located at a center side of the train body and not including the resistance reduction member.
(第8の形態)
第6の形態又は第7の形態の編成車両において、
前記編成車両の両端以外の前記鉄道車両は、前記抵抗低減部材を備えない台車のみを有することを特徴とする編成車両。
(Eighth embodiment)
In the sixth or seventh embodiment of the train,
A train of vehicles, characterized in that the railway cars other than those at both ends of the train of vehicles have only bogies that are not equipped with the resistance reduction member.
1…鉄道車体、 10…台枠、
12a、12b…端部塞ぎ板、 14…台車キャビティ部、
20…台車、 22…側梁、
24…中梁、 26a、26b …車輪、
27a、27b…車軸、 28…空気ばね、
30a、30b、30c、30d、30e…車両(鉄道車両)、
50…抵抗低減部材(ディフレクター)、 50a…接続部、
50b…水平部、 90…鉄道車両の進行方向を示す矢印、
x…レール(長手)方向、 y…枕木(幅)方向、
z…高さ方向、 W …側部からの気流、
Wa、Wb …気流Wから分岐する気流
1... railway car body, 10... frame,
12a, 12b... end closing plate, 14... bogie cavity portion,
20... bogie, 22... side beam,
24... center beam, 26a, 26b... wheels,
27a, 27b... axles; 28... air spring;
30a, 30b, 30c, 30d, 30e...vehicles (railroad vehicles),
50: resistance reducing member (deflector); 50a: connection portion;
50b... horizontal portion; 90... arrow indicating the direction of travel of the railway vehicle;
x...rail (longitudinal) direction, y...sleeper (width) direction,
z: height direction; W: airflow from the side;
Wa, Wb: Air flows branching from air flow W
Claims (8)
前記台車は、
前記鉄道車両の長手方向に沿って備えられるとともに前記鉄道車両の幅方向に隔置される一対の側梁と、
前記側梁の前記鉄道車両の長手方向の中央部同士を接続する中梁と、
一対の車輪と車軸とからなる輪軸と、
前記輪軸の両端部を回転可能に保持するとともに軸箱支持装置を介して側梁に支持される軸箱と、を有し、
少なくとも一つの前記台車は、前記中梁に固定された抵抗低減部材を備え、
前記抵抗低減部材は、前記鉄道車両の長手方向に沿って一方の前記車輪側から他方の前記車輪側に向かって延在し前記鉄道車両の幅方向を向いた面を有することを特徴とする鉄道車両。 A railway vehicle having a railway car body and a pair of bogies supporting the railway car body,
The cart is
A pair of side beams provided along a longitudinal direction of the railcar and spaced apart in a width direction of the railcar;
A center sill that connects center portions of the side sills in a longitudinal direction of the railway vehicle;
A wheel set consisting of a pair of wheels and an axle;
an axle box that rotatably holds both ends of the wheel set and is supported on the side beam via an axle box support device;
At least one of the bogies includes a resistance reducing member fixed to the center beam,
A railway vehicle, characterized in that the resistance reduction member extends from one wheel side to the other wheel side along the longitudinal direction of the railway vehicle and has a surface facing in the width direction of the railway vehicle.
前記抵抗低減部材は、
前記中梁に接続するとともに前記鉄道車両の長手方向に隔置される接続部と、
前記接続部の下端部に接続するとともに前記鉄道車両の長手方向に沿って備えられる水平部と、を有することを特徴とする鉄道車両。 2. The railway vehicle according to claim 1,
The resistance reducing member is
a connection portion connected to the center beam and spaced apart in a longitudinal direction of the railcar;
a horizontal portion connected to a lower end of the connection portion and provided along the longitudinal direction of the railway vehicle.
前記水平部の前記鉄道車両の幅方向の厚みは、前記車輪の厚さ寸法以下であり、
前記水平部の下端部が、レール頭頂部と接触しないことを特徴とする鉄道車両。 The railway vehicle according to claim 2,
a thickness of the horizontal portion in a width direction of the railway vehicle is equal to or smaller than a thickness dimension of the wheel,
A railway vehicle, characterized in that a lower end of the horizontal portion does not contact a top of the rail.
前記水平部の前記鉄道車両の長手方向の両端部は、前記車輪の踏面の近傍まで延伸しており、前記車輪の踏面に対向するとともに離間し前記鉄道車両の長手方向に対して傾斜する斜面を有することを特徴とする鉄道車両。 3. The railway vehicle according to claim 2,
a horizontal portion having a width extending from the wheel tread to the vicinity of the wheel tread, the horizontal portion having a slope that faces the wheel tread and is spaced from the wheel tread and inclined with respect to the longitudinal direction of the railway vehicle;
前記抵抗低減部材は、
前記鉄道車両の長手方向に沿って第1の長さで延伸し、前記中梁に接続する接続部と、
前記鉄道車両の長手方向に沿って前記第1の長さより長い第2の長さで延伸する水平部と、を前記鉄道車両の高さ方向に重ねた形状を有し、
前記接続部と前記水平部の前記鉄道車両の幅方向における外側面は面一であることを特徴とする鉄道車両。 2. The railway vehicle according to claim 1,
The resistance reducing member is
a connection portion extending a first length along a longitudinal direction of the railcar and connected to the center beam;
a horizontal portion extending along a longitudinal direction of the railcar by a second length longer than the first length; and
The railway vehicle, wherein the outer surfaces of the connection portion and the horizontal portion in the width direction of the railway vehicle are flush with each other.
前記編成車両の両端にある前記鉄道車両は、
前記編成車両の両端側にあって前記抵抗低減部材を備える台車と、
前記編成車両の中央側にあって前記抵抗低減部材を備えない台車と、を有することを特徴とする編成車両。 In the train of claim 6,
The rail cars at both ends of the train are
a bogie provided with the resistance reducing member at both ends of the train;
and a bogie located at a center side of the train body and not including the resistance reduction member.
前記編成車両の両端以外の前記鉄道車両は、前記抵抗低減部材を備えない台車のみを有することを特徴とする編成車両。 In the train of claim 7,
A train of vehicles, characterized in that the railway cars other than those at both ends of the train of vehicles have only bogies that are not equipped with the resistance reduction member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022193278A JP2024080245A (en) | 2022-12-02 | 2022-12-02 | Railway vehicles and train sets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022193278A JP2024080245A (en) | 2022-12-02 | 2022-12-02 | Railway vehicles and train sets |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024080245A true JP2024080245A (en) | 2024-06-13 |
Family
ID=91432047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022193278A Pending JP2024080245A (en) | 2022-12-02 | 2022-12-02 | Railway vehicles and train sets |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024080245A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230278598A1 (en) * | 2022-03-01 | 2023-09-07 | Trinity Rail Group, Llc | Protective cover for railcars |
-
2022
- 2022-12-02 JP JP2022193278A patent/JP2024080245A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230278598A1 (en) * | 2022-03-01 | 2023-09-07 | Trinity Rail Group, Llc | Protective cover for railcars |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9908538B2 (en) | Rail vehicle having a concealed undercarriage | |
JP5584866B2 (en) | Side skirt of towed vehicle | |
KR102466808B1 (en) | Motorized bogie for a low floor railway vehicle | |
CN109747676B (en) | Railway vehicle bogie with eddy current braking device and railway vehicle | |
Andersson et al. | Rail systems and rail vehicles | |
CN112026828B (en) | Bogie and locomotive with same | |
JP6677309B2 (en) | Bogies for railway vehicles, railway vehicles and trains | |
JP2024080245A (en) | Railway vehicles and train sets | |
JP2007331713A (en) | Cart for low-floor railway vehicles | |
JP6943586B2 (en) | Bogie trolley with external motor and railroad vehicle linked to it | |
CN102765395A (en) | Stereo tramcar | |
US8813654B2 (en) | Running gear frame for a running gear of a rail vehicle | |
JP6824683B2 (en) | Rail car | |
JP6473257B2 (en) | Railway vehicle | |
CN115009315A (en) | Front end underframe structure, underframe and rail vehicle | |
Andersson | Green Train Concept proposal for a Scandinavian high-speed train: Final report, part B | |
CN205930747U (en) | Framework of bogie | |
CN201769827U (en) | Subway engineering maintenance vehicle sleeper beam | |
JP3173255B2 (en) | Railcar bogie | |
JP4388353B2 (en) | Railway vehicle | |
RU2313464C1 (en) | Railway vehicle axle-box | |
KR102479239B1 (en) | LIM truck for railway vehicles | |
JP4187488B2 (en) | RAILWAY VEHICLE AND METHOD FOR REDUCING RANGE VEHICLE MOVEMENT IN TUN | |
JP6734754B2 (en) | Railway vehicle | |
CN205971351U (en) | Low floor railway side beam of framework and install bogie of this end beam for vehicle |