JP6675214B2 - X線ct装置及びデータ圧縮復元方法 - Google Patents
X線ct装置及びデータ圧縮復元方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6675214B2 JP6675214B2 JP2016026693A JP2016026693A JP6675214B2 JP 6675214 B2 JP6675214 B2 JP 6675214B2 JP 2016026693 A JP2016026693 A JP 2016026693A JP 2016026693 A JP2016026693 A JP 2016026693A JP 6675214 B2 JP6675214 B2 JP 6675214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- compression
- ray
- restoration
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
図1は、第1の実施形態に係るX線CT装置の一例を示す概念的な構成図である。図1に示すように、X線CT装置10は、撮像装置11及び画像処理装置12を有する。X線CT装置10の撮像装置11は通常は検査室に設置され、被検体O(患者)の部位に関するX線の投影データを生成する。画像処理装置12は、通常は検査室に隣接する制御室に設置され、例えば投影データに対して補正処理等を施した後、再構成画像を生成し、表示する。
第2の実施形態は、圧縮データを生成する際に生成する差分データをさらに圧縮する。
第3の実施形態は、収集した圧縮前データを圧縮すべきか否か判定し、効率的に圧縮できる条件のときのみ圧縮データを生成する。
上述した第1から第3の実施形態では、圧縮回路33を、検査室に設置される撮像装置11、或いは架台装置に設ける構成として説明したが、圧縮回路33を画像処理装置12内に設ける構成とすることもできる。図12は、この構成例を示す機能ブロック図である。図12に示すように、DAS24から、コントローラ31及び伝送回路32を介して伝送された圧縮前データは、画像処理装置12内の圧縮回路33で圧縮処理されてグループ化データと復元用データ(差分データ)とを含む圧縮データが生成される。圧縮データは記憶回路44に一時的に記憶される。その後の処理は、第1及び第2の実施形態と同じである。
11 撮像装置
12 画像処理装置
21 X線管
23 X線検出器
24 DAS
25 回転架台
26 高圧電源
27 駆動装置
28 回転駆動装置
29 天板
30 天板駆動装置
31 コントローラ
32 伝送回路
33 圧縮回路
41 入力回路
42 ディスプレイ
43 ネットワーク接続回路
44 記憶回路
45 処理回路
331 グループ化データ生成機能
332 復元用データ生成機能
333 データ結合機能
334 復元用データ圧縮機能
335 圧縮率算出機能
400 復元回路
410 再構成機能
Claims (12)
- X線を照射するX線管と、
前記X線に基づき、第1の解像度を有する第1のデータを出力する検出器と、
前記第1のデータをグループ化し、前記第1のデータに対応し、前記第1の解像度よりも低い第2の解像度を有する第2のデータと、前記第1のデータから前記第2のデータを差し引いた復元用データとを生成する圧縮部と、
前記第1のデータに基づき画像を再構成する第1再構成モードと、前記第2のデータに基づき画像を再構成する第2再構成モードのうちいずれかを選択して画像を生成する再構成部と、
前記第2のデータと前記復元用データとを前記再構成部に伝送する伝送部と、
前記第1再構成モードで再構成を行う場合、前記第2のデータ及び前記復元用データに基づいて、前記第1のデータを復元する復元部と、
を備えるX線CT装置。 - 前記検出器は、複数のX線検出素子を備えて構成され、
前記第1のデータは、前記複数のX線検出素子からそれぞれ出力される、
請求項1に記載のX線CT装置。 - 前記圧縮部は、前記第2再構成モードにおける画質に応じて、前記第1のデータを異なる数でグループ化する、
請求項1又は請求項2に記載のX線CT装置。 - 前記圧縮部は、スライス方向及びチャネル方向の数が同じである正方マトリクス内にある第1のデータをグループ化して前記第2のデータを生成する、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のX線CT装置。 - 前記圧縮部が生成する前記第2のデータは、前記第1のデータに対して、平均化処理、符号化処理、及び統計的処理の少なくともいずれかの処理を行うことによって、前記第1のデータのデータ量を削減したデータである、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のX線CT装置。 - 前記第1再構成モードは、前記第2再構成モードよりも高解像度で画像を再構成する、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のX線CT装置。 - 前記第1再構成モードと前記第2再構成モードのいずれかの動作モードを選択可能に入力する入力部をさらに備え、
前記再構成部は、前記入力された動作モードに応じて、前記第1のデータを用いて前記第1再構成モードで再構成するか、又は、前記第2のデータを用いて前記第2再構成モードで再構成するか、を選択する、
請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のX線CT装置。 - 前記圧縮部は、前記復元用データを圧縮して圧縮差分データを生成し、前記圧縮差分データと前記第2のデータとを含むデータを生成し、
前記復元部は、前記第1再構成モードで画像を再構成する場合、前記圧縮差分データを復元し、復元された前記復元用データと前記第2のデータを用いて、前記第1のデータを復元する、
請求項1乃至7のいずれか1項に記載のX線CT装置。 - 前記圧縮部は、前記復元用データを圧縮して前記圧縮差分データを生成するときに前記圧縮差分データの前記復元用データに対する圧縮率を求め、前記圧縮率が所定の閾値よりも大きいときに、前記圧縮差分データと前記第2のデータとを含むデータを生成する一方、前記圧縮率が所定の閾値以下のときは、圧縮前の前記復元用データと前記第2のデータとを含むデータを生成し、
前記復元部は、前記圧縮率が所定の閾値よりも大きいときに、前記圧縮差分データから復元された前記復元用データと前記第2のデータを用いて、前記第1のデータを復元する一方、前記圧縮率が所定の閾値以下のときは、圧縮前の前記復元用データと前記第2のデータを用いて、前記第1のデータを復元する、
請求項8に記載のX線CT装置。 - 前記圧縮部は、圧縮条件に基づき前記第1のデータを圧縮するか否か判定する、
請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のX線CT装置。 - 前記圧縮部は、前記第1のデータから生成されるサイノグラムデータのばらつきに応じて、前記第1のデータを圧縮するか否か判定する、
請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のX線CT装置。 - X線管が照射したX線に基づき、第1の解像度を有する第1のデータを検出器から出力し、
前記第1のデータをグループ化し、前記第1のデータに対応し、前記第1の解像度よりも低い第2の解像度を有する第2のデータと、前記第1のデータから前記第2のデータを差し引いた復元用データとを生成し、
前記第1のデータに基づき画像を再構成する第1再構成モード及び、前記第2のデータに基づき画像を再構成する第2再構成モードのうちいずれかを選択して画像を生成し、
前記第2のデータと前記復元用データとを画像を再構成する装置に伝送し、
前記第1再構成モードで画像を再構成する場合、前記第2のデータ及び前記復元用データを用いて、前記第1のデータを復元する、
データ圧縮復元方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/062,821 US9959638B2 (en) | 2015-03-12 | 2016-03-07 | X-ray CT apparatus and data compression/restoration method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015049290 | 2015-03-12 | ||
JP2015049290 | 2015-03-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016168323A JP2016168323A (ja) | 2016-09-23 |
JP6675214B2 true JP6675214B2 (ja) | 2020-04-01 |
Family
ID=56982760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016026693A Active JP6675214B2 (ja) | 2015-03-12 | 2016-02-16 | X線ct装置及びデータ圧縮復元方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6675214B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4705737B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2011-06-22 | テラリコン・インコーポレイテッド | コンピュータ断層装置 |
JP2004267601A (ja) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Hitachi Medical Corp | X線ct装置 |
US20050111746A1 (en) * | 2003-11-26 | 2005-05-26 | Kumar Bharath S. | Progressive medical image volume navigation |
JP2006006797A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Toshiba Corp | 医用画像データ圧縮方法、及び医用画像データ保管装置 |
WO2011033381A1 (en) * | 2009-09-21 | 2011-03-24 | Gideon Kaempfer | A method and system for error resilient compression and decompression of computed tomography data |
US9262845B2 (en) * | 2010-06-21 | 2016-02-16 | Koninklijke Philips N.V. | Image data reconstructed from undersampled higher resolution and incomplete lower resolution projection data |
JP6026215B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2016-11-16 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 光子計数型のx線コンピュータ断層撮影装置およびそのデータ転送方法 |
-
2016
- 2016-02-16 JP JP2016026693A patent/JP6675214B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016168323A (ja) | 2016-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6109973B2 (ja) | X線ct装置 | |
US10007012B2 (en) | X-ray computed tomography apparatus and X-ray detector | |
US7460635B2 (en) | X-ray CT apparatus, method of controlling the same, and program | |
US20130010922A1 (en) | X-ray ct apparatus and image processing method | |
JP2014079443A (ja) | 光子計数型のx線コンピュータ断層撮影装置およびそのデータ転送方法 | |
JP2007252898A (ja) | 画像表示装置及びx線ct装置 | |
US20150374313A1 (en) | Medical image processing apparatus and x-ray ct apparatus | |
JP4420312B2 (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置 | |
US9959638B2 (en) | X-ray CT apparatus and data compression/restoration method | |
JP6615524B2 (ja) | X線ct装置および画像処理装置 | |
JP6675214B2 (ja) | X線ct装置及びデータ圧縮復元方法 | |
JP7106384B2 (ja) | 医用画像処理装置及びx線コンピュータ断層撮影装置 | |
JP2017205326A (ja) | X線ct装置及びx線検出装置 | |
JP7466401B2 (ja) | 医用画像診断装置 | |
US10504621B2 (en) | Medical image processing apparatus, medical imaging apparatus and image archiving apparatus | |
US9468410B2 (en) | X-ray CT apparatus and X-ray diagnosis apparatus | |
US10945683B2 (en) | X-ray computed tomography apparatus | |
US20200193655A1 (en) | X-ray ct system and processing method | |
JP2018196626A (ja) | 医用画像診断装置及び医用画像処理装置 | |
JP7334088B2 (ja) | 医用情報処理装置、医用情報処理プログラムおよびx線ct装置 | |
JP6629025B2 (ja) | 医用画像診断システム及び架台装置 | |
WO2013054737A1 (ja) | X線ct装置及び画像処理装置 | |
JP2020005795A (ja) | 医用画像処理装置及びx線ct装置 | |
JP2022092932A (ja) | X線コンピュータ断層撮影装置、医用画像処理装置、およびデータ処理方法 | |
JP6258018B2 (ja) | X線ct装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160513 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6675214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |