JP6661170B2 - ガス分離装置 - Google Patents
ガス分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6661170B2 JP6661170B2 JP2016095540A JP2016095540A JP6661170B2 JP 6661170 B2 JP6661170 B2 JP 6661170B2 JP 2016095540 A JP2016095540 A JP 2016095540A JP 2016095540 A JP2016095540 A JP 2016095540A JP 6661170 B2 JP6661170 B2 JP 6661170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- path
- adsorption tower
- enriched
- gas separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
Description
前記第2ガスより前記第1ガスを優先的に吸着する吸着剤が充填された吸着塔と、
吸気口、排気口、及び第1富化ガス出口を有し、前記吸着塔に接続された流路群と、
前記流路群に介在されたポンプと、
前記流路群の接続状態を切り替える接続切替手段と、
前記吸着塔に接続された第2富化ガス路と、
前記第2富化ガス路を絞る流路絞り手段と、
前記第2富化ガス路から前記吸着塔への逆流を防止する逆流防止手段と、を備え、
前記流路群は、前記接続切替手段によって、
前記吸着塔が前記吸気口と連通し前記排気口及び前記第1富化ガス口と非連通であり、前記ポンプによって前記吸着塔内を昇圧することができる昇圧可能状態と、
前記吸着塔が前記排気口と連通し前記第1富化ガス出口と非連通であり、前記吸着塔内を大気圧に戻すことができる中立状態と、
前記吸着塔が前記第1富化ガス出口と連通し前記吸気口及び前記排気口と非連通であり、前記ポンプによって前記吸着塔内を減圧することができる減圧可能状態と、に切り替え可能であり、
圧力変動吸着方式のガス分離が1つの前記ポンプと1つの前記吸着塔とによって実施される、ことを特徴とする。
前記入口路と前記吸気路とが接続された状態と、前記入口路と前記給排路とが接続された状態とに切り替える第1流路切替弁と、
前記出口路と前記給排路とが接続された状態と、前記出口路と前記第1富化ガス路とが接続された状態とに切り替える第2流路切替弁と、
前記給排路と前記排気路とを接続状態と遮断状態とに切り替える開閉弁と、を備える。
前記流路群を前記昇圧可能状態にし、前記ポンプによって前記原料ガスを前記吸気口から取り込み前記吸着塔へ供給し前記吸着塔内を昇圧して、前記第2富化ガスを前記第2富化ガス路を通じて得る第1工程と、
前記流路群を前記中立状態にし、前記吸着塔内のガスを前記排気口から排気して前記吸着塔内を大気圧に戻す第2工程と、
前記流路群を前記減圧可能状態にし、前記ポンプによって前記吸着塔内を減圧して、前記第1富化ガスを、前記流路群を通じて前記第1富化ガス出口から得る第3工程と、を備える、ことを特徴とするガス分離方法。
[第1工程]
まず制御部が流路群を昇圧可能状態にする。図2Aの通り、原料ガスがポンプ2によって吸気口3から取り込まれ吸着塔1へ供給され、吸着塔1内が大気圧より高い圧力に昇圧される。吸着塔1内では、原料ガス中の第1ガスが吸着剤に吸着され、それによって第2ガスが濃縮される。濃縮された第2ガスを含む吸着塔1内のガスが、第2富化ガスとして、第2富化ガス路15を通じて、第2富化ガス出口14から得られる。
次いで、制御部が流路群を中立状態にする。吸着塔1内には、第2富化ガス路15を通過しなかった酸素ガス等を含むガスが存在しているが、図2Bの通り、この吸着塔1内のガスが給排路8及び排気路10を通って排気口9から大気に排気され、その結果、第1工程で昇圧されていた吸着塔1内が大気圧に戻る。このとき、吸着塔1は第1富化ガス出口12と非連通なので、この吸着塔1内のガスは第1富化ガス出口12から排出されることはない。なお、この第2工程の間も、ポンプ2は駆動し続けており、原料ガスが吸気口3から取り込まれ、排気口9から排気される。
次いで、制御部が流路群を減圧可能状態にする。図2Cの通り、吸着塔1内のガスがポンプ2によって排気されて、吸着塔1内が大気圧より低い圧力に減圧される、即ち真空排気される。このとき、吸着塔1内では、吸着剤が再生処理されて、第1ガスが吸着剤から脱着して、第1ガスが濃縮される。濃縮された第1ガスを含む吸着塔1内のガスが、第1富化ガスとして、流路群の給排路8、入口路6、出口路7、第1富化ガス路13を順に通って、第1富化ガス出口12から得られる。
次いで、制御部が流路群を中立状態にする。図2Dの通り、原料ガスがポンプ2によって吸気口3から取り込まれ吸着塔1に供給されるとともに、原料ガスを空気としているときには、原料ガスが排気口9からも取り込まれて吸着塔1に供給される。その結果、第3工程で減圧された吸着塔1内が大気圧に戻る。
本発明に係る図1のガス分離装置を用いて上記の第1工程から第4工程からなるVPSA式ガス分離を実施した。
原料ガスとして空気を用い、空気から窒素富化ガスと、酸素富化ガスとを分離した。
吸着剤として、モレキュラーシーブ(ユニオン昭和製,OXYSIV−700)を用いた。モレキュラーシーブは、酸素ガスよりも窒素ガスを優先的に吸着する吸着剤である。即ち、この実施例1では、窒素富化ガスが第1富化ガス出口12から回収され、酸素富化ガスが第2富化ガス出口14から回収される。
ポンプ2として、ダイヤフラムポンプを用いた。ポンプ2の吐出風量特性は、大気圧:8L/min,50Kpa(ゲージ圧):5L/minである。
オリフィス16は、φ0.5mmである。
2 ポンプ
3 吸気口
4 吸気路
5 フィルタ
6 入口路
7 出口路
8 給排路
9 排気口
10 排気路
11 サイレンサ
12 第1富化ガス出口
13 第1富化ガス路
14 第2富化ガス出口
15 第2富化ガス路
16 オリフィス
17 逆止弁
19 第1流路切替弁
20 第2流路切替弁
21 流路切替弁
21 開閉弁
22 ブロック
23 フランジ部
24 フランジ部
Claims (11)
- 第1ガスと第2ガスとを含む原料ガスから、前記第1ガスが濃縮された第1富化ガスと前記第2ガスが濃縮された第2富化ガスとを分離する圧力変動吸着方式のガス分離装置であって、
前記第2ガスより前記第1ガスを優先的に吸着する吸着剤が充填された吸着塔と、
吸気口、排気口、及び第1富化ガス出口を有し、前記吸着塔に接続された流路群と、
前記流路群に介在されたポンプと、
前記流路群の接続状態を切り替える接続切替手段と、
前記吸着塔に接続された第2富化ガス路と、
前記第2富化ガス路を絞る流路絞り手段と、
前記第2富化ガス路から前記吸着塔への逆流を防止する逆流防止手段と、を備え、
前記流路群は、前記接続切替手段によって、
前記吸着塔が前記吸気口と連通し前記排気口及び前記第1富化ガス口と非連通であり、前記ポンプによって前記吸着塔内を昇圧することができる昇圧可能状態と、
前記吸着塔が前記排気口と連通し前記第1富化ガス出口と非連通であり、前記吸着塔内を大気圧に戻すことができる中立状態と、
前記吸着塔が前記第1富化ガス出口と連通し前記吸気口及び前記排気口と非連通であり、前記ポンプによって前記吸着塔内を減圧することができる減圧可能状態と、に切り替え可能であり、
圧力変動吸着方式のガス分離が1つの前記ポンプと1つの前記吸着塔とによって実施される、
ことを特徴とするガス分離装置。 - 前記流路群は、前記吸気口を有する吸気路と、前記ポンプの入口側に接続された入口路と、前記ポンプの出口側に接続された出口路と、前記吸着塔に接続された給排路と、前記排気口を有する排気路と、前記第1富化ガス出口を有する第1富化ガス路と、を含む、ことを特徴とする請求項1に記載のガス分離装置。
- 前記接続切替手段は、
前記入口路と前記吸気路とが接続された状態と、前記入口路と前記給排路とが接続された状態とに切り替える第1流路切替弁と、
前記出口路と前記給排路とが接続された状態と、前記出口路と前記第1富化ガス路とが接続された状態とに切り替える第2流路切替弁と、
前記給排路と前記排気路とを接続状態と遮断状態とに切り替える開閉弁と、を備えることを特徴とする請求項2に記載のガス分離装置。 - 前記吸着剤は、酸素ガスより窒素ガスを優先的に吸着するものである、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のガス分離装置。
- 前記吸着剤は、窒素ガスより酸素ガスを優先的に吸着するものである、ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のガス分離装置。
- 前記逆流防止用手段は、前記第2富化ガス路に介在された逆止弁である、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のガス分離装置。
- 前記流路絞り手段は、前記第2富化ガス路に形成されたオリフィスである、ことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のガス分離装置。
- 請求項1に記載の複数のガス分離装置と、各前記ガス分離装置を制御する制御ユニットとを備え、前記制御ユニットは、圧力変動吸着方式による前記原料ガスのガス分離を、その工程が前記ガス分離装置間でずれるように前記ガス分離装置に実施させる、ことを特徴とするガス分離システム。
- 請求項1に記載のガス分離装置を用いて圧力変動吸着方式により前記原料ガスをガス分離するガス分離方法であって、
前記流路群を前記昇圧可能状態にし、前記ポンプによって前記原料ガスを前記吸気口から取り込み前記吸着塔へ供給し前記吸着塔内を昇圧して、前記第2富化ガスを前記第2富化ガス路を通じて得る第1工程と、
前記流路群を前記中立状態にし、前記吸着塔内のガスを前記排気口から排気して前記吸着塔内を大気圧に戻す第2工程と、
前記流路群を前記減圧可能状態にし、前記ポンプによって前記吸着塔内を減圧して、前記第1富化ガスを、前記流路群を通じて前記第1富化ガス出口から得る第3工程と、を備える、ことを特徴とするガス分離方法。 - 前記流路群を前記中立状態にして、前記原料ガスを前記排気口から取り込み、かつ前記ポンプによって前記吸気口から取り込んで前記吸着塔に供給して、前記吸着塔内を大気圧に戻す第4工程を、さらに備える、ことを特徴とする請求項9に記載のガス分離方法。
- 前記第1工程から前記第4工程までの間、前記ポンプを駆動させ続けることを特徴とする請求項10に記載のガス分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016095540A JP6661170B2 (ja) | 2016-05-11 | 2016-05-11 | ガス分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016095540A JP6661170B2 (ja) | 2016-05-11 | 2016-05-11 | ガス分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017202447A JP2017202447A (ja) | 2017-11-16 |
JP6661170B2 true JP6661170B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=60322995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016095540A Active JP6661170B2 (ja) | 2016-05-11 | 2016-05-11 | ガス分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6661170B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63182016A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-27 | Kuraray Chem Kk | 多成分混合気体の分離方法 |
JPH0251405A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-21 | Yutaka Noguchi | 窒素ガス分離方法 |
US5415683A (en) * | 1993-11-17 | 1995-05-16 | Praxair Technology, Inc. | Vacuum pressure swing adsorption process |
JPH09239033A (ja) * | 1996-03-05 | 1997-09-16 | Teijin Ltd | 酸素富化空気供給装置 |
JPH10185094A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Kuraray Chem Corp | 窒素ガス自動供給装置 |
JPH11267439A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Sanyo Denshi Kogyo Kk | ガス分離方法及びこの方法を実施するガス分離装置 |
US5997611A (en) * | 1998-07-24 | 1999-12-07 | The Boc Group, Inc. | Single vessel gas adsorption system and process |
JP4050415B2 (ja) * | 1999-02-22 | 2008-02-20 | 大陽日酸株式会社 | ガス分離方法 |
JPWO2004007056A1 (ja) * | 2002-07-15 | 2005-11-10 | 住友精化株式会社 | 酸素ガス分離方法 |
-
2016
- 2016-05-11 JP JP2016095540A patent/JP6661170B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017202447A (ja) | 2017-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI85953C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av en syreprodukt med en renhetsgrad av 95% fraon omgivande luft. | |
TWI581855B (zh) | 製造高純度氣體的方法及裝置 | |
US7651549B2 (en) | Pressure swing adsorption process with improved recovery of high-purity product | |
KR100289876B1 (ko) | 대용량 진공 압력 순환 흡착 방법 및 시스템 | |
KR100346488B1 (ko) | 단일 베드 압력 스윙 흡착 방법 및 장치 | |
US20080282891A1 (en) | Pressure swing adsorption process for large capacity oxygen production | |
EP1334758A1 (en) | Gas separating and purifying method and its apparatus | |
CN104066493B (zh) | 富氮气体制备方法、气体分离方法及富氮气体制备装置 | |
KR100838166B1 (ko) | 가스 분리 방법 및 그 장치 | |
KR20000076622A (ko) | 압력 스윙 흡착 가스 흐름 제어 방법 및 그 시스템 | |
JPH05301703A (ja) | 現地プラントからの窒素の供給方法 | |
WO2021207909A1 (zh) | 一种移动式变压吸附氧气生产装置的方法 | |
JP5584887B2 (ja) | オゾンガス濃縮方法及びその装置 | |
JPWO2020105242A1 (ja) | ガス分離装置及びガス分離方法 | |
IE913703A1 (en) | PSA employing high purity purging | |
CN112041264B (zh) | 一种移动式变压吸附氧气生产装置的方法 | |
JP6661170B2 (ja) | ガス分離装置 | |
CN112744789A (zh) | 一种基于耦合分离技术的制氧方法及其装置 | |
JP6452206B2 (ja) | 炭酸ガスの精製方法および精製システム | |
WO2007023761A1 (ja) | 酸素ガスおよび窒素ガスの併行分離方法および併行分離システム | |
JP3654658B2 (ja) | 圧力変動吸着式酸素製造方法及び装置 | |
RU2597600C1 (ru) | Разделение газовых смесей способом короткоцикловой безнагревной адсорбции с использованием трех адсорбционных колонн | |
JP2008508087A (ja) | 高純度の酸素を製造するための設備 | |
RU196293U1 (ru) | Портативный мембранно-адсорбцонный концентратор кислорода | |
RU122907U1 (ru) | Адсорбционно-мембранная установка для разделения газовых смесей |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6661170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |