JP6669381B2 - 画像形成装置、画像形成方法及び給紙装置 - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法及び給紙装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6669381B2 JP6669381B2 JP2015174950A JP2015174950A JP6669381B2 JP 6669381 B2 JP6669381 B2 JP 6669381B2 JP 2015174950 A JP2015174950 A JP 2015174950A JP 2015174950 A JP2015174950 A JP 2015174950A JP 6669381 B2 JP6669381 B2 JP 6669381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- size
- sheet
- paper
- feed tray
- manual feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/02—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0684—Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/062—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6514—Manual supply devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/11—Length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6552—Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10の断面図を図1に示す。また、画像形成装置10の機能ブロック図を図2に示す。以下、これら図1及び図2を参照して第1実施形態を説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る画像形成装置10は、4色のトナー、すなわちイエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の複数色からなるカラー画像を形成することができる。また、4色のトナーの中から選択した一色(単色)で画像形成を行うこともできる。本説明においては、単色の画像形成がモノクロプリント(ブラック)である場合を例に挙げて説明する。
また、画像形成装置10は、図2に示される外部I/F282を介してコンピュータ283等の他の機器(例えば、ファクシミリなど)と接続可能に構成される。
なお、画像形成ユニット120は、感光体ドラム101(y, m, c, k)、帯電ローラ102(y, m, c, k)、現像器104(y, m, c, k)、感光体ドラムクリーナ107(y, m, c, k)を有する。
次に、図1及び図2を参照して、基本的な画像形成動作について説明する。CPU301は、シートセンサ115を通じて、手差しトレイ111に用紙がセットされたことを検出し、UI330に用紙サイズ選択画面を表示する。ユーザによって用紙サイズが選択及び確定されると、CPU301は、給紙ピックアップローラ113を昇降動作させる。その結果、給紙ピックアップローラ113の位置は、手差しトレイ111上に置かれた用紙とニップを形成する、給紙ピックアップローラ当接位置に移動する。
プリント準備動作では、CPU301は、定着器170の温度調整制御を開始する。手差しトレイ111上の用紙サイズが確定している場合、CPU301は、給紙ピックアップローラ113位置が給紙ピックアップローラに当接する位置(以下、単に「当接位置」と記載する)にあるかを検出する。給紙ピックアップローラ113の位置が当接位置ではない場合には、給紙ピックアップローラ113の位置を当接位置へ移動させる。給紙ピックアップローラ113の昇降動作、及びプリント準備動作に関しては詳細を後述する。
原稿からの反射光はイメージセンサ233に導かれ、イメージセンサ233により読取られた原稿の画像データが画像信号制御部281に出力される。原稿読取は、原稿ガラス55上の原稿読取が完了するまで、もしくは原稿有無センサ151によって検知された最終原稿の読取が完了するまで継続される。
画像形成ユニット120(y, m, c, k)は、感光体ドラム101(y, m, c, k)、現像器104(y, m, c, k)、帯電ローラ102(y, m, c, k)、感光体ドラムクリーナ107(y, m, c, k)を有する。画像形成ユニット120(y, m, c, k)では、感光体ドラム101表面が帯電された後、レーザスキャナユニット103(y, m, c, k)から照射されるレーザ光により、感光体ドラム101(y, m, c, k)上に潜像が形成される。
二次転写後の用紙は、定着器170へ搬送される。定着器170では、用紙上のトナー像が用紙に加熱定着される。その後、CPU301は、シート搬送部270によって制御された排紙ローラ139を通じて排紙トレイ132に排紙を行う。プリント動作が完了すると、CPU301は、給紙ピックアップローラ113を、手差しトレイ111に当接する位置から上方へと移動させ、給紙ピックアップローラ離間位置に移動させる。
なお、上記の基本的な画像形成動作は一例であり、本発明は上記構成に限定されるものではない。
図3を参照して、本第1実施形態における手差しトレイ111に載置された用紙検知構成について説明する。
また、給紙ピックアップローラ113が用紙Pに当接した状態で給紙搬送モータ164を回転させることで、給紙ピックアップローラ113及び給紙ローラ114が回転し、用紙Pは矢印で示す方向へ給紙搬送される。
次に、図4及び図5を参照して、本第1実施形態における手差しトレイ111にセットされた用紙のサイズの判定方法について説明する。
図4は、手差しトレイ111の平面図である。セットされた用紙束は、手差しサイド規制ガイド212、213によって狭侍され、給紙ピックアップローラ113による搬送時に斜行しながら搬送することが防止される。また、主走査長の異なる用紙がセットされた場合は、手差しサイド規制ガイド212、213が矢印215、216の方向にスライドする。これにより、用紙の斜行が防止される。更に、手差しサイド規制ガイド212、213は、紙幅センサ217とリンク(図示せず)を介して連結されており、手差しサイド規制ガイド212の位置に応じた値をCPU301に対して入力する。紙幅センサ217は、用紙の搬送方向に直交する幅方向における用紙の長さ(以下、用紙幅)を検出する。
図5において、紙幅センサ217の出力値0x320はA4R幅である210mmを示し、同様に、出力値0x384はB4R幅である257mm、出力値0x3D4はA4幅である297mmを示す。
CPU301は、紙幅センサ217の出力値と、第1センサ218と第2センサ219の出力とから用紙サイズを特定する。この際にCPU301が参照する、用紙サイズを特定するためのマトリクスを図6に示す。
反対に、B5サイズでは、第1センサ218と第2センサ219の出力はA5サイズと同様になるが、紙幅センサ217の出力値が0x384±0x010となり、紙幅センサ217の出力値の違いによっても用紙サイズを判定することが可能となっている。
図7(a)〜(d)に、UI画面の説明図を示す。図7(a)は、第1実施形態に係るUI330の画面の説明図である。UI330には、コピー動作を開始するためのスタートキー306、コピー動作を中断するためのストップキー307、プリント枚数設定等を行うテンキー313、などが配置されている。また、上部にタッチパネルが形成された表示部311が配置されており、画面上にソフトキーを作成可能となっている。用紙サイズ表示部312には、コピー設定が表示される。この例では、拡大倍率は100%(等倍)、用紙選択は自動用紙となっている。また、CPU301は、用紙の枚数設定等を行うテンキー313等への操作に応じて、プリント準備動作制御を実施する。
予め使用する用紙サイズを本サイズ固定モードにより設定しておくことで、手差しトレイ111に用紙Pをセットするたびに表示部311による用紙サイズ設定を行う必要がなくなる。サイズ固定モードでは、モード有効ボタン331、モード無効ボタン332、用紙サイズ登録ボタン333、OKボタン334が配置されている。
図7(d)は、サイズ固定モードが有効化されていない場合、つまり無効になっている場合の表示部311の状態を示す。モード無効ボタン332が選択された状態で、OKボタン334を押し下げることで、サイズ固定モードが無効になったことを表す情報がRAM303に格納される。
図8(a)〜(c)に、第1実施形態に係る給紙ピックアップローラ113の昇降動作の説明図を示す。
図8(a)は、手差し給紙部の給紙ピックアップローラ113と、それを支える給紙アーム160の平面図である。給紙ピックアップローラ113は、給紙ピックアップローラ軸161を介して給紙アーム160によって支持されている。給紙アーム軸162は、給紙アーム160に固定されており、給紙ピックアップローラ昇降モータ163の駆動が、図示しないカムを介して伝達されるよう構成されている。
上述した用紙サイズ確定が行われた場合、時間T1において給紙ピックアップローラ昇降モータ163を駆動ONにする場合を説明する。この場合、給紙ピックアップローラ113は、手差しトレイ111から離間した位置である離間位置から下降を開始する。所定時間Taが経過したT2において、CPU301は、給紙ピックアップローラ113が手差しトレイ111に対して最も近づく当接位置に移動したと判定する。その後、CPU301は、給紙ピックアップローラ昇降モータ163の駆動をOFFとして給紙ピックアップローラ113を当接位置に保持する。
サイズ固定モード有効化時は、ユーザによって予めUI330で用紙サイズが選択済みであり、用紙サイズが確定されている。このことから、サイズ固定モード有効時においては、手差しトレイ111に指定サイズと一致する用紙ありと検知したことを契機に給紙ピックアップローラ113を当接位置に移動している。その理由に関して詳細を述べる。
しかしながら、当接位置においては、手差しトレイ111と給紙ピックアップローラ113との間にユーザが用紙を挿入することは困難である。このため、給紙ピックアップローラ113の初期位置を装置の状態や手差しトレイ111に載置された用紙の有無にかかわらず当接位置とした場合、ユーザビリティが低下する。
従って、給紙トレイに指定サイズの用紙ありと検知した後に給紙ピックアップローラ113を当接位置に移動しても、ユーザにより再度用紙セットをやり直すなどの支障が生じにくい。従って、サイズ固定モード有効時のユーザビリティを保つことができる。以上のことから、ユーザが手差しトレイ111上に指定サイズの用紙をセットした時点で給紙ピックアップローラ113を当接位置に移動しても、ユーザビリティを低下させることなくファーストコピータイムを短縮させることが可能となる。
なお、上述したように、サイズ固定モードが有効になっている場合は給紙トレイ上にセットされる用紙は指定サイズであり、既に手差しサイド規制ガイド212、213の位置はセットする用紙幅に合っている蓋然性が高い。従って、手差しトレイ111に載置された用紙のサイズと指定サイズとの一致を条件とせず、用紙が載置されたこの検知により給紙ピックアップローラ113を当接位置に移動させるようにしてもよい。
図9に、サイズ固定モードが有効化されている場合に、CPU301が手差しトレイ111に用紙がセットされたことを検知して実行する制御のフローチャートを示す。
なお、サイズ固定モードが有効である場合、UI330を通じて用紙サイズが選択されているので、RAM303内には用紙サイズに関する情報が記憶されている。図7を参照して説明したように、例えば、ユーザがサイズ固定モードでA4サイズを設定していた場合、RAM303には、用紙サイズとしてA4サイズが指定されたことを表す情報が記憶されている。このA4サイズが指定されたという情報は、サイズ固定モードが無効とされるまでRAM303に保持される。
一方、表示部311を通じて設定した用紙サイズとは異なるサイズの用紙をユーザが誤って手差しトレイ111にセットしてしまう場合もある。この場合、ユーザは、手差しトレイ111から用紙を取り出し、正しいサイズの用紙を手差しトレイ111に交換する必要がある。この際、給紙ピックアップローラ113が当接位置にあると、上述したように交換作業におけるユーザビリティが低下する。従って、この時点では、給紙ピックアップローラ113を当接位置へ移動させる制御は行わない。
図10に、給紙ピックアップローラ下降サブフローを表すフローチャートを示す。CPU301は、図9のS1125で検知サイズと用紙サイズとが同じであると判断された場合(S1125:Y)、プリント開始指示に先立って給紙ピックアップローラ113の下降制御を行う(S2112)。具体的には、図8(c)に示したように、給紙ピックアップローラ昇降モータ163をTa時間だけ駆動する(S2112)。
CPU301は、シートセンサ115を通じて手差しトレイ111に用紙があるか否かを判定する(S2116)。シートセンサ115で用紙が検出されなかった場合(S2116:N)、CPU301は、RAM303に記憶された用紙サイズ情報を「サイズ不確定」に更新し、給紙ピックアップローラ113を上昇させて離間位置へと移動させる(S2126)。
これにより、手差しトレイ111から給紙ピックアップローラ113が離間するので、ユーザは、手差しトレイ111に用紙をセットすることが可能となる。具体的には、CPU301は、給紙ピックアップローラHPセンサ167のONエッジが検知されるまで給紙ピックアップローラ昇降モータ163を駆動して処理を終了する。
なお、給紙ピックアップローラ113が用紙と当接した状態で長時間放置されると、手差しトレイ111に積載された最上位紙にローラ痕が残ってしまう場合がある。このことから、この実施形態においては、タイムアップを検出することで、所定時間を経過しても給紙が行われないことを検出している。この場合、プリントが開始される可能性が低いことから、CPU301は、給紙ピックアップローラ113を離間位置に移動させる。
図11に、CPU301が実行する制御のフローチャートを示す。この制御は、サイズ固定モードが有効になっている場合に、第1実施形態の画像形成装置10が電源ONされた場合、または省電力モードから復帰した際に実行される。
CPU301は、シートセンサ115を通じて、手差しトレイ111に用紙が載置されているか否かを判定する(S3122)。用紙が検出されなかった場合(S3122:N)、CPU301は、処理を終了する。用紙が検出された場合(S3122:Y)、CPU301は、手差しトレイ111でのサイズ検知結果を検知サイズとしてRAM303に記憶する(S3123)。
図12に、画像形成装置10におけるプリント処理開始時に実行される制御を表すフローチャートを示す。
CPU301は、プリント処理開始指示を受けると、給紙ピックアップローラ113が当接位置にあるかを判定する(S5114)。給紙ピックアップローラ113が当接位置にある場合(S5114:Y)、給紙を開始する(S5116)。給紙ピックアップローラ113が当接位置にない場合(S5114:N)、CPU301は、給紙ピックアップローラ113を下降させて当接位置に移動させ(S5115)、再度S5114を実行する。その後、給紙ピックアップローラ113が当接位置まで下降すると、S5114での判定結果がYとなり、給紙が開始される(S5116)。
なお、図12のS5114に関し、図11のS3122〜S3124に示されるように、サイズ固定モードが有効化されている場合がある。この場合、図11において、手差しトレイ111に用紙がある(S3122:Y)と検知したタイミングで給紙ピックアップローラ113が当接位置に移動される。
この場合、図10に示されるように、CPU301は、給紙ピックアップローラ113を上昇させて離間位置へ移動する(S2126)。このような場合に、図12におけるS5114の判定結果がNとなり、S5115が実行される。
また、第1実施形態においては、給紙ピックアップローラ113と用紙とを当接/離間させるために、手差しトレイ111を固定して給紙ピックアップローラ113を昇降する構成とした。しかし、給紙ピックアップローラ113を固定して手差しトレイ111を昇降する構成や、両者を共に昇降可能とする構成としてもよい。すなわち、給紙ピックアップローラ113と手差しトレイ111とが近づく方向あるいは離れる方向に、給紙ピックアップローラ113と手差しトレイ111の少なくとも一方を移動させればよい。
Claims (10)
- 画像形成されるシートが載置される手差しトレイと、
前記手差しトレイ上のシートの有無を検知する有無検知手段と、
前記手差しトレイに載置されたシートのサイズを検知するサイズ検知手段と、
前記手差しトレイに載置された前記シートを給紙するための給紙手段と、
前記給紙手段により給紙されるシートに画像形成を行う画像形成手段と、
前記手差しトレイから給紙するべきシートのサイズを単一の固定のサイズとして、シートの載置前に予め指定可能なサイズ固定モードを設定するサイズ固定モード設定手段と、
前記サイズ固定モード設定手段により前記サイズ固定モードが設定されていない場合に、前記有無検知手段がシートを検知すると、シートサイズを設定するためのサイズ設定画面を表示させ、前記サイズ固定モード設定手段により前記サイズ固定モードが設定されている場合に、前記有無検知手段がシートを検知すると、前記サイズ設定画面を表示させず、前記サイズ検知手段により検知されたサイズと前記サイズ固定モード設定手段により指定されたサイズとが一致すると、画像形成の開始の指示が入力されていなくても、前記給紙手段と前記手差しトレイとが近づくように前記給紙手段と前記手差しトレイとの少なくとも一方の移動を開始させ、前記サイズ検知手段により検知されたサイズと前記サイズ固定モード設定手段により指定されたサイズとが一致しなければ、前記移動を開始させない制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記載置されたシートを前記給紙手段により給紙することが可能となる位置に前記給紙手段と前記手差しトレイとの少なくとも一方を移動させることを特徴とする、
請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記手差しトレイに載置されたシートのサイズを検知するサイズ検知手段を更に有し、前記制御手段は、前記検知されたサイズと前記指定されたサイズとが一致する場合に、前記移動を開始させることを特徴とする、
請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記検知されたサイズと前記指定されたサイズとが一致しない場合は、前記給紙手段の前記移動を開始させないことを特徴とする、
請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記サイズ検知手段は、搬送方向における前記手差しトレイに載置された用紙の長さを検知する第1センサと、前記搬送方向と交わる方向における前記手差しトレイに載置された用紙の長さを検知する第2センサとを有し、
前記制御手段は、前記第1センサと前記第2センサとの検知結果に応じて前記手差しトレイにセットされたシートのサイズを判定することを特徴とする、
請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記移動を行った後、所定時間を経過しても前記開始の指示が入力されない場合は、前記給紙手段と前記手差しトレイとの少なくとも一方を前記給紙手段と前記手差しトレイとが離れる方向に移動させることを特徴とする、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記移動を行った後に、前記検知手段が前記シートを検知しなくなると、前記給紙手段と前記手差しトレイとの少なくとも一方を前記給紙手段と前記手差しトレイとが離れる方向へ移動させることを特徴とする、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記給紙手段は可動であり、前記制御手段は、前記給紙手段を前記手差しトレイへと移動させることで、前記載置されたシートを前記給紙手段により給紙を可能とすることを特徴とする、
請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記手差しトレイは可動であり、前記制御手段は、前記手差しトレイを前記給紙手段へと移動させることで、前記載置されたシートを前記給紙手段により給紙を可能とすることを特徴とする、
請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。 - 画像形成されるシートが載置される手差しトレイと、
前記手差しトレイ上のシートの有無を検知する有無検知手段と、
前記手差しトレイに載置されたシートのサイズを検知するサイズ検知手段と、
前記手差しトレイに載置された前記シートを給紙するための給紙手段と、
前記給紙手段により給紙されるシートに画像形成を行う画像形成手段と、
前記手差しトレイから給紙するべきシートのサイズを単一の固定のサイズとして、シートの載置前に予め指定可能なサイズ固定モードを設定するサイズ固定モード設定手段と、を備えた画像形成装置が実行する方法であって、
前記サイズ固定モード設定手段により前記サイズ固定モードが設定されていない場合に、前記有無検知手段がシートを検知すると、シートサイズを設定するためのサイズ設定画面を表示させ、前記サイズ固定モード設定手段により前記サイズ固定モードが設定されている場合に、前記有無検知手段がシートを検知すると、前記サイズ設定画面を表示させず、前記サイズ検知手段により検知されたサイズと前記サイズ固定モード設定手段により指定されたサイズとが一致すると、画像形成の開始の指示が入力されていなくても、前記給紙手段と前記手差しトレイとが近づくように前記給紙手段と前記手差しトレイとの少なくとも一方の移動を開始させ、前記サイズ検知手段により検知されたサイズと前記サイズ固定モード設定手段により指定されたサイズとが一致しなければ、前記移動を開始させないことを特徴とする、
画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174950A JP6669381B2 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 画像形成装置、画像形成方法及び給紙装置 |
US15/224,924 US10239717B2 (en) | 2015-09-04 | 2016-08-01 | Image forming apparatus, image forming method, and sheet-feeding apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015174950A JP6669381B2 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 画像形成装置、画像形成方法及び給紙装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017048041A JP2017048041A (ja) | 2017-03-09 |
JP2017048041A5 JP2017048041A5 (ja) | 2018-10-18 |
JP6669381B2 true JP6669381B2 (ja) | 2020-03-18 |
Family
ID=58189348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015174950A Active JP6669381B2 (ja) | 2015-09-04 | 2015-09-04 | 画像形成装置、画像形成方法及び給紙装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10239717B2 (ja) |
JP (1) | JP6669381B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3143902T5 (pl) * | 2015-09-15 | 2023-05-29 | Ciar S.P.A. | Rozkładany fotel przyścienny |
JP6758932B2 (ja) | 2016-06-10 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6957190B2 (ja) * | 2017-04-24 | 2021-11-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6971716B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-11-24 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP2020045225A (ja) | 2018-09-20 | 2020-03-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびシート給紙装置 |
JP7475850B2 (ja) | 2019-12-02 | 2024-04-30 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP7592437B2 (ja) * | 2020-09-14 | 2024-12-02 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4796035A (en) | 1984-11-30 | 1989-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus with improved system for feeding and exhausting recording sheets |
JP2840499B2 (ja) | 1992-05-13 | 1998-12-24 | キヤノン株式会社 | 自動給紙装置及び画像読取装置 |
US5290024A (en) | 1991-06-28 | 1994-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Automatic sheet feeding apparatus |
US5689759A (en) * | 1992-08-25 | 1997-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Copying apparatus and sheet size detecting device adapted for use therein |
JP3197125B2 (ja) | 1993-09-24 | 2001-08-13 | キヤノン株式会社 | 給紙動力伝達機構 |
JP3230948B2 (ja) | 1994-10-03 | 2001-11-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
DE69627767T2 (de) | 1995-08-28 | 2004-04-08 | Canon K.K. | Blattzuführvorrichtung |
JPH11246063A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Minolta Co Ltd | 給紙装置 |
JP2000118783A (ja) | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US6311039B1 (en) | 1998-10-26 | 2001-10-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same |
US6651980B2 (en) | 2001-06-13 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus with correction device to compensate for sheet interval variation |
JP3919549B2 (ja) | 2002-01-31 | 2007-05-30 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JP4059781B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2008-03-12 | シャープ株式会社 | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 |
JP5268430B2 (ja) | 2008-05-30 | 2013-08-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012045746A (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Canon Inc | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP5618704B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2014-11-05 | キヤノン株式会社 | シート給送装置と画像形成装置 |
JP5672541B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2015-02-18 | 株式会社リコー | シート位置合わせ装置、シート載置装置、画像形成装置、及び画像読取装置 |
JP5875406B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム |
JP2015018168A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6324087B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2018-05-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6504931B2 (ja) * | 2014-07-09 | 2019-04-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6388394B2 (ja) * | 2014-10-08 | 2018-09-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5987070B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2016-09-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 給紙装置及び画像形成装置 |
US9815646B2 (en) * | 2015-05-20 | 2017-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
-
2015
- 2015-09-04 JP JP2015174950A patent/JP6669381B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-01 US US15/224,924 patent/US10239717B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170066610A1 (en) | 2017-03-09 |
JP2017048041A (ja) | 2017-03-09 |
US10239717B2 (en) | 2019-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6669381B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及び給紙装置 | |
US9927753B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9815646B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2259147A2 (en) | Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus | |
US10663904B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN102107787B (zh) | 供纸装置、原稿运送装置、图像形成装置 | |
US20100148420A1 (en) | Document feeding apparatus | |
JP6186307B2 (ja) | 原稿搬送装置および画像形成装置 | |
US9146519B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus having same | |
JP7562290B2 (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
US9823610B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011191513A (ja) | 画像形成装置及び制御プログラム | |
JP6758941B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP6632217B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018036525A (ja) | 画像形成装置および制御方法 | |
JP6579797B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6775918B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014030087A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006251060A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018016454A (ja) | シート積載装置、及び画像形成装置 | |
JP2017222431A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2023043539A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2023142031A (ja) | 原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2016069148A (ja) | シート供給装置及び画像形成装置 | |
JP2015101457A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190618 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6669381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |