JP6662640B2 - 多入力多出力通信システム - Google Patents
多入力多出力通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6662640B2 JP6662640B2 JP2015558179A JP2015558179A JP6662640B2 JP 6662640 B2 JP6662640 B2 JP 6662640B2 JP 2015558179 A JP2015558179 A JP 2015558179A JP 2015558179 A JP2015558179 A JP 2015558179A JP 6662640 B2 JP6662640 B2 JP 6662640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- remote antenna
- signaling
- frequency
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 234
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 362
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 167
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 89
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 82
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 93
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 86
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 74
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 40
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 39
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 33
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 22
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 21
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 19
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 19
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 18
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000009448 modified atmosphere packaging Methods 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 12
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 11
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 10
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 8
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 5
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007783 downstream signaling Effects 0.000 description 3
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 230000009750 upstream signaling Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 238000012358 sourcing Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 2
- 241001112258 Moca Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005388 cross polarization Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 235000019837 monoammonium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
- 230000009131 signaling function Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0617—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0697—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/022—Site diversity; Macro-diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0686—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
- H04B7/0691—Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/12—Frequency diversity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J1/00—Frequency-division multiplex systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
[1]この出願は、2013年2月16日に出願された米国特許出願第13/769288号及び2013年7月11日出願された米国仮出願第61/845340号の利益を主張し、これらの開示は、参照により本明細書にその全体が組み込まれる。
[1]本発明は、多入力多出力(MIMO)又はマルチパス通信を容易にできるようにするような、しかしこれらに限定されない通信システム及び信号プロセッサに関する。
[40]信号プロセッサ12は、本明細書に記載したように変換デバイス80、82、84、86とともに他の信号プロセッサから、又はCATVネットワークを介して送られる他のサービスからの他のプロセッサから信号部分54、56、58、60を受け取るように構成されたコンバイナ92を含むように構成されてもよい。コンバイナ92は、通信媒体34を介した送信について受信周波数ダイバース信号を集約するように構成してもよい。コンバイナ92は、レーザ送信機(図1の光送信機/受信機(opt.Tx/Rx)を参照)に送信して光媒体を介した後続する変調を容易にするため、及び/又はハイブリッドファイバ同軸(HFC)又は他の有線通信媒体34への直接の送信のために、受信した第1、第2、第3及び第4の信号部分54、56、58、60を準備するように構成されてもよい。レーザ送信機は、通信媒体34の1つ以上のファイバ及び/又は同軸部分を介した送信のために後続して変調される単一/共通入力としてコンバイナ92からシグナリング(h11、h22、h33、h44)を受信するように構成されてもよい。通信媒体34は、第1の終端局22における後続の受信について信号部分54、56、58、60の長距離送信を容易にするために使用してもよい。この種類の周波数ダイバースシグナリングの長距離送信は、入力44で信号プロセッサに受信された非周波数ダイバースシグナリングを処理して得られ、シグナリングのスループットを最大にするために有用であってもよい。
[60]図9は、本発明の非限定的な一態様によるシグナリングを容易にするように構成された信号プロセッサ260を示している。信号プロセッサ260は、上述の信号プロセッサ(12、150、250)と共通のベースバンドプロセッサユニットを含んでもよいが、同じチップをRFICとともに無線ユニットとして活用するように構成され、フロントエンドチップはHFC環境のためにカスタマイズされている。図9において、すべてのLTEMIMOデータ経路及び集約キャリアの集約スペクトルの広帯域生成が単一ステップで発生している(例えば、複数の信号成分(ダウンリンク方向にh11(同相)+h22(同相)、同時にアップリンクへの(h11(同相)+h22(同相))のような他の信号を受信する)。これは、MIMOデータ経路及び集約LTEキャリアに関連する多数のチャネルを含むであろう非常に広いスペクトルを生成するために、非常に高いサンプリングレートのDACを必要としてもよい。例えば、ダウンリンクに4×4のMIMOを使用し、2つの20MHzキャリアを集約するLTEシステムは、20MHzのチャネルが隙間なく連続的に配置されていることを仮定すると4×2×20MHz=160MHzを占める。このスペクトルは、より高いランクのMIMOと高いキャリア集約が実施されていると仮定すると、より広くできる。より高いサンプリングレートのDACに加えて、送信/受信デジタルインターフェースでのデータ経路をインテリジェントに集約されることが求められる。
[77]
[95]アンテナ選択のルール:UE及びリモートアンテナユニットのアンテナが偏波多重化をサポートしている場合は、同じリモートアンテナユニットから2偏波多重化アンテナポートのオプションが含まれる4×4のMIMOは。2偏波のそれぞれ2アンテナポートの2リモートアンテナユニットを使用して実施することができる
[96]アンテナ選択のルール:リモートアンテナユニットを選択する:輻輳しないもので、UEに近くUEから異なる方向にあるもの。可能であれば、階数及び性能を最適化するためにMIMO行列を用いた選択を評価する
[97]MIMO条件のルール:単一のリモートアンテナユニットからのMIMO利得は、地理的に離れたリモートアンテナユニットのアンテナポートからのものに近いか又は等しいか?該当すれば、強化されたMIMOを実施しない。
[100]UE選択のルール:容量の需要、アンテナのタイプ、サービスレベルに基づいてUEを選択する。UEが一定の閾値(設計パラメータ)を超える速度で移動していると示されている場合には選択しない
[101]本発明の1つの非限定的な態様では、中心の位置から、この中央の位置から制御されて情報を目標の無線受信機に運ぶリモートアンテナユニットまで信号を送信及び分配するために、どのようにケーブルネットワークが使用されるかが検討される。MIMO性能の強化は、複数の地理的に離れたアンテナリモートを使用して行われる。ケーブル分散ネットワーク環境では、これらのリモートアンテナユニットは無線送信機を備え、及びケーブル環境を通りながらダイバーシティを維持し、上述の機能を有している。 MIMOシステムにおける動作の1つの考慮されるモードにおいて、1つのリモートアンテナユニットがターゲット無線ユーザへ情報を搬送するために使用される。この実施は、非相関のより高い度合及びその結果のMIMO利得に導くために空間多重化ブロックでの各独立データセットに従ういくつかの非相関処理に加えて、通過する無線環境における非相関の度合いに依拠する。そのようなシステムでは、ターゲット無線ユーザに対する最良の送信特性を有するリモートアンテナユニットのみが通信に使用される。本発明の一実施形態では、ケーブル分散LTEシステムを使用し、空間多重化LTE信号であるが、地理的に分離されたアンテナリモートを介するものを生成する処理を使用する。アンテナポートのネットワーク配信の地理的分離によって得られたデータセット信号の非相関のため、空間j多重化機能ブロックでの非相関データセットの需要は最小化される。実際には、この手法によって得られた空間ダイバーシティの向上は、単一のアンテナ位置からの空間ダイバーシティと組み合わせる基地局において伝統的に使用された空間多重ブロックによって達成されるものを超えることが予想され、これはアンテナの地理的な分離によって得られた非相関のためである。これは、アンテナと無線加入者との間の短い距離により空間ダイバーシティが減少するような小さなセルネットワークの場合に特に当てはまる。
[104]2)各リモートアンテナユニットから使用される2つの物理アンテナポートで最高性能のリモートアンテナユニットを使用する各アンテナユニットの空間ダイバーシティは、各リモートアンテナユニットの同一位置の2つのポート間の偏波ダイバーシティを用いて活用することができる
[105]3)1つのアンテナリモートから使用される2つの物理アンテナポートで最高性能のアンテナリモートを使用し、残りの2つのアンテナリモートは1つのアンテナポートでそれぞれ使用されている。2つのアンテナポートを有するアンテナリモートにおいて、空間的ダイバーシティは使用される2つのアンテナポート間の偏波ダイバーシティを用いて活用することができる。
[1.1]
多入力多出力(MIMO)ユーザ機器(UE)であって、
少なくとも第1の信号部分、第2の信号部分、第3の信号部分及び第4の信号部分を処理するように構成されたフロントエンドと、
第1の周波数の前記第1の信号部分、第2の周波数の前記第2の信号部分、第3の周波数の前記第3の信号部分及び第4の周波数の前記第4の信号部分を共通の第5の周波数に変換するように構成された無線周波数集積回路(RFIC)と、
前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を出力信号に結合するように構成されたベースバンドプロセッサとを含み、
前記フロントエンドは、有線通信媒体を介して搬送されたときに、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を周波数ダイバース信号として受信する有線インターフェースを含み、
前記フロントエンドは、無線通信媒体を介して搬送されたときに、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を空間的なダイバース信号として受信する第1のポート、第2のポート、第3のポート及び第4のポートを含む複数の無線ポートを含み、
前記フロントエンドは、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分が前記有線インターフェース又は前記無線ポートで受信されたかどうかに応じて信号経路を前記フロントエンドを介して有線経路から無線経路に切り替えるように動作可能な1つ以上のスイッチを含むユーザ機器。
[1.2]
前記スイッチは、クレードルへの接続が決定されたときに前記有線経路に切り替え、クレードルへの接続が決定されないときに前記無線経路に切り替えるように自動的に動作可能である[1.1]に記載のユーザ機器。
[1.3]
前記フロントエンドは、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分のそれぞれについて前記RFICへの出力を含む[1.2]に記載のユーザ機器。
[1.4]
前記RFICは、前記出力のそれぞれについて周波数変換器を含み、前記周波数変換器のそれぞれは、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分の前記第5の周波数への周波数変換を促進する独立に制御可能な局部発信器を含む[1.3]に記載のユーザ機器。
[1.5]
無線及び有線のシグナリングを促進するハイブリッドファイバ同軸(HFC)ネットワークで動作可能な多入力多出力(MIMO)ユーザ機器(UE)であって、前記ユーザ機器は、
有線信号を前記HFCネットワークにインターフェースするための有線通信インターフェース及び無線信号を前記HFCネットワークにインターフェースするための無線インターフェースを有し、前記インターフェースされた無線及び有線信号について無線及び有線信号経路を含むフロントエンドと、
前記有線及び無線信号経路について周波数変換された信号を生成するように構成された無線周波数集積回路(RFIC)と、
それに接続されたデバイスに前記周波数変換された信号をインターフェースするように構成されたベースバンドプロセッサとを含み、
前記無線インターフェースは複数の無線ポートを含み、
前記フロントエンドは前記無線ポートのそれぞれについて周波数帯域スイッチを含み、各周波数帯域スイッチは、対応する周波数帯域内で無線信号のインターフェースを促進するように、少なくとも第1及び第2の周波数帯域の間で動作可能であるユーザ機器。
[1.6]
ハイブリッドファイバ同軸(HFC)ネットワークで動作可能である無線及び有線のシグナリングを促進する多入力多出力(MIMO)ユーザ機器(UE)であって、前記ユーザ機器は、
有線信号を前記HFCネットワークにインターフェースするための有線通信インターフェース及び無線信号を前記HFCネットワークにインターフェースするための無線インターフェースを有し、前記インターフェースされた無線及び有線信号について無線及び有線信号経路を含むフロントエンドと、
前記有線及び無線信号経路について周波数変換された信号を生成するように構成された無線周波数集積回路(RFIC)と、
それに接続されたデバイスに前記周波数変換された信号をインターフェースするように構成されたベースバンドプロセッサとを含み、
前記フロントエンドは前記有線及び無線信号経路を通過するアップリンク及びダウンリンク信号をそれぞれをインターフェースするための少なくとも1つのアップリンクポート及び少なくとも1つのダウンリンクポートを含み、
前記フロントエンドは各アップリングポート及び各ダウンリンクポートに関連付けられたスイッチを含み、前記スイッチは無線位置及び有線位置の間で動作可能であり、前記無線位置は前記アップリンク及びダウンリンクポートの対応する1つを前記無線経路の1つに接続し、前記有線位置は前記アップリンク及びダウンリンクポートの対応する1つを前記有線経路の1つに接続するユーザ機器。
[1.7]
前記フロントエンドは、クレードルへの接続が決定されたときに前記有線経路に切り替え、クレードルとの接続が決定されないときに前記無線経路に切り替えるように前記スイッチを自動的に設定するように動作可能である[1.6]に記載のユーザ機器。
[1.8]
前記RFICは、前記ポートのそれぞれのための周波数変換器を含み、前記周波数変換器のそれぞれは、周波数変換を促進するために独立に制御可能な局部発信器を含む[1.6]に記載のユーザ機器。
[1.9]
ハイブリッドファイバ同軸(HFC)ネットワークで動作可能である前記HFCネットワークの有線通信媒体を介して送信された周波数ダイバース有線信号から生成されたダウンリンク空間ダイバース無線シグナリングの処理を促進するような多入力多出力(MIMO)ユーザ機器(UE)であって、前記ユーザ機器は、
前記空間ダイバース無線信号を受信するための複数の無線ポートを有するフロントエンドと、
前記フロントエンドから出力された信号を前記受信した無線信号に応じて共通周波数に周波数変換するように構成された無線周波数集積回路(RFIC)と、
それに接続されたデバイスに前記周波数変換された信号をインターフェースするように構成されたベースバンドプロセッサとを含み、
前記フロントエンドは前記無線ポートのそれぞれについて周波数帯域スイッチを含み、各周波数帯域スイッチは、対応する周波数帯域内で無線信号のインターフェースを促進するように、少なくとも第1および第2の周波数帯域の間で動作可能であるユーザ機器。
[1.10]
ハイブリッドファイバ同軸(HFC)ネットワークで動作可能である前記HFCネットワークの有線通信媒体を介して送信された周波数ダイバース有線信号から生成されたダウンリンク空間ダイバース無線シグナリングの処理を促進する多入力多出力(MIMO)ユーザ機器(UE)であって、前記ユーザ機器は、
前記空間ダイバース無線信号を受信するための複数の無線ポートを有するフロントエンドと、
前記フロントエンドから受信した無線信号に応じて出力された信号を共通周波数に周波数変換するように構成された無線周波数集積回路(RFIC)と、
前記周波数変換された信号をそれに接続されたデバイスにインターフェースするように構成されたベースバンドプロセッサとを含み、
前記フロントエンドは、前記無線ポートのそれぞれに関連する信号を前記RFICにそれぞれインターフェースするために少なくとも1つの出力を含み、
前記RFICは前記出力のそれぞれについて周波数変換器を含み、前記周波数変換器のそれぞれは、周波数変換を促進するために独立して制御可能な局部発振器を含み、
前記フロントエンドは前記無線ポートのそれぞれについてダイプレックスフィルタを含み、前記ダイプレックスフィルタは、前記受信した無線信号が前記RFICに向かうように指示し、及び前記RFICから受信したアップリンク無線信号を対応するポートから送信するように指示することが可能であるユーザ機器。
[2.1]
多入力多出力(MIMO)信号プロセッサであって、
送信のために所望の入力信号を受信するように構成され、前記入力信号は非ダイバースである入力と、
前記入力信号を少なくとも第1の信号部分、第2の信号部分、第3の信号部分及び第4の信号部に多重化するように構成されたマルチプレクサと、
第1の周波数で前記第1の信号部分、第2の周波数で前記第2の信号部分、第3の周波数で前記第3の信号部分及び第4の周波数で前記第4の信号部分を送信するように構成され、前記第1、第2、第3及び第4の周波数のそれぞれはダイバースである送信機と、
前記マルチプレクサは、非光、有線通信媒体を介して送信するために、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を合成する前に、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分のそれぞれにパリティ情報を追加するように構成された信号プロセッサ。
[2.2]
多入力多出力(MIMO)通信システムであって、
信号プロセッサであって、
i)送信のために所望の入力信号を受信し、前記入力信号は非ダイバースであり、
ii)前記入力信号を少なくとも第1の信号部分、第2の信号部分、第3の信号部分及び第4の信号部分に多重化し、
iii)第1の周波数で前記第1の信号部分、第2の周波数で前記第2の信号部分、第3の周波数で前記第3の信号部分及び第4の周波数で第4の信号部分を送信し、前記第1、第2、第3及び第4の周波数のそれぞれはダイバースであるように構成された信号プロセッサと、
終端局であって、
i)非光通信媒体を介して送信された後に前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を受信し、
ii)空間的にダイバースな無線周波数(RF)送信のために前記受信した第1、第2、第3及び第4の信号部分を相関させるように構成された終端局とを含むシステム。
[2.3]
前記空間的にダイバースなRF送信は、各信号部分が共通周波数で送信されるように、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分が相関していることによって特徴付けられ、
前記終端局は、前記第1の信号部分の前記第1の周波数を前記共通周波数に変換し、前記第2の信号部分の前記第2の周波数を前記共通周波数に変換し、前記第3の信号部分の前記第3の周波数を前記共通周波数に変換し、及び前記第4の信号部分の前記第4の周波数を前記共通周波数に変換するように構成された変換器を含む[2.2]に記載の通信システム。
[2.4]
前記空間的にダイバースなRF送信は、各信号部分が共通周波数で送信されるように、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分が相関していることによって特徴付けられ、
前記終端局は、前記第1の信号部分、前記第2の信号部分、前記第3の信号部分及び前記第4の信号部分をそれぞれ送信するために、第1のアンテナ、第2のアンテナ、第3のアンテナ及び第4のアンテナを含み、前記第1、第2、第3及び第4のアンテナは空間的にダイバースであり、
ユーザ機器(UE)は、前記第1、第2、第3及び第4のアンテナから前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を受信し、前記ユーザ機器で受信した前記第1、第2、第3及び第4の信号部分のそれぞれは、前記ユーザ機器が受信した第1、第2、第3及び第4の信号部分から前記入力信号を再構成するときに前記入力信号の異なる部分に対応する[2.2]に記載の通信システム。
[2.5]
多入力多出力(MIMO)通信システムであって、
信号プロセッサであって、
i)送信のために望ましい入力信号を受信し、前記入力信号は非ダイバースであり、
ii)前記入力信号を少なくとも第1の信号部分、第2の信号部分、第3の信号部分及び第4の信号部分に多重化し、
iii)前記第1の信号部分を第1の周波数で、前記第2の信号部分を第2の周波数で、前記第3の信号部分を第3の周波数で、及び前記第4の信号部分を第4の周波数で送信し、前記第1、第2、第3及び第4の周波数のそれぞれはダイバースであり、
iv)有線通信媒体及び光通信媒体の少なくとも1つを介して送信するために、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を組み合わせるように構成された信号プロセッサと、
終端局であって、
i)前記有線通信媒体及び前記光通信媒体の少なくとも1つを介して送信された後で前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を受信し、
ii)空間的にダイバースな無線周波数(RF)送信のために、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を相関させ、前記空間的にダイバースなRF送信は、各信号部分が共通周波数で送信されるように、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分が相関することによって特徴付けられ、
iii)複数の使用可能な周波数から共通周波数を選択し、前記使用可能な複数の周波数は、前記共通周波数が発信元に関連した使用可能な周波数のうちの少なくとも1つから選択されるように、前記入力信号の発信元に応じて選択されるように構成された終端局とを含むシステム。
[2.6]
多入力多出力(MIMO)信号プロセッサであって、
送信のために望ましい入力信号を受信するように構成され、前記入力信号が非ダイバースである入力と、
前記入力信号を少なくとも第1の信号部分、第2の信号部分、第3の信号部分及び第4の信号部に多重化するように構成されたマルチプレクサと、
第1の周波数で前記第1の信号部分を、第2の周波数で前記第2の信号部分を、第3の周波数で前記第3の信号部分を、及び第4の周波数で前記第4の信号部分を送信するように構成され、前記第1、第2、第3及び第4の周波数はダイバースであるように構成された送信機と、
有線通信媒体及び光通信媒体の少なくとも1つを介して送信するために、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を結合するように構成されたコンバイナと、
前記有線通信媒体及び前記光通信媒体を介して送信する前に、前記第1の信号部分、前記第2の信号部分、前記第3の信号部分、及び前記第4の信号の少なくとも1つを遅延させるように構成された遅延とを含む信号プロセッサ。
[2.7]
多入力多出力(MIMO)通信システムであって、
信号プロセッサであって、
i)送信のために望ましい入力信号を受信し、前記入力信号は非ダイバースであり、
ii)前記入力信号を少なくとも第1の信号部分、第2の信号部分、第3の信号部分及び第4の信号部分に多重化し、
iii)第1の周波数で第1の信号部分を、第2の周波数で第2の信号部分を、第3の周波数で第3の信号部分を、及び第4の周波数で第4の信号部分を送信し、前記第1、第2、第3及び第4の周波数のそれぞれはダイバースであるように構成された信号プロセッサと、
終端局であって、
非光、有線通信媒体を介して送信された後に、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を受信し、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分のそれぞれは前記入力信号の異なる部分に対応し、
前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を前記入力信号を表す出力信号に処理し、前記出力信号は空間的に及び周波数が非ダイバースであるように構成された終端局とを含むシステム。
[2.8]
信号送信を促進する方法であって、
送信のために望ましい入力信号を受信し、
前記入力信号を少なくとも複数の信号部分に多重化し、
前記多重化後に前記複数の信号部分のそれぞれを変調マッピングし、
前記変調マッピング後に前記複数の信号部分のそれぞれを直交周波数分割多重化(OFDM)処理し、
前記OFDM処理後に有線通信媒体及び光通信媒体の少なくとも1つを介した長距離送信のために前記複数の信号部分のそれぞれを送信し、異なる中心周波数で前記複数の信号部分のそれぞれを送信することを含み、
前記多重化は前記複数の信号部分のそれぞれにパリティ情報を付加することを含み、前記OFDM処理は実際のスペクトルに前記複数の信号部分のそれぞれを関連付けることを含む方法。
[2.9]
周波数が及び空間的に非ダイバース状態で前記入力信号を受信することをさらに含む[2.8]に記載の方法。
[2.10]
デジタル状態で前記入力信号を受信することをさらに含み、前記変調マッピングは前記入力信号のデジタル状態をコンステレーションシンボルにマッピングすることを含む[2.8]に記載の方法。
[2.11]
信号送信を促進する方法であって、
送信のために望ましい入力信号を受信し、
前記入力信号を少なくとも複数の信号部分に多重化し、
前記多重化後に前記複数の信号部分のそれぞれを変調マッピングし、
前記変調マッピング後に前記複数の信号部分のそれぞれを直交周波数分割多重化(OFDM)処理し、
前記OFDM処理後に有線通信媒体及び光通信媒体の少なくとも1つを介して長距離送信のために前記複数の信号部分のそれぞれを送信し、異なる中心周波数で前記複数の信号部分のそれぞれを送信することを含み、
前記変調マッピング後及び前記OFDM処理前に前記複数の信号部分のそれぞれを空間的に多重化し、前記空間的な多重化は前記複数の信号部分のうちの少なくとも1つを前記複数の信号部分の他の1つに対して遅延させることを含むことを含む方法。
[2.12]
信号送信を促進する方法であって、
送信のために望ましい入力信号を受信し、
前記入力信号を少なくとも複数の信号部分に多重化し、
前記多重化後に前記複数の信号部分のそれぞれを変調マッピングし、
前記変調マッピング後に前記複数の信号部分のそれぞれを直交周波数分割多重化(OFDM)処理し、
前記OFDM処理後に有線通信媒体及び光通信媒体の少なくとも1つを介して長距離送信のために前記複数の信号部分のそれぞれを送信し、異なる中心周波数で前記複数の信号部分のそれぞれを送信することを含み、
空間的に非ダイバースな方法で前記有線通信媒体を介して送信された後に前記複数の信号部分のそれぞれを受信し、
共通周波数で空間的にダイバースな無線周波数(RF)送信のために、前記有線通信媒体を介して送信された後に前記複数の信号部分のそれぞれを関連付け、
入力信号を近似する出力信号を生成するRF送信を処理し、前記出力信号は周波数非ダイバースであり、前記複数の信号部分のそれぞれを含むことを含む方法。
[2.13]
発信元デバイスと宛先デバイスとの間の携帯電話の通話を促進する方法であって、
前記携帯電話の通話の少なくとも一部を表す入力信号を受信し、
前記入力信号を少なくとも複数の信号部分に多重化し、
有線通信媒体及び光ファイバ通信媒体の少なくとも1つを介した長距離送信のために、複数の信号部分のそれぞれを送信し、異なる中心周波数で前記複数の信号部分のそれぞれを送信することを含み、
前記有線通信媒体及び前記光ファイバ通信媒体の少なくとも1つを介して送信された後に前記複数の信号部分のそれぞれを受信し、
前記宛先デバイスへの空間的なダイバース無線周波数(RF)のために、前記複数の信号部分のそれぞれを相関させ、前記複数の信号部分を共通周波数で送信し、
前記宛先デバイスに関連するサービスプロバイダを同定し、
前記サービスプロバイダの同定に基づいて前記共通周波数を選択することを含む方法。
[2.14]
多入力多出力(MIMO)通信信号プロセッサであって、
送信のために望ましい入力信号を受信するように構成され、前記入力信号が非ダイバースである入力と、
前記入力信号を少なくとも第1の信号部分、第2の信号部分、第3の信号部分及び第4の信号部に多重化するように構成されたマルチプレクサと、
前記第1の信号部分を第1の周波数で、前記第2の信号部分を第2の周波数で、前記第3の信号部分を第3の周波数で、及び前記第4の信号部分を第4の周波数で送信するように構成され、前記第1、第2、第3、及び第4の周波数のそれぞれはダイバースである送信機とを含み、
前記入力信号は空間的に非ダイバースであり、周波数が非ダイバースであり、
前記第1、第2、第3及び第4の部分は入力信号の異なる部分を含むそれぞれに多重化され、
前記第1、第2、第3及び第4の部分は、終端局に送信するため、空間的に非ダイバースな方法での同軸ケーブル媒体に送信されるプロセッサ。
[2.15]
セルラー通信システムから前記入力信号を受信し、前記入力信号は前記セルラー通信システムを介したセルラー信号に由来し、
インターネットサービスプロバイダ(ISP)から前記入力信号を受信し、前記入力信号は前記ISPを介して送信されたデータに由来し、
ケーブルテレビサービスプロバイダシステムから前記入力信号を受信し、前記入力信号はケーブルテレビサービスプロバイダシステムを介して搬送されたテレビジョン送信に由来するようにさらに構成された[2.14]に記載のMIMO通信信号プロセッサ。
[2.16]
信号送信を促進する方法であって、
送信のために望ましい入力信号を受信し、
前記入力信号を少なくとも複数の信号部分に多重化し、
前記多重化後に前記複数の信号部分のそれぞれを変調マッピングし、
前記変調マッピング後に前記複数の信号部分のそれぞれを直交周波数分割多重化(OFDM)処理し、
前記OFDM処理後に有線通信媒体及び光通信媒体の少なくとも1つを介して長距離送信のために前記複数の信号部分のそれぞれを送信し、異なる中心周波数で前記複数の信号部分のそれぞれを送信し、
有線通信媒体を介した長距離送信のために、前記複数の信号部分のそれぞれを送信し、空間ダイバーシティなしで前記複数の信号部分が前記入力信号の異なる部分を含むように、前記複数の信号部分のそれぞれを送信することを含むことを含む方法。
[2.17]
発信元デバイスと宛先デバイスとの間で携帯電話の通話を促進する方法であって、
前記携帯電話の通話の少なくとも一部の表す入力信号を受信し、
前記入力信号を少なくとも複数の信号部分に多重化し、各信号部分は前記入力信号の異なる部分を含み、
空間ダイバーシティなし有線通信媒体及び光ファイバ通信媒体の少なくとも1つに長距離送信するために、前記複数の信号部分のそれぞれを送信し、異なる中心周波数で複数の部分信号のそれぞれを送信することを含み、
前記有線通信媒体及び前記光ファイバ通信媒体の少なくとも1つを介して送信された後に前記複数の信号部分のそれぞれを受信し、
前記宛先デバイスへの空間的にダイバースな無線周波数(RF)送信のために、前記複数の信号部分のそれぞれを関連付け、前記複数の信号部分のそれぞれを共通周波数で送信することを含むことを含む方法。
[3.1]
無線シグナリングを促進する方法であって、
第1のデバイスへの送信に望ましい第1の信号を決定し、
前記第1の信号を少なくとも第1の部分、第2の部分、第3の部分及び第4の部分に分離し、前記第1、第2、第3及び第4の部分のそれぞれは、少なくとも、それぞれが異なる周波数で変調されている周波数ダイバースであり、
前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つは第1のリモートアンテナユニットで受信され、前記第1のリモートアンテナユニットで受信した前記第1、第2、第3及び第4の部分以外の前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つは第2のリモートアンテナユニットで受信されるように、前記第1、第2、第3及び第4の部分の有線通信媒体を介した送信を促進し、前記第1及び第2のリモートアンテナユニットは受信した前記第1、第2、第3及び第4の部分の1つ以上を無線通信媒体を介して無線で送信するように構成され、
前記第1、第2、第3及び第4の部分が前記無線通信媒体を介して続いて送信されるときよりも前記有線通信媒体を介して大きな距離を進むように、前記第1のリモートアンテナユニットで受信した前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つが、前記第2のリモートアンテナユニットで受信した前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つは前記有線通信媒体内を進む第2の経路とは少なくとも部分的に異なる前記有線通信媒体内の第1の経路を介して進むように、送信を促進することを含む方法。
[3.2]
前記第1のデバイスの第1の位置を決定し、
前記第1、第2、第3及び第4の部分の無線による送信を促進するために、前記第1の位置内で使用可能な3つ以上のリモートアンテナユニットを決定し、
前記第1、第2、第3及び第4の部分の前記第1のデバイスへの無線による送信を促進するために、前記3つ以上のリモートアンテナユニットから前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択することをさらに含む[3.1]に記載の方法。
[3.3]
前記第1のデバイスの前記第1の位置に対して前記3つ以上のリモートアンテナユニットのそれぞれについて空間ダイバーシティを決定し、前記空間ダイバーシティの少なくとも一部に基づいて前記3つ以上のリモートアンテナユニットから前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択することをさらに含む[3.2]に記載の方法。
[3.4]
前記第1の位置に対する前記複数のリモートアンテナユニットのそれぞれの角度位置を計算することによって前記空間ダイバーシティを決定することをさらに含む[3.3]に記載の方法。
[3.5]
前記第1のデバイス前記第1の位置に対して前記3つ以上のアンテナユニットのそれぞれのために、ビーム形成機能を決定し、
前記ビーム形成機能に少なくとも一部に基づいて前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択することをさらに含む[3.2]に記載の方法。
[3.6]
前記第1の位置に向かう無線シグナリングを導くことを促進するために十分なビーム形成能力を有することに基づいて前記3つ以上のリモートアンテナユニットから前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択することをさらに含む[3.5]に記載の方法。
[3.7]
前記第1及び第2のリモートアンテナユニットのそれぞれにビーム形成命令を提供し、前記ビーム形成命令は、前記第1の位置に無線シグナリングを導くことを促進するために十分な方法で、そこから放出された無線シグナリングの振幅及び位相又は遅延を制御することをさらに含む[3.6]に記載の方法。
[3.8]
前記無線シグナリングが前記第1の位置よりも前記第2の位置に導かれるようにするように、前記第1の位置から前記第2の位置への前記第1のデバイスの動きに基づいて前記無線シグナリングの前記増幅及び位相又は遅延を調整するために、前記第1及び第2のリモートアンテナユニットのそれぞれに更新されたビーム形成指示を提供することをさらに含む[3.7]に記載の方法。
[3.9]
無線シグナリングを促進する方法であって、
第1のデバイスへの送信に望ましい第1の信号を決定し、
前記第1の信号を少なくとも第1の部分、第2の部分、第3の部分及び第4の部分に分離し、前記第1、第2、第3及び第4の部分のそれぞれは、少なくとも、それぞれが異なる周波数で変調されている周波数ダイバースであり、
前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つが第1のリモートアンテナユニットで受信され、前記第1のリモートアンテナユニットで受信された前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つ以外の前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つが第2のリモートアンテナユニットで受信されるように、有線通信媒体を介した少なくとも第1および第2の部分の伝送を促進し、前記第1及び第2のリモートアンテナユニットは、受信した前記第1、第2、第3及び第4の部分の1つ以上を無線通信媒体を介して前記第1のデバイスに無線で送信するように構成され、
前記第1のデバイスの第1の位置を決定し、
前記第1、第2、第3及び第4の部分の無線による送信を促進するために、前記第1の位置内で使用可能な3つ以上のリモートアンテナユニットを決定し、
前記第1、第2、第3及び第4の部分の前記第1のデバイスへの無線による送信を促進するために、前記3つ以上のリモートアンテナユニットから前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択し、
前記第1のデバイスの前記第1の位置に対して前記3つ以上のリモートアンテナユニットのそれぞれについて空間ダイバーシティを決定し、前記空間ダイバーシティの少なくとも一部に基づいて前記3つ以上のリモートアンテナユニットから前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択し、
前記第1の位置に対する前記複数のリモートアンテナユニットのそれぞれの角度位置を計算することによって前記空間ダイバーシティを決定し、
角度閾値より大きい関連する角度位置を有することに少なくとも一部は基づいて前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択することを含む方法。
[3.10]
無線シグナリングを促進する方法であって、
第1のデバイスへの送信に望ましい第1の信号を決定し、
前記第1の信号を少なくとも第1の部分、第2の部分、第3の部分及び第4の部分に分離し、前記第1、第2、第3及び第4の部分のそれぞれは、少なくとも、それぞれが異なる周波数で変調されている周波数ダイバースであり、
前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つが第1のリモートアンテナユニットで受信され、前記第1のリモートアンテナユニットで受信された前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つ以外の前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つが第2のリモートアンテナユニットで受信されるように、有線通信媒体を介した前記第1、第2、第3及び第4の部分の送信を促進し、前記第1及び第2のリモートアンテナユニットは、受信した前記第1、第2、第3及び第4の部分の1つ以上を無線通信媒体を介して前記第1のデバイスに無線で送信するように構成され、
前記第1及び第2のリモートアンテナユニットに前記第1、第2、第3及び第4の部分を第1の周波数で送信するように指示し、
第2のデバイスで無線受信するために望ましい第2の信号を決定し、
前記第2の信号を少なくとも第5の部分、第6の部分、第7の部分及び第8の部分に分離し、前記第5、第6、第7及び第8の部分のそれぞれは、少なくとも、それぞれが異なる周波数で変調されている周波数ダイバースであり、
前記第5、第6、第7及び第8の部分の少なくとも1つが前記第1のリモートアンテナユニットで受信され、前記第1のリモートアンテナユニットで受信された前記第5、第6、第7及び第8の部分の少なくとも1つ以外の前記第5、第6、第7及び第8の部分少なくとも1つが前記第2のリモートアンテナユニットで受信されるように、前記有線通信媒体を介した前記第5、第6、第7及び第8の部分の送信を促進し、前記第1及び第2のリモートアンテナユニットは受信した前記第5、第6、第7及び第8の部分を前記第2のデバイスに前記無線通信媒体を介して第2の周波数で無線で送信するように構成され、前記第2の周波数は前記第1、第2、第3及び第4の部分を無線で送信するのに使用される第1の周波数とは異なることを含む方法。
[3.11]
無線シグナリングを促進する方法であって、
第1のデバイスへの送信に望ましい第1の信号を決定し、
第1、第2、第3及び第4の部分のそれぞれが第1の信号の異なる部分であるように、第1の信号を少なくとも第1の部分、第2の部分、第3の部分及び第4の部分に多重化し、
前記第1のデバイスの近傍内の複数のリモートアンテナユニットを決定し、前記複数のリモートアンテナユニットは有線通信媒体に接続され、前記第1、第2、第3及び第4の部分の1つ以上を前記第1のデバイスに無線送信するのを促進するために十分な機能を有し、
相対的な無線通信機能に基づいて前記第1、第2、第3及び第4の部分の1つ以上を前記第1のデバイスに無線で送信するために、前記複数のリモートアンテナユニットの少なくとも第1のリモートアンテナユニット及び第2のリモートアンテナユニットを決定し、前記相対的な無線通信機能は前記複数のリモートアンテナユニットのそれぞれが前記第1のデバイスと無線通信する機能を表し、
前記有線通信媒体を介して前記第1のリモートアンテナユニットに前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つを送信し、
前記第2のリモートアンテナユニットが前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも前記第1のリモートアンテナユニットとは異なる1つを受信するように、前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つを前記有線通信媒体を介して前記第2のリモートアンテナユニットに送信し、前記第1及び第2のリモートアンテナユニットは、その後で、受信した前記第1、第2、第3及び第4の部分の少なくとも1つを前記第1のデバイスに無線で送信し、
前記第1のデバイスの第1の位置を決定し、
前記第1の位置に対する前記複数のリモートアンテナユニットのそれぞれについて空間ダイバーシティを決定し、
前記空間ダイバーシティに少なくとも部分的に基づいて前記複数のリモートアンテナユニットから前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択し、
前記第1の位置に対する前記複数のリモートアンテナユニットのそれぞれの角度位置を計算することによって前記空間ダイバーシティを決定し、
角度閾値より大きい関連する角度位置を有することに少なくとも一部は基づいて前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを決定することを含む方法。
[3.12]
前記第1のデバイスの第1の位置に対する近傍を決定し、
前記第1の位置に対する複数のリモートアンテナユニットのそれぞれについてビーム形成機能を決定し、
ビーム形成機能に少なくとも一部に基づいて前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択することをさらに含む[3.11]に記載の方法。
[3.13]
無線シグナリングを前記第1の位置に導くことを促進するために十分なビーム形成機能を有する前記複数のリモートアンテナユニットの少なくとも2つから前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択することをさらに含む[3.12]に記載の方法。
[3.14]
無線シグナリングを促進するために、プロセッサで動作可能な非一時的命令を有する非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記非一時的命令は、
信号プロセッサとリモートアンテナユニットの第1の複数の1つ以上との間の有線シグナリングを促進するのに十分な有線通信媒体内の複数のシグナリング経路を決定し、
前記信号プロセッサから第1の無線デバイスへの送信が意図された第1信号を決定し、
前記第1の複数のリモートアンテナユニットについて無線通信機能を決定し、前記無線通信機能は前記第1の無線デバイスとの無線による通信を促進する機能を反映し、
無線通信機能に基づいて前記第1のデバイスと無線で送信するために、前記第1の複数のリモートアンテナユニットの少なくとも第1のリモートアンテナユニット及び第2のリモートアンテナユニットを決定し、
少なくとも第1及び第2の部分のそれぞれが前記第1の信号の異なる部分を含むように、前記第1の信号を少なくとも第1の部分及び第2の部分に分離し、
前記第1の部分を前記経路の対応する1つを介して前記第1のリモートアンテナユニットに送信し、前記第1のリモートアンテナユニットは、その後で、前記第1の部分を前記第1のデバイスに無線で送信し、
前記第2の部分を前記経路の対応する1つを介して前記第2のリモートアンテナユニットに送信し、前記第2のリモートアンテナユニットは、その後で、前記第2の部分を前記第1のデバイスに無線で送信し、
前記第1の信号を前記有線通信媒体に接続された第2の、より大きい複数のリモートアンテナユニットから前記第1の無線デバイスに送信する目的のために、前記第1の複数のリモートアンテナユニットを選択し、前記第1の複数のリモートアンテナユニットは前記第1のデバイスとの接続性を有するリモートアンテナユニットであり、前記第2の複数のリモートアンテナユニットの少なくとも一部は前記第1のデバイスとの接続性を欠き、
前記第1の複数のリモートアンテナユニットの第4及び第5の複数を決定し、前記第4の複数のリモートアンテナユニットは合否閾値に等しいか又は大きい接続性を有し、前記第5の複数のリモートアンテナユニットは前記合否閾値より小さい接続性を有し、
前記第4の複数のリモートアンテナユニットのためであって、前記第5の複数のリモートアンテナユニットのためではない前記無線通信機能を決定し、前記第1のデバイスに対して前記第4の複数のリモートアンテナユニットのそれぞれについて空間ダイバーシティ及びビームフォーミング機能を決定することを含み、
前記関連する空間ダイバーシティ及びビーム形成機能に基づいて前記第4の複数のリモートアンテナユニットから前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択することを促進するのに十分である媒体。
[3.15]
無線シグナリングを促進するために、プロセッサと動作可能な非一時的命令を有する非一時的なコンピュータ可読媒体であって、前記非一時的命令は、
信号プロセッサと第1の複数のリモートアンテナユニットの1つ以上との間の有線シグナリングを促進するのに十分な有線通信媒体内の複数のシグナリング経路を決定し、
前記信号プロセッサから第1の無線デバイスへの送信が意図された第1信号を決定し、
前記第1の複数のリモートアンテナユニットについて無線通信機能を決定し、前記無線通信機能は前記第1の無線デバイスとの無線による通信を促進する機能を反映し、
無線通信機能に基づいて前記第1のデバイスと無線で送信するために、前記第1の複数のリモートアンテナユニットの少なくとも第1のリモートアンテナユニット及び第2のリモートアンテナユニットを決定し、
少なくとも第1及び第2の部分のそれぞれが前記第1の信号の異なる部分を含むように、前記第1の信号を少なくとも第1の部分及び第2の部分に分離し、
前記第1の部分を前記経路の対応する1つを介して前記第1のリモートアンテナユニットに送信し、前記第1のリモートアンテナユニットは、その後で、前記第1の部分を前記第1のデバイスに無線で送信し、
前記第2の部分を前記経路の対応する1つを介して前記第2のリモートアンテナユニットに送信し、前記第2のリモートアンテナユニットは、その後で、前記第2の部分を前記第1のデバイスに無線で送信し、
次の式に従って前記第1の複数のリモートアンテナユニットについて前記無線通信機能を決定するのに十分であり、
[4.1]
多入力多出力(MIMO)リモートアンテナユニットであって、
入力信号を少なくとも第1の信号部分、第2の信号部分、第3の信号部分及び第4の信号部分に分離するように構成され、前記第1の信号部分は第1の周波数であり、前記第2の信号部分は第2の周波数であり、前記第3の信号部分は第3の周波数であり、及び前記第4の信号部分は第4の周波数であり、前記第1、第2、第3及び第4の周波数のそれぞれが異なるスプリッタと、
第1の変換器、第2の変換器、第3の変換器及び第4の変換器であって、前記第1、第2、第3及び第4の変換器のそれぞれは前記第1、第2、第3及び第4の信号部分のそれぞれ1つを後続する無線送信のために第5の周波数に変換するように構成されたものと、
前記入力信号を搬送する有線通信媒体を介して送信される周波数情報の機能として前記第5の周波数を決定するように構成されたエンジンであって、前記第1、第2、第3及び第4の変換器のそれぞれに命令して前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を前記第5の周波数にそれぞれ変換するエンジンとを含むリモートアンテナユニット。
[4.2]
前記第1、第2、第3及び第4の変換器は、第1の発振器、第2の発振器、第3の発振器及び第4の発振器の1つを含み、それぞれの発信器は前記エンジンによって独立して制御可能であり複数の周波数で動作する[4.1]に記載のリモートアンテナユニット。
[4.3]
前記エンジンは、前記第1、第2、第3及び第4の発振器のそれぞれを制御し、第6、第7、第8及び第9の周波数でそれぞれ動作させ、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分の前記第5の周波数への変換を促進するようにする[4.2]に記載のリモートアンテナユニット。
[4.4]
第5の周波数への変換に従い、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を増幅するように動作可能な利得機構をさらに含む[4.1]に記載のリモートアンテナユニット。
[4.5]
前記利得機構は、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分をそれぞれ増幅する第1の増幅器、第2の増幅器、第3の増幅器及び第4の増幅器を含み、各増幅器は独立して制御可能であり複数の増幅の量を提供する[4.4]に記載のリモートアンテナユニット。
[4.6]
前記エンジンは前記第1、第2、第3及び第4の増幅器によって提供される増幅の量を制御し、前記第1、第2、第3及び第4の増幅器によって提供される増幅が前記エンジンから受信した命令に依存して周期的に変化するようにされた[4.5]に記載のリモートアンテナユニット。
[4.7]
第1のアンテナポート、第2のアンテナポート、第3アンテナポート及び第4のアンテナポートのそれぞれ1つから送信された第1のビーム、第2のビーム、第3のビーム及び第4のビームのステアリングを促進するように動作可能なビーム成形機構をさらに含み、それぞれのアンテナポートは前記第5の周波数への変換に従い前記第1、第2、第3及び第4の信号部分のそれぞれ1つの無線送信を促進する[4.1]に記載のリモートアンテナユニット。
[4.8]
前記第1、第2、第3及び第4のアンテナポートの1つにそれぞれ関連した第1のデュプレクサ、第2のデュプレクサ、第3のデュプレクサ及び第4のデュプレクサをさらに含み、それぞれのデュプレクサはアップリンク及びダウンリンクトラフィックを分離するように構成され、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分はダウンリンクトラフィックである[4.1]に記載のリモートアンテナユニット。
[4.9]
第5の変換器、第6の変換器、第7の変換器及び第8の変換器をさらに含み、前記第5、第6、第7及び第8の変換器のそれぞれは前記第5、第6、第7及び第8の信号部分のそれぞれ1つを第10、第11、第12及び第13の周波数の1つに変換するように構成され、前記第5、第6、第7及び第8の信号部分は前記第1、第2、第3及び第4のデュプレクサのそれぞれ1つを介して送信されたアップリンクトラフィックである[4.8]に記載のリモートアンテナユニット。
[4.10]
前記第5、第6、第7及び第8の変換器は、第5の発振器、第6の発振器、第7の発信器及び第8の発振器の1つを含み、それぞれの発振器は複数の周波数で動作するエンジンによって別個に制御可能な[4.9]に記載のリモートアンテナユニット。
[4.11]
前記エンジンは、前記第5、第6、第7及び第8の発信器のそれぞれを制御して前記第10、第11、第12及び第13の周波数で動作させ、前記第1、第2、第3及び第4の信号部分の第14の周波数への変換を促進するようにする[4.10]に記載のリモートアンテナユニット。
[4.12]
前記第14の周波数への変換に従い前記第5、第6、第7及び第8の信号部分をそれぞれ増幅する第5の増幅器、第6の増幅器、第7の増幅器及び第8の増幅器をさらに含み、それぞれの増幅器は前記エンジンによって別個に制御可能であり、複数の増幅の量を提供する[4.11]に記載のリモートアンテナユニット。
[4.13]
前記第14の周波数への変換に従い前記第5、第6、第7及び第8の信号部分を結合するように構成されたコンバイナをさらに含む[4.11]のリモートアンテナユニット。
[4.14]
前記エンジンは、前記入力信号を搬送する前記有線通信媒体を介して送信された伝送マップを傍受し、前記伝送マップは周波数情報を含む[4.11]に記載のリモートアンテナユニット。
[5.1]
多入力多出力(MIMO)信号プロセッサであって、
入力信号を少なくとも第1の信号部分、第2の信号部分、第3の信号部分及び第4の信号部に多重化するように構成されたベースバンドプロセッサと、
第1の信号部分を第1の周波数で、第2の信号部分を第2の周波数で、第3の信号部分を第3の周波数で、第4の信号部分を第4の周波数で送信するように構成され、前記第1、第2、第3及び第4の周波数はそれぞれ異なる無線周波数集積回路(RFIC)と、
前記RFICからの送信に従い前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を出力信号に結合するように構成された加算デバイスを含むフロントエンドと、
有線通信媒体及び光通信媒体の少なくとも1つを介して前記出力信号を送信するように構成されたレーザであって、前記出力信号の提供された周波数ダイバース長距離送信であるように前記対応する第1、第2、第3及び第4の周波数に応じて前記出力信号に含まれる前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を変調するレーザとを含むプロセッサ。
[5.2]
前記フロントエンドは、前記レーザに出力される前に、前記出力信号、並びにそれによってその中に含まれる前記第1、第2、第3及び第4の信号部分のそれぞれをフィルタする第1のフィルタを含む[5.1]に記載の信号プロセッサ。
[5.3]
前記フロントエンドは、前記レーザに出力される前に、前記出力信号、並びにそれによってその中に含まれる前記第1、第2、第3及び第4の信号部分のそれぞれを増幅する第1の増幅器を含む[5.2]に記載の信号プロセッサ。
[5.4]
前記フロントエンドは第2のフィルタ、第3のフィルタ、第4のフィルタ及び第5のフィルタを含み、前記第2のフィルタは前記第1の信号部分を前記加算デバイスに送信する前にフィルタし、前記第3のフィルタは前記第2の信号部分を前記加算デバイスに送信する前にフィルタし、前記第4のフィルタは前記第3の信号部分を前記加算デバイスに送信する前にフィルタし、前記第5のフィルタは前記第4の信号部分を前記加算デバイスに送信する前にフィルタする[5.3]に記載の信号プロセッサ。
[5.5]
前記フロントエンドは、第2の増幅器、第3の増幅器、第4の増幅器及び第5の増幅器を含み、前記第2の増幅器は前記第2のフィルタでフィルタした後で前記加算デバイスに送る前に前記第1の信号部分を増幅し、前記第3の増幅器は前記第3のフィルタでフィルタした後で前記加算デバイスに送る前に前記第2の信号部分を増幅し、前記第4の増幅器は前記第4のフィルタでフィルタした後で前記加算デバイスに送る前に前記第3の信号部分を増幅し、前記第5の増幅器は前記第5のフィルタでフィルタした後で前記加算デバイスに送る前に前記第4の信号部分を増幅する[5.4]に記載の信号プロセッサ。
[5.6]
前記第1、第2、第3、第4及び第5のフィルタのそれぞれで実施されるフィルタリングと前記第1、第2、第3、第4及び第5の増幅器のそれぞれで実施される増幅とはマスターコントローラから受信した命令の機能としてそれぞれ独立に制御可能であり、前記マスターコントローラは、前記出力信号の少なくとも一部が前記有線通信媒体及び前記光通信媒体の少なくとも1つ内の第1の経路を介して進むときに対応する第1のセットの値に応じ、及び前記出力信号の少なくとも一部が前記有線通信媒体及び前記光通信媒体の少なくとも1つ内の第2の経路を介して進むときに対応する第2のセットの値に応じ、前記第1、第2、第3、第4及び第5のフィルタのそれぞれの通過帯域並びに前記第1、第2、第3、第4及び第5の増幅器のそれぞれの利得の量の少なくとも1つを独立に設定し、前記第2の経路は前記第1の経路と異なり、前記第1のセットの値は前記第2のセットの値と異なる[5.5]に記載の信号プロセッサ。
[5.7]
多入力多出力(MIMO)信号プロセッサであって、
入力信号を少なくとも第1の信号部分、第2の信号部分、第3の信号部分及び第4の信号部に多重化するように構成されたベースバンドプロセッサと、
前記第1の信号部分を第1の周波数で、前記第2の信号部分を第2の周波数で、前記第3の信号部分を第3の周波数で、前記第4の信号部分を第4の周波数で送信するように構成され、前記第1、第2、第3及び第4の周波数はそれぞれ異なる無線周波数集積回路(RFIC)と、
前記RFICからの送信に従い前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を出力信号に結合するように構成された加算デバイスを含むフロントエンドとを含み、
前記ベースバンドプロセッサは前記第1、第2、第3及び第4の信号部分のそれぞれを第5の周波数で出力し、前記RFICのデジタルインターフェースは、その後で、デジタル同位相及び直交位相成分に応じて前記第1、第2、第3及び第4の信号部分のそれぞれを分離し、前記デジタルインターフェースが、前記第1の信号部分について第1のデジタル同位相及び直交位相成分、前記第2の信号部分について第2のデジタル同位相及び直交位相成分、前記第3の信号部分について第3のデジタル同位相及び直交位相成分及び前記第4の信号部分について第4のデジタル同位相及び直交位相成分を生成するようにする信号プロセッサ。
[5.8]
前記RFICは、前記デジタルインターフェースからの出力に従って前記第1、第2、第3及び第4のデジタル同位相及び直交位相成分を対応する第1、第2、第3及び第4のアナログ同位相及び直交位相成分に変換する個別のデジタルアナログコンバータ(DAC)を含む[5.7]に記載の信号プロセッサ。
[5.9]
前記RFICは、それぞれがマスターコントローラで独立に制御可能な第1の発振器、第2の発振器、第3の発振器及び第4の発振器を含み、前記マスターコントローラは、前記第1の信号部分を前記第5の周波数から前記第1の周波数に変換することを促進するために十分な第1の振動に従う前記第1の発振器、前記第2の信号部分を前記第5の周波数から前記第2の周波数に変換することを促進するために十分な第2の振動に従う前記第2の発振器、前記第3の信号部分を前記第5の周波数から前記第3の周波数に変換することを促進するために十分な第3の振動に従う前記第3の発振器、及び前記第4の信号部分を前記第5の周波数から前記第4の周波数に変換することを促進するために十分な第4の振動に従う前記第4の発振器を制御し、前記第1、第2、第3及び第4の振動のそれぞれは異なる[5.8]に記載の信号プロセッサ。
[5.10]
前記RFICは前記アナログの第1、第2、第3及び第4の同位相及び直交位相成分についての個別のミキサを含み、各ミキサは、対応する第1、第2、第3及び第4の周波数で前記アナログの第1、第2、第3及び第4の同位相及び直交位相成分の対応する1つの送信を促進するように、前記第1、第2、第3及び第4の発振器のわずか1つで動作し、各アナログ同位相及び直交位相成分は、その後で、前記第1、第2、第3及び第4の周波数で送信される前記第1、第2、第3及び第4の信号部分を形成するように結合される[5.9]に記載の信号プロセッサ。
[5.11]
前記マスターコントローラは、前記フロントエンドからの出力信号の長距離送信を促進するために使用される有線通信媒体内で使用可能なスペクトルに応じて前記第1、第2、第3及び第4の周波数を選択する[5.9]に記載の信号プロセッサ。
[5.12]
前記信号プロセッサは、
セルラー通信システムであって、前記入力信号は、それによって前記セルラー通信システムを介して送信されたセルラー信号から導出されたものと、
インターネットサービスプロバイダ(ISP)、アプリケーションサービスプロバイダ又はオーバーザトップサービスプロバイダであって、前記入力信号は、それによって前記サービスプロバイダの1つを介して送信されたものと、
ケーブルテレビサービスプロバイダシステムであって、前記入力信号は、それによって前記ケーブルテレビサービスプロバイダシステムを介して搬送された少なくとも1つから発行された非周波数ダイバース信号として前記第5の周波数で前記入力信号を受信するように構成された[5.9]に記載の信号プロセッサ。
[5.13]
前記マスターコントローラは、前記第1、第2、第3及び第4の周波数を、前記出力信号が第1のサービスエリアに予定されるときは第1周波数範囲内になるように、前記出力信号が第2サービスエリアに予定されるときは第2周波数範囲内になるように選択し、前記第2の周波数範囲は前記第1の周波数範囲の外にある[5.11]に記載の信号プロセッサ。
[5.14]
信号送信を促進する方法であって、
1つ以上のサービスエリアへの送信に望ましい入力信号を受信し、
前記入力信号を少なくとも複数の信号部分に多重化し、
前記多重化後に前記複数の信号部分のそれぞれを変調マッピングし、
前記変調マッピング後に前記複数の信号部分のそれぞれを直交周波数分割多重化(OFDM)処理し、
前記複数の信号部分のそれぞれについて中心周波数が異なるように、前記1以上のサービスエリアに応じて前記複数の信号部分について中心周波数を決定し、
OFDM処理に従う前記複数の中心周波数の1つで前記複数の信号部分の混合を促進するように、複数の局部発振器に命令し、
前記混合後に有線通信媒体及び光通信媒体の少なくとも1つを介した前記1以上のサービスエリアへの長距離送信について前記複数の信号部分のそれぞれを送信することを含む方法。
[5.15]
マスターコントローラから受信した命令に応じて複数の信号部分を動的に増幅することをさらに含み、前記動的な調整は前記1以上のサービスエリアに到達する対応する複数の信号の対応する1つについて進むことが意図された経路に関連付けられた損失に応じて前記複数の信号部分の1つ以上について利得及び/又は傾斜(周波数に依存する利得)を調整することによって特徴付けられ、対応する信号経路が変化するときに対応する利得及び/又は傾斜を最初に設定した後に前記複数の信号部分の少なくとも1つについて利得及び/又は傾斜を調整することを含む[5.14]に記載の方法。
[5.16]
前記マスターコントローラは、前記第1、第2、第3及び第4の周波数を、前記出力信号がダウンリンク方向であるときは第1周波数範囲内になるように、前記出力信号がアップリング方向であるときは第2周波数範囲内になるように選択し、前記第2の周波数範囲は前記第1の周波数範囲の外にある[5.11]に記載の信号プロセッサ。
[5.17]
多入力多出力(MIMO)信号プロセッサであって、
少なくとも第1の信号部分及び第2の信号部分に入力信号を多重化するように構成されたベースバンドプロセッサと、
マスターコントローラであって、
i)第1の信号部分について第1のサービスエリア及び第2の信号部分について第2のサービスエリアを決定し、
ii)前記第1のサービスエリアでの使用に適した第1の周波数及び前記第2のサービスエリアでの使用に適した第2の周波数を決定するように構成されたマスターコントローラと、
第1の信号部分を第1の周波数で、及び第2の信号部分を第2の周波数で送信するように構成され、前記第1の信号部分について混合する第1の発振器及び前記第2信号部分について混合する第2の発振器を含む無線周波数集積回路(RFIC)と、
前記第1の信号部分及び前記第2の信号部分を結合し、無線周波数(RF)コンバイナに与えられる出力のための出力信号にされるように構成されたフロントエンドとを含む信号プロセッサ。
[5.18]
前記マスターコントローラは、前記第1の周波数が前記第2の周波数と異なるように前記第1及び第2の信号部分の混合を促進することを前記第1及び第2の発振器に命令する[5.17]に記載の信号プロセッサ。
[5.19]
前記マスターコントローラは、前記第1及び第2の周波数がそれに関連した前記第1及び第2のサービスエリアに応じて動的及び個別に選択可能であるように、前記第1サービスエリア内でライセンスされた複数の周波数から前記第1の周波数を選択し、前記第2サービスエリア内でライセンスされた複数の周波数から前記第2の周波数を選択する[5.18]に記載の信号プロセッサ。
Claims (14)
- 無線シグナリングを容易にする方法であって、
第1のデバイスへの送信に望ましい第1の信号を決定し、
前記第1の信号を少なくとも第1の部分及び第2の部分に分離し、
少なくとも第1および第2の部分の少なくとも1つが第1のリモートアンテナユニットで受信され、前記少なくとも第1および第2の部分の少なくとも1つであって、前記第1のリモートアンテナユニットで受信された前記少なくとも第1および第2の部分の前記少なくとも1つ以外のものが第2のリモートアンテナユニットで受信されるように、有線通信媒体を介した前記少なくとも第1および第2の部分の送信を容易にし、前記第1および第2のリモートアンテナユニットは前記受信した前記第1および第2の部分の少なくとも1つ以上を無線通信媒体を介して第1のデバイスに無線送信するように構成され、
周波数ダイバーシティーを提供するために前記第1及び第2の部分を前記有線通信媒体を介して異なる周波数で送信し、前記第1のリモートアンテナユニットで受信される前記少なくとも第1及び第2の部分の少なくとも1つは、前記第1のリモートアンテナユニットで受信される前記少なくとも第1及び第2の部分の前記少なくとも1つとは異なる前記第2のリモートアンテナユニットで受信される前記少なくとも第1及び第2の部分の少なくとも1つが有線通信媒体を介して伝送される第2の経路とは少なくとも一部が異なる前記有線通信媒体内の第1の経路を介して伝送され、
前記第1のデバイスの第1の位置を決定し、
前記第1及び第2の部分を前記第1のデバイスに無線送信することを容易にするために前記第1の位置内で利用可能な3つ以上のリモートアンテナユニットを決定し、
前記少なくとも第1および第2の部分を前記第1のデバイスに無線送信することを容易にするために前記3つ以上のリモートアンテナユニットから前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択し、
前記第1のデバイスの前記第1の位置に対して前記3つ以上のリモートアンテナユニットのそれぞれについて空間ダイバーシティーを決定し、前記空間ダイバーシティーの少なくとも一部に基づいて前記3つ以上のリモートアンテナユニットから前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択し、前記空間ダイバーシティーは前記周波数ダイバーシティーから変換されたことを含む方法。 - 前記少なくとも第1および第2の部分のそれぞれが前記第1の信号の異なる部分を含むように第1の信号を分離し、それによって、前記第1の信号を再構成するために前記第1のデバイスにおいて前記少なくとも第1および第2の部分を結合することが求められることをさらに含む請求項1に記載の方法。
- 前記第1の位置に対する前記複数のリモートアンテナユニットのそれぞれの角度位置を計算することによって前記空間ダイバーシティーを決定することをさらに含む請求項1に記載の方法。
- 角度閾値より大きい関連した角度位置を有することの少なくとも一部に基づいて前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択することをさらに含む請求項3に記載の方法。
- 前記第1の位置に対して前記3つ以上のアンテナユニットのそれぞれについてビーム形成機能を決定し、
前記ビーム形成機能の少なくとも一部に基づいて前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択すること
をさらに含む請求項1に記載の方法。 - 前記第1の位置に向かう無線シグナリングを導くことを容易にするために十分なビーム形成機能を有することに基づいて前記3つ以上のリモートアンテナユニットから前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択することをさらに含む請求項5に記載の方法。
- 前記第1及び第2のリモートアンテナユニットのそれぞれにビーム形成命令を提供することをさらに含み、前記ビーム形成命令は前記第1のデバイスの第1の位置に向けて無線シグナリングを導くことを容易にするために十分なようにそこから放出された無線シグナリングの振幅および位相または遅延を制御する請求項1に記載の方法。
- 前記無線シグナリングが前記第1の位置よりも第2の位置に向けて導かれるよう前記第1の位置から第2の位置への前記第1のデバイスの動きに基づいて前記無線シグナリングの前記振幅及び位相又は遅延を調整するために前記第1及び第2のリモートアンテナユニットのそれぞれに更新されたビーム形成命令を提供することをさらに含む請求項7に記載の方法。
- 無線シグナリングを容易にするシステムであって、
有線通信媒体を介して受信したシグナリングを無線送信するように構成された複数のリモートアンテナユニットと、
前記有線通信媒体を介して前記複数のリモートアンテナユニットにシグナリングを送信するように構成された信号プロセッサであって、前記信号プロセッサはその動作の制御を容易にするためにプロセッサで動作可能な複数の非一時的な命令を有する非一時的なコンピュータ可読媒体に関連し、前記非一時的な命令は、
i)デバイスへの送信に望ましい第1の信号を決定し、
ii)前記少なくとも第1および第2の部分のそれぞれが前記第1の信号の異なる部分であるように前記第1の信号を少なくとも第1の部分と第2の部分に多重化し、
iii)前記デバイスとの無線通信を容易にするために十分な機能を有する複数のリモートアンテナユニットの1つ以上を決定し、
iv)周波数ダイバーシティーを提供するために前記少なくとも第1および第2の部分のそれぞれを異なる周波数で有線通信媒体を介して前記デバイスと無線通信が可能な1つ以上の前記リモートアンテナユニットに送信し、
空間ダイバーシティーに基づいて前記デバイスとの無線通信を容易にするために十分な機能を有するとして前記複数のリモートアンテナユニットの少なくとも第1および第2のリモートアンテナユニットを決定し、前記空間ダイバーシティーは前記周波数ダイバーシティーから変換され、
前記少なくとも第1及び第2の部分の少なくとも1つを前記第1のリモートアンテナユニットに送信し、前記少なくとも第1および第2の部分の少なくとも1つであって、前記第1のリモートアンテナユニットに送信された前記少なくとも第1および第2の部分の前記少なくとも1つ以外のものを前記第2のリモートアンテナユニットに送信し、前記第1のリモートアンテナユニットで受信される前記少なくとも第1及び第2の部分の少なくとも1つは、前記第1のリモートアンテナユニットで受信される前記少なくとも第1及び第2の部分の前記少なくとも1つとは異なる前記第2のリモートアンテナユニットで受信される前記少なくとも第1及び第2の部分の少なくとも1つが有線通信媒体を介して伝送される第2の経路とは少なくとも一部が異なる前記有線通信媒体内の第1の経路を介して伝送される
ために十分である信号プロセッサと
を含むシステム。 - 前記非一時的な命令は前記少なくとも第1及び第2の信号部分の1つを受信する前記リモートアンテナユニットのそれぞれに無線命令を送信するために十分であり、前記無線命令は対応するリモートアンテナユニットに前記少なくとも第1および第2の部分の前記受信した1つ以上を前記デバイスに共通の周波数で送信するように命令する請求項9に記載のシステム。
- 前記非一時的な命令は、
前記デバイスとの無線通信を容易にするために十分な機能を有する前記リモートアンテナユニットのそれぞれについて前記デバイスに対する角度位置を決定し、
角度閾値よりも大きい関連した角度位置を有することの少なくとも一部に基づいて前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択する
ために十分である請求項9に記載のシステム。 - 前記非一時的な命令は、
前記デバイスとの無線通信を容易にするために十分な機能を有する前記リモートアンテナユニットのそれぞれについてビーム形成機能を決定し、
前記デバイスに向けて無線シグナリングを導くために十分なビーム形成機能を有することの少なくとも一部に基づいて前記第1及び第2のリモートアンテナユニットを選択する
ために十分である請求項9に記載のシステム。 - 前記非一時的な命令は、前記第1および第2のリモートアンテナユニットのそれぞれにビーム形成命令を提供するために十分であり、前記ビーム形成命令は第1のインスタンスにある時間内の前記デバイスのために決定された第1の位置に向けて無線シグナルを導くことを促進するために十分なようにそこから放出される無線シグナリングの振幅及び位相又は遅延を制御する請求項12に記載のシステム。
- 前記非一時的な命令は、前記第1のインスタンスの後に発生する第2のインスタンスにある時間内の前記デバイスの前記第1の位置から第2の位置への動きに基づいた前記無線シグナリングの前記振幅及び位相又は遅延を調整するために前記第1及び第2のリモートアンテナユニットのそれぞれに更新されたビーム形成命令を提供するために十分であり、前記更新されたビーム形成命令は前記第1の位置よりも前記第2の位置に向けて前記無線シグナリングを導く請求項13に記載のシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019030350A JP6902566B2 (ja) | 2013-02-16 | 2019-02-22 | 多入力多出力通信システム |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/769,288 | 2013-02-16 | ||
US13/769,288 US9088313B2 (en) | 2013-02-16 | 2013-02-16 | Multiple-input multiple-output (MIMO) communication system |
US201361845340P | 2013-07-11 | 2013-07-11 | |
US61/845,340 | 2013-07-11 | ||
PCT/US2014/016647 WO2014127317A1 (en) | 2013-02-16 | 2014-02-16 | Multiple-input multiple-output (mimo) communication system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019030350A Division JP6902566B2 (ja) | 2013-02-16 | 2019-02-22 | 多入力多出力通信システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016511998A JP2016511998A (ja) | 2016-04-21 |
JP2016511998A5 JP2016511998A5 (ja) | 2017-04-13 |
JP6662640B2 true JP6662640B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=54010684
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015558179A Active JP6662640B2 (ja) | 2013-02-16 | 2014-02-16 | 多入力多出力通信システム |
JP2019030350A Active JP6902566B2 (ja) | 2013-02-16 | 2019-02-22 | 多入力多出力通信システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019030350A Active JP6902566B2 (ja) | 2013-02-16 | 2019-02-22 | 多入力多出力通信システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210050906A1 (ja) |
JP (2) | JP6662640B2 (ja) |
KR (1) | KR20150128729A (ja) |
CA (2) | CA3123048A1 (ja) |
DE (1) | DE202014010644U1 (ja) |
GB (1) | GB2525532B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102375132B1 (ko) * | 2017-08-10 | 2022-03-17 | 삼성전자주식회사 | 다른 주파수 대역의 무선 신호를 처리하는 전자 장치 및 방법 |
US11405797B2 (en) | 2018-03-19 | 2022-08-02 | Charter Communications Operating, Llc | Apparatus and methods for cell activation in wireless networks |
US11716558B2 (en) | 2018-04-16 | 2023-08-01 | Charter Communications Operating, Llc | Apparatus and methods for integrated high-capacity data and wireless network services |
US11129213B2 (en) | 2018-10-12 | 2021-09-21 | Charter Communications Operating, Llc | Apparatus and methods for cell identification in wireless networks |
KR101944678B1 (ko) * | 2018-11-20 | 2019-04-17 | 인하대학교 산학협력단 | Lstm을 이용한 mimo 검출 방법 및 시스템 |
US11843474B2 (en) | 2020-02-11 | 2023-12-12 | Charter Communications Operating, Llc | Apparatus and methods for providing high-capacity data services over a content delivery network |
US11985641B2 (en) | 2020-04-22 | 2024-05-14 | Charter Communications Operating, Llc | Node apparatus and methods for providing high-capacity data services via a content delivery network architecture |
KR102415629B1 (ko) * | 2020-04-22 | 2022-07-01 | 한국전자통신연구원 | 광 송수신 시스템 및 방법 |
US11570015B2 (en) | 2020-04-22 | 2023-01-31 | Charter Communications Operating, Llc | Premises apparatus and methods for aggregated high-capacity data services |
CN114302439B (zh) * | 2020-09-22 | 2023-08-01 | 中国移动通信集团设计院有限公司 | 基于lte网络的容量均衡分析方法及装置 |
CN113726407B (zh) * | 2021-08-25 | 2022-07-19 | 中国电子科技集团公司第五十四研究所 | 一种基于星上自主控制波束逐突发捷变的控制方法及装置 |
US12155517B2 (en) * | 2022-05-12 | 2024-11-26 | Charter Communications Operating, Llc | Adapting 5G NR spatial components for stacked transmission via RF/optical media |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5185763A (en) * | 1991-04-09 | 1993-02-09 | Racal-Datacom, Inc. | Data bit to constellation symbol mapper |
US6941079B1 (en) * | 2001-05-24 | 2005-09-06 | Cisco Technology, Inc. | Optical demultiplexer with multi-channel power control and tilt compensation |
JP4075461B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2008-04-16 | ソニー株式会社 | 通信システム、通信端末及び通信方法 |
US8396368B2 (en) * | 2009-12-09 | 2013-03-12 | Andrew Llc | Distributed antenna system for MIMO signals |
US7391832B2 (en) * | 2003-03-17 | 2008-06-24 | Broadcom Corporation | System and method for channel bonding in multiple antenna communication systems |
US7587173B2 (en) * | 2003-06-19 | 2009-09-08 | Interdigital Technology Corporation | Antenna steering for an access point based upon spatial diversity |
WO2005062498A1 (en) * | 2003-12-11 | 2005-07-07 | Broadcom Corporation | Spatial multiplexing in mimo systems |
US7590055B2 (en) * | 2004-02-09 | 2009-09-15 | Alcatel Lucent | High availability broadband connections through switching from wireline to diverse wireless network |
CN1728579A (zh) * | 2004-07-30 | 2006-02-01 | 俞隽 | 无线移动与有线非连续移动融合组网的通信网系统和方法 |
US7120468B1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-10 | Texas Instruments Incorporated | System and method for steering directional antenna for wireless communications |
US8098621B2 (en) * | 2005-08-23 | 2012-01-17 | Ipwireless, Inc. | Compatible broadcast downlink and unicast uplink interference reduction for a wireless communication system |
US7286507B1 (en) * | 2005-10-04 | 2007-10-23 | Sprint Spectrum L.P. | Method and system for dynamically routing between a radio access network and distributed antenna system remote antenna units |
CN100407825C (zh) * | 2005-10-18 | 2008-07-30 | 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 | 分布式基站、通信系统及其使用的信号传输方法 |
US7616740B2 (en) * | 2006-05-09 | 2009-11-10 | Santera Systems, Llc | Method, system, and computer-readable medium for simulating a converged network with a single media gateway and media gateway controller |
JP2009508370A (ja) * | 2006-06-02 | 2009-02-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 分散されたアンテナを有するマルチアンテナ局 |
US20080212714A1 (en) * | 2006-08-17 | 2008-09-04 | Thinkvillage Llc | Spatial multiplexing architecture with finite rate feedback |
US8223872B1 (en) * | 2007-04-04 | 2012-07-17 | Marvell International Ltd. | Reuse of a matrix equalizer for the purpose of transmit beamforming in a wireless MIMO communication system |
US8625607B2 (en) * | 2007-07-24 | 2014-01-07 | Time Warner Cable Enterprises Llc | Generation, distribution and use of content metadata in a network |
US8175459B2 (en) * | 2007-10-12 | 2012-05-08 | Corning Cable Systems Llc | Hybrid wireless/wired RoF transponder and hybrid RoF communication system using same |
KR101457704B1 (ko) * | 2008-06-19 | 2014-11-04 | 엘지전자 주식회사 | 무선 송수신기와 이를 구비한 중계국 |
US8310963B2 (en) * | 2008-06-24 | 2012-11-13 | Adc Telecommunications, Inc. | System and method for synchronized time-division duplex signal switching |
JP2010087921A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Toshiba Corp | Rf光伝送システム、親局装置、および子局装置 |
KR101289944B1 (ko) * | 2008-12-12 | 2013-07-26 | 엘지전자 주식회사 | 초고처리율 무선랜 시스템에서 채널 추정 방법 및 이를 위한 장치 |
EP2399141A4 (en) * | 2009-02-08 | 2012-08-01 | Corning Mobileaccess Ltd | COMMUNICATION SYSTEM WITH CABLE-TRANSMITTED ETHERNET SIGNALS |
US8346091B2 (en) * | 2009-04-29 | 2013-01-01 | Andrew Llc | Distributed antenna system for wireless network systems |
US9843378B2 (en) * | 2009-07-24 | 2017-12-12 | Texas Instruments Incorporated | Multiple-input multiple-output wireless transceiver architecture |
US9413836B2 (en) * | 2010-04-08 | 2016-08-09 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Communication routing based on presence in a confined wireless environment |
US20130089332A1 (en) * | 2010-06-04 | 2013-04-11 | Michael Sauer | Optical fiber-based distributed communications components, systems, and methods employing wavelength division multiplexing (wdm) for enhanced upgradability |
US9008512B2 (en) * | 2010-06-22 | 2015-04-14 | Technion Research And Development Foundation Ltd. | Optical network unit, optical access network and a method for exchanging information |
US8525717B2 (en) * | 2010-08-13 | 2013-09-03 | Rf Micro Devices, Inc. | Half-bandwidth based quadrature analog-to-digital converter |
US8787308B2 (en) * | 2010-09-15 | 2014-07-22 | Wi-Lan, Inc. | IMS femtocell for voice, data and video |
US8462683B2 (en) * | 2011-01-12 | 2013-06-11 | Adc Telecommunications, Inc. | Distinct transport path for MIMO transmissions in distributed antenna systems |
JP2012204971A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Sharp Corp | 通信システム、制御装置および通信方法 |
US9661029B2 (en) * | 2011-04-05 | 2017-05-23 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Wireless peer-to-peer network topology |
WO2014011832A1 (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-16 | Adc Telecommunications, Inc. | Distributed antenna system with managed connectivity |
US9306669B2 (en) * | 2012-08-28 | 2016-04-05 | Advanced Rf Technologies, Inc. | Optic distributed antenna system supporting multi-band multi-carrier service over a reduced number of optic core lines |
US9894623B2 (en) * | 2012-09-14 | 2018-02-13 | Andrew Wireless Systems Gmbh | Uplink path integrity detection in distributed antenna systems |
-
2014
- 2014-02-16 DE DE202014010644.4U patent/DE202014010644U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2014-02-16 CA CA3123048A patent/CA3123048A1/en active Pending
- 2014-02-16 JP JP2015558179A patent/JP6662640B2/ja active Active
- 2014-02-16 CA CA2900804A patent/CA2900804C/en active Active
- 2014-02-16 GB GB1514051.0A patent/GB2525532B/en active Active
- 2014-02-16 KR KR1020157025476A patent/KR20150128729A/ko not_active Ceased
-
2019
- 2019-02-22 JP JP2019030350A patent/JP6902566B2/ja active Active
-
2020
- 2020-11-02 US US17/086,632 patent/US20210050906A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210050906A1 (en) | 2021-02-18 |
DE202014010644U1 (de) | 2016-04-08 |
JP2016511998A (ja) | 2016-04-21 |
CA3123048A1 (en) | 2014-08-21 |
GB2525532A (en) | 2015-10-28 |
GB201514051D0 (en) | 2015-09-23 |
CA2900804C (en) | 2021-07-13 |
CA2900804A1 (en) | 2014-08-21 |
JP2019118117A (ja) | 2019-07-18 |
JP6902566B2 (ja) | 2021-07-14 |
KR20150128729A (ko) | 2015-11-18 |
GB2525532B (en) | 2020-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10826594B2 (en) | Multiple-input multiple-output (MIMO) communication system | |
JP6902566B2 (ja) | 多入力多出力通信システム | |
US9231672B2 (en) | Multiple-input multiple-output (MIMO) communication system | |
US10608727B2 (en) | Method and system for a distributed configurable transceiver architecture and implementation | |
US9706430B2 (en) | Shared backhaul link for multiple wireless systems | |
KR101881685B1 (ko) | 무선 회로와 다수의 기지국 사이에 무선 통신을 설정하기 위한 시스템 및 방법 | |
CN112219362A (zh) | 用于协调物理介质上的多个数据信道投递的设备和方法 | |
KR20190129856A (ko) | L1-분할 아키텍처에서 하이브리드 빔포밍을 하는 다중-사이트 mimo 통신 시스템 | |
KR102667404B1 (ko) | 능동적으로 사용되는 스펙트럼 내에서의 간섭을 완화시키기 위한 시스템 및 방법 | |
JP2016511998A5 (ja) | ||
US20240413898A1 (en) | Radio resource management for non-terrestrial networks with multiple synchronization signal block-based measurement timing configurations | |
KR102787073B1 (ko) | 능동적으로 사용되는 스펙트럼 내에서의 동시 스펙트럼 사용을 위한 시스템 및 방법 | |
KR20250048123A (ko) | 능동적으로 사용되는 스펙트럼 내에서의 동시 스펙트럼 사용을 위한 시스템 및 방법 | |
KR20230058542A (ko) | 능동적으로 사용되는 스펙트럼 내에서의 동시 스펙트럼 사용을 위한 시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170216 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180508 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190222 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190422 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6662640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |