[go: up one dir, main page]

JP6662520B2 - 内面コーティング方法及び装置 - Google Patents

内面コーティング方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6662520B2
JP6662520B2 JP2015197159A JP2015197159A JP6662520B2 JP 6662520 B2 JP6662520 B2 JP 6662520B2 JP 2015197159 A JP2015197159 A JP 2015197159A JP 2015197159 A JP2015197159 A JP 2015197159A JP 6662520 B2 JP6662520 B2 JP 6662520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
processed
introducing
excited
organic metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015197159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017066507A (ja
Inventor
文彦 廣瀬
文彦 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamagata University NUC
Original Assignee
Yamagata University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamagata University NUC filed Critical Yamagata University NUC
Priority to JP2015197159A priority Critical patent/JP6662520B2/ja
Priority to PCT/JP2016/079289 priority patent/WO2017057775A1/ja
Priority to US15/765,177 priority patent/US20180274090A1/en
Publication of JP2017066507A publication Critical patent/JP2017066507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662520B2 publication Critical patent/JP6662520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

真空容器や金属配管の内壁にシリカ、アルミナ、チタニアなどの金属酸化膜のコーティングを施し、防腐食性の効果を付与する、内面コーティング方法及び装置に関する。
真空容器は気相化学反応を用いた化学気相堆積法(Chemical Vapor Deposition, CVD)や化学処理容器として広く活用されている。近年、再生可能エネルギーの需要の高まりから、シリコン太陽電池、特にアモルファスシリコン太陽電池の製造が行われているが、アモルファスシリコン膜を製造するにはプラズマCVDが用いられている。また、アモルファスシリコン太陽電池を構成する透明導電膜は、CVDを用いて形成されている。さらに、軽くて薄くブラウン管ディスプレイに代わって広く浸透している液晶ディスプレイの製造においては、パネルの基材にガラスが用いられ、そのガラス板に高純度ガラスや酸化物のコーティングがプラズマCVDによって施される。上記の用途に代表されるように、CVDやプラズマCVDにおいては、被処理物を格納して、所定のガスで雰囲気を形成するための、真空容器が用いられるが、真空容器においては、腐食に対して耐久性があり、付着物がつきにくい特性が求められている。なぜなら上記用途において、頻繁に真空容器には反応生成物による付着物がつき、これを除去するクリーニングのための塩素ガスなどのハロゲン化ガスなどの腐食性ガスを流した際に、金属腐食があると、金属塩化物や水和物の付着が起こり、それが原因で真空排気特性の劣化が起き、被処理物への不純物混入の原因となる。上記劣化を防ぐために、真空容器を定期的に掃除する機械クリーニングを人手により行うことになるが、クリーニングのための人件費がかかり、かつ装置の休止による生産効率の低下が問題となっている。これを解決するためには、腐食に強い真空容器にして、かつ付着物のつきにくい内面とする必要がある。
真空容器などの金属管内壁に防蝕機能を持たせるために、内壁をシリカ、アルミナ、ジルコニアなどの金属酸化膜で被覆することが行われる。従来法として、材料となる金属を加熱して融液に近い状態で対象物に吹き付ける溶射が用いられている。これによれば、金属の部品や板にセラミックス膜を比較的高速で積層することができ、表面に防蝕や耐摩耗の特性を付与することが可能である。しかし、本方法は高温ガスジェットの吹付けを原理とするもので、複雑な表面形状を持つ容器内面や、狭小な平空間を持つ構造の内面にむらなく施工することが困難である事情がある。さらに、高温ガスジェットを吹き付けるため、対象物の温度が上がり、高温による熱歪を嫌う微細精密構造を内包する真空容器には施工が困難である事情がある。また、該方法は0.1mmから1mmの厚い膜の施工に好適であり、フランジ等微細構造を有する容器に施工する場合、施工後上記膜厚による寸法誤差が生じる問題があった。
塩化水素などの腐食性ガスを使うCVDや化学処理装置においては、その内面をアルミナなどの金属酸化膜で被膜する方法がとられる。一般に用いられる手法の一つとして、特許文献1に示されるように、真空容器をアルミニウムにして、その表面を陽極酸化してアルマイト処理をすることが行われる。この方法によれば、真空容器に耐腐食性のあるアルミナが被覆され、防食性能が向上する。しかし、この方法を適用するには、容器の材質がアルミニウムに限定され、ステンレスや鉄などを材料とした真空容器に対して、真空容器自体が高価なものとなってしまう。またアルミニウムはガリウムなどの材料に容易に浸食され、ガリウム系薄膜、たとえば近年青色LEDで需要が大きいGaNなど化合物半導体のCVD装置には適用できないなど、用途が制限される問題があった。
真空容器や金属配管の内部表面に金属酸化膜をコーティングする方法として、処理対象物を真空容器(窯)に入れて行う、CVDなどの表面処理が用いられている。金属酸化膜として、アルミナやチタニア、シリカなどが用いられる。アルミナには、原料ガスとしてトリメチルアルミニウム、チタニアにはチタンテトライソプロポオキシドやテトラキスジメチルアミノチタニウム、シリカにはトリジメチルアミノシランなどの有機金属ガスが用いられ、窯の中に、上記有機金属ガスとともに、酸素などの酸化ガスを導入し、窯の中で数百℃の高温加熱を行うことで、金属酸化被膜を形成する方法である。
しかし、この方法では対象となる部材を内包する巨大な真空容器が必要で、処理装置のコストが高額になる問題があった。容器内を数百℃に加熱するための加熱装置も必要で高装置コストの原因となる。さらに、エネルギーコストもかさむことも問題となっている。また、真空容器は用途に応じて、様々な形状や大きさを持つが、それにあわせた多数の表面コート用のCVD装置を保有することは、経済的に困難である事情があった。また、化学プラントで用いられる数mを超える長尺容器においても、内面処理は必要とされているが、巨大CVD装置の実現が困難で、対応できていない事情があった。
真空容器や金属配管の表面に金属酸化膜を付ける方法として、CVDの他に原子層堆積法も利用されている。たとえば、特許文献2における固体基板上に酸化薄膜を形成する方法において、反応容器内に固体基板を設置し、固体基板の温度を、0℃より高く、150℃以下、好ましくは100℃以下に保持し、反応容器内にトリメチルアミノシラン、ビスジメチルアミノシラン、メチルエチルアミノハフニウムなどの有機金属ガスを充満させる工程と、それを排気するか反応容器内を窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムなどの不活性ガスを充満させる工程と、活性度が高められた酸化ガス、たとえばプラズマ化された水蒸気や酸素を導入する工程、それを排気するか反応容器内を窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムなどの不活性ガスを充満させる工程とからなる、一連の工程を繰り返すことを特徴とする薄膜堆積方法が提示されている。この方法においては、無加熱の状態で処理対象となる固体を真空容器に入れることによって、対象物に無機酸化物であるシリカが室温で形成される事例が紹介されている。当該方法においても、真空容器の内面に金属酸化膜をコーティングするためには、対象となる部材を内包する巨大な真空容器が必要であり、上記記載と同様に、処理装置のコストが高額になる問題があった。さらに、実用化のために、用途に応じて様々な形状や大きさを持ちうる真空容器に対して、それにあわせた様々な反応容器サイズをもつ原子層堆積装置を準備する必要があった。
特開2003−243372号公報 特開2013−11476号公報
本発明では、上述した事情に鑑み、大きな装置を特別に用意することなく、長尺の真空容器や金属配管の内面にシリカ、アルミナ、チタニアなどの金属酸化物膜をコーティングする方法及び装置を提供することを目的とする。すなわち、従来、上記内面処理にはCVDや原子層堆積法を用いたが、巨大な真空容器が必要で、かつ大型加熱装置が必要で、装置コストやエネルギーコストが高額であったところを、上記巨大真空容器が不要で、被処理真空容器や金属配管の内面に低コストでコーティングすることを目的とする。
前記目的を達成する本発明は、容器あるいはパイプ形状の被処理対象の内面に酸化膜を形成する方法であって、少なくとも一つの被処理対象を接続される接続管に結合部を連結して当該被処理対象内を密閉状態とし、前記結合部には、前記被処理対象内のガスを排気できる排気手段と、前記被処理対象内に有機金属ガスを導入して充満させる有機金属ガス導入手段と、水蒸気を含む希ガスからなる加湿ガス内にプラズマを発生させ励起させたガスを前記被処理対象内に導入して充満させる励起加湿ガス導入手段とを連結し、
(1)前記有機金属ガス導入手段により、前記被処理対象内に前記有機金属ガスを導入する工程と、
(2)前記排気手段により、前記被処理対象内の前記有機金属ガスを排気する工程と、
(3)前記励起加湿ガス導入手段により、前記被処理対象内に前記励起された加湿ガスを導入する工程と、
(4)前記排気手段により、前記被処理対象内の前記励起された加湿ガスを排気する工程と、
を実行し、(1)〜(4)の工程を繰り返すことで、前記被処理対象の内面に酸化膜を形成することを特徴とする内面コーティング方法にある。
かかる本発明では、被処理対象を真空容器とし、その1箇所に、管を合流接続できる結合部を連結し、工程(1)〜(4)を実行することで、被処理対象を加熱することなく、その内面に酸化膜を成膜できるので、大型な真空設備を用意することなく、内面コーティングを実現できる。
ここで、前記結合部に、さらに、前記被処理対象内に不活性ガスを導入して充満させる不活性ガス導入手段を連結し、前記(2)の工程の際に、前記不活性ガス導入手段により、前記被処理対象内に不活性ガスを導入し、また、前記(4)の工程の際に、前記不活性ガス導入手段により、前記被処理対象内に不活性ガスを導入することが好ましい。
これによれば、工程(3)では有機金属ガスが完全に不活性ガスに置換されているので、加湿ガスを導入する際に質のよい膜が形成できる。
また、前記励起加湿ガス導入手段は、水蒸気を含有させた、アルゴン又はヘリウムをガラス管に導入し、その周りから高周波磁界を印加して、ガラス管内部にプラズマを発生させ、前記プラズマにより励起された加湿ガスを生成し、これを導入するものであることが好ましい。
これによれば、励起された加湿ガスを比較的容易に導入できる。
また、前記(3)の工程では、被処理対象の内面に吸着した有機金属ガス分子を酸化、分解して金属酸化物とすると共に、その表面にハイドロキシル基を形成することが好ましい。
これによれば、耐久性のある金属酸化膜のコーティング層が形成できる。
また、有機金属ガスとして複数種類を用い、複数種類の膜を1サイクル又は複数サイクル毎に順次、繰り返し積層することで多層の酸化膜を形成することが好ましい。
これによれば、多層膜を比較的容易に形成できる。
また、有機金属ガスとして、アルミニウム系化合物とチタン系化合物を用い、アルミナとチタニアを交互に積層することが好ましい。
これによれば、アルミナとチタニアとの積層膜によるコーティングが比較的容易に実現できる。
本発明の他の態様は、容器又はパイプ形状の被処理対象の内面に酸化膜を形成するための内面コーティング装置であって、前記被処理対象に接続される接続管と、この接続管を介して前記被処理対象に連結される結合部とを具備し、前記結合部には、前記被処理対象内のガスを排気できる排気手段と、前記被処理対象内に有機金属ガスを導入して充満させる有機金属ガス導入手段と、水蒸気を含む希ガスからなる加湿ガス内にプラズマを発生させ励起させたガスを前記被処理対象内に導入して充満させる励起加湿ガス導入手段とが連結されている、ことを特徴とする内面コーティング装置にある。
かかる態様によれば、被処理対象が載置されている現場に内面コーティング装置を運搬して、現場にて内面コーティングを実行することができ、大型な真空設備を準備することなく、大型な被処理対象の内面にコーティングを形成することができる。
ここで、前記結合部には、さらに、前記被処理対象内に不活性ガスを導入して充満させる不活性ガス導入手段が連結されていることが好ましい。
これによれば、有機金蔵ガスや加湿ガスと不活性ガスとの置換を容易に行うことができる。
本発明は、被処理対象を加熱することなくコーティングすることができる技術を適用し、内面にコーティングをする被処理対象自体を真空容器とし、当該被処理対象の1箇所に、結合部に連結し、この結合部に被処理対象内のガスを排気できる排気手段と、被処理対象内に有機金属ガスを導入して充満させる有機金属ガス導入手段と、前記被処理対象内に励起された加湿ガスを導入して充満させる加湿ガス導入手段とを連結するだけで、被処理対象の内面に原子層堆積法を用いて金属酸化被膜を形成できるという知見に基づいて完成されたものである。
また、本発明の内面コーティング装置は、被処理対象に接続される接続管と、この接続管を介して前記被処理対象に連結される結合部とを具備し、結合部に、前記被処理対象内のガスを排気できる排気手段と、前記被処理対象内に有機金属ガスを導入して充満させる有機金属ガス導入手段と、前記被処理対象内に励起された加湿ガスを導入して充満させる加湿ガス導入手段とが連結されている、という構成であり、これを被処理対象に接続するだけで、被処理対象を加熱することなく、その内面にコーティングを形成することができるので、大型な被処理対象の内面コーティングに用いて有用である。すなわち、大型な被処理対象が載置された現場に内面コーティング装置を運搬し、連結するだけで、その内面にコーティングを形成できるので、非常に有用なものである。
なお、ここで、大型な被処理対象という範囲は特に限定されないが、例えば、一方向の寸法が1mを超えるもの、または、容量が50リットル、好ましくは100リットルを超えるものなどであり、大きさや形状に特に制限はない。
本発明は、このような大型な被処理対象でも、密閉でき、1箇所に接続管を接続できれば、内部を排気し、有機金属ガスを導入するだけで、瞬時に、被処理対象の内部全体に有機金属ガスが充満し、有機金属ガスは被処理対象の内面全体に容易に吸着し、また、その後、排気後、励起された加湿ガスを導入するだけで、瞬時に被処理対象の内部全体に励起された加湿ガスが充満し、内面に吸着された有機金属ガスが酸化分解されて金属酸化物となり、これを繰り返すだけで、容易に金属酸化膜からなるコーティングを形成できるという知見に基づき、完成されたものである。
本発明を用いることで、真空容器や金属配管の内面に金属酸化膜を形成し、耐腐食性の向上の機能をもたらすことができる。
本発明の一実施形態に係る真空容器の内面に酸化膜を形成する装置の概略構成図。 本発明の他の実施形態に係る複数の真空容器の内面に酸化膜を形成する装置の概略構成図。 本発明の他の実施形態に係る複数の金属配管の内面に酸化膜を形成する装置の概略構成図。 本発明の一実施形態に係る、励起された加湿ガスの発生装置の概略構成図。 本発明の実施例2に関わる、フランジ管内部にシリカを100nmでコーティングした状態の写真。 実施例3の試験結果を示す写真。 実施例4の試験結果を示す写真。 本発明の他の実施形態に係る装置の概略構成図。
以下、本発明を一実施形態に基づいて説明する。
本発明に係る内面コーティング方法は、室温で成膜できる室温原子層堆積法を原理とし、図1には、その方法を実施するための内面コーティング装置の一例を示す。
被処理対象である容器1には、一実施形態に係る内面コーティング装置が接続されており、内面コーティング装置は、本実施形態ではステンレス製の容器1に接続される接続管2と、接続管2を介して接続される結合部である結合管3とを具備する。結合管3は、小型の真空容器となっており、結合管3には、パイプ4Aを介して、排気手段である真空ポンプ5が接続されている。また、結合管3には、パイプ4Bを介して有機金属ガス導入手段である、流量制御器6及び有機金属ガス容器7が接続されている。さらに結合管3には、パイプ4Cを介して加湿ガス導入手段である、励起された加湿ガス発生装置8(加湿ガス発生装置8という)が接続されている。なお、結合管3に接続されている3本のパイプ4A〜4Cのそれぞれにはバルブ9A〜9Cが接続されており、各バルブ9A〜9Cはバルブ制御装置10により制御できるようになっている。
ここで、接続管2は本実施例では内径20mmから100mmで、長さ50mmのものを用いる。
このような構成により、容器1及び結合管3内は、真空ポンプ5により実質的な真空状態にできるようになっている。
また、容器1及び結合管3内には、流量制御器6及び有機金属ガス容器7により有機金属ガスを導入、充満できるようになっている。
ここで、流量制御器6として、過大に有機金属ガスが結合管3に流れてしまうのを防ぐために、例えば、最大流量100sccmのマスフローコントローラを用いる。
有機金属ガスは、例えば、シリカコート用にトリジメチルアミノシランなど、アルミナコート用ではトリメチルアルミニウムなど、チタニアコート用では、テトラキスジメチルアミノチタニウムなどを用いる。
さらに、容器1及び結合管3内には、励起された加湿ガス発生装置8により、励起された加湿ガスを導入、充満できるようになっている。
図4は、励起された加湿ガスの発生装置の一例を示す。図示するように、輸送ガス導入管11が水バブラ12の水中に挿入され、また、水バブラ12には排出管であるガラス管13が接続されている。また、ガラス管13の周囲には誘導コイル14が設けられ、ガラス管13内にプラズマ15を発生させるようになっている。
ここでは、輸送ガスとして、アルゴンを用いるが、ヘリウムなどの希ガスで代用することが可能である。輸送ガスを輸送ガス導入管11から導入して水バブラ12で水にくぐらせ加湿する。このときの水の温度は25℃から60℃の範囲とする。ここで加湿ガスが作られ、ガラス管13の中で誘導コイル14により、高周波磁場がかけられ、プラズマ15が作られ、そこで励起された加湿ガスが作られる。ここで水分子の活性種、たとえばOH、単原子酸素、水素がつくられ、輸送ガスにより効率よく結合管3へ導入できるようになっている。なお、誘導コイル14に加えられる高周波電流であるが、例えば、13.56MHzであり、高周波電力は、例えば、30から50Wの範囲である。
以下、本装置の構成について、本装置を用いた内面コーティング方法を説明しながら説明する。
まず、本装置を用い、容器1内にプラズマで励起された加湿ガスを導入、充満させる工程を実行する。この工程を実施するには、具体的には、バルブ9Aを開とし、真空ポンプ5を用いて容器1及び結合管3内を、10−3Pa程度に排気し、バルブ9Cを開として加湿ガス発生装置8から励起された加湿ガスを容器1内に導入、充満させる。これにより、容器1の内面の表面の汚れを除去し、その後、容器1の表面にハイドロキシル基が形成される。化学反応としては、次の通りである。
M−O−M + OH + H → 2M−OH (Mは金属原子)
以上の工程は、予備工程であり、容器1が清浄であり、また、表面にハイドロキシル基を有するものであれば、予備工程は実行する必要はない。
次に、バルブ9Cを閉として励起された加湿ガスの導入を止め、バルブ4Aを開として真空ポンプ5により、容器1及び結合管3内を10−3Pa程度に排気する。その後、バルブ9Bを開とし、流量制御器6を制御して有機金属ガス容器7から所定量の有機金属ガスを容器1内に導入する。
これにより、容器1内に導入された有機金属ガスが容器1の内面のハイドロキシル基と反応し、吸着する。この際ハイドロキシル基が全て吸着によって消耗すると、吸着は自己停止し、一分子層に相当するガス分子の層が内面に形成される。その後、バルブ9Bを閉として有機金属ガスの導入を止め、バルブ9Aを開として真空ポンプ5で排気して、容器1内部の残ガスを排気する。
容器1及び結合管3内を、10−3Pa程度に排気した後、バルブ9Cを開として加湿ガス発生装置8から励起された加湿ガスを容器1内に導入する。これにより、励起された加湿ガスが結合管3及び容器1の内部に充満させる。励起された加湿ガスは、一分子層のガス分子吸着層を酸化せしめ、薄い金属酸化被膜が形成される。さらに、その表面にはハイドロキシル基が形成される。
次いで、バルブ9Cを閉とし、励起された加湿ガスの導入を止め、バルブ9Aを開として真空ポンプ5により、結合管3とそれにつながれた容器1内の残ガスを排気する。
以上説明した、(1)有機金属ガスの導入工程、(2)真空排気工程、(3)励起された加湿ガスの導入工程、及び(4)真空排気工程により、一分子層に相当する金属酸化膜が室温で、容器1内面に形成される。
そして、(1)〜(4)の上記工程を繰り返すことで、繰り返し回数に比例した膜厚の金属酸化膜が容器1内面に形成される。
上記の工程を実施するために、バルブ制御装置10で、(1)有機金属ガスの導入、停止、真空ポンプ5による排気、プラズマで励起された加湿アルゴンガスの導入、停止を、順次を行うために、バルブ9A〜9Cの開閉操作を行う。本装置において、バルブ制御装置10により、同一のタイミングでバルブ9A〜9Cが2個以上開かないように設定されている。これは、各ガスが他の供給装置側に逆流をするのを防ぐためである。
金属酸化膜の膜種としては、シリカやアルミナ、チタニアが考えられるが、シリカを付けるにはトリジメチルアミノシラン、アルミナのためにはトリメチルアルミナ、チタニアのためにはテトラキスジメチルアミノチタンが有機金属ガスとして利用される。
以上、図1に示される発明の構成は、処理対象に真空容器とするもので、一台の容器を処理することを前提としたものであるが、複数の容器を同時処理するには、分岐する接続管を用いれば、一つの結合管3で処理可能である。
図2には、一つの結合管3を二つに分岐した接続管2Aを介して二つの容器1に接続したものである。この場合にも、実施形態1同様にコーティング可能である。
さらに、被処理対象としては、真空容器ではなく、各種金属製などの配管、パイプに類するものを扱うこともできる。図3は、接続管2Aにステンレス製のパイプ1Aを接続した場合を示す。この場合、パイプ1Aの反対側は密栓をした状態とする。この場合でも同様にコーティングを行うことができる。
なお、容器1及びパイプ1Aは、図示した形状に限定されるものではなく、複雑な形状であっても問題なくコーティングを行うことができる。すなわち、真空ポンプ5で排気できる状態のものであれば、複雑な形状を有する容器やパイプでもよく、有機金属ガスや励起された加湿ガスは、どのような状態でも瞬時に隅々まで行き渡り、酸化膜を隅々まで成膜することができる。また、上述したように、複雑な形状をしていても、加熱する必要が無いので、容易にコーティングを行うことができるという利点がある。
本発明において、容器1やパイプ1Aの内面に形成するコーティング層は、複数種類の金属酸化膜を多層に積層するのが単層膜を積層する場合と比べて好ましい。これは、元来金属酸化膜は異種の材料上に積層すると膜に歪が発生しやすく、膜厚が大きくなりすぎると膜のはがれが生じ、また膜にクラックが生じ、それが原因で耐腐食耐久性能が損なわれる恐れがある。このため、クラックを生じさせない程度の厚みとし、できればその膜を違う種類の酸化膜を挟んで、多層積層とすることにより、歪みの発生が低減し、膜はがれが発生し難く、クラックも生じ難く、望ましい。
まあ、鋭意調査した結果によれば、耐腐食性能を向上させるためにはアルミナ膜を主材とするコーティング層が好ましいが、ステンレス上においては、アルミナ膜は30nmを越えて積層させても耐腐食性能の向上が小さく、それ以下とするのが好ましい。
また、30nmを超えるアルミナ膜を形成したい場合には、30nm以下のアルミナ膜の間にチタニア膜を積層して多層にすることで、同じ膜厚のアルミナ単層膜と比較して、より効果の高い耐腐食性能を得ることができる。ここでのチタニア膜は主材のアルミナ膜と比較して非常薄くてもよく、たとえば1nm〜15nm程度でよい。チタニアの代わりに、シリカ、ハフニア、ジルコニアなどを挟んでも、同様な効果を奏する。
内径200mm、長さ200mmで円筒型の真空容器の内面にシリカコートを施した。この真空容器の円筒の二つの端面にICF253フランジを取付け、側面にはICF103フランジを取り付けた。ICF253のフランジはブランクフランジでふたをし、ICF103フランジは内径の70mmの、図1に示す接続管2に接続した。真空容器内面に均一にコーティングされているかどうかを確かめるために、ICF253のフランジの両端付近の側面にSiサンプルを8個貼りつけ、Siサンプルに積層されたシリカ膜の厚さを計測した。
成膜の手順であるが、最初に被処理真空容器に、励起された加湿アルゴンガスを導入した。このときの導入時間は2分とした。活性化された加湿アルゴンガスの発生方法であるが、図4に示される装置を用い、水バブラ12にアルゴンガスを10sccmの流量で流し、このとき水バブラ12の水の温度を60℃とすることで、加湿されたアルゴンガスを作り、続いてガラス管13の中で、誘導コイル14でプラズマ15を発生させて、加湿ガスを励起させた。誘導コイル14から導入される高周波電力は30Wとした。励起された加湿ガスを真空容器に導入した後、真空ポンプ5で排気し、その後、トリメチルアミノシランを2.3sccmで20秒間導入した。そして、真空容器内を真空ポンプ5で排気した。これらの一連の工程をALDサイクルと呼ぶことにし、ALDサイクル数を70回行って、シリコンの小片サンプルと共に、真空容器内面にシリカ膜を被膜した。被膜したシリカの膜厚は分光エリプソメトリで測定した。
測定結果を下記表1に示す。
試験片であるSiサンプルのシリカの膜厚は、表1に示されるように、4.63から5.16nmの範囲で得られ、平均で4.93nm、ばらつきで3.4%であり、十分に真空容器内部に均一にシリカコーティングがされていることがわかった。
ステンレス製のICF70―NW25変換フランジを金属配管に見立てて、内面をシリカでコーティングした事例を図5に示す。製膜のための条件は実施例1と同じで、このときはサイクル数を1400回として、シリカを100nmで形成した事例である。内面は干渉色で青色に見えるが、内面のどの部分も同じ色をしており、干渉色判定で均一な膜となっていることがわかる。
内径120mm、長さ200mmの真空容器の内面に厚さ30nmのアルミナをコーティングする試験を行った。このとき、真空容器内面にステンレス430のサンプル板を貼りつけて、そのサンプルを用いて表面コーティングの耐腐食性能の効果を評価した。図6に、サンプルを25℃の濃塩酸に浸漬させて表面状態の変化を評価した結果を示す。
アルミナコートがない場合、1分程度で簡単に腐食跡ができてしまうが、アルミナコートがある場合は2分以上も濃塩酸に対して耐久性があることが示された。本技術によって、耐腐食コーティングが真空容器内面にできることがわかった。
内径120mm、長さ200mmの真空容器の内面に、アルミナ単層コーティングする試験と、アルミナとチタニア膜が交互に積層する試験を行った。このとき、アルミナを形成するために、有機金属ガスとしてトリメチルアルミニウム、チタニアを積層するためにテトラキスジメチルアミノチタニウムを用いた。積層の順番であるが、内壁上にアルミナを最初に、膜厚7.5nm、続いてチタニアを3.9nmを積層し、これを1セットとして4セット積層し、併せて45.7nmのコーティングを行った。参照として、アルミナをほぼ同じ膜厚でコーティングする試験を行った。このとき、真空容器内面にステンレス430のサンプル板を貼りつけて、そのサンプルを用いて表面コーティングの耐腐食性能の効果を評価した。図7に、サンプルを25℃の濃塩酸に浸漬させて表面状態の変化を評価した結果を示す。
多層コートの場合、5分まで顕著な表面の腐食跡が見られないのに対して、単層コートでは3分程度で腐食跡が発生してしまうことが分かった。真空容器内壁に酸化膜をコーティングする場合、単層のコートではなく、複数種類の膜を繰り返し積層する多層の方が腐食に対する耐性が高いことがわかった。
(その他の実施形態)
上述した実施形態並びに実施例では、(1)有機金属ガスの導入工程、(2)真空排気工程、(3)励起された加湿ガスの導入工程、及び(4)真空排気工程により、一分子層に相当する金属酸化膜を室温で形成したが、前記(2)の工程の際に、前記不活性ガス導入手段により、被処理対象内に不活性ガスを導入し、前記(4)の工程の際に、不活性ガス導入手段により、被処理対象内に不活性ガスを導入するようにしてもよい。これにより、有機金属ガスと励起された加湿ガスとの置換がより完全に行われるので、さらに膜質の優れた金属酸化膜が形成される。
図8には、このような不活性ガス導入手段を備えた装置の一例を示す。図8に示す装置は、実施形態1で説明した装置に不活性ガス導入手段を付加した以外は図1に示す装置と同一であるので、重複する説明は省略する。
図8の装置は、結合管3にパイプ4Dを介して不活性ガス導入手段である、流量制御器21及び不活性ガス容器22が接続されており、パイプ4Dにはバルブ9Dが介装されており、バルブ9Dはバルブ制御装置10により制御できるようになっている。なお、不活性ガス容器22には、アルゴン、ヘリウム、窒素などの不活性ガスが充填されている。
かかる装置で上記の工程を実施するために、バルブ制御装置10で、(1)有機金属ガスの導入、停止、真空ポンプ5による排気、不活性ガスの導入、停止、真空ポンプ5による排気、プラズマで励起された加湿アルゴンガスの導入、停止、真空ポンプ5による排気、不活性ガスの導入、停止、真空ポンプ5による排気を、順次を行うために、バルブ9A〜9Dの開閉操作を行う。本装置において、バルブ制御装置10により、同一のタイミングでバルブ9A〜9Cが2個以上開かないように設定されている。これは、各ガスが他の供給装置側に逆流をするのを防ぐためである。
本発明の利用分野の一例を挙げれば、化学気相堆積や化学反応処理用の真空容器内面の防食コーティング、表面改質に使用することが可能である。
1・・・被処理真空容器
2・・・接続管
3・・・結合管
4A〜4D・・・パイプ
5・・・真空ポンプ
6・・・流量制御器
7・・・有機金属ガス容器
8・・・励起された加湿ガス発生装置
9A〜9D・・・バルブ
10・・・バルブ制御装置
11・・・輸送ガス導入管
12・・・水バブラ
13・・・ガラス管
14・・・誘導コイル
21・・・流量制御器
22・・・不活性ガス容器

Claims (8)

  1. 容器あるいはパイプ形状の被処理対象の内面に酸化膜を形成する方法であって、
    少なくとも一つの被処理対象を接続される接続管に結合部を連結して当該被処理対象内を密閉状態とし、
    前記結合部には、前記被処理対象内のガスを排気できる排気手段と、前記被処理対象内に有機金属ガスを導入して充満させる有機金属ガス導入手段と、水蒸気を含む希ガスからなる加湿ガス内にプラズマを発生させ励起させたガスを前記被処理対象内に導入して充満させる励起加湿ガス導入手段とを連結し、
    (1)前記有機金属ガス導入手段により、前記被処理対象内に前記有機金属ガスを導入する工程と、
    (2)前記排気手段により、前記被処理対象内の前記有機金属ガスを排気する工程と、
    (3)前記励起加湿ガス導入手段により、前記被処理対象内に前記励起された加湿ガスを導入する工程と、
    (4)前記排気手段により、前記被処理対象内の前記励起された加湿ガスを排気する工程と、
    を実行し、(1)〜(4)の工程を繰り返すことで、前記被処理対象の内面に酸化膜を形成することを特徴とする内面コーティング方法。
  2. 前記結合部に、さらに、前記被処理対象内に不活性ガスを導入して充満させる不活性ガス導入手段を連結し、
    前記(2)の工程の際に、前記不活性ガス導入手段により、前記被処理対象内に不活性ガスを導入し、
    また、前記(4)の工程の際に、前記不活性ガス導入手段により、前記被処理対象内に不活性ガスを導入することを特徴とする請求項1に記載の内面コーティング方法。
  3. 前記励起加湿ガス導入手段は、水蒸気を含有させた、アルゴン又はヘリウムをガラス管に導入し、その周りから高周波磁界を印加して、ガラス管内部にプラズマを発生させ、前記プラズマにより励起された加湿ガスを生成し、これを導入するものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の内面コーティング方法。
  4. 前記(3)の工程では、前記被処理対象の内面に吸着した有機金属ガス分子を酸化、分解して金属酸化物とすると共に、その表面にハイドロキシル基を形成することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の内面コーティング方法。
  5. 有機金属ガスとして複数種類を用い、複数種類の膜を1サイクル又は複数サイクル毎に順次、繰り返し積層することで多層の酸化膜を形成することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の内面コーティング方法。
  6. 有機金属ガスとして、アルミニウム系化合物とチタン系化合物を用い、アルミナとチタニアを交互に積層することを特徴とする請求項5に記載の内面コーティング方法。
  7. 容器又はパイプ形状の被処理対象の内面に酸化膜を形成するための内面コーティング装置であって、
    前記被処理対象に接続される接続管と、
    この接続管を介して前記被処理対象に連結される結合部とを具備し、
    前記結合部には、前記被処理対象内のガスを排気できる排気手段と、前記被処理対象内に有機金属ガスを導入して充満させる有機金属ガス導入手段と、水蒸気を含む希ガスからなる加湿ガス内にプラズマを発生させ励起させたガスを前記被処理対象内に導入して充満させる励起加湿ガス導入手段とが連結されている、ことを特徴とする内面コーティング装置。
  8. 前記結合部には、さらに、前記被処理対象内に不活性ガスを導入して充満させる不活性ガス導入手段が連結されていることを特徴とする請求項7に記載の内面コーティング装置。
JP2015197159A 2015-10-02 2015-10-02 内面コーティング方法及び装置 Active JP6662520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197159A JP6662520B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 内面コーティング方法及び装置
PCT/JP2016/079289 WO2017057775A1 (ja) 2015-10-02 2016-10-03 内面コーティング方法及び装置
US15/765,177 US20180274090A1 (en) 2015-10-02 2016-10-03 Method and apparatus for coating inner surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197159A JP6662520B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 内面コーティング方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017066507A JP2017066507A (ja) 2017-04-06
JP6662520B2 true JP6662520B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=58427802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197159A Active JP6662520B2 (ja) 2015-10-02 2015-10-02 内面コーティング方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180274090A1 (ja)
JP (1) JP6662520B2 (ja)
WO (1) WO2017057775A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425850B1 (ja) * 2017-11-22 2018-11-21 日本エア・リキード株式会社 固体材料容器およびその固体材料容器に固体材料が充填されている固体材料製品
JP6902991B2 (ja) * 2017-12-19 2021-07-14 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
JP7161192B2 (ja) * 2018-12-17 2022-10-26 国立大学法人山形大学 積層コーティング層、積層コーティング層を形成する方法及び積層構造の判定方法
US20220363595A1 (en) 2019-12-26 2022-11-17 Hitachi Metals, Ltd. Metallic laminate shaped flow path member and method of manufacturing the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI64878C (fi) * 1982-05-10 1984-01-10 Lohja Ab Oy Kombinationsfilm foer isynnerhet tunnfilmelektroluminensstrukturer
DE3485898D1 (de) * 1983-12-09 1992-10-01 Applied Materials Inc Induktiv beheitzter reaktor zur chemischen abscheidung aus der dampfphase.
FI104383B (fi) * 1997-12-09 2000-01-14 Fortum Oil & Gas Oy Menetelmä laitteistojen sisäpintojen päällystämiseksi
JP4610039B2 (ja) * 2000-03-31 2011-01-12 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ処理装置
JP4608511B2 (ja) * 2007-02-09 2011-01-12 国立大学法人東京工業大学 表面処理装置
JP2012096432A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Sony Corp バリアフィルム及びその製造方法
JP5555930B2 (ja) * 2011-02-22 2014-07-23 オールテック株式会社 プラスチックボトル内面の処理方法及びプラスチックボトル内面の処理装置
JP5761724B2 (ja) * 2012-01-24 2015-08-12 文彦 廣瀬 薄膜形成方法および装置
US9764093B2 (en) * 2012-11-30 2017-09-19 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
JP2013172720A (ja) * 2013-04-09 2013-09-05 Yanmar Co Ltd コンバイン
KR102254473B1 (ko) * 2014-03-03 2021-05-25 피코순 오와이 Ald 코팅에 의한 가스 컨테이너 내부의 보호 방법
JP5795427B1 (ja) * 2014-12-26 2015-10-14 竹本容器株式会社 被膜付き樹脂容器の製造方法及び樹脂容器被覆装置
SG10201807630PA (en) * 2015-02-13 2018-10-30 Entegris Inc Coatings for enhancement of properties and performance of substrate articles and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017057775A1 (ja) 2017-04-06
JP2017066507A (ja) 2017-04-06
US20180274090A1 (en) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7520936B2 (ja) 基材物品および装置の特性および性能を増強するためのコーティング
JP6662520B2 (ja) 内面コーティング方法及び装置
CN103201405B (zh) 石墨烯被覆钢板及其制造方法
JP4986845B2 (ja) 真空成膜システム
US20090194233A1 (en) Component for semicondutor processing apparatus and manufacturing method thereof
CN103469147B (zh) 一种钛合金低压脉冲真空渗氮方法及装置
JP2016216332A (ja) 酸化イットリウム膜の製造方法
WO1999028961A1 (en) Process for producing insulating film
TWI258806B (en) Silicon film forming equipment
JPH07142391A (ja) 処理方法
CN109422892A (zh) 阻水阻氧柔性复合膜及其制备方法
JP2013046020A (ja) 炭化珪素成膜装置、及び炭化珪素除去方法
CN111270207A (zh) 一种层状结构的高熵合金薄膜材料的制备方法
JP2007197835A (ja) 耐ハロゲンガス性の半導体加工装置用部材
CN102637573B (zh) 半导体处理装置及制作方法
JP5357083B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
CN105349936B (zh) 一种金属钨表面WAl4-AlN-Al2O3高温绝缘涂层及其制备方法
WO2020129878A1 (ja) 積層コーティング層及びその製造方法並びに積層構造の判定方法
JP2007036197A (ja) 半導体製造装置の構成部材及び半導体製造装置
TW202113120A (zh) 採用ald技術在輸氣管道內壁產生抗腐蝕塗層的方法
WO2024154575A1 (ja) 耐食性部材
US20250027195A1 (en) Parallel atomic layer deposition of target element interiors
JP5119429B2 (ja) 耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
US20250183009A1 (en) Metallic articles, semiconductor processing systems having metallic articles, and methods of making metallic articles
JP2008231469A (ja) SiC形成方法、膜形成方法、チャンバへのSiC形成方法、半導体製造装置の製造方法、SiC形成装置及びこれらで形成された膜構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250