JP6664907B2 - 空気発生装置 - Google Patents
空気発生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6664907B2 JP6664907B2 JP2015165080A JP2015165080A JP6664907B2 JP 6664907 B2 JP6664907 B2 JP 6664907B2 JP 2015165080 A JP2015165080 A JP 2015165080A JP 2015165080 A JP2015165080 A JP 2015165080A JP 6664907 B2 JP6664907 B2 JP 6664907B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- hull
- flow path
- water
- inflow port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 21
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 9
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/10—Measures concerning design or construction of watercraft hulls
Landscapes
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係る空気発生装置を示す概略側面図である。本発明の第1実施形態に係る空気発生装置2が適用された空気潤滑システム1は、船舶10に搭載され、船舶10の船体11の底部12を気泡(空気)Bで覆うことで船体11を空気潤滑する。空気発生装置2は、船体11を空気潤滑するための気泡Bを発生させる装置である。
図2は、本発明の第2実施形態に係る空気発生装置を示す概略側面図である。本発明の第2実施形態に係る空気発生装置2Aが適用された空気潤滑システム1は、船舶20に搭載されている。この船舶20は、船体21の上下方向における喫水線SLの位置が第1実施形態の船体11の上下方向における喫水線SLの位置よりも上方に位置している(喫水が深い)、例えばタンカー等の大型船である。
図3は、本発明の第3実施形態に係る空気発生装置を示す概略側面図である。本発明の第3実施形態に係る空気発生装置2Bでは、流入口3が船体21の船首部23において水Wに浸漬している第1領域23aに設けられている点で、第2実施形態の空気発生装置2Aと異なっている。
図4は、本発明の第4実施形態に係る空気発生装置を示す概略側面図である。本発明の第4実施形態に係る空気発生装置2Cでは、流入口3が船体21の船首部23における喫水線SL付近の第2領域23bに設けられている点で、第3実施形態の空気発生装置2Bと異なっている。
Claims (7)
- 船体周りの水が進入可能な流入口と、
水に浸漬するように前記船体に設けられた流出口と、
前記流入口と前記流出口の間に形成された内部領域と、
前記内部領域に空気を導入する導入口と、
を備え、
前記内部領域は、水面によって空気が満たされた領域と水が満たされた領域とに区画され、
前記船体に対する波面の上昇によって、前記流入口から水が進入し、進入した水によって前記内部領域の水面が上昇することで空気が加圧されて、前記流出口から空気が流出する、空気発生装置。 - 前記流入口と前記導入口とを接続する第1流路と、
前記第1流路の途中から分岐し、前記流出口に接続される第2流路と、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の空気発生装置。 - 前記導入口から前記内部領域に向かう方向に空気を流通させる逆止弁を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の空気発生装置。
- 空気を圧送する空気圧送装置を前記第2流路に備え、
前記第2流路は、前記第1流路の途中から分岐部を介して分岐し、
前記空気圧送装置は、前記分岐部から前記流出口に向かう方向に空気を圧送する、請求項2又は3記載の空気発生装置。 - 前記流入口は、前記船体の底部に設けられている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の空気発生装置。
- 前記流入口は、前記船体の船首部において前記水に浸漬している第1領域に設けられている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の空気発生装置。
- 前記流入口は、前記船体の船首部における喫水線付近の第2領域に設けられている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の空気発生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015165080A JP6664907B2 (ja) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | 空気発生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015165080A JP6664907B2 (ja) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | 空気発生装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017043134A JP2017043134A (ja) | 2017-03-02 |
JP2017043134A5 JP2017043134A5 (ja) | 2018-08-16 |
JP6664907B2 true JP6664907B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=58209544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015165080A Active JP6664907B2 (ja) | 2015-08-24 | 2015-08-24 | 空気発生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6664907B2 (ja) |
-
2015
- 2015-08-24 JP JP2015165080A patent/JP6664907B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017043134A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8763547B2 (en) | Apparatus for lowering drag on a moving nautical vessel | |
CN105683037B (zh) | 具有改进的船体形状的船舶 | |
JP2008018927A (ja) | 船舶推進システム | |
CN104229088A (zh) | 动力冲浪板用发动机舱单向负压排水系统 | |
WO2014156721A1 (ja) | 気泡型抵抗低減装置を備えた船舶及び船舶の抵抗低減方法 | |
JP2008013128A (ja) | 船体摩擦抵抗低減装置 | |
JP6664907B2 (ja) | 空気発生装置 | |
EP2906462B1 (en) | Boat | |
JP2012001115A (ja) | ツインスケグ船 | |
KR20150111429A (ko) | 선박의 저항감소장치 | |
JP6234835B2 (ja) | 船舶のスラスター | |
RU2527244C1 (ru) | Кормовая оконечность двухвального судна | |
JP2018154199A (ja) | 船舶 | |
JP5806251B2 (ja) | 気泡型抵抗低減装置を備えた船舶及び船舶の抵抗低減方法 | |
CN104603003A (zh) | 用于减小船只的流体动力学的水阻的方法和装置 | |
JP2023067297A (ja) | 航走体の推進力発生システム、航走体及び航走体の抵抗低減方法 | |
KR20160087005A (ko) | 선박의 빌지 볼텍스 억제용 날개장치 | |
JP5896347B2 (ja) | オーバーフロー方式による波浪中抵抗増加低減を図った船体構造および船舶 | |
KR20210132860A (ko) | 선박 중앙부에서 높은 공기체적분율을 갖는 선박의 공기윤활시스템 및 공기윤활방법 | |
US7281480B2 (en) | Frictionally reduced hull | |
CN217125050U (zh) | 一种用于内河的气泡减阻船 | |
KR20120015654A (ko) | 선박의 추력증가시스템 | |
JP6366173B2 (ja) | 船舶の水タンク | |
KR101475267B1 (ko) | 선박의 저항 감소 장치 | |
KR102594823B1 (ko) | 유동 저감 시스템을 구비한 바지선 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180703 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20180710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6664907 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |