JP6676948B2 - 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6676948B2 JP6676948B2 JP2015243278A JP2015243278A JP6676948B2 JP 6676948 B2 JP6676948 B2 JP 6676948B2 JP 2015243278 A JP2015243278 A JP 2015243278A JP 2015243278 A JP2015243278 A JP 2015243278A JP 6676948 B2 JP6676948 B2 JP 6676948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- white balance
- plane
- color
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 85
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
本発明の第2の態様によると、撮像装置は、第1の態様による画像処理装置と、被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部と、を備える。
本発明の第3の態様によると、画像処理プログラムは、コンピュータを、第1の態様による画像処理装置として機能させる。
0≦R≦Rg
0≦G≦1.0
0≦B≦Bg
で囲まれる直方体(Rg=2.0、Bg=1.6の場合について図3に示す)の内部になる。白色点Wは(1.0,1.0,1.0)になる。クリップ平面はこのRGB空間において定義する。以下、クリップ平面の算出方法を述べる。
B=m・(R−1.0)+1.0 ・・・(1)
となり、これは
−mR+B=1.0−m ・・・(2)
と表せる。この直線Lを図4に示す。
−mR+p(1.0−G)+B=1.0−m ・・・(3)
−mRg+p(1.0−Gn)+Bg=1.0−m ・・・(4)
p=(mRg−Bg+1.0−m)/(1.0−Gn) ・・・(5)
p=(−Rg−Bg+2.0)/(1.0−0.5)
=−2Rg−2Bg+4.0 ・・・(6)
となるので、クリップ平面の式は、
R+(−2Rg−2Bg+4.0)(1.0−G)+B=1.0−m ・・・(7)
R+(2Rg+2Bg−4.0)G+B=2Rg+2Bg−2.0 ・・・(8)
となる。以上がクリップ平面の算出方法である。クリップ平面は、画像にかけられるホワイトバランスゲイン値によって決定されるものとなる。ホワイトバランスゲイン値を入力として、上記の平面算出ができるよう、情報をデジタルカメラ10に記憶しておく。
R+3.2・G+B=5.2 ・・・(9)
(R,G,B)=(1.0,1.0,1.0)+α((2.0,0.5,1.6)-(1.0,1.0,1.0)) ・・・(10)
とかける。
0.7=1.0+α・(0.5−1.0) ・・・(11)
α=0.6 ・・・(12)
さらに、α=0.6を(10)式に代入し、(Rs,Bs)が求められる。
(Rs,Bs)=(1.0,1.0)+0.6・((2.0,1.6)-(1.0,1.0))=(1.6,1.36)
また例えば、Gi=1.0の場合は、(Rs,Bs)=(1.0,1.0)となり、Gi=0.5の場合は、(Rs,Bs)=(2.0,1.6)となる。
R=5.2−3.2・0.7−1.1=1.86
となるので、Ri=1.9を1.86にクリップする。
B=5.2−3.2・0.7−1.5=1.46
となるので、Bi=1.55を1.46にクリップする。
Rawデータ (Ri,Gi,Bi) R+3.2G+B クリップ処理
(2400,4095,3000) → (1.172,1.000,1.172) → 5.544 → 有
(3000,1000,1500) → (1.465,0.2442,0.5860) → 2.832 → なし
(3000,4000,1500) → (1.465,0.9768,0.5860) → 5.177 → なし
(2000,3500,3800) → (0.9768,0.8547,1.484) → 5.196 → なし
Rawデータ 処理後データ 偽色
(2400,4095,3000) → (4095,4095,4095) なし(無彩色の色づき)
(3000,1000,1500) → (6000,1000,2400) なし(有彩色の色回り)
(3000,4000,1500) → (6000,4000,2400) なし(有彩色の色回り)
(2000,3500,3800) → (4000,3500,6080) なし(有彩色の色回り)
ClipR={(4095-4095×2.0)/(4095-2047)}(G-4095)+4095 ・・・(13)
ClipB={(4095-4095×1.6)/(4095-2047)}(G-4095)+4095 ・・・(14)
ClipR={(4095-4095×2.0)/(4095-2047)}(4000-4095)+4095=4284
ClipB={(4095-4095×1.6)/(4095-2047)}(4000-4095)+4095=4208
であるので、ホワイトバランスゲイン乗算後の画像データは、次の処理になる。
R:6000 (3000×2.0) → 4284にクリップされる
B:2400 (1500×1.6) → クリップされない
また例えば、Rawデータが(2000,3500,3800)となっている場合は、クリップ値は、ClipR=5284、ClipB=4808であるので、ホワイトバランスゲイン乗算後の画像データは、次の処理になる。
R:4000 (2000×2.0) → クリップされない
B:6080 (3800×1.6) → 4808にクリップされる
Rawデータ 処理後データ 偽色
(2400,4095,3000) → (4095,4095,4095) なし (無彩色の色づき)
(3000,1000,1500) → (6000,1000,2400) なし (有彩色の色回り)
(3000,4000,1500) → (4284,4000,2400) 有 (有彩色の色回り)
(2000,3500,3800) → (4000,3500,4808) 有 (有彩色の色回り)
これに対して、本実施の形態では、上述したように特定のチャンネルのデータが低い場合に限定されることなく、広範な条件で色回りや彩度の低下を回避することができる。
(1)画像処理装置は、各画素に第1、第2および第3の色成分の画素値を有する画像データにホワイトバランス調整を行うホワイトバランス調整部14と、ホワイトバランス調整を行った画像データの第1の色成分の画素値が第1の飽和した値であり、第2および第3の色成分の画素値がともに第1の飽和した値よりも大きい画素のうちの一部の画素の第2および第3の色成分の画素値を変化させる処理部15と、を備える。このようにしたので、各色成分の画素値に基づいて、画素値を変化させることができる。
(2)処理部15は、第1、第2および第3の色成分の画素値を小さくすることにより画素の画素値を変化させる。このようにしたので、Rawデータ飽和による無彩色の色づきを回避することができる。また、色回りや彩度の低下を回避することができる。
(4)補正部33は、ホワイトバランス調整後の画像データを、面設定部31により設定された面から生成される上限値以内の値に補正する。このようにしたので、無彩色の色づきを回避することができる。また、特定のチャンネルのデータが低い場合に限定されることなく、広範な条件で色回りや彩度の低下を回避することができる。
(変形例1)
上述した実施の形態では、図5においてクリップ面は1つとしたが、複数の面を連結させたものであってもよい。
(変形例2)
上述した実施の形態では、図4において直線Lは1本の直線とし、図5においてクリップ面は一つの平面としたが、直線Lのかわりに図9のような折れ曲がりのある線を使用し、図10のようなクリップ面として2つの平面を連結したものを用いてもよい。
上述した実施の形態では、図5においてクリップ面は平面としたが、曲面を使用して、クリップ値を求めるときにこの曲面を参照することもできる。
(変形例4)
上述した実施の形態では、クリップ面は白色点を通ることとしたが、白色点の近傍点を通るものであってもよい。
(変形例5)
上述した実施の形態では、画像データのクリップ処理をRGB色空間で行う例を示したが、CMY(シアン、マゼンタ、イエロー)色空間などの他の空間で行ってもよい。
上述した実施の形態では、撮像装置に画像処理装置を搭載する例を説明したが、画像処理装置をコンピュータによって構成するようにしてもよい。図2に例示したフローチャートに基づく処理を行うプログラムをコンピュータ(またはCPUなど)に実行させることにより、画像処理装置を構成する。プログラムをコンピュータに取込んで使用する場合には、コンピュータのデータストレージ装置にプログラムをローディングした上で、当該プログラムを実行させる。
Claims (8)
- 各画素に第1、第2および第3の色成分の画素値を有する画像データにホワイトバランス調整を行うホワイトバランス調整部と、
第1、第2および第3の色成分による色空間において、前記色空間内の白色点または前記白色点の近傍点を通る面を設定する面設定部と、
前記ホワイトバランス調整が行われた画像データを、前記面設定部により設定された前記面から生成される上限値以内の値に補正する補正部と、
を備える画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置において、
前記色空間は、前記第1、第2および第3の色成分にそれぞれ対応する第1、第2および第3の座標軸を有し、
前記白色点または前記近傍点は、前記第1、第2および第3の座標軸のうちの二つの座標軸により規定される平面に平行な平面内に位置し、
前記面は、前記平行な平面内において前記白色点または前記近傍点を通り所定の傾きを有する線を含み、前記平行な平面に交差する画像処理装置。 - 請求項2に記載の画像処理装置において、
前記線は、直線と曲線と折れ線との少なくとも一つを含む画像処理装置。 - 請求項2または3に記載の画像処理装置において、
前記面は、前記第1の座標軸に平行な軸上の点と、前記第2の座標軸に平行な軸上の点と、前記第3の座標軸に平行な軸上の点とを頂点として含む画像処理装置。 - 請求項4に記載の画像処理装置において、
前記第1、第2および第3の座標軸にそれぞれ対応する変数をR、G、Bとし、係数をs(s>0)、t(t>0)、u(u>0)、K(K>0)とした場合に、
前記面は、平面の式sR+tG+uB=Kで表される平面である画像処理装置。 - 請求項5に記載の画像処理装置において、
無彩色に対応するRaw画像データのうちの前記第1、第2および第3の色成分の画像データについて、前記第1、第2および第3の色成分の画像データのうち前記画像データが最大となる色成分を基準色成分とし、前記基準色成分の前記ホワイトバランス調整後の画像データの最大値を第1の最大値とし、前記基準色成分とは異なる他の二つの色成分のうちの一方の色成分の前記ホワイトバランス調整後の画像データの最大値を第2の最大値とし、他方の色成分の前記ホワイトバランス調整後の画像データの最大値を第3の最大値とした場合に、
前記平行な平面は、前記基準色成分に対応する前記座標軸上の前記第1の最大値に対応する座標値において前記基準色成分に対応する前記座標軸と直交し、
前記面は、前記一方の色成分に対応する前記座標軸上の前記第2の最大値に対応する座標値において前記一方の色成分に対応する前記座標軸に直交する平面と、前記他方の色成分に対応する前記座標軸上の前記第3の最大値に対応する座標値において前記他方の色成分に対応する前記座標軸に直交する平面とが直交する直線上の点を前記頂点として含み、
前記直線上の点は、前記基準色成分に対応する前記座標軸の座標値が0より大きく前記第1の最大値に対応する座標値より小さい画像処理装置。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
被写体像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
を備える撮像装置。 - コンピュータを、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像処理装置として機能させる画像処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015243278A JP6676948B2 (ja) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015243278A JP6676948B2 (ja) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017112421A JP2017112421A (ja) | 2017-06-22 |
JP6676948B2 true JP6676948B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=59081041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015243278A Active JP6676948B2 (ja) | 2015-12-14 | 2015-12-14 | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6676948B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020003764A1 (ja) | 2018-06-25 | 2020-01-02 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、移動装置、および方法、並びにプログラム |
-
2015
- 2015-12-14 JP JP2015243278A patent/JP6676948B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017112421A (ja) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8970745B2 (en) | Image processing device, image processing method and storage medium to suppress shading of images in which pixel addition processing is performed | |
US7969480B2 (en) | Method of controlling auto white balance | |
US20060274160A1 (en) | Automatic white balance correction method for image capturing apparatus | |
JP2008124928A (ja) | オートホワイトバランスシステム | |
US20090153696A1 (en) | Chromatic aberration correction apparatus, image pickup apparatus, chromatic aberration amount calculation method, and chromatic aberration amount calculation program | |
US8818128B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP6282123B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US7479991B2 (en) | Digital camera, and signal processing method and signal processing apparatus for the same | |
KR20090097796A (ko) | 색수차 정정 방법 | |
JP6676948B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム | |
CN111770321B (zh) | 图像处理设备、摄像设备、图像处理方法和存储介质 | |
JP4004849B2 (ja) | 色補正回路と撮像装置 | |
US7289128B2 (en) | Image processing device | |
JP4767525B2 (ja) | 撮像システム及び撮像処理プログラム | |
US8804025B2 (en) | Signal processing device and imaging device | |
JP2010068465A (ja) | 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法 | |
US11190713B2 (en) | Image processing apparatus and method, and imaging apparatus | |
JP6413210B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置およびプログラム | |
JP7560213B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム | |
US7512266B2 (en) | Method and device for luminance correction | |
JP2014033272A (ja) | 画像処理装置、デジタルカメラ、画像処理プログラムおよび画像処理方法 | |
US20210390672A1 (en) | Image processing device, image processing method, and image processing system | |
JP6318497B2 (ja) | 画像処理装置、撮像装置およびプログラム | |
JP4784097B2 (ja) | 信号処理方法、信号処理装置、信号処理手順を格納した記憶媒体 | |
JP5333163B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200123 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20200123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6676948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |