JP6659061B2 - プロジェクタ - Google Patents
プロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6659061B2 JP6659061B2 JP2018531034A JP2018531034A JP6659061B2 JP 6659061 B2 JP6659061 B2 JP 6659061B2 JP 2018531034 A JP2018531034 A JP 2018531034A JP 2018531034 A JP2018531034 A JP 2018531034A JP 6659061 B2 JP6659061 B2 JP 6659061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- color
- projector
- fluorescent wheel
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 69
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 46
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 35
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/007—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
- G02B26/008—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/08—Sequential recording or projection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
Description
同じく、蛍光やレーザー光をそのまま時分割で単一のDMD(Digital Micromirror Device)への照明に用いるDLP(Digital Light Processing)プロジェクタも実用化されている。
後者の単板型のDLPにおいては、蛍光ホイールはアルミなどの金属の円形基板上にリング状の蛍光体を形成され、この蛍光体に励起光が集光されて照射される。そして蛍光が得られる。リング状の蛍光体として単一発光色を与える蛍光材料を用いるのではなく、蛍光ホイールを複数の領域に分割して、各領域に異なる蛍光を発光する蛍光体を用いることが多い。また、蛍光体を形成しない領域を設けるなどしてR、G、B、および、さらに別の色の光を時分割的に得られるようにしている。この蛍光ホイールは入射する励起光の進行方向と逆方向に蛍光を取り出して利用されることが多い。従って蛍光ホイールの使い方としては反射型と見ることができる。
一般的に単板型のプロジェクタに比べると3板型のプロジェクタは光利用率が高いので高性能であると言われている。これは表示パネルに対して照明光が時分割でなく常時照射されるからである。レーザーなど固体光源と蛍光からなる光源を用いるプロジェクタでも同様と考えることができる。
前記第1ないし第3の照明光に対応して設けられた第1ないし第3の画像表示素子と、
前記蛍光ホイールより出射された励起光を前記第1の画像表示素子に導く第1の照明光学系と、
前記蛍光ホイールより出射された前記蛍光に含まれる前記第2の照明光および第3の照明光を、前記第2の画像表示素子および前記第3の画像表示素子に導く第2の照明光学系および第3の照明光学系と、を備え、
前記第1ないし第3の照明光学系の経路の距離が等しい。
図1は本発明によるプロジェクタの第1の実施形態の光学系の構成を示すブロック図である。本実施形態のプロジェクタは、表示パネルに透過型の液晶パネルを使用した3板型の液晶プロジェクタである。
図1に示す光学系は、レーザー光源101と、ダイクロイックミラー103、108と、反射ミラー110、109、111、112と、蛍光ホイール102と、レンズ系104、105および106、107と、クロスダイクロイックプリズム113と、液晶パネル11R、11G、11Bと、投射レンズ114を備えている。
レーザー光源101としては、例えば、図6に示すように複数個のB色レーザーを用いる構成とすることもできる。図6に示す例では、複数個のB色レーザーを備えたレーザー光源601と、レンズ系602、603、604を用いた。この構成例ではレーザー光源601からの複数のビームを一旦集光し、再び平行化する過程で励起光全体の光束径を小さくしている。
ダイクロイックミラー108には、G色の波長域の光を反射してR色の波長帯域の光を透過する特性の薄膜が蒸着されているものを用いた。
反射ミラー109はG色の波長帯域の光を反射する特性のミラーである。Alが蒸着されたミラーの他、G色を反射するダイクロイックミラーとしても良い。
反射ミラー112はB色の波長帯域の光を反射する特性のミラーである。Alが蒸着されたミラーの他、B色を反射するダイクロイックミラーとしても良い。
透明基板201とモーター202と、蛍光体203と、反射膜204とを備える。透明基板201としてはガラスなどを利用することができる。励起光の照射により蛍光体203がしばしば高温になることが知られている。そこで冷却のし易さを考慮して透明基板201の材質をサファイヤとすることが好ましい。
蛍光体203は透明基板201上に、リング状に塗布や接着などで定着され、安定的に固定されている。蛍光材料としては、YAG系の蛍光体を用いれば、励起光からY色に色変換した蛍光が得られる。
レンズ系は励起光を蛍光ホイール102の蛍光体部分に集光するためのレンズ系104、105と、蛍光ホイール102を透過した励起光を平行化するためのレンズ系106、107である。本実施形態では2枚の構成の例を紹介したが必ずしも2枚が最適という訳ではなく設計に応じて変更可能である。
投射レンズ114は、液晶パネル11R(第3の画像表示素子)、11G(第2の画像表示素子)、11B(第1の画像表示素子)により形成され、ダイクロイックプリズム113により合成されたフルカラーの画像光を拡大して投射する。
励起光の集光位置付近が蛍光ホイール102の蛍光体203の形成面となるように蛍光ホイール102が配置されている。励起光の集光照射によりY色の蛍光が形成される。
蛍光体203により発生したY色蛍光はレーザー光源101側に反射し、励起光であるB色光はY色蛍光と逆側に取り出される。これは、図2(a)に示すように、蛍光ホイール101の基板201の、蛍光体203が形成されていない側にはY色蛍光を反射してB色を透過する特性の反射面204が設けられているからである。従って模式的には図2(b)に示すようになる。蛍光ホイール101に形成されている蛍光体がYAG系蛍光体であれば、Y色蛍光はR色とG色の波長帯域の光を有する。つまり、レーザー光源101の駆動を連続点灯とするなら、B色光と、G色光およびR色光とが同時に逆方向に発生していることになる。
