JP6664756B1 - 形態変化玩具 - Google Patents
形態変化玩具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6664756B1 JP6664756B1 JP2019080081A JP2019080081A JP6664756B1 JP 6664756 B1 JP6664756 B1 JP 6664756B1 JP 2019080081 A JP2019080081 A JP 2019080081A JP 2019080081 A JP2019080081 A JP 2019080081A JP 6664756 B1 JP6664756 B1 JP 6664756B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- component
- crank
- inflection point
- operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
Description
本発明は、かかる課題に鑑みなされたもので、意図しない変形を防止することができる形態変化玩具を提供することを目的としている。
動作によって第1状態と第2状態とを取り得る動作部品と、前記動作部品と連結された回動部品と、前記回動部品を回動させるモータと、前記動作部品を前記第2状態に保持するとともに前記動作部品の保持を解除する保持機構と、を備え、
前記回動部品は、一方向への回動途中に、前記動作部品の動作方向が前記第1状態から前記第2状態に向かう方向から前記第2状態から前記第1状態に向かう方向へと変化する変曲点を有し、
前記動作部品は、前記回動部品の前記変曲点及びその近傍領域で前記第2状態となるように構成され、
前記保持機構は、ストッパ、前記モータ及び前記回動部品を含んで構成され、前記モータにより前記回動部品を前記一方向に回動させて前記変曲点を超える領域に至らせて、前記変曲点の近傍領域にある所定の所で前記ストッパへ突き当たり前記回動部品の更なる前記一方向の回動が阻止されるように構成することで、前記動作部品を前記第2状態に保持するとともに、前記動作部品が前記第2状態に保持されている状態から前記モータにより前記回動部品を他方向に回動させて前記変曲点を超える領域に至らせて前記動作部品の前記第2状態の保持を解除する、
ことを特徴とする。
ここで「回動部品」としてはクランク、リンク又はカムを用いることができる。
また、第5の手段は、第1の手段〜第4の手段のいずれか一の手段であって、前記動作部品を前記第1状態に向けて付勢するばねを備えていることを特徴とする。
図1は、本実施形態の形態変化玩具100の形態変化の様子を示した斜視図である。
この形態変化玩具100は、団子状の第1形態100Aと、第1形態100Aから尾部80が突出した第2形態100Bと、仮想動物の姿態を持つ第3形態100Cとに順に段階的に形態変化する。形態変化の契機はいわゆる対話である。具体的には、形態変化玩具100を撫でる又は軽く叩く、或いは、形態変化玩具100に話しかけたり、音楽を聴かせたりすることにより、形態変化玩具100は段階的に成長し形態を変化させる。実施形態の形態変化玩具100では、例えば、形態変化によって段階的に身体が大きくなる。
なお、この形態変化玩具100は、形態変化の前兆として、後述の足部60を小刻みに動作させることによって、上下及び左右に揺動させる。
1.形態変化玩具100の構成要素
この形態変化玩具100は、大別すると、メカニカルな部分で形態変化玩具100の外観の基本的な骨格を構成する玩具本体1(図2〜図5)と、玩具本体1を包み込み形態変化玩具100の外郭を構成する着ぐるみ2(図1)とを備えている。
(1)全体
図2は、第1形態100Aの玩具本体1の外観を、図3は、第1形態100Aの玩具本体1の別の角度の外観を、図4は、第2形態100Bの玩具本体1の外観を、図5は、第3形態100Cの玩具本体1の外観を示している。
この形態変化玩具100の玩具本体1は、図5に示すように、動作部品として、頭部10、胴部30、足部60及び尾部80を備えている。
図5に示すように、頭部10は、顔部11及び頭蓋部12を備えている。
顔部11は湾曲板から構成されている。顔部11の左右には、着ぐるみ2に固定された目玉2cの裏の鋲を嵌め込む受け口11cが1つずつ形成されている。
顔部11の上縁には係合凹部11aが形成されている。
同図に示すように、頭蓋部12は椀状部材から構成されている。頭蓋部12の前端下縁には、顔部11の係合凹部11aに嵌合する係合凸部12cが形成されている。そして、頭蓋部12と顔部11とは、係合凹部11aと係合凸部12cとの嵌合部分で軸11bを介して互いに連結されている。そして、顔部11は、頭蓋部12の内側に折り畳まれる折畳み状態(図6)と、頭蓋部12の前端から垂れ下がる展開状態(図5)とを取る。
軸11bには捩りコイルばね13が巻回されている。捩りコイルばね13の一端は顔部11に掛けられ、他端は頭蓋部12に掛けられている。そして、顔部11は展開状態に向けて付勢されている。この顔部11は、出荷の際に頭部10を胴部30に対して予め折り畳む際に、頭部10と胴部30の間に形成される収容凹部内に折り畳まれる。
軸14aには捩りコイルばね15が巻回されている。捩りコイルばね15の一端は耳部14に掛けられ、他端は頭蓋部12に掛けられている。そして、耳部14は展開状態に向けて付勢されている。この耳部14は、出荷の際に頭部10を胴部30に対して予め折り畳んでおく際に折り畳まれる。
図7は、頭部10の半部を示した斜視図である。
胴部30の天板には軸支部31が設けられている。軸支部31には、頭蓋部12に取り付けられた軸12aが支持されており、頭部10は、胴部30に当接する折畳み位置と、胴部30から離間した展開状態とを取る。
軸12aには捩りコイルばね32が巻回されており、捩りコイルばね32の一端は頭蓋部12に掛けられ、他端は後述のレバー36に掛けられている。この頭部10は後述のモータ37によってレバー36を介して動作されるが、捩りコイルばね32は、頭部10を展開させる際に遊戯者が頭部10を押さえつけた際の保護クラッチとして機能する。
クランク34は駆動装置に連結されている。すなわち、クランク34は、モータ37によって減速歯車列38を介して回動されるように構成されている。クランク34は、減速歯車列38の出力歯車38aと一体的に設けられている。
スライド板35の前端部には左右方向に長尺な長孔35aが形成され、長孔35aには偏心ピン34aが挿入されている。レバー36の上下方向の中間部は軸12aに支持されている。このレバー36は、捩りコイルばね32を介して、頭蓋部12に付設された突起12bに係合されている。また、レバー36の下端部は、スライド板35の後端部に付設された軸支部35bにピン36aを介して取り付けられている。
これによって、クランク34と頭部10とは連結されている。
保持機構は、モータ37によりクランク34を一方向に回動させて展開状態にある頭部10を折り畳んで折畳み状態に保持するとともに、モータ37によりクランク34を他方向に回動させることで頭部10の折畳み状態の保持を解除する。
図8において、クランク34の偏心ピン34aがA領域(変曲点D1近傍)にあるとき頭部10は展開状態となり、偏心ピン34aがB領域(変曲点D2近傍)にあるとき頭部10は折畳み状態となる。「変曲点」はスライド板35ひいては頭部10の動作方向が変更される点である。ここでの「変曲点」は思案点でもあり死点でもある。
実施形態の形態変化玩具100では、頭部10が展開状態のときに偏心ピン34aがA領域内のA1に、頭部10が折畳み状態で保持されているときに偏心ピン34aがB領域内のB1に来るように設定されている。
実施形態の形態変化玩具100では、モータ37によりクランク34が時計方向に回動して展開状態の頭部10を折り畳むようにすると、偏心ピン34aが変曲点D1を経ることなく直ちに変曲点D2に向かうように構成されている(図9(A)から図9(B))。そして、偏心ピン34aがB領域内のB2を経て変曲点D2を超えたB領域内のB1に導かれる(図9(B)から図9(C))。クランク34の偏心ピン34aが変曲点D2を超えたB領域内にあるときに頭部10は折畳み状態に保持される。この場合、遊戯者が無理矢理に頭部10を展開させようとしても、クランク34に付設の当接部(図示せず)が固定のストッパ40に突き当たり、それ以上のクランク34の回動が阻止される。勿論この位置でも、頭部10は折畳み状態に保持されている。
図10は、ハッチ41及びハッチ動作装置43を示した斜視図である。
胴部30には、左右にハッチ41が1つずつ設けられている。左右のハッチ41,41は左右対称に形成されているので、同一構成要素については同一符号を用いて説明する。
各ハッチ41は、平面視円弧状で、仮想動物の左脇腹及び左背中、又は、右脇腹及び右背中を構成している。
左右のハッチ41,41は観音開き構造で、各ハッチ41は、軸41aを介して胴部本体に支持され、胴部本体に対して開放状態と閉塞状態とを取る。
また、胴部30にはハッチ動作装置43が設けられている。ハッチ動作装置43は左右のてこクランク機構を備えている。左右のクランク機構は略左右対称なので、同一構成要素については同一符号を用いて説明する。
てこクランク機構は、偏心ピン48aを有するクランク(回動部品)44と、クランク44の回動によって動作するリンク(回動部品)45とを含んで構成されている。
クランク44は、上記頭部動作装置33と同様の構成の駆動装置に連結されている。
左右のクランク44,44は1つの回動板47の上下に構成されている。左側のリンク45の一端は当該回動板の上側の偏心ピン48aに連結され、他端は左のハッチ41の中程に軸49を介して連結されている。また、右側のリンク45の一端は上記回動板の下側の偏心ピン48aに連結され、他端は右のハッチ41の中程に軸49を介して連結されている。
このハッチ動作装置43は、ハッチ41を閉塞状態に保持するとともに、閉塞状態に保持されたハッチ41の保持を解除する保持機構とを備えている。このハッチ動作機構43の保持機構は、後述の尾部80の保持機構としても機能している。
保持機構は、モータ46によりクランク44を一方向に回動させることで開放状態にあるハッチ41を閉じ、そのハッチ41を閉塞状態に保持するとともに。モータ46によりクランク44を他方向に回動させることでハッチ41の閉塞状態の保持を解除する。
クランク44は、反時計方向の回動によってハッチ41の動作方向が開く方向から閉じる方向に変わる第1変曲点と、閉じる方向から開く方向に変わる第2変曲点を有している。
そして、偏心ピン48aが第1変曲点近傍にあるときハッチ41は開放状態となり、偏心ピン48aが第2変曲点近傍にあるときハッチ41は閉塞状態となる。
実施形態の形態変化玩具100では、モータ46によりクランク44を反時計方向に回動させ開放状態のハッチ41を閉じると、偏心ピン48aが第1変曲点を経ることなく直ちに第2変曲点に向かうように構成されている(図11(A)から図11(B))。そして、クランク44が第2変曲点を超え、且つ、ハッチ41が閉塞状態を維持している所でハッチ41が保持される(図11(B)から図11(C))。この場合、遊戯者が無理矢理にハッチ41をこじ開けて展開させようとしても、クランク44の軸(ストッパ)44aにリンク45が突き当たり、それ以上のクランク34の回動が阻止される。勿論この位置でも、ハッチ41が閉塞状態に保持されている。なお、リンク45の軸(ストッパ)44aへの当接部は、偏心ピン48aが変曲点を超えられるように湾曲して形成されている。
尾部80は胴部30の後部下端に軸81を介して支持されている。尾部80は胴部30に寄り添う折畳み状態(図2)と胴部30から離間する展開状態(図4)とを取る。また、軸81には捩りコイルばね82が巻回され、捩りコイルばね82の一端は尾部80に掛けられ、他端は胴部本体に掛けられている(図2及び図4)。そして、尾部80は展開方向に付勢されている。この尾部80は、出荷の際にハッチ41を予め閉じておくときに、ハッチ41の内側に形成される収容凹部内に折り畳まれる。これによって、尾部80はハッチ41によって折畳み状態に保持される。
図12は、右側の足部60及び足部動作装置64を示した斜視図である。
胴部30の前側左右には上下方向に延在する収容凹部30aが1つずつ設けられている(図5)。各収容凹部30aの下端部底壁には軸支部61が設けられ、軸支部61には軸62を介して足板63が取り付けられている。足板63は胴部30に寄り添う折畳み状態と胴部30から離間する展開状態とを取る。
足部動作装置64は左右にてこクランク機構を備えている。左右のてこクランク機構は略左右対称となっているので、同一構成要素については同一符号を用いて説明する。
各てこクランク機構は、偏心ピン65aが付設されたクランク(回動部品)65と、偏心ピン65aに係合しクランク65の回動によって動作するリンク(揺動部品)66とを含んで構成されている。
ただし、左側の足部60のピン66aは足板63の長孔63aに挿入されている。また、リンク66の先端にはスライド部材71が設置され、スライド部材71は足板63の上面に沿って動作可能に構成されている。このスライド部材71はコイルばね(図示せず)によって後端部がリンク66に当接する方向に付勢されている。
クランク65は、一方向の回動によって足板63の動作方向が展開される方向から折り畳む方向に変わる第1変曲点、足板63の動作方向が折り畳む方向から展開される方向に変わる第2変曲点を持つ。
そして、偏心ピン65aが第1変曲点近傍にあるとき足板63は展開状態となり、偏心ピン65aが第2変曲点近傍にあるとき足板63は折畳み状態となる。
実施形態の形態変化玩具100では、モータ67によりクランク65が一方向に回動し、展開状態の足板63が折り畳まれると、偏心ピン65aが第1変曲点を経ることなく直ちに第2変曲点に向かうように構成されている。そして、クランク65が第2変曲点を超え、且つ、足板63が折畳み状態を維持している所で足板63は保持される。この場合、遊戯者が無理矢理に足板63を展開させようとしても、クランク65の軸にリンク66が突き当たり、それ以上のクランク65の回動が阻止される。勿論この位置でも、足板63が折畳み状態に保持されている。なお、リンク65の軸(ストッパ)への当接部66dは、偏心ピン65aが変曲点を超えられるように湾曲して形成されている。
着ぐるみ2は袋状に構成され、形態変化玩具100の頭部10側から被せることができる。この着ぐるみ2はファー又はボア等の起毛材によって形成されており、形態変化玩具100の口部や顔部11に相当する部分は起毛のない素材によって形成されている。口部や顔部11に相当する部分は頭部10を折り畳む際に頭部10と胴部30の間に入り込む。
そして、頭部10を折り畳んだ際に、頭部10の着ぐるみ2の起毛材と胴部30の起毛材とが突き合わされて着ぐるみ2のうちの口部や、動作部品である顔部11及び耳部14に相当する部分は見えなくなる。
なお、着ぐるみ2は、形態変化玩具100の各種動作を許容するように大きめに形成されている。また、着ぐるみ2には、目玉2c及び手部2dが設けられている。目玉2c及び手部2dは玩具本体1側に設けられていてもよい。
また、収容凹部30aの周辺も起毛材となっている。そして、着ぐるみ2を着せた状態では、図14に示すように、収容凹部30aに足板63を収容したときに収容凹部30aの周辺と、足板63の外面とが面一となるように形成されている。また、着ぐるみ2を着せた状態で、外方から見た収容凹部30aの縁と足板63との隙間は、足板63の起毛材と収容凹部30aを覆う起毛材が突き合わさることで覆い隠されている。
このようにすることで、視覚上で、動作部品である足板63の存在を隠すことができ、より興趣性の高い形態変化玩具100が実現できる。
図16は形態変化玩具100の制御構成を示している。
形態変化玩具100は制御構成として、中央処理装置90、主記憶装置91、補助記憶装置92を備えている。
補助記憶装置92には所定のプログラムや、各種データが格納され、中央処理装置90は、そのプログラムや各種データを適宜に読み出して制御及び演算を実行する。主記憶装置91はワークエリアとなる部分であり、必要に応じてプログラムや各種データを一時的に記憶する。
例えば、マイクロフォン94及びタッチセンサ95は頭部10に設けられている。マイクロフォン94は外部の音をピックアップする。また、タッチセンサ95は遊戯者が形態変化玩具100に触れたことを検出する。
ポテンショメータ96aはモータ37とでサーボ機構を構成し、ポテンショメータ96bはモータ46とでサーボ機構を構成し、ポテンショメータ96cはモータ67とでサーボ機構を構成している。これらのサーボ機構によって対応の部品の動作量が制御される。
最初には、頭部10、尾部80及び足板63が折り畳まれた状態で、ハッチ41が閉じた状態にある。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
2 着ぐるみ
30a 収容凹部
33 頭部動作装置
34 クランク
37,46,67 モータ
40 ストッパ
41 ハッチ
43 ハッチ動作装置
44 クランク
45 リンク
64 足部動作装置
65 クランク
100 形態変化玩具
100A 第1形態
100B 第2形態
100C 第3形態
Claims (5)
- 動作によって第1状態と第2状態とを取り得る動作部品と、前記動作部品と連結された回動部品と、前記回動部品を回動させるモータと、前記動作部品を前記第2状態に保持するとともに前記動作部品の保持を解除する保持機構と、を備え、
前記回動部品は、一方向への回動途中に、前記動作部品の動作方向が前記第1状態から前記第2状態に向かう方向から前記第2状態から前記第1状態に向かう方向へと変化する変曲点を有し、
前記動作部品は、前記回動部品の前記変曲点及びその近傍領域で前記第2状態となるように構成され、
前記保持機構は、ストッパ、前記モータ及び前記回動部品を含んで構成され、前記モータにより前記回動部品を前記一方向に回動させて前記変曲点を超える領域に至らせて、前記変曲点の近傍領域にある所定の所で前記ストッパへ突き当たり前記回動部品の更なる前記一方向の回動が阻止されるように構成することで、前記動作部品を前記第2状態に保持するとともに、前記動作部品が前記第2状態に保持されている状態から前記モータにより前記回動部品を他方向に回動させて前記変曲点を超える領域に至らせて前記動作部品の前記第2状態の保持を解除する、
ことを特徴とする形態変化玩具。 - 前記回動部品はクランクであり、前記クランクは、前記クランクの回動によって往復動作するスライド板を介して前記動作部品に連結され、前記クランクと前記スライド板とは、両スライダクランク機構の一部を構成していることを特徴とする請求項1に記載の形態変化玩具。
- 前記回動部品はクランクであり、前記クランクは、前記クランクの回動によって回動するリンクを介して前記動作部品に連結され、前記動作部品、前記クランク及び前記リンクは、てこクランク機構の一部を構成していることを特徴とする請求項1に記載の形態変化玩具。
- 前記保持機構は、前記ストッパに代えて他のストッパを備え、前記保持機構は、前記クランクが前記一方向の回動によって前記変曲点を超え且つ前記変曲点の近傍領域にある前記所定の所に至ったときに前記リンクが前記他のストッパに突き当たるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の形態変化玩具。
- 前記動作部品を前記第1状態に向けて付勢するばねを備えていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の形態変化玩具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019080081A JP6664756B1 (ja) | 2019-04-19 | 2019-04-19 | 形態変化玩具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019080081A JP6664756B1 (ja) | 2019-04-19 | 2019-04-19 | 形態変化玩具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6664756B1 true JP6664756B1 (ja) | 2020-03-13 |
JP2020174953A JP2020174953A (ja) | 2020-10-29 |
Family
ID=70000414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019080081A Active JP6664756B1 (ja) | 2019-04-19 | 2019-04-19 | 形態変化玩具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6664756B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7606496B2 (ja) | 2022-10-19 | 2024-12-25 | 株式会社バンダイ | 玩具 |
-
2019
- 2019-04-19 JP JP2019080081A patent/JP6664756B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020174953A (ja) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3192453U (ja) | 合体変形玩具 | |
US8777688B2 (en) | Toy action figure | |
US4402158A (en) | Toy employing governor to control rate of movement of movable member | |
JP5785852B2 (ja) | 動作玩具 | |
US20120142247A1 (en) | Toy | |
JP6664756B1 (ja) | 形態変化玩具 | |
JP6675719B1 (ja) | 形態変化玩具 | |
US10421027B2 (en) | Interactive robotic toy | |
US10449463B2 (en) | Interactive robotic toy | |
JP2019146682A (ja) | 形態変化玩具 | |
JP6570024B1 (ja) | 揺動玩具 | |
CA3003530A1 (en) | Interactive robotic toy | |
JP7225186B2 (ja) | 演出出力玩具 | |
JP6947949B1 (ja) | 擬似刀剣玩具 | |
JP2021016728A (ja) | 形態変化玩具 | |
CN115282610A (zh) | 玩具部件和人形玩具 | |
JP3194179U (ja) | ゲーム玩具 | |
JP7454732B1 (ja) | 変形玩具 | |
JP2980189B2 (ja) | 形態変化玩具 | |
JP7611116B2 (ja) | 演出出力玩具 | |
JP6857164B2 (ja) | 着ぐるみ | |
JP6531952B2 (ja) | 握ると動作する人形 | |
JP4450499B2 (ja) | 人形 | |
JP7530493B1 (ja) | 動作玩具 | |
JP3233765U (ja) | 扇子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190424 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190516 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6664756 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |