[go: up one dir, main page]

JP6669648B2 - 自己同調質量ダンパ及びこれを備えるシステム - Google Patents

自己同調質量ダンパ及びこれを備えるシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6669648B2
JP6669648B2 JP2016517646A JP2016517646A JP6669648B2 JP 6669648 B2 JP6669648 B2 JP 6669648B2 JP 2016517646 A JP2016517646 A JP 2016517646A JP 2016517646 A JP2016517646 A JP 2016517646A JP 6669648 B2 JP6669648 B2 JP 6669648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
mass damper
damper
amplitude
tuned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016517646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016521833A (ja
Inventor
ケイナネン ヤルコ
ケイナネン ヤルコ
ヴェハヴィライネン カッレ
ヴェハヴィライネン カッレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus
Original Assignee
Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus filed Critical Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus
Publication of JP2016521833A publication Critical patent/JP2016521833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669648B2 publication Critical patent/JP6669648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/14Vibration-dampers; Shock-absorbers of cable support type, i.e. frictionally-engaged loop-forming cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • F16F15/067Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs using only wound springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect
    • F16F7/104Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted
    • F16F7/116Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect the inertia member being resiliently mounted on metal springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は同調質量ダンパに関する。より具体的には、本発明は特許請求の範囲請求項1の前段に記載の自己同調質量ダンパに関する。
同調質量ダンパは、無用な又は有害な機械的調和振動の振幅を減少する周知の解決法である。同調質量ダンパは、超小型回路から超高層建築物まで広範囲にわたり振動を減衰するのに使用される。同調質量ダンパの背景にある基本アイデアは簡単であり、補助質量を振動する振動構体に対して、一般的にはばね及びダンパにより構成したサスペンション要素を介して取り付け、振動構体の振動特性を変化させる。ばね及びダンパの代わりに、サスペンション要素は、代替的に単に1個の要素、例えば、必要な双方の特性を有するゴムばねによって得ることができる。
質量ダンパは振動構体に同調し、この同調は、補助質量の質量及びサスペンション要素の剛性を選択して不穏な励振力に対して適正な反力を生ずるように行う。とくに、質量比、すなわち補助質量と振動構体との間における質量相対性、及び質量ダンパの同調振動数を周知の設計原理に従って計算する。
同調質量ダンパは一般的には線形的であるが、非線形的も幾つかの公表文献で提案されており、なぜなら、非線形的質量ダンパはより広い周波数帯域でうまく機能するからである。非線形的同調質量ダンパは、非線形的ばね及び/又は非線形的ダンパと、質量とを用いる。1つの特別なタイプの非線形的質量ダンパはワイヤロープばねダンパであり、このダンパの原理は非特許文献1に記載されている。この非特許文献1によれば、結果として生じる構体の究明された周波数帯域は最大でも4.5Hzである。
’Parametric experimental study of wire rope spring tuned mass damper’ Gerges & Vickery in the Journal of Wind Engineering and Industrial Aerodynamics (91, 2003, 1363-1385).
従来型同調質量ダンパに関連する問題点は、幾分狭い周波数帯域であり、また狭い周波数帯域にしか同調されない点である。従来型同調質量ダンパの有効動作範囲は、高減衰効率と周波数帯域幅との間で周波数帯域幅をトレードオフする減衰構造によって決定される。より具体的には、一般的に減衰効率の向上は周波数帯域の減少を招く一方、周波数帯域の拡大は帯域内での特定周波数に対する減衰の最適化を低下させる傾向がある。質量ダンパの周波数帯域を拡大する多くの試みがなされてきた。多くの提案には、所望周波数を減衰するのに質量ダンパを適合させた一連のアクチュエータを調節する制御ユニットを採用するアクティブ又は適応型質量ダンパを使用するものが含まれる。さもなければ、このようなアクティブ質量ダンパは、サスペンションを介して振動構体に対向質量を付与する点でパッシブダンパと同様に設計する。不利なことに、従来型アクティブ質量ダンパは余分なエネルギーを使用し、また相当複雑であり、したがって、超小型回路のような小型で安価な構体を減衰するには実現不可能である。
したがって、本発明の目的は、広周波数帯域を有し、大型で高額の構体並びに小型で安価な構体にも同様に適用できる簡易同調質量ダンパを得るにある。
この目的は、本発明による新規かつ完全に独創的なやり方で、補助質量と、この補助質量を振動する振動構体に連結するよう構成した非線形的サスペンションとを有する自己同調質量ダンパを得ることによって達成する。補助質量の質量及び非線形サスペンションの剛性は、固有振動数が少なくとも6Hzとなり、かつ補助質量の振動構体に対する相対変位の振幅が最大でも12mmとなるよう選択する。
より具体的には、本発明による同調質量ダンパは、特許請求の範囲の請求項1の特徴部分によって特徴付けられる。
本発明によれば相当な恩恵が得られる。質量ダンパは一般的な仕様外で寸法決めされるため、極めて簡単な構成で広い周波数帯域が得られ、また大型で高額の構体並びに小型で安価な構体にも同様に適用可能となる。
以下に、本発明の例示的実施形態を添付図面につきより詳細に説明する。
本発明の一実施形態による同調質量ダンパの構成を示す等角投影図である。 本発明の他の実施形態による同調質量ダンパの構成を示す等角投影図である。 図2の構成の側面図である。 横軸にプロットした動的振幅と、左縦軸にプロットした動剛性と、及び右縦軸にプロットした損失係数、すなわち減衰特性との間における関係性を示すグラフである。 図1によるばね−質量系の励起振幅レベルとして2.5gを使用する周波数応答関数を示すグラフである。 図1によるばね−質量系の励起振幅レベルとして0.3gを使用する周波数応答関数を示すグラフである。 図1によるばね−質量系の励起振幅レベルとして0.5gを使用する周波数応答関数を示すグラフである。 図1によるばね−質量系の励起振幅レベルとして1gを使用する周波数応答関数を示すグラフである。 図1によるばね−質量系の励起振幅レベルとして4gを使用する周波数応答関数を示すグラフである。 200kgのモデル質量を有する構体の周波数領域における振動を示すグラフである。 自己同調質量ダンパがない回路板の周波数領域における振動を示すグラフである。 自己同調質量ダンパを有する回路板の周波数領域における振動を示すグラフである。 900kgのモデル質量を有する構体の周波数領域における振動を示すグラフである。 図12に示す実施例における横軸にプロットした動的振幅と、左縦軸にプロットした動剛性との間における関係性を示すグラフである。 高さ130mm、幅145mmであり、6mm直径のワイヤを4巻回したワイヤロープ防振体(アイソレータ)に関連する実施例における横軸にプロットした動的振幅と、左縦軸にプロットした動剛性との間における関係性を示すグラフである。
図1に示すように、本発明の一実施形態による同調質量ダンパ100における構成は、ワイヤロープ防振体110を介して振動する振動構体200に取り付けた補助質量120を特徴とする。ワイヤロープ防振体110は、補助質量120及び振動構体200に対してそれぞれ取付けブロック113,112によって取り付けた巻線ワイヤを有する。この文脈において、用語「ワイヤロープ防振体(wire rope isolator)」は当業界で表現「ケーブルマウント」、「ケーブルアイソレータ」及び/又は「ワイヤロープばね」としても知られている構体を意味する。ワイヤロープ防振体は多くのやり方で形成することができ、例えば、螺旋アセンブリ、小型アセンブリ、短棒アセンブリ又は特別なアセンブリによって形成することができる。すべての異なるタイプのワイヤロープ防振体も自己適応質量ダンパとして同じように動作する。
図2及び3は、他の実施形態による同調質量ダンパの構成を示す。この第2実施形態において、図1の質量ダンパ110に対して、取付けブロック112,113間に中間ブロック114を追加して設けている。この実施形態において、取付けブロック112,113は大きい螺旋ばねワイヤ111aによって接合するとともに、中間ブロック114を取付けブロック112,113に対してそれぞれ入れ子式の小さい螺旋ばねワイヤ111b、111cによって連結する。中間ブロック114を取付けブロック112,113に連結する入れ子式の螺旋ばねワイヤ111b、111cを有する中間ブロック114を使用することによって、結果として生ずる同調質量ダンパ110は減衰及び剛性をより良好に制御できるようになる。
次に、横軸にプロットした動的振幅と、左縦軸にプロットした動的剛性と、及び右縦軸にプロットした減衰特性としても知られている損失係数との間における例示的関係性を示すグラフである図4につき説明する。図示の実施例は、ワイヤ直径12mm、高さ122mm及び幅144mmである特別な質量ダンパの構体における結果である。この質量ダンパの構体は、振幅−剛性曲線に対する効果を有する。ワイヤロープ防振体の最も有用な非線形的領域は、図4に示した振幅−剛性曲線の勾配を使用して推定することができる。勾配が値1に近づくにつれて、ワイヤロープ防振体は、例えば、ゴム又は螺旋スチールのばねのような線形ばねダンパに近似し、また質量ダンパの自己同調特性が喪失する。経験則によれば、自己同調質量ダンパは、振幅−剛性曲線の勾配が一次(線形)方程式よりも二次又はより高次の関数に近似するにつれて良好に機能する。この原理は、図4において示され、一次方程式は4mmからスタートし、4mm未満の振幅で二次により近い関数が見られる。振幅−剛性曲線の勾配における一次方程式は依然として非線形ばねであるが、効果は勾配における二次関数部分に比べて少ない。周波数領域における加速度振幅に対する変位依存性は二次関数であり、また構体の振動加速度振幅は周波数が高くなるにつれてより大きくなり、したがって、非線形ばねは、広い周波数帯域で動作するにはできるだけ非線形的になる必要がある。振幅−剛性曲線の勾配における一次方程式は、狭い周波数帯域でしか機能しない従来型同調質量ダンパに比べて周波数領域でより広い動作領域を与えることができる。
したがって、図示の実施例で自己同調質量ダンパを得るため、補助質量120の質量及び非線形的サスペンション110の剛性は、好適には、固有振動数が少なくとも6Hzとなり、かつ好適には、補助質量120の振動構体200に対する相対変位の振幅が最大でも4mmとなるよう選択すべきである。結果として得られる剛性対質量比は、静剛性を使用して少なくとも1.4kN(m・kg)となる。
他の実施例は、後で図14につき説明する際に示す。
より好適な実施形態によれば、固有振動数は少なくとも10Hzとし、したがって、静剛性を使用して少なくとも4kN(m・kg)の剛性対質量比となるものにする。それよりも好適な実施形態によれば、固有振動数は少なくとも14Hzとし、したがって、静剛性を使用して少なくとも7kN(m・kg)の剛性対質量比となるものにする。
図1に示す実施形態によるばね−質量系の周波数応答関数を示すグラフである図5〜9につき説明すると、それぞれ代表的な励起振幅レベル2.5g、0.3g、0.5g、1g及び4gを使用するときの周波数応答関数である。これらグラフから分かるように、応答/励振比は広い周波数レンジで1より大きい。
次に、本発明による新規な質量ダンパの設計原理を3つの設計実施例につきより詳細に説明する。
先ず、200kgのモデル質量を有する構体の周波数領域における振動を示すグラフである図10につき説明する。太線は何らのダンパをも持たない元々の構体であり、細線は従来型同調質量ダンパを有する同一構体であり、破線は自己同調質量ダンパを有する構体である。図10において、周波数領域で太線によって示される3つの共振を有する構体であることが分かる。振動加速度[g]を縦軸に示し、また周波数[H]を横軸に示す。細線は従来型同調質量ダンパを有する同一の構体を示し、この場合、13Hz及び14.5Hzで見られる2つの共振振動を減少するが、12Hz近傍の第1共振に対する効果がない。破線は自己同調質量ダンパを有する構体であり、この場合、全ての共振を減少することができる。
他の実施例による質量ダンパを図11a及び11bに示し、この場合、ダンパは、例えば回路板のような相当小さい振動構体に生ずる振動を減衰するのに使用する。回路板は、広い周波数ノイズ励振を用いる電磁加振器(シェーカー)で動的に試験した。回路板には多くの共振が見つかった(図11a参照)。自己同調質量ダンパを回路板の中央部分設置し、同一の励振で試験した(図11b参照)。自己同調質量ダンパによれば、例えば、90、290、460Hzの近傍における多くの共振を減少することができた。
第3の実施例を、900kgのモデル質量を有する構体の周波数領域における振動を示すグラフである図12及び13につき示す。自己同調質量ダンパは、モデル質量が900kgであった共振テーブルで動的に試験した(図12において質量ダンパのない平面状テーブルを太線で示す)。自己同調質量ダンパは、40、60及び80Kgの補助質量を移動させて試験した(細線)。図12からは、自己同調質量ダンパが共振試験テーブルの振動レベルを3つすべての共振(29,44、及び51Hz)において減少できることが分かった。この試験で使用したワイヤロープ防振体は、8巻回の16mmスチールワイヤロープを使用して形成し、フレーム長さは267mm、防振体の高さは109mm、幅は135mmであった。
共振テーブル試験に使用したワイヤロープ防振体の振幅−剛性曲線を図13に示す。図13から、自己同調質量ダンパの固有振動数を計算し、また図12に示す共振テーブル試験結果と比較することができる。計算結果は以下の表1に示す。自己同調質量ダンパの動きは、減衰された共振テーブルの動きと比べると3〜4倍も大きかった。
上述したように、図4の実施例につき付与された寸法値は質量ダンパの構体に基づいて変動し得る。したがって、補助質量の振動構体に対する相対変位のより大きい振幅を有する他の実施例は以下のような値となる。
ここで、横軸にプロットした動的振幅と、左縦軸にプロットした動剛性との間における関係性を示すグラフである図14につき説明する。ワイヤロープ防振体の最も有用な非線形的領域は、図14に示す振幅−剛性勾配を用いて推定することができる。勾配が値1に接近するにつれて、ワイヤロープ防振体は、例えば、ゴム又は螺旋スチールばねのような線形ばねダンパに近似し、また質量ダンパの自己同調特性が喪失する。経験則によれば、自己同調質量ダンパは、振幅−剛性曲線の勾配が一次(線形)方程式よりも二次又はより高次の関数に近似するにつれて良好に機能する。この原理は、図14において示され、一次方程式は12mmからスタートし、12mm未満の振幅で二次により近い関数が見られる。振幅−剛性曲線の勾配における一次方程式は依然として非線形ばねであるが、効果は勾配における二次関数部分に比べて少ない。周波数領域における加速度振幅に対する変位依存性は二次関数である。構体の振動加速度振幅は周波数が高くなるにつれてより大きくなり、したがって、非線形ばねは、広い周波数帯域で動作するにはできるだけ非線形的になる必要がある。振幅−剛性曲線の勾配における一次方程式は、狭い周波数帯域でしか機能しない従来型同調質量ダンパに比べて周波数領域でより広い動作領域を与えることができる。
図4の実施例と図14の実施例との間の相違はワイヤロープ防振体の高さ及び幅に比較したワイヤ直径にある。したがって、ワイヤ直径対ワイヤロープ防振体の高さ及び幅比が減少するにつれて非線形的剛性が増加する場合に、特別な振幅値が存在する。このことは、ワイヤロープ防振体の比較的大きな高さ及び幅に比べて小さいワイヤ直径では、非線形的剛性部分は比較的大きい振幅位置、例えば、ワイヤ直径が6mmで、高さ130mm、幅145mmの図14の実施例では、12mm振幅位置となるが、ワイヤ直径が12mmで、高さ122mm、幅144mmの図4の実施例では、単に4mm振幅位置である。
100 同調質量ダンパ
110 ワイヤロープ防振体
111a 螺旋ばねワイヤ
111b 螺旋ばねワイヤ
111c 螺旋ばねワイヤ
112,113 取付けブロック,
114 中間ブロック
120 補助質量
200 振動構体

Claims (6)

  1. 同調質量ダンパ(100)であって、
    40kg〜80kgの補助質量(120)と、及び
    ・前記補助質量(120)を振動する振動構体(200)に連結するよう構成した非線形的サスペンション(110)と、
    を備え、前記補助質量(120)の質量及び前記非線形的サスペンション(110)の剛性は、結果として生ずる構体に関して適切な固有振動数を生ずるよう構成した同調質量ダンパにおいて、
    前記非線形的サスペンション(110)はワイヤロープ防振体であり、
    前記補助質量(120)の質量及び前記非線形的サスペンション(110)の剛性は、
    ・前記固有振動数が少なくとも10Hzであり、また
    ・前記補助質量(120)の前記振動構体(200)に対する相対変位の振幅が最大でも4mmであるように選択され、
    前記質量ダンパ(100)は自己同調され、また、剛性対質量比は、静剛性を使用して少なくとも4kN/(m・kg)であることを特徴とする、同調質量ダンパ。
  2. 請求項記載の同調質量ダンパにおいて、前記固有振動数は少なくとも14Hzである、同調質量ダンパ。
  3. 請求項記載の同調質量ダンパにおいて、剛性対質量比は、静剛性を使用して少なくとも7kN/(m・kg)である、同調質量ダンパ。
  4. 請求項1〜のうちいずれか一項記載の同調質量ダンパにおいて、前記補助質量(120)の前記振動構体(200)に対する相対変位の振幅が最大でも2mmである、同調質量ダンパ。
  5. 請求項1〜のうちいずれか一項記載の同調質量ダンパにおいて、前記補助質量(120)の前記振動構体(200)に対する相対変位の振幅が最大でも1mmである、同調質量ダンパ。
  6. 振動構体(200)を備える振動系であって、請求項1〜のうちいずれか一項記載の同調質量ダンパ(100)を有することを特徴とする、振動系。
JP2016517646A 2013-06-03 2014-06-02 自己同調質量ダンパ及びこれを備えるシステム Active JP6669648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20135610 2013-06-03
FI20135610A FI125726B (en) 2013-06-03 2013-06-03 Self-adjusting mass suppressor and system comprising this
PCT/FI2014/050442 WO2014195575A1 (en) 2013-06-03 2014-06-02 Self-tuned mass damper and system comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016521833A JP2016521833A (ja) 2016-07-25
JP6669648B2 true JP6669648B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=51033225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016517646A Active JP6669648B2 (ja) 2013-06-03 2014-06-02 自己同調質量ダンパ及びこれを備えるシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10655699B2 (ja)
EP (1) EP3004682B1 (ja)
JP (1) JP6669648B2 (ja)
KR (1) KR101777319B1 (ja)
CN (1) CN105612366B (ja)
DE (1) DE202014011406U1 (ja)
FI (1) FI125726B (ja)
WO (1) WO2014195575A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3112721B1 (en) * 2015-06-29 2018-04-25 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Vibration isolating device for an elastic coupling of two components
US9939041B2 (en) * 2015-08-04 2018-04-10 The Supporting Organization For The Georgia O'keeffe Museum Container assembly for transporting a flexible panel
US10836554B2 (en) 2018-06-01 2020-11-17 The Supporting Organization for the Georgia O'Keefe Museum System for transporting fragile objects
US10280791B2 (en) * 2016-07-11 2019-05-07 United Technologies Corporation Tuned mass damper for tubes
US10232936B2 (en) 2016-11-22 2019-03-19 Bell Helicopter Textron Inc. Damper
US11326661B2 (en) * 2016-11-22 2022-05-10 Textron Innovations Inc. Damper
US10570984B1 (en) 2017-06-28 2020-02-25 United Launch Alliance, L.L.C. Asymmetrically-shaped isolator
DE102017218641A1 (de) * 2017-10-18 2019-04-18 Framatome Gmbh Schwingungstilger, insbesondere für einen Schaltschrank
FR3075908B1 (fr) * 2017-12-27 2020-09-25 Airbus Operations Sas Systeme d'amortissement comportant un dispositif amortisseur primaire et un dispositif amortisseur secondaire de raideurs differentes, structure et aeronef associes
US10619967B2 (en) * 2018-01-30 2020-04-14 Daniel N. Kelly Energy absorber and method for shooting equipment
CN109465634B (zh) * 2018-11-06 2020-09-25 北京北方车辆集团有限公司 一种三向液压四连杆装配平台
CN109465633B (zh) * 2018-11-06 2020-09-25 北京北方车辆集团有限公司 一种三向液压四连杆装配平台及其制作隔震器的方法
EP3705744B1 (en) * 2019-03-05 2021-10-20 Bell Helicopter Textron Inc. Damper
CN109973576B (zh) * 2019-04-30 2021-01-05 北京无线电测量研究所 一种双层低频晶振隔振装置
CN110450639B (zh) * 2019-08-16 2024-06-28 上海工程技术大学 一种电气化列车受电弓碳滑板装置
FI129563B (en) 2020-12-31 2022-04-29 Kone Corp Tunable mass damper and elevator
US11772870B2 (en) 2021-05-07 2023-10-03 The Supporting Organization For The Georgia O'keeffe Museum System for transporting fragile objects
CN113464603B (zh) * 2021-06-15 2023-02-10 上海工程技术大学 一种多向可调式调谐动力阻尼器
CN114876995B (zh) * 2022-02-08 2023-04-07 上海交通大学 多维自适应振动与噪声控制装置
KR102741505B1 (ko) * 2023-02-16 2024-12-10 양동호 스프링부 일체형 능동 동조질량감쇠기
KR102665365B1 (ko) 2023-09-26 2024-05-10 한국건설기술연구원 강성조절형 동조질량댐퍼 및 그 시공 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1121445B (it) * 1979-06-20 1986-04-02 Camossi Carlo Dispositivo e procedimento per la fabbricazione di supporti antivibranti ed antiurto incorporanti almeno un cavo metallico disposto ad elica e supporto cosi'ottenuto
DE3136320C2 (de) * 1981-09-12 1983-10-20 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5000 Köln Verfahren und Vorrichtung zur Unterdrückung des Außenlast-Tragflügel-Flatterns von Flugzeugen
DE3244295A1 (de) * 1982-11-30 1984-05-30 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Zweikammer-motorlager mit hydraulischer daempfung
US4694650A (en) * 1986-07-28 1987-09-22 Mechanical Technology Incorporated Externally tuned vibration absorber
AT389791B (de) * 1988-04-13 1990-01-25 Akg Akustische Kino Geraete Federnd befestigte halteeinrichtung fuer ein mikrophon
SU1634860A1 (ru) * 1989-02-28 1991-03-15 Научно-производственный центр при Николаевском кораблестроительном институте им.адм.С.О.Макарова Тросовый виброизол тор
JP3513287B2 (ja) 1995-09-28 2004-03-31 三菱重工業株式会社 動吸振装置
US6530563B1 (en) * 2001-07-10 2003-03-11 Enidine, Incorporated Multi-axis shock and vibration isolation system
JP2003042227A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 建造物の制振装置および制振装置システム
US7243894B2 (en) * 2002-02-15 2007-07-17 3M Innovative Properties Company Mount for vibratory elements
JP4191523B2 (ja) * 2003-03-31 2008-12-03 山下ゴム株式会社 自主追随型共振装置
FI115555B (fi) * 2003-06-26 2005-05-31 Metso Paper Inc Menetelmä palkin värähtelyjen vaimentamiseksi ja värähtelyvaimennettu palkki
US7108111B2 (en) * 2004-10-25 2006-09-19 Enidine Incorporated Semi-active isolator
KR100830752B1 (ko) * 2007-04-19 2008-05-19 한국철도공사 차량용 스크린 장치
JP5285265B2 (ja) * 2007-11-26 2013-09-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用コード及びそれを用いた自動二輪車用タイヤ
EP2408704A4 (en) * 2009-03-20 2015-10-07 Otis Elevator Co CONTROLLING THE VIBRATION OF AN ELEVATOR ELEMENTS

Also Published As

Publication number Publication date
EP3004682A1 (en) 2016-04-13
FI125726B (en) 2016-01-29
CN105612366B (zh) 2018-04-06
EP3004682C0 (en) 2023-06-07
US20160123422A1 (en) 2016-05-05
CN105612366A (zh) 2016-05-25
EP3004682B1 (en) 2023-06-07
WO2014195575A1 (en) 2014-12-11
DE202014011406U1 (de) 2020-03-17
FI20135610L (fi) 2014-12-04
US10655699B2 (en) 2020-05-19
KR101777319B1 (ko) 2017-09-11
KR20160009062A (ko) 2016-01-25
JP2016521833A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669648B2 (ja) 自己同調質量ダンパ及びこれを備えるシステム
Sun et al. Membrane-type resonator as an effective miniaturized tuned vibration mass damper
CN107559376B (zh) 一种可动附加质量诱导变模态特性的减振装置与方法
Yang et al. Investigation of coupled lever-bistable nonlinear energy harvesters for enhancement of inter-well dynamic response
FI104302B (fi) Menetelmä ja laitteisto kaiuttimen mekaanisten resonanssien vaimentamiseksi
KR101844386B1 (ko) 동흡진기
JP4708747B2 (ja) 多重動吸振器の設計方法
JP2000329187A (ja) 制振装置
JP2004239323A (ja) 動吸振器
Peng et al. Active-adaptive vibration absorbers and its vibration attenuation performance
JP4255124B2 (ja) 動吸振器
KR101764233B1 (ko) 동흡진기 제조방법
Bonello et al. Vibration control using a beam-like adaptive tuned vibration absorber with an actuator-incorporated mass element
JP4349460B2 (ja) 動吸振器
JP2018135941A (ja) 振動低減装置
RU74984U1 (ru) Виброзащитное устройство электронного прибора и электронный прибор
JPS6392850A (ja) 防振装置
KR101803742B1 (ko) 타원의 구속조건과 가변 길이형 외팔보 시스템을 이용한 동흡진기
Humbert et al. Passive mitigation of low-frequency vibration modes in lightweight structures based on a new generation of acoustic black holes
Carrella Force transmissibility of a nonlinear vibration isolator with high-static-low-dynamic-stiffness
JPH09280310A (ja) 反共振と粘性動吸振器を用いた振動制御の方法
JP2003042227A (ja) 建造物の制振装置および制振装置システム
JP2006291996A (ja) 機械構造物の振動減衰装置
Saad et al. Wide band frequency dynamic vibration absorber application for minimizing vibration level
Marsh et al. Use of active structural control for isolation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250