レンズ系104、105はこの放射特性を略平行光束(コリメート)にするように設計されている。これは、周知のレンズ設計技術によるものである。
一方、蛍光ホイール102で蛍光に変換されなかったB色レーザー光は、反射ミラー111、112により折り返されて、液晶パネル11Bの照明光として利用される。
所定の発散角を与えられたB色光がレンズ系106、107により略平行光束とされる。レンズ系106、107はレンズ系105、106と同様に周知のレンズ設計技術で得ることができる。また、レンズ系105、106とレンズ系106、107を同じレンズ系とすることも不可能ではない。同じレンズ系なら、部品共通化、コスト的には有利になる。いずれにしても設計事項であって製品仕様を勘案して決めればよい。
ところで、Y色蛍光を分離した光によるR色系統の光学系(第3の照明光学系)とG色系統の光学系(第2の照明光学系)の経路は、光源となる蛍光ホイール102から各液晶パネル11Rと11Gまでの距離は等しい。なぜなら、Y色の進行方向を光軸に45度に配置したダイクロイックミラー108で分光しているからである。また、Y色系統の光学系とB色系統の光学系(第1の照明光学系)とでは蛍光ホイール102から各色液晶パネル11R、11G、11Bまでの距離は等しい。なぜなら、蛍光ホイール102が投射レンズ114の光軸の延長上(クロスダイクロイックプリズム113の中心とG色液晶パネル11Gの中央を結ぶ直線の延長上、図1では破線で示したところ)に設けられているので、B色系統とR色系統の光学系が蛍光ホイール102の基板面を境に対称な配置とされているからである。結果としてR、G、Bの3系統とも液晶パネル11R、11G、11Bと蛍光ホイール102との距離を同じにすることができた。従来の3板型の液晶プロジェクタでは必要とされていたリレー光学系を不要とすることができた。R、G、Bの3系統の光学系のうち、1系統がリレー光学系となることで、投射画質面、特に、画面の輝度や色の均一性を確保するのに苦労を要していた。しかしながら本実施形態ではリレー光学系を必要としない、3系統とも同じ光学系統で済むので、均一で明るい高画質な投射画像を得ることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図3は本発明によるプロジェクタの第2の実施形態の光学系の構成を示すブロック図である。第1の実施形態では表示パネルとして透過型の液晶パネルを用いたのに対して、本実施形態では、表示パネルとして反射型の液晶パネル(LCOS:Liquid crystal on silicon)を用いており、それに伴って異なる光学系部品が用いられている。
図3に示す光学系は、B色レーザー光源301と、ダイクロイックミラー303、308と、レンズ系304、305と、蛍光ホイール302と、レンズ系306、307と、反射ミラー311と、偏光ビームスプリッター309、310、312と、反射型液晶パネル31R、31G、31Bと、クロスダイクロイックプリズム313と、投射レンズ314とを備えている。
ダイクロイックミラー308に達したY色光は、G色光を反射し、R色光を透過する特性のダイクロイックミラー308によりG色光とR色光に分離される。ダイクロイックミラー308で反射したG色光は偏光ビームスプリッター309で反射して反射型液晶パネル31Gで光変調される。ダイクロイックミラー308を透過したR色光は偏光ビームスプリッター310で反射して反射型液晶パネル31Rで光変調される。
偏光ビームスプリッター309、310、312は、P偏光を透過し、S偏光を反射するもので、各偏光ビームスプリッター309、310、312は、入射位置には入射光をS偏光とする位相差板や偏光板が設けられ、各色表示パネル31R、31G、31Bとの間には、1/4波長板が設けられている。この1/4波長板を2回通過することにより、各色表示パネル31R、31G、31Bで光変調された光はP偏光とされ、各偏光ビームスプリッター309、310、312を通過し、ダイクロイックプリズム313で合成されて投射レンズ314で拡大投射される。
また、本実施形態では反射型の表示素子であるLCOSを用いている。反射型の表示素子としては、LCOS以外にも、例えば、DMDなどを使用することができる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図4は本発明によるプロジェクタの第3の実施形態の光学系の構成を示すブロック図である。
図4に示す光学系は、B色レーザー光源401と、ダイクロイックミラー403、309と、レンズ系404、405と、蛍光ホイール402と、レンズ系406、407と、反射ミラー408と、偏光ビームスプリッター410、411、412と、反射型液晶パネル41R、41G、41Bと、クロスダイクロイックプリズム413と、投射レンズ414とを備えている。
図7は、本実施形態で使用される蛍光ホイール402の構成を示す側面図である。透明基板701と、モーター702と、リング状に形成された蛍光体703と、基板面の蛍光体が形成されていない側に形成されたB色を透過しY色を反射する特性の反射面704と、蛍光体の基板と反対側(空気側)に形成されたB色を反射しY色を透過させる反射面705を備えている。なお、この反射面705は蛍光体703の近傍となる位置に蛍光ホイール402と独立に配置することも可能である。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図5は本発明によるプロジェクタの第4の実施形態の光学系の構成を示すブロック図である。
この種のプロジェクタの高輝度化は蛍光の強度に依存する。従って蛍光ホイールで発光する蛍光を増加するのが望ましい。
本実施形態は、図3に示した第2の実施形態の構成を基本とし、さらに、励起光としてのレーザー光源を追加したものである。本実施形態では、レーザー光源501、502を蛍光ホイール302の基板面の両側に配備している。こうすることでレーザー光源502からの蛍光だけでなく、レーザー光源501からの励起も加わり、より強力なY色蛍光を得ることが可能である。なお、蛍光ホイール302に対して対称にR色光学系統とB色光学系統が存在しているので光学系構成の簡素化や高画質化の効果はこれまでの実施形態と同様である。
本発明に用いられる蛍光ホイールは、透過型の蛍光ホイールと反射型の蛍光ホイールのコンビネーション的な使い方をする。すなわち、蛍光ホイールは透過型をベースとするものの、蛍光は励起光の進行方向とは逆方向に取出し(反射型の蛍光ホイールと同じ光取出し方法)、B色光は励起光の一部を励起光の進行方向と同じ方向に取り出している。
102、302、402 蛍光ホイール
103、108、303、308、409 ダイクロイックミラー
104、105、106、107、304、305、306、307、404、405、406、407、602、603、604 レンズ
109、110、111、112、311、408 ミラー
113、313、413 クロスダイクロイックプリズム
114、314、414 投射レンズ
11R、11G、11B、31R、31G、31B、41R、41G、41B 表示パネル
201、701 基板
202、702 モーター
203、703 蛍光体
204 反射膜
704、705 反射面
309、310、312、403、410,411、412 偏光ビームスプリッター
Claims (7)
- 第1の照明光として用いられる励起光の入射により、第2の照明光および第3の照明光を含む蛍光を発生し、前記励起光と前記蛍光とを互いに反対の方向へ出射する蛍光ホイールと、
前記第1ないし第3の照明光に対応して設けられた第1ないし第3の画像表示素子と、
前記蛍光ホイールより出射された励起光を前記第1の画像表示素子に導く第1の照明光学系と、
前記蛍光ホイールより出射された前記蛍光に含まれる前記第2の照明光および第3の照明光を、前記第2の画像表示素子および前記第3の画像表示素子に導く第2の照明光学系および第3の照明光学系と、を備え、
前記第1ないし第3の照明光学系の経路の距離が等しいことを特徴とするプロジェクタ。 - 請求項1記載のプロジェクタにおいて、
前記蛍光ホイールは、前記励起光を透過する基板と、該基板に固定された前記励起光の入射により前記蛍光を発生する蛍光体と、を有するプロジェクタ。 - 請求項1または請求項2に記載のプロジェクタにおいて、
前記蛍光ホイールの前記蛍光体が形成されない側に形成され、前記蛍光を反射し、前記励起光を透過する反射膜を有するプロジェクタ。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
前記励起光が青色光であり、前記蛍光が黄色光であり、前記第2の照明光が緑色光であり、前記第3の照明光が赤色光であるプロジェクタ。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
前記第1ないし第3の画像表示素子が透過型液晶パネルであるプロジェクタ。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
前記第1ないし第3の画像表示素子が反射型液晶パネルであるプロジェクタ。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
前記第1ないし第3の画像表示素子がDMDであるプロジェクタ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/072804 WO2018025351A1 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | プロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018025351A1 JPWO2018025351A1 (ja) | 2019-05-23 |
JP6659061B2 true JP6659061B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=61073965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018531034A Active JP6659061B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | プロジェクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11156825B2 (ja) |
JP (1) | JP6659061B2 (ja) |
CN (1) | CN109564377B (ja) |
WO (1) | WO2018025351A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110398875A (zh) | 2018-04-24 | 2019-11-01 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 光源系统 |
CN109459908B (zh) * | 2018-12-27 | 2023-10-03 | 深圳彩翼光电科技有限公司 | 激光投影机光源光路系统 |
CN113467170B (zh) * | 2020-03-30 | 2024-07-16 | 苏州佳世达光电有限公司 | 激光光学引擎模块及激光投影机 |
CN112114486A (zh) * | 2020-10-10 | 2020-12-22 | 苏州智瞳道和显示技术有限公司 | 一种激光照明装置、激光投影装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1114943A (ja) | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Victor Co Of Japan Ltd | 投写型表示装置 |
JP3642267B2 (ja) * | 2000-07-05 | 2005-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ |
JP4569113B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2010-10-27 | 富士フイルム株式会社 | プロジェクタ |
JP2010113186A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Seiko Epson Corp | 投射型表示装置 |
JP2011075919A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Casio Computer Co Ltd | 光源装置、投影装置及び投影方法 |
JP5770433B2 (ja) | 2010-06-18 | 2015-08-26 | ソニー株式会社 | 光源装置及び画像投影装置 |
JP2012008303A (ja) | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | 光源装置及びそれを用いた投写型表示装置 |
JP5666865B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2015-02-12 | カシオ計算機株式会社 | 光源ユニット及びプロジェクタ |
JP5817109B2 (ja) | 2010-12-08 | 2015-11-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP2012141411A (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Jvc Kenwood Corp | 光源装置 |
JP5914878B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2016-05-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置及び投写型表示装置 |
JP2014115555A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Seiko Epson Corp | プロジェクター装置及び画像表示システム |
JP6186752B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-08-30 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及び投影装置 |
JP6330286B2 (ja) * | 2013-10-22 | 2018-05-30 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP2015082091A (ja) * | 2013-10-24 | 2015-04-27 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置、およびプロジェクター |
JP6236744B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | 光源装置、照明光学系及び画像表示装置 |
-
2016
- 2016-08-03 WO PCT/JP2016/072804 patent/WO2018025351A1/ja active Application Filing
- 2016-08-03 JP JP2018531034A patent/JP6659061B2/ja active Active
- 2016-08-03 US US16/316,323 patent/US11156825B2/en active Active
- 2016-08-03 CN CN201680087941.0A patent/CN109564377B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210286164A1 (en) | 2021-09-16 |
JPWO2018025351A1 (ja) | 2019-05-23 |
CN109564377B (zh) | 2021-04-09 |
US11156825B2 (en) | 2021-10-26 |
CN109564377A (zh) | 2019-04-02 |
WO2018025351A1 (ja) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10819961B2 (en) | Light source apparatus for use in projection three-dimensional display apparatus, with dynamic diffusion plate | |
CN107608166B (zh) | 光源装置以及投射型显示装置 | |
US9229306B2 (en) | Illumination optical system and projector including fluorophore | |
US11215910B2 (en) | Light source device and projection display apparatus having a laser optical system, a fluorescence optical system, and a light combiner | |
JP2019101415A (ja) | 光源装置及びこれを用いた投写型表示装置 | |
CN109324467B (zh) | 光源装置以及投影型显示装置 | |
CN104345531A (zh) | 光源装置及投影机 | |
JP6796751B2 (ja) | 光源装置、及び投写型映像表示装置 | |
US20200319541A1 (en) | Light source device and projection display apparatus | |
JP6659061B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP6406736B2 (ja) | プロジェクタおよび画像表示方法 | |
WO2016080295A1 (ja) | 光源装置およびプロジェクタ | |
US20080030687A1 (en) | Image display device | |
CN210835555U (zh) | 光源装置以及投影型显示装置 | |
JP2007322584A (ja) | 照明装置及びそれを用いた投写型映像表示装置 | |
JP2017032631A (ja) | プロジェクタ | |
WO2021132059A1 (ja) | 照明装置、および表示装置 | |
WO2016147580A1 (ja) | プロジェクター | |
JP2005250059A (ja) | 光源装置及びそれを用いた投射型映像表示装置 | |
WO2015145612A1 (ja) | 光源装置、投写型表示装置、および表示素子への照明光の照射方法 | |
JP2017146526A (ja) | 蛍光ホイール、光源装置およびプロジェクタ | |
US20020140908A1 (en) | Single-panel projection display device | |
JP2004061599A (ja) | プロジェクタ | |
WO2017104000A1 (ja) | プロジェクタおよび画像投写方法 | |
JP2005165137A (ja) | 照明光学系および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6659061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |