[go: up one dir, main page]

JP6668287B2 - 膜形成組成物およびそれを用いた膜形成方法 - Google Patents

膜形成組成物およびそれを用いた膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6668287B2
JP6668287B2 JP2017074748A JP2017074748A JP6668287B2 JP 6668287 B2 JP6668287 B2 JP 6668287B2 JP 2017074748 A JP2017074748 A JP 2017074748A JP 2017074748 A JP2017074748 A JP 2017074748A JP 6668287 B2 JP6668287 B2 JP 6668287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
independently
hydrogen
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017074748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018177859A (ja
JP2018177859A5 (ja
Inventor
崎 祐 樹 尾
崎 祐 樹 尾
谷 剛 能
谷 剛 能
林 政 一 小
林 政 一 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017074748A priority Critical patent/JP6668287B2/ja
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Priority to KR1020197030689A priority patent/KR102333844B1/ko
Priority to EP18715647.6A priority patent/EP3607001A1/en
Priority to TW107111902A priority patent/TWI741171B/zh
Priority to US16/500,176 priority patent/US11161982B2/en
Priority to CN201880022049.3A priority patent/CN110475822B/zh
Priority to PCT/EP2018/058381 priority patent/WO2018185042A1/en
Publication of JP2018177859A publication Critical patent/JP2018177859A/ja
Publication of JP2018177859A5 publication Critical patent/JP2018177859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668287B2 publication Critical patent/JP6668287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3462Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/35Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having also oxygen in the ring
    • C08K5/357Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/16Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2383/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2383/16Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/14Gas barrier composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Description

本発明は、表示デバイス、半導体素子の製造に利用することが可能な、ガスバリア性能の高い膜を製造するための組成物およびそれを用いた膜形成方法に関するものである。
ケイ素質膜は、硬度および密閉性が比較的高いため、半導体素子の製造分野では各種の用途に使用されるものである、具体的には、基板や回路等のハードコート膜、ガスバリア膜、基材強度向上膜などの用途に用いられるものである。このようなケイ素質膜としては各種のものが検討されている。
これらのうち、特にガスバリア性能が優れた膜を形成する方法が検討されている。これらの方法では、膜形成材料としてポリシラザンを用いることが知られている(例えば、特許文献1および2)。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、ポリシラザンを主成分とする膜形成材料から形成された膜は、ガスバリア性能の点で改良の余地があり、よりガスバリア性能が改良された膜を形成できる膜形成組成物および膜形成方法が望まれていた。
特開2012−006154号公報 特開2012−148416号公報
本発明は、上記の課題に鑑みて、ガスバリア性能がより優れた膜、ならびにそのような膜を簡便に形成させることができる膜形成組成物および膜形成方法を提供しようとするものである。
本発明による膜形成組成物は、
ポリシラザンと、
有機溶剤と、
下記一般式(A)〜(H)からなる群から選択される添加剤少なくとも1種類と
を含んでなることを特徴とするものである。
Figure 0006668287
(式中、
A1は、C〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、
A2は、それぞれ独立に、C〜Cアルキレンであり、
は、それぞれ独立に、水素またはC〜Cアルキルである)、
Figure 0006668287
(式中、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、
は、それぞれ独立に、水素またはC〜Cアルキルであり、
pBは、1または2の整数である)、
Figure 0006668287
(式中、
は、それぞれ独立にC〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、
は、C〜Cアルキルである)、
Figure 0006668287
(式中、
は、それぞれ独立にC〜C10アルキレンまたはC〜C10ヘテロアルキレンであり、
は、それぞれ独立に水素またはC〜Cアルキルである)、
Figure 0006668287
(式中、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、
は、それぞれ独立に、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜C10シクロアルキル、またはC〜C10ヘテロシクロアルキルである)、
Figure 0006668287
(式中、
は、それぞれ独立にC〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、
F1は、水素またはC〜Cアルキルであり、
F2は、窒素を1つ以上含む、C〜C10ヘテロアルキル、またはC〜C12ヘテロシクロアルキルである)
Figure 0006668287
(式中、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、
またはRが1つ以上の窒素を含む)
Figure 0006668287
(式中、
は、C〜Cアルキレンであり、
は、それぞれ独立に、水素、C〜C12アルキレンまたはC〜C15シクロアルキルであり、
の少なくとも一つがC〜C15シクロアルキルである)。
また、本発明による膜形成方法は、下記の工程:
(1)前記の膜形成組成物を、有機材料からなる基板上に塗布して組成物層を形成させる塗布工程、および
(2)前記組成物層に光を照射する露光工程
を含んでなることを特徴とするものである。
また、本発明による電子機器、医療用具、包装容器または包装紙は、前記の方法で製造された膜を含んでなることを特徴とするものである。
本発明によれば、優れたガスバリア性能を有する膜を簡便に形成させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
なお、本明細書において、〜を用いて数値範囲を示した場合、特に限定されて言及されない限り、これらは両方の端点を含み、単位は共通する。例えば、5〜25モル%は、5モル%以上25モル%以下を意味する。
本明細書において、「Cx〜y」、「C〜C」および「C」などの記載は、分子または置換基中の炭素の数を意味する。例えば、C1〜6アルキルは、1以上6以下の炭素を有するアルキル(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)を意味する。
本明細書において、特に限定されて言及されない限り、アルキルとは直鎖状または分岐鎖状アルキルを意味し、シクロアルキルとは環状構造を含むアルキルを意味する。環状構造に直鎖状または分岐鎖状アルキルが置換したものもシクロアルキルと称する。さらに、ビシクロアルキルなどの多環構造を有するものもシクロアルキルに含める。ヘテロアルキルとは、特に限定されて言及されない限り、主鎖または側鎖に酸素または窒素を含むアルキルを意味し、例えば、オキシ、ヒドロキシ、アミノ、カルボニルなどを含むアルキルを意味する。また、炭化水素基とは、1価または2価以上の、炭素および水素からなり、必要に応じて、酸素または窒素を含む基を意味する。また、本明細書において、特に限定されて言及されない限り、アルキレンとは、前記アルキルに対応する2価基を意味し、例えば直鎖状アルキレンや、側鎖を有する分岐鎖状アルキレンを含む。
本明細書において、ポリマーが複数種類の繰り返し単位を有する場合、これらの繰り返し単位は共重合する。特に限定されて言及されない限り、これら共重合は、交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合、またはこれらの混在のいずれであってもよい。
本明細書において、特に限定されて言及されない限り、温度の単位は摂氏(Celsius)を使用する。例えば、20度とは摂氏20度を意味する。
本明細書において、特に限定されて言及されない限り、%は質量%を、部は質量部を意味する。
膜形成組成物
本発明による膜形成組成物(以下、「組成物」ということがある)は、ポリシラザンと、有機溶剤と、特定の添加剤を必須成分として含んでなり、必要に応じてその他の追加成分を含むこともできる。これらの各成分について説明すると以下のとおりである。
ポリシラザン
本発明による組成物に用いられるポリシラザンは特に限定されないが、典型的には、下記一般式(1)であらわされる構造単位を有する。
Figure 0006668287
は、それぞれ独立に水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、アミノ、およびシリルからなる群から選択される基である。Rが水素以外の基であるとき、1またはそれ以上の、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アミノ、シリル、およびアルキルシリルからなる群から選択される基により置換されていてもよい。そのような置換基を有するRの具体例としては、フルオロアルキル、ペルフルオロアルキル、シリルアルキル、トリシリルアルキル、アルキルシリルアルキル、トリアルキルシリル、アルコキシシリルアルキル、フルオロアルコキシ、シリルアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルアミノアルキル、アルキルシリル、ジアルキルシリル、アルコキシシリル、ジアルコキシシリル、およびトリアルコキシシリルからなる群から選択される基を挙げることができる。これらのうち、前記Rは、それぞれ独立に、(a)水素、(b)メチル、エチル、またはプロピルなどのアルキル、(c)ビニルまたはアリルなどのアルケニル、(d)フェニルなどのアリール、(e)トリメチルシリルなどのアルキルシリル、および(f)トリエトキシシリルプロピルなどのアルコキシシリルアルキルからなる群から選択される基であることが好ましい。
前記一般式(1)であらわされる構造単位を主として含むポリシラザンは、直鎖構造を有するものである。しかし、本発明においてはそれ以外の構造、すなわち、分岐鎖構造や環状構造を有するポリシラザンを用いることもできる。そのようなポリシラザンは、下式の構造を含むものである。
Figure 0006668287
式中、n1、n2、およびn3は重合比を表し、通常はn1+n2+n3=1である。
これらの式によりあらわされるポリシラザンとしては、Rに有機基を含むオルガノポリシラザンと、Rのすべてが水素であるペルヒドロポリシラザンとに大別することができる。なお、本発明においては、すべてのRが水素であるペルヒドロポリシラザンを用いることが好ましい。これらのポリシラザンは、従来知られた任意の方法で製造することができる。
また、これらのポリシラザンの一部が金属化合物で変性されたメタロポリシラザン、ホウ素を含むボロシラザン、シリコーン構造を含むポリシロキサザンなどを用いることもできる。なお、本発明においては便宜的にこれらのポリシラザン変性物も含めてポリシラザンとよぶ。本発明においては、これらのポリシラザンを2種類以上組み合わせて用いることもできる。
本発明において用いられるポリシラザンの分子量は特に限定されないが、例えばポリスチレン換算数平均分子量が200〜10,000の範囲にあるものが好ましく、400〜5,000の範囲にあるものがより好ましい。
有機溶媒
本発明による組成物は、前記ポリシラザンおよび後述する特定の添加剤を溶解し得る溶媒を含んでなる。このような溶媒としては、用いられる成分を溶解し得るものであれば特に限定されるものではないが、好ましい溶媒の具体例としては、次のものが挙げられる:
(a)芳香族炭化水素化合物、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリメチルベンゼン、トリエチルベンゼン、テトラヒドロナフタレン等、
(b)飽和炭化水素化合物、例えばn−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−ノナン、i−ノナン、n−デカン、i−デカン等、
(c)脂環式炭化水素化合物、例えばエチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、p−メンタン、デカヒドロナフタレン、ジペンテン、リモネン等、
(d)アルキルエーテル類、例えばジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジエチルエーテル、ジペンチルエーテル、ジヘキシルエーテル、メチルターシャリーブチルエーテル(以下、MTBEという)、アニソール等、および
(e)ケトン類、例えばメチルイソブチルケトン(以下、MIBKという)等。
これらのうち、(a)芳香族炭化水素化合物、(b)飽和炭化水素化合物、(c)脂環式炭化水素化合物、および(d)アルキルエーテル類が好ましく、特に、キシレンおよびジブチルエーテルが好ましい。
これらの溶媒は、溶剤の蒸発速度の調整のため、人体への有害性を低くするため、または各成分の溶解性の調製のために、適宜2種以上混合したものも使用することができる。
このような溶媒として、市販の溶媒も用いることができる。例えば、T−SOL3040、T−SOLAN45、エクソールD30、エクソールD40、エクソールD80、ソルベッソ100、ソルベッソ150、アイソパーH、アイソパーL(商品名:東燃ゼネラル石油株式会社製)、ニューソルベントA、カクタスファインSF−01、カクタスファインSF−02(商品名:JXエネルギー株式会社製)、シェルゾールMC311、シェルゾールMC811、ソルエイトデラックス、ニューシェルブライトソル(商品名:シェルケミカルズジャパン株式会社製)などが市販されているが、これらを用いることもできる。なお、溶媒の混合物を用いる場合、人体への有害性を低減するという観点から、芳香族炭化水素化合物の含有率は溶媒混合物の総質量に対して30質量%以下であることが好ましい。
添加剤
本発明による組成物は、特定の添加剤を含んでなる。この添加剤は、構造中に、炭素、窒素、および酸素からなる群から選ばれる原子から構成される非共役系環状構造を有することを一つの特徴とする。さらに、一分子中に二つ以上の窒素を含むことを特徴とする。しかしながら、このような構造を有するものであっても、必ずしも本願発明の効果を十分に発現できるものではなく、さらに特定の構造を有することが必要である。
本発明による組成物に用いることができる添加剤として、以下の(A)〜(H)の構造を有するものが挙げられる。
[添加剤(A)]
Figure 0006668287
式中、
A1は、C〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、好ましくはC〜Cアルキレンであり、
A2は、それぞれ独立に、C〜Cアルキレンであり、好ましくはC〜Cアルキレンであり、より好ましくは−CR−(ここで、R’はそれぞれ独立に水素またはC〜Cアルキルであり、好ましくはいずれも水素である)であり、
は、それぞれ独立に、水素またはC〜Cアルキルであり、好ましくはRのすべてが水素である。
このような添加剤としては、具体的に以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006668287
これらのうち、特に(A−1)および(A−4)が好ましい。
[添加剤(B)]
Figure 0006668287
式中、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、好ましくはC〜Cアルキレンであり、
は、それぞれ独立に、水素またはC〜Cアルキルであり、好ましくはRの少なくとも一つがC〜Cアルキルであり、より好ましくは、ひとつの窒素に結合する二つのRつがC〜Cアルキルであり、
pBは、1または2の整数であり、好ましくはpB=1である。
このような添加剤としては、具体的に以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006668287
これらのうち、特に(B−1)、(B−4)および(B−5)が好ましい。
[添加剤(C)]
Figure 0006668287
式中、
は、それぞれ独立にC〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、好ましくはそれぞれ独立にC〜Cアルキレンであり、より好ましくは二つのLが同一であり、
は、水素またはC〜Cアルキルである。
このような添加剤としては、具体的に以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006668287
これらのうち、特に(C−1)および(C−2)が好ましい。
[添加剤(D)]
Figure 0006668287
式中、
は、それぞれ独立にC〜C10アルキレンまたはC〜C10ヘテロアルキレンであり、好ましくはC〜Cヘテロアルキレンであり、
は、それぞれ独立に水素またはC〜Cアルキルであり、好ましくは水素である。
ここで、Lがヘテロアルキレンである場合、ヘテロ原子、すなわち酸素または窒素は、−CRD0 −CRD0 −(ここで、RD0 は、それぞれ独立に水素またはC〜Cアルキルである)で結合されていることが好ましい。また、ヘテロ原子である酸素は−O−の構造で、ヘテロ原子である窒素は−NR−(ここでRは、水素またはC〜Cアルキルである)の構造で、その連結基で結合されていることが好ましい。
このような添加剤としては、具体的に以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006668287
これらのうち、特に(D−1)および(D−2)が好ましい。
[添加剤(E)]
Figure 0006668287
式中、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、好ましくはC〜Cヘテロアルキレンであり、
は、それぞれ独立に、C〜Cアルキル、C〜Cヘテロアルキル、C〜C10シクロアルキル、またはC〜C10ヘテロシクロアルキルであり、好ましくはそれぞれ独立に、C〜C10シクロアルキル、またはC〜C10ヘテロシクロアルキルである。
このような添加剤としては、具体的に以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006668287
これらのうち、特に(E−1)が好ましい。
[添加剤(F)]
Figure 0006668287
式中、
は、それぞれ独立にC〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、好ましくはそれぞれ独立にC〜Cアルキレンであり、
F1は、水素またはC〜Cアルキルであり、
F2は、窒素を1つ以上含む、C〜C10ヘテロアルキル、またはC〜C12ヘテロシクロアルキルであり、好ましくは窒素を1つ以上含む、C〜C12ヘテロシクロアルキルである。
このような添加剤としては、具体的に以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006668287
これらのうち、特に(F−1)が好ましい。
[添加剤(G)]
Figure 0006668287
式中、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、好ましくはC〜Cアルキレンであり、
は、C〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、
またはRが1つ以上の窒素を含む。
このような添加剤としては、具体的に以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006668287
これらのうち、特に(G−1)および(G−2)が好ましい。
[添加剤(H)]
Figure 0006668287
(式中、
は、C〜Cアルキレンであり、
は、それぞれ独立に、水素、C〜C12アルキレンまたはC〜C15シクロアルキルであり、
の少なくとも一つがC〜C15シクロアルキルである。
このような添加剤としては、具体的に以下の化合物が挙げられる。
Figure 0006668287
これらのうち、特に(H−1)が好ましい。
本発明による組成物において、これらの添加剤(A)〜(H)は、2種類以上を組み合わせて用いることができる。
追加成分
また、本発明による組成物は、添加剤(A)〜(H)以外の追加成分を含むことができる。このような追加成分としてアミン化合物または金属錯体化合物をあげることができる。これらの化合物は基板上に塗布された組成物が硬化反応する際の触媒として機能するものである。
ここで、アミン化合物とは、前記した添加剤(A)〜(H)以外の構造を有するアミン化合物である。このようなアミン化合物としては、任意のものを用いることができるが、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン、または複素環アミンを好適に用いることができる。脂肪族アミンまたは芳香族アミンは、一級アミン、二級アミン、または三級アミンのいずれであってもよい。また、これらは、モノアミン、ジアミン、またはトリアミンなど、窒素数はいくつであってもよい。複素環アミンとしては、ピロール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアゾール環などを含む化合物が挙げられる。また、これらのアミン化合物は、任意の置換基、例えばアルコキシ、アルキレン、シリル、およびアルキルシリルからなる群から選択される基によって置換されていてもよい。
好ましいアミン化合物の具体例としては、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、トリブチルアミン、イソブチルアミン、ジイソブチルアミン、tert−ブチルアミン、ペンチルアミン、トリペンチルアミンヘキシルアミン、N−メチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミン、N,N−ジメチル−2−エチルヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ジn−オクチルアミンN−メチル ジn−オクチルアミン、トリn−オクチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノメタン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N−ジtert−ブチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,8−オクタンジアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルアミン、N−メチルジアリルアミン、N,N−ジメチルアリルアミン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピロール、ピロリン、ピリジン、ピコリン、ルチジン、ピラジン、アミノピリジン、アミノメチルピリジン、フェニルピリジン、ビニルピリジン、アミノピラジン、2−メトキシエチルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−プロポキシプロピルアミン、3−イソプロポキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、ビス(2−アミノエチルエーテル)、ビス(3−アミノプロピルエーテル)、3−(2−ジメチルアミノエトキシ)プロピルアミン、ヘキサメチルジシラザン、テトラメチルジシラザン、およびヘプタメチルジシラザンが挙げられる。
金属錯体化合物も、膜の硬化反応を促進することができるものであれば任意のものを用いることができる。具体的には、金属として、ニッケル、チタン、白金、ロジウム、コバルト、鉄、イリジウム、アルミニウム、ルテニウム、パラジウム、レニウム、およびタングステンからなる群から選択されるものが好ましい。また、アセチルアセトナト、カルボニル、およびカルボキシレートからなる群から選択される配位子を含むものが好ましい。ここで、カルボキシレートは、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、オクタン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、乳酸、コハク酸、およびクエン酸から選択されるカルボン酸の残基であることが好ましい。
好ましい金属錯体化合物の具体例としては、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、トリス(アセチルアセトナト)鉄、トリス(アセチルアセトナト)ロジウム、トリス(アセチルアセトナト)コバルト、トリス(アセチルアセトナト)ルテニウム、ビス(アセチルアセトナト)パラジウム、ヘキサカルボニルタングステン、ドデカカルボニルトリルテニウム、ドデカカルボニルジレニウム、酢酸パラジウム、プロピオン酸パラジウム、安息香酸ニッケル、オクタン酸ニッケル、オレイン酸ニッケル、ギ酸鉄、安息香酸コバルト、クエン酸コバルト、ギ酸コバルト、三酢酸ロジウム、四酢酸二ロジウム、オレイン酸チタン、グルコン酸アルミニウム、安息香酸アルミニウム、および酪酸アルミニウムなどが挙げられる。
また、本発明による組成物は、追加成分として、下記一般式(2)であらわされるポリシロキサンをさらに含むことができる。
Figure 0006668287
{式中、
21はそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、アミノ、およびアルキルシリルからなる群から選択される基であり、R21が水素以外の基であるとき、1またはそれ以上の、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アミノ、シリル、およびアルキルシリルからなる群から選択される基により置換されていてもよく、式中のすべてのR21に含まれるアミノ、およびアルコキシの総数が、R21の総数の5%以下であり、
22は、それぞれ独立に、C〜Cの炭化水素基、または−R23−N−R24 (ここで、R23はC〜Cの炭化水素基であり、R24はそれぞれ独立に水素またはC〜Cの炭化水素基である)であり、
mは重合度を表す数である}
また、R21は本発明の効果を損なわない範囲で、すなわち微量の反応性基を含んでもよい。具体的には、すべてのR21に含まれるアミノ、およびアルコキシの総数が、R21の総数の5%以下、好ましくは3%以下 であれば本発明の効果を発現させることができる。一方で、R21がヒドロキシ、カルボキシルなどを含むと、膜中に水和性の高いヒドロキシが残存してしまうため、ガスバリア性能の向上に繋がりにくくなる。このため、R21がヒドロキシまたはカルボキシルを含まないことが好ましい。
22は、ポリシロキサン主鎖の末端にあるケイ素に結合する末端基である。このようなポリシロキサンが含まれる場合の反応機構は十分には解明されていないが、この末端基部分が後述するポリシラザンと結合し、ポリシラザン中の窒素を安定化させ、高いガスバリア性能を実現しているものと推定されている。そして、ポリシロキサンとポリシラザンとの反応を適切に進行させるために、R22は特定のものであることが好ましい。
典型的には、R22は、C〜Cの炭化水素基である。また、そのような炭化水素基に含まれる炭素の一部が窒素に置換されていてもよい。窒素置換された炭化水素基として、−R23−N−R24 が挙げられる。ここで、R23はC〜Cの炭化水素基であり、R24はそれぞれ独立に水素またはC〜Cの炭化水素基である。R22は、前記した通り反応性が適切なものが選択されるが、具体的には、メチル、エチル、プロピル、アミノメチル、アミノエチル、アミノプロピル、またはN−エチルアミノ−2−メチルプロピルからなる群から選択される基であることが好ましい。なお、R12は、式(2)であらわされるポリシロキサンに複数含まれるが、それらは同一であっても異なっていてもよい。
本発明において用いられる式(2)で表されるポリシロキサンの分子量は特に限定されないが、例えばポリスチレン換算質量平均分子量が500〜100000の範囲にあるものが好ましく、1000〜50000の範囲にあるものがより好ましい。
本発明による組成物は、追加成分として下記一般式(3)で表されるケイ素化合物を含むこともできる。
Figure 0006668287
(式中、
は、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、炭化水素基、ヒドロキシ、炭化水素ヒドロキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、炭化水素アミノ、炭化水素オキシ、シリル、炭化水素シリル、イミノ含有炭化水素基、およびイミノ含有炭化水素アミノからなる群から選択される1価基であるか、ハロゲン、ヒドロキシ、またはアミノにより置換されていてもよい2価の炭化水素鎖または単結合であって、異なるケイ素を結合して環状構造を形成していてもよく、
は単結合、オキシ、イミド、イミノ、カルボニル、カルボニルオキシ、および不飽和結合、ならびにそれらを含んでいてもよい炭化水素鎖からなる群から選択される連結基であり、前記連結基は、脂環、芳香族環、または複素環を含んでいてもよく、
mは重合度を表す0以上の数である。)
式(3)で表されるケイ素化合物は、露光工程により変化し、ポリシラザンと反応する特徴を有するものである。このため、この追加成分を含む組成物は、緻密な膜を形成させるために複雑な操作が必要なく、またエネルギーコストの嵩む高温処理も必要としない。
このケイ素化合物は、ケイ素に直接結合した水素が少ないことが好ましい。ケイ素化合物の基本的な構造に応じて、最適なケイ素の数は変動するが、一般に、分子中の各ケイ素に結合する水素の数は2つ以下であり、好ましくは1つ以下である。
以下に、式(3)に包含される化合物のうち、優れた特性を示す化合物を示すと以下の通りである。
(3A)ケイ素−ケイ素結合を有するケイ素化合物
好ましいケイ素化合物の一態様は、ケイ素とケイ素とが直接結合した構造を有するものである。すなわち、一般式(3)において、Lが単結合であるものである。また、この場合には、置換基Rに含まれる炭化水素基は飽和炭化水素基であることが好ましい。より具体的には、下記一般式(3A)で表されるものである。
Figure 0006668287
式中、
3Aは、それぞれ独立に、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、アルコキシ、アリール、アラルキル、アシル、アシルオキシ、アルキルアミノ、アミノ、シリル、およびアルキルシリルからなる群から選択される1価基であるか、R3Aは単結合であって、異なるケイ素を結合して環状構造を形成していてもよく、
mAは重合度を表す1以上の数である。
ここで、前記R3Aは、それぞれ独立に、アルキル、アルコキシ、シリル、シリルアルキル、およびアルキルシリルからなる群から選択される基であることが好ましい。さらには、前記R1Aが、それぞれ独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、およびC〜Cアルキルシリルからなる群から選択される基であることがより好ましい。そして、前記R1Aが、それぞれ独立に、メチル、エチル、t−ブチル、トリメチルシリル、メトキシ、およびエトキシからなる群から選択されることが特に好ましい。
また、式(3A)で表されるケイ素化合物においては、ケイ素からなる環状構造を有していてもよい。すなわち、ひとつのケイ素に結合したR3Aと、他のケイ素に結合したR3Aとが同一の単結合であってもよい。この場合、このケイ素化合物はシクロポリシランとなる。
また、この化合物はケイ素−ケイ素結合を有するものであるから、mAは1以上であるものである。そして、この化合物が鎖状構造を有する場合には、mAは10以下であることが好ましく、6以下であることがより好ましく、2以下であることが特に好ましい。また、この化合物が環状構造を有する場合には、mAは3以上であり、5以上であることが好ましく、6以上であることが好ましく、また10以下であることが好ましい。
また、この化合物において、各ケイ素に直接結合する水素の数が少ないことが好ましい。具体的には、式(3A)で表されるケイ素化合物が鎖状構造を有する場合は、各ケイ素に結合する水素の数は、1以下であることが好ましく、ゼロであることがより好ましく、式(3A)で表されるケイ素化合物が環状構造を有する場合は、各ケイ素に結合する水素の数は、2以下であることが好ましく、1以下であることがより好ましい。
(3B)エチレン結合またはアセチレン結合を含むケイ素化合物
好ましい別の態様のケイ素化合物は、分子中にエチレン結合またはアセチレン結合を含むものである。すなわち、一般式(1)のRまたはLの少なくともひとつが、エチレン重結合またはアセチレン結合を含むものである。そして、このとき、分子中に含まれるケイ素には水素が直接結合していないことが好ましい。より具体的には、下記一般式(1B)で表されるものである。
Figure 0006668287
式中、
3Bは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アラルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、アシル、アシルオキシ、アルキルアミノ、アルキルオキシ、シリル、およびアルキルシリルからなる群から選択される1価基であり、
3Bは、単結合、オキシ、イミド、イミノ、カルボニル、カルボニルオキシ、および不飽和結合、ならびにそれらを含んでいてもよい炭化水素鎖からなる群から選択される連結基であり、
mBは、重合度を表す0以上の数である。
そして、R3B、およびL3Bのうちの少なくともひとつにエチレン結合またはアセチレン結合が含まれている。
これらのエチレン結合またはアセチレン結合は、いかなる形態で分子中に含まれていてもよいが、ひとつの好ましい態様では、L3Bの少なくとも一つが、アセチレン結合またはエチレン結合を含むものが挙げられる。このとき、L3Bそのものがアセチレン結合またはエチレン結合であってよいし、さらに炭化水素鎖が連結されたもの、例えばプロペニレン基(−CH−CH=CH−)であってもよい。
また、ケイ素に結合した1価基R3Bがエチレン結合またはアセチレン結合を含んでいてもよい。具体的にはR3Bの少なくとも一つが、エチニル(アセチレン基と呼ばれることもある)、およびビニルからなる群から選択されるものが好ましい。特に、L3Bが、単結合、オキシ、およびイミノからなる群から選択され、R1Bの少なくとも一つが、エチニル、およびビニルからなる群から選択される1価基であることが好ましい。
また、式(3B)で表されるケイ素化合物の質量平均分子量は50〜200,000であることが好ましい。ここで質量平均分子量とは、ポリスチレン換算質量平均分子量を意味する。
また、1つのケイ素化合物に、2つ以上のエチレン結合またはアセチレン結合が含まれることが好ましい。より具体的には、mBが1以上であり、ケイ素化合物がオリゴマー状またはポリマー状であり、L3Bがオキシまたはイミノであり、両末端にある2つのR3Bがそれぞれエチレン結合またはアセチレン結合を有することが好ましい。
(3C)ケイ素間がアルキレンまたはアリーレンで結合されたケイ素化合物
好ましい別の態様のケイ素化合物は、ケイ素間がアルキレンまたはアリーレンで結合されたものである。すなわち、一般式(3)のLが、アルキレンまたはアリーレンであるものである。そして、このとき、LおよびRにはエチレン結合またはアセチレン結合は含まれておらず、またオキシを含んでいてもよい。そして、分子中に含まれるケイ素には水素が結合していないことが好ましい。より具体的には、下記一般式(3C)で表されるものである。
Figure 0006668287
式中、
3Cは、それぞれ独立に、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アシル、アシルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アルキルオキシ、シリル、およびアルキルシリルからなる群から選択される1価基であり、
3Cは、オキシを含んでいてもよい、アルキレン、およびアリーレンからなる群から選択される連結基であり、
mCは、重合度を表す1以上の数である。
そして、すべてのR3CおよびL3Cはエチレン結合またはアセチレン結合を含まない。ここでは、芳香族環に含まれる共役結合は、エチレン結合に含めないものとする。
この一般式(3C)で表されるケイ素化合物において、L3Cは、オキシを含んでいてもよい。具体的には、炭化水素基、オキシ含有炭化水素基、炭化水素ジオキシ、および炭化水素エーテルジオキシからなる群から選択されるものが好ましい。そして、L3Cが、1,2−エタンジオキシ、1,4−ブタンジオキシ、1,6−ヘキサンジオキシ、1,4−シクロヘキサンジオキシ、ビス(2−オキシエチル)エーテル、エチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、およびフェニレンからなる群から選択されることがより好ましい。
また、一般式(3C)で表されるケイ素化合物においては、特にmCが1であることが好ましい。
(3D)嵩高い炭化水素基で完全置換されたモノシラン化合物
好ましい別の態様のケイ素化合物は、ケイ素を1つだけ含むモノシラン化合物であって、結合している置換基が炭化水素基または炭化水素アミノであるものである。そして、化合物全体に含まれる炭素および窒素の総数が8以上である。より具体的には、下記一般式(3D)で表されるものである。
Figure 0006668287
式中、R3Dは、それぞれ独立に、アルキル、アリール、アルキルアミノ、アリールアミノ、イミノ含有アルキル、およびイミノ含有アルキルアミノからなる群から選択される1価基であり、各ケイ素に結合する水素が1つ以下であり、すべてのR1Dに含まれる炭素および窒素の総数が8以上である。
このケイ素化合物において、含まれる炭素および窒素の総数は本発明の効果を損なわない限り特に限定されないが、一般に48以下であり、好ましくは40以下である。
より具体的には、R3Dが、C〜C10のアルキル、C〜C12のアリール、C〜C10のアルキルアミノ、C〜C12のアリールアミノ、C〜C10のイミノ含有アルキル、およびC〜C10のイミノ含有アルキルアミノからなる群から選択されるものであることが好ましい。
本発明による組成物は、必要に応じてその他の添加剤成分を含有することもできる。そのような成分として、例えば粘度調整剤、架橋促進剤等が挙げられる。また、半導体装置に用いられたときにナトリウムのゲッタリング効果などを目的に、リン化合物、例えばトリス(トリメチルシリル)フォスフェート等、を含有することもできる。
本発明による組成物は、前記したポリシラザンと、有機溶剤と、特定の添加剤とを必須とするものであるが、必要に応じて更なる化合物を組み合わせることができる。これらの組み合わせることができる材料について説明すると以下の通りである。なお、組成物全体にしめるポリシラザン、有機溶剤、および特定の添加剤以外の成分は、全体の質量に対して、50%以下が好ましく、より好ましくは30%以下である。
膜形成組成物
本発明による組成物は、前記ポリシラザン、添加剤(A)〜(H)および必要に応じてその他の添加物を前記有機溶媒に溶解または分散させて組成物とする。ここで、有機溶媒に対して各成分を溶解させる順番は特に限定されない。また、配合成分を反応させた上で、溶媒を置換することもできる。
また、前記の各成分の含有量は、目的とする組成物の用途によって変化する。添加剤(A)〜(H)含有率は、目的に応じて適切に調整することができる。一般に、添加剤(A)〜(H)の含有率が多いと、ガスバリア性が高くなる傾向にあるので好ましい。また、膜形成反応後の膜の緻密性を損なわないようにするためには、添加剤(A)〜(H)の含有率が少ないほうが好ましい。このため、本発明による組成物は、ポリシラザン1gに対して、添加剤(A)〜(H)を0.002〜0.5mmol含むことが好ましく、0.005〜0.2mmol含むことがより好ましい。
また、本発明においてポリマー成分の含有率は、十分な膜厚の膜を形成させるために組成物の全質量を基準として0.1〜40質量%であることが好ましく、0.1〜30質量%とすることがより好ましい。ここで、ポリマー成分とは、ポリシラザンのほかに、一般式(2)および(3)で表される追加成分を意味する。
また、組成物が添加剤(A)〜(H)以外のアミン化合物を含む場合には、硬化反応を十分促進させるために、一定以上であることが好ましく、組成物の保存安定性の観点からは一定量以下であることが好ましい。このためにアミン化合物の含有量は、ポリマー1gに対して0.005〜1.00mmolであることが好ましく、0.01〜0.60mmolとすることがより好ましい。
また、組成物が金属錯体化合物を含む場合には、硬化反応を十分促進させるために、一定以上であることが好ましく、組成物の保存安定性の観点からは一定量以下であることが好ましい。このために金属錯体化合物の含有量は、ポリマー1gに対して0.002〜0.50mmolであることが好ましく、0.005〜0.20mmolとすることがより好ましい。
また、組成物が一般式(2)または(3)で表される追加成分を含む場合、一般に、ポリシロキサンの配合比が多いと、ガスバリア性が高くなる傾向にあり、また配合比が少ないと膜形成反応の進行が促進される傾向にある。このため、ポリシラザン100質量部に対する追加成分(2)および(3)の配合量は0.01質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることがより好ましい。また、ポリシラザン100質量部に対するポリシロキサンの配合量は25質量部以下であることが好ましく、8質量部以下であることがより好ましい。
膜形成方法
また、本発明による膜形成方法は、
(1)前記の膜形成組成物を、基板上に塗布して組成物層を形成させる塗布工程、および
(2)前記組成物層に光を照射する露光工程
を含んでなることを特徴としている。
組成物を塗布する基板は特に限定されず、有機材料、無機材料、金属などの任意のものから選択される。本発明によって形成される膜はガスバリア性能が高いという特徴があるので、有機材料からなる基板の表面に膜を形成すると、ガスバリア性能が高いフィルム材料を得ることができるので好ましい。このような有機材料としては、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミド、セルロースアセテート、アクリル、ポリカーボネート、ビニルクロライドなどのプラスチックフィルムが好ましい。これらのうち、耐熱性や透明性の観点から、ポリエチレンナフタレート、またはポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
なお、膜は基板の片面だけではなく、必要に応じて基板の両面に形成することもできるが、その場合にはその目的に適した基板を選択する必要がある。
塗布工程(1)において、前記した組成物は前記の基板の表面に塗布される。本発明による膜形成方法においては、それらの基板表面の一方または両方に組成物を塗布する。なお、組成物を塗布する前に、基板表面に酸化ケイ素や窒化ケイ素の膜を形成させておくこともできる。これらの膜はCVD法、またはスパッタ等のPVD法や、ALD法等を用いて形成させることができる。
組成物を基板表面に塗布する方法としては、従来公知の方法を用いることができる。例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、ロールコート法、転写法、スリットコート法、およびバーコート法等が挙げられる。塗布後の組成物層の厚さは、形成される膜が十分なガスバリア性能を発揮できるように厚いことが好ましい。具体的には、10nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。また、塗布後の組成物層の厚さは、後述する露光工程の際に効率的に硬化できるように適切に設定されるのが好ましい。具体的には、900nm以下であることが好ましく、500nm以下であることがより好ましい。なお、膜を基板の両面に形成させる場合には、それぞれの面について順次塗布しても、また両面を同時に塗布してもよい。
基板表面に形成された組成物層は必要に応じて乾燥され、過剰の有機溶媒が除去される。特に後述する露光工程では、比較的短波長の光を用いるため、短波長領の光を吸収する傾向のある有機溶媒はできる限り除去することが好ましい。このとき、乾燥は比較的高温で行うことでより効率よく行うことができる。
また、乾燥は減圧により行うこともできる。すなわち、塗布後の基板に対して、真空ポンプやロータリーポンプなどで陰圧をかけることによって、組成物層中の溶媒の蒸発が早くなり、乾燥を促進することができる。
乾燥によって過剰な溶媒が除去された組成物層に、必要に応じて窒素などの不活性ガスを吹き付ける処理を行うこともできる。このような処理によって組成物層表面にある付着物を除去して、光照射の効率を高めることができる。さらには、赤外線を照射することで表面に付着した溶媒等を除去することもできる。
このようにして得られた組成物層は、引き続き露光工程に付される。露光工程における光照射条件は、形成させようとする膜の厚さ、組成、硬度などに応じて適切に選択される。
露光工程において照射する光は、特に限定されず、紫外光、可視光などが挙げられる。
また、本発明においては、電子線やプラズマなども光として利用できる。最大ピーク波長が161〜248nmであることが好ましく、165〜180nmであることが好ましい。このような光の光源は、前記の波長の光を放射できるものであれば任意のものを用いることができるが、典型的にはキセノンエキシマーレーザーが用いられる。そのほか、広い波長範囲の光を放射するランプを用いて、フィルターや分光器により必要な照射光のみを照射に用いることもできる。また、露光を複数回行うこともできる。その場合には、段階毎に同じ波長の光を利用することも、段階毎に異なる波長の光を利用することもできる。
本発明による膜形成方法においては、この露光工程により、前記したケイ素化合物が変化しポリシラザンと反応する特徴を有している。なお、照射する光の波長によって、組成物層中の深さ方向で硬化が促進される部分が異なるので、目的に応じて照射する光の波長を選択することができる。すなわち、波長の長い光を照射することで、組成物層のより深い部分の硬化を促進することができ、また波長の短い光を照射することで、組成物層のより浅い部分の硬化をさらにすすめることもできる。
また、露光を行う雰囲気は、目的とする膜の組成などに応じて任意に選択されるが、膜中に酸素が浸透しない雰囲気、すなわち酸素が少ない雰囲気で光照射を行うことが好ましい。具体的には、雰囲気中の酸素含有率は1000ppm以下であることが好ましく、100ppm以下であることがより好ましい。このような条件を満たすために、真空中または減圧条件下や、不活性ガス雰囲気下で光照射を行うことができる。また、雰囲気を減圧したあと、不活性ガスを導入してから光照射を行うことも有効である。なお、ここで、不活性ガスとしては、窒素、アルゴン、ヘリウム、およびそれらの混合ガスなどが用いられる。この場合、取扱い性などの観点から、窒素が好ましく用いられる。このとき窒素ガスは不活性であって、膜中に取り込まれることはなく、窒素の組成比を上昇させることもない。また、光照射は密閉された容器内で行うばかりでなく、不活性ガスのフロー中で行うことも可能である。このほか、例えばアンモニア、一酸化二窒素、およびそれらの不活性ガスとの混合ガス中で紫外線照射を行うこともできる。このとき、アンモニアや一酸化二窒素はSi−N含有率が高い膜を構成する際の窒素源となり得るので、これらを用いることによって膜中のSi−N含有率を上げて、さらにガスバリア性能を改善することができる。
露光工程において、光照射と同時に組成物層を加熱することもできる。このような加熱により硬化反応をさらに促進することができる。また、露光工程の後に、追加で加熱して硬化反応を進行させることもできる。加熱方法は特に限定されず、基板を配置するステージ等を加熱する方法、雰囲気ガスを加熱する方法など任意の方法を選択できる。しかしながら、基板として有機材料を用いている場合には、加熱温度が高すぎると基板に損傷を与えることがあるので、加熱温度は低いほうが好ましい。具体的には、組成物層が硬化して膜が形成されるまでの間の温度が200℃以下であることが好ましい。
このようにして形成された膜は、ガスバリア性能が優れていると同時に、熱安定性および透明性などに優れている。この膜は、電子機器、例えば表示デバイス、半導体デバイスなど、のガスバリア性膜に用いることができるほか、保護膜、または絶縁膜などに用いることもできる。さらには、この膜は、医療用具、包装容器または包装紙に適用することもできる。この膜を含む医療用具、包装容器、および包装紙は、透湿性が低いという特徴を有する。
本発明を諸例をあげて説明すると以下の通りである。
膜形成組成物の調製
容量500mlのガラス製ビーカーに、ペルヒドロポリシラザン(数平均分子量 800)20g、ジブチルエーテル60g、および添加剤を混合して溶解させて試料溶液を調製した。得られた試料溶液に3分間乾燥窒素を送り込むことでバブリング撹拌を行ったあと、所望の膜厚を得られるようにジブチルエーテルで希釈を行って組成物を得た。添加剤の種類および添加量は表1に示すとおりであった。
ガスバリア性膜の形成
調製した組成物を、厚さ125μmのポリエチレンナフタレートフィルムにスピンコーターを用いて塗布し、その後乾燥させた。引き続き、80℃で3分間加熱した。塗布済みフィルムを露光装置内に入れ、装置内に窒素を導入して酸素濃度を100ppm以下としてから、最大ピーク波長が172nmの光源を用い、光の照度は、4.0Jであった。なお、照度の測定は紫外線積算光量計C9536および受光器H9535−172(いずれも商品名、浜松ホトニクス株式会社製)を使用して行った。
評価
透湿度をDELTAPERM−UHガス透過測定装置(Technolox社製)を用いて、塗布前のフィルムおよび上記の方法により得られた膜付きのフィルムの、40℃、90%相対湿度雰囲気での透湿度(WVTR値)を測定した。WVTR値は、一定値になったその値をWVTR値とした。ただし、4000分後も一定値とならない場合はN/Aとした。塗布前のフィルムの透湿度は1g/m/dayであった。また、エリプソメーターにて得られた膜の膜厚を測定した。膜厚はいずれも200nmであった。得られた結果は表1に示す通りであった。
Figure 0006668287
表中、添加剤の添加量は、ポリシラザン1gに対する添加剤の量(mmol)である。
また、N/AはWVTR値が一定時間内に一定値にならず、測定が不能であったことを示す。
Figure 0006668287
Figure 0006668287

Claims (16)

  1. ポリシラザンと、
    有機溶剤と、
    下記一般式(A)で表される化合物である添加剤と
    を含んでなる膜形成組成物:
    Figure 0006668287
    (式中、
    A1は、C〜CアルキレンまたはC〜Cヘテロアルキレンであり、LA2は、それぞれ独立に、C〜Cアルキレンであり、Rは、それぞれ独立に、水素またはC〜Cアルキルである)。
  2. 前記LA1がC〜Cアルキレンである、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記LA2が、それぞれ独立に−CR−(ここで、R’はそれぞれ独立に水素またはC〜Cアルキルである)である、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記Rのすべてが水素である、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記ポリシラザンが、下記一般式(1):
    Figure 0006668287
    (式中、
    は、それぞれ独立に水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、アミノ、およびシリルからなる群から選択される基であり、式中のRの少なくとも1つは水素であり、水素以外のRは、非置換、または1またはそれ以上の、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アミノ、シリル、およびアルキルシリルからなる群から選択される基により置換されている)
    であらわされる構造単位を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記Rが、それぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、アリール、アルキルシリルおよびアルコキシシリルアルキルからなる群から選択される基である、請求項5に記載の組成物。
  7. 前記ポリシラザン1gに対して、前記添加剤を0.002〜0.5mmol含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 一般式(2):
    Figure 0006668287
    {式中、
    21はそれぞれ独立に、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、アミノ、およびアルキルシリル基からなる群から選択される基であり、R21が水素以外の基であるとき、非置換、または1またはそれ以上の、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アミノ、シリル、およびアルキルシリルからなる群から選択される基により置換されており、式中のすべてのR21に含まれるアミノ、およびアルコキシの総数が、R21の総数の5%以下であり、
    22は、それぞれ独立に、C〜Cの炭化水素基、または−R23−N−R24 (ここで、R23はC〜Cの炭化水素基であり、R24はそれぞれ独立に水素またはC〜Cの炭化水素基である)であり、
    mは重合度を表す数である}
    で表され、質量平均分子量が500〜100000である、追加成分をさらに含んでなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 前記有機溶剤が、芳香族炭化水素、飽和炭化水素化合物、脂環式炭化水素化合物もしくはアルキルエーテルである溶剤を1種類以上含んでなる、請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 下記の工程:
    (1)請求項1〜のいずれか1項に記載の組成物を、基板上に塗布して組成物層を形成させる塗布工程、および
    (2)前記組成物層に光を照射する露光工程
    を含んでなる、膜形成方法。
  11. 前記基板がプラスチックフィルムである、請求項10に記載の方法。
  12. 前記組成物層の厚さが、10〜900nmである、請求項10または11に記載の被方法。
  13. 前記光の波長が、161〜248nmである、請求項10〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記露光工程が不活性ガス雰囲気下で行われる、請求項10〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 請求項10〜14のいずれか1項に記載の方法で製造された膜。
  16. 請求項15に記載の膜を含んでなる電子機器、医療用具、包装容器または包装紙。
JP2017074748A 2017-04-04 2017-04-04 膜形成組成物およびそれを用いた膜形成方法 Active JP6668287B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074748A JP6668287B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 膜形成組成物およびそれを用いた膜形成方法
EP18715647.6A EP3607001A1 (en) 2017-04-04 2018-04-03 Film forming composition and film forming method using the same
TW107111902A TWI741171B (zh) 2017-04-04 2018-04-03 膜形成組成物及使用其之膜形成方法
US16/500,176 US11161982B2 (en) 2017-04-04 2018-04-03 Film forming composition and film forming method using the same
KR1020197030689A KR102333844B1 (ko) 2017-04-04 2018-04-03 필름 형성 조성물 및 이를 이용한 필름 형성 방법
CN201880022049.3A CN110475822B (zh) 2017-04-04 2018-04-03 膜形成组合物以及使用了其的膜形成方法
PCT/EP2018/058381 WO2018185042A1 (en) 2017-04-04 2018-04-03 Film forming composition and film forming method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074748A JP6668287B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 膜形成組成物およびそれを用いた膜形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018177859A JP2018177859A (ja) 2018-11-15
JP2018177859A5 JP2018177859A5 (ja) 2019-12-05
JP6668287B2 true JP6668287B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=61899267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074748A Active JP6668287B2 (ja) 2017-04-04 2017-04-04 膜形成組成物およびそれを用いた膜形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11161982B2 (ja)
EP (1) EP3607001A1 (ja)
JP (1) JP6668287B2 (ja)
KR (1) KR102333844B1 (ja)
CN (1) CN110475822B (ja)
TW (1) TWI741171B (ja)
WO (1) WO2018185042A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020207950A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-15 Merck Patent Gmbh Composition comprising block copolymer, and method for producing siliceous film using the same

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747623A (en) * 1994-10-14 1998-05-05 Tonen Corporation Method and composition for forming ceramics and article coated with the ceramics
JPH08176511A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Hitachi Chem Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜形成用塗布液の製造法、シリカ系被膜および半導体装置
CN1890325B (zh) * 2003-12-15 2011-09-07 积水化学工业株式会社 热固性树脂组合物、基板用材料及基板用膜
DE102005034817A1 (de) * 2005-07-26 2007-02-01 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung einer dünnen glasartigen Beschichtung auf Substraten zur Verringerung der Gaspermeation
DE102005042944A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-22 Clariant International Limited Polysilazane enthaltende Beschichtungen für Metall- und Polymeroberflächen
JP5160189B2 (ja) * 2007-10-26 2013-03-13 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 緻密なシリカ質膜を得ることができるポリシラザン化合物含有組成物
CN102112544A (zh) * 2008-07-31 2011-06-29 积水化学工业株式会社 环氧树脂组合物、预浸料、固化物、片状成形体、叠层板及多层叠层板
JP5565129B2 (ja) * 2010-06-22 2014-08-06 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム、及びそれを用いた有機素子デバイス
JP5734675B2 (ja) * 2011-01-17 2015-06-17 三井化学株式会社 積層体およびその製造方法
KR101405638B1 (ko) * 2011-06-07 2014-06-13 (주)엘지하우시스 난연 투명 필름의 제조 방법 및 이를 통해 제조되는 난연 투명 필름
JP6020462B2 (ja) * 2011-11-11 2016-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 透明耐熱ガスバリア性フィルムの製造方法
JP5987562B2 (ja) * 2012-08-31 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルムの製造方法及び電子デバイス
JP6017256B2 (ja) * 2012-10-11 2016-10-26 メルクパフォーマンスマテリアルズマニュファクチャリング合同会社 ケイ素質緻密膜の形成方法
CN104968492A (zh) * 2013-01-31 2015-10-07 柯尼卡美能达株式会社 气体阻隔性膜
JP6257975B2 (ja) * 2013-09-17 2018-01-10 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 被膜形成方法
TWI648892B (zh) * 2013-12-26 2019-01-21 日商琳得科股份有限公司 Sheet-like sealing material, sealing sheet, electronic device sealing body, and organic EL element
CN104576901B (zh) * 2015-01-16 2017-12-12 中国科学院化学研究所 一种具有提高的防硫化性能的led元件及其制备方法
KR102387751B1 (ko) * 2015-03-11 2022-04-15 삼성전자주식회사 배리어 필름 및 이를 포함하는 양자점-폴리머 복합체 물품
JP2016204487A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 被膜形成用組成物およびそれを用いた被膜形成方法
KR102070632B1 (ko) * 2016-03-31 2020-01-29 주식회사 엘지화학 배리어 필름의 제조 방법
JP2017200861A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ 緻密なシリカ質膜形成用組成物
JP6668288B2 (ja) * 2017-04-04 2020-03-18 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 膜形成組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN110475822A (zh) 2019-11-19
TWI741171B (zh) 2021-10-01
TW201842072A (zh) 2018-12-01
US11161982B2 (en) 2021-11-02
KR102333844B1 (ko) 2021-12-03
CN110475822B (zh) 2022-01-04
US20210115253A1 (en) 2021-04-22
JP2018177859A (ja) 2018-11-15
WO2018185042A1 (en) 2018-10-11
EP3607001A1 (en) 2020-02-12
KR20190129960A (ko) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772170B2 (ja) 被膜形成用組成物およびそれを用いた被膜形成方法
KR101935770B1 (ko) 규소질 치밀막의 형성 방법
JP6257975B2 (ja) 被膜形成方法
JP6571296B2 (ja) 緻密なシリカ質膜形成用組成物
EP3607015B1 (en) Film forming composition
JP6668287B2 (ja) 膜形成組成物およびそれを用いた膜形成方法
JP6363257B2 (ja) 被膜形成用組成物
CN112236466B (zh) 包含具有聚硅烷骨架的嵌段和具有聚硅氮烷骨架的嵌段而成的嵌段共聚物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191025

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250