[go: up one dir, main page]

JP6663684B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6663684B2
JP6663684B2 JP2015214917A JP2015214917A JP6663684B2 JP 6663684 B2 JP6663684 B2 JP 6663684B2 JP 2015214917 A JP2015214917 A JP 2015214917A JP 2015214917 A JP2015214917 A JP 2015214917A JP 6663684 B2 JP6663684 B2 JP 6663684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
main groove
circumferential direction
tire
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015214917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081507A (ja
Inventor
佐藤 芳樹
芳樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2015214917A priority Critical patent/JP6663684B2/ja
Priority to US15/294,009 priority patent/US20170120683A1/en
Priority to CN201610900031.1A priority patent/CN107053958B/zh
Publication of JP2017081507A publication Critical patent/JP2017081507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6663684B2 publication Critical patent/JP6663684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0376Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by width

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
従来、空気入りタイヤとして、トレッド面に、トレッドセンターの両側でタイヤ周方向に沿ってストレート状に延びる左右一対の周方向主溝と、トレッドセンターから周方向主溝に向けてタイヤ周方向の一方側に傾斜する複数本の傾斜主溝とを設け、これら傾斜主溝をトレッドセンターの両側にタイヤ周方向に沿って交互に配置した構成のものが公知である(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記従来の空気入りタイヤでは、傾斜主溝の周方向主溝への開口部だけを狭めた構成が開示されるに過ぎず、排水性を高める旨の記載やそのための構成については開示及び示唆がない。
また、前記従来の空気入りタイヤでは、周方向主溝の間の傾斜主溝が形成されたトレッドセンターでの陸部のサイズが大型化し、発熱しやすくなり、その熱により、いわゆるブローアウト(タイヤの破裂)が起こることも考えられる。つまり、高速耐久性の点で問題がある。
特開2002−316515号公報
本発明は、適切な排水性を維持しつつ、発熱を抑え、良好な放熱性を発揮させることにより高速耐久性に優れた空気入りタイヤを提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決するための手段として、
トレッド部に、
タイヤ周方向に連続して延びる主溝と、
タイヤ幅方向の中心側からタイヤ幅方向の片側に向かってタイヤ周方向の蹴出側に斜めに延び、前記主溝に連通し、タイヤ周方向に間隔を空けて配置される複数の副主溝と、
前記副主溝のうちの任意の副主溝である第1副主溝の途中と、前記第1副主溝の前記途中に対してタイヤ周方向の蹴出側に隣接する第2副主溝のタイヤ周方向の蹴出側の端部とを連通する連通部と、
を備え、
前記連通部は、前記第1副主溝から前記第2副主溝に向かうに従って徐々に断面積が小さくなるように構成されていることを特徴とする空気入りタイヤを提供する。
この構成により、連通部を通過する排水の速度を高めることができ、主溝での排水流れをスムーズなものとすることができる。
前記連通部と、前記第2副主溝とによって形成される三角部は、前記連通部の一部を構成する第1傾斜面と、前記第2副主溝の一部を構成する第2傾斜面とを有するのが好ましい。
この構成により、三角部の剛性を高めつつ、その表面積を増大させることができる。この結果、三角部での放熱性を向上させ、高速耐久性を高めることが可能となる。
前記第1副主溝、前記連通部、前記第2副主溝のタイヤ周方向の蹴出側の端部、及び、前記主溝によって囲まれた陸部を形成するのが好ましい。
この構成により、主溝よりもタイヤ幅方向の中心側に陸部を形成することができる。これにより、副主溝によってタイヤ周方向に連続したリブだけでなく、独立した複数の陸部をも形成することができ、発熱を抑えつつ放熱性を高めて、より一層、高速耐久性を向上させることが可能となる。
前記陸部は、前記副主溝から延び、前記副主溝から離れるに従って徐々に幅が狭く、深さが浅くなるテーパ部を備えるのが好ましい。
この構成により、陸部の剛性を高めつつ、表面積を増大させることにより放熱性を向上させることができる。
前記テーパ部は第1テーパ部と第2テーパ部とを備え、前記第1テーパ部と前記第2テーパ部とは、テーパ面を有する溝部にて連通するのが好ましい。
この構成により、陸部の剛性を維持しつつ、より一層、放熱性を高めることができる。
前記陸部は、タイヤ周方向に分割するサイプを備えるのが好ましい。
この構成により、剛性を低下させることなくパターンノイズの発生を抑制することができる。
本発明によれば、主溝と副主溝を接続する連通部の断面積を、副主溝から主溝に向かうに従って徐々に小さくなるように構成したので、連通部から主溝に流入する排水の流速を高めて排水性を向上させることができる。
本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の一部を示す展開図である。 図1の部分拡大斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部1を示す展開図である。この空気入りタイヤは、図示しないが、一対のビードコア間にカーカスを掛け渡し、カーカスの中間部の外周側に巻き付けたベルトによって補強し、そのタイヤ外径方向にトレッド部1を有する構成である。トレッド部1は、タイヤ幅方向の中央部分を占めるセンター領域2と、その両側のメディエイト領域3と、トレッド部1の両側のショルダー領域4とで構成されている。
センター領域2には、タイヤ周方向に連続して延びるリブ5(図1中、実線ハッチングで示す)が形成されている。リブ5には、タイヤ周方向に沿って一定間隔で複数の凹部6が形成されている。凹部6は、展開視で、タイヤ周方向の一端(踏込)側の頂点から他端(蹴出)側に向かって徐々に幅寸法が大きくなる矢尻状に形成されている。
図2も併せて参照すると、凹部6の底面は、タイヤ中心線を挟んだ両側の傾斜面7a,7bで構成されている。傾斜面7a,7bの斜辺に相当する部分(傾斜部)が最も深く、中心線が蹴出側に向かって徐々にトレッド面に近付いている。これにより、凹部6に回収された水を一対の傾斜面7a,7bによってスムーズに左右に振り分けて排出することができる。
凹部6の蹴出側の開口端縁部は略V字形をなすように、中心線からタイヤ周方向蹴出側に向かって徐々にタイヤ幅方向に延びている。これにより、タイヤ周方向に隣り合う凹部6の頂点側に尖った、すなわちタイヤ周方向の踏込側から蹴出側に向かって幅寸法が徐々に大きくなった先端部8が形成される。この先端部8は、タイヤが路面に当接する際、路面の水を左右に掻き分け、排水性を向上させる役割を果たす。
凹部6の一方の傾斜部に沿って溝部(副主溝9)が形成されている。この副主溝9は、凹部6を超えてタイヤ周方向の蹴出側に向かってタイヤ幅方向に斜めに延びている。各凹部6からの副主溝9の延長方向は、タイヤ周方向に隣り合う凹部6の間で、タイヤ中心線を挟んで丁度反対側とされている。つまり、タイヤ周方向に順次並設される各凹部6から延びる副主溝9は、タイヤ幅方向の一方(右側)と他方(左側)とに交互に延長方向が相違している。また、副主溝9の幅寸法は、延長方向に向かうに従って徐々に大きくなっている。これにより、副主溝9内に流入した水は流動抵抗を受けにくくなり、スムーズに踏込側から蹴出側へと流動する。
副主溝9には、凹部6の近傍部分でさらにタイヤ側方へと延びる第1横溝10が連通し、副主溝9の終端部は後述する主溝24に接続されている。
第1横溝10は、後述するように、メディエイトブロック18の側面と、リブ側の第1傾斜面16とで構成されている。第1横溝10は、先端に向かうに従って徐々に幅寸法が小さくなるように形成されている。そして、第1横溝10は、最も幅寸法の小さくなった第1幅狭部11を介して周方向に隣り合う副主溝9の終端部分に連通している。副主溝9から分岐した第1横溝10を設けることで、副主溝9のみからなる場合に比べて排水性を高めることができる。また第1横溝10の幅寸法を徐々に小さくすることにより第1幅狭部11を通過する際の流速を高め、副主溝側への流出速度を上昇させることができる。これにより、幅寸法が大きくなった副主溝9を流動する水の流速低下を補って第2横溝25へと流入させることが可能となる。
副主溝9の後端部は、前記第1横溝10と同様に、先端に向かうに従って徐々に幅寸法が小さくなり、最も幅寸法の小さくなった第2幅狭部12を介して主溝24に連通している。副主溝9の後端部の幅寸法を徐々に小さくすることにより、主溝24内に高速で水を流出させることができるようになっている。これにより、主溝24での水の流れを促進して排水性を高めることが可能となる。また、副主溝9の後端部と主溝24との連通位置と、第1横溝10が連通する位置とはほぼ同一直線上に位置するように配置されている。これにより、流速をより効果的に高めて排水性を向上させることができる。
このように、リブ5は、凹部6、副主溝9及び第1横溝10により、両側に延びる第1傾斜リブ部13と第2傾斜リブ部14とを備えた構成となっている。第1傾斜リブ部13は、先端が第1横溝10と副主溝9とによって三角形状に尖った三角部15を構成している。三角部15は、第1横溝10の一部を構成する第1傾斜面16と、主溝24側の第2傾斜面17とを備える。これにより、三角部15の剛性を高めることができる。
メディエイト領域3には、タイヤ周方向に複数のメディエイトブロック18が並設されている。各メディエイトブロック18は、副主溝9、第1横溝10及び主溝24によって形成されている。
メディエイトブロック18には、副主溝9から第1テーパ部19及び第2テーパ部20がそれぞれ形成されている。第1テーパ部19及び第2テーパ部20は、副主溝9から離れるに従って徐々に幅が狭く、深さが浅くなるように形成されている。また第1テーパ部19及び第2テーパ部20のタイヤ幅方向の長さは、メディエイトブロック18の同方向の長さの30%以上で、その先端がメディエイトブロック18内で終端するように設定されている。第1テーパ部19及び第2テーパ部20を形成することにより、メディエイトブロック18の大型化を実現しつつ、体積の増大を抑えて走行時の発熱を抑制することができる。メディエイトブロック18を大型化することで、コーナリング性能(コーナリングパワー:CP)を高めることができる。また第1テーパ部19及び第2テーパ部20によってメディエイトブロック18の表面積を増大させ、放熱性を高めることも可能となる。
メディエイトブロック18では、第1テーパ部19と第2テーパ部20の先端同士が第3テーパ部21によって接続されている。第3テーパ部21を形成することにより、メディエイトブロック18の剛性を高めつつ、体積を抑制して発熱しにくくすると共に、表面積を増大させて発熱しやすくすることができる。つまり、高速耐久性を向上させることが可能となる。
また、メディエイトブロック18では、第2テーパ部20に交差してサイプ22が形成されている。ここでは、サイプ22とは幅寸法が1.5mm以下の溝を意味する。サイプ22は、副主溝9と主溝24とを連通し、メディエイトブロック18をタイヤ周方向に2分する。サイプ22の働きにより、剛性を低下させることなくパターンノイズの発生を抑制することができる。すなわち、サイプ22がないと、メディエイトブロック18の踏込側の縁が路面に衝突する時点でのみノイズが発生するが、このノイズはメディエイトブロック18の全体が影響し、人にとって耳障りな低周波のノイズとなる。サイプ22を設けることにより、メディエイトブロック18をタイヤ周方向に2分割することができるので、路面への衝突時に発生するノイズは分割されることにより小さくなったブロック単位での比較的高周波の複数(2つ)のノイズとなる。したがって、人が聞いてもそれほど不快感を受けることがなくなる。
ショルダー領域4には、タイヤ周方向に複数のショルダーブロック23が並設されている。各ショルダーブロック23は、タイヤ周方向に延びる両側のジグザグ状の主溝24と、これに交差するようにタイヤ幅方向に延びる第2横溝25とによって形成されている。ショルダーブロック23の表面中央部には、タイヤ幅方向に延びる細溝26が形成されている。
ショルダーブロック23のバットレス部27には、タイヤ周方向に隣り合う一対の第2横溝25を超えて、これらを連通するように周方向溝28が形成されている。ここに、バットレス部27とは、タイヤの接地端からタイヤ最大幅の位置までの領域を意味する。周方向溝28の底面には断面三角形の山型に盛り上がった突条29が形成されている。突条29は、中心線上に位置する最も高い部分が丁度、バットレス部27の表面と同じ位置となっている。また凹部6の底面と側面との境界部分と、底面と突条29の傾斜面7a,7bとの境界部分とは、R面取りされている。このように、周方向溝28でタイヤ周方向に隣り合う第2横溝25を超えて、これらを突条29が形成された周方向溝28で接続するようにしたので、タイヤ周方向に隣接するショルダーブロック23間の剛性を高めることが可能となる。
周方向溝28は、タイヤ周方向に対して傾斜して設けられている。また周方向溝28は、傾斜方向に向かうに従って徐々に幅狭となるように形成されている。このように、周方向溝28をタイヤ周方向の同一円周上に位置しないようにしたため、応力集中を阻止し、クラック等の発生を防止することが可能となる。
タイヤ周方向に隣り合う周方向溝同士は、タイヤ幅方向に見たとき、オーバーラップしないように配置されている。周方向溝28がオーバーラップしている部分があると剛性の変動が大きくなるため、これを回避している。
前記構成のトレッド部1を備えた空気入りタイヤで路面を走行した場合、ある瞬間での接地範囲は、図1中、点線で示す範囲となる。つまり、センター領域2、メディエイト領域3及びショルダー領域4の一部が接地範囲となる。センター領域2では、タイヤ周方向に連続するリブ5が形成されているため、左右に枝分かれした第1傾斜リブ部13と第2傾斜リブ部14とを有する構成であるにも拘わらず、剛性が高く、良好な路面追従性と制動性を発揮する。
また凹部6の底面を、リブ5の中心線に対して両側に向かってそれぞれ深くなる一対の傾斜面7で構成することにより、排水性を向上させることができる。センター領域2に侵入した水は、傾斜面7によって確実に左右に流動させることができ、副主溝9によって確実に主溝24へと導くことができる。
排水性については、比較例1の空気入りタイヤと、実施例1の空気入りタイヤとをそれぞれ装着した車両で、水深4mmのウェット路面を走行した際の官能評価を行った。操縦安定性については、前記各空気入りタイヤをそれぞれ装着した車両で、乾燥路面を走行した際の官能評価を行った。高速耐久性については、前記各空気入りタイヤをそれぞれ直径1.7mのドラムに装着して一体荷重を付与した状態で回転させ、そのときの速度を順次、10km/hずつ上昇させ、この空気入りタイヤが故障に至った速度を指数評価した。いずれの評価試験も比較例1での評価結果を指数100とし、実施例1を指数評価した。表1にその評価結果を示す。比較例1は、特許文献1に係るトレッドパターンを有する空気入りタイヤである。実施例1は、図1に示すトレッドパターンを有する空気入りタイヤである。
Figure 0006663684
表1から明らかなように、実施例1に係る空気入りタイヤを使用することにより、排水性及び高速耐久性のいずれの性能をも改善することができた。
なお、本発明は、前記実施形態に記載された構成に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
前記実施形態では、凹部6の先端を鋭角に尖った形状としたが、この先端部分は円弧状に形成する等、種々の形態を採用することができる。要は、凹部6の形状が、踏込側から蹴出側に向かって幅寸法が徐々に大きくなるようなものであればよい。
前記実施形態では、副主溝9をタイヤ周方向の各凹部6から左右に向かって交互に延びるように構成したが、同一方向に延びるものが連続していてもよい。例えば、右側に延びる副主溝9が3本連続した後、左側に延びる副溝が3本連続するように設定してもよい。
1…トレッド部
2…センター領域
3…メディエイト領域
4…ショルダー領域
5…リブ
6…凹部
7a,7b…傾斜面
8…先端部
9…副主溝
10…第1横溝(連通部)
11…第1幅狭部
12…第2幅狭部
13…第1傾斜リブ部
14…第2傾斜リブ部
15…三角部
16…第1傾斜面
17…第2傾斜面
18…メディエイトブロック
19…第1テーパ部
20…第2テーパ部
21…第3テーパ部
22…サイプ
23…ショルダーブロック
24…主溝
25…第2横溝
26…細溝
27…バットレス部
28…周方向溝
29…突条

Claims (6)

  1. トレッド部に、
    タイヤ周方向に連続して延びる主溝と、
    タイヤ幅方向の中心側からタイヤ幅方向の片側に向かってタイヤ周方向の蹴出側に斜めに延び、前記主溝に連通し、タイヤ周方向に間隔を空けて配置される複数の副主溝と、
    前記副主溝のうちの任意の副主溝である第1副主溝の途中と、前記第1副主溝の前記途中に対してタイヤ周方向の蹴出側に隣接する第2副主溝のタイヤ周方向の蹴出側の端部とを連通する連通部と、
    を備え、
    前記連通部は、前記第1副主溝から前記第2副主溝に向かうに従って徐々に断面積が小さくなるように構成されていることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記連通部と、前記第2副主溝とによって形成される三角部は、前記連通部の一部を構成する第1傾斜面と、前記第2副主溝の一部を構成する第2傾斜面とを有することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第1副主溝、前記連通部、前記第2副主溝のタイヤ周方向の蹴出側の端部、及び、前記主溝によって囲まれた陸部を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記陸部は、前記副主溝から延び、前記副主溝から離れるに従って徐々に幅が狭く、深さが浅くなるテーパ部を備えたことを特徴とする請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記テーパ部は第1テーパ部と第2テーパ部とを備え、前記第1テーパ部と前記第2テーパ部とは、テーパ面を有する溝部にて連通したことを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記陸部は、タイヤ周方向に分割するサイプを備えたことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2015214917A 2015-10-30 2015-10-30 空気入りタイヤ Active JP6663684B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214917A JP6663684B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 空気入りタイヤ
US15/294,009 US20170120683A1 (en) 2015-10-30 2016-10-14 Pneumatic tire
CN201610900031.1A CN107053958B (zh) 2015-10-30 2016-10-14 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214917A JP6663684B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081507A JP2017081507A (ja) 2017-05-18
JP6663684B2 true JP6663684B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=58638057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214917A Active JP6663684B2 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170120683A1 (ja)
JP (1) JP6663684B2 (ja)
CN (1) CN107053958B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7145066B2 (ja) * 2018-12-27 2022-09-30 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7215900B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-31 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502166B2 (ja) * 1994-09-28 2004-03-02 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JPH08104110A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP3970953B2 (ja) * 1996-02-23 2007-09-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4462667B2 (ja) * 1999-02-26 2010-05-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4615655B2 (ja) * 2000-01-17 2011-01-19 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4562268B2 (ja) * 2000-10-10 2010-10-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2002240512A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP1238827B1 (de) * 2001-03-06 2004-11-03 Continental Aktiengesellschaft Reifenprofil
JP2002316515A (ja) * 2001-04-24 2002-10-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP3953298B2 (ja) * 2001-10-26 2007-08-08 本田技研工業株式会社 車両用動力装置
AU2003219633A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-17 Infineon Technologies Ag Integrated circuit package and method for producing it
JP4684096B2 (ja) * 2005-12-14 2011-05-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4738276B2 (ja) * 2006-08-03 2011-08-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4921889B2 (ja) * 2006-08-23 2012-04-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE602006018667D1 (de) * 2006-08-29 2011-01-13 Yokohama Rubber Co Ltd Luftreifen
WO2011105281A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5417253B2 (ja) * 2010-05-20 2014-02-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5902491B2 (ja) * 2012-01-25 2016-04-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6580460B2 (ja) * 2015-10-30 2019-09-25 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20170120683A1 (en) 2017-05-04
JP2017081507A (ja) 2017-05-18
CN107053958B (zh) 2019-02-26
CN107053958A (zh) 2017-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380605B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5971280B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5250063B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN203793050U (zh) 充气轮胎
KR20130119418A (ko) 공기 타이어
KR20130097054A (ko) 공기 타이어
JP6623764B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6612585B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001225610A (ja) 空気入りタイヤ
JP6580460B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358970B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4369001B2 (ja) 方向性パターンを有する空気入りタイヤ
JP2005161921A (ja) 空気入りタイヤ
JP2004352049A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018020668A (ja) 空気入りタイヤ
JP6790098B2 (ja) 大型トラックタイヤトレッド及び大型トラックタイヤ
JP6663684B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6712131B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6430310B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6082367B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010184570A (ja) 空気入りタイヤ
JP4276690B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000043514A (ja) 空気入りタイヤ
JP6698330B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6912973B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6663684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250