JP6664476B2 - 射出圧縮成形金型および射出圧縮成形方法 - Google Patents
射出圧縮成形金型および射出圧縮成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6664476B2 JP6664476B2 JP2018522406A JP2018522406A JP6664476B2 JP 6664476 B2 JP6664476 B2 JP 6664476B2 JP 2018522406 A JP2018522406 A JP 2018522406A JP 2018522406 A JP2018522406 A JP 2018522406A JP 6664476 B2 JP6664476 B2 JP 6664476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- forming portion
- surface forming
- cavity
- nesting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/46—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
- B29C45/56—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
- B29C45/561—Injection-compression moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/72—Heating or cooling
- B29C45/73—Heating or cooling of the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/72—Heating or cooling
- B29C45/73—Heating or cooling of the mould
- B29C45/7312—Construction of heating or cooling fluid flow channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/72—Heating or cooling
- B29C45/73—Heating or cooling of the mould
- B29C2045/7356—Heating or cooling of the mould the temperature of the mould being near or higher than the melting temperature or glass transition temperature of the moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/72—Heating or cooling
- B29C45/73—Heating or cooling of the mould
- B29C2045/7368—Heating or cooling of the mould combining a heating or cooling fluid and non-fluid means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/72—Heating or cooling
- B29C45/73—Heating or cooling of the mould
- B29C2045/7393—Heating or cooling of the mould alternately heating and cooling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
第1金型と第2金型とを有し、前記第1金型と前記第2金型とが所定方向に対向配置されるとともに少なくとも前記第2金型が前記第1金型に対して前記所定方向に移動可能にされた射出圧縮成形金型であって、
前記第1金型は、第1入子部材と第1支持部材とを有し、
前記第1入子部材は、第1面形成部と第1冷媒通路と第1ヒータとを有し、
前記第1冷媒通路は、前記第1面形成部を冷却するための冷媒が供給されるものであり、前記第1ヒータは、前記第1面形成部を加熱するためのものであり、
前記第1冷媒通路が、前記第1面形成部と前記第1ヒータとの間に設けられたものであり、
前記第1支持部材は、前記第1入子部材を固定支持するものであり、
前記第2金型は、第2入子部材と周回部材と第2支持部材とを有し、
前記第2入子部材は、第2面形成部と第2冷媒通路と第2ヒータとを有し、
前記第2冷媒通路は、前記第2面形成部を冷却するための冷媒が供給されるものであり、前記第2ヒータは、前記第2面形成部を加熱するためのものであり、
前記第2冷媒通路が、前記第2面形成部と前記第2ヒータとの間に設けられたものであり、
前記周回部材は、前記第2入子部材を前記所定方向と直交する方向に周回するとともに前記第2入子部材と前記所定方向に摺動可能に設けられたものであり、
前記第2支持部材は、前記第2入子部材を固定支持するものであり、
前記第1入子部材と前記第2入子部材とは、前記第1面形成部と前記第2面形成部とが前記所定方向に対向するようにして配置され、前記第1面形成部と前記周回部材と前記第2面形成部とにより樹脂成形品を成形するための樹脂が射出充填されるキャビティが形成されるものであって、前記キャビティの容積を、前記第2入子部材を前記所定方向に駆動することにより前記樹脂成形品の製品容積よりも大きな容積の第1キャビティ状態から、少なくとも前記第1入子部材および第2入子部材の熱収縮変形容積を該第1キャビティ状態から差し引いた容積であって前記製品容積以上の第2キャビティ状態まで、多段で収縮させることが可能にされたものである。
前記第1入子部材および前記第2入子部材を前記第1ヒータおよび前記第2ヒータにより加熱する加熱工程と、
前記第2金型を前記所定方向に駆動することにより前記キャビティの容積を前記第1キャビティ状態にする第1状態設定工程と、
前記キャビティに溶融樹脂を射出充填する充填工程と、
前記射出充填の途中または充填された後に、前記第2金型を前記所定方向に駆動することにより前記キャビティに充填された前記溶融樹脂を加圧する第1圧縮工程と、
前記第1冷媒通路および前記第2冷媒通路に冷媒を供給して前記充填された樹脂を冷却する冷却工程と、
前記冷却工程の途中において、前記キャビティの容積を前記第2キャビティ状態にする第2圧縮工程と、
を有するものである。
図1〜図5は、この発明を実施するための実施の形態1を示すものであり、図1は本発明を実施するための実施の形態1である射出圧縮成形金型の構成を示す断面図であり、型締されキャビティの容積が縮小された状態を示す。図2は射出圧縮成形方法の工程を示すフローチャート、図3〜図5は射出圧縮成形工程における射出圧縮成形金型の状態を示す断面図である。図1において、射出圧縮成形金型100は第1金型としての固定金型10と第2金型としての可動金型20を有する。固定金型10は、固定側金型部材11、第1支持部材としての固定側支持部材12、固定側入子部材13、ヒータ14、樹脂注入孔19を有する。
図6は、実施の形態2である射出圧縮成形金型の構成を示す断面図である。図6において、射出圧縮成形金型200は第2金型としての可動金型220を有する。可動金型220は、周回部材227と、ばね221とを有する。周回部材227は、切欠部227a、摺動部材227bを有する。直方体状の可動側入子部材23を周回して設けられた角形の周回部材227の一辺(図6の下方側の辺)に切欠部227aを設けて、摺動部材227bと、ばね221とを収容している。摺動部材227bは、ばね221により可動側入子部材23の下方の面に所定の力で押圧され当接している。そして、可動側入子部材23は、可動側入子部材23を周回して設けられた摺動部材227bを含む周回部材227と図6における左右方向に円滑に摺動することが可能であり、かつ可動側入子部材23並びに摺動部材227bを含む周回部材227および固定側入子部材13により形成されるキャビティ230は、充填された樹脂が加圧時に漏れない充分な封止性能を有するようにされている。その他の構成については、図1に示した実施の形態1と同様のものであるので、相当するものに同じ符号を付して説明を省略する。また、このような射出圧縮成形金型200を用いて、樹脂成形品を製造する製造方法は、実施の形態1におけるのと同様である。
図7は、実施の形態3である射出圧縮成形金型の構成を示す断面図である。図7において、射出圧縮成形金型300は第1金型としての固定金型310および第2金型としての可動金型320を有する。固定金型310は、図1における固定側支持部材12の代わりに断熱素材で形成された第1支持部材としての固定側支持部材312を有する。可動金型320は、図1における周回部材27および可動側支持部材22の代わりに断熱素材で形成された周回部材327および第2支持部材としての可動側支持部材322を有する。その他の構成については、図1に示した実施の形態1と同様のものであるので、相当するものに同じ符号を付して説明を省略する。また、このような射出圧縮成形金型300を用いて、樹脂成形品を製造する製造方法は、実施の形態1におけるのと同様である。
図8は、実施の形態4である射出圧縮成形金型の構成を示す断面図である。図8において、射出圧縮成形金型400は第1金型としての固定金型410および第2金型としての可動金型420を有する。固定金型410は、断熱部材411および第1支持部材としての固定側支持部材412を有する。可動金型420は、第2支持部材としての可動側支持部材422、断熱部材424、断熱部材425、周回部材427を有する。固定側入子部材13と固定側支持部材412との間に断熱素材で形成された断熱部材411が設けられている。可動側入子部材23と可動側支持部材422との間に断熱素材で形成された断熱部材424が、可動側入子部材23と周回部材427との間に断熱素材で形成された断熱部材425が設けられている。なお、固定側支持部材412は、断熱部材411の厚み分だけ薄肉にされているが図1における固定側支持部材12と同様のものである。可動側支持部材422および周回部材427は、断熱部材424および断熱部材425の厚み分だけ薄肉にされているが、図1における可動側支持部材22および周回部材27と同様のものである。この場合、例えば可動入子部材23が断熱部材425と摺動するようにする。その他の構成については、図1に示した実施の形態1と同様のものであるので、相当するものに同じ符号を付して説明を省略する。また、このような射出圧縮成形金型400を用いて、樹脂成形品を製造する製造方法は、実施の形態1におけるのと同様である。
図9は、実施の形態5である射出圧縮成形金型の構成を示す断面図である。図9において、射出圧縮成形金型500は第1金型としての固定金型310および第2金型としての可動金型520を有する。固定金型310は、図7における固定金型310と同様のものである。可動金型520は、図6における可動側支持部材22、周回部材227の代わりに、断熱素材で形成された可動側支持部材322、周回部材527を有する。周回部材527は、切欠部527aに設けられた断熱素材で形成された摺動部材527bを有する。その他の構成については、図6に示した実施の形態2と同様のものであるので、相当するものに同じ符号を付して説明を省略する。また、このような射出圧縮成形金型500を用いて、樹脂成形品を製造する製造方法は、実施の形態1におけるのと同様である。
図10は、実施の形態6である射出圧縮成形金型の構成を示す断面図である。図10において、射出圧縮成形金型600は、第1金型としての固定金型610および第2金型としての可動金型620を有する。固定金型610は、第1入子部材としての固定側入子部材613を有する。可動金型620は、第2入子部材としての可動側入子部材623を有する。固定側入子部材613は、第1面形成部としての固定側面形成部613aおよび第1冷媒通路としての冷却水通路613bを有する。可動側入子部材623は、第2面形成部としての可動側面形成部623aおよび第2冷媒通路としての冷却水通路623bを有する。固定側面形成部613aおよび可動側面形成部623aはそれぞれの面が湾曲面にされており、対向配置されて周回部材27とともにキャビティ630を形成している。
Claims (7)
- 第1金型と第2金型とを有し、前記第1金型と前記第2金型とが所定方向に対向配置されるとともに少なくとも前記第2金型が前記第1金型に対して前記所定方向に移動可能にされた射出圧縮成形金型であって、
前記第1金型は、第1入子部材と第1支持部材とを有し、
前記第1入子部材は、第1面形成部と第1冷媒通路と第1ヒータとを有し、
前記第1冷媒通路は、前記第1面形成部を冷却するための冷媒が供給されるものであり、前記第1ヒータは、前記第1面形成部を加熱するためのものであり、
前記第1冷媒通路が、前記第1面形成部と前記第1ヒータとの間に設けられたものであり、
前記第1支持部材は、前記第1入子部材を固定支持するものであり、
前記第2金型は、第2入子部材と周回部材と第2支持部材とを有し、
前記第2入子部材は、第2面形成部と第2冷媒通路と第2ヒータとを有し、
前記第2冷媒通路は、前記第2面形成部を冷却するための冷媒が供給されるものであり、前記第2ヒータは、前記第2面形成部を加熱するためのものであり、
前記第2冷媒通路が、前記第2面形成部と前記第2ヒータとの間に設けられたものであり、
前記周回部材は、前記第2入子部材を前記所定方向と直交する方向に周回するとともに前記第2入子部材と前記所定方向に摺動可能に設けられたものであり、
前記第2支持部材は、前記第2入子部材を固定支持するものであり、
前記第1入子部材と前記第2入子部材とは、前記第1面形成部と前記第2面形成部とが前記所定方向に対向するようにして配置され、前記第1面形成部と前記周回部材と前記第2面形成部とにより樹脂成形品を成形するための樹脂が射出充填されるキャビティが形成されるものであって、前記キャビティの容積を、前記第2入子部材を前記所定方向に駆動することにより前記樹脂成形品の製品容積よりも大きな容積の第1キャビティ状態から、少なくとも前記第1入子部材および第2入子部材の熱収縮変形容積を該第1キャビティ状態から差し引いた容積であって前記製品容積以上の第2キャビティ状態まで、多段で収縮させることが可能にされたものである
射出圧縮成形金型。 - 前記周回部材は、摺動部材を有するものであって、
前記摺動部材は、前記所定方向と直交する方向に前記第2入子部材に所定の圧力で当接するとともに前記第2入子部材と前記所定方向に摺動可能に設けられたものである
請求項1に記載の射出圧縮成形金型。 - 前記第1支持部材と前記周回部材と第2支持部材との少なくとも一つは、断熱素材で形成されたものである
請求項1または請求項2に記載の射出圧縮成形金型。 - 前記第1支持部材と前記第1入子部材との間、前記周回部材と前記第2入子部材との間、前記第2支持部材と前記第2入子部材との間、の少なくとも1箇所に断熱素材で形成された断熱部材が設けられたものである
請求項1または請求項2に記載の射出圧縮成形金型。 - 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の射出圧縮成形金型を用いる射出圧縮成形方法であって、
前記第1入子部材および前記第2入子部材を前記第1ヒータおよび前記第2ヒータにより加熱する加熱工程と、
前記第2金型を前記所定方向に駆動することにより前記キャビティの容積を前記第1キャビティ状態にする第1状態設定工程と、
前記キャビティに溶融樹脂を射出充填する充填工程と、
前記射出充填の途中または充填された後に、前記第2金型を前記所定方向に駆動することにより前記キャビティに充填された前記溶融樹脂を加圧する第1圧縮工程と、
前記第1冷媒通路および前記第2冷媒通路に冷媒を供給して前記充填された樹脂を冷却する冷却工程と、
前記冷却工程の途中において、前記キャビティの容積を前記第2キャビティ状態にする第2圧縮工程と、
を有する射出圧縮成形方法。 - 前記加熱工程に先立ち前記第1冷媒通路および前記第2冷媒通路内へ気体を吹き込むことにより前記第1冷媒通路および前記第2冷媒通路内の前記冷媒を排出する冷媒排出工程を有する請求項5に記載の射出圧縮成形方法。
- 前記第1状態設定工程と前記加熱工程とが重なるようにして実施されるものである
請求項5または請求項6に記載の射出圧縮成形方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016114079 | 2016-06-08 | ||
JP2016114079 | 2016-06-08 | ||
PCT/JP2017/019097 WO2017212907A1 (ja) | 2016-06-08 | 2017-05-23 | 射出圧縮成形金型および射出圧縮成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017212907A1 JPWO2017212907A1 (ja) | 2018-10-04 |
JP6664476B2 true JP6664476B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=60577793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018522406A Expired - Fee Related JP6664476B2 (ja) | 2016-06-08 | 2017-05-23 | 射出圧縮成形金型および射出圧縮成形方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200001510A1 (ja) |
JP (1) | JP6664476B2 (ja) |
CN (1) | CN109195766A (ja) |
WO (1) | WO2017212907A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109986734A (zh) * | 2019-05-09 | 2019-07-09 | 深圳大学 | 带流道的温度场可控化超声塑化柔性成型装置及方法 |
EP3898165B1 (en) * | 2020-03-05 | 2022-10-12 | Google LLC | Zero or low-draft angle injection molding method and system |
KR102392611B1 (ko) * | 2021-10-08 | 2022-04-29 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 미세 다공성 냉각구조체가 적용된 냉각 모듈 및 이를 활용한 금형의 국부적 냉각 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4039848B2 (ja) * | 2001-11-16 | 2008-01-30 | オリンパス株式会社 | プラスチック光学部品の射出成形方法及び射出成形金型 |
JP2004082482A (ja) * | 2002-08-26 | 2004-03-18 | Olympus Corp | 射出成形用金型、射出成形方法及び光学素子 |
JP2009255468A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Olympus Corp | 2色成形用金型及び2色成形方法 |
JP5496649B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-05-21 | 株式会社富士精工 | 射出成形方法及び射出成形装置 |
JP2014151449A (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Ube Machinery Corporation Ltd | 射出成形用金型及び射出成形方法 |
CN104690890A (zh) * | 2013-12-10 | 2015-06-10 | 深圳信息职业技术学院 | 一种电加热式高光注塑模具 |
-
2017
- 2017-05-23 WO PCT/JP2017/019097 patent/WO2017212907A1/ja active Application Filing
- 2017-05-23 JP JP2018522406A patent/JP6664476B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2017-05-23 US US16/094,946 patent/US20200001510A1/en not_active Abandoned
- 2017-05-23 CN CN201780032856.9A patent/CN109195766A/zh not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200001510A1 (en) | 2020-01-02 |
JPWO2017212907A1 (ja) | 2018-10-04 |
WO2017212907A1 (ja) | 2017-12-14 |
CN109195766A (zh) | 2019-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6664476B2 (ja) | 射出圧縮成形金型および射出圧縮成形方法 | |
JP6021262B2 (ja) | 繊維複合成形品の圧縮成形方法および繊維複合成形品の圧縮成形装置 | |
KR101273591B1 (ko) | 사출성형장치 | |
JP2012144042A (ja) | 薄肉成形品の成形方法 | |
WO2015076013A1 (ja) | 樹脂成形品及びその製造方法とそれを実施するための射出成形装置、射出成形金型及び射出成形方法 | |
JP7213725B2 (ja) | 射出成形品成形用の金型装置、射出成形品の製造方法 | |
JP5941946B2 (ja) | 射出成形金型及び射出成形方法 | |
JP6741354B2 (ja) | 成形用金型 | |
KR101242991B1 (ko) | 사출성형방법 및 사출성형장치 | |
JP2003231165A (ja) | 金 型 | |
KR100890905B1 (ko) | 금형 장치 | |
JP2014151449A (ja) | 射出成形用金型及び射出成形方法 | |
JP2008137275A (ja) | 金型装置及び成形品の製造方法 | |
JP6590649B2 (ja) | 射出成型装置、及びその方法 | |
JP2009233975A (ja) | 射出成形金型及び射出成形方法 | |
JP6264113B2 (ja) | 光学素子用の成形金型 | |
JP6660760B2 (ja) | ダイカスト装置及びダイカスト成形品の製造方法 | |
JP6504772B2 (ja) | 射出成形装置、射出成形方法および成形品の製造方法 | |
JP2000052390A (ja) | プラスチック部品の成形方法およびその金型 | |
JP6895817B2 (ja) | 射出圧縮成形金型および射出圧縮成形方法 | |
JPH09104048A (ja) | 金型の加熱装置、加熱冷却装置及びその方法 | |
JP6246597B2 (ja) | 射出成形装置 | |
JPH10315254A (ja) | 成形用金型 | |
JP2023146336A (ja) | 成形品の成形方法および射出成形機 | |
JP2003145538A (ja) | 成形用金型及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191111 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6664476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |