JP6661721B2 - 複合粒子及びその用途 - Google Patents
複合粒子及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6661721B2 JP6661721B2 JP2018173415A JP2018173415A JP6661721B2 JP 6661721 B2 JP6661721 B2 JP 6661721B2 JP 2018173415 A JP2018173415 A JP 2018173415A JP 2018173415 A JP2018173415 A JP 2018173415A JP 6661721 B2 JP6661721 B2 JP 6661721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- polymer
- composite
- small
- composite particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C08L33/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/18—Suspension polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/06—Hydrocarbons
- C08F212/08—Styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/14—Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F265/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
- C08F265/04—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
- C08F265/06—Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/622—Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
- C08G18/6225—Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L1/00—Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
- C08L1/08—Cellulose derivatives
- C08L1/26—Cellulose ethers
- C08L1/28—Alkyl ethers
- C08L1/284—Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D101/00—Coating compositions based on cellulose, modified cellulose, or cellulose derivatives
- C09D101/08—Cellulose derivatives
- C09D101/26—Cellulose ethers
- C09D101/28—Alkyl ethers
- C09D101/284—Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C09D133/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D201/00—Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
本発明の製造方法は、水溶性セルロース類が表面に吸着した体積平均粒子径20〜500nmの重合体小粒子の存在下で、重合性ビニル系モノマーを含むモノマー混合物を水系懸濁重合させて、前記重合体小粒子と前記重合体小粒子よりも大きい重合体大粒子とを含む複合粒子を得る重合工程を含む。
本発明の製造方法において使用される重合性ビニル系モノマーは、リン酸エステル結合を有さず、重合可能な炭素−炭素二重結合(広義のビニル結合)を有する化合物である。
本発明の製造方法の前記重合工程において、前記重合性ビニル系モノマーを含むモノマー混合物を水系懸濁重合させるための水性媒体としては、水、又は、水と水溶性媒体(例えば、メタノール、エタノール等のアルコール)との混合媒体が挙げられる。水性媒体の使用量は、複合粒子の安定化を図るために、通常、前記重合性ビニル系モノマーの使用量100重量部に対して、100〜1000重量部であることが好ましい。
本発明の製造方法の前記重合工程において、前記重合性ビニル系モノマーを含むモノマー混合物の水系懸濁重合は、重合開始剤の存在下で行うことが好ましい。
本発明の製造方法の前記重合工程において、前記重合性ビニル系モノマーを含むモノマー混合物の水系懸濁重合は、水溶性セルロース類が吸着した重合体小粒子の存在下で行われる。前記重合工程において、前記水溶性セルロース類が吸着した重合体小粒子は、懸濁安定剤として、機能する。
CH2=CR1−COO[(C2H4O)m−(C3H6O)n]−H…(3)
(上記式中、R1はH又はCH3を表し、mは0〜50であり、nは0〜50であり、但し、m及びnは同時に0にならない)で表される親水性単官能モノマー、及び/又は下記一般式
CH2=CR2−COOCH2CH2O[CO(CR3 2)5O]p−H…(4)
(上記式中、R2及びR3はそれぞれ独立してH又はCH3を表し、pは1〜50である)で表される親水性単官能モノマーであることが好ましい。
本発明の製造方法の前記重合工程において、前記重合性ビニル系モノマーを含むモノマー混合物の水系懸濁重合は、懸濁安定性をより向上させるために、界面活性剤の存在下で行ってもよい。前記界面活性剤としては、上記非反応性アニオン性界面活性剤、上記カチオン性界面活性剤、上記両性イオン界面活性剤及び上記ノニオン性界面活性剤のいずれをも用いることができる。重合工程において、上記界面活性剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。界面活性剤は、得られる複合粒子の径や水系懸濁重合時における重合性モノマーの分散安定性等を考慮して、種類が適宜選択され、使用量が適宜調整される。
本発明の製造方法の前記重合工程において、前記重合性ビニル系モノマーを含むモノマー混合物の水系懸濁重合は、水系での乳化粒子の発生を抑えるために、水溶性の重合禁止剤の存在下で行ってもよい。
本発明の製造方法の前記重合工程において、前記重合性ビニル系モノマーを含むモノマー混合物の水系懸濁重合は、本発明の効果を妨げない範囲で、その他の添加剤、例えば、顔料、染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの存在下で行われてよい。
本発明の製造方法の重合工程では、前記水溶性セルロース類が表面に吸着した重合体小粒子の存在下で、上記重合性ビニル系モノマーを含むモノマー混合物を、水系懸濁重合させる。例えば、前記重合工程では、重合性ビニル系モノマーを含むモノマー混合物に、必要に応じて重合性リン酸系モノマー及び/又は重合開始剤及び/又は重合禁止剤及び/又はその他の添加剤を添加し、上記モノマー混合物を、水溶性セルロース類が表面に吸着した上記重合体小粒子を含む(必要に応じて、さらに、界面活性剤及び/又はその他の懸濁安定剤含む)水性媒体中に分散させて、水系懸濁重合を行う。
本発明の複合粒子は、上述の複合粒子の製造方法により得られるものである。具体的には、本発明の複合粒子は、粒子径20〜500nm、好ましくは粒子径20〜120nmの上述の重合体小粒子と、この重合体小粒子よりも大きく、上述した重合性ビニル系モノマーを含むモノマー混合物の重合体からなる重合体大粒子と、上述した水溶性セルロース類とを含む。本発明の複合粒子において、重合体大粒子の表面には、重合体小粒子が付着しており、前記重合体大粒子の表面の少なくとも一部は、例えば、図1及び図2に示されるように、複数個の前記重合体小粒子(図1及び図2中の粒子表面部分参照)からなる層で被覆されている。本発明の複合粒子は、例えば図2に示されるように、前記重合体大粒子の表面の全体が複数個の前記重合体小粒子からなる層で被覆されたものであることが好ましい。これにより、さらに向上した粒子流動性を有すると共に、製造が容易な複合粒子を実現できる。
本発明の複合粒子は、滑り性等の使用感を向上させるための添加剤や、光拡散効果により、毛穴、シミ、シワ等の肌の欠点を目立たなくするための添加剤等として、外用剤に含有させることができる。本発明の外用剤は、本発明の複合粒子を含んでいる。
本発明の複合粒子は、塗膜軟質化剤、塗料用艶消し剤、光拡散剤等としてコーティング剤に含有させることが可能である。本発明のコーティング剤は、本発明の複合粒子を含んでいる。
本発明の光学フィルムは、本発明のコーティング剤をフィルム状の基材に塗工したものである。光学フィルムの具体例としては、光拡散フィルムや防眩フィルム等を挙げることができる。
本発明の樹脂組成物は、本発明の複合粒子と基材樹脂とを含むものである。この本発明の樹脂組成物は、本発明の複合粒子を含み、光拡散性に優れることから、照明カバー(発光ダイオード(LED)照明用照明カバー、蛍光灯照明用照明カバー等)、光拡散シート、光拡散板等の光拡散体の原料として使用できる。
本発明の成形体は、本発明の樹脂組成物を成形してなるものである。本発明の成形体の具体例としては、照明カバー(発光ダイオード(LED)照明用照明カバー、蛍光灯照明用照明カバー等)、光拡散シート、光拡散板等の光拡散体を挙げることができる。
重合体小粒子の体積平均粒子径の測定は、レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置(ベックマン・コールター株式会社製「LS 13 320」)およびユニバーサルリキッドサンプルモジュールによって行った。
液体(ノニオン性界面活性剤水溶液)の屈折率B.I.の実部=1.333(水の屈折率)
固体(測定対象の粒子)の屈折率の実部=測定対象の粒子の屈折率
固体の屈折率の虚部=0
固体の形状因子=1
また、測定条件及び測定手順は、以下の通りとする。
測定時間:60秒
測定回数:1
ポンプ速度:50〜60%
PIDS相対濃度:40〜55%程度
超音波出力:8
オフセット測定、光軸調整、バックグラウンド測定を行った後、上記した分散液を、スポイトを用いて、上記のレーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置のユニバーサルリキッドサンプルモジュール内へ注入する。上記のユニバーサルリキッドサンプルモジュール内の濃度が上記のPIDS相対濃度に達し、上記のレーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置のソフトウェアが「OK」と表示したら、測定を開始する。なお、測定は、ユニバーサルリキッドサンプルモジュール中でポンプ循環を行うことによって上記測定対象の粒子(重合体小粒子)を分散させた状態、かつ、超音波ユニット(ULM ULTRASONIC MODULE)を起動させた状態で行う。
後述する実施例及び比較例で最終的に得られた粒子(複合粒子又は重合体粒子)の体積平均粒子径は、コールターマルチサイザーIII(ベックマン・コールター株式会社製測定装置)により測定する。測定は、ベックマン・コールター株式会社発行のMultisizerTM 3ユーザーズマニュアルに従って校正されたアパチャーを用いて実施するものとする。
粒子径の変動係数=(測定対象の粒子の体積基準の粒度分布の標準偏差
÷測定対象の粒子の体積平均粒子径)×100
測定対象の粒子(複合粒子)を0.25g計量した。計量した粒子を、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.025gと、純水50gと混合し、この混合物を超音波にて10分間撹拌して、上記粒子(複合粒子)を分散させたものを測定試料とした。そして、この測定試料中の粒子の比表面積を、レーザー回折式粒度分布測定装置(Malvern Instruments Ltd製、「マスターサイザー2000」)を用いて、下記測定条件で測定した。
分散媒;水
解析モデル;汎用
粒子屈折率;1.495(複合粒子がポリメタクリル酸メチル系粒子である場合)
1.595(複合粒子がポリスチレン系粒子である場合)
分散媒屈折率;1.33
複合粒子の製造工程で得た水溶性セルロース類が吸着した重合体小粒子を含む分散媒を用いて、重合体小粒子1gあたりの水溶性セルロース類の吸着量(g)を以下の方法により、求める。
まず、分散媒1gあたりの水溶性セルロース類の吸着濃度(すなわち、分散媒1g中における重合体小粒子に吸着している水溶性セルロース類の量)(g/g)を以下の方法により、測定する。
測定モード:シングル
測光値:吸光度
スリット幅:2.0nm
S/R切替:標準
測定波長:485nm
セル:石英セル
CX=CY−CZ
CX;分散媒1gあたりの水溶性セルロース類の吸着濃度(g/g)
CY;分散媒1g中の水溶性セルロース類の濃度(すなわち、複合粒子の製造工程で作製した分散媒1gに対する水溶性セルロース類の使用重量)(g/g)
CZ;上澄み液1g中における水溶性セルロース類の濃度(g/g)
以下の算出式により、水溶性セルロース類の吸着率(%)を算出する。
R=CX÷CY×100
R;吸着率(%)
CX;分散媒1gあたりの水溶性セルロース類の吸着濃度(g/g)
CY;分散媒1g中の水溶性セルロース類の濃度(すなわち、複合粒子の製造工程で作製した分散媒1gに対する水溶性セルロース類の使用重量)(g/g)
以下の算出式により、重合体小粒子1gあたりの水溶性セルロース類の吸着量(g)を算出する。
D=(R×WH)÷WP
D;重合体小粒子1gあたりの水溶性セルロース類の吸着量(g)
R;吸着率(%)
WH;複合粒子の製造における水溶性セルロース類の使用重量(g)
WP;複合粒子の製造における重合体小粒子の使用重量(g)
複合粒子の製造における重合体小粒子の使用重量と、重合性ビニル系モノマーの使用重量と、上記比表面積の測定方法により測定された粒子(複合粒子)の比表面積とを用いて、以下の算出式により、上記製造で得られた粒子の単位表面積あたりの重合体小粒子の添加量(g/m2)を求める。
添加量=(WP÷Wm)÷X
WP:複合粒子の製造における重合体小粒子の使用重量(g)
Wm:複合粒子の製造における重合性ビニル系モノマーの使用重量(g)
X:上記比表面積の測定方法により測定された粒子の比表面積(m2/g)
測定対象の粒子(複合粒子又は重合体粒子)を100g計量して測定試料とした。そして、この測定試料中の粒子について、粉体流動性測定装置(Mercury Scientific社製の「パウダーアナライザー REVOLUTION」)を用いて、粒子流動性を示す評価値として、なだれ前後のアバランシェエネルギー変化AE(kJ/kg)を下記測定条件で測定した。このAEの値が低いほど、粒子流動性が高いことを示す。
<測定条件>
回転数0.3rpmで、150回のなだれを測定
攪拌装置を備える重合容器内に、水性媒体としての水260gと、反応性アニオン性界面活性剤としてのポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸エステルアンモニウム塩(第一工業製薬株式会社製、商品名「アクアロン(登録商標)KH−10」)1.09gとを供給した。次いで、上記重合容器内へ、予め調製しておいた重合性ビニル系モノマー(単官能モノマー)としてのメタクリル酸メチル(MMA)29gと重合性ビニル系モノマー(多官能モノマー)としてのエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)12.6gとの混合液(モノマー混合物)を供給した。上記重合容器の内容物を200rpmの攪拌回転数で攪拌しつつ、70℃に加熱した。次に、重合開始剤としての過硫酸カリウム0.21gを供給した後、70℃にて7時間に亘って攪拌を続けながら乳化重合を行い、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液を得た。
重合性ビニル系モノマー(単官能モノマー)としてのメタクリル酸メチル(MMA)の使用量を14.7gに変更し、重合性ビニル系モノマー(多官能モノマー)としてのエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)の使用料を6.3gに変更した以外は、製造例1と同様にして、架橋ポリメタクリル酸メチル粒子の分散液を得た。
重合性ビニル系モノマー(単官能モノマー)としてのメタクリル酸メチル(MMA)29gに代えて、重合性ビニル系モノマー(単官能モノマー)としてのスチレン(St)29.4gを使用したこと以外は、製造例1と同様にして、架橋ポリスチレン粒子の分散液を得た。
重合性ビニル系モノマー(単官能モノマー)としてのメタクリル酸メチル(MMA)29gに代えて、重合性ビニル系モノマー(単官能モノマー)としてのスチレン(St)14.7gを使用し、重合性ビニル系モノマー(多官能モノマー)としてのエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)の使用量を6.9gに変更したこと以外は、製造例1と同様にして、架橋ポリスチレン粒子の分散液を得た。
重合性ビニル系モノマー(単官能モノマー)としてのメタクリル酸メチル(MMA)29gに代えて、重合性ビニル系モノマー(単官能モノマー)としてのスチレン(St)3.1gと、親水性単官能モノマーとしての「ブレンマー(登録商標)50PEP−300」(日油株式会社製)11.6gとを使用し、重合性ビニル系モノマー(多官能モノマー)としてのエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)の使用量を6.9gに変更したこと以外は、製造例1と同様にして、親水性架橋ポリスチレン粒子の分散液を得た。
撹拌装置を有する重合容器に、水性媒体としての水50gと、水溶性セルロース類としてのメトローズ(登録商標)65SH−4000(略称「HPMC(65SH−4000)」、信越化学工業株式会社製ヒドロキシプロピルメチルセルロース、曇点65℃)0.09gと、重合体小粒子としての上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)とを投入し、60℃の温度で6時間混合した。これにより、水溶性セルロース類が吸着した重合体小粒子を含む分散媒を得た。この分散媒を用いて重合体小粒子(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子)に対する水溶性セルロース類の吸着量の測定を実施したところ、水溶性セルロース類の吸着率は70.3%であり、重合体小粒子(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子)1gあたり、0.072gの水溶性セルロース類が重合体小粒子(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子)に吸着していることが認められた。
水溶性セルロース類として、メトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))0.09gに代えて、メトローズ(登録商標)65SH−50(略称「HPMC(65SH−50)」、信越化学工業株式会社製ヒドロキシプロピルメチルセルロース、曇点65℃)を0.09g使用したこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
水溶性セルロース類として、メトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))0.09gに代えて、メトローズ(登録商標)65SH−50(略称「HPMC(65SH−50)」、信越化学工業株式会社製ヒドロキシプロピルメチルセルロース、曇点65℃)を0.09g使用し、重合体小粒子として、製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子の水溶液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)に代えて、上記製造例3で得られた体積平均粒子径80nmの架橋ポリスチレン粒子0.64g(架橋ポリスチレン粒子純分量)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
水溶性セルロース類として、メトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))0.09gに代えて、NISSO HPC H(日本曹達株式会社製ヒドロキシプロピルセルロース、下限臨界共溶温度45℃)0.09gを使用したこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
水溶性セルロース類として、メトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))0.09gに代えて、メトローズ(登録商標)65SH−400(略称「HPMC(65SH−400)」、信越化学工業株式会社製ヒドロキシプロピルメチルセルロース、曇点65℃)0.09gを使用し、モノマー混合物の調製において、重合性リン酸系モノマーとしてのKAYAMER(登録商標)PM−21(略称「PM−21」、日本化薬株式会社製)を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
重合体小粒子として、上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)に代えて、上記製造例3で得られた体積平均粒子径80nmの架橋ポリスチレン粒子0.64g(架橋ポリスチレン粒子純分量)を使用し、水溶性セルロース類として、メトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))0.09gに代えて、メトローズ(登録商標)65SH−400(略称「HPMC(65SH−400)」、信越化学工業株式会社製ヒドロキシプロピルメチルセルロース、曇点65℃)0.09gを使用し、モノマー混合物の調製において、重合性リン酸系モノマーとしてのKAYAMER(登録商標)PM−21(略称「PM−21」、日本化薬株式会社製)を用いなかったこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
水溶性セルロース類として、メトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))0.09gに代えて、メトローズ(登録商標)65SH−400(略称「HPMC(65SH−400)」、信越化学工業株式会社製ヒドロキシプロピルメチルセルロース、曇点65℃)0.09gを使用したこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
重合体小粒子として、上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)に代えて、上記製造例2で得られた体積平均粒子径40nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.36g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)を使用し、ホモミキサー(SMT社製ハイフレックスディスパーサーHG−2)の回転数4500rpmを5500rpmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
水溶性セルロース類として、メトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))0.09gに代えて、メトローズ(登録商標)65SH−50(略称「HPMC(65SH−50)」、信越化学工業株式会社製ヒドロキシプロピルメチルセルロース、曇点65℃)を0.09g使用し、重合性ビニル系モノマーとして、メタクリル酸メチル(MMA)50g及びエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)2.5gに代えて、スチレン(St)50g及びエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)2.5gを使用し、上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)に代えて、上記製造例2で得られた体積平均粒子径40nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.41g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
重合体小粒子として、上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)に代えて、上記製造例4で得られた体積平均粒子径39nmの架橋ポリスチレン粒子を含む分散液0.35g(架橋ポリスチレン粒子純分量)を使用し、重合性ビニル系モノマーとして、メタクリル酸メチル(MMA)50g及びエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)2.5gに代えて、スチレン(St)50g及びエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)2.5gを使用したこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
重合性ビニル系モノマーとして、メタクリル酸メチル(MMA)50g及びエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)2.5gに代えて、メタクリル酸メチル(MMA)50g及びトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)2.5gを使用し、重合開始剤として、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(ADVN)0.5gに代えて、ラウロイルパーオキサイド(LPO)を0.5g使用したこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
重合体小粒子として、上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)に代えて、上記製造例4で得られた体積平均粒子径39nmの架橋ポリスチレン粒子を含む分散液0.31g(架橋ポリスチレン粒子純分量)を使用し、モノマー混合物の調製において、重合性リン酸系モノマーとしてのKAYAMER(登録商標)PM−21(略称「PM−21」、日本化薬株式会社製)を用いず、ホモミキサー(SMT社製ハイフレックスディスパーサーHG−2)の回転数4500rpmを5500rpmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
水溶性セルロース類として、メトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))0.09gに代えて、メトローズ(登録商標)65SH−400(略称「HPMC(65SH−400)」、信越化学工業株式会社製ヒドロキシプロピルメチルセルロース、曇点65℃)を0.09g使用し、上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)に代えて、上記製造例2で得られた体積平均粒子径40nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.36g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)を使用し、モノマー混合物の調製において、重合性リン酸系モノマーとしてのKAYAMER(登録商標)PM−21(略称「PM−21」、日本化薬株式会社製)0.2gに代えて、アデカリアソープ(登録商標)PP−70(略称「PP−70」、株式会社ADEKA製)0.2gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
メトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))の使用量を0.36gに変更し、重合体小粒子としての上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液の使用量を、3.51g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)に変更し、ホモミキサー(SMT社製ハイフレックスディスパーサーHG−2)の回転数4500rpmを8000rpmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
重合体小粒子として、上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)に代えて、上記製造例4で得られた体積平均粒子径39nmの架橋ポリスチレン粒子を含む分散液0.30g(架橋ポリスチレン粒子純分量)を使用し、ホモミキサー(SMT社製ハイフレックスディスパーサーHG−2)の回転数4500rpm及び攪拌時間5分を、それぞれ、2000rpm及び1分に変更し、懸濁重合時の撹拌速度100rpmを200rpmに変更したこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
重合体小粒子として、上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)に代えて、上記製造例5で得られた体積平均粒子径40nmの親水性架橋ポリスチレン粒子を含む分散液0.36g(親水性架橋ポリスチレン粒子純分量)を使用したこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子を得た。
重合体小粒子として、上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)に代えて、上記製造例5で得られた体積平均粒子径40nmの親水性架橋ポリスチレン粒子を含む分散液2.32g(親水性架橋ポリスチレン粒子純分量)を使用し、メトローズ(登録商標)65SH−50(HPMC(65SH−50))の使用量を0.24gに変更したこと以外は、実施例2と同様にして複合粒子を得た。
水溶性セルロース類として、メトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))0.09gに代えて、メトローズ(登録商標)65SH−400(略称「HPMC(65SH−400)」、信越化学工業株式会社製ヒドロキシプロピルメチルセルロース、曇点65℃)を0.09g使用し、重合体小粒子としての上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)を使用せず、モノマー混合物の調製において、重合性リン酸系モノマーとしてのKAYAMER(登録商標)PM−21(略称「PM−21」、日本化薬株式会社製)を使用しないこと以外は、実施例1と同様にして、懸濁重合を試みたが、分散媒中におけるモノマー混合物の液滴の安定性が低く、重合体粒子を得ることができなかった。
重合体小粒子としての上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)を使用せず、重合性ビニル系モノマーとして、メタクリル酸メチル(MMA)50g及びエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)2.5gに代えて、スチレン(St)50g及びエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)2.5gを使用し、モノマー混合物の調製において、重合性リン酸系モノマーとしてのKAYAMER(登録商標)PM−21(略称「PM−21」、日本化薬株式会社製)を使用しないこと以外は、実施例1と同様にして、懸濁重合を試みたが、分散媒中におけるモノマー混合物の液滴の安定性が低く、重合体粒子を得ることができなかった。
水溶性セルロース類としてのメトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))を使用せず、モノマー混合物の調製において、重合性リン酸系モノマーとしてのKAYAMER(登録商標)PM−21(略称「PM−21」、日本化薬株式会社製)を使用しないこと以外は、実施例1と同様にして、懸濁重合を試みたが、分散媒中におけるモノマー混合物の液滴の安定性が低く、複合粒子を得ることができなかった。
水溶性セルロース類としてのメトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))を使用せず、重合体小粒子として、上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液0.88g(架橋ポリメタクリル酸メチル粒子純分量)に代えて、上記製造例3で得られた体積平均粒子径80nmの架橋ポリスチレン粒子を含む分散液0.64g(架橋ポリスチレン粒子純分量)を使用し、モノマー混合物の調製において、重合性リン酸系モノマーとしてのKAYAMER(登録商標)PM−21(略称「PM−21」、日本化薬株式会社製)を使用しないこと以外は、実施例1と同様にして、懸濁重合を試みたが、分散媒中におけるモノマー混合物の液滴の安定性が低く、複合粒子を得ることができなかった。
水溶性セルロース類として、メトローズ(登録商標)65SH−4000(HPMC(65SH−4000))0.09gに代えて、メトローズ(登録商標)65SH−400(略称「HPMC(65SH−400)」、信越化学工業株式会社製ヒドロキシプロピルメチルセルロース、曇点65℃)を0.09g使用し、攪拌装置を有する重合容器に水と上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散液と水溶性セルロース類とを投入した後、60℃の温度で24時間混合せずに(水溶性セルロース類を重合体小粒子に吸着させるための処理を行わずに)、水溶性セルロース類及び上記製造例1で得られた体積平均粒子径97nmの架橋ポリメタクリル酸メチル粒子を含む分散媒を得たこと以外は、実施例1と同様にして複合粒子の製造を試みたが、重合中に、粒子同士が合着してしまい、複合粒子を得ることができなかった。
重合容器内に、水性媒体としての水150gと、分散剤としてのポリビニルアルコール(PVA)(日本合成化学工業株式会社製、商品名「ゴーセノール(登録商標)GL−05」)1.95gとを加えて、分散媒を得た。
ホモミキサーの回転数を6000rpmから8000rpmに変更したこと以外は、比較例6と同様にして真球状の重合体粒子を得た。
ホモミキサーの回転数を6000rpmから10000rpmに変更したこと以外は、比較例6と同様にして真球状の重合体粒子を得た。
実施例1で得られた複合粒子30gと、バインダー樹脂としてのアクリルポリオール(商品名:メジウム VM、大日精化工業株式会社製、樹脂固形分34重量%、溶剤分散系)100g、硬化剤としてイソシアネート(商品名:VM−D、大日精化工業株式会社)30gとを混合してコーティング剤を得た。この後、得られたコーティング剤を、基材としての厚み100μmのポリエステルフィルム上に、アプリケーターを用いて塗布した後、70℃で10分間熱風乾燥し、光学フィルムを得た。得られた光学フィルムの全光線透過率、ヘイズ、およびグロスを測定した。結果を以下の表4に示す。
実施例18で得られた光学フィルムのヘイズおよび全光線透過率は、日本電色工業株式会社製のヘイズメーター「NDH−4000」を使用して測定した。全光線透過率の測定はJIS K 7361−1に、ヘイズの測定はJIS K 7136にそれぞれ従って実施した。なお、表4に示すヘイズおよび全光線透過率は、3個の測定サンプルの測定値の平均値である(測定サンプル数n=3)。ヘイズの値は、光学フィルムを透過した光(透過光)の拡散性が高い程、高くなる。
実施例18で得られた光学フィルムのグロスは、株式会社堀場製作所製のグロスチェッカ(光沢計)「IG−331」を使用して、測定した。具体的には、JIS Z8741に記載の方法に準拠して、上記グロスチェッカ(光沢計)「IG−331」により、光学フィルムの60°でのグロスを測定した。グロスの値は、光学フィルムの表面(具体的には、コーティング剤が塗工されて形成された塗膜表面)で反射した光の拡散性が高い程、低くなり、艶消し性がよいことを意味する。
実施例2で得られた複合粒子3重量部と、エタノール50重量部と、グリチルリチン酸0.1重量部と、香料0.5重量部と、精製水46.4重量部とをミキサーにて十分混合し、ボディローションを得た。
Claims (11)
- 粒子径20〜500nmの重合体小粒子と、
この重合体小粒子よりも大きく、重合性ビニル系モノマーを含むモノマー混合物の重合体からなる重合体大粒子と、
水溶性セルロースとを含み、
前記重合体小粒子が、前記重合体大粒子の表面に付着しており、
前記水溶性セルロースが、前記重合体小粒子の表面に吸着している複合粒子であって、
体積平均粒子径が1〜100μmであることを特徴とする複合粒子。 - 請求項1に記載の複合粒子であって、
前記重合体小粒子への前記水溶性セルロースの吸着量が、前記重合体小粒子1gあたり0.05g〜0.5gであることを特徴とする複合粒子。 - 請求項1又は2に記載の複合粒子であって、
前記重合体小粒子が、架橋重合体からなることを特徴とする複合粒子。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の複合粒子であって、
前記モノマー混合物が、さらに、下記式(1);
- 請求項1〜4のいずれか1つに記載の複合粒子であって、
前記重合体大粒子の表面の少なくとも一部が、前記重合体小粒子からなる層で被覆されていることを特徴とする複合粒子。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載の複合粒子であって、
粒子流動性を示す、なだれ前後のアバランシェエネルギー変化AEの数値が10〜45kJ/kgの範囲内であることを特徴とする複合粒子。
〔なだれ前後のアバランシェエネルギー変化AEの測定方法〕
測定対象の粒子(複合粒子)を100g計量して測定試料とする。そして、この測定試料中の粒子について、粉体流動性測定装置(Mercury Scientific社製の「パウダーアナライザー REVOLUTION」)を用いて、回転数0.3rpm、なだれ150回という条件で、なだれ前後のアバランシェエネルギー変化AE(kJ/kg)を測定する。 - 請求項1〜6のいずれか1つに記載の複合粒子を含むことを特徴とする外用剤。
- 請求項1〜6のいずれか1つに記載の複合粒子を含むことを特徴とするコーティング剤。
- 請求項8に記載のコーティング剤を基材に塗工してなることを特徴とする光学フィルム。
- 請求項1〜6のいずれか1つに記載の複合粒子と、基材樹脂とを含むことを特徴とする樹脂組成物。
- 請求項10に記載の樹脂組成物を成形してなることを特徴とする成形体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014091668 | 2014-04-25 | ||
JP2014091668 | 2014-04-25 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016514830A Division JP6410269B2 (ja) | 2014-04-25 | 2015-03-26 | 複合粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019035079A JP2019035079A (ja) | 2019-03-07 |
JP6661721B2 true JP6661721B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=54332253
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016514830A Active JP6410269B2 (ja) | 2014-04-25 | 2015-03-26 | 複合粒子の製造方法 |
JP2018173415A Active JP6661721B2 (ja) | 2014-04-25 | 2018-09-18 | 複合粒子及びその用途 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016514830A Active JP6410269B2 (ja) | 2014-04-25 | 2015-03-26 | 複合粒子の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10174190B2 (ja) |
EP (1) | EP3135696B1 (ja) |
JP (2) | JP6410269B2 (ja) |
TW (1) | TWI561537B (ja) |
WO (1) | WO2015163083A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201700506A (zh) | 2015-06-19 | 2017-01-01 | 羅門哈斯公司 | 磷酸官能化塗料組合物 |
EP3351519A4 (en) * | 2015-09-16 | 2019-05-22 | SofSera Corporation | NOVEL SINTERED CALCIUM PHOSPHATE BODY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
AU2018203084B2 (en) * | 2017-05-10 | 2023-09-21 | Rohm And Haas Company | Process for preparing an aqueous dispersion of polymeric microspheres |
AU2018217319B2 (en) | 2017-09-05 | 2023-04-06 | Rohm And Haas Company | Process for preparing an aqueous dispersion of polymeric microspheres |
AU2018274905B2 (en) * | 2017-12-13 | 2024-03-21 | Dow Global Technologies Llc | Aqueous dispersion of microspheres p-acid functionalized polymer particles |
FI3736297T3 (fi) * | 2018-01-05 | 2024-11-18 | Toppan Printing Co Ltd | Komposiittihiukkaset, tuotantomenetelmä komposiittihiukkasia varten, kuiva jauhe ja hartsikoostumus muovausta varten |
WO2019208801A1 (ja) | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 凸版印刷株式会社 | 徐放性複合粒子、徐放性複合粒子の製造方法、乾燥粉体及び壁紙 |
KR102532022B1 (ko) | 2018-07-12 | 2023-05-12 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 수성 중합체 분산액 및 이의 제조 방법 |
US20220041775A1 (en) * | 2018-09-14 | 2022-02-10 | Sekisui Kasei Co., Ltd. | Hollow polymer particles and method for manufacturing same |
JP2022504464A (ja) * | 2018-10-30 | 2022-01-13 | ローム アンド ハース カンパニー | ポリマー複合ミクロスフェアの水性分散液 |
JP2020158583A (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 凸版印刷株式会社 | 樹脂成形体及び樹脂成形体形成用組成物 |
BR112022005597A2 (pt) * | 2019-10-21 | 2022-07-19 | Rohm & Haas | Composição |
CN112608415B (zh) * | 2020-11-25 | 2022-11-08 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种纳米氧化锌/乙烯基聚合物复合微球及其制备方法和应用 |
CN115181301B (zh) * | 2021-08-19 | 2023-06-09 | 南京林业大学 | 一种蒜渣-淀粉基液体地膜的制备方法 |
TW202415689A (zh) * | 2022-09-30 | 2024-04-16 | 美商羅門哈斯公司 | 阻燃丙烯酸粉末組成物 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3919137A (en) * | 1973-05-21 | 1975-11-11 | Stauffer Chemical Co | Process for making polyvinyl chloride processing aid involving cooling step in acrylate graft polymerization of polyvinyl chloride |
JP2735660B2 (ja) * | 1989-12-27 | 1998-04-02 | 三井東圧化学株式会社 | 耐衝撃性スチレン系樹脂の連続的製造方法 |
JPH04202201A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-23 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 多孔性共重合体の製造方法 |
JP2771403B2 (ja) * | 1991-10-29 | 1998-07-02 | 日本ペイント株式会社 | 樹脂粒子の製造方法 |
JP2716928B2 (ja) * | 1993-06-17 | 1998-02-18 | 積水化成品工業株式会社 | 高分子量スチレン系重合体粒子の製造方法 |
JPH07206912A (ja) * | 1994-01-17 | 1995-08-08 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 複合架橋ポリマー粒子およびその製造法 |
JP3393452B2 (ja) * | 1994-01-17 | 2003-04-07 | ジェイエスアール株式会社 | 複合架橋ポリマー粒子およびその製造方法 |
AUPM807094A0 (en) * | 1994-09-09 | 1994-10-06 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Polymer beads and method for preparation thereof |
DE19852667A1 (de) * | 1998-11-16 | 2000-05-18 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von monodispersen gelförmigen Kationenaustauschern |
AU4960301A (en) * | 2000-03-31 | 2001-10-15 | Rhodia | Polymerizable compounds and uses thereof |
DE102004006116A1 (de) * | 2004-02-06 | 2005-08-25 | Bayer Chemicals Ag | Verfahren zur Herstellung von monodispersen porenhaltigen Ionenaustauschern |
JP2008080226A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 乳化物又は懸濁物の調製方法 |
CN101970299B (zh) * | 2008-03-13 | 2013-09-11 | 株式会社日本触媒 | 以吸水性树脂作为主要成分的颗粒状吸水剂的填充方法 |
JP5359593B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2013-12-04 | 信越化学工業株式会社 | 複合粒子及びその製造方法、ならびに化粧料 |
EP2502940A4 (en) | 2009-11-18 | 2013-05-29 | Soken Kagaku Kk | RESIN PARTICLES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
DK2686026T3 (da) * | 2011-03-18 | 2019-05-06 | Schaefer Kalk Gmbh & Co Kg | Mikrostrukturerede kompositpartikler |
WO2013161098A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 積水化成品工業株式会社 | 重合体粒子、その製造方法、及び、その用途 |
JP5996330B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2016-09-21 | 株式会社シャネル化粧品技術開発研究所 | 複合粒子及びそれを含む化粧料組成物 |
JP6036448B2 (ja) | 2013-03-22 | 2016-11-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 樹脂粒子及びその製造方法 |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2016514830A patent/JP6410269B2/ja active Active
- 2015-03-26 EP EP15783244.5A patent/EP3135696B1/en active Active
- 2015-03-26 WO PCT/JP2015/059418 patent/WO2015163083A1/ja active Application Filing
- 2015-03-26 US US15/306,223 patent/US10174190B2/en active Active
- 2015-03-31 TW TW104110495A patent/TWI561537B/zh active
-
2018
- 2018-09-18 JP JP2018173415A patent/JP6661721B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201540730A (zh) | 2015-11-01 |
JPWO2015163083A1 (ja) | 2017-04-13 |
JP2019035079A (ja) | 2019-03-07 |
EP3135696A1 (en) | 2017-03-01 |
US10174190B2 (en) | 2019-01-08 |
EP3135696A4 (en) | 2018-01-24 |
TWI561537B (en) | 2016-12-11 |
JP6410269B2 (ja) | 2018-10-24 |
EP3135696B1 (en) | 2018-12-12 |
US20170058116A1 (en) | 2017-03-02 |
WO2015163083A1 (ja) | 2015-10-29 |
WO2015163083A9 (ja) | 2016-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6661721B2 (ja) | 複合粒子及びその用途 | |
US10876010B2 (en) | Composite particles, method for producing composite particles, and use thereof | |
JP6522135B2 (ja) | 複合粒子及びその製造方法、並びにその用途 | |
JP6029507B2 (ja) | 多孔質樹脂粒子、多孔質樹脂粒子の製造方法、及び、その用途 | |
JP5075860B2 (ja) | 樹脂粒子、その製造方法及びその用途 | |
JP5972880B2 (ja) | 異形樹脂粒子およびその製造方法並びにその用途 | |
JP5844889B2 (ja) | 重合体粒子、その製造方法、及び、その用途 | |
WO2013046374A1 (ja) | 樹脂粒子、樹脂粒子の製造方法、及びその用途 | |
JP6645944B2 (ja) | 複合粒子及びその製造方法並びにその用途 | |
JP6294204B2 (ja) | 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途 | |
TWI534159B (zh) | 樹脂粒子及其用途 | |
TWI579325B (zh) | 複合粒子、複合粒子的製造方法及其用途 | |
JP2015189878A (ja) | 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6661721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |